JP2655333B2 - 新規なp‐ターフエニル誘導体並びに液晶組成物 - Google Patents
新規なp‐ターフエニル誘導体並びに液晶組成物Info
- Publication number
- JP2655333B2 JP2655333B2 JP63216294A JP21629488A JP2655333B2 JP 2655333 B2 JP2655333 B2 JP 2655333B2 JP 63216294 A JP63216294 A JP 63216294A JP 21629488 A JP21629488 A JP 21629488A JP 2655333 B2 JP2655333 B2 JP 2655333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluoro
- terphenyl
- bromobiphenyl
- oxy
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 49
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 23
- XJKSTNDFUHDPQJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 XJKSTNDFUHDPQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 117
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 65
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000000047 product Substances 0.000 description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 39
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 34
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 31
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 29
- -1 methylhexyl Chemical group 0.000 description 29
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 29
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 29
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 24
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 description 24
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 24
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 23
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 20
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 18
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- UVBFFPZGOOKWNR-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-octoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCOC1=CC=C(Br)C=C1 UVBFFPZGOOKWNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 13
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 11
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 11
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 11
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 10
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 9
- HTRNHWBOBYFTQF-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-fluoro-1-phenylbenzene Chemical group FC1=CC(Br)=CC=C1C1=CC=CC=C1 HTRNHWBOBYFTQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 9
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 9
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 9
- XKVLZBNEPALHIO-YFKPBYRVSA-N (2s)-1-bromo-2-methylbutane Chemical compound CC[C@H](C)CBr XKVLZBNEPALHIO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 8
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 8
- VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 1-bromooctane Chemical compound CCCCCCCCBr VMKOFRJSULQZRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 7
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- PKJBWOWQJHHAHG-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-phenylbenzene Chemical group C1=CC(Br)=CC=C1C1=CC=CC=C1 PKJBWOWQJHHAHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- SPOMGWMYLTYYMO-LBPRGKRZSA-N 4-bromo-2-fluoro-1-[4-[(2s)-2-methylbutoxy]phenyl]benzene Chemical group C1=CC(OC[C@@H](C)CC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1F SPOMGWMYLTYYMO-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 5
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 5
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IAUANGRAOJIIBJ-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-(2-fluorophenyl)benzene Chemical group FC1=CC=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1 IAUANGRAOJIIBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYHRDVRDAHXOEJ-UHFFFAOYSA-N 1-decyl-4-(4-phenylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(CCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 FYHRDVRDAHXOEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IOHLFWGBBXATQA-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-fluoro-1-octoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCOC1=CC=C(Br)C=C1F IOHLFWGBBXATQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)aluminum Chemical compound CC(C)C[Al]CC(C)C SIPUZPBQZHNSDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QIXNVYCYRYRCAK-ZETCQYMHSA-N (4s)-1-bromo-4-methylhexane Chemical compound CC[C@H](C)CCCBr QIXNVYCYRYRCAK-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 3
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JZJSOSKVBYYDHQ-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-(4-octoxyphenyl)benzene Chemical group C1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1 JZJSOSKVBYYDHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SWTGVSCSSDYINB-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-decylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCC1=CC=C(Br)C=C1 SWTGVSCSSDYINB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SGCJPYYTVBHQGE-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-pentylbenzene Chemical compound CCCCCC1=CC=C(Br)C=C1 SGCJPYYTVBHQGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YNJWKWKTYUQIEO-ZDUSSCGKSA-N [(2s)-heptan-2-yl] 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound CCCCC[C@H](C)OS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 YNJWKWKTYUQIEO-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 3
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- YNPVNLWKVZZBTM-ZETCQYMHSA-N (4s)-4-methylhexan-1-ol Chemical compound CC[C@H](C)CCCO YNPVNLWKVZZBTM-ZETCQYMHSA-N 0.000 description 2
- DIVCBWJKVSFZKJ-LURJTMIESA-N (4s)-4-methylhexanoic acid Chemical compound CC[C@H](C)CCC(O)=O DIVCBWJKVSFZKJ-LURJTMIESA-N 0.000 description 2
- FZFXOEUVGCHONA-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(4-bromo-2-fluorophenyl)phenyl]ethanone Chemical group C1=CC(C(=O)C)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1F FZFXOEUVGCHONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPLQENSHGFQCRT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(4-phenylphenyl)phenyl]decan-1-one Chemical group C1=CC(C(=O)CCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 LPLQENSHGFQCRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SEELVIXOZVCVLO-HNNXBMFYSA-N 1-bromo-4-[4-[(4s)-4-methylhexoxy]phenyl]benzene Chemical group C1=CC(OCCC[C@@H](C)CC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1 SEELVIXOZVCVLO-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 2
- KBAGYDCKVAKSFS-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-decoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCCCOC1=CC=C(Br)C=C1 KBAGYDCKVAKSFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GKLMJONYGGTHHM-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-hexoxybenzene Chemical compound CCCCCCOC1=CC=C(Br)C=C1 GKLMJONYGGTHHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMSJFSOOQERIO-UHFFFAOYSA-N 1-bromodecane Chemical compound CCCCCCCCCCBr MYMSJFSOOQERIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MNDIARAMWBIKFW-UHFFFAOYSA-N 1-bromohexane Chemical compound CCCCCCBr MNDIARAMWBIKFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFHFGHLXUCOHLN-UHFFFAOYSA-N 2-fluorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1F HFHFGHLXUCOHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARUBXNBYMCVENE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-bromophenyl)phenol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1 ARUBXNBYMCVENE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFYJFIXRMANMPW-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1-(4-decoxyphenyl)-2-fluorobenzene Chemical group C1=CC(OCCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1F ZFYJFIXRMANMPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNHQJBAQBHWKSP-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-fluoro-1-(4-octoxyphenyl)benzene Chemical group C1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1F GNHQJBAQBHWKSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JTOLKXNUYODIJI-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-fluoro-1-(4-octylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1F JTOLKXNUYODIJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VWWPCKSNGJFQCW-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-fluoro-1-heptan-2-yloxybenzene Chemical compound CCCCCC(C)OC1=CC=C(Br)C=C1F VWWPCKSNGJFQCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GZFGOTFRPZRKDS-UHFFFAOYSA-N 4-bromophenol Chemical compound OC1=CC=C(Br)C=C1 GZFGOTFRPZRKDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWDMKTDPDJCJOP-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-1-ium-4-carboxylate Chemical compound CC1(C)CC(O)(C(O)=O)CC(C)(C)N1 UWDMKTDPDJCJOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIVCBWJKVSFZKJ-UHFFFAOYSA-N 4-methylhexanoic acid Natural products CCC(C)CCC(O)=O DIVCBWJKVSFZKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGFTWBUZRHAHTH-UHFFFAOYSA-N 4-pentylaniline Chemical compound CCCCCC1=CC=C(N)C=C1 DGFTWBUZRHAHTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 2
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000006880 cross-coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 2
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CRWJEUDFKNYSBX-UHFFFAOYSA-N sodium;hypobromite Chemical compound [Na+].Br[O-] CRWJEUDFKNYSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 2
- AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N triethylsilane Chemical compound CC[SiH](CC)CC AQRLNPVMDITEJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N (2s)-2,6-diaminohexanoic acid;(2s)-2-hydroxybutanedioic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O.NCCCC[C@H](N)C(O)=O NWZSZGALRFJKBT-KNIFDHDWSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVBZVNJOYJYWGU-MUUNZHRXSA-N 1-(4-decoxyphenyl)-2-fluoro-4-[4-[(2r)-heptan-2-yl]oxyphenyl]benzene Chemical group C1=CC(OCCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(O[C@H](C)CCCCC)=CC=2)C=C1F BVBZVNJOYJYWGU-MUUNZHRXSA-N 0.000 description 1
- VRSVGXQCVFHBOU-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(4-bromo-2-fluorophenyl)phenyl]octan-1-one Chemical group C1=CC(C(=O)CCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1F VRSVGXQCVFHBOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSVZLEKZSJXUFU-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-fluoro-4-(4-pentylphenyl)phenyl]phenyl]ethanone Chemical group C1=CC(CCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)C(C)=O)C(F)=C1 YSVZLEKZSJXUFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCVOSECNMXFKQI-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[4-(4-decylphenyl)phenyl]phenyl]ethanone Chemical group C1=CC(CCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)C(C)=O)C=C1 XCVOSECNMXFKQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTADSLDAUJLZGL-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-phenylbenzene Chemical group BrC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 KTADSLDAUJLZGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJQRJLCQHIMUQO-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-(4-heptylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(CCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1 RJQRJLCQHIMUQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWZAQNLWKRVYHD-LLVKDONJSA-N 1-bromo-4-[(2r)-heptan-2-yl]oxybenzene Chemical compound CCCCC[C@@H](C)OC1=CC=C(Br)C=C1 YWZAQNLWKRVYHD-LLVKDONJSA-N 0.000 description 1
- NFIPMKGEDLEJPD-NSHDSACASA-N 1-bromo-4-[(4s)-4-methylhexoxy]benzene Chemical compound CC[C@H](C)CCCOC1=CC=C(Br)C=C1 NFIPMKGEDLEJPD-NSHDSACASA-N 0.000 description 1
- YWZAQNLWKRVYHD-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-heptan-2-yloxybenzene Chemical compound CCCCCC(C)OC1=CC=C(Br)C=C1 YWZAQNLWKRVYHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYMQBFRXOAOHKA-GDLZYMKVSA-N 1-decyl-4-[4-[4-[(2r)-heptan-2-yl]oxyphenyl]phenyl]benzene Chemical group C1=CC(CCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(O[C@H](C)CCCCC)=CC=2)C=C1 OYMQBFRXOAOHKA-GDLZYMKVSA-N 0.000 description 1
- UMGYZFDTGGRTGK-LJAQVGFWSA-N 1-decyl-4-[4-[4-[(4s)-4-methylhexoxy]phenyl]phenyl]benzene Chemical group C1=CC(CCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(OCCC[C@@H](C)CC)=CC=2)C=C1 UMGYZFDTGGRTGK-LJAQVGFWSA-N 0.000 description 1
- UXILLNWRPSFJBA-LLVKDONJSA-N 1-fluoro-2-[(2r)-heptan-2-yl]oxybenzene Chemical compound CCCCC[C@@H](C)OC1=CC=CC=C1F UXILLNWRPSFJBA-LLVKDONJSA-N 0.000 description 1
- ADDYVSMEUDGKHR-UHFFFAOYSA-N 1-pentyl-2-(4-phenylphenyl)benzene Chemical group C(CCCC)C1=C(C=CC=C1)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=CC=C1 ADDYVSMEUDGKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUUSVTWQUYEFNQ-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-1,4-diphenylbenzene Chemical group FC1=CC(C=2C=CC=CC=2)=CC=C1C1=CC=CC=C1 CUUSVTWQUYEFNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URMOMANLQSMBTQ-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-4-(3-fluoro-4-octoxyphenyl)-1-(4-octoxyphenyl)benzene Chemical group C1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=C(F)C(OCCCCCCCC)=CC=2)C=C1F URMOMANLQSMBTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSTDERLNPJJDOI-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-4-(3-fluoro-4-octoxyphenyl)-1-(4-octylphenyl)benzene Chemical group C1=C(F)C(OCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(CCCCCCCC)=CC=2)C(F)=C1 OSTDERLNPJJDOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOLISAJMAZDTMI-UHFFFAOYSA-N 2-fluoro-4-(4-pentylphenyl)-1-phenylbenzene Chemical group C1=CC(CCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C(F)=C1 NOLISAJMAZDTMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZBYRBVXXBCWGK-RUZDIDTESA-N 2-fluoro-4-[3-fluoro-4-[(2r)-heptan-2-yl]oxyphenyl]-1-(4-octoxyphenyl)benzene Chemical group C1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=C(F)C(O[C@H](C)CCCCC)=CC=2)C=C1F WZBYRBVXXBCWGK-RUZDIDTESA-N 0.000 description 1
- FFCWWONROIDGGP-SANMLTNESA-N 2-fluoro-4-[4-[(4s)-4-methylhexoxy]phenyl]-1-(4-octylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(OCCC[C@@H](C)CC)=CC=2)C=C1F FFCWWONROIDGGP-SANMLTNESA-N 0.000 description 1
- WOIQLQNFGBYUQN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-bromo-2-fluorophenyl)phenol Chemical group C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1F WOIQLQNFGBYUQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDKXYAQPJPTFAA-NDEPHWFRSA-N 4-(4-decoxyphenyl)-2-fluoro-1-[4-[(2s)-heptan-2-yl]oxyphenyl]benzene Chemical group C1=CC(OCCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(O[C@@H](C)CCCCC)=CC=2)C(F)=C1 BDKXYAQPJPTFAA-NDEPHWFRSA-N 0.000 description 1
- KXWPFBCOOZVVKI-UHFFFAOYSA-N 4-[2-fluoro-4-(4-pentylphenyl)phenyl]phenol Chemical group C1=CC(CCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(O)=CC=2)C(F)=C1 KXWPFBCOOZVVKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CVDKNQNXEGCKFF-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-decylphenyl)phenyl]phenol Chemical group C1=CC(CCCCCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC(O)=CC=2)C=C1 CVDKNQNXEGCKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGWXHTBKWKWANR-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-2-fluoro-1-(4-hexoxyphenyl)benzene Chemical group C1=CC(OCCCCCC)=CC=C1C1=CC=C(Br)C=C1F OGWXHTBKWKWANR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWWPCKSNGJFQCW-SNVBAGLBSA-N 4-bromo-2-fluoro-1-[(2r)-heptan-2-yl]oxybenzene Chemical compound CCCCC[C@@H](C)OC1=CC=C(Br)C=C1F VWWPCKSNGJFQCW-SNVBAGLBSA-N 0.000 description 1
- WGENWPANMZLPIH-UHFFFAOYSA-N 4-decylaniline Chemical compound CCCCCCCCCCC1=CC=C(N)C=C1 WGENWPANMZLPIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDYVUKGVKRZQNM-UHFFFAOYSA-N 6-phosphonohexylphosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)CCCCCCP(O)(O)=O WDYVUKGVKRZQNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AEUDEMTZUDQYDF-UHFFFAOYSA-N CC(CCCOC1=C(C=CC=C1)Br)CC Chemical compound CC(CCCOC1=C(C=CC=C1)Br)CC AEUDEMTZUDQYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 240000007643 Phytolacca americana Species 0.000 description 1
- YNJWKWKTYUQIEO-CYBMUJFWSA-N [(2r)-heptan-2-yl] 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound CCCCC[C@@H](C)OS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 YNJWKWKTYUQIEO-CYBMUJFWSA-N 0.000 description 1
- XXDKRMQJHKMZPC-AWEZNQCLSA-N [(2s)-octan-2-yl] 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound CCCCCC[C@H](C)OS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 XXDKRMQJHKMZPC-AWEZNQCLSA-N 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000031709 bromination Effects 0.000 description 1
- 238000005893 bromination reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Cu+2].[O-]S([O-])(=O)=O JZCCFEFSEZPSOG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- IPIVAXLHTVNRBS-UHFFFAOYSA-N decanoyl chloride Chemical compound CCCCCCCCCC(Cl)=O IPIVAXLHTVNRBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005661 deetherification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- WMJRPJZQQSSDBU-UHFFFAOYSA-L disodium;sulfite;heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O WMJRPJZQQSSDBU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N hydrazine monohydrate Substances O.NN IKDUDTNKRLTJSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- REEZZSHJLXOIHL-UHFFFAOYSA-N octanoyl chloride Chemical compound CCCCCCCC(Cl)=O REEZZSHJLXOIHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 101150032584 oxy-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229930184652 p-Terphenyl Natural products 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/20—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C43/205—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a non-condensed ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/20—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C43/225—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/12—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/12—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
- C09K19/126—Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/12—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
- C09K2019/121—Compounds containing phenylene-1,4-diyl (-Ph-)
- C09K2019/123—Ph-Ph-Ph
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規な液晶性化合物並びにこの液晶性化合物
を少なくとも1種含有することを特徴とする液晶組成物
に関する。更に詳しく言えば本発明は強誘電性液晶に関
し、実用的な強誘電性液晶組成物作製の際、その組成成
分として有用で、かつ、化学的安定性に優れた新規なp
−ターフエニル誘導体並びにこのp−ターフエニル誘導
体の少なくとも1種を含有する液晶組成物に関する。
を少なくとも1種含有することを特徴とする液晶組成物
に関する。更に詳しく言えば本発明は強誘電性液晶に関
し、実用的な強誘電性液晶組成物作製の際、その組成成
分として有用で、かつ、化学的安定性に優れた新規なp
−ターフエニル誘導体並びにこのp−ターフエニル誘導
体の少なくとも1種を含有する液晶組成物に関する。
時計、電卓、パーソナルワープロ、ポケツトテレビ用
等の表示素子として、液晶表示素子は広く用いられてい
る。これらは、受光型で目が疲れない、消費電力が少な
い、薄型である等の優れた特徴を有しているが、一方に
おいては、応答速度が遅い、メモリー性がない等の点か
ら応用面において制限があった。応用面の拡大を図るた
め、従来用いられていたツイステツドネマチツク(TN)
型表示方式を改良したスーパーツイステツドネマチツク
(STN)型表示方式等も提供されている。しかし、これ
らは大画面表示用或いはグラフイツク表示用としては充
分ではなく、従来これらに代わる液晶表示素子について
の研究も種々行われている。
等の表示素子として、液晶表示素子は広く用いられてい
る。これらは、受光型で目が疲れない、消費電力が少な
い、薄型である等の優れた特徴を有しているが、一方に
おいては、応答速度が遅い、メモリー性がない等の点か
ら応用面において制限があった。応用面の拡大を図るた
め、従来用いられていたツイステツドネマチツク(TN)
型表示方式を改良したスーパーツイステツドネマチツク
(STN)型表示方式等も提供されている。しかし、これ
らは大画面表示用或いはグラフイツク表示用としては充
分ではなく、従来これらに代わる液晶表示素子について
の研究も種々行われている。
その1つに強誘電性液晶〔R.B.Meyerら;Physique,36
L−69(1975)〕を利用した表示方式〔N.A.Clarkら;
Applied Phys.lett.,36,899(1980)〕がある。
L−69(1975)〕を利用した表示方式〔N.A.Clarkら;
Applied Phys.lett.,36,899(1980)〕がある。
この方式は従来方式に比べて100倍もの高速応答であ
ること、及びメモリー性があること等の点で優れた特徴
を有しているため、液晶表示素子の用途拡大が期待され
ている。強誘電性液晶とは、液晶分子長軸が層法線方向
とある角度を有する一連のスメクチツク液晶のことであ
るが、実用的にはカイラルスメクチツクC(SmC*)相
が用いられている。
ること、及びメモリー性があること等の点で優れた特徴
を有しているため、液晶表示素子の用途拡大が期待され
ている。強誘電性液晶とは、液晶分子長軸が層法線方向
とある角度を有する一連のスメクチツク液晶のことであ
るが、実用的にはカイラルスメクチツクC(SmC*)相
が用いられている。
実用的には、多数の強誘電性液晶化合物から成る液晶
組成物として、又はスメクチツクC(SmC)相を有する
化合物或いはそれらの混合物に強誘電性液晶化合物を添
加して成る液晶組成物として用いられる。この場合に、
実用的なネマチツク液晶表示素子作製の場合と同様に、
実用面において要求される種々の特性すなわち、動作温
度範囲、応答速度、自発分極、ラセンピツチ、科学的安
定性等を満足させるためには、多成分の混合が必要とさ
れる。
組成物として、又はスメクチツクC(SmC)相を有する
化合物或いはそれらの混合物に強誘電性液晶化合物を添
加して成る液晶組成物として用いられる。この場合に、
実用的なネマチツク液晶表示素子作製の場合と同様に、
実用面において要求される種々の特性すなわち、動作温
度範囲、応答速度、自発分極、ラセンピツチ、科学的安
定性等を満足させるためには、多成分の混合が必要とさ
れる。
従来技術によっては、強誘電性液晶組成物として未だ
実用に供せられるほどのものは見出されておらず、その
組成物の有用な成分となりうる種々の新規化合物の開発
が望まれている。
実用に供せられるほどのものは見出されておらず、その
組成物の有用な成分となりうる種々の新規化合物の開発
が望まれている。
本発明者らは、特に強誘電性を示す温度範囲に視点を
置き、種々の新規構造を有する化合物をデザインし、合
成し、評価し、鋭意研究した結果、科学的に安定で、応
答速度に優れ、SmC*相あるいは、SmC相温度範囲の広い
新規化合物を提供することに成功した。
置き、種々の新規構造を有する化合物をデザインし、合
成し、評価し、鋭意研究した結果、科学的に安定で、応
答速度に優れ、SmC*相あるいは、SmC相温度範囲の広い
新規化合物を提供することに成功した。
すなわち、本発明は一般式 (R1およびR2は、それぞれ炭素原子数4〜17の直鎖状又
は分岐鎖状のアルキル基を示し、かつR1とR2の炭素原子
数の和が9以上であり、Y及びZは、それぞれ、単結合
又はOを示し、X1、X2、X3及びX4は、いずれか1つがフ
ッ素原子で他が水素原子であるか、或いはX1およびX4が
フッ素原子で他が水素原子を示す)で表されるp−ター
フエニル誘導体並びに、それからの化合物の少なくとも
1種を含有することを特徴とする液晶組成を提供するも
のである。本発明に係わる新規化合物はそれ自身単独で
も広い温度範囲でSmC*相を有するものであるが、それ
らの混合物あるいはそれらと他の液晶化合物あるいは液
晶組成物との混合物を調製することにより、さらにSmC
*相温度範囲の拡張された強誘電性液晶組成物を得るこ
とができる。
は分岐鎖状のアルキル基を示し、かつR1とR2の炭素原子
数の和が9以上であり、Y及びZは、それぞれ、単結合
又はOを示し、X1、X2、X3及びX4は、いずれか1つがフ
ッ素原子で他が水素原子であるか、或いはX1およびX4が
フッ素原子で他が水素原子を示す)で表されるp−ター
フエニル誘導体並びに、それからの化合物の少なくとも
1種を含有することを特徴とする液晶組成を提供するも
のである。本発明に係わる新規化合物はそれ自身単独で
も広い温度範囲でSmC*相を有するものであるが、それ
らの混合物あるいはそれらと他の液晶化合物あるいは液
晶組成物との混合物を調製することにより、さらにSmC
*相温度範囲の拡張された強誘電性液晶組成物を得るこ
とができる。
従って、本発明に係わる新規なp−ターフエニル誘導
体はそれ自体公知の合成手段を組合せて使用することに
より製造することができる。その製造方法については、
以下に、合成経路を式示し、実施例等を示すことにより
更に詳しく説明する。なお、合成した化合物の相転移温
度は測定機器、測定方法の違い、或いは純度により影響
されるため、その数値に多少の異同が認められることは
理解されよう。本発明に係る新規なp−ターフエニル誘
導体並びに関連化合物は種々の経路で合成することがで
きるが、その例を式示する。
体はそれ自体公知の合成手段を組合せて使用することに
より製造することができる。その製造方法については、
以下に、合成経路を式示し、実施例等を示すことにより
更に詳しく説明する。なお、合成した化合物の相転移温
度は測定機器、測定方法の違い、或いは純度により影響
されるため、その数値に多少の異同が認められることは
理解されよう。本発明に係る新規なp−ターフエニル誘
導体並びに関連化合物は種々の経路で合成することがで
きるが、その例を式示する。
式示した合成経路について以下に説明する。4−アル
キルオキシ−4″−アルキルオキシ−p−ターフエニル
及びその誘導体(I−4)は、4−ブロムビフエニル及
びその誘導体を出発物質とし、アセチル化、バイヤービ
リガー酸化、加水分解、エーテル化反応を行った後、4
−アルキルオキシブロムベンゼン及びその誘導体から調
製したグリニヤール試薬とのクロスカツプリング反応を
行うことによって合成することができる。また、4−ア
ルキルオキシカルボニル−4″−アルキル−p−ターフ
エニル及びその誘導体(I−14)は、4−ブロムビフエ
ニル及びその誘導体を出発物質とし、アシル化、還元、
ブロムベンゼン及びその誘導体から調製したグリニヤー
ル試薬とのクロスカツプリング反応、アセチル化、ハロ
ホルム酸化、エステル化反応を行うことによって合成で
きる。また、4−アシルオキシ−4″−アルキルオキシ
カルボニル−p−ターフエニル及びその誘導体(II−
4)は、アニソール及びその誘導体を出発物質とし、臭
素化、エーテルの開裂、ベンジルエーテル化を行った
後、グリニヤール試薬とし、4−ブロム−4′−アルキ
ルオキシカルボニルビフエニル及びその誘導体とクロス
カツプリング反応を行った後、エーテルの開裂、エステ
ル化反応を行うことによって合成することができる。そ
の他の合成経路式示例中に示した目的化合物並びに関連
化合物(I−1、I−2、I−3、I−5、I−6、I
−7、I−8、I−9、I−10、I−11、I−12、I−
13、II−1、II−2、II−3)は、各工程において、前
記の諸反応を種々組み合わせて行うことによって合成す
ることができる。
キルオキシ−4″−アルキルオキシ−p−ターフエニル
及びその誘導体(I−4)は、4−ブロムビフエニル及
びその誘導体を出発物質とし、アセチル化、バイヤービ
リガー酸化、加水分解、エーテル化反応を行った後、4
−アルキルオキシブロムベンゼン及びその誘導体から調
製したグリニヤール試薬とのクロスカツプリング反応を
行うことによって合成することができる。また、4−ア
ルキルオキシカルボニル−4″−アルキル−p−ターフ
エニル及びその誘導体(I−14)は、4−ブロムビフエ
ニル及びその誘導体を出発物質とし、アシル化、還元、
ブロムベンゼン及びその誘導体から調製したグリニヤー
ル試薬とのクロスカツプリング反応、アセチル化、ハロ
ホルム酸化、エステル化反応を行うことによって合成で
きる。また、4−アシルオキシ−4″−アルキルオキシ
カルボニル−p−ターフエニル及びその誘導体(II−
4)は、アニソール及びその誘導体を出発物質とし、臭
素化、エーテルの開裂、ベンジルエーテル化を行った
後、グリニヤール試薬とし、4−ブロム−4′−アルキ
ルオキシカルボニルビフエニル及びその誘導体とクロス
カツプリング反応を行った後、エーテルの開裂、エステ
ル化反応を行うことによって合成することができる。そ
の他の合成経路式示例中に示した目的化合物並びに関連
化合物(I−1、I−2、I−3、I−5、I−6、I
−7、I−8、I−9、I−10、I−11、I−12、I−
13、II−1、II−2、II−3)は、各工程において、前
記の諸反応を種々組み合わせて行うことによって合成す
ることができる。
以下の実施例中に記載されている略記号は以下のとお
りの意味を有する。
りの意味を有する。
GLC:ガスクロマトグラフイー HPLC:高速液体クロマトグラフイー IR:赤外線吸収スペクトル Mass:質量分析 m.p.:融点 C:結晶 SX:同定出来なかったスメクチツク相 SB:スメクチツクB相 SmC,SC:スメクチツクC相 SmC*,SC *:カイラルスメクチツクC相 SA:スメクチツクA相 Ch:コレステリツク相 I:等方性液体 ?:温度不明 参考例 1 反応器に4−ペンチルアニリン100g及び水600mlを仕
込み、氷水冷攪拌下に濃硫酸80gを滴下し、次いで−5
℃以下で亜硝酸ソーダ43gの水80ml溶液を滴下後、同温
度で2時間攪拌反応してジアゾニウム塩溶液を作成し
た。別の反応器に硫酸銅5水和物(CuSO4・5H2O)38.5
g、銅粉12.2g臭化ナトリウム70g及び水600mlを仕込み、
室温攪拌下に濃硫酸18.5g次いで亜硫酸ソーダ7水和物
4.5gを添加し、これを昇温して還流攪拌下に、先に作成
したジアゾニウム塩溶液を1時間を要して滴下後、更に
1時間反応させた。反応液を冷却後、ヘキサン1を加
えて抽出し、得られたヘキサン溶液を水、希苛性ソーダ
水、水で順次洗浄し、芒硝で脱水した後、ヘキサンを留
去した残留物を減圧蒸留(b.p135〜142℃/15〜17mmHg)
して4−ペンチルブロムベンゼン61.5g(44%)を得
た。
込み、氷水冷攪拌下に濃硫酸80gを滴下し、次いで−5
℃以下で亜硝酸ソーダ43gの水80ml溶液を滴下後、同温
度で2時間攪拌反応してジアゾニウム塩溶液を作成し
た。別の反応器に硫酸銅5水和物(CuSO4・5H2O)38.5
g、銅粉12.2g臭化ナトリウム70g及び水600mlを仕込み、
室温攪拌下に濃硫酸18.5g次いで亜硫酸ソーダ7水和物
4.5gを添加し、これを昇温して還流攪拌下に、先に作成
したジアゾニウム塩溶液を1時間を要して滴下後、更に
1時間反応させた。反応液を冷却後、ヘキサン1を加
えて抽出し、得られたヘキサン溶液を水、希苛性ソーダ
水、水で順次洗浄し、芒硝で脱水した後、ヘキサンを留
去した残留物を減圧蒸留(b.p135〜142℃/15〜17mmHg)
して4−ペンチルブロムベンゼン61.5g(44%)を得
た。
GLC 96% 反応器にマグネシウム末3.3gとヨウ素の小片を仕込
み、これに上記(a)で得た4−ペンチルブロムベンゼ
ン22.7gのテトラヒドロフラン(THF)50ml溶液の少量を
添加し、加熱攪拌した。発泡して反応を開始してから残
りの前記THF溶液を還流を保つように滴下し、滴下後さ
らに2時間還流攪拌してグリニヤール試薬を作成した。
み、これに上記(a)で得た4−ペンチルブロムベンゼ
ン22.7gのテトラヒドロフラン(THF)50ml溶液の少量を
添加し、加熱攪拌した。発泡して反応を開始してから残
りの前記THF溶液を還流を保つように滴下し、滴下後さ
らに2時間還流攪拌してグリニヤール試薬を作成した。
別の反応器にジクロルビストリフエニルホスフインパ
ラジウム〔Cl2Pd(PPh3)2〕0.5g及びTHF30mlを仕込
み、これにジイソブチルアルミニウムハイドライド
〔(iso−C4H9)2AlH〕の1Mヘキサン溶液1.5mlを添加
し、次いで室温攪拌下に4−ブロム−2−フルオロビフ
エニル19.5gのTHF90ml溶液を加え、60℃に昇温後、先に
得たグリニヤール試薬を滴下し、滴下後2時間熟成し
た。反応液を塩酸と氷水の400ml液に注加し、ベンゼン
で抽出後、飽和食塩水で洗液が中性になるまで洗浄し、
芒硝で脱水した。得られたベンゼン溶液を蒸留して溶液
を留去し、残留分を減圧蒸留して得られた留分(b.p198
〜208℃/0.6mmHg)をヘキサンで再結晶して4−ペンチ
ル−3′−フルオロ−p−ターフエニル12.0g(48.5
%)を得た。
ラジウム〔Cl2Pd(PPh3)2〕0.5g及びTHF30mlを仕込
み、これにジイソブチルアルミニウムハイドライド
〔(iso−C4H9)2AlH〕の1Mヘキサン溶液1.5mlを添加
し、次いで室温攪拌下に4−ブロム−2−フルオロビフ
エニル19.5gのTHF90ml溶液を加え、60℃に昇温後、先に
得たグリニヤール試薬を滴下し、滴下後2時間熟成し
た。反応液を塩酸と氷水の400ml液に注加し、ベンゼン
で抽出後、飽和食塩水で洗液が中性になるまで洗浄し、
芒硝で脱水した。得られたベンゼン溶液を蒸留して溶液
を留去し、残留分を減圧蒸留して得られた留分(b.p198
〜208℃/0.6mmHg)をヘキサンで再結晶して4−ペンチ
ル−3′−フルオロ−p−ターフエニル12.0g(48.5
%)を得た。
GLC 98.0% 反応器に塩化メチレン30ml及び無水塩化アルミニウム
7gを仕込み、攪拌下に0℃以下でアセチルクロライド5.
6gを注加し、次いで上記(b)で得た4−ペルチル−
3′−フルオロ−p−ターフエニル8.33gの塩化メチレ
ン50ml溶液を滴下後、2時間同温度で攪拌反応させた。
反応液を冷希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出後、飽和食
塩水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗
浄し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分をアセ
トンで再結晶して4−アセチル−2′−フルオロ−4″
−ペンチル−p−ターフエニル6.45g(68.4%)を得
た。
7gを仕込み、攪拌下に0℃以下でアセチルクロライド5.
6gを注加し、次いで上記(b)で得た4−ペルチル−
3′−フルオロ−p−ターフエニル8.33gの塩化メチレ
ン50ml溶液を滴下後、2時間同温度で攪拌反応させた。
反応液を冷希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出後、飽和食
塩水、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗
浄し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分をアセ
トンで再結晶して4−アセチル−2′−フルオロ−4″
−ペンチル−p−ターフエニル6.45g(68.4%)を得
た。
HPLC 97% 反応器に上記(c)で得た4−アセチル−2′−フル
オロ−4″−ペンチル−p−ターフエニル6g及び塩化メ
チレン50mlを仕込み、室温攪拌下に88%ギ酸50ml、無水
酢酸25ml及び濃硫酸0.1mlを順次加え、更に35%過酸化
水素水7mlを14℃で滴下した。滴下後40℃で24時間攪拌
し反応させ、反応液を氷水に注加し、ベンゼンで抽出
後、希塩酸次いで食塩水で洗浄し、芒硝で脱水した。得
られたベンゼン溶液を蒸留し、ベンゼンを留去した残留
分と、エチルアルコール300ml及び30%苛性カリ水溶液5
5mlを反応器に仕込み、8時間還流攪拌した。反応後を
冷希塩酸中に注加し、ベンゼンで抽出し、食塩水で洗浄
し、芒硝で脱水した後、ベンゼンを留去して得られた残
留分をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ク
ロロホルム)で精製し、次いでメタノールで再結晶して
4−ヒドロキシ−2′−フルオロ−4″−ペンチル−p
−ターフエニル1.8g(32.4%)を得た。
オロ−4″−ペンチル−p−ターフエニル6g及び塩化メ
チレン50mlを仕込み、室温攪拌下に88%ギ酸50ml、無水
酢酸25ml及び濃硫酸0.1mlを順次加え、更に35%過酸化
水素水7mlを14℃で滴下した。滴下後40℃で24時間攪拌
し反応させ、反応液を氷水に注加し、ベンゼンで抽出
後、希塩酸次いで食塩水で洗浄し、芒硝で脱水した。得
られたベンゼン溶液を蒸留し、ベンゼンを留去した残留
分と、エチルアルコール300ml及び30%苛性カリ水溶液5
5mlを反応器に仕込み、8時間還流攪拌した。反応後を
冷希塩酸中に注加し、ベンゼンで抽出し、食塩水で洗浄
し、芒硝で脱水した後、ベンゼンを留去して得られた残
留分をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ク
ロロホルム)で精製し、次いでメタノールで再結晶して
4−ヒドロキシ−2′−フルオロ−4″−ペンチル−p
−ターフエニル1.8g(32.4%)を得た。
HPLC 99.5% 反応器に上記(d)で得た4−ヒドロキシ−2′−フ
ルオロ−4″−ペンチル−p−ターフエニル0.6g,
(S)−2−メチルブチルブロマイド1g,炭酸カリウム
0.8g及び2−ブタノン(MEK)10mlを仕込み、還流攪拌
下に16時間反応させた。反応後を、希塩酸に注加し、ベ
ンゼンで抽出し、水洗し、芒硝で脱水した後溶媒を留去
し、残留分をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶
離液ヘキサン:ベンゼン=4:1)にて精製し(S)−4
−(2−メチルブチル)オキシ−2′−フルオロ−4″
−ペンチル−p−ターフエニル0.3g(41.7%)を得た。
ルオロ−4″−ペンチル−p−ターフエニル0.6g,
(S)−2−メチルブチルブロマイド1g,炭酸カリウム
0.8g及び2−ブタノン(MEK)10mlを仕込み、還流攪拌
下に16時間反応させた。反応後を、希塩酸に注加し、ベ
ンゼンで抽出し、水洗し、芒硝で脱水した後溶媒を留去
し、残留分をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶
離液ヘキサン:ベンゼン=4:1)にて精製し(S)−4
−(2−メチルブチル)オキシ−2′−フルオロ−4″
−ペンチル−p−ターフエニル0.3g(41.7%)を得た。
この物の純度はHPLCで98%以上であった。またIR及び
Mass分析で404に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で404に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
実施例 1 参考例1の(e)における(S)−2−メチルブチル
ブロマイド1gに替えて(S)−4−メチルヘキシルブロ
マイド0.36gを用い、他は参考例1と同様に操作して得
られた物質をアセトンで再結晶し、(S)−4−(4−
メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−4″−ペン
チル−p−ターフエニル0.48g(61.9%)を得た。
ブロマイド1gに替えて(S)−4−メチルヘキシルブロ
マイド0.36gを用い、他は参考例1と同様に操作して得
られた物質をアセトンで再結晶し、(S)−4−(4−
メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−4″−ペン
チル−p−ターフエニル0.48g(61.9%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で432に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で432に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 2 参考例1の(e)における(S)−2−メチルブチル
ブロマイド1gに替えて(S)−1−メチルヘプチルトシ
レート2.0gを用い、他は参考例1と同様に操作して
(R)−4−(1−メチルヘプチル)オキシ−2′−フ
ルオロ−4″−ペンチル−p−ターフエニル0.5g(62.5
%)を得た。
ブロマイド1gに替えて(S)−1−メチルヘプチルトシ
レート2.0gを用い、他は参考例1と同様に操作して
(R)−4−(1−メチルヘプチル)オキシ−2′−フ
ルオロ−4″−ペンチル−p−ターフエニル0.5g(62.5
%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で446に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で446に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
実施例 2 反応器に無水塩化アルミニウム113g及び塩化メチレン
600mlを仕込み0℃以下で攪拌下にアセチルクロライド1
13gを滴下し、次いで4−ブロム−2−フルオロビフエ
ニル100gの塩化メチレン400ml溶液を滴下した後、徐々
に室温に戻しながら7時間攪拌反応させた。反応液を氷
と希塩酸中に注加し、塩化メチレン層を水洗いし、炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗いし、芒硝で脱水
した後溶媒を留去し、残留分をアセトンで再結晶して4
−アセチル−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル
96g(82.2%)を得た。
600mlを仕込み0℃以下で攪拌下にアセチルクロライド1
13gを滴下し、次いで4−ブロム−2−フルオロビフエ
ニル100gの塩化メチレン400ml溶液を滴下した後、徐々
に室温に戻しながら7時間攪拌反応させた。反応液を氷
と希塩酸中に注加し、塩化メチレン層を水洗いし、炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗浄し、水洗いし、芒硝で脱水
した後溶媒を留去し、残留分をアセトンで再結晶して4
−アセチル−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル
96g(82.2%)を得た。
GLC 100% 反応器に上記(a)で得た4−アセチル−2′−フル
オロ−4′−ブロムビフエニル65g及び塩化メチレン300
mlを仕込み、10℃で攪拌下に88%ギ酸500ml,無水酢酸48
0mlを滴下し、さらに濃硫酸1.5mlを加えた後、35%過酸
化水素水150mlを3時間を要して滴下し、滴下後、徐々
に昇温して45〜50℃で30時間攪拌反応させた。反応液
を、氷水に注加し、ベンゼンで抽出し、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を洗浄し、水洗し、芒硝脱水を行い、溶媒を
留去し、残留分を得た。この残留分とエチルアルコール
2を別の反応器に仕込み、これに25%苛性カリ水溶液
を加え、8時間還流攪拌した。反応後を氷と希塩酸中に
注加しベンゼンで抽出し、食塩水で洗浄し、芒硝で脱水
した後、溶媒を留去し、残留分をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(溶離液ベンゼン)にて精製し、4−ヒ
ドロキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2
8.1g(47.5%)を得た。
オロ−4′−ブロムビフエニル65g及び塩化メチレン300
mlを仕込み、10℃で攪拌下に88%ギ酸500ml,無水酢酸48
0mlを滴下し、さらに濃硫酸1.5mlを加えた後、35%過酸
化水素水150mlを3時間を要して滴下し、滴下後、徐々
に昇温して45〜50℃で30時間攪拌反応させた。反応液
を、氷水に注加し、ベンゼンで抽出し、炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を洗浄し、水洗し、芒硝脱水を行い、溶媒を
留去し、残留分を得た。この残留分とエチルアルコール
2を別の反応器に仕込み、これに25%苛性カリ水溶液
を加え、8時間還流攪拌した。反応後を氷と希塩酸中に
注加しベンゼンで抽出し、食塩水で洗浄し、芒硝で脱水
した後、溶媒を留去し、残留分をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(溶離液ベンゼン)にて精製し、4−ヒ
ドロキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2
8.1g(47.5%)を得た。
反応器に上記(b)で得た4−ヒドロキシ−2′−フ
ルオロ−4′−ブロムビフエニル5g,(S)−2−メチ
ルブチルブロマイド6.8g,炭酸カリウム4g及び2−ブタ
ノン(MEK)50mlを仕込み、攪拌還流下に8時間反応さ
せた。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、水
洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し残留分をガラス
チユウブオーブン(GTO)にて蒸留して得られる留分(G
TO設定温度140℃/0.2mmHg)をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイー(溶離液ヘキサン:ベンゼン=4:1)で精
製し、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′
−フルオロ−4′−ブロムビフエニル4.54g(72.0%)
を得た。
ルオロ−4′−ブロムビフエニル5g,(S)−2−メチ
ルブチルブロマイド6.8g,炭酸カリウム4g及び2−ブタ
ノン(MEK)50mlを仕込み、攪拌還流下に8時間反応さ
せた。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、水
洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し残留分をガラス
チユウブオーブン(GTO)にて蒸留して得られる留分(G
TO設定温度140℃/0.2mmHg)をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイー(溶離液ヘキサン:ベンゼン=4:1)で精
製し、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′
−フルオロ−4′−ブロムビフエニル4.54g(72.0%)
を得た。
TLC モノスポツト 反応器にオクチルブロマイド22.3g,p−ブロムフエノ
ール20g,炭酸カリウム33.3g及び2−ブタノン(MEK)20
0mlを仕込み、還流攪拌下に10時間反応した。反応液を
希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、食塩水で洗浄し、
芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分を減圧蒸留し
4−オクチルオキシブロムベンゼン22.0g(66.8%)を
得た。
ール20g,炭酸カリウム33.3g及び2−ブタノン(MEK)20
0mlを仕込み、還流攪拌下に10時間反応した。反応液を
希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、食塩水で洗浄し、
芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分を減圧蒸留し
4−オクチルオキシブロムベンゼン22.0g(66.8%)を
得た。
GLC 99.8% b.p124〜127℃/0.2mmHg 反応器にマグネシウム末0.4g及びヨウ素の小片を仕込
み、上記(d)で得た4−オクチルオキシブロムベンゼ
ン3.4gのTHF20ml溶液の少量を加え反応させる。次いで
残りのTHF溶液を、還流を保ちながら攪拌下に滴下した
後、更に2時間還流攪拌し、グリニヤール試薬を作成し
た。
み、上記(d)で得た4−オクチルオキシブロムベンゼ
ン3.4gのTHF20ml溶液の少量を加え反応させる。次いで
残りのTHF溶液を、還流を保ちながら攪拌下に滴下した
後、更に2時間還流攪拌し、グリニヤール試薬を作成し
た。
別の反応容器に窒素気流下、ジクロロビストリフエニ
ルホスフインパラジウム〔Cl2Pd(PPh3)2〕0.1g,THF2
0ml,ジイソブチルアルミニウムハイドライド〔(iso−C
4H9)2AlH〕の1モルヘキサン溶液0.5ml及び上記(c)
で得た(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′
−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2gのTHF20ml溶液
を順次仕込み、攪拌下に50℃で先に作成したグリニヤー
ル試薬を滴下し、滴下後、同温度で6時間攪拌反応させ
た。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、食塩
水で洗浄し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分
をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ヘキサ
ン:ベンゼン=6:1)にて精製し、さらにアセトンで再
結晶し、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−
2′−フルオロ−4″−オクチルオキシ−p−ターフエ
ニル1.62g(59.1%)を得た。
ルホスフインパラジウム〔Cl2Pd(PPh3)2〕0.1g,THF2
0ml,ジイソブチルアルミニウムハイドライド〔(iso−C
4H9)2AlH〕の1モルヘキサン溶液0.5ml及び上記(c)
で得た(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′
−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2gのTHF20ml溶液
を順次仕込み、攪拌下に50℃で先に作成したグリニヤー
ル試薬を滴下し、滴下後、同温度で6時間攪拌反応させ
た。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、食塩
水で洗浄し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分
をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ヘキサ
ン:ベンゼン=6:1)にて精製し、さらにアセトンで再
結晶し、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−
2′−フルオロ−4″−オクチルオキシ−p−ターフエ
ニル1.62g(59.1%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で462に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で462に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
実施例 3 実施例2の(c)における(S)−2−メチルブチル
ブロマイド6.8gに替えて(S)−4−メチルヘキシルブ
ロマイド4.0gを用い、他は実施例2と同様に操作して
(S)−4−(4−メチルヘキシル)オキシ−2′−フ
ルオロ−4′−ブロムビフエニル4.47g(65.4%)を得
た(GTO設定温度165℃/0.25mmHg)。
ブロマイド6.8gに替えて(S)−4−メチルヘキシルブ
ロマイド4.0gを用い、他は実施例2と同様に操作して
(S)−4−(4−メチルヘキシル)オキシ−2′−フ
ルオロ−4′−ブロムビフエニル4.47g(65.4%)を得
た(GTO設定温度165℃/0.25mmHg)。
TLC モノスポツト 実施例2の(e)における(S)−4−(2−メチル
ブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエ
ニルに替えて上記(a)で得た(S)−4−(4−メチ
ルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビ
フエニルを用い、他は実施例2と同様に操作して(S)
−4−(4−メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ
−4″−オクチルオキシ−p−ターフエニル1.06g(39.
5%)を得た。
ブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエ
ニルに替えて上記(a)で得た(S)−4−(4−メチ
ルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビ
フエニルを用い、他は実施例2と同様に操作して(S)
−4−(4−メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ
−4″−オクチルオキシ−p−ターフエニル1.06g(39.
5%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で490に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で490に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
実施例 4 反応器に塩化メチレン20ml及び無水塩化アルミニウム
3.2gを仕込み、攪拌下に−5℃以下でオクタノイルクロ
ライド4gを加え、次いで4−ブロム−2−フルオロビフ
エニル3gの塩化メチレン10ml溶液を滴下した。
3.2gを仕込み、攪拌下に−5℃以下でオクタノイルクロ
ライド4gを加え、次いで4−ブロム−2−フルオロビフ
エニル3gの塩化メチレン10ml溶液を滴下した。
滴下後、0℃以下で3時間攪拌反応し、一夜室温で放
置後、反応液を氷/希塩酸中に注加し、ベンゼンで抽出
し、ベンゼン溶液を水洗し、希アンモニア水処理、水洗
及び芒硝脱水を順次行い、ベンゼンを留去した残留分を
アセトンで再結晶して4−オクタノイル−2′−フルオ
ロ−4′−ブロムビフエニル3.8g(84.2%)を得た。
置後、反応液を氷/希塩酸中に注加し、ベンゼンで抽出
し、ベンゼン溶液を水洗し、希アンモニア水処理、水洗
及び芒硝脱水を順次行い、ベンゼンを留去した残留分を
アセトンで再結晶して4−オクタノイル−2′−フルオ
ロ−4′−ブロムビフエニル3.8g(84.2%)を得た。
TLC モノスポツト 反応器に上記(a)で得た4−オクタノイル−2′−
フルオロ−4′−ブロムビフエニル3.75g及びトリフル
オロ酢酸20mlを仕込み、室温攪拌下にトリエチルシラン
2.4gを滴下し、6時間攪拌後、反応液を水に注加し、ベ
ンゼン抽出、水洗、炭酸水素ナトリウム水溶液洗浄、水
洗、芒硝脱水を順次行い、溶媒を留去した後、ガラスチ
ユーブオーブン(GTO)にて蒸留し、4−オクチル−
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.56g(71.1
%)を得た。GTO設定温度150℃/0.2mmHg TLC モノスポツト 実施例2の(d)におけるオクチルブロマイド22.3g
に替えて、(S)−4−メチルヘキシルブロマイド20.7
gを用い、他は実施例2と同様に操作して(S)−4−
(4−メチルヘキシル)オキシブロムベンゼン24.1g(7
7%)を得た。
フルオロ−4′−ブロムビフエニル3.75g及びトリフル
オロ酢酸20mlを仕込み、室温攪拌下にトリエチルシラン
2.4gを滴下し、6時間攪拌後、反応液を水に注加し、ベ
ンゼン抽出、水洗、炭酸水素ナトリウム水溶液洗浄、水
洗、芒硝脱水を順次行い、溶媒を留去した後、ガラスチ
ユーブオーブン(GTO)にて蒸留し、4−オクチル−
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.56g(71.1
%)を得た。GTO設定温度150℃/0.2mmHg TLC モノスポツト 実施例2の(d)におけるオクチルブロマイド22.3g
に替えて、(S)−4−メチルヘキシルブロマイド20.7
gを用い、他は実施例2と同様に操作して(S)−4−
(4−メチルヘキシル)オキシブロムベンゼン24.1g(7
7%)を得た。
b.p120〜123℃/0.5mmHg 反応器にマグネシウム末0.2g及びヨウ素の小片を仕込
み、上記(c)で得た(S)−4−(4−メチルヘキシ
ル)オキシブロムベンゼン1.3gのTHF10ml溶液の少量を
加え反応させた。次いで、残りのTHF溶液を還流を保つ
ように攪拌下に滴下した後、更に、2時間還流攪拌しグ
リニヤール試薬を作成した。別の反応容器に窒素気流
下、、ジクロルビストリフエニルホスフインパラジウム
〔Cl2Pd(PPh3)2〕0.1g,THF10ml,ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド〔(iso−C4H9)2AlH〕の1モルヘ
キサン溶液0.5ml及び上記(b)で得た4−オクチル−
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル1.7gのTHF10m
l溶液を順次仕込み、攪拌下に50℃で先に作成したグリ
ニヤール試薬を滴下し、滴下後同温度で6時間攪拌反応
した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、食
塩水で洗浄し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留
分をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ヘキ
サン:ベンゼン=6:1)にて精製し、さらにアセトンで
再結晶し、(S)−4−(4−メチルヘキシル)オキシ
−3′−フルオロ−4″−オクチル−p−ターフエニル
0.32g(14.5%)を得た。
み、上記(c)で得た(S)−4−(4−メチルヘキシ
ル)オキシブロムベンゼン1.3gのTHF10ml溶液の少量を
加え反応させた。次いで、残りのTHF溶液を還流を保つ
ように攪拌下に滴下した後、更に、2時間還流攪拌しグ
リニヤール試薬を作成した。別の反応容器に窒素気流
下、、ジクロルビストリフエニルホスフインパラジウム
〔Cl2Pd(PPh3)2〕0.1g,THF10ml,ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド〔(iso−C4H9)2AlH〕の1モルヘ
キサン溶液0.5ml及び上記(b)で得た4−オクチル−
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル1.7gのTHF10m
l溶液を順次仕込み、攪拌下に50℃で先に作成したグリ
ニヤール試薬を滴下し、滴下後同温度で6時間攪拌反応
した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、食
塩水で洗浄し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留
分をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ヘキ
サン:ベンゼン=6:1)にて精製し、さらにアセトンで
再結晶し、(S)−4−(4−メチルヘキシル)オキシ
−3′−フルオロ−4″−オクチル−p−ターフエニル
0.32g(14.5%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で474に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で474に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 3 反応器にp−ブロムフエノール10g,(S)−1−メチ
ルヘキシルトシレート19g,炭酸カリウム10g並びにシク
ロヘキサノン150mlを仕込み、15時間(GLCにて原料の消
失を確認)攪拌還流した。反応液を濾過して得られた固
形物をベンゼンで洗浄し、この洗液と濾液を合わせ、水
洗した後、芒硝で脱水し、溶媒を留去した残留分をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ヘキサン)で
精製し(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシブロ
ムベンゼン14g(89.4%)を得た。
ルヘキシルトシレート19g,炭酸カリウム10g並びにシク
ロヘキサノン150mlを仕込み、15時間(GLCにて原料の消
失を確認)攪拌還流した。反応液を濾過して得られた固
形物をベンゼンで洗浄し、この洗液と濾液を合わせ、水
洗した後、芒硝で脱水し、溶媒を留去した残留分をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ヘキサン)で
精製し(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシブロ
ムベンゼン14g(89.4%)を得た。
GLC 98.4% 実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて上記(a)で得た(R)−4−(1
−メチルヘキシル)オキシブロムベンゼン3.2gを用い、
また(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−
フルオロ−4′−ブロムビフエニル2gに替えて実施例4
(b)で得られる4−オクチル−2′−フルオロ−4′
−ブロムビフエニル2.2gを用い、他は実施例2と同様に
操作して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−
3′−フルオロ−4″−オクチル−p−ターフエニル0.
31g(11%)を得た。
ンゼン3.4gに替えて上記(a)で得た(R)−4−(1
−メチルヘキシル)オキシブロムベンゼン3.2gを用い、
また(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−
フルオロ−4′−ブロムビフエニル2gに替えて実施例4
(b)で得られる4−オクチル−2′−フルオロ−4′
−ブロムビフエニル2.2gを用い、他は実施例2と同様に
操作して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−
3′−フルオロ−4″−オクチル−p−ターフエニル0.
31g(11%)を得た。
この物の純度はHPLCで98%以上であった。またIR及び
Mass分析で474に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で474に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 4 実施例2(c)における(S)−2−メチルブチルブ
ロマイド6.8gに替えてヘキシルブロマイド6gを用い、他
は実施例2と同様に操作し、後処理を行って得られた粗
生成物をガラスチユーブオーブン(GTO)にて蒸留し4
−ヘキシルオキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフ
エニル5.8g(88.3%)を得た。GTO設定温度150℃/0.15m
mHg 実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて参考例3(a)で得られる(R)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシブロムベンゼン3gを
用い、又、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2gに替えて、
上記(a)で得た4−ヘキシルオキシ−2′−フルオロ
−4′−ブロムビフエニル2gを用い、他は実施例2と同
様に操作して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキ
シ−3′−フルオロ−4″−ヘキシルオキシ−p−ター
フエニル0.4g(15%)を得た。
ロマイド6.8gに替えてヘキシルブロマイド6gを用い、他
は実施例2と同様に操作し、後処理を行って得られた粗
生成物をガラスチユーブオーブン(GTO)にて蒸留し4
−ヘキシルオキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフ
エニル5.8g(88.3%)を得た。GTO設定温度150℃/0.15m
mHg 実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて参考例3(a)で得られる(R)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシブロムベンゼン3gを
用い、又、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2gに替えて、
上記(a)で得た4−ヘキシルオキシ−2′−フルオロ
−4′−ブロムビフエニル2gを用い、他は実施例2と同
様に操作して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキ
シ−3′−フルオロ−4″−ヘキシルオキシ−p−ター
フエニル0.4g(15%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で462に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で462に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 5 反応器に実施例2(b)で得られる4−ヒドロキシ−
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル12g,デシルブ
ロマイド14.2g,炭酸カリウム15.7g並びに2−ブタノン
(MEK)100mlを仕込み、12時間(TLCで原料の消失を確
認)攪拌還流した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼン
で抽出し、水洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、
残留分シリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ヘ
キサン)で精製し、更にヘキサンで再結晶して4−デシ
ルオキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル1
4.9g(81.5%)を得た。
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル12g,デシルブ
ロマイド14.2g,炭酸カリウム15.7g並びに2−ブタノン
(MEK)100mlを仕込み、12時間(TLCで原料の消失を確
認)攪拌還流した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼン
で抽出し、水洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、
残留分シリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離液ヘ
キサン)で精製し、更にヘキサンで再結晶して4−デシ
ルオキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル1
4.9g(81.5%)を得た。
参考例3(b)における4−オクチル−2′−フルオ
ロ−4′−ブロムビフエニル2.2gに替えて(a)で得た
4−デシルオキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフ
エニル2.4gを用い、他は参考例3と同様に操作して
(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3′−フ
ルオロ−4″−デシルオキシ−p−ターフエニル0.55g
(18%)を得た。
ロ−4′−ブロムビフエニル2.2gに替えて(a)で得た
4−デシルオキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフ
エニル2.4gを用い、他は参考例3と同様に操作して
(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3′−フ
ルオロ−4″−デシルオキシ−p−ターフエニル0.55g
(18%)を得た。
この物の純度はHPLCで98%以上であった。またIR及び
Mass分析で518に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で518に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 6 実施例2(d)におけるオクチルブロマイド22.3gに
替えてヘキシルブロマイド19gを用い、他は実施例2と
同様に操作して4−ヘキシルオキシブロムベンゼン26.7
g(89.9%)を得た。
替えてヘキシルブロマイド19gを用い、他は実施例2と
同様に操作して4−ヘキシルオキシブロムベンゼン26.7
g(89.9%)を得た。
b.p106〜115℃/0.5mmHg 実施例2(c)における(S)−2−メチルブチルブ
ロマイド6.8gに替えて、(R)−1−メチルヘキシルト
シレート7.5gを用い、他は実施例2と同様に操作し、後
処理を行って得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(溶出液ヘキサン)で精製し、(S)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−
4′−ブロムビフエニル6.1g(89.3%)を得た。
ロマイド6.8gに替えて、(R)−1−メチルヘキシルト
シレート7.5gを用い、他は実施例2と同様に操作し、後
処理を行って得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(溶出液ヘキサン)で精製し、(S)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−
4′−ブロムビフエニル6.1g(89.3%)を得た。
実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて上記(a)で得た4−ヘキシルオキ
シブロムベンゼン3gを用い、又、(S)−4−(2−メ
チルブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビ
フエニル2.0gに替えて上記(b)で得た(S)−4−
(1−メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−4′
−ブロムビフエニル2.0gを用い、他は実施例2と同様に
操作して(S)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−
2′−フルオロ−4″−ヘキシルオキシ−p−ターフエ
ニル0.25g(10%)を得た。
ンゼン3.4gに替えて上記(a)で得た4−ヘキシルオキ
シブロムベンゼン3gを用い、又、(S)−4−(2−メ
チルブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビ
フエニル2.0gに替えて上記(b)で得た(S)−4−
(1−メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−4′
−ブロムビフエニル2.0gを用い、他は実施例2と同様に
操作して(S)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−
2′−フルオロ−4″−ヘキシルオキシ−p−ターフエ
ニル0.25g(10%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で462に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で462に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 7 実施例2(d)におけるオクチルブロマイド22.3gに
替えてデシルブロマイド25.7gを用い、他は実施例2と
同様に操作して4−デシルオキシブロムベンゼン31.0g
(85.8%)を得た。
替えてデシルブロマイド25.7gを用い、他は実施例2と
同様に操作して4−デシルオキシブロムベンゼン31.0g
(85.8%)を得た。
b.p136〜146℃/0.25mmHg 実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて上記(a)で得た4−デシルオキシ
ブロムベンゼン3.5gを用い、又、(S)−4−(2−メ
チルブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビ
フエニル2gに替えて参考例6(b)で得られる(S)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−
4′−ブロムビフエニル2.0gを用い、他は実施例2と同
様に操作して、(S)−4−(1−メチルヘキシル)オ
キシ−2′−フルオロ−4″−デシルオキシ−p−ター
フエニル0.42g(14.8%)を得た。
ンゼン3.4gに替えて上記(a)で得た4−デシルオキシ
ブロムベンゼン3.5gを用い、又、(S)−4−(2−メ
チルブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビ
フエニル2gに替えて参考例6(b)で得られる(S)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシ−2′−フルオロ−
4′−ブロムビフエニル2.0gを用い、他は実施例2と同
様に操作して、(S)−4−(1−メチルヘキシル)オ
キシ−2′−フルオロ−4″−デシルオキシ−p−ター
フエニル0.42g(14.8%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で518に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で518に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 8 反応器に2−フルオロフエノール10g,(S)−1−メ
チルヘキシルトシレート25g,炭酸カリウム20g並びにMEK
160mlを仕込み、14時間(TLCで原料の消失を確認)還流
攪拌した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出
し、水洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分
を減圧蒸留して(R)−2−(1−メチルヘキシル)オ
キシフルオロベンゼン14g(74.5%)を得た。
チルヘキシルトシレート25g,炭酸カリウム20g並びにMEK
160mlを仕込み、14時間(TLCで原料の消失を確認)還流
攪拌した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出
し、水洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分
を減圧蒸留して(R)−2−(1−メチルヘキシル)オ
キシフルオロベンゼン14g(74.5%)を得た。
b.p113〜117℃/9mmHg 反応器に上記(a)で得た(R)−2−(1−メチル
ヘキシル)オキシフルオロベンゼン13.9g並びにクロロ
ホルム50mlを仕込み、室温攪拌下に臭素12.7gを滴下
し、さらに室温攪拌(GLCで原料の消失を確認)した
後、10%苛性ソーダ水溶液を加えて攪拌した。有機層を
水洗し、芒硝で脱水し、溶媒を留去した残留分を減圧蒸
留して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3
−フルオロブロムベンゼン14.2g(74.1%)を得た。
ヘキシル)オキシフルオロベンゼン13.9g並びにクロロ
ホルム50mlを仕込み、室温攪拌下に臭素12.7gを滴下
し、さらに室温攪拌(GLCで原料の消失を確認)した
後、10%苛性ソーダ水溶液を加えて攪拌した。有機層を
水洗し、芒硝で脱水し、溶媒を留去した残留分を減圧蒸
留して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3
−フルオロブロムベンゼン14.2g(74.1%)を得た。
b.p98〜110℃/0.3mmHg 反応器に4−ヒドロキシ−4′−ブロムビフエニル15
g,オクチルブロマイド14g,炭酸カリウム16g並びにMEK10
0mlを仕込み、8時間(GCLで原料の消失を確認)攪拌還
流した。反応液を濾過して固形物を除いた濾液を濃縮し
て得られた残留分をアセトンで再結晶して4−オクチル
オキシ−4′−ブロムビフエニル18g(90%)を得た。
g,オクチルブロマイド14g,炭酸カリウム16g並びにMEK10
0mlを仕込み、8時間(GCLで原料の消失を確認)攪拌還
流した。反応液を濾過して固形物を除いた濾液を濃縮し
て得られた残留分をアセトンで再結晶して4−オクチル
オキシ−4′−ブロムビフエニル18g(90%)を得た。
実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて上記(c)で得た4−オクチルオキ
シ−4′−ブロムビフエニル4.3gを用い、又、(S)−
4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−フルオロ−
4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて上記(b)で得た
(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3−フル
オロブロムベンゼン1.7gを用い、他は実施例2と同様に
操作して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−
3−フルオロ−4″−オクチルオキシ−p−ターフエニ
ル0.47g(16%)を得た。
ンゼン3.4gに替えて上記(c)で得た4−オクチルオキ
シ−4′−ブロムビフエニル4.3gを用い、又、(S)−
4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−フルオロ−
4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて上記(b)で得た
(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3−フル
オロブロムベンゼン1.7gを用い、他は実施例2と同様に
操作して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−
3−フルオロ−4″−オクチルオキシ−p−ターフエニ
ル0.47g(16%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で490に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で490に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 9 参考例8(d)における4−オクチルオキシ−4′−
ブロムビフエニル4.3gに替えて4−ヘプチル−4′−ブ
ロムビフエニル3.9gを用い、他は参考例8と同様に操作
して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3−
フルオロ−4″−ヘプチル−p−ターフエニル1.7g(6
2.1%)を得た。
ブロムビフエニル4.3gに替えて4−ヘプチル−4′−ブ
ロムビフエニル3.9gを用い、他は参考例8と同様に操作
して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3−
フルオロ−4″−ヘプチル−p−ターフエニル1.7g(6
2.1%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で460に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で460に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 10 実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて参考例8(b)で得られる(R)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3−フルオロブロ
ムベンゼン3.4gを用い、又、(S)−4−(2−メチル
ブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエ
ニル2.0gに替えて実施例4(b)で得られる4−オクチ
ル−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.2gを用
い、他は実施例2と同様に操作して(R)−4−(メチ
ルヘキシル)オキシ−3,3′−ジフルオロ−4″−オク
チル−p−ターフエニル1.3g(43.6%)を得た。
ンゼン3.4gに替えて参考例8(b)で得られる(R)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3−フルオロブロ
ムベンゼン3.4gを用い、又、(S)−4−(2−メチル
ブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエ
ニル2.0gに替えて実施例4(b)で得られる4−オクチ
ル−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.2gを用
い、他は実施例2と同様に操作して(R)−4−(メチ
ルヘキシル)オキシ−3,3′−ジフルオロ−4″−オク
チル−p−ターフエニル1.3g(43.6%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で492に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で492に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 11 実施例2(c)における(S)−2−メチルブチルブ
ロマイド6.8gに替えてオクチルブロマイド5.2gを用い、
他は実施例2と同様に操作し、後処理を行って得られた
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離
液ヘキサン)で精製し4−オクチルオキシ−2′−フル
オロ−4′−ブロムビフエニル6.3g(88.7%)を得た。
ロマイド6.8gに替えてオクチルブロマイド5.2gを用い、
他は実施例2と同様に操作し、後処理を行って得られた
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶離
液ヘキサン)で精製し4−オクチルオキシ−2′−フル
オロ−4′−ブロムビフエニル6.3g(88.7%)を得た。
実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて参考例8(b)で得られる(R)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3−フルオロブロ
ムベンゼン3.4gを用い、又、(S)−4−(2−メチル
ブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエ
ニル2gに替えて上記(a)で得た4−オクチルオキシ−
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.2gを用い、
他は実施例2と同様に操作して(R)−4−(1−メチ
ルヘキシル)オキシ−3,3′−ジフルオロ−4″−オク
チルオキシ−p−ターフエニル0.5g(17%)を得た。
ンゼン3.4gに替えて参考例8(b)で得られる(R)−
4−(1−メチルヘキシル)オキシ−3−フルオロブロ
ムベンゼン3.4gを用い、又、(S)−4−(2−メチル
ブチル)オキシ−2′−フルオロ−4′−ブロムビフエ
ニル2gに替えて上記(a)で得た4−オクチルオキシ−
2′−フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.2gを用い、
他は実施例2と同様に操作して(R)−4−(1−メチ
ルヘキシル)オキシ−3,3′−ジフルオロ−4″−オク
チルオキシ−p−ターフエニル0.5g(17%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で508に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で508に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 12 反応器に4−ヒドロキシ−4′−ブロムビフエニル1.
1g,2−ブタノン20ml,炭化カリウム1.2g及び(S)−4
−メチルヘキシルブロマイド0.95gを仕込み、TLCで原料
が消失するまで攪拌還流した。10時間を要した。反応液
を濾過して固形物を除き、濾液を濃縮して得られる残留
物を減圧乾燥し(S)−4−(4−メチルヘキシル)オ
キシ−4′−ブロムビフエニル1.4g(93%)を得た。
1g,2−ブタノン20ml,炭化カリウム1.2g及び(S)−4
−メチルヘキシルブロマイド0.95gを仕込み、TLCで原料
が消失するまで攪拌還流した。10時間を要した。反応液
を濾過して固形物を除き、濾液を濃縮して得られる残留
物を減圧乾燥し(S)−4−(4−メチルヘキシル)オ
キシ−4′−ブロムビフエニル1.4g(93%)を得た。
GLC 96% 参考例1(a)において、4−ペンチルアニリンに替
えて4−デシルアニリンを用い、他は参考例1と同様に
操作して4−デシルブロムベンゼン48.4g(38%)を得
た。
えて4−デシルアニリンを用い、他は参考例1と同様に
操作して4−デシルブロムベンゼン48.4g(38%)を得
た。
b.p136〜141℃/0.4mmHg 反応器にマグネシウム末0.35gとヨウ素の小片を仕込
み、これに上記(b)で得た4−デシルブロムベンゼン
4gのTHF10ml溶液の少量を加え、発泡して反応を開始さ
せた。次いで残りの前記THF溶液を還流を保つように攪
拌下に滴下し、滴下後2時間還流攪拌し、グリニヤール
試薬を作成した。別の容器にジクロルビストリフエニル
ホスフインパラジウム〔Cl2Pd(PPh3)2〕50mg及びTHF
3mlを仕込み、これにジイソブチルアルミニウムハイド
ライド〔(iso−C4H9)2AlH〕の1Mヘキサン溶液0.1mlを
加え、次いで上記(a)で得た(S)−4−(4−メチ
ルヘキシル)オキシ−4′−ブロムビフエニル1.4gのTH
F5ml溶液を加え、60℃に昇温後、先に得たグリニヤール
試薬を滴下し滴下後2時間熟成した。反応液を氷冷希塩
酸に注加し、ベンゼンで抽出した後、飽和食塩水で洗液
が中性になるまで洗浄し、芒硝で脱水した後、溶媒を留
去し、残留分をヘキサンで処理し、ヘキサン不溶物をア
セトンで再結晶して(S)−4−(4−メチルヘキシ
ル)オキシ−4″−デシル−p−ターフエニル0.2g(11
%)を得た。
み、これに上記(b)で得た4−デシルブロムベンゼン
4gのTHF10ml溶液の少量を加え、発泡して反応を開始さ
せた。次いで残りの前記THF溶液を還流を保つように攪
拌下に滴下し、滴下後2時間還流攪拌し、グリニヤール
試薬を作成した。別の容器にジクロルビストリフエニル
ホスフインパラジウム〔Cl2Pd(PPh3)2〕50mg及びTHF
3mlを仕込み、これにジイソブチルアルミニウムハイド
ライド〔(iso−C4H9)2AlH〕の1Mヘキサン溶液0.1mlを
加え、次いで上記(a)で得た(S)−4−(4−メチ
ルヘキシル)オキシ−4′−ブロムビフエニル1.4gのTH
F5ml溶液を加え、60℃に昇温後、先に得たグリニヤール
試薬を滴下し滴下後2時間熟成した。反応液を氷冷希塩
酸に注加し、ベンゼンで抽出した後、飽和食塩水で洗液
が中性になるまで洗浄し、芒硝で脱水した後、溶媒を留
去し、残留分をヘキサンで処理し、ヘキサン不溶物をア
セトンで再結晶して(S)−4−(4−メチルヘキシ
ル)オキシ−4″−デシル−p−ターフエニル0.2g(11
%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で484に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で484に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 13 参考例12(c)において、4−デシルブロムベンゼン
4gに替えて参考例1(a)で得られる4−ペンチルブロ
ムベンゼン3.06gを用い、他は参考例12と同様に操作し
て(S)−4−(4−メチルヘキシル)オキシ−4″−
ペンチル−p−ターフエニル0.41g(25%)を得た。
4gに替えて参考例1(a)で得られる4−ペンチルブロ
ムベンゼン3.06gを用い、他は参考例12と同様に操作し
て(S)−4−(4−メチルヘキシル)オキシ−4″−
ペンチル−p−ターフエニル0.41g(25%)を得た。
この物の純度はHPLCで98%以上であった。またIR及び
Mass分析で414に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で414に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 14 反応器にp−ターフエニル5.7g及び塩化メチレン40ml
を仕込み、攪拌下に0℃で無水塩化アルミニウム4gを加
え、次いでデカノイルクロライド5.2gの塩化メチレン10
ml溶液を滴下し、滴下後5時間攪拌した。反応液を希塩
酸に注加し、充分に攪拌した後、不要物を濾取し、水洗
し、乾燥して4−デカノイル−p−ターフエニル6.8g
(71%)を得た。
を仕込み、攪拌下に0℃で無水塩化アルミニウム4gを加
え、次いでデカノイルクロライド5.2gの塩化メチレン10
ml溶液を滴下し、滴下後5時間攪拌した。反応液を希塩
酸に注加し、充分に攪拌した後、不要物を濾取し、水洗
し、乾燥して4−デカノイル−p−ターフエニル6.8g
(71%)を得た。
HPLC 93.3% 反応器に上記(a)で得た4−デカノイル−p−ター
フエニル6.8g,ジエチレングリコール50ml,80%抱水ヒド
ラジン3.4g及び、88%苛性カリ1.8gの水4ml溶液を仕込
み、攪拌下に130℃で5時間、次いで水を留去させなが
ら昇温し、210℃で3時間反応(原料の消失をTLCで確
認)した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出
し、水洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し残留物を
THFで再結晶して4−デシル−p−ターフエニル5.1g(7
7.6%)を得た。
フエニル6.8g,ジエチレングリコール50ml,80%抱水ヒド
ラジン3.4g及び、88%苛性カリ1.8gの水4ml溶液を仕込
み、攪拌下に130℃で5時間、次いで水を留去させなが
ら昇温し、210℃で3時間反応(原料の消失をTLCで確
認)した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出
し、水洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し残留物を
THFで再結晶して4−デシル−p−ターフエニル5.1g(7
7.6%)を得た。
HPLC 97.3% 反応器に上記(b)で得た4−デシル−p−ターフエ
ニル5g及び塩化メチレン30mlを仕込み、攪拌下に0℃で
無水塩化アルミニウム2.2gを加え、次いでアセチルクロ
ライド1.3gの塩化メチレン10ml溶液を滴下した。滴下
後、原料の消失するまで(TLCで確認)同温度で攪拌反
応した。6時間を要した。反応液を氷/希塩酸に注加
し、析出物を濾取し、水洗した。この物と、濾液の塩化
メチレン層を水洗した後、芒硝で脱水し、溶媒を留去し
て得られる残留物とを合わせ、THFで再結晶して4−ア
セチル−4″−デシル−p−ターフエニル4.4g(78%)
を得た。
ニル5g及び塩化メチレン30mlを仕込み、攪拌下に0℃で
無水塩化アルミニウム2.2gを加え、次いでアセチルクロ
ライド1.3gの塩化メチレン10ml溶液を滴下した。滴下
後、原料の消失するまで(TLCで確認)同温度で攪拌反
応した。6時間を要した。反応液を氷/希塩酸に注加
し、析出物を濾取し、水洗した。この物と、濾液の塩化
メチレン層を水洗した後、芒硝で脱水し、溶媒を留去し
て得られる残留物とを合わせ、THFで再結晶して4−ア
セチル−4″−デシル−p−ターフエニル4.4g(78%)
を得た。
HPLC 99.4% 反応器に上記(c)で得た4−アセチル−4″−デシ
ル−p−ターフエニル2g及び塩化メチレン20mlを仕込
み、室温攪拌下に、88ギ酸8g,無水酢酸3g及び濃硫酸1ml
を順次加え、更に35%過酸化水素水3gを14℃で滴下し
た。滴下後、TLCで原料が消失するまで適宜35%過酸化
水素水を加えながら、40℃で攪拌反応させた。反応液を
氷水に注加し、塩化メチレン層を分取し、芒硝で脱水
し、溶媒を留去して残留分(4−アセチルオキシ−4″
−デシル−p−ターフエニル)を4g得た。この残留分4
g,エタノール150ml及び85%苛性カリ1gの水2ml溶液を反
応器に仕込み、13時間攪拌還流した。反応液を水に注加
し、液性を塩酸酸性とした後、エーテルで抽出し、水洗
し、芒硝で脱水し、溶媒を留去後、残留物をヘキサンで
再結晶して4−ヒドロキシ−4″−デシル−p−ターフ
エニル1.2g(63%)を得た。
ル−p−ターフエニル2g及び塩化メチレン20mlを仕込
み、室温攪拌下に、88ギ酸8g,無水酢酸3g及び濃硫酸1ml
を順次加え、更に35%過酸化水素水3gを14℃で滴下し
た。滴下後、TLCで原料が消失するまで適宜35%過酸化
水素水を加えながら、40℃で攪拌反応させた。反応液を
氷水に注加し、塩化メチレン層を分取し、芒硝で脱水
し、溶媒を留去して残留分(4−アセチルオキシ−4″
−デシル−p−ターフエニル)を4g得た。この残留分4
g,エタノール150ml及び85%苛性カリ1gの水2ml溶液を反
応器に仕込み、13時間攪拌還流した。反応液を水に注加
し、液性を塩酸酸性とした後、エーテルで抽出し、水洗
し、芒硝で脱水し、溶媒を留去後、残留物をヘキサンで
再結晶して4−ヒドロキシ−4″−デシル−p−ターフ
エニル1.2g(63%)を得た。
反応器に上記(d)で得た4−ヒドロキシ−4″−デ
シル−p−ターフエニル0.4g,2−ブタノン20ml,炭酸カ
リウム0.2g及び(S)−1−メチルヘキシルトシレート
0.35gを仕込み、17時間攪拌還流した。反応液を吸引濾
過して固形物を除き、濾液を濃縮し、残留分をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(ヘキサン/ベンゼン=5/
1)で精製して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オ
キシ−4″−デシル−p−ターフエニル0.13g(27%)
を得た。
シル−p−ターフエニル0.4g,2−ブタノン20ml,炭酸カ
リウム0.2g及び(S)−1−メチルヘキシルトシレート
0.35gを仕込み、17時間攪拌還流した。反応液を吸引濾
過して固形物を除き、濾液を濃縮し、残留分をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイー(ヘキサン/ベンゼン=5/
1)で精製して(R)−4−(1−メチルヘキシル)オ
キシ−4″−デシル−p−ターフエニル0.13g(27%)
を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で484に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で484に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 15 反応器に過マンガン酸カリ16g,水300ml及び85%苛性
カリ2gを仕込み、室温攪拌下に(S)−4−メチルヘキ
サノール10gを滴下し、滴下後4時間攪拌反応させた。
反応液を吸引濾過して固形物を除き、濾液をエーテルで
抽出し、水層を分取して塩酸酸性とした後、クロロホル
ムで抽出し、芒硝で脱水し、溶媒を留去して残留分
〔(S)−4−メチルヘキサン酸〕6.5g(59%)を得
た。
カリ2gを仕込み、室温攪拌下に(S)−4−メチルヘキ
サノール10gを滴下し、滴下後4時間攪拌反応させた。
反応液を吸引濾過して固形物を除き、濾液をエーテルで
抽出し、水層を分取して塩酸酸性とした後、クロロホル
ムで抽出し、芒硝で脱水し、溶媒を留去して残留分
〔(S)−4−メチルヘキサン酸〕6.5g(59%)を得
た。
GCL 98.6% 反応器に参考例14(d)で得られる4−ヒドロキシ−
4″−デシル−p−ターフエニル0.5g,脱水クロロホル
ム20ml,4−ジメチルアミノピリジン0.17g,ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC)0.3g及び(a)で得た
(S)−4−メチルヘキサン酸0.2gを加え、室温で16時
間攪拌反応させた。反応液を濾過して固形物を除き、濾
液を水洗し、希塩酸で洗い、水洗した後、芒硝で脱水
し、溶媒を留去した残留分をシリカゲルカラムクロマト
グラフイー(ヘキサン/ベンゼン=2/1→1/1)で精製し
て(S)−4−デシル−4″−(4−メチルヘキサノイ
ル)オキシ−p−ターフエニル0.44g(69%)を得た。
4″−デシル−p−ターフエニル0.5g,脱水クロロホル
ム20ml,4−ジメチルアミノピリジン0.17g,ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(DCC)0.3g及び(a)で得た
(S)−4−メチルヘキサン酸0.2gを加え、室温で16時
間攪拌反応させた。反応液を濾過して固形物を除き、濾
液を水洗し、希塩酸で洗い、水洗した後、芒硝で脱水
し、溶媒を留去した残留分をシリカゲルカラムクロマト
グラフイー(ヘキサン/ベンゼン=2/1→1/1)で精製し
て(S)−4−デシル−4″−(4−メチルヘキサノイ
ル)オキシ−p−ターフエニル0.44g(69%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で498に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で498に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
参考例 16 反応器に参考例14(c)で得られる4−アセチル−
4″−デシル−p−ターフエニル1.0g並びに1,4−ジオ
キサン40mlを仕込み、16〜18℃で攪拌下に、臭素12gと2
0%苛性ソーダ水溶液62gから調製した次亜臭素酸ソーダ
水溶液12mlを滴下後、TLCで原料スポツトが消失するま
で適宜次亜臭素酸ソーダ水溶液を添加し、40℃で攪拌反
応した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、
水洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分(4
−デシル−p−ターフエニル−4″−カルボン酸)0.9g
(90%)を得た。
4″−デシル−p−ターフエニル1.0g並びに1,4−ジオ
キサン40mlを仕込み、16〜18℃で攪拌下に、臭素12gと2
0%苛性ソーダ水溶液62gから調製した次亜臭素酸ソーダ
水溶液12mlを滴下後、TLCで原料スポツトが消失するま
で適宜次亜臭素酸ソーダ水溶液を添加し、40℃で攪拌反
応した。反応液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、
水洗し、芒硝で脱水した後、溶媒を留去し、残留分(4
−デシル−p−ターフエニル−4″−カルボン酸)0.9g
(90%)を得た。
反応器に上記(a)で得た4−デシル−p−ターフエ
ニル−4″−カルボン酸0.3g並びに塩化チオニル4mlを
仕込み、5時間攪拌還流後、ベンゼンを加えて減圧下に
蒸留して過剰の塩化チオニル並びにベンゼンを除去し
た。得られた残留分(4−デシル−p−ターフエニル−
4″−カルボン酸クロライド),(S)−4−メチルヘ
キサノール0.16g,ビリジン0.5ml並びにベンゼン10mlを
別の反応器に仕込み、8時間還流攪拌後、反応液を水に
注加し、希アンモニア水を加えて攪拌し、不溶物を除
き、ベンゼン層を水洗し、芒硝で脱水し、溶媒を留去し
て得られた残留分をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ー(溶出液ベンゼン/ヘキサン=2/3)で精製し(S)
−4−〔(4−メチルヘキシル)オキシ〕カルボニル−
4″−デシル−p−ターフエニル0.1g(27%)を得た。
ニル−4″−カルボン酸0.3g並びに塩化チオニル4mlを
仕込み、5時間攪拌還流後、ベンゼンを加えて減圧下に
蒸留して過剰の塩化チオニル並びにベンゼンを除去し
た。得られた残留分(4−デシル−p−ターフエニル−
4″−カルボン酸クロライド),(S)−4−メチルヘ
キサノール0.16g,ビリジン0.5ml並びにベンゼン10mlを
別の反応器に仕込み、8時間還流攪拌後、反応液を水に
注加し、希アンモニア水を加えて攪拌し、不溶物を除
き、ベンゼン層を水洗し、芒硝で脱水し、溶媒を留去し
て得られた残留分をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ー(溶出液ベンゼン/ヘキサン=2/3)で精製し(S)
−4−〔(4−メチルヘキシル)オキシ〕カルボニル−
4″−デシル−p−ターフエニル0.1g(27%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で512に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で512に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表1に示
す。
実施例 5 反応器に2−フルオロフエノール15g、オクチルブロ
マイド25.9g、炭酸カリウム46.2g並びにシクロヘキサノ
ン150mlを仕込み、120〜130℃で12時間攪拌した。反応
液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、水洗し、芒硝
で乾燥した後溶媒を留去した。残留分並びにクロロホル
ム100mlを別の反応器に仕込み、室温攪拌下、臭素44gを
滴下し、さらに同温度で6時間攪拌した後希苛性ソーダ
水溶液に注加し攪拌した。クロロホルム層を水洗し、芒
硝で脱水し、溶媒を留去した残留分を減圧蒸留して、4
−オクチルオキシ−3−フルオロブロムベンゼン32g(7
8.8%)を得た。
マイド25.9g、炭酸カリウム46.2g並びにシクロヘキサノ
ン150mlを仕込み、120〜130℃で12時間攪拌した。反応
液を希塩酸に注加し、ベンゼンで抽出し、水洗し、芒硝
で乾燥した後溶媒を留去した。残留分並びにクロロホル
ム100mlを別の反応器に仕込み、室温攪拌下、臭素44gを
滴下し、さらに同温度で6時間攪拌した後希苛性ソーダ
水溶液に注加し攪拌した。クロロホルム層を水洗し、芒
硝で脱水し、溶媒を留去した残留分を減圧蒸留して、4
−オクチルオキシ−3−フルオロブロムベンゼン32g(7
8.8%)を得た。
b.p122〜130℃/0.3mmHg 実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて上記(a)で得た4−オクチルオキ
シ−3−フルオロブロムベンゼン3.6gを用い、又、
(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−フル
オロ−4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて参考例8
(c)で得られる4−オクチルオキシ−4′−ブロムビ
フエニル2.1gを用い、他は実施例2と同様に操作して4,
4″−ジオクチルオキシ−3−フルオロ−p−ターフエ
ニル2.2g(72%)を得た。
ンゼン3.4gに替えて上記(a)で得た4−オクチルオキ
シ−3−フルオロブロムベンゼン3.6gを用い、又、
(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−フル
オロ−4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて参考例8
(c)で得られる4−オクチルオキシ−4′−ブロムビ
フエニル2.1gを用い、他は実施例2と同様に操作して4,
4″−ジオクチルオキシ−3−フルオロ−p−ターフエ
ニル2.2g(72%)を得た。
この物の純度はHPLCで98%以上であった。またIR及び
Mass分析で504に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で504に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表2に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表2に示
す。
実施例 6 実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて実施例5(a)で得られる4−オク
チルオキシ−3−フルオロブロムベンゼン3.6gを用い、
又、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−
フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて、4−
ヘプチル−4′−ブロムビフエニル2.0gを用い、他は実
施例2と同様に操作して4−オクチルオキシ−3−フル
オロ−4″−ヘプチル−p−ターフエニル0.48g(17
%)を得た。
ンゼン3.4gに替えて実施例5(a)で得られる4−オク
チルオキシ−3−フルオロブロムベンゼン3.6gを用い、
又、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−
フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて、4−
ヘプチル−4′−ブロムビフエニル2.0gを用い、他は実
施例2と同様に操作して4−オクチルオキシ−3−フル
オロ−4″−ヘプチル−p−ターフエニル0.48g(17
%)を得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で474に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で474に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表2に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表2に示
す。
実施例 7 実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて実施例5(a)で得られる4−オク
チルオキシ−3−フルオロブロムベンゼン3.6gを用い、
又(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−フ
ルオロ−4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて、参考例
11(a)で得られる4−オクチルオキシ−2′−フルオ
ロ−4′−ブロムビフエニル2.2gを用い、他は実施例2
と同様に操作して4,4″−ジオクチルオキシ−3,3′−ジ
フルオロ−p−ターフエニル0.42g(13.9%)を得た。
ンゼン3.4gに替えて実施例5(a)で得られる4−オク
チルオキシ−3−フルオロブロムベンゼン3.6gを用い、
又(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−フ
ルオロ−4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて、参考例
11(a)で得られる4−オクチルオキシ−2′−フルオ
ロ−4′−ブロムビフエニル2.2gを用い、他は実施例2
と同様に操作して4,4″−ジオクチルオキシ−3,3′−ジ
フルオロ−p−ターフエニル0.42g(13.9%)を得た。
この物の純度はHPLCで98%以上であった。またIR及び
Mass分析で522に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で522に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表2に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表2に示
す。
実施例 8 実施例2(e)における4−オクチルオキシブロムベ
ンゼン3.4gに替えて実施例5(a)で得られる4−オク
チルオキシ−3−フルオロブロムベンゼン3.6gを用い、
又、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−
フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて、実施
例4(b)で得られる4−オクチル−2′−フルオロ−
4′−ブロムビフエニル2.2gを用い、他は実施例2と同
様に操作して4−オクチルオキシ−3,3′−ジフルオロ
−4″−オクチル−p−ターフエニル1.0g(32.6%)を
得た。
ンゼン3.4gに替えて実施例5(a)で得られる4−オク
チルオキシ−3−フルオロブロムベンゼン3.6gを用い、
又、(S)−4−(2−メチルブチル)オキシ−2′−
フルオロ−4′−ブロムビフエニル2.0gに替えて、実施
例4(b)で得られる4−オクチル−2′−フルオロ−
4′−ブロムビフエニル2.2gを用い、他は実施例2と同
様に操作して4−オクチルオキシ−3,3′−ジフルオロ
−4″−オクチル−p−ターフエニル1.0g(32.6%)を
得た。
この物の純度はHPLCで99%以上であった。またIR及び
Mass分析で506に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
Mass分析で506に分子イオンピークが認められたこと、
並びに用いた原料からみて、得られた物質が目的物であ
ることを確認した。
この物をメトラーホツトステージFP−82にはさみ、偏
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表2に示
す。
光顕微鏡下で相変化を観察した。その結果を表2に示
す。
実施例 9 表面にポリビニルアルコール(PVA)を塗布し、その
表面をラビングして平行配向処理を施した透明電極を備
えたセル厚3μmの液晶セルを作製し、この液晶セルに
実施例1、参考例5および参考例11で得られた各化合物
を、それぞれ、封入し、等方性液体からSmC*相まで徐
冷して液晶素子を作製した。この液晶素子を2枚の偏光
板にはさみ、電圧を印加し、透過光強度の変化から応答
時間をそれぞれ求めた。その結果を下に示す。
表面をラビングして平行配向処理を施した透明電極を備
えたセル厚3μmの液晶セルを作製し、この液晶セルに
実施例1、参考例5および参考例11で得られた各化合物
を、それぞれ、封入し、等方性液体からSmC*相まで徐
冷して液晶素子を作製した。この液晶素子を2枚の偏光
板にはさみ、電圧を印加し、透過光強度の変化から応答
時間をそれぞれ求めた。その結果を下に示す。
実施例 10 実施例3、参考例11および参考例3で得られた各化合
物を、それぞれ、重量比2:2:1の割合で混合して液晶組
成物を調製した。この組成物は50〜103℃でSmC*相を示
し、又、この組成物を用いて実施例9と同様にして、液
晶素子を作製し、応答時間を測定したところ180μsec
(測定温度100℃,印加電圧±25V,200Hz)であった。
物を、それぞれ、重量比2:2:1の割合で混合して液晶組
成物を調製した。この組成物は50〜103℃でSmC*相を示
し、又、この組成物を用いて実施例9と同様にして、液
晶素子を作製し、応答時間を測定したところ180μsec
(測定温度100℃,印加電圧±25V,200Hz)であった。
実施例 11 非カイラル物質でSmC相を有する、実施例8で得られ
た化合物とカイラル物質である、参考例11で得られた化
合物を、重量比90:10の割合で混合して液晶組成物を作
製した。この組成物は56〜104℃でSmC*相を示し、又、
この組成物を用いて実施例9と同様にして、液晶素子を
作製し、応答時間を測定したところ300μsec(測定温度
100℃,印加電圧±25V,200Hz)であった。
た化合物とカイラル物質である、参考例11で得られた化
合物を、重量比90:10の割合で混合して液晶組成物を作
製した。この組成物は56〜104℃でSmC*相を示し、又、
この組成物を用いて実施例9と同様にして、液晶素子を
作製し、応答時間を測定したところ300μsec(測定温度
100℃,印加電圧±25V,200Hz)であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 淳 埼玉県草加市稲荷1―7―1 関東化学 株式会社中央研究所内 (72)発明者 鈴木 賢治 埼玉県草加市稲荷1―7―1 関東化学 株式会社中央研究所内 (72)発明者 藤井 恒宣 埼玉県草加市稲荷1―7―1 関東化学 株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−51135(JP,A) 特表 平2−501071(JP,A)
Claims (6)
- 【請求項1】一般式 (R1およびR2は、それぞれ炭素原子数4〜17の直鎖状又
は分岐鎖状のアルキル基を示し、かつR1とR2の炭素原子
数の和が9以上であり、Y及びZは、それぞれ、単結合
又はOを示し、X1、X2、X3及びX4は、いずれか1つがフ
ッ素原子で他が水素原子であるか、或いはX1およびX4が
フッ素原子で他が水素原子を示す)で表されるp−ター
フエニル誘導体。 - 【請求項2】一般式(I)におけるX1およびX4がフッ素
原子であり、他が水素原子である請求項1記載のp−タ
ーフエニル誘導体。 - 【請求項3】一般式(I)におけるX1、X2、X3及びX4の
中のいずれか1つがフッ素原子であり、他が水素原子で
ある請求項1記載のp−ターフエニル誘導体。 - 【請求項4】一般式 (R1およびR2は、それぞれ炭素原子数4〜17の直鎖状又
は分岐鎖状のアルキル基を示し、かつR1とR2の炭素原子
数の和が9以上であり、Y及びZは、それぞれ、単結合
又はOを示し、X1、X2、X3及びX4は、いずれか1つがフ
ッ素原子で他が水素原子であるか、或いはX1およびX4が
フッ素原子で他が水素原子を示す)で表されるp−ター
フエニル誘導体を少なくとも1種含有することを特徴と
する液晶組成物。 - 【請求項5】一般式(I)におけるX1およびX4がフッ素
原子であり、他が水素原子である請求項4記載の液晶組
成物。 - 【請求項6】一般式(I)におけるX1、X2、X3及びX4の
中のいずれか1つがフッ素原子であり、他が水素原子で
ある請求項4記載の液晶組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63216294A JP2655333B2 (ja) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | 新規なp‐ターフエニル誘導体並びに液晶組成物 |
DE68919312T DE68919312T2 (de) | 1988-09-01 | 1989-08-29 | p-Terphenylderivate und Flüssigkristall-Zusammensetzungen. |
EP89115921A EP0360043B1 (en) | 1988-09-01 | 1989-08-29 | p-Terphenyl derivatives and liquid crystalline compositions |
DE89115920T DE68910453T2 (de) | 1988-09-01 | 1989-08-29 | p-Terphenylderivate und Flüssigkristall-Zusammensetzungen. |
EP89115920A EP0360042B1 (en) | 1988-09-01 | 1989-08-29 | p-Terphenyl derivatives and liquid crystalline compositions |
US07/892,735 US5382380A (en) | 1988-09-01 | 1992-06-01 | P-terphenyl derivatives and liquid crystalline compositions |
US08/157,339 US5494605A (en) | 1988-09-01 | 1993-11-24 | P-terphenyl derivatives and liquid crystalline compositions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63216294A JP2655333B2 (ja) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | 新規なp‐ターフエニル誘導体並びに液晶組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0267232A JPH0267232A (ja) | 1990-03-07 |
JP2655333B2 true JP2655333B2 (ja) | 1997-09-17 |
Family
ID=16686283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63216294A Expired - Lifetime JP2655333B2 (ja) | 1988-09-01 | 1988-09-01 | 新規なp‐ターフエニル誘導体並びに液晶組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5382380A (ja) |
EP (2) | EP0360043B1 (ja) |
JP (1) | JP2655333B2 (ja) |
DE (2) | DE68919312T2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5271867A (en) * | 1989-08-23 | 1993-12-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal composition and liquid crystal device containing the same |
JP2575885B2 (ja) * | 1989-08-23 | 1997-01-29 | シャープ株式会社 | 液晶組成物及びこれを含む液晶素子 |
DE4236104A1 (de) * | 1992-10-26 | 1994-04-28 | Hoechst Ag | Bifunktionelle Vorprodukte zur Herstellung von Flüssigkristallen |
US5417885A (en) * | 1993-08-03 | 1995-05-23 | Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha | Antiferroelectric liquid crystal compound |
GB2285810A (en) * | 1994-01-10 | 1995-07-26 | Secr Defence | Smectic liquid crystal materials for electroclinic or nonlinear optic devices |
GB9411233D0 (en) * | 1994-06-04 | 1994-07-27 | Central Research Lab Ltd | Liquid crystal compositions |
GB2296253B (en) * | 1994-12-22 | 1998-11-25 | Merck Patent Gmbh | Nematic liquid crystal mixtures |
DE19645248A1 (de) * | 1995-11-17 | 1997-05-22 | Merck Patent Gmbh | Chirale Dotierstoffe |
CN1232443A (zh) | 1996-07-31 | 1999-10-20 | 盐野义制药株式会社 | 新的对三联苯化合物 |
JP2001500502A (ja) * | 1996-09-12 | 2001-01-16 | サムスン ディスプレー デバイシス カンパニー リミテッド | 液晶化合物 |
JP2961650B2 (ja) * | 1996-09-25 | 1999-10-12 | チッソ株式会社 | 置換ベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子 |
US6579577B2 (en) | 1996-09-25 | 2003-06-17 | Chisso Corporation | Substituted benzene derivative, liquid crystal composition, and liquid crystal display element |
AU5066798A (en) | 1996-11-25 | 1998-06-22 | Chisso Corporation | 3,3'-difluorobiphenyl derivatives, liquid crystal compositions, and liquid crystal display elements |
DE19704244A1 (de) * | 1997-02-05 | 1998-08-06 | Bayer Ag | 5-Hydroxy-alkyl substituierte Phenyle |
GB2331304A (en) * | 1997-11-13 | 1999-05-19 | Secr Defence | Liquid crystal composition & shutter based on 2-phenylpyrimidines and tricyclic analogues of terphenyl, each having alk(en)yl or alkoxy end groups |
EP1141172A1 (en) * | 1998-11-17 | 2001-10-10 | QinetiQ Limited | Liquid crystal materials |
GB2362882A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-05 | Sharp Kk | Liquid crystalline optionally laterally fluorinated terphenyl with chiral 3,4-di[(un)saturated-alkoxy]butoxy or 1,4-di[(un)saturated-alkoxy]but-2-oxy terminus |
GB0122190D0 (en) * | 2001-09-14 | 2001-10-31 | Qinetiq Ltd | Novel compounds |
CN100560553C (zh) * | 2007-01-19 | 2009-11-18 | 烟台九目化学制品有限公司 | 苯酚类衍生物的制备方法 |
CN102186945B (zh) | 2008-09-17 | 2014-06-25 | 特拉根Lc化学股份公司 | 手性化合物,包含这些手性化合物的胆甾型和铁电型液晶组合物,和包含这些液晶组合物的液晶显示器 |
US8609207B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-12-17 | Jnc Corporation | Liquid crystal composition and liquid crystal display device |
US8071182B2 (en) | 2009-06-08 | 2011-12-06 | Jnc Corporation | Liquid crystal composition and liquid crystal display device |
JP5648367B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2015-01-07 | Jnc株式会社 | 液晶組成物および液晶表示素子 |
TWI475099B (zh) | 2009-09-30 | 2015-03-01 | Jnc Corp | 液晶組成物及液晶顯示元件 |
PL217692B1 (pl) * | 2011-07-20 | 2014-08-29 | Wojskowa Akad Tech | Nematyczne związki i nematyczne media je zawierające o dodatniej lub ujemnej anizotropii dielektrycznej |
CN110229676A (zh) * | 2019-06-12 | 2019-09-13 | 晶美晟光电材料(南京)有限公司 | 一种负介电常数的液晶组合物及其应用 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3270906D1 (en) * | 1982-01-14 | 1986-06-05 | Merck Patent Gmbh | Liquid crystal mixtures |
GB8319849D0 (en) * | 1983-07-22 | 1983-08-24 | Secr Defence | Compounds containing fluorobiphenyl group |
JPS6090290A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-21 | Chisso Corp | カイラルスメクチツク液晶組成物 |
US4654162A (en) * | 1984-08-13 | 1987-03-31 | Chisso Corporation | Alcohol derivatives |
JPH0662476B2 (ja) * | 1984-09-04 | 1994-08-17 | チッソ株式会社 | メチレンオキシ基を有する液晶性化合物及びその組成物 |
DE3587601T2 (de) * | 1984-10-18 | 1994-03-10 | Chisso Corp | Ferroelektrische chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung. |
US4780240A (en) * | 1985-08-02 | 1988-10-25 | Chisso Corporation | Liquid crystal composition |
GB8520715D0 (en) * | 1985-08-19 | 1985-09-25 | Secr Defence | Secondary alcohol derivatives |
WO1987005018A2 (en) * | 1986-02-17 | 1987-08-27 | MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optically active compounds |
EP0281611B1 (de) * | 1986-09-16 | 1993-11-24 | MERCK PATENT GmbH | Flüssigkristalline phasen für elektrooptische anzeigeelemente basierend auf dem ecb-effekt |
JP2538578B2 (ja) * | 1987-02-02 | 1996-09-25 | チッソ株式会社 | 2−置換アルキルエ−テル類および液晶組成物 |
JP2594266B2 (ja) * | 1987-02-05 | 1997-03-26 | チッソ株式会社 | 光学活性−2−アルコキシ−プロピルエーテル類および液晶組成物 |
GB8703103D0 (en) * | 1987-02-11 | 1987-03-18 | Secr Defence | Terphenyl derivatives |
EP0315701B1 (en) * | 1987-05-29 | 1993-12-29 | Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha | Biphenyl compound |
US5273680A (en) * | 1988-03-10 | 1993-12-28 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Fluorinated oligophenyls and their use in liquid crystal materials |
GB8813024D0 (en) * | 1988-06-02 | 1988-07-06 | Merck Patent Gmbh | Fluorinated biphenyldiole derivatives |
US5188815A (en) * | 1988-08-31 | 1993-02-23 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Thermochromic mixtures |
-
1988
- 1988-09-01 JP JP63216294A patent/JP2655333B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-08-29 EP EP89115921A patent/EP0360043B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-29 DE DE68919312T patent/DE68919312T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-08-29 EP EP89115920A patent/EP0360042B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-29 DE DE89115920T patent/DE68910453T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-01 US US07/892,735 patent/US5382380A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-11-24 US US08/157,339 patent/US5494605A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0360042A1 (en) | 1990-03-28 |
US5382380A (en) | 1995-01-17 |
EP0360043B1 (en) | 1994-11-09 |
DE68919312T2 (de) | 1995-03-23 |
DE68910453T2 (de) | 1994-04-14 |
EP0360042B1 (en) | 1993-11-03 |
EP0360043A1 (en) | 1990-03-28 |
DE68910453D1 (de) | 1993-12-09 |
DE68919312D1 (de) | 1994-12-15 |
JPH0267232A (ja) | 1990-03-07 |
US5494605A (en) | 1996-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2655333B2 (ja) | 新規なp‐ターフエニル誘導体並びに液晶組成物 | |
KR920004141B1 (ko) | 스멕틱 액정조성물 | |
EP0044759A1 (fr) | Cristal liquide smectique de type A présentant une anisotropie diélectrique positive | |
EP0484849B1 (en) | Optically active alcohol, process for producing same and liquid crystal compound using same | |
JPH05229979A (ja) | 新規なビフェニルシクロヘキサン誘導体および液晶組成物 | |
JPH056535B2 (ja) | ||
JP2684560B2 (ja) | シクロヘキサンカルボン酸化合物並びにそれらを含む液晶組成物 | |
JPH0825946B2 (ja) | フツ素置換ビフエニル誘導体 | |
JP2531966B2 (ja) | 新規なシクロブタン誘導体並びにこれら誘導体を含む液晶組成物 | |
CN112342032A (zh) | 一类棒状极性液晶分子及其制备方法与棒状极性向列型液晶 | |
JPH072687B2 (ja) | トラン化合物及び液晶組成物 | |
JP2646262B2 (ja) | ジフルオロアルキルシクロヘキシルベンゾニトリル誘導体 | |
JPS63175095A (ja) | 光学活性液晶化合物および組成物 | |
JPH0776195B2 (ja) | フツ素置換ビフエニル誘導体並びに液晶組成物 | |
Liang et al. | The synthesis of ferroelectric liquid crystal materials | |
JPS62258361A (ja) | 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶 | |
JP3598469B2 (ja) | トリフルオロメチルベンゼン誘導体並びにそれらを含む液晶組成物 | |
JPH07138197A (ja) | ジヒドロナフタレン系化合物、それらの製造方法、該化合物を含む液晶組成物および該組成物を用いた液晶光変調装置 | |
JPS5826874A (ja) | ピリダジン誘導体 | |
JPH01113347A (ja) | 光学活性化合物および液晶 | |
JPH02131444A (ja) | 液晶化合物 | |
Wu et al. | Novel Chiral Dopants Derived from (2 S)-2-(6-Hydroxy-2-naphthyl) propionic Acid for Ferroelectric Liquid Crystal Mixtures | |
EP0496896B1 (en) | Cyclobutanecarboxylic acid derivative and liquid crystal composition containing the same | |
JPH0786197B2 (ja) | ピリジン系液晶化合物 | |
JPH0776190B2 (ja) | 液晶化合物および液晶組成物 |