[go: up one dir, main page]

JP2660270B2 - ソフトウェアの利用者登録方法 - Google Patents

ソフトウェアの利用者登録方法

Info

Publication number
JP2660270B2
JP2660270B2 JP1112911A JP11291189A JP2660270B2 JP 2660270 B2 JP2660270 B2 JP 2660270B2 JP 1112911 A JP1112911 A JP 1112911A JP 11291189 A JP11291189 A JP 11291189A JP 2660270 B2 JP2660270 B2 JP 2660270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
user
password
function
restricted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1112911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02292634A (ja
Inventor
雅史 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1112911A priority Critical patent/JP2660270B2/ja
Publication of JPH02292634A publication Critical patent/JPH02292634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660270B2 publication Critical patent/JP2660270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、ソフトウエアの正当な利用者を登録し、
そのソフトウエアの不正利用を防止して、ソフトウエア
提供者の許諾のもとソフトウエア利用者がソフトウエア
の一部の機能制限解除を行うためのソフトウエアの利用
者登録方法に関するものである。
「従来の技術」 ソフトウエアの使用を利用者に許諾する方法のひとつ
として、その利用者IDをソフトウエアのなかに書き込む
という方法がある。ある利用者甲が、他人乙のIDが書き
込まれたソフトウエアを使用した場合は、甲と乙それぞ
れを不正使用者と判断する。これにより、ソフトウエア
のコピーを無断で他人に渡すことを抑制できる。さて、
この利用者IDの書き込みをソフトウエア提供者が行う場
合は、IDの登録は確実ではあるが、それにかかわる手間
が煩雑になる。一方、この書き込みを利用者が行う場合
は、IDを登録しいないで複写したり等の不正を行うと、
ソフトウエア提供者は、不正使用を検出できなくなると
いう問題があった。
また、米国特許第4,740,890号明細書に示すようにベ
ンダーより受け取った解除コードを入力することによ
り、プログラムのロック状態を示す情報を書き替えて、
プログラム使用制限状態を解するソフトウエアの保護技
術がある。
しかしこの手法は、使用回数を制限されている状態に
おいてもそのプログラムの全機能を使用することがで
き、この使用回数制限状態で受け取ったプログラムをコ
ピーして何回でも使用できるという問題があった。
「課題を解決するための手段」 この発明によるソフトウェアの利用者登録方法は、機
能制限が解除される前は、ソフトウェアの上記機能制限
されていない部分のみしか利用できず、上記ソフトウェ
アの上記機能が制限された部分を、登録された利用者に
利用可能とし、かつその利用時にその登録された利用者
を表示するソフトウェアに対する利用者記録方法であっ
て、 登録された利用者を識別する利用者IDを暗号として組
込んだパスワードを、文字列入力手段から入力し、 上記入力されたパスワードから上記利用者の利用者ID
を、復号化手段により抽出し、 上記抽出された利用者IDを上記ソフトウェア内に書込
むと共に、機能が制限されている上記ソフトウェアの機
能制限を解除する利用者を識別する利用者IDを暗号とし
て組込んだパスワードを、文字列入力手段から入力し、 入力されたパスワードから利用者の利用者IDを、復号
化手段により抽出し、 抽出された利用者IDを、機能が制限されているソフト
ウェア内に書込むと共に、そのソフトウェアの機能制限
を解除するようそのソフトウェアの一部を書換えること
により、機能が制限されているソフトウェアを、登録さ
れた利用者に利用可能とする。
「作 用」 まず販売目的のソフトウエアに対して機能を制限され
たソフトウエア(以下、試供品)を予め提供しておく。
ソフトウエア提供者が指定する利用者IDの組み込まれた
パスワードを入力手段に入力すると、復号化手段及び書
き込み手段によりそのソフトウエアの機能の制限が解か
れ、ソフトウエアが試供品から商品に変換されることも
に、利用者IDがそのソフトウエアに書き込まれる。これ
によって、個々の利用者IDが書き込まれたソフトウエア
と利用者との関係を、提供者が確実に管理できるため、
ソフトウエアの不正複写を抑制することができる。利用
者が既に試供品を所持している場合は、ソフトウエア提
供者は、利用者との契約時に利用者IDが組み込まれたパ
スワードを通知するだけでよく、フロッピーディスク等
のソフトウエア担体を利用者に提供する必要がなくな
る。
「実施例」 以下、この発明の実施例を図面に従って説明する。第
1図はこの発明の一例であり、1は利用者がパスワード
を入力するための入力手段、2はパスワードから利用者
IDを復元して抽出する復号化手段、3はソフトウエアに
利用者IDを書き込むと共に、そのソフトウエアの機能を
変更するようにそのソフトウエアの一部を書き換える書
き込み手段、4はソフトウエアが格納されたフロッピー
ディスク等の担体、5は利用者IDの格納領域、6はソフ
トウエアが「試供品」か「商品」かを表すフラグの格納
領域である。
このソフトウエアに付属するプログラムは、フラグ格
納領域6のフラグが試供品である場合には、それが商品
である場合に比べて制限された動作を行うように設計し
ておく。ソフトウエア提供者は、利用者ID、例えば“7
番・柴崎雅史”という文字列が組み込まれて暗号化され
たパスワードXを、柴崎雅史氏(以下、甲)に通知し、
甲を7番目の顧客として登録する。甲は、パスワードX
を入力手段1から入力すると、復号化手段2はまずそれ
が正当なパスワードかどうかを判断する。この正当性の
検査には、例えばパリティ誤り検出などを用いればよ
い。正当であると判断した場合には、パスワードXから
原文の文字列、すなわち“7番・柴崎雅史”を復元し、
書き込み手段3により担体4上のID格納領域5に書き込
むとともに、フラグ格納領域6のフラグを「試供品」か
ら「商品」に変更する。
もしこの過程で、パスワードが正統でないと判断した
場合、またはID格納領域5に既に別のデータが格納され
ている場合、またはフラグ格納領域6のフラグが既に
「商品」である場合、またはID格納領域5への書き込み
に失敗した場合には、何も行わない。
登録完了後は、甲はソフトウエアを正式使用できるよ
うになる。ソフトウエアの起動時に、登録された利用者
ID“7番・柴崎雅史”を、ディスプレイ画面に表示す
る。
なお、復号化手段2、書き込み手段3は独立したハー
ドウエアとして構成してもよく、あるいは、担体4のソ
フトウエアの一部を解読実行して動作するものでもよ
い。
「発明の効果」 以上述べたように、この発明は、ソフトウエアを購入
した者に、ソフトウエア提供者が指示した通りの利用者
IDを、ソフトウエアへ確実に登録させることができ、か
つ同時にそのソフトウエア機能を変更させることができ
る。ソフトウエア提供者は、試供品を自由配布し、利用
者間で複写することを許容しておけば、利用者との契約
時において、利用者が既に試供品を所持していれば、必
要なのはパスワードの通知だけであり、ソフトウエア担
体を提供する必要がない。
また試供品の状態、つまり一部の機能が制限された状
態はいくらコピーされてもそのソフトウエアは不十分で
あるから心配はなく、コピーされることによりかえって
このソフトウエアの宣伝になる。そのソフトウエアを完
全なものとして使用するためには提供者からそのソフト
ウエアを購入して、又は契約して始めて制限されている
機能を解除されるものであり、しかも、その解除はパス
パードの通知だけでよく頗る簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の構成図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機能制限が解除される前は、ソフトウェア
    の上記機能制限されていない部分のみしか利用できず、
    上記ソフトウェアの上記機能が制限された部分を、登録
    された利用者に利用可能とし、かつその利用時にその登
    録された利用者を表示するソフトウェアに対する利用者
    登録方法であって、 登録された利用者を識別する利用者IDを暗号として組込
    んだパスワードを、文字列入力手段から入力し、 上記入力されたパスワードから上記利用者の利用者ID
    を、復号化手段により抽出し、 上記抽出された利用者IDを上記ソフトウェア内に書込む
    と共に、機能が制限されている上記ソフトウェアの機能
    制限を解除するよう上記ソフトウェアの一部を書換え
    る、 ことを特徴とするソフトウェア利用者登録方法。
JP1112911A 1989-05-02 1989-05-02 ソフトウェアの利用者登録方法 Expired - Lifetime JP2660270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112911A JP2660270B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 ソフトウェアの利用者登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112911A JP2660270B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 ソフトウェアの利用者登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02292634A JPH02292634A (ja) 1990-12-04
JP2660270B2 true JP2660270B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=14598575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112911A Expired - Lifetime JP2660270B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 ソフトウェアの利用者登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660270B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195217A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ソフトウェア追加機能提供方法
JP3366143B2 (ja) * 1995-01-10 2003-01-14 富士通株式会社 ソフトウェア流通システムにおける識別子管理装置および方法ならびにソフトウェア流通管理装置および方法
JP4079577B2 (ja) * 2000-06-05 2008-04-23 ヤマハ株式会社 音声データ配信システム、同配信方法、同配信システムに利用される配信用サーバ、クライアント側端末、及び同配信システムに利用されるコンピュータに適用されるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740890A (en) 1983-12-22 1988-04-26 Software Concepts, Inc. Software protection system with trial period usage code and unlimited use unlocking code both recorded on program storage media

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895332U (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 日産自動車株式会社 シ−トスライド装置
JPH0212099Y2 (ja) * 1984-10-31 1990-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740890A (en) 1983-12-22 1988-04-26 Software Concepts, Inc. Software protection system with trial period usage code and unlimited use unlocking code both recorded on program storage media

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02292634A (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868495B1 (en) One-time pad Encryption key Distribution
US6185686B1 (en) Computer system and process for accessing an encrypted and self-decrypting digital information product while restricting access to decrypted digital information
US6006190A (en) Computer implemented method and a computer system for enforcing software licenses
JP3503774B2 (ja) ファイルへのアクセスを保護するための方法および装置
JP3503773B2 (ja) ファイルへのアクセスを保護するための方法および装置
JP3688356B2 (ja) ライセンシー通知システム
JP3914430B2 (ja) ソフトウェア・オブジェクトの配布を可能にするための方法および装置
JP3243331B2 (ja) ソフトウェア管理用階層媒体の作成方法,ソフトウェア管理用階層媒体の作成装置およびソフトウェア管理用階層媒体
US6889209B1 (en) Method and apparatus for protecting information and privacy
US5625690A (en) Software pay per use system
US6449720B1 (en) Public cryptographic control unit and system therefor
WO1998011690A9 (en) Self-decrypting digital information system and method
JPH0789345B2 (ja) パーソナルコンピュータのソフトウエアを遠隔位置で起動するための安全システム
JPH07295801A (ja) ソフトウェア・オブジェクトの配布方法
JPH07295803A (ja) ソフトウェア・オブジェクトを配布するための方法および装置
JPH05257816A (ja) 電子化データ保護方式
US6920563B2 (en) System and method to securely store information in a recoverable manner on an untrusted system
WO1995035533A1 (en) Method for preventing use of software on an unauthorized computer
JP2004038247A (ja) ライセンス管理方法、ライセンス管理システム、ライセンス管理プログラム
SE521072C2 (sv) Säkerhetssystem och process mot olagligt bruk eller kopiering av elektroniska data
JPH07325712A (ja) プログラム不正コピー防止装置
JP2660270B2 (ja) ソフトウェアの利用者登録方法
US6049609A (en) Cell array providing non-persistent secret storage through a mutation cycle
WO2001008345A1 (en) A computer system and process for accessing an encrypted and self-decrypting digital information product
JPH11154944A (ja) 著作物流通方法及びシステム、著作物保護装置、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term