JP2662193B2 - 半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents
半導体メモリ装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2662193B2 JP2662193B2 JP6216019A JP21601994A JP2662193B2 JP 2662193 B2 JP2662193 B2 JP 2662193B2 JP 6216019 A JP6216019 A JP 6216019A JP 21601994 A JP21601994 A JP 21601994A JP 2662193 B2 JP2662193 B2 JP 2662193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge storage
- storage electrode
- pattern
- electrode layer
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/01—Manufacture or treatment
- H10D1/041—Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers
- H10D1/042—Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers using deposition processes to form electrode extensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高集積半導体メモリ装置
の製造方法に関し、特にメモリセルの面積が減少しても
充分な電荷蓄積容量を確保することができる半導体メモ
リ装置の製造方法に関するものである。
の製造方法に関し、特にメモリセルの面積が減少しても
充分な電荷蓄積容量を確保することができる半導体メモ
リ装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常のDRAM(Dynamic Random Acces
s Memory) と同様の半導体メモリ装置は、高集積化され
るに従い十分な電荷蓄積容量を確保するのが困難な問題
点を有している。これは高集積化されるに従いメモリセ
ルの占有面積が急激に減少し、また貯蔵電極の表面積が
減少するためである。実際に、電界効果トランジスタと
共にメモリセルを形成する貯蔵電極9は、図1に示す如
く、前記電界効果トランジスタの上部に平板形態に形成
されるためメモリセルの占有面積の減少量に従い急激に
減少した表面積を有することになる。また従来のメモリ
セル製造方法も前記貯蔵電極を平板の形態に形成するた
め貯蔵電極の表面積を増加させることができなかった。
s Memory) と同様の半導体メモリ装置は、高集積化され
るに従い十分な電荷蓄積容量を確保するのが困難な問題
点を有している。これは高集積化されるに従いメモリセ
ルの占有面積が急激に減少し、また貯蔵電極の表面積が
減少するためである。実際に、電界効果トランジスタと
共にメモリセルを形成する貯蔵電極9は、図1に示す如
く、前記電界効果トランジスタの上部に平板形態に形成
されるためメモリセルの占有面積の減少量に従い急激に
減少した表面積を有することになる。また従来のメモリ
セル製造方法も前記貯蔵電極を平板の形態に形成するた
め貯蔵電極の表面積を増加させることができなかった。
【0003】従来の半導体メモリ装置は、図1に示すよ
うに、半導体基板1の上部にフィールド酸化膜2を形成
し、前記フィールド酸化膜2により区分された前記半導
体基板1の素子領域にゲート絶縁膜3とワードライン4
Aを形成し、ワードライン側壁に酸化膜スペーサー5を
形成し、不純物イオン注入工程で露出した半導体基板1
にソース/ドレイン領域6,6′を形成し、全体構造上
部に平坦化用絶縁膜7を塗布し、貯蔵電極9をソース又
はドレイン領域6にコンタクトするよう前記平坦化用絶
縁膜7の上部に貯蔵電極9を形成し、前記貯蔵電極9の
表面に誘電体膜18とプレート電極19を順次形成する
工程により製造される。
うに、半導体基板1の上部にフィールド酸化膜2を形成
し、前記フィールド酸化膜2により区分された前記半導
体基板1の素子領域にゲート絶縁膜3とワードライン4
Aを形成し、ワードライン側壁に酸化膜スペーサー5を
形成し、不純物イオン注入工程で露出した半導体基板1
にソース/ドレイン領域6,6′を形成し、全体構造上
部に平坦化用絶縁膜7を塗布し、貯蔵電極9をソース又
はドレイン領域6にコンタクトするよう前記平坦化用絶
縁膜7の上部に貯蔵電極9を形成し、前記貯蔵電極9の
表面に誘電体膜18とプレート電極19を順次形成する
工程により製造される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、従来の
半導体メモリ装置は平坦化貯蔵電極を有するためメモリ
セルの占有面積が減少される場合に十分な電荷蓄積容量
を確保することができなかった。このため、従来の半導
体メモリ装置は電荷蓄積容量を十分に確保することがて
きないので高集積化が困難であった。
半導体メモリ装置は平坦化貯蔵電極を有するためメモリ
セルの占有面積が減少される場合に十分な電荷蓄積容量
を確保することができなかった。このため、従来の半導
体メモリ装置は電荷蓄積容量を十分に確保することがて
きないので高集積化が困難であった。
【0005】従って、本発明はメモリセルの占有面積が
減少しても十分な電荷蓄積容量を確保することができる
半導体メモリ装置の製造方法を提供することにある。
減少しても十分な電荷蓄積容量を確保することができる
半導体メモリ装置の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的の達成のため、
本発明の半導体メモリ装置製造方法はP−ウオル(また
はN−ウオル)が形成された半導体基板上部にLDD構
造の不純物拡散領域を有するMOSトランジスタを形成
する第1段階と、前記MOSトランジスタの上部表面に
一定の厚さの平坦化された絶縁酸化膜を形成し、前記平
坦化された絶縁酸化膜の上部にシリコン窒化膜、第1電
荷蓄積電極層、第1酸化膜パターン及びシリコン窒化膜
パターンを積層する第2段階と、前記第1酸化膜パター
ン及びシリコン窒化膜パターンにより露出した前記第1
電荷蓄積電極層に高温酸化方式で一定厚さの第2酸化膜
パターンを形成し、前記第1酸化膜パターン及びシリコ
ン窒化膜パターンを除去して前記第1電荷蓄積電極層を
部分的に露出させ、前記第2酸化膜パターン及び第1電
荷蓄積電極層の露出部に第2電荷蓄積電極層を形成し、
前記第2電荷蓄積電極層にコンタクトホール用第1感光
膜パターンを形成する第3段階と、前記第1感光膜パタ
ーンをマスクに利用して前記第2電荷蓄積電極層、第2
酸化膜パターン及び第1電荷蓄積電極層を順次選択エッ
チングして前記シリコン窒化膜の表面を露出させる第1
コンタクトホールを形成し、前記第1コンタクトホール
の壁面に導電スペーサーを形成し、前記導電スペーサー
をマスクに利用して前記シリコン窒化膜及び平坦化され
た絶縁酸化膜を順次選択エッチングして前記不純物拡散
領域を露出させる第2コンタクトホールを形成し、前記
第1及び第2コンタクトホールを経て前記不純物拡散領
域に接触するよう前記第2電荷蓄積電極層の上部に一定
厚さの第3電荷蓄積電極層を形成し、前記第3電荷蓄積
電極層の表面に電荷蓄積電極マスクに利用される第2感
光膜パターンを形成する第4段階と、前記第2感光膜パ
ターン及び第2酸化膜パターンをマスクに利用して前記
第3乃至第1電荷蓄積電極層を順次選択エッチングして
第1乃至第3電荷蓄積電極パターンを形成し、前記第2
感光膜パターン及び第2酸化膜パターンを除去して前記
第1乃至第3電荷蓄積電極パターンの表面及び前記導電
スペーサーの壁面を露出させ、前記第1乃至第3電荷蓄
積電極パターンのすべての露出表面及び前記導電スペー
サーの露出壁面に誘電体膜及びプレート電極層を順次形
成し、前記プレート電極層をパターン化する第5段階と
を備えたことを特徴とする半導体メモリ装置の製造方法
にある。本発明の他の目的とする所は、前記第2酸化膜
パターンの縁部分がバーズビ−クの形態を有するように
し、前記第1電荷蓄積電極パターンの表面が縁部分で漸
進的に上方にあがる傾斜面を有する半導体メモリ装置の
製造方法にある。本発明の更に他の目的とする所は、前
記第1電荷蓄積電極パターンが前記第2及び第3電荷蓄
積電極パターンに比べ、大きい面積を有するようにする
ため前記第2酸化膜パターンが前記第2感光膜パターン
に比べ、大きい面積を有する半導体メモリ装置の製造方
法にある。本発明の更に他の目的とする所は、前記誘電
体膜がNOや、ONOの複合構造を有する誘電物質、又
はTa2 O5 よりなる半導体メモリ装置の製造方法にあ
る。本発明の更に他の目的とする所は、半導体基板上部
にLDD構造の不純物拡散領域を有するMOSトランジ
スタを形成する第1段階と、前記MOSトランジスタの
上部表面に一定の厚さの平坦化された絶縁酸化膜を形成
し、前記平坦化された絶縁酸化膜の上部にシリコン窒化
膜、第1電荷蓄積電極層、第1酸化膜パターン及びシリ
コン窒化膜パターンを積層する第2段階と、前記第1酸
化膜パターン及びシリコン窒化膜パターンにより露出さ
れた前記第1電荷蓄積電極層に、高温酸化方式により前
記平坦化された絶縁酸化膜とエッチング選択比が異なる
第2酸化膜パターンを一定厚さで形成し、前記第1酸化
膜パターン及びシリコン窒化膜パターンを除去して前記
第1電荷蓄積電極層を部分的に露出させ、前記第2酸化
膜パターン及び第1電荷蓄積電極層の露出部に第2電荷
蓄積電極層を形成し、前記第2電荷蓄積電極層にコンタ
クトホール用第1感光膜パターンを形成する第3段階
と、前記第1感光膜パターンをマスクに利用して前記第
2電荷蓄積電極層、第2酸化膜パターン及び第1電荷蓄
積電極層を順次選択エッチングして前記シリコン窒化膜
の表面を露出させる第1コンタクトホールを形成し、前
記第1コンタクトホールの壁面に導電スペーサーを形成
し、前記誘電スペーサーをマスクに利用して前記シリコ
ン窒化膜及び前記平坦化した絶縁酸化膜を順次選択エッ
チングして前記不純物拡散領域を露出させる第2コンタ
クトホールを形成し、前記第1及び第2コンタクトホー
ルを経て前記不純物拡散領域に接触するよう前記第2電
荷蓄積電極層の上部に一定厚さの第3電荷蓄積電極層を
形成し、前記第3電荷蓄積電極層の表面に電荷蓄積電極
マスクに利用される第2感光膜パターンを形成する第4
段階と、前記第2感光膜パターン及び第2酸化膜パター
ンをマスクに利用し、前記第3乃至第1電荷蓄積電極層
を順次選択エッチングして第1乃至第3電荷蓄積電極パ
ターンを形成し、前記第2感光膜パターン、第2酸化膜
パターン及びシリコン窒化膜を除去して前記第1電荷蓄
積電極パターンの上面及び下面、第2電荷蓄積電極パタ
ーンの下面、第3電荷蓄積電極パターンの上面及び前記
導電スペーサーの壁面を露出させ、前記第1乃至第3電
荷蓄積電極パターンのすべての露出表面及び前記導電ス
ペーサーの露出壁面に導電体膜及びプレート電極層を順
次形成し、前記プレート電極層をパターン化する第5段
階とを備える半導体メモリ装置の製造方法にある。
本発明の半導体メモリ装置製造方法はP−ウオル(また
はN−ウオル)が形成された半導体基板上部にLDD構
造の不純物拡散領域を有するMOSトランジスタを形成
する第1段階と、前記MOSトランジスタの上部表面に
一定の厚さの平坦化された絶縁酸化膜を形成し、前記平
坦化された絶縁酸化膜の上部にシリコン窒化膜、第1電
荷蓄積電極層、第1酸化膜パターン及びシリコン窒化膜
パターンを積層する第2段階と、前記第1酸化膜パター
ン及びシリコン窒化膜パターンにより露出した前記第1
電荷蓄積電極層に高温酸化方式で一定厚さの第2酸化膜
パターンを形成し、前記第1酸化膜パターン及びシリコ
ン窒化膜パターンを除去して前記第1電荷蓄積電極層を
部分的に露出させ、前記第2酸化膜パターン及び第1電
荷蓄積電極層の露出部に第2電荷蓄積電極層を形成し、
前記第2電荷蓄積電極層にコンタクトホール用第1感光
膜パターンを形成する第3段階と、前記第1感光膜パタ
ーンをマスクに利用して前記第2電荷蓄積電極層、第2
酸化膜パターン及び第1電荷蓄積電極層を順次選択エッ
チングして前記シリコン窒化膜の表面を露出させる第1
コンタクトホールを形成し、前記第1コンタクトホール
の壁面に導電スペーサーを形成し、前記導電スペーサー
をマスクに利用して前記シリコン窒化膜及び平坦化され
た絶縁酸化膜を順次選択エッチングして前記不純物拡散
領域を露出させる第2コンタクトホールを形成し、前記
第1及び第2コンタクトホールを経て前記不純物拡散領
域に接触するよう前記第2電荷蓄積電極層の上部に一定
厚さの第3電荷蓄積電極層を形成し、前記第3電荷蓄積
電極層の表面に電荷蓄積電極マスクに利用される第2感
光膜パターンを形成する第4段階と、前記第2感光膜パ
ターン及び第2酸化膜パターンをマスクに利用して前記
第3乃至第1電荷蓄積電極層を順次選択エッチングして
第1乃至第3電荷蓄積電極パターンを形成し、前記第2
感光膜パターン及び第2酸化膜パターンを除去して前記
第1乃至第3電荷蓄積電極パターンの表面及び前記導電
スペーサーの壁面を露出させ、前記第1乃至第3電荷蓄
積電極パターンのすべての露出表面及び前記導電スペー
サーの露出壁面に誘電体膜及びプレート電極層を順次形
成し、前記プレート電極層をパターン化する第5段階と
を備えたことを特徴とする半導体メモリ装置の製造方法
にある。本発明の他の目的とする所は、前記第2酸化膜
パターンの縁部分がバーズビ−クの形態を有するように
し、前記第1電荷蓄積電極パターンの表面が縁部分で漸
進的に上方にあがる傾斜面を有する半導体メモリ装置の
製造方法にある。本発明の更に他の目的とする所は、前
記第1電荷蓄積電極パターンが前記第2及び第3電荷蓄
積電極パターンに比べ、大きい面積を有するようにする
ため前記第2酸化膜パターンが前記第2感光膜パターン
に比べ、大きい面積を有する半導体メモリ装置の製造方
法にある。本発明の更に他の目的とする所は、前記誘電
体膜がNOや、ONOの複合構造を有する誘電物質、又
はTa2 O5 よりなる半導体メモリ装置の製造方法にあ
る。本発明の更に他の目的とする所は、半導体基板上部
にLDD構造の不純物拡散領域を有するMOSトランジ
スタを形成する第1段階と、前記MOSトランジスタの
上部表面に一定の厚さの平坦化された絶縁酸化膜を形成
し、前記平坦化された絶縁酸化膜の上部にシリコン窒化
膜、第1電荷蓄積電極層、第1酸化膜パターン及びシリ
コン窒化膜パターンを積層する第2段階と、前記第1酸
化膜パターン及びシリコン窒化膜パターンにより露出さ
れた前記第1電荷蓄積電極層に、高温酸化方式により前
記平坦化された絶縁酸化膜とエッチング選択比が異なる
第2酸化膜パターンを一定厚さで形成し、前記第1酸化
膜パターン及びシリコン窒化膜パターンを除去して前記
第1電荷蓄積電極層を部分的に露出させ、前記第2酸化
膜パターン及び第1電荷蓄積電極層の露出部に第2電荷
蓄積電極層を形成し、前記第2電荷蓄積電極層にコンタ
クトホール用第1感光膜パターンを形成する第3段階
と、前記第1感光膜パターンをマスクに利用して前記第
2電荷蓄積電極層、第2酸化膜パターン及び第1電荷蓄
積電極層を順次選択エッチングして前記シリコン窒化膜
の表面を露出させる第1コンタクトホールを形成し、前
記第1コンタクトホールの壁面に導電スペーサーを形成
し、前記誘電スペーサーをマスクに利用して前記シリコ
ン窒化膜及び前記平坦化した絶縁酸化膜を順次選択エッ
チングして前記不純物拡散領域を露出させる第2コンタ
クトホールを形成し、前記第1及び第2コンタクトホー
ルを経て前記不純物拡散領域に接触するよう前記第2電
荷蓄積電極層の上部に一定厚さの第3電荷蓄積電極層を
形成し、前記第3電荷蓄積電極層の表面に電荷蓄積電極
マスクに利用される第2感光膜パターンを形成する第4
段階と、前記第2感光膜パターン及び第2酸化膜パター
ンをマスクに利用し、前記第3乃至第1電荷蓄積電極層
を順次選択エッチングして第1乃至第3電荷蓄積電極パ
ターンを形成し、前記第2感光膜パターン、第2酸化膜
パターン及びシリコン窒化膜を除去して前記第1電荷蓄
積電極パターンの上面及び下面、第2電荷蓄積電極パタ
ーンの下面、第3電荷蓄積電極パターンの上面及び前記
導電スペーサーの壁面を露出させ、前記第1乃至第3電
荷蓄積電極パターンのすべての露出表面及び前記導電ス
ペーサーの露出壁面に導電体膜及びプレート電極層を順
次形成し、前記プレート電極層をパターン化する第5段
階とを備える半導体メモリ装置の製造方法にある。
【0007】
【作用】前記構成により、本発明メモリセルの電荷蓄積
電極を二層構造にして電荷蓄積電極の有効面積を増加さ
せる効果を得ることができ、併せて半導体メモリ装置の
集積度を向上させることができる利点を提供する。
電極を二層構造にして電荷蓄積電極の有効面積を増加さ
せる効果を得ることができ、併せて半導体メモリ装置の
集積度を向上させることができる利点を提供する。
【0008】
【実施例の詳細な説明】図2乃至図5は、本発明による
半導体メモリ装置の製造方法を段階別に説明するための
半導体装置の断面図である。図2には、P−ウオル(Wa
ll) 、又はN−ウオルが形成された半導体基板1上部に
シリコンの部分酸化方式(LOCOS:Local Oxidatio
n of Silicon方式)で成長したフィールド酸化膜2を備
えた半導体装置が示されている。前記フィールド酸化膜
2により区分された前記半導体基板1の表面上の素子領
域にはゲート酸化膜3とゲート電極4及びワード線4A
のパターンが形成されている。前記ゲート電極4及びワ
ード線4Aのパターンは前記ゲート酸化膜3の上部にポ
リシリコンを蒸着し、前記ポリシリコンに不純物を注入
し、マスクを利用して前記不純物が注入されたポリシリ
コンを選択的にエッチングすることにより形成される。
また前記半導体基板1の表面にはLDD構造(Lightly
Doped Drain 構造)の不純物拡散領域6,6′が形成さ
れている。前記不純物拡散領域6,6′は前記ゲート電
極4及びワード線4Aのパターンをマスクに利用し、相
対的に低濃度であるN型(又はP型)不純物イオンを前
記半導体基板1に注入し、前記ゲート電極4及びワード
線4Aのパターンの側壁に酸化膜スペーサー5を形成
し、また前記酸化膜スペーサー5をマスクに利用して前
記半導体基板1へ相対的に高濃度であるN型(又はP
型)不純物イオンを注入する工程により不純物拡散領域
6,6′が形成される。前記LDD構造の不純物拡散領
域6,6′は前記ゲート電極4及びワード線4Aのパタ
ーンと共にMOSトランジスタを形成する。また前記M
OSトランジスタが形成された半導体基板1の上部には
平坦化した絶縁酸化膜7が形成される。前記平坦化した
絶縁酸化膜7は前記半導体基板1に形成された構造物の
上部に一定厚さの絶縁酸化膜を蒸着し、前記絶縁酸化膜
を全面エッチング方法で平坦化する工程により形成され
る。
半導体メモリ装置の製造方法を段階別に説明するための
半導体装置の断面図である。図2には、P−ウオル(Wa
ll) 、又はN−ウオルが形成された半導体基板1上部に
シリコンの部分酸化方式(LOCOS:Local Oxidatio
n of Silicon方式)で成長したフィールド酸化膜2を備
えた半導体装置が示されている。前記フィールド酸化膜
2により区分された前記半導体基板1の表面上の素子領
域にはゲート酸化膜3とゲート電極4及びワード線4A
のパターンが形成されている。前記ゲート電極4及びワ
ード線4Aのパターンは前記ゲート酸化膜3の上部にポ
リシリコンを蒸着し、前記ポリシリコンに不純物を注入
し、マスクを利用して前記不純物が注入されたポリシリ
コンを選択的にエッチングすることにより形成される。
また前記半導体基板1の表面にはLDD構造(Lightly
Doped Drain 構造)の不純物拡散領域6,6′が形成さ
れている。前記不純物拡散領域6,6′は前記ゲート電
極4及びワード線4Aのパターンをマスクに利用し、相
対的に低濃度であるN型(又はP型)不純物イオンを前
記半導体基板1に注入し、前記ゲート電極4及びワード
線4Aのパターンの側壁に酸化膜スペーサー5を形成
し、また前記酸化膜スペーサー5をマスクに利用して前
記半導体基板1へ相対的に高濃度であるN型(又はP
型)不純物イオンを注入する工程により不純物拡散領域
6,6′が形成される。前記LDD構造の不純物拡散領
域6,6′は前記ゲート電極4及びワード線4Aのパタ
ーンと共にMOSトランジスタを形成する。また前記M
OSトランジスタが形成された半導体基板1の上部には
平坦化した絶縁酸化膜7が形成される。前記平坦化した
絶縁酸化膜7は前記半導体基板1に形成された構造物の
上部に一定厚さの絶縁酸化膜を蒸着し、前記絶縁酸化膜
を全面エッチング方法で平坦化する工程により形成され
る。
【0009】前記平坦化された絶縁酸化膜7の上部には
一定厚さの第1シリコン窒化膜8と第1電荷蓄積電極層
9′が順次形成される。前記第1シリコン窒化膜8は前
記絶縁酸化膜7がエッチングされるのを防止するための
障壁用に用いられる。
一定厚さの第1シリコン窒化膜8と第1電荷蓄積電極層
9′が順次形成される。前記第1シリコン窒化膜8は前
記絶縁酸化膜7がエッチングされるのを防止するための
障壁用に用いられる。
【0010】前記第1電荷蓄積電極層9′はポリシリコ
ンで形成される。前記第1電荷蓄積電極層9′の上部に
は第1酸化膜パターン10及びシリコン窒化膜パターン
11が積層している。前記第1酸化膜パターン10及び
シリコン窒化膜パターン11は、前記第1電荷蓄積電極
層9′の上部に酸化膜とシリコン窒化膜を順次蒸着し、
電荷蓄積電極マスクと陰陽が反転したマスクを利用して
前記シリコン窒化膜11と障壁酸化膜10を選択的にエ
ッチングすることにより形成される。
ンで形成される。前記第1電荷蓄積電極層9′の上部に
は第1酸化膜パターン10及びシリコン窒化膜パターン
11が積層している。前記第1酸化膜パターン10及び
シリコン窒化膜パターン11は、前記第1電荷蓄積電極
層9′の上部に酸化膜とシリコン窒化膜を順次蒸着し、
電荷蓄積電極マスクと陰陽が反転したマスクを利用して
前記シリコン窒化膜11と障壁酸化膜10を選択的にエ
ッチングすることにより形成される。
【0011】図3に示すように、第1電荷蓄積電極層
9′の上部に一定厚さの第2酸化膜パターン12を形成
する。前記第2酸化膜パターン12は高温酸化方式で前
記シリコン酸化膜パターン11より露出した前記第1電
荷蓄積電極層9′の表面に酸化物質を蒸着することによ
り形成される。この際、前記第1電荷蓄積電極層9′の
表面はグレインに沿って酸化現象が発生し屈曲を有する
ことになる。また前記第2酸化膜パターン12が形成さ
れた後、前記シリコン窒化膜パターン11及び第1酸化
膜パターン10は前記第1電荷蓄積電極層9′が露出す
るよう除去される。前記第2酸化膜パターン12及び前
記第1電荷蓄積電極層9′の露出部分には一定厚さの第
2電荷蓄積電極層13が形成される。
9′の上部に一定厚さの第2酸化膜パターン12を形成
する。前記第2酸化膜パターン12は高温酸化方式で前
記シリコン酸化膜パターン11より露出した前記第1電
荷蓄積電極層9′の表面に酸化物質を蒸着することによ
り形成される。この際、前記第1電荷蓄積電極層9′の
表面はグレインに沿って酸化現象が発生し屈曲を有する
ことになる。また前記第2酸化膜パターン12が形成さ
れた後、前記シリコン窒化膜パターン11及び第1酸化
膜パターン10は前記第1電荷蓄積電極層9′が露出す
るよう除去される。前記第2酸化膜パターン12及び前
記第1電荷蓄積電極層9′の露出部分には一定厚さの第
2電荷蓄積電極層13が形成される。
【0012】前記第2電荷蓄積電極層13はポリシリコ
ンで形成される。前記第2電荷蓄積電極層13の上部に
は第1感光膜パターン14が形成される。前記第1感光
膜パターン14は前記第2電荷蓄積電極層13の表面に
感光膜を塗布し、コンタクトホールマスクを使用して前
記感光膜を露光、現像することにより形成される。
ンで形成される。前記第2電荷蓄積電極層13の上部に
は第1感光膜パターン14が形成される。前記第1感光
膜パターン14は前記第2電荷蓄積電極層13の表面に
感光膜を塗布し、コンタクトホールマスクを使用して前
記感光膜を露光、現像することにより形成される。
【0013】前記第1感光膜パターン14により選択的
に露出した前記第2電荷蓄積電極層13と、前記第2電
荷蓄積電極層13の露出部分の下部に位置した前記第2
酸化膜パターン12及び前記第1電荷蓄積電極層9′
は、順次選択エッチングされシリコン窒化膜8を部分的
に露出させる第1コンタクトホール21を形成する。前
記コンタクトホールの形成の後、前記第1感光膜パター
ン14が除去される。また前記コンタクトホールの側壁
には、図4に示されたように、ポリシリコンよりなる導
電スペーサー15が形成される。前記導電スペーサー1
5は前記コンタクトホールを含む前記第2電荷蓄積電極
層13の上部に一定厚さのポリシリコンを蒸着し、また
前記蒸着ポリシリコンを非等方性エッチングすることに
より形成される。
に露出した前記第2電荷蓄積電極層13と、前記第2電
荷蓄積電極層13の露出部分の下部に位置した前記第2
酸化膜パターン12及び前記第1電荷蓄積電極層9′
は、順次選択エッチングされシリコン窒化膜8を部分的
に露出させる第1コンタクトホール21を形成する。前
記コンタクトホールの形成の後、前記第1感光膜パター
ン14が除去される。また前記コンタクトホールの側壁
には、図4に示されたように、ポリシリコンよりなる導
電スペーサー15が形成される。前記導電スペーサー1
5は前記コンタクトホールを含む前記第2電荷蓄積電極
層13の上部に一定厚さのポリシリコンを蒸着し、また
前記蒸着ポリシリコンを非等方性エッチングすることに
より形成される。
【0014】また前記導電スペーサー15により選択的
に露出する前記シリコン窒化膜8と、前記シリコン窒化
膜8の露出部分の下部に位置した絶縁酸化膜7を連続的
に選択エッチングすることにより、前記MOSトランジ
スタの前記不純物拡散領域6を露出させる第2コンタク
トホール22を形成する。また前記第1及び第2コンタ
クトホール21,22を経て前記MOSトランジスタの
前記不純物領域6に電気的に接触される前記第2電荷蓄
積電極層13の表面に第3電荷蓄積層16を形成する。
前記第3電荷蓄積電極層16はポリシリコンを蒸着する
ことにより形成される。前記第3電荷蓄積電極層16の
上部には第2感光膜パターン17が形成される。前記第
2感光膜パターン17は前記第3電荷蓄積電極層16の
上部に感光膜を塗布し、前記感光膜を露光及び現像する
ことにより形成される。
に露出する前記シリコン窒化膜8と、前記シリコン窒化
膜8の露出部分の下部に位置した絶縁酸化膜7を連続的
に選択エッチングすることにより、前記MOSトランジ
スタの前記不純物拡散領域6を露出させる第2コンタク
トホール22を形成する。また前記第1及び第2コンタ
クトホール21,22を経て前記MOSトランジスタの
前記不純物領域6に電気的に接触される前記第2電荷蓄
積電極層13の表面に第3電荷蓄積層16を形成する。
前記第3電荷蓄積電極層16はポリシリコンを蒸着する
ことにより形成される。前記第3電荷蓄積電極層16の
上部には第2感光膜パターン17が形成される。前記第
2感光膜パターン17は前記第3電荷蓄積電極層16の
上部に感光膜を塗布し、前記感光膜を露光及び現像する
ことにより形成される。
【0015】前記第3乃至第1電荷蓄積電極層16,1
3,9′は、前記第2感光膜パターン17と前記第2酸
化膜パターン12を障害物に用いる選択エッチング工程
によりパターン処理され、図5に示されたように二層構
造の電荷蓄積パターンを形成する。前記第1乃至第3電
荷蓄積電極パターン9′A,13A,16Aを形成した
後、前記第2感光膜パターン17を除去して前記第3電
荷蓄積電極パターン16の上面を露出させる。また前記
第2酸化膜パターン12を湿式エッチングして前記第1
電荷蓄積電極パターン9′Aの上面、前記導電スペーサ
ー15の壁面、及び前記第2電荷蓄積電極13Aの底面
を露出させる。前記シリコン窒化膜8は前記第2酸化膜
パターン12がエッチングされる際、前記絶縁酸化膜7
がエッチングされないよう前記絶縁酸化膜7を保護す
る。
3,9′は、前記第2感光膜パターン17と前記第2酸
化膜パターン12を障害物に用いる選択エッチング工程
によりパターン処理され、図5に示されたように二層構
造の電荷蓄積パターンを形成する。前記第1乃至第3電
荷蓄積電極パターン9′A,13A,16Aを形成した
後、前記第2感光膜パターン17を除去して前記第3電
荷蓄積電極パターン16の上面を露出させる。また前記
第2酸化膜パターン12を湿式エッチングして前記第1
電荷蓄積電極パターン9′Aの上面、前記導電スペーサ
ー15の壁面、及び前記第2電荷蓄積電極13Aの底面
を露出させる。前記シリコン窒化膜8は前記第2酸化膜
パターン12がエッチングされる際、前記絶縁酸化膜7
がエッチングされないよう前記絶縁酸化膜7を保護す
る。
【0016】前記露出した前記第1乃至第3電荷蓄積電
極パターン9′A,13A,16Aの表面及び前記導電
スペーサー15の壁面には誘電体膜18及びプレート電
極19が順次形成される。前記誘電体膜18は前記第1
乃至第3電荷蓄積電極パターン(9′A,13A,16
Aの表面及び前記導電スペーサー15の壁面にNOやO
NO複合構造又はTa2 O5 を成長させることにより形
成される。また前記プレート電極19は不純物が含まれ
たポリシリコンを蒸着し、前記不純物が含むポリシリコ
ンをパターン処理することにより形成される。
極パターン9′A,13A,16Aの表面及び前記導電
スペーサー15の壁面には誘電体膜18及びプレート電
極19が順次形成される。前記誘電体膜18は前記第1
乃至第3電荷蓄積電極パターン(9′A,13A,16
Aの表面及び前記導電スペーサー15の壁面にNOやO
NO複合構造又はTa2 O5 を成長させることにより形
成される。また前記プレート電極19は不純物が含まれ
たポリシリコンを蒸着し、前記不純物が含むポリシリコ
ンをパターン処理することにより形成される。
【0017】前記工程の中で第1電荷蓄積電極層9′A
がエッチングされる際前記第2酸化膜パターン12のバ
ーズビーク(birds beak) 20形態の縁部分がマスクの
役目をするので、第1電荷蓄積電極パターン9′Aは第
2及び第3電荷蓄積電極パターン13A,16Aに比べ
広い面積を有するよう形成される。
がエッチングされる際前記第2酸化膜パターン12のバ
ーズビーク(birds beak) 20形態の縁部分がマスクの
役目をするので、第1電荷蓄積電極パターン9′Aは第
2及び第3電荷蓄積電極パターン13A,16Aに比べ
広い面積を有するよう形成される。
【0018】前記図5で前記第2酸化膜パターン12を
湿式エッチングし最終的な電荷蓄積電極を形成する際、
前記シリコン窒化膜8をマスクに使用せず、絶縁膜間の
選択比を用いて第1電荷蓄積電極パターン9′Aの下の
部分である前記シリコン窒化膜8の一部をエッチングす
ることにより、電気蓄積電極の有効面積を拡大すること
もできる。
湿式エッチングし最終的な電荷蓄積電極を形成する際、
前記シリコン窒化膜8をマスクに使用せず、絶縁膜間の
選択比を用いて第1電荷蓄積電極パターン9′Aの下の
部分である前記シリコン窒化膜8の一部をエッチングす
ることにより、電気蓄積電極の有効面積を拡大すること
もできる。
【0019】さらに本発明は、第1電荷蓄積電極パター
ン9′Aを形成するポリシリコンのグレインにより酸化
が行われるよう前記第2酸化膜パターンを蒸着するた
め、図5での第2酸化膜パターンの湿式エッチング工程
により第1電荷蓄積電極パターン9′Aの上の部分には
グレイン形態に沿って屈曲が形成されるようになる。ま
た、前記第1電荷蓄積電極パターン9′Aの縁部分は前
記第2酸化膜パターン13Aのバーズビークにより段差
が発生することになる。これにより、前記第1電荷蓄積
電極パターン9′Aは一層増加した電荷蓄積容量を有す
ることになる。
ン9′Aを形成するポリシリコンのグレインにより酸化
が行われるよう前記第2酸化膜パターンを蒸着するた
め、図5での第2酸化膜パターンの湿式エッチング工程
により第1電荷蓄積電極パターン9′Aの上の部分には
グレイン形態に沿って屈曲が形成されるようになる。ま
た、前記第1電荷蓄積電極パターン9′Aの縁部分は前
記第2酸化膜パターン13Aのバーズビークにより段差
が発生することになる。これにより、前記第1電荷蓄積
電極パターン9′Aは一層増加した電荷蓄積容量を有す
ることになる。
【図1】従来の半導体メモリの構造を説明するための半
導体装置の断面図である。
導体装置の断面図である。
【図2】本発明の半導体メモリ装置の製造方法を段階別
に説明するための半導体装置の断面図である。
に説明するための半導体装置の断面図である。
【図3】本発明の半導体メモリ装置の製造方法を段階別
に説明するための半導体装置の断面図である。
に説明するための半導体装置の断面図である。
【図4】本発明の半導体メモリ装置の製造方法を段階別
に説明するための半導体装置の断面図である。
に説明するための半導体装置の断面図である。
【図5】本発明の半導体メモリ装置の製造方法を段階別
に説明するための半導体装置の断面図である。
に説明するための半導体装置の断面図である。
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 4A ワード線 5 スペーサー酸化膜 6,6′ MOSFET活性領域 7 絶縁酸化膜 8 障壁シリコン酸化膜 9 電荷蓄積電極 9′第1電荷蓄積電極 10 障壁酸化膜 11 犠牲シリコン窒化膜 12 高温酸化犠牲酸化膜 13 マスク 14,17 感光膜パターン 15 スペーサー 16 第2電荷蓄積電極 18 誘電膜 19 プレート電極 20 バーズビーク 21 第1コンタクトホール 22 第2コンタクトホール
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体基板上部にLDD構造の不純物拡
散領域を有するMOSトランジスタを形成する第1段階
と、 前記MOSトランジスタの上部表面に一定の厚さの平坦
化された絶縁酸化膜を形成し、前記平坦化された絶縁酸
化膜の上部にシリコン窒化膜、第1電荷蓄積電極層、第
1酸化膜パターン及びシリコン窒化膜パターンを積層す
る第2段階と、前記第1酸化膜パターン及びシリコン窒
化膜パターンにより露出した前記第1電荷蓄積電極層に
高温酸化方式で一定厚さの第2酸化膜パターンを形成
し、前記第1酸化膜パターン及びシリコン窒化膜パター
ンを除去して前記第1電荷蓄積電極層を部分的に露出さ
せ、前記第2酸化膜パターン及び第1電荷蓄積電極層の
露出部に第2電荷蓄積電極層を形成し、前記第2電荷蓄
積電極層にコンタクトホール用第1感光膜パターンを形
成する第3段階と、 前記第1感光膜パターンをマスクに利用して前記第2電
荷蓄積電極層、第2酸化膜パターン及び第1電荷蓄積電
極層を順次選択エッチングして前記シリコン窒化膜の表
面を露出させる第1コンタクトホールを形成し、前記第
1コンタクトホールの壁面に導電スペーサーを形成し、
前記導電スペーサーをマスクに利用して前記シリコン窒
化膜及び平坦化された絶縁酸化膜を順次選択エッチング
して前記不純物拡散領域を露出させる第2コンタクトホ
ールを形成し、前記第1及び第2コンタクトホールを経
て前記不純物拡散領域に接触するよう前記第2電荷蓄積
電極層の上部に一定厚さの第3電荷蓄積電極層を形成
し、前記第3電荷蓄積電極層の表面に電荷蓄積電極マス
クに利用される第2感光膜パターンを形成する第4段階
と、 前記第2感光膜パターン及び第2酸化膜パターンをマス
クに利用して前記第3乃至第1電荷蓄積電極層を順次選
択エッチングして第1乃至第3電荷蓄積電極パターンを
形成し、前記第2感光膜パターン及び第2酸化膜パター
ンを除去して前記第1乃至第3電荷蓄積電極パターンの
表面及び前記導電スペーサーの壁面を露出させ、前記第
1乃至第3電荷蓄積電極パターンのすべての露出表面及
び前記導電スペーサーの露出壁面に誘電体膜及びプレー
ト電極層を順次形成し、前記プレート電極層をパターン
化する第5段階とを備えたことを特徴とする半導体メモ
リ装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記第2酸化膜パターンの縁部分がバー
ズビークの形態を有するようにし、前記第1電荷蓄積電
極パターンの表面が縁部分で漸進的に上方にあがる傾斜
面を有することを特徴とする請求項1記載の半導体メモ
リ装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第1電荷蓄積電極パターンが前記第
2及び第3電荷蓄積電極パターンに比べ、大きい面積を
有するようにするため前記第2酸化膜パターンが前記第
2感光膜パターンに比べ、大きい面積を有することを特
徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記誘電体膜がNOや、ONOの複合構
造を有する誘電物質、又はTa2 O5 よりなることを特
徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板上部にLDD構造の不純物拡
散領域を有するMOSトランジスタを形成する第1段階
と、 前記MOSトランジスタの上部表面に一定の厚さの平坦
化された絶縁酸化膜を形成し、前記平坦化された絶縁酸
化膜の上部にシリコン窒化膜、第1電荷蓄積電極層、第
1酸化膜パターン及びシリコン窒化膜パターンを積層す
る第2段階と、 前記第1酸化膜パターン及びシリコン窒化膜パターンに
より露出された前記第1電荷蓄積電極層に、高温酸化方
式により前記平坦化された絶縁酸化膜とエッチング選択
比が異なる第2酸化膜パターンを一定厚さで形成し、前
記第1酸化膜パターン及びシリコン窒化膜パターンを除
去して前記第1電荷蓄積電極層を部分的に露出させ、前
記第2酸化膜パターン及び第1電荷蓄積電極層の露出部
に第2電荷蓄積電極層を形成し、前記第2電荷蓄積電極
層にコンタクトホール用第1感光膜パターンを形成する
第3段階と、 前記第1感光膜パターンをマスクに利用して前記第2電
荷蓄積電極層、第2酸化膜パターン及び第1電荷蓄積電
極層を順次選択エッチングして前記シリコン窒化膜の表
面を露出させる第1コンタクトホールを形成し、前記第
1コンタクトホールの壁面に導電スペーサーを形成し、
前記誘電スペーサーをマスクに利用して前記シリコン窒
化膜及び前記平坦化した絶縁酸化膜を順次選択エッチン
グして前記不純物拡散領域を露出させる第2コンタクト
ホールを形成し、前記第1及び第2コンタクトホールを
経て前記不純物拡散領域に接触するよう前記第2電荷蓄
積電極層の上部に一定厚さの第3電荷蓄積電極層を形成
し、前記第3電荷蓄積電極層の表面に電荷蓄積電極マス
クに利用される第2感光膜パターンを形成する第4段階
と、 前記第2感光膜パターン及び第2酸化膜パターンをマス
クに利用し、前記第3乃至第1電荷蓄積電極層を順次選
択エッチングして第1乃至第3電荷蓄積電極パターンを
形成し、前記第2感光膜パターン、第2酸化膜パターン
及びシリコン窒化膜を除去して前記第1電荷蓄積電極パ
ターンの上面及び下面、第2電荷蓄積電極パターンの下
面、第3電荷蓄積電極パターンの上面及び前記導電スペ
ーサーの壁面を露出させ、前記第1乃至第3電荷蓄積電
極パターンのすべての露出表面及び前記導電スペーサー
の露出壁面に導電体膜及びプレート電極層を順次形成
し、前記プレート電極層をパターン化する第5段階とを
備えることを特徴とする半導体メモリ装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR93-18108 | 1993-09-09 | ||
KR1019930018108A KR950010078A (ko) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 반도체 기억장치의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07169853A JPH07169853A (ja) | 1995-07-04 |
JP2662193B2 true JP2662193B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=19363209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6216019A Expired - Fee Related JP2662193B2 (ja) | 1993-09-09 | 1994-09-09 | 半導体メモリ装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5460996A (ja) |
JP (1) | JP2662193B2 (ja) |
KR (1) | KR950010078A (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100261962B1 (ko) * | 1993-12-31 | 2000-07-15 | 김영환 | 데이타 출력버퍼 |
US5640338A (en) * | 1995-12-07 | 1997-06-17 | Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. | Semiconductor memory device |
JP2809185B2 (ja) * | 1996-03-29 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100215867B1 (ko) * | 1996-04-12 | 1999-08-16 | 구본준 | 반도체 소자의 커패시터 구조 및 제조 방법 |
TW312831B (en) * | 1996-08-16 | 1997-08-11 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of semiconductor memory device with capacitor(3) |
TW304290B (en) * | 1996-08-16 | 1997-05-01 | United Microelectronics Corp | The manufacturing method for semiconductor memory device with capacitor |
TW351846B (en) * | 1996-08-16 | 1999-02-01 | United Microelectronics Corp | Method for fabricating memory cell for DRAM |
TW308727B (en) * | 1996-08-16 | 1997-06-21 | United Microelectronics Corp | Semiconductor memory device with capacitor (4) |
TW427012B (en) * | 1996-08-16 | 2001-03-21 | United Microelectronics Corp | The manufacturing method of double-combined capacitor DRAM cells |
TW312828B (en) * | 1996-08-16 | 1997-08-11 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of semiconductor memory device with capacitor(5) |
TW297948B (en) * | 1996-08-16 | 1997-02-11 | United Microelectronics Corp | Memory cell structure of DRAM |
TW304288B (en) * | 1996-08-16 | 1997-05-01 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of semiconductor memory device with capacitor |
US5744833A (en) * | 1996-08-16 | 1998-04-28 | United Microelectronics Corporation | Semiconductor memory device having tree-type capacitor |
US5739060A (en) * | 1996-08-16 | 1998-04-14 | United Microelecrtronics Corporation | Method of fabricating a capacitor structure for a semiconductor memory device |
TW306036B (en) * | 1996-08-16 | 1997-05-21 | United Microelectronics Corp | Semiconductor memory device with capacitor (part 2) |
TW302524B (en) * | 1996-08-16 | 1997-04-11 | United Microelectronics Corp | Memory cell structure of dynamic random access memory and manufacturing method thereof |
TW366592B (en) * | 1996-08-16 | 1999-08-11 | United Microelectronics Corp | DRAM memory and the manufacturing method for the memory cells |
US5759890A (en) * | 1996-08-16 | 1998-06-02 | United Microelectronics Corporation | Method for fabricating a tree-type capacitor structure for a semiconductor memory device |
US5796138A (en) * | 1996-08-16 | 1998-08-18 | United Microelectronics Corporation | Semiconductor memory device having a tree type capacitor |
JP2977077B2 (ja) * | 1996-08-16 | 1999-11-10 | ユナイテッド マイクロエレクトロニクス コープ | ツリー型コンデンサを備えた半導体メモリ素子 |
US5714786A (en) * | 1996-10-31 | 1998-02-03 | Micron Technology, Inc. | Transistors having controlled conductive spacers, uses of such transistors and methods of making such transistors |
US5770510A (en) * | 1996-12-09 | 1998-06-23 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for manufacturing a capacitor using non-conformal dielectric |
TW345741B (en) * | 1997-11-25 | 1998-11-21 | United Microelectronics Corp | Process for producing a capacitor for DRAM |
JP3943320B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2007-07-11 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6190962B1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-02-20 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating capacitor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW243541B (ja) * | 1991-08-31 | 1995-03-21 | Samsung Electronics Co Ltd | |
KR940016805A (ko) * | 1992-12-31 | 1994-07-25 | 김주용 | 반도체 소자의 적층 캐패시터 제조 방법 |
-
1993
- 1993-09-09 KR KR1019930018108A patent/KR950010078A/ko not_active Application Discontinuation
-
1994
- 1994-09-07 US US08/301,623 patent/US5460996A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-09 JP JP6216019A patent/JP2662193B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5460996A (en) | 1995-10-24 |
KR950010078A (ko) | 1995-04-26 |
JPH07169853A (ja) | 1995-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2662193B2 (ja) | 半導体メモリ装置の製造方法 | |
JP3623111B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2637045B2 (ja) | 半導体メモリー装置の製造方法 | |
JP3911043B2 (ja) | 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 | |
JP4074674B2 (ja) | Dramの製造方法 | |
JP2664130B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0653412A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH10144886A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0414880A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 | |
JP2620527B2 (ja) | 半導体メモリー装置のキャパシター製造法 | |
JP2744586B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ形成方法 | |
JP2648448B2 (ja) | 半導体記憶装置のキャパシター製造方法 | |
JP2545199B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ―製造方法 | |
JP2588376B2 (ja) | 半導体メモリー装置のキャパシター製造方法 | |
US20050072993A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP4056523B2 (ja) | Sramデバイスの製造方法 | |
JP4044525B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR0135690B1 (ko) | 반도체소자의 콘택 제조방법 | |
JPH10321822A (ja) | 半導体素子の構造並びに製造方法 | |
JPH1197529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2832825B2 (ja) | メモリセルキャパシタの製造方法 | |
JP2000091545A (ja) | 半導体装置および半導体記憶装置 | |
KR960006716B1 (ko) | 반도체 집적회로 제조 방법 | |
JP2841991B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR970003169B1 (ko) | 반도체 장치의 캐패시터 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |