[go: up one dir, main page]

JP2660647B2 - 電波吸収体 - Google Patents

電波吸収体

Info

Publication number
JP2660647B2
JP2660647B2 JP4305857A JP30585792A JP2660647B2 JP 2660647 B2 JP2660647 B2 JP 2660647B2 JP 4305857 A JP4305857 A JP 4305857A JP 30585792 A JP30585792 A JP 30585792A JP 2660647 B2 JP2660647 B2 JP 2660647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
wave absorber
type
coating
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4305857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06132691A (ja
Inventor
英明 周
耕二 越地
俊雄 中村
秀基 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP4305857A priority Critical patent/JP2660647B2/ja
Publication of JPH06132691A publication Critical patent/JPH06132691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660647B2 publication Critical patent/JP2660647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電波の反射防止、高周
波遮断、電波暗室などのために用いられる電波吸収体に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電波吸収体は、導波管などの整
合負荷(ダミーロード)、電波暗室、アンテナの指向性
改善用、あるいは電子機器からの電波雑音軽減対策用、
テレビゴースト対策用、レーダー偽像対策用などに用い
られている。これらに用いられる電波吸収体は、導電性
電波吸収体、誘電性電波吸収体、磁性電波吸収体等が知
られている。
【0003】導電性電波吸収体は、いわゆるλ/4形電
波吸収体と云われるもので、金属板で裏打ちしたスペー
サー(無損失誘電体)の表面に377Ω(自由空間の電
波特性インピーダンス)の面抵抗をもつ抵抗被膜体等に
よって構成されている。この電波吸収体は、構造が簡単
であり、しかも、材料を選択することにより、きわめて
軽量タイプの電波吸収体が実現できる。しかし、比較的
高い周波数で使用され、かつ吸収帯域が狭い上に、抵抗
被膜体等の面抵抗値及びスペーサーのサセプタンス分に
よって電波吸収特性が低下するという欠点を持ってい
る。
【0004】誘電性電波吸収体は、金属板で裏打ちされ
たカーボンゴム、カーボン含有発泡ウレタン、カーボン
含有発泡スチロールによって構成されているもので、山
型、ピラミッド型と呼ばれる四角錐形状のものがよく知
られており、多層構造にすることによって広帯域特性を
得ることができる。この電波吸収体は、金属板に向かっ
て断面積が漸次増加するようになっており、断面積に反
比例するインピーダンスが測定空間に向かって漸次増加
し、測定空間のインピーダンスとの整合が図られ、反射
波を抑制した電波吸収を行うようになっている。磁性電
波吸収体は、金属板で裏打ちされたフェライト板によっ
て構成された簡単な構造のものであるが、比較的広帯域
にわたってよく電波を吸収する。
【0005】その他、上記誘電性電波吸収体と磁性電波
吸収体の特徴をいかした、多層構造の組み合わせ形電波
吸収体がある。このタイプの電波吸収体は、金属板で裏
打ちされたフェライト板とカーボン発泡スチロール等に
よって構成されている。この電波吸収体は、夫々の電波
吸収材を測定空間に向かってインピーダンスが測定空間
のインピーダンスに近くなるように、金属板に向かって
電波の減衰量が多くなるように配列されている。これに
よって先端部では、反射波が抑制され、金属板に向かっ
て電波が内部を進行するにつれて減衰が次第に高まるよ
うになっており、反射波を抑制した電波吸収が効率よく
行え、超広帯域の電波吸収特性をもつため電波暗室等に
利用されている。ところが、このような電波吸収体は、
高価であるという他に重量があり取り付け作業が容易で
ないこと。また各層の電波減衰量を多くするために電波
吸収体の高さが高くなり、電波暗室内において測定空間
が狭くなる等のスペース上の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題点を解決するためになされたものであって、軽量か
つ安価で測定空間が広くとれる電波吸収部を有する電波
吸収体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性を有す
る抵抗被膜体により形成された電波吸収体において、前
記抵抗被膜体が金属板に向かって垂直方向に形成された
