JP2663310B2 - 自動車用前照灯 - Google Patents
自動車用前照灯Info
- Publication number
- JP2663310B2 JP2663310B2 JP3099758A JP9975891A JP2663310B2 JP 2663310 B2 JP2663310 B2 JP 2663310B2 JP 3099758 A JP3099758 A JP 3099758A JP 9975891 A JP9975891 A JP 9975891A JP 2663310 B2 JP2663310 B2 JP 2663310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- main unit
- lamp
- subunit
- lamp body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/068—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
- B60Q1/0683—Adjustable by rotation of a screw
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/39—Attachment thereof
- F21S41/395—Attachment thereof specially adapted to extension reflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/50—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な自動車用前照灯に
関する。詳しくは、走行用ビームを照射するメインユニ
ットとすれ違い用ビームを照射するサブユニットとを単
一の支持部材で支持するようにして、自動車用前照灯を
コンパクトに構成することを目的とする。
関する。詳しくは、走行用ビームを照射するメインユニ
ットとすれ違い用ビームを照射するサブユニットとを単
一の支持部材で支持するようにして、自動車用前照灯を
コンパクトに構成することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来の走行用ビームを照射するメインユ
ニットとすれ違い用ビームを照射するサブユニットとを
備えた自動車用前照灯にあってはこれら2つの照射ユニ
ットをそれぞれ各別にランプボデイに傾動自在に支持す
るようにしたものがほとんどである。
ニットとすれ違い用ビームを照射するサブユニットとを
備えた自動車用前照灯にあってはこれら2つの照射ユニ
ットをそれぞれ各別にランプボデイに傾動自在に支持す
るようにしたものがほとんどである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うに、メインユニットとサブユニットをそれぞれ各別に
ランプボデイに支持した従来の自動車用前照灯にあって
は各照射ユニット毎に傾動自在な支持機構が必要であ
り、また、各照射ユニットが傾動するためのスペースが
必要となり、全体として大型になってしまうという問題
がある。
うに、メインユニットとサブユニットをそれぞれ各別に
ランプボデイに支持した従来の自動車用前照灯にあって
は各照射ユニット毎に傾動自在な支持機構が必要であ
り、また、各照射ユニットが傾動するためのスペースが
必要となり、全体として大型になってしまうという問題
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明自動車用前照灯は
上記した課題を解決するために、走行用ビームを照射す
るメインユニットとすれ違い用ビームを照射するサブユ
ニットとを備え、メインユニット及び/又はサブユニッ
トが集光性を有する反射鏡と反射光の集光位置に該反射
光の一部を遮るように配置された遮光体と上記集光位置
の近傍に焦点を有する投影レンズとを備えたプロジェク
ターランプにおいて、該プロジェクターランプのホルダ
ーから一体に延設された単一の支持部材によってメイン
ユニットとサブユニットとを支持し、ランプボデイと該
ランプボデイにその前面開口を覆うように取着されたレ
ンズとによって画成された灯具空間内に上記支持部材を
傾動自在に配置したものである。
上記した課題を解決するために、走行用ビームを照射す
るメインユニットとすれ違い用ビームを照射するサブユ
ニットとを備え、メインユニット及び/又はサブユニッ
トが集光性を有する反射鏡と反射光の集光位置に該反射
光の一部を遮るように配置された遮光体と上記集光位置
の近傍に焦点を有する投影レンズとを備えたプロジェク
ターランプにおいて、該プロジェクターランプのホルダ
ーから一体に延設された単一の支持部材によってメイン
ユニットとサブユニットとを支持し、ランプボデイと該
ランプボデイにその前面開口を覆うように取着されたレ
ンズとによって画成された灯具空間内に上記支持部材を
傾動自在に配置したものである。
【0005】
【作用】従って、本発明自動車用前照灯にあっては、メ
インユニットとサブユニットという2つの照射ユニット
がプロジェクターランプのホルダーと一体に形成された
単一の支持部材に支持されているので、傾動自在な支持
機構が一組で足り、その分機構が簡単になり、全体とし
てコンパクトになる。
インユニットとサブユニットという2つの照射ユニット
がプロジェクターランプのホルダーと一体に形成された
単一の支持部材に支持されているので、傾動自在な支持
機構が一組で足り、その分機構が簡単になり、全体とし
てコンパクトになる。
【0006】
【実施例】以下に、本発明自動車用前照灯の詳細を図示
した各実施例に従って説明する。
した各実施例に従って説明する。
【0007】図1乃至図3は本発明自動車用前照灯の第
1の実施例1Aを示すものである。
1の実施例1Aを示すものである。
【0008】2はランプボデイであり、合成樹脂で形成
され、横長で前面に開口した凹部3を有する箱状を為
し、該凹部3の前面開口を覆うようにレンズ4が被着さ
れている。
され、横長で前面に開口した凹部3を有する箱状を為
し、該凹部3の前面開口を覆うようにレンズ4が被着さ
れている。
【0009】34は支持板部であり、後述するサブユニ
ット26Aのホルダー30Aから左右側方へ突設されて
いる。このようにサブユニット26Aのホルダー30A
から延設した支持板部34を支持部材としているので、
部品点数が減少し、その分コストの低減を図ることがで
きる。そして、このような支持板部34はランプボデイ
2とレンズ4とによって画成された灯具空間7内に傾動
自在に配置される。
ット26Aのホルダー30Aから左右側方へ突設されて
いる。このようにサブユニット26Aのホルダー30A
から延設した支持板部34を支持部材としているので、
部品点数が減少し、その分コストの低減を図ることがで
きる。そして、このような支持板部34はランプボデイ
2とレンズ4とによって画成された灯具空間7内に傾動
自在に配置される。
【0010】8はランプボデイ2の背面壁9の左右方向
における略中央部の上方部に前方に向けて突出するよう
に固定された支点軸であり、その前端部に球体10が一
体に形成されている。
における略中央部の上方部に前方に向けて突出するよう
に固定された支点軸であり、その前端部に球体10が一
体に形成されている。
【0011】11は上記支持板部34の中央部の背面の
上端寄りの位置に支持された受体であり、その後端面に
開口した凹球面状の凹部12が形成されている。
上端寄りの位置に支持された受体であり、その後端面に
開口した凹球面状の凹部12が形成されている。
【0012】そして、上記支点軸8の球体10が受体1
1の凹球面状凹部12内に回動自在に嵌合され、ここに
回動支点部13が形成される。
1の凹球面状凹部12内に回動自在に嵌合され、ここに
回動支点部13が形成される。
【0013】14は調整軸であり、その前半部が螺軸部
15とされ、ランプボデイ2の背面壁9のうち上記支点
軸8が支持された位置の下方部に回転自在に支持されて
いる。
15とされ、ランプボデイ2の背面壁9のうち上記支点
軸8が支持された位置の下方部に回転自在に支持されて
いる。
【0014】16は上記支持板部34のうち受体11が
支持された部分の下方部に支持されたナット体であり、
このナット体16に上記調整軸14の螺軸部15が螺合
され、ここに上下エイミング部17が形成される。
支持された部分の下方部に支持されたナット体であり、
このナット体16に上記調整軸14の螺軸部15が螺合
され、ここに上下エイミング部17が形成される。
【0015】18は上記調整軸14と同様の調整軸であ
り、前半部が螺軸部19とされている。そして、このよ
うな調整軸18はランプボデイ2の背面壁9のうち上記
支点軸8が支持された部分から水平方向に隔たった右端
部に回転自在に支持されている。
り、前半部が螺軸部19とされている。そして、このよ
うな調整軸18はランプボデイ2の背面壁9のうち上記
支点軸8が支持された部分から水平方向に隔たった右端
部に回転自在に支持されている。
【0016】20は上記ナット体16と同様のナット体
であり、調整軸18の螺軸部19が螺合されている。こ
のようにして左右エイミング部21が形成される。
であり、調整軸18の螺軸部19が螺合されている。こ
のようにして左右エイミング部21が形成される。
【0017】しかして、上下エイミング部17の調整軸
14を回転操作すると、支持板部34のうちナット体1
6を支持した部分のランプボデイ2背面壁9との間の間
隔が変化し、これによって、支持板部34は回動支点部
13の受体11と左右エイミング部21のナット体20
とを結んだ線を回動軸として上下方向に回動される。
14を回転操作すると、支持板部34のうちナット体1
6を支持した部分のランプボデイ2背面壁9との間の間
隔が変化し、これによって、支持板部34は回動支点部
13の受体11と左右エイミング部21のナット体20
とを結んだ線を回動軸として上下方向に回動される。
【0018】また、左右エイミング部21の調整軸18
を回転操作すると、支持板部34のうちナット体20を
支持した部分のランプボデイ2背面壁9との間の間隔が
変化し、これによって、支持板部34は回動支点部13
の受体11と上下エイミング部17のナット体16とを
結んだ線を回動軸として左右方向に回動される。
を回転操作すると、支持板部34のうちナット体20を
支持した部分のランプボデイ2背面壁9との間の間隔が
変化し、これによって、支持板部34は回動支点部13
の受体11と上下エイミング部17のナット体16とを
結んだ線を回動軸として左右方向に回動される。
【0019】22はメインユニットであり、既知の回転
放物面状反射鏡23を用いたものであり、該反射鏡23
の焦点位置に図示しない電球のフィラメントが配置され
ている。
放物面状反射鏡23を用いたものであり、該反射鏡23
の焦点位置に図示しない電球のフィラメントが配置され
ている。
【0020】反射鏡23の背面には突部24、24、・
・・が突設されており、該突部24、24、・・・には
その後面に開口した螺穴24a、24a、・・・が形成
されている。そして、反射鏡23の後部が支持板部34
の取付孔35に挿通され、支持板部34を後側から挿通
された取付ネジ25、25、・・・が反射鏡23の螺穴
24a、24a、・・・に螺合され、これによって、反
射鏡23が支持板部34に支持される。
・・が突設されており、該突部24、24、・・・には
その後面に開口した螺穴24a、24a、・・・が形成
されている。そして、反射鏡23の後部が支持板部34
の取付孔35に挿通され、支持板部34を後側から挿通
された取付ネジ25、25、・・・が反射鏡23の螺穴
24a、24a、・・・に螺合され、これによって、反
射鏡23が支持板部34に支持される。
【0021】26Aはサブユニットであり、所謂プロジ
ェクターランプが用いられている。所謂プロジェクター
ランプとは、例えば、楕円面等の集光性を有する反射面
を有する反射鏡と反射光の集光位置に該反射光の一部を
遮るように配置された遮光体と上記集光位置の近傍に焦
点を有する投影レンズとを備えたものであり、例えば、
特開昭62−222502号公報、特開昭63−402
01号公報、特開昭63−236201号公報等に紹介
されている。
ェクターランプが用いられている。所謂プロジェクター
ランプとは、例えば、楕円面等の集光性を有する反射面
を有する反射鏡と反射光の集光位置に該反射光の一部を
遮るように配置された遮光体と上記集光位置の近傍に焦
点を有する投影レンズとを備えたものであり、例えば、
特開昭62−222502号公報、特開昭63−402
01号公報、特開昭63−236201号公報等に紹介
されている。
【0022】27は集光性を有する反射鏡であり、図示
しない電球と遮光板が備えられている。そして、反射鏡
27の開口縁からは取付片28、28、・・・が外方へ
向かって突設されており、これら取付片28、28、・
・・には挿通孔28a、28a、・・・が形成されてい
る。
しない電球と遮光板が備えられている。そして、反射鏡
27の開口縁からは取付片28、28、・・・が外方へ
向かって突設されており、これら取付片28、28、・
・・には挿通孔28a、28a、・・・が形成されてい
る。
【0023】29は投影レンズであり、上記反射鏡27
の前方に配置される。
の前方に配置される。
【0024】30Aは上記反射鏡27と投影レンズ29
とを結合するホルダーであり、短めの筒状に形成されて
いる。該ホルダー30Aの外周面の後半部には取付突部
31、31、・・・が突設されており、該取付突部3
1、31、・・・にはその後端面に開口した螺穴31
b、31b、・・・が形成されている。
とを結合するホルダーであり、短めの筒状に形成されて
いる。該ホルダー30Aの外周面の後半部には取付突部
31、31、・・・が突設されており、該取付突部3
1、31、・・・にはその後端面に開口した螺穴31
b、31b、・・・が形成されている。
【0025】上記投影レンズ29はホルダー30Aの前
端部に嵌め込み状に取着されている。
端部に嵌め込み状に取着されている。
【0026】また、反射鏡27の取付片28、28、・
・・の挿通孔28a、28a、・・・を後方から挿通さ
れた取付ネジ32、32、・・・がホルダー30Aの後
側の螺穴31b、31b、・・・に螺合され、これによ
って、反射鏡27と投影レンズ29とがホルダー30A
を介して結合される。
・・の挿通孔28a、28a、・・・を後方から挿通さ
れた取付ネジ32、32、・・・がホルダー30Aの後
側の螺穴31b、31b、・・・に螺合され、これによ
って、反射鏡27と投影レンズ29とがホルダー30A
を介して結合される。
【0027】しかして、支持板部34が傾動されると、
メインユニット22とサブユニット26Aとが一体的に
傾動されることになる。
メインユニット22とサブユニット26Aとが一体的に
傾動されることになる。
【0028】図4乃至図6は本発明の第2の実施例1C
を示すものである。
を示すものである。
【0029】この実施例1Cにあっては、メインユニッ
ト、サブユニット共にプロジェクターランプ26C、3
6Cを用い、それらのホルダー30C、30Cに支持板
部34Cが一体に形成されたものである。
ト、サブユニット共にプロジェクターランプ26C、3
6Cを用い、それらのホルダー30C、30Cに支持板
部34Cが一体に形成されたものである。
【0030】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明自動車用前照灯は、走行用ビームを照射する
メインユニットとすれ違い用ビームを照射するサブユニ
ットとを備え、メインユニット及び/又はサブユニット
が集光性を有する反射鏡と反射光の集光位置に該反射光
の一部を遮るように配置された遮光体と上記集光位置の
近傍に焦点を有する投影レンズとを備えたプロジェクタ
ーランプであって、該プロジェクターランプのホルダー
から一体に延設された単一の支持部材によってメインユ
ニットとサブユニットとを支持し、ランプボデイと該ラ
ンプボデイにその前面開口を覆うように取着されたレン
ズとによって画成された灯具空間内に上記支持部材を傾
動自在に配置したことを特徴とする。
に、本発明自動車用前照灯は、走行用ビームを照射する
メインユニットとすれ違い用ビームを照射するサブユニ
ットとを備え、メインユニット及び/又はサブユニット
が集光性を有する反射鏡と反射光の集光位置に該反射光
の一部を遮るように配置された遮光体と上記集光位置の
近傍に焦点を有する投影レンズとを備えたプロジェクタ
ーランプであって、該プロジェクターランプのホルダー
から一体に延設された単一の支持部材によってメインユ
ニットとサブユニットとを支持し、ランプボデイと該ラ
ンプボデイにその前面開口を覆うように取着されたレン
ズとによって画成された灯具空間内に上記支持部材を傾
動自在に配置したことを特徴とする。
【0031】従って、本発明自動車用前照灯にあって
は、メインユニットとサブユニットという2つの照明ユ
ニットがプロジェクターランプのホルダーと一体に形成
された単一の支持部材に支持されているので、傾動自在
な支持機構が一組で足り、その分機構が簡単になり、全
体としてコンパクトになる。
は、メインユニットとサブユニットという2つの照明ユ
ニットがプロジェクターランプのホルダーと一体に形成
された単一の支持部材に支持されているので、傾動自在
な支持機構が一組で足り、その分機構が簡単になり、全
体としてコンパクトになる。
【0032】尚、上記各実施例において示した具体的な
形状乃至構造は何れも本発明の具体化に当たってのほん
の一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の
技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
形状乃至構造は何れも本発明の具体化に当たってのほん
の一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の
技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図1】本発明自動車用前照灯の第1の実施例を示す水
平断面図である。
平断面図である。
【図2】図1のV−V線に沿う拡大断面図である。
【図3】図1のVI−VI線に沿う拡大断面図である。
【図4】本発明自動車用前照灯の第2の実施例を示す水
平断面図である。
平断面図である。
【図5】図4のXI−XI線に沿う拡大断面図である。
【図6】図4のXII−XII線に沿う拡大断面図であ
る。
る。
1A 自動車用前照灯 2 ランプボデイ 4 レンズ 7 灯具空間 22 メインユニット 26A サブユニット 27 集光性を有する反射鏡 29 投影レンズ 34 支持部材 1C 自動車用前照灯 26C サブユニット 30A ホルダー 30C ホルダー 34C 支持部材 36C メインユニット
Claims (1)
- 【請求項1】 走行用ビームを照射するメインユニット
とすれ違い用ビームを照射するサブユニットとを備え、
メインユニット及び/又はサブユニットが集光性を有す
る反射鏡と反射光の集光位置に該反射光の一部を遮るよ
うに配置された遮光体と上記集光位置の近傍に焦点を有
する投影レンズとを備えたプロジェクターランプであっ
て、該プロジェクターランプのホルダーから一体に延設
された単一の支持部材によってメインユニットとサブユ
ニットとを支持し、ランプボデイと該ランプボデイにそ
の前面開口を覆うように取着されたレンズとによって画
成された灯具空間内に上記支持部材を傾動自在に配置し
たことを特徴とする自動車用前照灯。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3099758A JP2663310B2 (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | 自動車用前照灯 |
US07/857,846 US5209558A (en) | 1991-04-05 | 1992-03-26 | Vehicular headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3099758A JP2663310B2 (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | 自動車用前照灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04308601A JPH04308601A (ja) | 1992-10-30 |
JP2663310B2 true JP2663310B2 (ja) | 1997-10-15 |
Family
ID=14255885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3099758A Expired - Fee Related JP2663310B2 (ja) | 1991-04-05 | 1991-04-05 | 自動車用前照灯 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5209558A (ja) |
JP (1) | JP2663310B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069001U (ja) * | 1992-07-07 | 1994-02-04 | 株式会社小糸製作所 | 傾斜検出器付自動車用ヘッドランプ |
JP2777049B2 (ja) * | 1993-07-23 | 1998-07-16 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用複合ヘッドランプ |
FR2726628B1 (fr) * | 1994-11-04 | 1997-01-31 | Valeo Vision | Projecteur de vehicule automobile comportant deux reflecteurs separes, ainsi que des moyens de reglage d'orientation |
FR2750375B1 (fr) * | 1996-06-27 | 1998-09-18 | Valeo Vision | Ensemble projecteur route/croisement combine, notamment pour vehicule automobile |
JP3128616B2 (ja) * | 1996-07-02 | 2001-01-29 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具の光軸調整装置 |
JP3839124B2 (ja) * | 1997-02-28 | 2006-11-01 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具 |
ITTO980333A1 (it) * | 1998-04-17 | 1999-10-17 | Magneti Marelli Spa | Unita' modulare di illuminazione per un gruppo ottico di un veicolo. |
DE19933663B4 (de) * | 1999-07-17 | 2012-05-03 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Scheinwerfer für Fahrzeuge |
FR2805597B1 (fr) * | 2000-02-24 | 2002-04-12 | Valeo Vision | Projecteur de vehicule automobile a masque et correcteur |
JP2001325817A (ja) | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯 |
JP3964101B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2007-08-22 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
JP3998970B2 (ja) | 2001-12-26 | 2007-10-31 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP4360191B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2009-11-11 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
CZ299269B6 (cs) * | 2004-03-18 | 2008-06-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Serizovací soustava svetlometu zejména pro motorová vozidla |
JP4796364B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2011-10-19 | 川崎重工業株式会社 | 車両のランプ装置およびこれを備えた自動二輪車 |
FR2901011B1 (fr) * | 2006-05-12 | 2008-07-18 | Valeo Vision Sa | Projecteur pour vehicule automobile comportant un systeme de formation de faisceau du type a projection de conception simplifiee |
JP4666312B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-04-06 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
JP4814738B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2011-11-16 | スタンレー電気株式会社 | 車両用led灯具 |
JP4110537B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2008-07-02 | いすゞ自動車株式会社 | コンビランプの取付構造 |
JP2012084270A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具 |
US10337954B2 (en) * | 2017-04-27 | 2019-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle headlamp with laser for alignment of projected beam pattern, and method |
JP7261808B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2023-04-20 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具および車両用灯具の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318082Y2 (ja) * | 1980-12-24 | 1988-05-23 | ||
JPS58182301U (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-05 | 日産自動車株式会社 | 光軸調整構造 |
FR2651468B1 (fr) * | 1989-09-07 | 1994-06-03 | Valeo Vision | Projecteur de vehicule automobile a moyens de reglage en site perfectionnes. |
JP2832548B2 (ja) * | 1989-10-25 | 1998-12-09 | スタンレー電気株式会社 | 車両用前照灯 |
JP3032303U (ja) * | 1996-06-11 | 1996-12-17 | 再 興 黄 | ナンバースタンプのナンバーホイールの位置決め条保持構造 |
JP3032302U (ja) * | 1996-06-11 | 1996-12-17 | モリリン株式会社 | 折り畳み式タンク |
-
1991
- 1991-04-05 JP JP3099758A patent/JP2663310B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-03-26 US US07/857,846 patent/US5209558A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5209558A (en) | 1993-05-11 |
JPH04308601A (ja) | 1992-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2663310B2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
US7690825B2 (en) | Vehicle lamp | |
US5353204A (en) | Vehicular headlamp assembly having auxiliary lamp | |
JPH01255101A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JP2006253137A (ja) | 複数の機能を有する自動車用ヘッドライト | |
US7445366B2 (en) | Vehicle lamp with auxiliary lens | |
US5047903A (en) | Aerodynamic vehicle headlamp | |
EP0275095B1 (en) | An optical axis adjusting apparatus of a projector type headlight | |
JP3020135B2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
JP3897159B2 (ja) | リフレクター可動型ヘッドランプ | |
US5453902A (en) | Headlamp having improved mounting of inner lens | |
US6709139B2 (en) | Projection-type vehicular headlamp having reduced dazzling effect | |
JP2707372B2 (ja) | 自動車用前照灯のエイミングスクリュー支持ナット | |
JP2000062526A (ja) | 車輌用前照灯 | |
US7144141B2 (en) | Self-aim vehicle light device | |
JPH0268801A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JP3223797B2 (ja) | プロジェクタ型ヘッドランプ | |
JPH0411283Y2 (ja) | ||
KR930005812Y1 (ko) | 전조등 장치 | |
KR930005815Y1 (ko) | 자동차용 전조등 | |
JPH0240802A (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPS6010007Y2 (ja) | 前照灯 | |
JPH0436987Y2 (ja) | ||
JPH04102106U (ja) | 車輌用前照灯 | |
JPH062162Y2 (ja) | 車輌用前照灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |