JP2663171B2 - 光学活性化合物及びその用途 - Google Patents
光学活性化合物及びその用途Info
- Publication number
- JP2663171B2 JP2663171B2 JP1114165A JP11416589A JP2663171B2 JP 2663171 B2 JP2663171 B2 JP 2663171B2 JP 1114165 A JP1114165 A JP 1114165A JP 11416589 A JP11416589 A JP 11416589A JP 2663171 B2 JP2663171 B2 JP 2663171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- liquid crystal
- optically active
- group
- active compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 67
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 21
- -1 4-decyloxybenzylideneamino Chemical group 0.000 description 16
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CSEBNABAWMZWIF-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,3-tetrafluoro-2-(heptafluoropropoxy)propanoic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(C(F)(F)F)OC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F CSEBNABAWMZWIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 125000005274 4-hydroxybenzoic acid group Chemical group 0.000 description 3
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N Niacin Chemical compound OC(=O)C1=CC=CN=C1 PVNIIMVLHYAWGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLHCMGRVFXRYRN-UHFFFAOYSA-N 6-hydroxynicotinic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)N=C1 BLHCMGRVFXRYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XDCFBEKPKCISAE-UHFFFAOYSA-N 1-decoxy-4-phenylbenzene Chemical group C1=CC(OCCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=CC=C1 XDCFBEKPKCISAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLAVPNKIYBZAOK-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,3-tetrafluoro-2-(1,1,2,2,3,3,3-heptafluoropropoxy)propanoyl chloride Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)OC(F)(C(Cl)=O)C(F)(F)F KLAVPNKIYBZAOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 1
- VAIRQEQPOPAQOV-UHFFFAOYSA-N 2-propoxypropanoyl chloride Chemical compound CCCOC(C)C(Cl)=O VAIRQEQPOPAQOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOCQKRAAQXTURR-UHFFFAOYSA-N 4-(4-decoxyphenyl)phenol Chemical group C1=CC(OCCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 KOCQKRAAQXTURR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVWSKZDCJFORNE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-octan-2-yloxyphenyl)phenol Chemical group C1=CC(OC(C)CCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 NVWSKZDCJFORNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNBBQLUKHHSKPW-UHFFFAOYSA-N 4-(4-octoxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 YNBBQLUKHHSKPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCLVGHDFLATNLC-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(2-methylbutyl)phenyl]benzoic acid Chemical compound C1=CC(CC(C)CC)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 CCLVGHDFLATNLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJILCTCTAPYSNT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(2-methylbutyl)phenyl]phenol Chemical group C1=CC(CC(C)CC)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 NJILCTCTAPYSNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFRUPPHPJRZOCM-UHFFFAOYSA-N 4-octoxyphenol Chemical compound CCCCCCCCOC1=CC=C(O)C=C1 HFRUPPHPJRZOCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEMCWZGCSRGJGW-UHFFFAOYSA-N [3-fluoro-5-(trifluoromethyl)phenyl]boronic acid Chemical compound OB(O)C1=CC(F)=CC(C(F)(F)F)=C1 WEMCWZGCSRGJGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 239000012320 chlorinating reagent Substances 0.000 description 1
- SKCNIGRBPJIUBQ-UHFFFAOYSA-N chloroform;ethyl acetate Chemical compound ClC(Cl)Cl.CCOC(C)=O SKCNIGRBPJIUBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N ethanol;hydrate Chemical compound O.CCO IDGUHHHQCWSQLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019000 fluorine Nutrition 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 150000002440 hydroxy compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 235000001968 nicotinic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011664 nicotinic acid Substances 0.000 description 1
- 229960003512 nicotinic acid Drugs 0.000 description 1
- WUFMLQXDPIZFIF-UHFFFAOYSA-N octyl 4-(4-hydroxyphenyl)benzoate Chemical compound C1=CC(C(=O)OCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(O)C=C1 WUFMLQXDPIZFIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な光学活性化合物、当該化合物を含有す
る液晶組成物及び当該化合物あるいは当該化合物の少な
くとも1種を含有する液晶組成物を使用して構成される
光スイッチング素子に関する。
る液晶組成物及び当該化合物あるいは当該化合物の少な
くとも1種を含有する液晶組成物を使用して構成される
光スイッチング素子に関する。
液晶表示素子の表示方式として現在広く実用に供され
ているものは、ねじれネマチック型(TN)及び動的散乱
型(DS)である。これらはネマチック液晶を主成分とし
たネマチック液晶セルによる表示であるが、従来のネマ
チック液晶セルの短所の一つに応答速度が遅く、最高数
ミリ秒のオーダーの応答速度しか得られないという事実
があげられる。そしてこのことがネマチック液晶セルの
応用範囲を制約する一因となっている。これに対して最
近スメクチック液晶セルを用いればより高速な応答が得
られることが明らかになってきた。
ているものは、ねじれネマチック型(TN)及び動的散乱
型(DS)である。これらはネマチック液晶を主成分とし
たネマチック液晶セルによる表示であるが、従来のネマ
チック液晶セルの短所の一つに応答速度が遅く、最高数
ミリ秒のオーダーの応答速度しか得られないという事実
があげられる。そしてこのことがネマチック液晶セルの
応用範囲を制約する一因となっている。これに対して最
近スメクチック液晶セルを用いればより高速な応答が得
られることが明らかになってきた。
光学活性なスメクチック液晶の中には強誘電性を示す
ものがあることが知られており、その応用に関して大き
な関心が持たれている。強誘電性液晶は、1975年、R.B.
メイヤー(R.B.Meyer)ら〔ジュルナール・ド・フィジ
ーク(J.Phys.)、36巻、第L69頁(1975)〕により最初
に合成されたが、それは、4−(4−デシルオキシベン
ジリデンアミノ)−2′−メチルブチルシンナメート
(DOBAMBC)を代表例とするシッソ塩基系の化合物であ
り、これが光学活性の状態、例えばカイラルスメクチッ
クC相において強誘電性を示すことを特徴とするもので
ある。その後、N.A.クラーク(N.A.Clark)ら〔アプラ
イド・フィジクス・レターズ(Appl.Phys.Lett.)、第3
6巻、第899頁(1980)〕により、DOBAMBCの薄膜セルに
おいて、マイクロ秒オーダーの高速応答性が発見され、
これが契機となって強誘電性液晶はその高速応答性やメ
モリ性を利用して、液晶テレビ等のディスプレイ用のみ
ならず、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、ラ
イトバルブ等のオプトエレクトロニクス関係素子の部品
にも使用可能な材料として注目を集めている。強誘電性
液晶セルにおいては、誘電率が高く、自発分極が大きい
材料を用いるほどセルを高速駆動できて有利であるた
め、自発分極の大きい材料の開発が望まれている。
ものがあることが知られており、その応用に関して大き
な関心が持たれている。強誘電性液晶は、1975年、R.B.
メイヤー(R.B.Meyer)ら〔ジュルナール・ド・フィジ
ーク(J.Phys.)、36巻、第L69頁(1975)〕により最初
に合成されたが、それは、4−(4−デシルオキシベン
ジリデンアミノ)−2′−メチルブチルシンナメート
(DOBAMBC)を代表例とするシッソ塩基系の化合物であ
り、これが光学活性の状態、例えばカイラルスメクチッ
クC相において強誘電性を示すことを特徴とするもので
ある。その後、N.A.クラーク(N.A.Clark)ら〔アプラ
イド・フィジクス・レターズ(Appl.Phys.Lett.)、第3
6巻、第899頁(1980)〕により、DOBAMBCの薄膜セルに
おいて、マイクロ秒オーダーの高速応答性が発見され、
これが契機となって強誘電性液晶はその高速応答性やメ
モリ性を利用して、液晶テレビ等のディスプレイ用のみ
ならず、光プリンターヘッド、光フーリエ変換素子、ラ
イトバルブ等のオプトエレクトロニクス関係素子の部品
にも使用可能な材料として注目を集めている。強誘電性
液晶セルにおいては、誘電率が高く、自発分極が大きい
材料を用いるほどセルを高速駆動できて有利であるた
め、自発分極の大きい材料の開発が望まれている。
また実用上は、液晶化合物あるいは組成物自身が安定
であり、更には、室温を中心とする広い温度範囲で強誘
電性を示すことが必要である。
であり、更には、室温を中心とする広い温度範囲で強誘
電性を示すことが必要である。
しかし、DOBAMBCなどのシッフ塩基型の化合物は水や
光等に対する安定性の点で難点があり、また強誘電性を
示す温度範囲も室温より40℃以上高温側にあるなど、実
用に適するものではなかった。そこで強誘電性液晶材料
として、物理的化学的に安定で、しかも大きい自発分極
を持つ材料系の実現が強く期待されている。
光等に対する安定性の点で難点があり、また強誘電性を
示す温度範囲も室温より40℃以上高温側にあるなど、実
用に適するものではなかった。そこで強誘電性液晶材料
として、物理的化学的に安定で、しかも大きい自発分極
を持つ材料系の実現が強く期待されている。
本発明の目的は化学的安定性、光安定性に優れ、自発
分極が大きく、かつカイラルスメクチックC相の温度範
囲の広い新規光学活性化合物を得ることにある。また本
発明はこのような光学活性化合物あるいは液晶組成物を
用いて高速応答性を有する表示素子等を提供しようとす
るものである。
分極が大きく、かつカイラルスメクチックC相の温度範
囲の広い新規光学活性化合物を得ることにある。また本
発明はこのような光学活性化合物あるいは液晶組成物を
用いて高速応答性を有する表示素子等を提供しようとす
るものである。
本発明を概説すると、本発明の第1の発明は光学活性
化合物に関する発明であって、下記一般式I: (ただし、Qは−COO−基、−O−基又は直接結合、R
は炭素数4以上のアルキル基又はアルキルオキシ基、m
は1又は2、nは0又は1、m+nは1又は2であり、
−CF(CF3)OC3F7基あるいは基Rのうち少なくとも一方
は光学活性基である)で表されることを特徴とする。
化合物に関する発明であって、下記一般式I: (ただし、Qは−COO−基、−O−基又は直接結合、R
は炭素数4以上のアルキル基又はアルキルオキシ基、m
は1又は2、nは0又は1、m+nは1又は2であり、
−CF(CF3)OC3F7基あるいは基Rのうち少なくとも一方
は光学活性基である)で表されることを特徴とする。
また、本発明の第2の発明は液晶組成物に関する発明
であって、第1の発明の光学活性化合物の少なくとも1
種を成分として含有することを特徴とする。
であって、第1の発明の光学活性化合物の少なくとも1
種を成分として含有することを特徴とする。
そして、本発明の第3の発明は光スイッチング素子に
関する発明であって、第1の発明の光学活性化合物、あ
るいはこれらの化合物の少なくとも1種を成分として含
有する液晶組成物を使用して構成されることを特徴とす
る。
関する発明であって、第1の発明の光学活性化合物、あ
るいはこれらの化合物の少なくとも1種を成分として含
有する液晶組成物を使用して構成されることを特徴とす
る。
前記一般式(I)の化合物は、中心骨格が3,6−ジ置
換ピリジンカルボン酸のフェニルエステルあるいはビフ
ェニルエステル構造を有しており、更に分子の両末端に
長鎖の置換基(炭素数4〜18が好ましい)が存在するの
でそれ自身が液晶性を示すものである。また、この化合
物は不斉炭素にカルボニル基及びCF3基を直接結合させ
ているほか、ピリジン環、あるいはCF3基の双極子モー
メントが分子長軸に対して横方向に作用するので高い施
光性を有している。また、複数のフッ素の存在により表
面エネルギーの低下が起こるため、強誘電性液晶に不可
欠な薄いセル内において、ドメインの回転に対する抵抗
が非フッ素系化合物に比較して減少することが予想さ
れ、これらがあいまって表示素子として使用する場合に
高速応答性が期待できるものである。
換ピリジンカルボン酸のフェニルエステルあるいはビフ
ェニルエステル構造を有しており、更に分子の両末端に
長鎖の置換基(炭素数4〜18が好ましい)が存在するの
でそれ自身が液晶性を示すものである。また、この化合
物は不斉炭素にカルボニル基及びCF3基を直接結合させ
ているほか、ピリジン環、あるいはCF3基の双極子モー
メントが分子長軸に対して横方向に作用するので高い施
光性を有している。また、複数のフッ素の存在により表
面エネルギーの低下が起こるため、強誘電性液晶に不可
欠な薄いセル内において、ドメインの回転に対する抵抗
が非フッ素系化合物に比較して減少することが予想さ
れ、これらがあいまって表示素子として使用する場合に
高速応答性が期待できるものである。
本発明における一般式(I)の光学活性化合物は、例
えば次のような合成経路に従って製造することができ
る。
えば次のような合成経路に従って製造することができ
る。
ただし途中の式において、−CF(CF3)OC3F7基をPfで
表すものとする。
表すものとする。
上記製造過程を概説すると、始めにパーフルオロ−2
−プロピルオキシプロピオン酸クロライドと6−ヒドロ
キシニコチン酸を塩基性物質の存在下に反応させて6−
(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカルボニル
オキシ)ニコチン酸(II)を製造する。
−プロピルオキシプロピオン酸クロライドと6−ヒドロ
キシニコチン酸を塩基性物質の存在下に反応させて6−
(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカルボニル
オキシ)ニコチン酸(II)を製造する。
次に化合物(II)を塩化チオニル等の塩素化剤により
酸クロライド(III)とする。
酸クロライド(III)とする。
最後にこの酸クロライド(III)とヒドロキシ化合物
(IV)とを塩基性物質の存在下に反応させて目的とする
化合物(I)を製造することができる。
(IV)とを塩基性物質の存在下に反応させて目的とする
化合物(I)を製造することができる。
なお上記製造過程において、普通は光学活性のパーフ
ルオロ−2−プロピルオキシプロピオン酸を用いて目的
の化合物(I)を製造するが、Rが光学活性基である化
合物を用いる場合には、ラセミ体の酸を用いて同様に目
的化合物を製造することができる。
ルオロ−2−プロピルオキシプロピオン酸を用いて目的
の化合物(I)を製造するが、Rが光学活性基である化
合物を用いる場合には、ラセミ体の酸を用いて同様に目
的化合物を製造することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明の適用範囲はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
が、本発明の適用範囲はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
実施例1 6−ヒドロキシニコチン酸4.0gをピリジン80mlに溶解
し、光学活性−パーフルオロ−2−プロピルオキシプロ
ピオン酸クロライド8.8gのクロロホルム20mlの溶液を徐
々に加えて55〜60℃で5時間加熱し、冷却後水を加えて
水層をクロロホルム抽出し、有機層を水で洗浄して無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、水−エタ
ノールで再結晶して、6−(パーフルオロ−1−プロピ
ルオキシエチルカルボニルオキシ)ニコチン酸(II)を
製造した。
し、光学活性−パーフルオロ−2−プロピルオキシプロ
ピオン酸クロライド8.8gのクロロホルム20mlの溶液を徐
々に加えて55〜60℃で5時間加熱し、冷却後水を加えて
水層をクロロホルム抽出し、有機層を水で洗浄して無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、水−エタ
ノールで再結晶して、6−(パーフルオロ−1−プロピ
ルオキシエチルカルボニルオキシ)ニコチン酸(II)を
製造した。
上記化合物1.1gを塩化チオニル5mlと4時間加熱還流
し、塩化チオニル及び溶媒を減圧下留去して得られる残
留物をクロロホルムに溶解し、これに4−ヒドロキシ−
4′−デシルオキシビフェニル0.9g及びトリエチルアミ
ン0.8mlを加え、60±5℃で5時間反応させ、一夜放置
後水に注いでクロロホルムで抽出し、希水酸化ナトリウ
ム水溶液、次いで水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、クロロホルム−酢酸エチルを溶媒とするシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィにより精製し、溶媒を留
去し、残留物をエタノールで再結晶して化合物:6−
(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカルボニル
オキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−デシルオキ
シ−4−ビフェニルエステルを製造した。
し、塩化チオニル及び溶媒を減圧下留去して得られる残
留物をクロロホルムに溶解し、これに4−ヒドロキシ−
4′−デシルオキシビフェニル0.9g及びトリエチルアミ
ン0.8mlを加え、60±5℃で5時間反応させ、一夜放置
後水に注いでクロロホルムで抽出し、希水酸化ナトリウ
ム水溶液、次いで水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、クロロホルム−酢酸エチルを溶媒とするシリカ
ゲルのカラムクロマトグラフィにより精製し、溶媒を留
去し、残留物をエタノールで再結晶して化合物:6−
(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカルボニル
オキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−デシルオキ
シ−4−ビフェニルエステルを製造した。
この化合物を透明電極の間隙が約3μmのガラスセル
に封入し、±5V、1Hzの電界を印加しながら偏光顕微鏡
で観察すると、温度降下時に、56℃から電界の反転に伴
いドメインも反転するのが認められた。その他の相転移
温度は他の例と共に後記表1に示してある。なおCryは
結晶状態、SC*は強誘電性のカイラルスメクチックC相
で、上記の電界に対して少なくとも一部が応答する相で
ある。SAはスメクチックA相、Chはコレステリック相、
Iは等方性液相を示している。また・はその相が存在す
ることを示している。なお( )はその相がモノトロピ
ックであることを示している。
に封入し、±5V、1Hzの電界を印加しながら偏光顕微鏡
で観察すると、温度降下時に、56℃から電界の反転に伴
いドメインも反転するのが認められた。その他の相転移
温度は他の例と共に後記表1に示してある。なおCryは
結晶状態、SC*は強誘電性のカイラルスメクチックC相
で、上記の電界に対して少なくとも一部が応答する相で
ある。SAはスメクチックA相、Chはコレステリック相、
Iは等方性液相を示している。また・はその相が存在す
ることを示している。なお( )はその相がモノトロピ
ックであることを示している。
この化合物を宮里らの報告による三角波法〔K.宮里、
H.タケゾエ、A.フクダほか、ジャパニーズ・ジャーナル
・オブ・アプライド・フィジクス(Jpn.J.Appl.Phy
s.)、1983年、第22巻、第L661頁〕により自発分極を測
定したところ、その値は152nC/cm2であった。
H.タケゾエ、A.フクダほか、ジャパニーズ・ジャーナル
・オブ・アプライド・フィジクス(Jpn.J.Appl.Phy
s.)、1983年、第22巻、第L661頁〕により自発分極を測
定したところ、その値は152nC/cm2であった。
実施例2 4−ヒドロキシ−4′−デシルオキシビフェニルに代
えて4−ヒドロキシ−4′−ビフェニルカルボン酸オク
チルエステルを用いる以外は実施例1と同様にして化合
物:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカ
ルボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−オ
クチルオキシカルボニル−4−ビフェニルエステルを製
造した。
えて4−ヒドロキシ−4′−ビフェニルカルボン酸オク
チルエステルを用いる以外は実施例1と同様にして化合
物:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカ
ルボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−オ
クチルオキシカルボニル−4−ビフェニルエステルを製
造した。
この化合物の相転移温度は表1に示す通りである。た
だし、−はその相の存在が明確でないことを表してい
る。
だし、−はその相の存在が明確でないことを表してい
る。
また実施例1と同様にして測定した自発分極の値は11
8nC/cm2であった。
8nC/cm2であった。
実施例3 化合物(II)及び4−ヒドロキシ安息香酸−4′−ヘ
キシルオキシフェニルエステルを用いて実施例1と同様
にして化合物:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキ
シエチルカルボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸
−4′−(4−ヘキシルオキシフェニルオキシカルボニ
ル)フェニルエステルを製造した。この化合物の相転移
温度は表1に示す通りである。
キシルオキシフェニルエステルを用いて実施例1と同様
にして化合物:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキ
シエチルカルボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸
−4′−(4−ヘキシルオキシフェニルオキシカルボニ
ル)フェニルエステルを製造した。この化合物の相転移
温度は表1に示す通りである。
実施例4 化合物(II)及び4−ヒドロキシ安息香酸−4′−デ
シルフェニルエステルを用いて実施例1と同様にして化
合物:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチル
カルボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−
(4−デシルフェニルオキシカルボニル)フェニルエス
テルを製造した。この化合物の相転移温度は表1に示す
通りである。
シルフェニルエステルを用いて実施例1と同様にして化
合物:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチル
カルボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−
(4−デシルフェニルオキシカルボニル)フェニルエス
テルを製造した。この化合物の相転移温度は表1に示す
通りである。
実施例5 化合物(II)及び4−オクチルオキシフェノールを用
いて実施例1と同様にして化合物:6−(パーフルオロ
−1−プロピルオキシエチルカルボニルオキシ)ピリジ
ン−3−カルボン酸−4′−オクチルオキシフェニルエ
ステルを製造した。この化合物の相転移温度は表1に示
す通りである。
いて実施例1と同様にして化合物:6−(パーフルオロ
−1−プロピルオキシエチルカルボニルオキシ)ピリジ
ン−3−カルボン酸−4′−オクチルオキシフェニルエ
ステルを製造した。この化合物の相転移温度は表1に示
す通りである。
実施例6 化合物(II)及び4−ヒドロキシ安息香酸ヘキシルエ
ステルを用いて実施例1と同様にして化合物:6−(パ
ーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカルボニルオキ
シ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−ヘキシルオキシ
カルボニルフェニルエステルを製造した。この化合物の
相転移温度は表1に示す通りである。
ステルを用いて実施例1と同様にして化合物:6−(パ
ーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカルボニルオキ
シ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−ヘキシルオキシ
カルボニルフェニルエステルを製造した。この化合物の
相転移温度は表1に示す通りである。
実施例7 ラセミ体のパーフルオロ−2−プロピルオキシプロピ
オン酸から実施例1と同様にして製造した化合物(II)
及び4−ヒドロキシ−4′−(1−メチルヘプチルオキ
シ)ビフェニルを用いて実施例1と同様にして化合物
:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカル
ボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−(1
−メチルヘプチルオキシ)−4−ビフェニルエステルを
製造した。この化合物の相転移温度は表1に示す通りで
ある。
オン酸から実施例1と同様にして製造した化合物(II)
及び4−ヒドロキシ−4′−(1−メチルヘプチルオキ
シ)ビフェニルを用いて実施例1と同様にして化合物
:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカル
ボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−(1
−メチルヘプチルオキシ)−4−ビフェニルエステルを
製造した。この化合物の相転移温度は表1に示す通りで
ある。
また実施例1と同様にして測定した自発分極の値は75
nC/cm2であった。
nC/cm2であった。
実施例8 ラセミ体のパーフルオロ−2−プロピルオキシプロピ
オン酸から実施例1と同様にして製造した化合物(II)
及び4−ヒドロキシ−4′−(2−メチルブチル)ビフ
ェニルを用いて実施例1と同様にして化合物:6−(パ
ーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカルボニルオキ
シ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−(2−メチルブ
チル)−4−ビフェニルエステルを製造した。この化合
物の相転移温度は表1に示す通りである。
オン酸から実施例1と同様にして製造した化合物(II)
及び4−ヒドロキシ−4′−(2−メチルブチル)ビフ
ェニルを用いて実施例1と同様にして化合物:6−(パ
ーフルオロ−1−プロピルオキシエチルカルボニルオキ
シ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−(2−メチルブ
チル)−4−ビフェニルエステルを製造した。この化合
物の相転移温度は表1に示す通りである。
実施例9 ラセミ体のパーフルオロ−2−プロピルオキシプロピ
オン酸から実施例1と同様にして製造した化合物(II)
及び4−ヒドロキシ安息香酸−4′−(1−メチルヘプ
チルオキシ)フェニルを用いて実施例1と同様にして化
合物:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチル
カルボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−
〔4−(1−メチルヘプチルオキシ)フェニルオキシカ
ルボニル〕フェニルエステルを製造した。この化合物の
相転移温度は表1に示す通りである。
オン酸から実施例1と同様にして製造した化合物(II)
及び4−ヒドロキシ安息香酸−4′−(1−メチルヘプ
チルオキシ)フェニルを用いて実施例1と同様にして化
合物:6−(パーフルオロ−1−プロピルオキシエチル
カルボニルオキシ)ピリジン−3−カルボン酸−4′−
〔4−(1−メチルヘプチルオキシ)フェニルオキシカ
ルボニル〕フェニルエステルを製造した。この化合物の
相転移温度は表1に示す通りである。
実施例10 ≪液晶組成物≫ 実施例2における化合物の20重量部に対して、ノン
カイラルのスメクチック液晶である下記構造式の4−
(2−メチルブチル)−4′−ビフェニルカルボン酸−
4″−ヘキシルオキシフェニルエステル30重量部、及び
4−オクチルオキシ−4′−ビフェニルカルボン酸−
4″−ペンチルオキシフェニルエステル50重量部を混合
して液晶組成物を調製した。
カイラルのスメクチック液晶である下記構造式の4−
(2−メチルブチル)−4′−ビフェニルカルボン酸−
4″−ヘキシルオキシフェニルエステル30重量部、及び
4−オクチルオキシ−4′−ビフェニルカルボン酸−
4″−ペンチルオキシフェニルエステル50重量部を混合
して液晶組成物を調製した。
この液晶組成物は17〜57℃の範囲でSC*相を示し、そ
の温度範囲が単独の化合物に比較して著しく拡大されて
いた。
の温度範囲が単独の化合物に比較して著しく拡大されて
いた。
実施例11 ≪液晶組成物≫ 実施例3及び4における化合物及びの各々10重量
部に対して、実施例10におけるノンカイラルのスメクチ
ック液晶化合物を各々30重量部、及び下記構造式の4−
オクチルオキシ安息香酸−4′−(2−メチルブチルオ
キシ)フェニルエステル20重量部を混合して液晶組成物
を調製した。
部に対して、実施例10におけるノンカイラルのスメクチ
ック液晶化合物を各々30重量部、及び下記構造式の4−
オクチルオキシ安息香酸−4′−(2−メチルブチルオ
キシ)フェニルエステル20重量部を混合して液晶組成物
を調製した。
この液晶組成物は8〜58℃の範囲でSC*相を示し、そ
の温度範囲がそれぞれ単独の場合に比較して著しく拡大
されていた。
の温度範囲がそれぞれ単独の場合に比較して著しく拡大
されていた。
実施例12 ≪液晶組成物≫ 実施例5、6及び8における化合物、及びの各
々10重量部に対して、実施例11における3種のノンカイ
ラルのスメクチック液晶化合物をそれぞれ20重量部混合
して液晶組成物を調製した。この液晶組成物は4〜62℃
の範囲でSC*相を示し、その温度範囲がそれぞれ単独の
化合物の場合に比較して著しく拡大されていた。
々10重量部に対して、実施例11における3種のノンカイ
ラルのスメクチック液晶化合物をそれぞれ20重量部混合
して液晶組成物を調製した。この液晶組成物は4〜62℃
の範囲でSC*相を示し、その温度範囲がそれぞれ単独の
化合物の場合に比較して著しく拡大されていた。
以上3つの実施例で示したように、本発明の化合物に
構造の異なる液晶化合物を混合することにより、単独で
用いるよりも広い温度範囲、しかも室温の上下でカイラ
ルスメクチックC液晶となる液晶組成物を得ることがで
きる。
構造の異なる液晶化合物を混合することにより、単独で
用いるよりも広い温度範囲、しかも室温の上下でカイラ
ルスメクチックC液晶となる液晶組成物を得ることがで
きる。
実施例13 ≪光スイッチング素子≫ 透明電極つきのガラス表面に形成したポリイミド膜に
ラビング配向処理を行って、アルミナ粉末により透明電
極の間隙を3μmに保持したガラスセルに、実施例1で
得られる化合物を加熱して等方性液体として充てん
し、薄膜液晶セルを作製した。このセルを徐冷して52℃
に保持し、±20V、10Hzの方形波を印加したときの透過
光強度の変化を光電子増倍管で測定した結果、光強度の
0〜90%変化による応答時間は57μsecであり、高速な
応答を示すことが認められた。
ラビング配向処理を行って、アルミナ粉末により透明電
極の間隙を3μmに保持したガラスセルに、実施例1で
得られる化合物を加熱して等方性液体として充てん
し、薄膜液晶セルを作製した。このセルを徐冷して52℃
に保持し、±20V、10Hzの方形波を印加したときの透過
光強度の変化を光電子増倍管で測定した結果、光強度の
0〜90%変化による応答時間は57μsecであり、高速な
応答を示すことが認められた。
実施例14 ≪光スイッチング素子≫ 実施例10から12で調製した液晶組成物を用いて、実施
例13と同様にして液晶セルを作製した。測定温度を41℃
とする以外は実施例13と同一条件で求めた応答時間はそ
れぞれ60、82、及び44μsecであり、高速な応答性を示
すことが認められた。
例13と同様にして液晶セルを作製した。測定温度を41℃
とする以外は実施例13と同一条件で求めた応答時間はそ
れぞれ60、82、及び44μsecであり、高速な応答性を示
すことが認められた。
以上説明したように本発明によれば、一般式Iで示さ
れる光学活性化合物、あるいはこの光学活性化合物の少
なくとも1種を成分として含有する液晶組成物を用いる
ことにより、自発分極が大きいために表示素子として用
いる場合に高速応答が可能であるのみならず、広い温度
範囲でカイラルスメチック相を示す材料系及び光スイッ
チング素子を提供することができる。
れる光学活性化合物、あるいはこの光学活性化合物の少
なくとも1種を成分として含有する液晶組成物を用いる
ことにより、自発分極が大きいために表示素子として用
いる場合に高速応答が可能であるのみならず、広い温度
範囲でカイラルスメチック相を示す材料系及び光スイッ
チング素子を提供することができる。
Claims (3)
- 【請求項1】下記一般式I: (ただし、Qは−COO−基、−O−基又は直接結合、R
は炭素数4以上のアルキル基又はアルキルオキシ基、m
は1又は2、nは0又は1、m+nは1又は2であり、
−CF(CF3)OC3F7基あるいは基Rのうち少なくとも一方
は光学活性基である)で表されることを特徴とする光学
活性化合物。 - 【請求項2】請求項1記載の光学活性化合物の少なくと
も1種を成分として含有することを特徴とする液晶組成
物。 - 【請求項3】請求項1記載の光学活性化合物、あるいは
この化合物の少なくとも1種を成分として含有する液晶
組成物を使用して構成されることを特徴とする光スイッ
チング素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1114165A JP2663171B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 光学活性化合物及びその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1114165A JP2663171B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 光学活性化合物及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02295973A JPH02295973A (ja) | 1990-12-06 |
JP2663171B2 true JP2663171B2 (ja) | 1997-10-15 |
Family
ID=14630795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1114165A Expired - Fee Related JP2663171B2 (ja) | 1989-05-09 | 1989-05-09 | 光学活性化合物及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2663171B2 (ja) |
-
1989
- 1989-05-09 JP JP1114165A patent/JP2663171B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02295973A (ja) | 1990-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0416454B2 (ja) | ||
JP2663171B2 (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JP3255965B2 (ja) | 反強誘電性液晶化合物 | |
JP2543745B2 (ja) | 光学活性化合物及び液晶組成物 | |
JP2556371B2 (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JPH0521106B2 (ja) | ||
JP2688697B2 (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JP2827463B2 (ja) | オキシメチレン結合を有する含弗素3環型化合物 | |
JPH0751535B2 (ja) | 光学活性化合物及び液晶組成物 | |
JP2561128B2 (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JPH0830034B2 (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JPH058706B2 (ja) | ||
JP2596806B2 (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JPH0211570A (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JPH0420422B2 (ja) | ||
JPH01319459A (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JP3044815B2 (ja) | ピリミジン誘導体及びそれを含む強誘電性液晶組成物 | |
JPH0832661B2 (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JPH083093B2 (ja) | 強誘電性スメクチツク液晶組成物 | |
JPH02223563A (ja) | 光学活性化合物及びその用途 | |
JPH04368370A (ja) | 新規なフェニルキノリン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子 | |
JPH04342572A (ja) | ピリミジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物 | |
JPH0680603A (ja) | アルキリデンシクロヘキサン誘導体及びそれを含有する強誘電性液晶組成物 | |
JPH05230037A (ja) | ピラジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物 | |
JPH04290875A (ja) | 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |