JP2656448B2 - カルシウムを主成分とする健康食品 - Google Patents
カルシウムを主成分とする健康食品Info
- Publication number
- JP2656448B2 JP2656448B2 JP6172412A JP17241294A JP2656448B2 JP 2656448 B2 JP2656448 B2 JP 2656448B2 JP 6172412 A JP6172412 A JP 6172412A JP 17241294 A JP17241294 A JP 17241294A JP 2656448 B2 JP2656448 B2 JP 2656448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium
- algae
- food
- tablet
- health food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Edible Seaweed (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Description
ルシウムを主成分とする健康食品に係る。
所謂「寝たきり老人」の増加を挙げることができる。そ
の要因がカルシウムの摂取不足による骨粗鬆症にあるも
のとされ、又食生活の変化により若年層においてもカル
シウムの摂取不足が原因で骨折等が多発する傾向があ
る。そこで骨類、卵殻又は貝殻を主成分とする錠剤状の
ものが健康食品の一つとして種々市販されている。
うな単細胞藻類 (微細藻類) が健康食品として利用され
ている。これは、微細藻類が植物の一種であり、藻体全
部を食用に供し得るので健康乃至自然食指向にマッチし
ているからである。
錠剤状カルシウム健康食品は一般に主としてカルシウム
を、副次的には他のミネラル成分の補給用に過ぎない。
一方、単細胞藻類を主体とする健康食品は蛋白質やビタ
ミン類に富んでいるが、他の栄養成分は乏しい。従っ
て、本発明の目的は、カルシウムを含む各種のミネラル
成分や種々の栄養成分を同時に摂取し得る健康食品を提
供することにある。
者等は上記の課題を解決し、目的を達成するために種々
検討を重ねた結果、単細胞石灰藻類を食品化するのが好
適であると判断するに至った。即ち、単細胞石灰藻類は
細胞の周りにカルシウムを恰かも鎧のように固定する性
質を有しており、又蛋白質、脂質 (殊に EPA、DHA 等の
高度不飽和脂肪酸)、糖質、ビタミン類、カルシウム以
外のミネラル類等を豊富に含有しているからである。そ
こで、単細胞石灰藻類の藻体を食品化するに当り、当該
藻類の培養方法、カルシウム成分を吸収し易くする方
法、高度不飽和脂肪酸等の栄養成分を損なうことなく加
工する方法、保存安定性を向上させる方法等について鋭
意検討を重ね、斯くて単細胞石灰藻類の食品化に成功
し、本発明を完成した。
培養し、培養液を濃縮し、酢酸を添加して弱酸性にな
し、次いでキトサンとサイクロデキストリンとを添加す
るか、乳酸とサイクロデキストリンとを添加して処理し
た藻体を含有しており、カルシウムを主成分としてい
る。本発明による健康食品は錠剤状を呈していることが
でき、この場合には上記のように処理された単細胞石灰
藻類の藻体と、造粒剤と、滑沢剤と、抗酸化剤とを含有
している。又、本発明による健康食品はカプセル状を呈
していることができ、この場合には上記のように処理さ
れた単細胞石灰藻類の藻体と、抗酸化剤と、栄養強化植
物油とを含有している。
用される単細胞石灰藻類としてはプレオクリシス (Pleu
rochrysis) 属、ゲフィロカプサ (Gephyrocapsa) 属、
エミィリアニア (Emiliania) 属等の藻類であって、円
石藻或いはハプト藻と称されているものが好ましい。造
粒剤としては乳糖が好ましく、滑沢剤としてはタルク、
蔗糖脂肪酸エステル等を例示することができるが後者が
好ましく、結合剤としては糖類、殊に還元麦芽糖が好ま
しく、又抗酸化剤としてはビタミン C や E が好まし
い。尚、乳糖やビタミン C はカルシウムの吸収を促進
する作用も有している。
ン、ビール酵母 (ビタミン D の前駆体を含有)、クロレ
ラ藻体 (蛋白質に富んでいる)、米胚芽発酵エキス [ス
ーパー・オキサイド・ディスムターゼ (SOD) 様物質を
含有] 等を例示することができ、これらの物質は錠剤状
食品とする場合にも配合することができる。
であり、二酸化炭素を吸収して光合成を行なって自らの
エネルギーとしている。空気中の二酸化炭素は 0.03%
程度であるので、単細胞石灰藻類を人工的に培養する場
合には二酸化炭素を富化して増殖を促進させることが肝
要である。この場合に 1 - 5% の二酸化炭素を含有する
空気を送気し、或いは 100% 二酸化炭素ガスを導入す
る。しかしながら、この二酸化炭素源として産業排ガ
ス、例えば火力発電等で燃焼により大量に発生する二酸
化炭素含有排ガスを冷却して利用することができ、これ
により公害の防止をもたらすことも可能である。
酢酸を添加して弱酸性となし、サイクロデキストリン及
びキトサンを添加する。このサイクロデキストリンは藻
類の細胞表面に固定されているカルシウムと多糖類を包
接するためであり、各種タイプのもの、即ちα-、β-、
γ-、δ-、ε- 及びポリマーサイクロデキストリン又は
サイクロデキストリン糖 (粉飴) を使用することがで
き、一方キトサンは藻類のフロックを作るための助剤及
び微生物等による汚染を除去するために使用される。
尚、錠剤状食品の場合には後にカルシウムの吸収を促進
する物質例えば乳糖を造粒剤として配合することができ
るが、カプセル状食品の場合には封入量が限定されるた
めに、この時点で乳酸を添加し、吸収性の良好な乳酸カ
ルシウムの形にできるだけ近づけることが好ましい。得
られた藻体含有液を真空又は凍結乾燥して粉末化する。
この乾燥粉末を主原料として錠剤状又はカプセル状食品
に加工する。
を更に詳細に且つ具体的に説明する。製造例 1 (錠剤状食品) 単細胞石灰藻類であるプレオクリシス・カルテレ (Pleu
rochrysis carterae)をレースウェイ型培養水槽を用い
て培養した。培養液としては海水 0.9 リットルと精製
水 0.1 リットルとを混合し、これに KNO3 50.5mg、K2H
PO4 8.7mg、ビタミン混液 1ml 及び微量金属混液 1ml
の割合で添加された Eppley 培地が用いられた。培養条
件は pH 8.0 - 8.5、温度 25℃、照度 3000 ルックスで
あり、培養に際しては重油を燃焼させて得た排気 (二酸
化炭素ガスを 1% 含有) を冷却して培養水槽に導入し
た。充分に培養した後に、単細胞石灰藻体含有培養液を
遠心分離して水分量 80%まで濃縮し、液が弱酸性を呈す
るまで酢酸水溶液を添加し、次いでサイクロデキストリ
ンとキトサンをそれぞれ 2.5% 及び 0.5% となるように
添加して攪拌した。得られた溶液を真空乾燥して粉末化
した。この乾燥粉末に、硬化ヒマシ油とセラックをエタ
ノールにそれぞれ 0.1% 及び 0.5% 溶解させた溶液を噴
霧して被覆処理を施した。得られた単細胞石灰藻体吸着
物 405g に、乳糖 130g と、還元麦芽水飴 360gと、ビ
タミン C を豊富に含有するアセロラエキスパウダー 20
g と、栄養原料(ビール酵母、クロレラ藻体、米胚芽発
酵エキス及びクエン酸第一鉄ナトリウムを含有) 85g を
添加し、V 型ミキサーにより均一になるまで攪拌混合し
た。次に、95% エタノール 60g 及び食用色素 20g を添
加し、更に攪拌混合した。得られた混合物をローラーコ
ンバクターにより 40 メッシュパスの顆粒状に造粒し、
50℃ で 40 分間乾燥した。得られた乾燥造粒物 (約 10
00g) に滑沢剤としての蔗糖脂肪酸エステル 10g と香料
5g とを添加して攪拌混合し、次いで常法により打錠し
て直径 13mm、重量 700mg の錠剤状食品を得た。
合し、常法により打錠して錠剤状食品を得た。
培養した。充分に培養した後に、単細胞石灰藻体含有培
養液を遠心分離して水分量 80%まで濃縮し、液が弱酸性
を呈するまで酢酸水溶液を添加し、次いで乳酸とサイク
ロデキストリンをそれぞれ 2.0% 及び 2.5% となるよう
に添加して攪拌し、更に0.5% となるようにキトサンを
添加して充分に攪拌した。得られた溶液を真空乾燥して
粉末化した。この乾燥粉末 500g にアセロラ抽出ビタミ
ン C 末 50g 添加し混合して均一なものとなした。大豆
レシチン 10g と大豆抽出ビタミン E 50g とを添加した
紫蘇油 600g に、上記の粉末を添加し、蜜蝋により粘度
を 6500 - 8500cps に調整し、真空下で攪拌することに
より均一な油性懸濁液を得た。この油性懸濁液を、ゼラ
チンとグリセロールとからなるソフトカプセルに充填封
入することにより所望のカプセル状食品を得た。このソ
フトカプセルはオーバル 5 号 (ラグビーボール型) で
あり、封入量は 350mg である。
明品及び対照品) を温度 40℃、相対湿度 75% に保たれ
た試験器内において 3 ケ 月間にわたり保存し、経時的
に採取してカルシウム量、酸価、過酸化物価及び生菌数
を測定した。結果は下記の表 1 に示される通りであ
り、本発明による錠剤状食品は安定性において著しく優
れており、生菌数も減少する傾向を示した。
るカルシウム含有量を100% とした場合の残存量を % 値
で示している。
が豊富に有しているカルシウムを主体とするミネラル
類、蛋白質、高度不飽和脂肪酸を含む脂質、糖質、ビタ
ミン類を何等損なうことなく含有しており、栄養価が高
い。錠剤状の食品とする場合には造粒剤として乳糖を、
又抗酸化剤としてビタミン C が配合されるが、これら
はカルシウムの吸収性を向上させる。本発明による食品
は高度不飽和脂肪酸等の脂質を含有しているが、錠剤状
に加工された場合にも保存安定性に優れている。
Claims (3)
- 【請求項1】 単細胞石灰藻類を培養し、培養液を濃縮
し、酢酸を添加して弱酸性になし、次いでキトサンとサ
イクロデキストリンとを添加して処理した藻体を含有し
ていることを特徴とする、カルシウムを主成分とする健
康食品。 - 【請求項2】 単細胞石灰藻類を培養し、培養液を濃縮
し、酢酸を添加して弱酸性になし、次いで乳酸とサイク
ロデキストリンとを添加して処理した藻体を含有してい
ることを特徴とする、カルシウムを主成分とする健康食
品。 - 【請求項3】 形状が錠剤状又はソフトカプセル状を呈
していることを特徴とする、請求項 1 又は 2 に記載の
カルシウムを主成分とする健康食品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6172412A JP2656448B2 (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | カルシウムを主成分とする健康食品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6172412A JP2656448B2 (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | カルシウムを主成分とする健康食品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0833463A JPH0833463A (ja) | 1996-02-06 |
JP2656448B2 true JP2656448B2 (ja) | 1997-09-24 |
Family
ID=15941485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6172412A Expired - Lifetime JP2656448B2 (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | カルシウムを主成分とする健康食品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2656448B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3737881B2 (ja) * | 1998-04-17 | 2006-01-25 | 株式会社ファンケル | キトサン組成物およびその製造方法 |
JP4132870B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2008-08-13 | 株式会社ファンケル | 粉末含有錠剤 |
JP2005089425A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Shinichi Kitazaki | 皮膚外用剤 |
JP2008031225A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Bio Marine Kk | 海水からの金属イオン化合物の混合物とシクロデキストリンとの包接体 |
JP5053624B2 (ja) * | 2006-11-18 | 2012-10-17 | 学校法人東京歯科大学 | 歯質強化剤及びその製造方法 |
JP2012036112A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Sankyo:Kk | 生物学的利用能(バイオアベイラビリティー)を向上させる製品の製造方法および製品 |
WO2021177247A1 (ja) * | 2020-03-02 | 2021-09-10 | 株式会社シクロケムバイオ | ミネラル吸収促進剤 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02174652A (ja) * | 1989-09-04 | 1990-07-06 | Jun Nasu | 食品用アルカリ剤 |
JPH0427352A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-30 | Fuji Capsule Kk | 健康食品用腸溶性軟カプセル |
JPH04112824A (ja) * | 1990-09-01 | 1992-04-14 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | ソファルコン含有固形製剤 |
JPH0549446A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | Kankyo Hozen Kenkyusho:Kk | カルシウム含有食品 |
EP0588539A1 (en) * | 1992-09-18 | 1994-03-23 | Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. | Stabilized pharmaceutical compositions containing derivatives of vitamins D2 and D3 |
US5330760A (en) * | 1992-08-27 | 1994-07-19 | Sterling Winthrop Inc. | Effervescent antacid |
-
1994
- 1994-07-25 JP JP6172412A patent/JP2656448B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02174652A (ja) * | 1989-09-04 | 1990-07-06 | Jun Nasu | 食品用アルカリ剤 |
JPH0427352A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-30 | Fuji Capsule Kk | 健康食品用腸溶性軟カプセル |
JPH04112824A (ja) * | 1990-09-01 | 1992-04-14 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | ソファルコン含有固形製剤 |
JPH0549446A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | Kankyo Hozen Kenkyusho:Kk | カルシウム含有食品 |
US5330760A (en) * | 1992-08-27 | 1994-07-19 | Sterling Winthrop Inc. | Effervescent antacid |
EP0588539A1 (en) * | 1992-09-18 | 1994-03-23 | Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. | Stabilized pharmaceutical compositions containing derivatives of vitamins D2 and D3 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0833463A (ja) | 1996-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105495553B (zh) | 一种富硒黑木耳酵浆液及其制备方法和应用 | |
CN100362091C (zh) | 硒酵母产物,制备硒酵母产物的方法以及所述产物在制备食品、膳食补充品或药品中的用途 | |
CN110916177B (zh) | 一种通过酶酵耦合技术制备的海带酵素方法 | |
JP2656448B2 (ja) | カルシウムを主成分とする健康食品 | |
CN105475761B (zh) | 一种抗衰老海藻保健藻粒饮料及其制备方法 | |
CN102987163A (zh) | 一种免疫增强饲料及其制备方法 | |
KR101039381B1 (ko) | 스피루리나(Spirulina)를 이용한 술 및 그의 제조방법 | |
CN112481341B (zh) | 一种强化硒吸收活性肽的制备方法及其应用 | |
KR100526334B1 (ko) | 버섯 균사체를 이용한 발아 현미 가공식품 및 그제조방법 | |
CN109077320A (zh) | 一种吸附蓝莓渣中酚类物质的咀嚼片及其制备方法 | |
CN105475760A (zh) | 一种成长型藻粒饮料及其加工方法 | |
KR20200058174A (ko) | 스피루리나 발효액 제조방법 | |
CN115736087A (zh) | 一种基于食用菌固态发酵增强大豆分离蛋白营养的方法 | |
CN108294299A (zh) | 一种螺旋藻粉及其制备方法 | |
CN105286000B (zh) | 一种运动型藻粒饮料及其加工方法 | |
CN109699947A (zh) | 一种抗氧化鸡蛋片及其加工方法 | |
CN112056477A (zh) | 一种黑木耳深层发酵制备乳酸菌酵素保健饮料的方法 | |
CN113519717B (zh) | 一种复合饲料添加剂和育成期蛋鸡饲料 | |
JPH09149774A (ja) | 健康食品 | |
CN112471372B (zh) | 一种豆腐柴汁乳酸菌饮料及其制备方法 | |
JPH01215263A (ja) | ドナリエラ藻体含有硬質カプセル食品の製造法 | |
CN1262069A (zh) | 绿藻食品 | |
CN105779258A (zh) | 一种薰衣草香味蜂蜜醋及其制备方法 | |
CN115886250A (zh) | 一种短肽型肠内全营养食品及其制备方法 | |
KR20250035374A (ko) | 스피루리나 자가분해를 통해 피코시아닌을 추출 및 제조하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530 Year of fee payment: 17 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |