[go: up one dir, main page]

JP2655452B2 - 発光ダイオード用拡散レンズ - Google Patents

発光ダイオード用拡散レンズ

Info

Publication number
JP2655452B2
JP2655452B2 JP3048902A JP4890291A JP2655452B2 JP 2655452 B2 JP2655452 B2 JP 2655452B2 JP 3048902 A JP3048902 A JP 3048902A JP 4890291 A JP4890291 A JP 4890291A JP 2655452 B2 JP2655452 B2 JP 2655452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light
diffusion lens
light emitting
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3048902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04267377A (ja
Inventor
道生 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3048902A priority Critical patent/JP2655452B2/ja
Priority to ES92301342T priority patent/ES2079794T3/es
Priority to EP92301342A priority patent/EP0500331B1/en
Priority to CA002061479A priority patent/CA2061479C/en
Priority to US07/839,917 priority patent/US5251117A/en
Priority to AU11167/92A priority patent/AU651430B2/en
Publication of JPH04267377A publication Critical patent/JPH04267377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655452B2 publication Critical patent/JP2655452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光ダイオード用拡散
レンズに関し、特に、狭いスペースに配置する場合に使
用して好適な発光ダイオード用拡散レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は電話機の端部に使用された従来の
発光ダイオード用拡散レンズを斜視図により示してお
り、図5は同発光ダイオード用拡散レンズの取付部位を
断面図により示している。
【0003】両図において、電話機の筺体11の端部に
は同筺体11の上面から正面にかけてスリット11aが
設けられ、同スリット11aには厚板状の拡散レンズ1
2が圧着されている。
【0004】同拡散レンズ12は透光部材にて厚板状に
形成され、同厚板の厚み方向と垂直な方向に発光ダイオ
ードの光を透過せしめつつ所定方向に拡散せしめるもの
であり、筺体11の外部側は同筺体11の表面と面一の
形状となっており、内部側にはくぼみ部12aが形成さ
れている。
【0005】筺体11内部における当該拡散レンズ12
の近傍にはプリント配線基板13が配置されるととも
に、同プリント配線基板13には拡散レンズ12のくぼ
み部12a内に発光ダイオード14を位置せしめるため
の受け台15が固定されている。そして、同受け台15
は発光ダイオード14を上記所定位置に保持し、同発光
ダイオード14は同所定位置に保持されてプリント配線
基板13に接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の発光ダ
イオード用拡散レンズにおいては、発光ダイオードを所
定位置に保持するための受け台が必要であるとともに、
同受け台によって発光ダイオードが所定位置に保持され
るようにプリント配線基板を配置しなければならないの
で、設置部位の自由度が小さいという課題があった。
【0007】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、設置部位の自由度を高めることが可能な発光ダ
イオード用拡散レンズの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、厚板状の透光部材にて形
成され、同厚板の厚み方向と垂直な方向に発光ダイオー
ドの光を透過せしめつつ所定方向に拡散せしめる拡散レ
ンズにおいて、当該レンズの厚み方向に上記発光ダイオ
ードが嵌合可能な貫通孔を設けた構成としてある。
【0009】
【作用】上記のように構成した請求項1にかかる発明に
おいては、発光ダイオード用拡散レンズの厚み方向に設
けた貫通孔内に発光ダイオードが嵌合可能であり、受け
台などを要することなく発光ダイオードを所定位置に保
持せしめる。
【0010】
【実施例】以下、図面にもとづいて本発明の実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例にかかる発光ダイオー
ド用拡散レンズの拡大状態を斜視図により示しており、
図2は同発光ダイオード用拡散レンズを電話機における
受話器に装着した状態を部分拡大斜視図により示してお
り、図3は発光ダイオード用拡散レンズを受話器端部の
断面図により示している。
【0011】図において、受話器1の端部にはスリット
1aが設けられており、同スリット1a内には厚板状の
拡散レンズ2が嵌合されている。
【0012】同拡散レンズ2は透光部材にて厚板状に形
成され、同厚板の厚み方向と垂直な方向に発光ダイオー
ドの光を透過せしめつつ所定方向に拡散せしめる。当該
発光ダイオード用拡散レンズの発光面をなす側面2a
は、受話器1の端部断面と同一の形状に形成され、スリ
ット1a内に嵌合された状態においては受話器1の表面
と面一となっている。
【0013】拡散レンズ2における厚み方向には貫通孔
2b,2cが設けられており、同貫通孔2b,2cは発
光ダイオード3が嵌合可能な形状としてある。
【0014】二個の発光ダイオード3は上記拡散レンズ
2の貫通孔2b,2c内に挿入されており、このとき二
本のリード線3a,3bは、各貫通孔2b,2cにおけ
るそれぞれの両開口より一本づつ引き出され、フレキシ
ブルプリント配線基板4に接続されている。なお、発光
ダイオード3を二個使用しているのは、光のむらが生じ
ないようにするためである。
【0015】同プリント配線基板4は可撓性部材で形成
されており、受話器1内の隙間1bを経てその端部が拡
散レンズ2の背面に配置され、発光ダイオード3のリー
ド線3a,3bに接続されている。
【0016】すなわち、発光ダイオード3は拡散レンズ
2によって保持されているため、受け台のスペースが不
要であるとともに、同受け台を保持することは不可能な
フレキシブルプリント配線基板4によって発光ダイオー
ド3を配線することができるため、従来のプリント配線
基板を使用できないような小型の受話器内においても容
易に拡散レンズを使用することができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、厚み方向
に設けた貫通孔内に発光ダイオードを保持するため、従
来のように受け台が不要となり、部品点数と設置スペー
スを低減することができるとともに、受け台を固定する
ためのプリント配線基板の設置自由度を向上せしめるこ
とが可能な発光ダイオード用拡散レンズを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる発光ダイオード用拡
散レンズの拡大状態を示す斜視図である。
【図2】発光ダイオード用拡散レンズを電話機における
受話器に装着した状態を示す部分拡大斜視図である。
【図3】発光ダイオード用拡散レンズを適用した受話器
端部の断面図である。
【図4】電話機の端部に使用された従来の発光ダイオー
ド用拡散レンズの斜視図である。
【図5】従来の発光ダイオード用拡散レンズの取付部位
を示す断面図である。
【符号の説明】
2…拡散レンズ 2b,2c…貫通孔 3…発光ダイオード

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚板状の透光部材にて形成され、同厚板
    の厚み方向と垂直な方向に発光ダイオードの光を透過せ
    しめつつ所定方向に拡散せしめる拡散レンズにおいて、
    当該レンズの厚み方向に、上記発光ダイオードが嵌合可
    能な貫通孔を設けたことを特徴とする発光ダイオード用
    拡散レンズ。
JP3048902A 1991-02-21 1991-02-21 発光ダイオード用拡散レンズ Expired - Fee Related JP2655452B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048902A JP2655452B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 発光ダイオード用拡散レンズ
ES92301342T ES2079794T3 (es) 1991-02-21 1992-02-19 Estructura de una lente de difusion para un diodo emisor de luz.
EP92301342A EP0500331B1 (en) 1991-02-21 1992-02-19 Structure of a diffusing lens for a light emitting diode
CA002061479A CA2061479C (en) 1991-02-21 1992-02-19 Structure of a diffusing lens for a light emitting diode
US07/839,917 US5251117A (en) 1991-02-21 1992-02-21 Structure of a diffusing lens for a light emitting diode
AU11167/92A AU651430B2 (en) 1991-02-21 1992-02-21 Structure of a diffusing lens for a light emitting diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048902A JP2655452B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 発光ダイオード用拡散レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267377A JPH04267377A (ja) 1992-09-22
JP2655452B2 true JP2655452B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=12816200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048902A Expired - Fee Related JP2655452B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 発光ダイオード用拡散レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5251117A (ja)
EP (1) EP0500331B1 (ja)
JP (1) JP2655452B2 (ja)
AU (1) AU651430B2 (ja)
CA (1) CA2061479C (ja)
ES (1) ES2079794T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970434B1 (en) * 1995-06-07 2005-11-29 Broadcom Corporation Hierarchical communication system providing intelligent data, program and processing migration
US5696636A (en) * 1995-06-06 1997-12-09 Sun Microsystems, Inc. Prism to provide visibility of a signal light in two directions
DE29711698U1 (de) * 1997-07-03 1997-09-04 Dosch & Amand GmbH & Co. KG, 81927 München Kommunikationseinsteckkarte
JP2000196719A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用通信機の着信レンズ保持装置
US6238076B1 (en) 1999-03-29 2001-05-29 Primetech Electronics, Inc. Compact light mixing and diffusing apparatus
US6485160B1 (en) 2001-06-25 2002-11-26 Gelcore Llc Led flashlight with lens
US6916055B2 (en) 2002-10-24 2005-07-12 Finisar Corporation Lens press tool
US6811285B2 (en) 2002-10-24 2004-11-02 Guide Corporation Method and structure for attaching a lens to a housing in an automotive lighting assembly
FR2849562A1 (fr) * 2002-12-27 2004-07-02 Cellon France Sas Appareil electronique comportant deux elements structurels et des moyens d'eclairage d'une face externe d'un element structurel
KR20080106402A (ko) 2006-01-05 2008-12-05 일루미텍스, 인크. Led로부터 광을 유도하기 위한 개별 광학 디바이스
EP2070123A2 (en) 2006-10-02 2009-06-17 Illumitex, Inc. Led system and method
JP2011512037A (ja) 2008-02-08 2011-04-14 イルミテックス, インコーポレイテッド エミッタ層成形のためのシステムおよび方法
JP5220533B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-26 株式会社朝日ラバー レンズ及びそれを用いた光学製品
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2747536A1 (de) * 1977-10-22 1979-04-26 Diehl Gmbh & Co Gehaeuse fuer ein elektrisch betriebenes geraet mit einer anzeigeeinrichtung, insbesondere digitalanzeigeeinrichtung
CA1299157C (en) * 1986-12-19 1992-04-21 Akira Tanaka Illuminating apparatus
DE8712960U1 (de) * 1987-09-25 1988-01-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Lichtdurchlässiges Kunststoff-Folienteil zum Schutz von Anzeigeelementen
US5001609A (en) * 1988-10-05 1991-03-19 Hewlett-Packard Company Nonimaging light source
JP2763138B2 (ja) * 1989-06-23 1998-06-11 株式会社東芝 携帯形情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04267377A (ja) 1992-09-22
EP0500331A1 (en) 1992-08-26
AU1116792A (en) 1992-08-27
AU651430B2 (en) 1994-07-21
US5251117A (en) 1993-10-05
ES2079794T3 (es) 1996-01-16
CA2061479C (en) 1995-10-17
EP0500331B1 (en) 1995-11-02
CA2061479A1 (en) 1992-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655452B2 (ja) 発光ダイオード用拡散レンズ
US6450663B1 (en) Light-emitting-diode arrangement
JP4547457B1 (ja) ワイヤレスマイクロフォン
AU595588B2 (en) Planar light emitting device
JP4222656B2 (ja) 発光体用レンズを備えた電話機とそのレンズの取り付け方法
JP2889913B2 (ja) 発光ダイオード表示装置
JP3782626B2 (ja) Lcdの照光装置
JP3526907B2 (ja) 着信発光表示装置
JPH05152610A (ja) 発光ダイオード及び発光基板
JP3249754B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008155533A (ja) 画像形成装置
JP3564813B2 (ja) インターホン
JPS6158115A (ja) 発光表示装置
JP2004093942A (ja) 電子装置における光源部の取り付け構造
KR940009303B1 (ko) 멤브레인 스위치장치
JP2501936B2 (ja) 照光タイプ液晶ディスプレイ構造及びその組立方法
KR0143307B1 (ko) 유.무선 단말기의 마이크 조립장치
JPH0427035Y2 (ja)
WO2019008829A1 (ja) 照明装置
JP3843738B2 (ja) 光透過部材取付構造
JPH07264275A (ja) 壁面用取付装置
JPS6218062Y2 (ja)
JP2564825Y2 (ja) パネル計器
JPH05218505A (ja) Led
JPH05183190A (ja) 表示装置におけるled固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370