格子型電波吸収部またはハニカム型電波吸収部に構成さ
れ、且つ格子型電波吸収部を積層して多層コア型を形成
するか、またはハニカム型電波吸収部を積層して形成
れた電波吸収体である。
【0008】本発明の電波吸収体は、格子型電波吸収部
を積層して多層コア型を形成してなる電波吸収体でもよ
く、ハニカム型電波吸収部を積層して形成してなる電波
吸収体でもよい。
【0009】
【作用】本発明の電波吸収体は、抵抗被膜体の面抵抗値
を自由空間の電波特性インピーダンスである377Ωと
して、一定間隔及び一定厚さにして格子状に組み合わせ
て配列されているため、吸収体表面に入射した電波の反
射を抑制することができ、抵抗被膜体内部に進んだ電波
は、抵抗被膜体表面で電波の直進とともに吸収されるこ
とにより減衰していき、金属板表面近傍におけるインピ
ーダンスは、空間インピーダンスに近づき効率の良い電
波吸収が行われるものとなっている。また面抵抗値37
7Ωを基点として断続又は連続的に低くなる傾斜抵抗を
設けた抵抗被膜体を用いることによって、吸収体内部に
進むに従ってインピーダンスが徐々に小さくなるため、
周波数が多少変わっても整合が取れ、かつ吸収量の増加
が図られ安定した電波吸収体が得られる。
【0010】
【実施例】以下、図面によって電波吸収体を説明する。
図1は単層型の電波吸収体(格子型電波吸収体)の斜視
図である。格子型電波吸収体1は、格子型電波吸収部2
と金属板3とによって構成されている。格子型電波吸収
部2は、帯状の導電性を有する抵抗被膜体を、一定間隔
Pでそれぞれの帯に厚さD方向に切込みを入れ、その切
込み延長部に接着剤を塗り、格子状に組み合わせて形成
したものである。ここで、傾斜抵抗を有する抵抗被膜体
の場合は、一定間隔Pでそれぞれの帯の面抵抗値の低い
方を厚さD方向に切込みを入れて、格子状に組み合わせ
て形成される。
【0011】金属板3は、従来の電波吸収体におけると
同様にアルミニウム、鉄板等の金属である。格子型電波
吸収部2と金属3との接着は、抵抗被膜体の端面に接
着剤を塗り金属板3に貼り合わせられる。ここで、傾斜
抵抗を有する抵抗被膜体の場合は、面抵抗値の低い方に
接着剤を塗り金属板3に貼り合わせられる。抵抗被膜体
の構成材料は、紙あるいはフィルム等の支持体上にカー
ボンを含有した塗料を塗布した可撓性のウエブ等からな
るものである。この抵抗被膜体の支持体としては、格子
形状を維持するための硬さがあるものが適用され、紙の
他、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム等
のプラスチックフィルムがあげられる。これらのうち、
ポリエステルフィルムを用いるのが衝撃性・加工性・抵
抗安定性の点で好ましい。カーボンを含有した塗料は、
カーボンブラック等の導電性フィラーを一般の塗料用樹
脂に混合・分散したものである。この場合に用いる塗料
用樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ
樹脂、ウレタン樹脂等の溶剤系合成樹脂の他にポリビニ
ールアルコール、カルボキシルメチルセルロース等の水
溶性樹脂があげられる。これらのうち、ポリエステル樹
脂の溶剤系合成樹脂を用いるのが接着性・耐水性・塗膜
強度の点で好ましい。
【0012】ここで、抵抗被膜体は、面抵抗377Ωの
ものと面抵抗377Ωを基点として、面抵抗値が順次低
くなるように傾斜抵抗を有したものとに分けられる。図
2は支持体と塗膜からなる抵抗被膜体の断面図であっ
て、図2の(a)は、支持体31の表面にカーボン含有
塗膜35aの厚さを一定にして面抵抗377Ωとした抵
抗被膜体である。図2の(b)は、支持体31の表面に
最も薄いカーボン含有塗膜35bの面抵抗値を377Ω
とし、次いで中間の塗膜36b、最も厚い塗膜37bと
するように塗膜の厚さに傾斜を設けた傾斜抵抗を有する
抵抗被膜体である。本発明では、各塗膜のピッチを10
mmとし、中間の塗膜36bの面抵抗値を170Ω、最
も厚い塗膜37bの面抵抗値を110Ωとしたが、これ
らは吸収する電波の周波数によって適宜設定することが
できるもので、ピッチ寸法、ピッチ数(厚さD)、傾斜
抵抗値は限定されるものではない。また図2の(c)
は、支持体31の表面に図2の(b)同様、最も薄い部
分の塗膜35cの面抵抗値を377Ωとし、一定角度を
もたせて最も厚い部分の塗膜を37cとするように塗膜
厚さに傾斜を設けた傾斜抵抗を有する抵抗被膜体であ
る。これも上記同理由によって厚さD、傾斜抵抗値は限
定されるものではない。なお、これらは塗工方式によっ
て得られたものである。このようにして得られた抵抗被
膜体を電波吸収部材として使用する場合、支持体側を接
着剤等で貼り合わせたものを用いる。
【0013】以上のように構成された格子型電波吸収体
の作用を説明する。帯状の導電性を有する面抵抗値37
7Ωの抵抗被膜体が、一定間隔P及び厚さDによって格
子状に組み合わせて配列されているため、格子型電波吸
収部2に入射した電波の表面反射を抑制することがで
き、格子型電波吸収部2の内部に入射した電波は抵抗被
膜体の表面で電波の進行とともに吸収されることにより
減衰していき電波吸収が行なわれるものとなっている。
又、電波吸収を効率的に行うために、面抵抗値377Ω
を基点として断続又は連続的に抵抗が低くなるように傾
斜抵抗を有することにより、空間インピーダンスとの整
合する幅が広くなり、面抵抗値の低下領域において吸収
量の増加が図られ、吸収帯域も広くなる。
【0014】3の(a)に示すものは格子型電波吸収
部20を積層した多層コア型にしたものであり、これ
本発明の一実施例である。この場合、より低い低周波領
域の電波を効率よく吸収されるものとなる。図3の
(b)に示すものは格子型電波吸収部20の一辺の間隔
Pの中間点に横移動して積層した多層コア型にしたもの
であり、これも本発明の一実施例である。 図4の
(a)に示すものは格子型電波吸収部20を45度ずら
して積層した多層コア型にしたものであり、これも本発
明の一実施例である。図4の(b)に示すものは蜂の巣
状電波吸収部20aを積層したハニカム型にしたもので
あり、これも本発明の一実施例である。更に、以上に説
明した格子型及びハニカム型電波吸収部内に誘電率の高
い物質例えば、スチロール、ウレタン等を一部埋め込む
ことにより、吸収特性を損なうことなく、高強度、薄
型、広帯域の吸収体となる。これも発明の一実施例であ
る。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【発明の効果】本発明の電波吸収体は、以下のような効
果を奏する。 電波吸収部に従来のようなスペーサーが不必要又は一
部のみでよいため、極めて軽量かつ安価なものとなる。 抵抗被膜体の面抵抗値を自由空間の電波特性インピー
ダンスである377Ωとして、一定間隔及び一定厚さに
して格子状に組み合わされて配列されているため、表面
反射の少ない電波吸収体が得られる。 面抵抗値377Ωを基点として断続又は連続的に低く
なる傾斜抵抗を設けた抵抗被膜体を用いることによっ
て、空間インピーダンスとの整合幅及び吸収量の増加が
図られ電波吸収帯域が広くなる。 従来の錐形状に形成した電波吸収体や、電波吸収材を
積層させた電波吸収体に比べて、インピーダンスを空間
インピーダンスに整合させるために必要な吸収体の高さ
を大幅に減らすことができるので、スペース上有利な電
波吸収体となる。 格子型電波吸収体及びハニカム型電波吸収体はその構
造上、かなりの強度を持っているため、衝撃吸収性が優
れたものとなる。 格子型電波吸収部及びハニカム型電波吸収部を積層し
て多層構造にすることにより、低周波領域の電波も吸収
でき、電波暗室に供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単層型の電波吸収体の斜視図である。
【図2】抵抗被膜体の断面図である。
【図3】積層型の電波吸収体の斜視図である。
【図4】積層型の電波吸収体の斜視図である。
【符号の説明】
1 格子型電波吸収体 2 格子型電波吸収部 3 金属板 20 格子型電波吸収部 20a 蜂の巣状電波吸収部 31 支持体 35a 厚さが一定の塗膜 35b,35c 塗膜の薄い部分 37b,37c 塗膜の厚い部分 P 格子の一辺の間隔 D 格子の厚さ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−239700(JP,A) 特開 平1−251698(JP,A) 実開 昭64−24896(JP,U) 実開 昭61−207098(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性を有する抵抗被膜体により形成さ
    れた電波吸収体において、前記抵抗被膜体が金属板に向
    かって垂直方向に形成された格子型電波吸収部またはハ
    ニカム型電波吸収部に構成され、且つ格子型電波吸収部
    を積層して多層コア型を形成するか、またはハニカム型
    電波吸収部を積層して形成することを特徴とする電波吸
    収体。
JP4305857A 1992-10-21 1992-10-21 電波吸収体 Expired - Fee Related JP2660647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305857A JP2660647B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 電波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4305857A JP2660647B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 電波吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06132691A JPH06132691A (ja) 1994-05-13
JP2660647B2 true JP2660647B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=17950198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4305857A Expired - Fee Related JP2660647B2 (ja) 1992-10-21 1992-10-21 電波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102732210A (zh) * 2012-06-28 2012-10-17 中国人民解放军国防科学技术大学 一种具有周期结构的电磁吸波材料及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344255B1 (en) * 1998-08-28 2002-02-05 Tdk Corporation Radio wave transmitting material
JP2000077883A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Tdk Corp 不燃性ハニカム電波吸収材およびこれを用いた電波吸収体
JP2001274588A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Tdk Corp 電波吸収体
JP2003110278A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Tdk Corp 電波吸収体、電波吸収シートならびにそれらの製造方法
JP3922039B2 (ja) 2002-02-15 2007-05-30 株式会社日立製作所 電磁波吸収材料及びそれを用いた各種製品
JP4144754B2 (ja) 2004-05-31 2008-09-03 Tdk株式会社 電波吸収体
CN103013440B (zh) * 2012-12-17 2014-12-24 清华大学 一种高介电陶瓷颗粒与金属片复合吸波材料及其制备方法
CN107683078A (zh) * 2017-09-28 2018-02-09 中国人民解放军空军工程大学 一种吸波材料及其制备方法
CN112151351A (zh) * 2020-11-24 2020-12-29 季华实验室 抑制电磁干扰及漏波的结构、射频电源及等离子刻蚀设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091804A (ja) * 1983-10-20 1985-05-23 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の変速装置
JPS62118075A (ja) * 1985-11-15 1987-05-29 Hitachi Ltd ガス圧縮装置
JPH01251698A (ja) * 1987-11-28 1989-10-06 Toppan Printing Co Ltd 電磁波吸収体素子
JPH02239700A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Toppan Printing Co Ltd 電波吸収体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102732210A (zh) * 2012-06-28 2012-10-17 中国人民解放军国防科学技术大学 一种具有周期结构的电磁吸波材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06132691A (ja) 1994-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844518A (en) Thermoplastic syntactic foam waffle absorber
US6538596B1 (en) Thin, broadband salisbury screen absorber
JP3319147B2 (ja) 電波吸収体
JP2660647B2 (ja) 電波吸収体
JP2008135485A (ja) 電波吸収体およびその製造方法
WO2009128377A1 (ja) 複合型電波吸収体
US6359581B2 (en) Electromagnetic wave abosrber
JP3030453B2 (ja) 広帯域電波吸収体
JP2006049354A (ja) 電磁波吸収体及び建物内装構築方法
JP6103249B2 (ja) 電波吸収体及び電波暗室
JP2003298278A (ja) 電磁波吸収体
JPH0258796B2 (ja)
JP4422980B2 (ja) 電波吸収体
CN218975798U (zh) 天线及车载雷达
JP5422343B2 (ja) 複合型中空電波吸収体及びそれを用いた電波吸収壁、電波暗室
JP2993394B2 (ja) 電波吸収体
JPS61292998A (ja) 電波吸収材
JPH023560B2 (ja)
JP2014150194A (ja) 電波吸収体
JPH01187896A (ja) 電波吸収体材料
JP2592004Y2 (ja) 広帯域電波吸収装置
JP2002190691A (ja) 電波吸収体
JP2002043834A (ja) 電波吸収体
JP2006049355A (ja) 内装構造及び内装施工方法
JPH02116199A (ja) 電波吸収体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970506

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees