[go: up one dir, main page]

JP2650447B2 - 引っ張って展開可能な金属製品 - Google Patents

引っ張って展開可能な金属製品

Info

Publication number
JP2650447B2
JP2650447B2 JP1317391A JP31739189A JP2650447B2 JP 2650447 B2 JP2650447 B2 JP 2650447B2 JP 1317391 A JP1317391 A JP 1317391A JP 31739189 A JP31739189 A JP 31739189A JP 2650447 B2 JP2650447 B2 JP 2650447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
wire mesh
metal
cylinder
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1317391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02249563A (ja
Inventor
シャイク・ガレブ・モハマッド・ヤシン・アルハマド
サミ・アイ・アルティカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02249563A publication Critical patent/JPH02249563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650447B2 publication Critical patent/JP2650447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D5/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles
    • B31D5/0039Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads
    • B31D5/0065Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads including slitting and expanding flat material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/06Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places of highly inflammable material, e.g. light metals, petroleum products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D31/00Other methods for working sheet metal, metal tubes, metal profiles
    • B21D31/04Expanding other than provided for in groups B21D1/00 - B21D28/00, e.g. for making expanded metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D31/00Other methods for working sheet metal, metal tubes, metal profiles
    • B21D31/04Expanding other than provided for in groups B21D1/00 - B21D28/00, e.g. for making expanded metal
    • B21D31/046Expanding other than provided for in groups B21D1/00 - B21D28/00, e.g. for making expanded metal making use of rotating cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/0031Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being paper nettings, e.g. by slitting and expanding webs or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D3/00Making articles of cellular structure, e.g. insulating board
    • B31D3/04Making articles of cellular structure, e.g. insulating board cellular packaging articles, e.g. for bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D2205/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles
    • B31D2205/0005Multiple-step processes for making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads
    • B31D2205/0011Multiple-step processes for making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads including particular additional operations
    • B31D2205/0017Providing stock material in a particular form
    • B31D2205/0023Providing stock material in a particular form as web from a roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D2205/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles
    • B31D2205/0005Multiple-step processes for making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads
    • B31D2205/0076Multiple-step processes for making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads involving particular machinery details
    • B31D2205/0082General layout of the machinery or relative arrangement of its subunits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/92Fire or heat protection feature
    • Y10S428/921Fire or flameproofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • Y10T428/24339Keyed
    • Y10T428/24347From both sides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は斬新な形態の引っ張り展開可能な金属フォイ
ル及び該フォイルにて形成された引っ張り展開可能な金
網に関する。本発明は、又上記製品を製造する装置及び
その使用方法、特に、消火させ及び爆発を防止するため
の使用方法に関する。
(従来の技術及びその課題) 草地の火事及び山火事、並びに水面及び燃料タンク内
の燃料表面の火災のような表面火災は世界のいたる所に
て発生する人命及び財産を脅かす災害である。かかる火
災の幾多の消火方法が開発されてきた。水、泡消火液、
化学薬剤及びその他の消火剤を使用することが周知であ
る。
又、毛布、マット、網、その他のシート状の材料を使
用して表面火災を消すことも周知である。しかし、こう
した材料は重く、嵩張るため、何千エーカという広い陸
地又は水面上に燃え上がった火災を消すために使用する
ことには当然、限度がある。今日の消火方法は、依然、
燃え尽きるまで、又は気象条件により最早、燃えること
が出来なくなるまで火災を可能が限り封じ込める手段に
限られている。広い面積に亘って燃え広がった火災を消
すためのより効率的でかつ低廉な手段の開発が要望され
ている。
又、燃料その他の可燃性物質の容器内における爆発を
防止するためのより効果的な手段の開発も要望されてい
る。燃料貯蔵庫、液体石油ガスタンク、航空機、船舶、
タンカー、パイプライン等は、過熱、静電気の蓄積、機
械的衝撃等に起因して爆発が生じる危険性がある。上記
のような原因を除去する予防的な手段に加えて、より最
近の手段はシート状又は皺を寄せてボール状にしたハニ
カム形状の金網の形態による一定量の充填材料を容器内
にて投入する。かかるアプローチの理論は金網が熱伝導
を促進すると共に、静電気の蓄積を防止し、これによ
り、爆発の危険性を軽減し得ることによる。このアプロ
ーチは長所があるものの、金網及びボールの物理的性質
に欠点があり、さらに、かかる材料を製造する方法及び
装置に欠点があるため、依然、改良が要望されている。
本発明の目的は、表面火災の消火のみならず、燃料タ
ンク等内の爆発を防止する上でも公知の製品と比較して
より著しく効果的である製品を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、コンパクトな半製造の形
態にて表面火災の現場まで運び、広い面積に燃え広がっ
た火の表面に使用するときに延伸させ、その完全に製造
された形態にすることの出来る消火製品を提供すること
である。
本発明のさらに別の目的は燃料、その他の可燃性材料
の容器内に充填し、極めて優れた爆発防止機能を果たす
製品を提供することである。
本発明のさらに別の目的は上記新製品を製造するため
の斬新な方法及び装置を提供することである。
本発明のその他の目的及び利点は以下の説明から明ら
かになるであろう。
(課題を解決するための手段) 本発明は斬新な性質を有する三次元の金網に延伸させ
得る、引っ張り展開可能なスリット加工金属フォイルの
新規な形態の開発に基づくものである。引っ張り展開さ
れた金網は表面火災を消し、及び燃料容器等内の爆発を
防止する上で効果的である。又、この製品は、以下に説
明するその他の目的にも有用である。その一形態におい
て、本発明の製品は相互に平行であるが上記シートの縦
方向寸法に対して直交する離間された線にて不連続に形
成されたスリットを有する、金属フォイルの連続的なシ
ート材料を備える引っ張り展開可能な金属製品である。
上記連続的なシート状材料は縦方向に延伸されたとき、
三次元の金網に変形し、上記金網を表面火災上に敷き広
げれば、火は静まり、鎮火する。
この金網の消火能力は燃焼する材料の表面における火
災は金網の穴又はアイを通って上方に燃えることが出来
ないという現象を利用するものである。通常の火災時、
燃焼熱により燃料表面は蒸発し、その上方の大気中の酸
素と混合し、可燃性の混合体を生成する。本発明による
金網が燃焼する材料と大気との間に介装された場合、金
網の熱伝導により火災の熱が軽減され、これにより、発
生される蒸気の量が減少する。この金網は又、燃焼する
材料の表面における火災が蒸気及びその上方の大気の可
燃性の混合体になるのを防止し、これら2つの理由によ
り、連続的に燃える状態が解消され、火災は鎮火する。
本発明の引っ張り展開可能な金網製品は広い表面積に
燃え広がった火災を消火するのに著しい利点を提供する
ものである。この引っ張り展開可能な製品を製造する場
合、連続的な金属フォイルのロールをスリットナイフの
バンク部分に通し、相互に平行であるが、連続的な板状
体の縦方向に対して直交する線上に不連続なスリットが
形成されるようにする。次に、スリットが形成されたシ
ート状材料はその工程中、延伸させることなく、ロール
上に巻き取られ、火災現場に運ぶ状態とされる。その非
延伸形態時、ロールは極めてコンパクトであり、大量の
ロールを航空機その他の手段により火災現場まで運搬す
ることが出来る。金属フォイルは火災現場にて火災表面
に使用されるとき、ロールから巻き懈け、延伸される。
引っ張り展開可能な製品が延伸することにより、その表
面積は約10倍程度、増大する。例えば、この材料の非延
伸形態のロールが幅44cm、長さ500mである場合、その非
延伸形態時、220m2の面積まで覆うことが出来る。この
ように、原材料はコンパクトな軽量な形態にて運び、及
び火災現場にて延伸させ、燃え上がる広い表面積を覆う
ようにして変形させる点にて著しい利点が得られる。
本発明の特定の実施例において、スリットが形成され
たフォイルの非延伸形態のロールは航空機又はヘリコプ
ターにより燃え上がる区域上に運び、シートの端部に重
りを付け、重りが燃え上がる区域に向けて落下すると
き、フォイルがロールから懈け、そのとき、延伸し、こ
れにより、延伸された金網は極めて広い面積を覆うこと
が可能となる。
本発明の特徴は引っ張り展開可能な金属フォイルの製
造時、横方向のスリット線がフォイルシートの縦方向端
縁まで伸長可能であるようにされ、これにより、縦方向
の引張り力を受けたとき、スリットシートが縦方向に延
伸するのに抵抗するであろうスリットが形成されない縦
方向端部が生ずるのを防止することが出来ることであ
る。かかる特徴により、引っ張り展開可能な金属フォイ
ルのロールは火災現場にてロールから巻き懈かれると
き、延伸して、金網となることが出来、これにより、上
述のように、覆うことが出来る面積を著しく増大させる
ことが可能となる。
本発明の金網は、その別の形態において、小さい楕円
体の形状に形成されるが、この楕円体の形状は、それ自
体、又は引っ張り展開させた大きいシート状の金網と組
み合わせて使用された場合、表面火災の消火に有用であ
るのみならず、燃料タンクに充填することにより、タン
ク内部の爆発を防止する上でも有用である。この楕円体
を水又はその他の液体の表面上に使用する場合、金網に
は浮き可能なコアが設けられる。本発明の一実施例の実
施に際し、かかる楕円体は燃料タンク内にて液体燃料の
表面上に位置決めされ、該液体上に浮き可能な表面層を
提供する。この楕円体により、金網ユニットは表面上に
て相互に入り子式に嵌まり、その間に空間スペースが生
じるのを防止し、これにより、液体の火炎がそこを通っ
て上方に延伸する空隙のない、連続的な表面覆い手段が
提供される。別の形態において、楕円体を大型又は小型
の燃料容器の充填し、燃料の爆発を防止することが出来
る。この実施例において、楕円体が相互に入り子式に嵌
まり得ることにより優れた空隙なしの形態が提供され
る。この点について、球状体は球の間に空隙又はスペー
スを残すことが不可避であり、これらの空隙又はスペー
スを通じて、液体燃料の火炎が上方に伸長するため、本
発明による楕円形のユニットは皺を寄せて球状にした金
網よりも優れている。
本発明の別の実施例を実施する場合、浮き可能なコア
を有する上述の楕円体水面上にて燃え広がる火炎の上に
敷き広げられ、本発明による引っ張り展開させたシート
状金網は浮き可能な楕円体の頂部上の適所に転張され、
これにより、引っ張り展開されたシート状金網が水面下
に沈むのを防止する。さらに別の実施例を実施する場
合、上述の楕円体は陸上の火炎の表面上に多数分配さ
れ、楕円体が相互り入り子式に嵌まり得ることから、金
網の連続層が提供され、引っ張り展開されたシート状金
網が作用するのと同様の方法にて消火することが出来
る。
本発明は、又、引っ張り展開可能な金属製品を製造す
るための装置であって、回転可能な一対の対向シリンダ
と、前記シリンダを略等速度にて回転させる手段と、連
続的なシート状金属フォイルを前記シリンダ間に通すた
めの手段とを備え、前記シリンダの第1のシリンダが、
前記連続的なシート状金属の縦方向寸法に対して直交す
る線上にてその外面に取り付けられた離間して配設した
不連続なナイフを有し、該シリンダの第2シリンダが上
記ナイフと協働して上記連続的なシート状の金属フォイ
ルに不連続のスリット線を形成する対応する基部材を有
することを特徴とする装置にも関するものである。上記
装置の変形例において、スリット加工ナイフに代えて、
ポンチを離間して配設し、有孔シート状の金属フォイル
を製造することが出来る。
本発明のさらに別の実施例は引っ張り展開させた金属
フォイルの一部分を楕円形の形状に形成すると共に、そ
の製造中、該楕円体の内側に浮き可能なボール又はその
他の材料を挿入するための装置にも関する。
(実施例) 本発明のその他の目的、特徴及び利点は当業者が添付
図面と共に、以下の詳細を読むことにより理解すること
が出来よう。
添付図面を参照すると、本発明の引っ張り展開可能な
金属製品の一例として、連続的なシート状の金属フォイ
ル10が第2図に図示されている。図示するように、シー
ト状材料の金属フォイル10は通常、500m以上の長さの単
一のシート状材料をロール状の巻き付けたはるかに長尺
のシート状材料の極く一部分である。このシート状材料
10の幅寸法は任意の実用的な寸法から選択することが出
来るが、11乃至150cmの範囲の幅寸法とすることが望ま
しい。上述のように、シート状材料10には、相互に平行
であるが、シート状材料10の縦方向寸法に対して直交す
る離間して配設された線上に不連続的なスリットが形成
される。各スリット線11はスリットが形成されない部分
又は空隙12により分離され、各スリット線11は隣接する
スリット線11から偏心されている。同様に、各スリット
線の空隙12は隣接するスリット線の空隙から偏心されて
いる。本発明のスリットが形成された金属フォイル10を
製造するための装置及び方法は以下の「スリット加工
機」の欄にて、詳細に説明する。
本発明の特徴は、スリット11がシート状材料10の縦方
向端縁13まで伸長しかつ該端縁14に交差し、このため、
製品にはスリットが形成されない端縁は存在しない点で
ある。通常、各スリット線が端縁13に交差するが、一本
置きのスリット線が端縁に交差するようにした構成も本
発明の範囲に属する。
引っ張り展開可能な金属製品を消火に使用するために
は、金属フォイルは極めて薄くし、各スリット線の幅及
びスリット線間の間隔は極めて小さくすることが望まし
い。このため、製品の製造に使用されるフォイルの肉厚
は0.028乃至0.5mmの範囲内とし、好適な肉厚は0.028乃
至0.1mmの範囲にある。
各スリット11の長さは1乃至2.5cmの範囲内とし、ス
リットの存在しない部分又は各スリット線間の空隙は2
乃至6mmの長さとする。本発明の精神の範囲内にて変更
させることも本発明の範囲に属するが、全てのシート状
材料の寸法、及び全ての空隙の寸法は均一にする必要が
ある。特定の実施例として、長さ15mmのスリット間に長
さ2mmの空隙を有するシート状材料とすることは有用な
組み合わせであろう。その他の例としては、長さ17mmの
スリット間に長さ2mmのスリットの空隙を有するもの、
長さ17mmのスリット間に長さ3mmの空隙を有するもの、
長さ20mmのスリット間に長さ3mmの空隙を有するもの、
及び長さ20mmのスリット間に長さ4mmの空隙を有するも
の等々の組み合わせが可能である。スリット線間の距離
14は形成される引っ張り展開した金網に望まれる肉厚に
応じて、変えることが出来る。間隔14は通常、1乃至4m
mの範囲内にあり、特に、1mm又は2mmとするのが好適で
ある。
本発明の製品に対して意図される多数の用途に対し
て、金属フォイルに使用される金属の型式は薄いフォイ
ルの形態にて製造することの出来る多数の金属又は合金
から選択することが出来る。しかし、消火の目的上、本
発明の相当な部分はその他の適合可能な物質とマグネシ
ウムとの合金にて形成された引っ張り展開金属は燃える
火を鎮火すると共に、可燃性物質の燃焼又は爆発を防止
し得る斬新な能力を備えることを利用するものである。
より具体的には、本発明のこの実施例において、アルミ
ニウム、銅、ジルコニウム、鉛、ストロンチウム、Rn
(電子)、シリコン、チタニウム、鉄、マンガン、クロ
ミウム、及びその組み合わせのような物質とマグネシウ
ムとの合金を使用することが特に有用である。上記のよ
うな合金は軽量で強度があり、弾性的でかつ熱伝導性を
備える等の有益な性質を有するのみならず、非可燃性で
あるという重要な特質を備えている。特に有用な組み合
わせはアルミニウム及び銅とマグネシウムとの合金であ
る。別の好適な組み合わせはジルコニウム及びストロン
チウムとマグネシウムとの合金である。より幾分、程度
は劣るものの、マグネシウムに代えてアルミニウムを使
用する合金も本発明の実施上有用である。本発明は0.25
%Si、0.3%Fe、0.01%Cu、0.01%Mn、10%Zn、0.08−
0.1%Ti、及び残りの%のMgを有する合金による特別の
実施例が示されている。かかる製品は300N/mmの引張り
強さ、200n/mmの耐力、10%の伸び、及び5/250−30のブ
リネル硬さを有する。
特定の用途の場合、本発明の製品はその他の材料を組
み合わせることも出来る。例えば、引っ張り展開可能な
金属フォイルがアルカリ性重クロム酸にて被覆されてい
る場合、その形成される引っ張り展開した金網は重クロ
ム酸が燃料及びその容器から水を除去するため、腐食防
止材として機能する。
さらに、金属フォイルが油酸塩又は同様の化合物と組
み合わされる場合、油酸塩は稠密なベーパを発生させ、
このベーパが燃え上がる材料を被い、火炎を沈静化させ
るため、伸長した金網の消火能力が向上する。
本発明の引っ張り展開可能な金属フォイルが第2図に
示すように、縦方向の引張り力を加えて延伸させたと
き、引っ張り展開した角柱状の金網となる。この延伸工
程中、フォイルの水平方向表面は垂直方向に持ち上げら
れ、ハニカム状の構造体となる。この変化は第3A図乃至
第3E図に図示されている。引っ張り展開可能な金属製品
10は延伸前の状態が第3A図に図示されている。縦方向の
引張り力が矢印15の方向に加えられると、スリット11は
開放し始め、該製品は第3B図に示した外観となる。より
大きい引張り力を加えると、スリットはより大きく開放
し、製品は第3C図に示すハニカム状の角柱状の形態とな
る。さらに一層大きい引張り力を加えると、第3D図に示
す形状となり、最終的に、最大の引張り力を加えたと
き、第3E図に示すような金網なる。
引張り力が徐々に大きくなるのに伴い、金属フォイル
のスリット形成部分の面積が増大するのが理解されよ
う。スリット11はアイ16に変化し、アイ16の寸法は第3C
図に示す四角の形状に延伸されたときにその最大値とな
る。これに対応して、その時点にて、引っ張り展開され
た金網の面積はその最大の値に達する。さらに延伸させ
ると、アイの寸法が小さくなり始め、第3E図には最小寸
法のアイに復帰する状態が図示されている。かくて、延
伸の程度を制御することにより、所期の用途に望まれる
形状及び寸法をアイを有する、引っ張り展開した角柱状
の金網構造体を製造することが可能となる。スリット線
間のスペース14の肉厚はアイの開放に対応する寸法であ
るため、第3A図乃至第3E図に図示した変化に伴って、製
品の肉厚も又増大する。スリットが形成された金属フォ
イルが延伸して引っ張り展開された角柱状の金網となる
ときに増大する面積の程度は金属フォイルの延伸程度の
みならず、スリット11、スリット間の空隙、及びスリッ
ト線間のスペース14の寸法を制御することによっても制
御可能である。例えば、長さ250cmのシート状フォイル
材料に長さ2mmの横方向スリットを形成し、各スリット
間に1mmの空隙を形成すると共に、各スリット線間に1mm
のスペースを設けるならば、フォイルシート状材料は平
均面積2,272cm2まで延伸することが出来、金網の厚みは
2mm(即ち、各スリット線間のスペース14の2倍の値)
となる。各スリット線間のスペース14を2mmまで増大さ
せるならば、シート状のフォイル材料は平均面積が僅か
1,136cm2までしか延伸することが出来ないが、肉厚は4m
mとなる。かくて最大面積(表面の火災を消火するのに
望まれる点からして)を有する引っ張り展開した金網を
製造することが目的であるならば、好適な方法はスリッ
ト線間の距離を可能な限り小さく保つ一方、これと同時
にシート状材料の延伸を制御し、第3C図に示すように最
大寸法のアイが製造されるようにすることが必要であ
る。金網から楕円体を成形製造する場合、又は以下に説
明するある種の建築又は断熱材料を製造する場合のよう
に、より大きい肉厚の金網が望まれ、面積が重要でない
場合、スリット線間の距離14は著しく大きくさせること
が可能である。
上述の面積の増加を計算するための等式は次の通りで
ある。
面積=非延伸面積×[(a−b)/2C]×[(a+b)/
4] ここで、a=スリット11の長さ b=空隙12の長さ c=スリット線間の距離14 本発明の特徴は引っ張り展開可能な金属フォイルのス
リット線が長尺のシート状フォイルの縦方向に対して直
角に形成される点である。又、横方向のスリット線がシ
ート状フォイルの縦方向端縁まで伸長し、これにより、
スリットの形成されていない縦方向の縁部が存在しない
ようにすることも本発明の特徴である。これら2つの特
徴を組み合わせることにより、本発明の引っ張り展開可
能な金属フォイルは従来好適とされてきた引っ張り展開
可能な金属製品と異なる。これらの差異は第1図と第2
図に示した構造を比較することにより理解することが出
来る。第1図には、従来技術の方法にて製造された引っ
張り展開可能な金属フォイルにおけるスリットの形状が
図示されている。スリットAの線は金属シート状フォイ
ルの縦方向端縁3Aに対して平行に伸長しているのが理解
されよう。又シュレンク(Sohrenk)の米国特許第4,62
1,397号に記載されているように、縦方向縁部17の大部
分はスリットが形成されているものの、引っ張り展開不
能であることが理解されよう。これは、第2図に示した
本発明の構成と異なる点であり、本発明において、スリ
ット11の線は連続的シート状材料の縦方向端縁13に対し
て平行に伸長し、スリット11の線は端縁13に交差し、こ
のため、スリットの形成されない端部は存在しないこと
になる。
第1図に示した従来技術の製品はシリンダ上に例え
ば、ディスク間の間隔が2mmという小さい間隔にて取り
付けられたディスクナイフのバンク部にてスリットを形
成することにより形成される。かかるディスクナイフを
使用することにより、スリット11Aは連続的シート状材
料の縦方向端縁13Aに対して平行にのみ形成される。即
ち、ディスクナイフシリンダはナイフに供給される連続
的シート状材料の縦方向寸法に直角に取り付けられた水
平方向の中心軸を有するようなにすることが必要であ
り、これにより、該ナイフが縦方向寸法に対して平行で
あるスリットを形成する。ディスクナイフは、特に塵埃
又は金属ピットが存在する場合、フォイルがナイフの下
方を通過するとき、該フォイルが左方向及び右方向に滑
るのを防止するのが困難であるため、金属フォイルロー
ルにスリットを形成する手段としてとても満足し得ない
ものであることが分かっている。その結果、スリットの
形成は不完全となり、引っ張り展開させて適正な金網を
形成する妨げとなる。かかる理由のため、幅寸法が15cm
以上のシート状フォイル材料を加工することは不可能で
あった。
従来の方法のさらに別の欠点は、スリット11Aが縦方
向端縁13Aに対して平行に伸長するため、フォイルを引
っ張り展開した形状に延伸させる唯一の方法は両縦方向
端縁13Aの全長に沿ってフォイルを把み、シート状フォ
イル材料の縦方向寸法に対し直角の方向に引張ることで
ある。このためには、シート状材料の全長の両縦方向端
縁に沿って引っ張り展開されない相当な縁部が残るよう
にし、縦方向引張り部材のジョーがシート状材料の引っ
張り展開しない部分を有し、各端縁にて把持し得るよう
にすることが必要とされる。引っ張り展開しない縁部17
は一般に幅寸法が1乃至1.5cmであり、ディスクナイフ
により製造可能なスリットフォイルシート状材料は幅寸
法が15cm以下のものであるため、フォイルの20%もの部
分が引っ張り展開されない状態にあることが理解されよ
う。引っ張り展開されない部分は形成される引っ張り展
開した網の面積を引っ張り展開させるために利用するこ
とが出来ず、実際上、縁部は形成される重量を好ましく
なく増大させるだけの働きしかしないから、実用的な目
的上、これは無駄なことである。
さらに、第1図に示す従来技術におけるように、スリ
ットがフォイルシート状材料の縦方向寸法に対して平行
に伸長するスリット付きフォイルの連続ロールは縦方向
に引張ることにより延伸させることは出来ない。このた
め、従来技術のロールは、本発明の重要な機能、即ち、
その延伸した形状に変化可能で一方、火災の上方に位置
する航空機からロールを巻き懈くという機能を果たすこ
とが出来ない。本発明の場合、本発明の引っ張り展開可
能な金属フォイル製品の斬新な構造体により初めて可能
とされる方法により、広い面積に亘る表面火災を消火す
ることが可能となる。この方法において、引っ張り展開
可能な多数の金属フォイルロールが航空機により火の上
方の位置まで運ばれる。この段階における引っ張り展開
可能なフォイルは半製造状態にあり、フォイルはスリッ
トが形成されているが、引っ張り展開した形状に延伸さ
れる前に巻き戻される。この半製造の段階にて、フォイ
ルのロールは極めてコンパクトであり、航空機内にて最
小のスペースを占める。次の段階にて重りがロール上の
スリットを形成したフォイルの自由端に取り付けられ、
この重りが航空機から表面火災に向けて投下される。重
りが降下すると、重力の作用により、スリットが形成さ
れたフォイルの連続的なシート状材料はロールから巻き
懈かれ、これと同時に、そのスリットの形成されたフォ
イルを引張りかつ延伸させ、それを最大面積の引っ張り
展開した金網に変える。このようにして、何百メートル
という金網が直ちに火を被い、消火させる。故に、本発
明の引っ張り展開可能な金網の斬新な構造により、極め
てコンパクトなロール材料を火災の現場に輸送し、単一
の手順にて、シート状材料の当初の面積より10倍も広い
面積に及ぶ火の上に展張することが出来る。スリットが
反対方向に伸長し、縦方向端部が引っ張り展開されない
従来技術の製品ではかかることは不可能である。
本発明の別の実施例において、本発明の引っ張り展開
した金網は小さい部分に切断し、次に、それらを小さい
楕円体に形成する。この楕円体自体が火災を消火し、又
は爆発を防止するのに有用であり、又はかかる目的のた
めに引っ張り展開された大きいシート状の金網材料を組
み合わせて使用することが出来る。楕円体は全体とし
て、20乃至30mmの範囲の短径、30乃至45mmの長径を有
し、焦点間の距離は楕円体の長径の約2/3である。ある
目的のため、中空ボール又はその他の浮き可能な非可燃
性の材料から成る浮き可能なコアを楕円体に包含させる
ことが望ましい。第4図には本発明による引っ張り展開
させた金網から成る楕円体が図示されている。図示した
実施例において、楕円体18はその内側に浮き可能なコア
19を担持している。第5図には、コア19として有用であ
る浮き可能なボールの一形態が図示されている。これら
の楕円体を形成するための装置及び方法は本明細書の
「楕円体の形態の金網を製造する機械」の欄に詳細に説
明されている。
本発明による楕円体は多数の用途に適用可能である。
このため、その浮き可能な形態において、これら楕円体
は燃料タンク内のような可燃性又は爆発性液体の表面上
に配分することが出来、かかる形態において、これらの
楕円体は著しく改良された爆発防止又は消火機能を発揮
する。その楕円体の形状により、これら楕円体は相互に
入り子式に嵌まり、液体からの火災が上方に伸長するた
めの空隙が全く存在しない。別の実施例において、楕円
体(浮コアのない)を使用して、かかる材料の爆発を防
止する目的にて、燃料の容器を充填することが出来る。
この点に関して、これら楕円体は球状のであるため相互
に入り子に嵌まることが出来ず、火炎が伸長する空隙を
生ずる従来技術の球状のものに優るものである。大型、
小型を問わず、容器がかかる楕円体により完全に充填さ
れたた場合でも、さらに多量の燃料を容器に入れること
が出来、これにより、楕円体を形成する金網の隙間を埋
めることが出来る。かかる構成により、容器は全ての実
用的な目的上防爆型とされる。かかる構成の場合、タン
クの内部の何処かで火花が生じたならば楕円体の材料が
かかるスパークの熱を直ちに放散させ、爆発を防止す
る。より具体的に説明すると、爆発が生じるためには、
3つの要素が存在しなければならない。即ち、圧力、燃
料、ベーパと酸素の適正な混合体、及び発火が必要であ
ることが公知である。多くの燃料タンクにおいて、特
に、満杯でないタンクの場合、燃料ベーパと酸素の混合
体、及び圧力の可能性が通常存在し、故に、誤った火
花、又はタンク壁の過熱によってさえ、発火を生じ爆発
を引き起こす。しかし、タンクが本発明による楕円形の
金網にて充填されるならば、金網は火花の熱を燃料ペー
パ/酸素の混合体から伝導させるため、発火の危険性は
解消される。
本発明の楕円体の寸法が極めて小さいこと、及び特別
な楕円体の形状であるため、これら楕円体はタンク、特
に、入口の小さいタンクを充填するのに有用である。タ
ンクが本発明による楕円体ではなく、シート状の引っ張
り展開された金網にて充填された場合でも同様の防爆効
果が得られるが、通常、かかる適用例はタンクの構築中
にシート状材料を取り付けることを必要とする。何れの
場合でも、金網(楕円体又はシート状材料)の容積対タ
ンクの容積の比は一定の範囲の値に保つことが重要であ
る。一般に、金網の使用量が過小である場合には、防爆
機能は達成されず、一方、金網が過剰にタンク内に使用
された場合、燃料タンクの残りの利用可能なスペースは
不当に小さくなる。本発明の特徴は、タンクが引っ張り
展開させた金網材料にて完全に充填されることである
が、これと同時に、実際の金属自体の容積はタンク容積
の約0.4乃至1.1%の範囲の値に維持しなければならな
い。即ち、タンクが引っ張り展開した金網にて充填され
たとき、タンクは燃料にして98.9%乃至99.6%の容量が
利用可能であるようにしなければならない。
別の適用例において、コアを有する楕円体は本発明の
引っ張り展開した金網の大きいシート状材料と組み合わ
せて使用された場合、水面上の火を消火するのに有用で
ある。このため、引っ張り展開した金網だけをかかる火
災の表面上に展張されたとき、水面下に沈む傾向とな
り、これにより、その効果を喪失することになる。しか
し、金網を展張する前、十分な数量の浮き可能な楕円体
を水面上に間隔を置いて配置し、次いで、引っ張り展開
した金網を火災上に展張すると、楕円体は金網が消火に
最も効果的である位置に浮いた状態を維持するのを支援
する。
最後に、浮き可能なコアを有しない楕円体を多数使用
して、火災を被うことにより、陸上の表面火災を消火さ
せることが出来る。これは、楕円体が入った黄麻布袋を
表面の火災中に投下し、袋が燃え、楕円体を放出させる
ことにより行うことが出来る。この形態の楕円体の利点
はその形状のために入り子式に嵌めることが出来るた
め、球状の場合におけるように、傾斜面を転動したり、
又は平坦な表面を横切って動くことなく、一ケ所に止ま
っている。
スリット加工機 本発明の引っ張り展開可能な金属フォイル製品にスリ
ットを形成するために使用される機械は第7図乃至第16
図に図示されているが、第6図を参照すると、この機械
の斜視図が図示されており、金属フォイルシート状材料
は略矢印89で示す方向に動く。このスリット加工機は脚
部30A、30B(及び適合する脚部(図示せず))により支
持されたフレーム30を有している。フレーム30は横方向
に離間させた縦方向に伸長する一対のレール31、32を備
えており、これらのレール31、32は適正な間隔にて位置
決めされた横方向支持部材33を受け入れ得るようにされ
ている。これらの支持部材33はレール31、32に沿った所
望の位置にて部材33を調節しかつロック止めするホイー
ル33Aを備えている。機械の入力端には、機械に供給さ
れる連続的なシート状の金属フォイルロールを保持する
入力フィードローラ34が取り付けられている。このフィ
ードローラは回転軸35を有し、回転軸の一端はレール31
に固着される一方、その他端は直立部材37により調節可
能に保持されたソケット36により保持されている。調節
ホイール38はソケット36を上下動させ、回転軸35を略水
平の位置に維持し得るようにされている。調節ホイール
39が回転軸35上におけるフィードローラ34の左方向又は
右方向への動きを制御し、シート状フォイルが機械内に
供給されるときにシート状フォイル材料を的確に位置決
めする。リング40、41はフォイルがフィードローラ上に
てスリップするのを防止し得るようにした圧縮部材であ
る。パット組立体42は回転軸35の回転速度を調節するブ
レーキライニング(図示せず)を備えている。
機械の長さに沿った約中間の位置には、金属フォイル
がその間を通るときにそのフォイルのスリット加工を行
う一対の回転可能な対向シリンダ43、44が取り付けられ
ている。シリンダ43はシリンダの長さに沿って伸長し、
かつその下方を通るシート状金属フォイル材料の縦方向
寸法に対して直角に伸長する線上の表面上に離間して配
設された不連続のナイフを担持している。シリンダ44は
その表面に基部材を担持し、この基部材はシリンダ43上
のナイフと協働して、シリンダ間を通る連続的なシート
状の金属フォイル材料に不連続のスリット線を形成す
る。これらのシリンダ43、44はそれぞれ、直立部材47、
48に軸支された回転軸45、46上に回転可能であるように
されている。調節ねじ49、50がシリンダ43の高さを上下
させる働きをする一方、調節ねじ51、52も同様にシリン
ダ44の高さを上下させ、これにより、2つの協働するシ
リンダ43、44間の距離を調節する手段を提供する。
機械の巻き取り端には、スリット加工ローラ43、44に
よりスリット加工された連続的シート状金属フォイル材
料を転動させるための巻き取りローラ53が取り付けられ
ている。この巻き取りローラ53は回転軸54を有し、該回
転軸の一端はレール31に取り付けられる一方、その他端
は直立部材56により調節可能に保持されたソケット55に
より保持されている。調節ホイール57はソケット55を上
下動させて、回転軸54を略水平の位置に維持し得るよう
にされている。調節ホイール58は回転軸54上における巻
き取りローラ53の左方向又は右方向への動きを制御し、
シート状フォイル材料がロール上巻き取られる時、該シ
ート状フォイル材料を適正に整合させる。リング59、60
はフィードローラ上にてフォイルがスリップするのを防
止し得るようにした圧縮部材である。パッド組立対61は
回転軸54の回転速度を調節するブレーキライニング(図
示せず)を有している。
巻き取りローラ53及び切断シリンダ43、44は全て、チ
ェーン62、63(詳細な説明は第9図及び第15図を参照)
を介して単一の動力源(図示せず)により駆動される。
ローラ53、43、44は等速度にて駆動することが出来、所
望であれば、巻き取りローラ上に巻き取る前に、スリッ
トが形成されたフォイルを延伸させることが必要である
か否かに従い、リング61を調節することにより、巻き取
りアップローラ53をより高速の速度にて駆動することも
出来る。機械の長さに沿った適正な間隔にて対の水平方
向安定ローラ64が横方向指示部材33上に取り付けられて
おり、金属フォイルが切断シリンダ43、44を介してフィ
ードロール34から供給され、巻き取りローラ53上に最終
的に巻き取られるときにこのシート上の金属フォイルを
案内しかつ支持する。同様にして、適正な間隔にて対の
垂直方向安定ローラ65が横方向支持部材33上に取り付け
られており、金属フォイルが機械を達るとき、該シート
状の金属フォイルが望ましくなく右方向又は左方向に偏
位するのを防止する。この安定ローラ65は関係する調節
ホイール65Aを有し、これらローラを所望の位置にロッ
ク止めする。
第6図第7図及び第8図を参照しながら、機械の作用
について説明すると、連続的なシート状の金属フォイル
66(第7図及び第8図を参照)の前縁がフィールドロー
ル34から取り出され、水平方向安定ローラ64及び垂直方
向安定ローラ65の間を通り、次に、ナイフローラ43、43
の間を通り、さらに、追加の水平方向安定及び垂直方向
安定ローラ64、65の間を通って最後に巻き取りローラ53
上に巻き取られる。フォイル66の一部分がナイフローラ
43、44から離れると、該部分には不連続なスリットの横
方向の線が形成されているため、所望であれば、延伸さ
せて、ハニカム状の引っ張り展開した角柱状の金網にす
る用意が整う。この延伸は巻き取りローラ53をナイフロ
ーラ43、44よりも高速度にて回転させることにより、ス
リットの形成後、直ちに行うことが出来る。このように
して、スリットが形成されたシート状フォイルはナイフ
ローラから移動するときに延伸され、引っ張り展開した
角柱状の金網として巻き取りローラ上に巻き取られる。
その他、本発明が関係する殆どの適用例において、巻き
取りローラ53はナイフローラ43、44と略等速度にて回転
し、スリットが形成された金属フォイルが全く延伸しな
いようにすることが望ましい。このようにして、金属フ
ォイルは非延伸状態にてコンパクトなロールに巻き取ら
れ、これにより、スリット形成前の金属フォイルのロー
ルと略同一の容積を占める。これは航空機により表面火
災の上方の位置まで輸送するのに便利なコンパクトな製
品形態であり、この位置にてロールは表面に向けて投下
され、その落下中の重力により延伸され、極めて広い面
積を被うことが出来る。
本発明の重要な特徴は切断ナイフをシリンダ43の表面
に取り付ける方法である。かかる取り付けの詳細な第9
図乃至第16図に図示してある。第11図に図示するよう
に、シリンダ43の表面には、一端から他端までシリンダ
の縦方向に伸長する一連の平行なキー溝が形成されてい
る。このキー溝67は台形の断面形状を有し、狭小な寸法
部分はシリンダの表面上に及び大径部分は内方にそれぞ
れ位置決めされている。これらのキー溝内には、1又は
2以上の切断刃先線又はナイフ69を担持する細長いキー
68が摺動可能に取り付けられている。キー溝又は溝76は
シリンダ43の全周に沿って形成されており、細長いキー
68がこれらの全てのキー溝内に挿入されたとき、シリン
ダ43はシート状金属フォイル材料66が動く線に対して直
角に動く平行なナイフ線の連続的な表面を提供する。
ナイフ69は不連続である点に注目する必要がある。即
ち、その切刃部分は中立部分70により規則的な間隔で中
断され、この中立部分70は引っ張り展開した金属フォイ
ル製品のスリット11に空隙12を提供する(第2図参
照)。この中立部分70は隣接する線の中立部分から偏心
され、このため、金属フォイルのスリットはずれた位置
に形成されて、引っ張り展開される金網を形成する。
又、各細長いキー6は第10B図に図示するように単一の
切刃部分69のみを担持するか、又は第10A図及び第13図
に図示するように2つの切刃部分69を担持し、あるいは
第12図及び第14図に図示するように4つの切刃部分69を
担持することが出来る。本発明の実施する多くの目的
上、相互に狭く接近したスリット線を形成することが望
ましいため、第12図及び第14図に示した2つ又は4つの
切刃部分を有する構成とすることが極めて効果的である
ことが確認されている。
第15図を図示するように、細長いキー68は端板71によ
りキー溝67内の適所に位置決めされており、一方、端板
71は回転軸45上にねじ止めした回り止めナット72より固
着されている。対応する端板及びナット(図示せず)は
シリンダ43の他端にて同一の機能を果たす。シリンダ43
を駆動するのに使用するチューン63及びスプロケット63
Aは第9図及び第15図に詳細に図示されている。
対向する基部シリンダ44がナイフシリンダ43と協働す
る。シリンダ44の表面は所望であれば平坦な硬質プラス
チックとし、シリンダ43上のナイフが圧押して所望のス
リットを形成する基部を提供し得るようにすることが出
来る。平坦なプラスチック面はシリンダ43上のナイフが
第10B図に図示するように単一の切刃部分を有する場合
に特に有用である。しかし、シリンダ43上の細長いキー
68が溝により分離された多数の切刃部分線を有する場
合、シリンダの表面には、シリンダ43上の細長いキー68
の切刃部分間にて上記溝と正合する細長い隆起した基部
材73(第16図)を形成することが有用であることが分か
った。シリンダ43、44が回転するとき、シリンダ43上の
切刃部分間の溝はシリンダ44上の適合する隆起した基部
材73の端縁と正合し、これにより、2つのシリンダの間
にある金属フォイル上にスリット加工動作を作用させ
る。所望であれば、細長い隆起した基部材73は細長いキ
ー68がシリンダ43上の適合するキー溝67内に挿入される
のと同様の方法にて、シリンダ44の表面上の細長いキー
溝に嵌まる細長いキーの形態とすることが出来る。この
ようにして、特定の組のナイフキーがシリンダ43上のキ
ー溝内に取り付けられたとき、適合する組みの基部キー
も同時にシリンダ44上のキーに取り付けることが出来
る。
本発明の別の実施例において、スリット加工機は切断
シリンダの間を通過する連続的な金属フォイルをスリッ
ト加工するのではなく、穿孔加工し得るように変形する
ことが出来る。このようにして形成された金属フォイル
はスリットではなく多数の小さい穿孔を有し、穿孔を有
するフォイルは引っ張り展開させて角柱状の引っ張り展
開した金網を形成し得ないが、ある状況下においては、
燃え上がる火の上に展調すれば、火炎を噴火させる点で
有用である。
スリットではなく孔を提供し得るようにする変形例は
第17図乃至第19図に図示されており、前述の実施例にお
けるように、列状のスリットの加工切刃部分ではなく、
列状の小さい中空のポンチを担持する細長いキーを使用
している。この実施例において、シリンダ43には同一の
キー溝67が形成されているが、これらキー溝に挿入され
た細長いキーには第17図乃至第19図に図示するように、
中空のポンチが設けられる。キー74は列状の離間を配設
した中空の切断ポンチ75を有し、このポンチ75は細長い
キーに恒久的に取り付けるか、又はねじ、摩擦手段又は
その他の手段を用いて着脱可能に取り付けることが出来
る。ポンチ75は中空であり、一端に円形の切刃部分76を
有し、及び取り付けたとき、キー74の上方に露出される
側部出口77、及び底部出口78を有している。キー74がキ
ー溝67を完全に占めず、キー74の底部80とキー溝の底部
81間にスペース79が提供されるのが本発明の特徴であ
る。このように、シート状フォイル材料から打ち抜かれ
たルーズなフォイル片は側部出口77又は底部穴78を通す
ことにより除去することが出来る。ルーズなフォイル片
は底部穴78から出ると、各キー溝の細長いスペース79内
に落下し、次に適当なエアージェット手段(図示せず)
によりシリンダから吹き出すことが出来る。この実施例
において、底部シリンダ44には連続的な硬質のプラスチ
ック面を提供し、このプラスチック面に対して、ポンチ
75が当接し、孔を穿孔し得るようにすることが望まし
い。
金属フォイルを有孔する上記の機械を使用するさらに
別の実施例が第20図乃至第23図に図示されている。この
実施例においてシリンダ43の外径に適合する内径を有す
る多数のリング第20図に図示するようにシリンダ43上に
取り付けられている。これらのリングは中空のポンチ83
を担持し、これらのポンチ83はリングに恒久的に取り付
けるか、又はその穴84内にねじ込むことが出来る。リン
グ82はシート状フォイル材料の穿孔密度いかんにより、
相互に接触するようにシリンダ43上に位置決めするか、
又はスペーサリング85を使用して離間させて配設するこ
とが出来る。第20図に図示するように、リング82はシリ
ンダ43の表面のキー溝87と正合する回り止めナット86を
使用し、シリンダ43上の適所にロック止めすることが出
来る。第24図には、中空のポンチ83がシリンダ43の表面
の穴88内に直接ねじ込まれた別の変形例が図示されてい
る。
楕円体の形態の金網を製造する機械 本発明による楕円体の形態の金網を製造する機械が第
25図乃至第31図に図示されている。第25図を参照する
と、機械の斜視図が図示されており、ここにおいて、ス
リットが形成された金属シート状フォイル材料の動きは
矢印90で示す方向に行われる。この機械は脚部92、93
(及び図示しない適合する脚部)により支持されたフレ
ーム91を有している。このフレーム91は横方向に離間さ
れ縦方向に伸長する一対のレール94、95並びにフレーム
の略四隅に位置決めされた直立部材96、97、98及び99を
有している。このフレームは又横方向の水平伸長体125
を支持する一対のレール94A、95A(95Aは第25図では隠
れて見えない)を備えている。
添付図面に図示した実施例において、フレームは4つ
の加工ステーションA、B、C、Dを担持し、これら加
工ステーションの各々は第29図、第30図第31A図及び第3
1B図に図示するように、中央に位置決めした穴101を有
する略矩形の案内プレート100を有している。
機械の基端における入力端には、機械に供給されるス
リットが形成された金属フォイルの連続的なシート状材
料のロールを保持する入力フィードローラ102が取り付
けられている。このフィードローラ102は回転軸103を有
し、該回転軸の一端はレール94に固着される一方、その
他端は直立部材105により調整可能に保持されたソケッ
ト104により保持されている。調節ホイール106はソケッ
ト104を上下動させて、回転軸103を略水平の位置の維持
する。パット組立体107を使用して、回転軸103の回転軸
を調節する。
フィードローラ102から僅かに下流端にて、機械の基
端には、横方向把持部材108がその端部がレール94、95
により提供される軌道内に乗り上がる状態に取り付けら
れている。この把持部材108には、フィードロール102上
にてスリットを有する金属フォイルの連続的なシート状
材料の前縁に係合し得るようにした離間したクリップ又
はフック109が取り付けられている。把持部材108を第25
図に示すその開始位置から機械の末梢端まで動かし、こ
れにより、シート状金属フォイル材料を上記フレーム91
の長さの下方を加工ステーションA、B、C、D上方の
位置まで引張る手段が設けられている。把持部材108を
動かす手段はフィードロール102上の速度調節手段107と
同期化されており、このため、フィードロールから離れ
る連続的なシート状のフォイルの動きは把持部材108の
動く速度より遅い速度まで減速され、これにより、かか
る動く速度差に起因して、フィードロールと把持部材間
のスリット付きの金属フォイルの部分は延伸されて引っ
張り展開された金網となる。
第1フレーム91の上方には、フレーム91の形状に略適
合する矩形の形状を有する第2のフレーム110が取り付
けられている。このフレーム110は直立部材97、98、99
及び96上にそれぞれ取り付けられた同期式動シリンダ11
2、112及び113(さらに追加の図示しないシリンダ)の
動作により、垂直方向に往復運動してフレーム91に隣接
し得るようにされている。フレーム110の縦方向レール
には、5つの横方向切断ナイフ部材114、115、116、117
及び118が取り付けられている。切断ナイフ部材14はフ
ィールドロール102とステーションA間に位置決めされ
る一方、ナイフ部材115、116、117はそれぞれステーシ
ョンA、B、C及びD間に位置決めされ、さらにナイフ
部材118はステーションDから下流側に位置決めされて
いる。各案内プレート110間、及び上記横方向ナイフ部
材の下方にて、フレーム91上には基部材119が取り付け
られており、この基部材119に対してナイフ部材が当接
して切断動作を実行する。このようにして、フレーム11
0がフレーム91に向けて往復運動するとき、横方向ナイ
フ部材は基部材119に接触し、該部材間にて金属フォイ
ルを切断し、各加工ステーションA、B、C及びDの上
方に位置決めされた略矩形の個々のシート状に引っ張り
展開された金網を提供する。フレーム91のレール94、95
間には又、一対の横方向ローラ120が取付けられ、この
ローラ120を通って連続的なシート状の金属フォイルが
進み、又、このロール120はナイフ114が加工ステーショ
ンAを被う金属フォイルの矩形部分を切断した後、該連
続的なシートの前縁を保持する働きをする。
第2のフレーム110には、4つのケーシング121、12
2、123及び124が垂直方向に取り付けられており、それ
ぞれ4つの雄型成形ピストン121A、122A、123A及び124A
を保持する。これらのピストンは図示しない動力手段に
より駆動されて、上記ケーシング内にて上方に往復運動
可能であるようにされている(第27図及び第28図を参
照)。上記ピストンは各加工ステーションA、B、C、
Dにて案内プレート100の中心穴101と略整合される。こ
のため、フレーム110がフレーム91に向けて下方に往復
運動するとき、雄型成形ピストンは上記穴に入り、これ
により、上記案内板の上方に位置決めされた引っ張って
展開させたシート状の金属フォイルの面と交差し、フォ
イルが上記穴101に向けて下方に押されるようにする。
第27図及び第28図に図示するように上記雄型成形ピスト
ン121A、122A、123A及び124Aの前縁は半楕円体の形状を
有している。
フレーム91の下方には、フレーム91の形状に略適合す
る矩形の形状の第3フレーム126が位置決めされてい
る。この第3フレーム126は動力シリンダ127の動作によ
りフレーム91上にて加工ステーションA、B、C及びD
の下方の位置から横方向伸長体125の位置まで横方向に
往復運動する。部材128のような伸長体がレール94A、95
Aの軌道内に乗り上げ、上述のようにフレーム126を案内
して水平方向に往復運動させる。
第3フレーム126は4つの穴129、130、131及び132を
有し、これらの穴はフレーム126がフレーム91の下方の
適所にあるとき、各加工ステーションA、B、C、Dに
て案内プレート100の穴101と正合する。フレーム126の
下側には、4つの開放した頂部ケーシング133、134、13
5、136が取り付けられており、その開放した頂部はそれ
ぞれ4つの穴129、130、131、132と正合する。上記ケー
シングは4つの雄型成形ピストン133A、134A、135A、13
6Aを保持し、該ピストンは図示しない動力手段により駆
動され、上記ケーシング内にて上下に往復運動可能であ
るようにされている。上記雄型成形ピストンの成形面は
半楕円体の形状を有している。
フレーム91の横方向の水平伸長体125は第3フレーム
が伸長体125の下方の適所にあるとき、それぞれ穴129、
130、131、132と正合する4つの穴137、138、139、140
を有している。伸長体125の頂部側には、4つの開放し
た底部ケーシング141、142、143、144が取り付けられて
おり、これらのケーシングの開放底部はそれぞれ4つの
穴137、138、139、140に正合する。ケーシングはそれぞ
れ4つの閉塞ピストン141A、142A、143A及び144Aを保持
し、これらの閉塞ピストンは図示しない動力手段により
駆動され、上記ケーシング内にて上下に往復運動可能で
あるようにされている。上記閉塞ピストンの成形面は半
楕円体の形状を有している。
機械の作用について説明すると、スリット付きの金属
フォイルロール(延伸前)がフィードロール102上に位
置決めされ、動力シリンダ127を作動させて、第3フレ
ーム126を第1フレーム91の下方の適所に動かす。フィ
ードロール102上のスリット付きのシート状金属フォイ
ルの前縁は水平方向ローラ120の間を進み、次に、横方
向把持部材108上にてクリップ109により係合される。部
材108を動かす動力手段が作動されて、部材108フレーム
91の長さに沿ってその末梢端まで下方に動き、これによ
り、スリット付きの金属シートはフィードロール102か
ら巻き懈け、4つの加工ステーションA、B、C、Dを
横断して引っ張られる。把持部材108の動く速度はスリ
ット付きの金属シートがフィードロール102から動いて
離反する速度より早いため、金属フォイルに延伸が生
じ、そのため、把持部材がフレーム91の末梢端に達する
までに、スリット付きの金属シートは角柱状又はハニカ
ム状の引っ張って展開させた金網に変化している。
この時点して、動力手段111、112及び113を作動さ
せ、往復運動している第2フレーム110をフレーム91に
向けて下方に動かす。フレーム110がフレーム91に接触
すると、フレーム110上に取り付けられた水平方向のナ
イフ114、115、116、117及び118がフレーム91上に取り
付けられた対応する基部材119に当接し、これにより、
引っ張って展開させたシート状金網を4つの分離した略
矩形のシート部分に切断する。このシート部分の1つは
各加工ステーションA、B、C、Dの上方に位置決めさ
れる。ナイフ114により切断されたスリット付きの金網
の端部は機械を次に作動させる場合の前縁となり、ロー
ラ120間に保持されて上記サイクルの開始を待つ。
第2フレーム110が上述のように依然、その下方位置
にある間に雄型成形ピストン121A、122A、123A、124Aを
作動させ、これにより、上記ピストンを各加工ステーシ
ョンA、B、C、Dの上方に位置決めされた金網シート
の面の方向にかつ該面を通って下方に駆動する。これと
同時に、雄型成形ピストン133A、134A、135A及び136A
(第3フレーム126の下側に取り付けられている)に対
する動力源を作動させ、これにより、上記ピストンを上
方に駆動して、その適合する雄型成形ピストンと正合さ
せる。かかる成形動作により、各加工ステーションにお
ける分離した金網シート部分は開放した頂部を有する中
空の半楕円体の形状に形成され、その半楕円体は第3フ
レーム126の底部側に取り付けられたケーシング133、13
4、135及び136内に保持される。
この後、動力シリンダ111、112、及び113を作動させ
て、第2フレーム110を上方に動かし、第1フレーム91
から離反させ、雄型成形ピストンも又上方に往復運動さ
れる。これと同時に、動力シリンダ127を作動させて、
第3フレーム126を横方向に動かし、横方向伸長体125の
下方の適所まで横方向に動かす。この位置において、各
々、金網の中空の頂部が開放した半楕円体が横方向伸長
体125の頂部に取り付けられたケーシング141、142、143
及び144の下方に位置決めされる。雄型閉塞ピストン141
A、142A、143A、144Aを次に作動させ、これらの閉塞ピ
ストンは下方に動いて中空の半楕円体を閉じて、仕上が
った楕円体の金網にする。
最後に、閉塞ピストンを上方の往復運動させると、金
網の楕円体がそのケーシングから突き出され、動力シリ
ンダ127を作動させて、第3フレーム126を第1フレーム
91の下方のその当初の位置に復帰させ、次のサイクルが
開始する準備が整う。
浮き可能なボール又はその他の材料を金網の楕円体の
内側に挿入する本発明の一実施例において、浮き可能な
ボールリザーバ145が加工ステーションA、B、C、D
間の中間の位置と閉塞ピストンが作動する点にて横方向
伸長体125の上方に取り付けられている。このようにし
て、第3フレーム126が第1フレーム91下方の位置から
横方向伸長体125の閉塞ピストンの下方の位置まで動か
されると、第3フレーム126を浮き可能なホールリザー
バ145の下方に停止させ、ボールは底部穴146、147、14
8、149を通って、それぞれケーシング133、134、135、1
36内に定座する中空の半楕円体の開放頂部内まて落下す
ることが出来る。次に、第3フレーム126の動きを最終
位置まで継続させ、この位置にて、浮き可能なボールを
収納する中空の半楕円体を閉じて完成された楕円体の形
態にする。
上述の作動の全体は角柱状の金網の形態に既に引っ張
って展開させた金属フォイルのロール上にて実行するこ
とが出来る。かかる状況における作動の唯一つの差は、
把持部材108の回転速度をフィードロール102の回転速度
と同期化させ、金網がさらに延伸するりを防止する点で
ある。
本発明の製品の他の用途 引っ張ってて展開可能な製品を製造するときに、金属
フォイルに代えてその他の材料を使用することにより、
その製品は包装、絶縁、建築業界のような各種の産業界
において、又は装飾用製品として使用することが可能で
ある。
例えば、材料として、板紙又は丈夫なクラフト紙を使
用する場合、及びスリット加工機上におけるナイフの位
置を調節して、スリット線間の幅の広いスペースに対応
し得るようにしたならば、波形板紙又は気泡絶縁体のよ
うな材料に代えて使用可能な改良された包装材料又は絶
縁材料を製造することが出来る。今日の絶縁材料に伴う
問題点は絶縁材プラントにて仕上げた形態に製造した
後、その嵩張った形態にて使用される別の位置まで運送
しなければならないことである。しかし、本発明によれ
ば、スリット付き板紙又はプラスチックシートは製造現
場にて製造し、そこで、延伸させて金網の形態にする前
に、コンパクトな非延伸の形態にて使用現場まで輸送
し、この現場にて、延伸させ、最終的な金網又はハニカ
ムの形態とし、今日使用されている波形板紙と同様に、
箱、スペーサ、その他の絶縁品を製造するのに使用する
ことが出来る。このようにして、大型で嵩張る物品の輸
送及び格納が不要となる。
屋根聟き業界において、本発明の製品は風雨及び熱又
は低温から屋根を保護し、絶縁するのに現在使用されて
いる砂を被せ、タール含浸させた屋根茸きフェルト層の
改良された代替品として使用することが出来る。この業
界にて現在使用されている方法はタープを含浸させた屋
根茸きフェルト層を下に敷き、その上を砂の層で被覆
し、次に、タール又はピッチの別の層を敷き、さらに砂
を敷き、そのようにして、絶縁のための所望の肉厚が得
られるまで続ける。本発明の実施に際し、単一の有効層
はスリット加工機の作動に中間段階を追加することによ
り形成することが出来る。このようにして、屋根茸きフ
ェルトが機械に供給されるシート状材料として使用さ
れ、巻き取り装置の引張り速度を調節して、スリット加
工ローラ間から繰り出されるとき、スリット付きシート
を延伸させ得るようにする。この段階において、シート
が機械から除去される前に、シートは加工ステーション
を通り、このステーションにて、溶融タールと砂との混
合体が引っ張って展開させた金網の小室又はアイ中に配
分され、薄い砂の粒子層が硬化前、表面上に配分され
る。次に、製品は冷風を吹き付けて硬化させ、巻き取り
装置上にロール又はシート状に巻き取られる。その結果
形成される製品は現在使用されている労力を要する多層
に代えて、屋根を絶縁する単一層として使用することが
出来る。別の実施例において、スリット付き屋根葺きフ
ェルトのロールは非延伸状態のコンパクトな形態にて建
築現場に輸送し、ここで材料は引っ張って展開させた金
網の形態に延伸され、適所に敷かれ、タール及び砂が現
場にて充填される。
建築業界において、本発明の金網を使用して、ブロッ
ク、タイル、壁ボード、天井タイル等のような改良され
た建築材料を製造することが出来る。例えば、上述のよ
うなアルミニウム、又はマグネシウム合金のような薄
く、堅牢でかつ弾性的な材料にて金網を形成する場合に
は、レンガの内側に補強ウェブとして使用し、何らかの
理由により、レンガが破断したときに破片が落下するの
を防止することが出来る。さらに、金網の肉厚を各種の
寸法にて設計することにより、金網は上述のその他の建
築材料の内部構造体として使用することが出来る。例え
ば、タイルは形成しようとするタイルと略同一の肉厚及
び形状を有する引っ張って展開させた金網に製造し、次
に、金網の小室又はアイに粘土、パーライトその他のタ
イル形成材料を充填し、表面及び端縁を仕上げ、次に、
硬化させて製品を仕上げることにより、製造することが
出来る。壁ボード又はパーライトから成る建築ブロック
のようなより肉厚のある製品にさえ、同一の方法を適用
することが可能である。引っ張って展開させた金網の肉
厚及びその他の寸法はスリット線間の距離を調節するば
かりでなく、金属が引っ張られたときに延伸する程度を
調節することにより制御することが出来るため、タイ
ル、壁ボード、レンガ等のような建築材料を所望の任意
の形状又は寸法にて形成することが出来る。この方法に
て製造される建築材料の特別の特徴は、製品の外面上に
存在する非可燃性の金網が既に詳細に説明したように、
火が金網を通るのを防止することにより火が燃え広がる
のを防ぐことである。このため、本発明の建築材料は強
度及び弾性率の点にて改良されているのみならず、従来
は達成不可能であった特徴、即ち、耐火性を提供し得る
ものである。
装飾技術の分野において、本発明の金網は多数の有用
な改良点を提供するものである。このため、原材料とし
てマグネシウム合金を使用する場合、特に、アルカリ性
重クロム酸塩を組み合わせて使用する場合、製造及び成
形が容易でありかつ活性で、導電性、耐食性、防食性を
備えた透明な材料としての金網が提供される。例えば、
透明な重クロム酸塩又はステンレスであるため、引っ張
って展開させた金網は炉又はストーブの前に置いて火災
保持の装飾用者へい材として、及び窓の装飾具とても使
用することが出来る。さらに別の例として、肉厚0.03−
0.08mmの着色したフォイルにスリットを形成し、マット
状の金網となるように僅かに開放させるならば、これら
は単一又は二重の表張り材料の被覆部分により被覆さ
れ、ブレスレットのような形状とし、静電気の発生を軽
減する装身具として人間が着用することが出来る。
本発明の好適な実施例について説明したが、当業者に
は、本発明の精神から逸脱することなく、各種の変形例
が化膿であることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦方向スリットのパターン及びシートの端縁に
沿った縁辺部を示す従来技術による方法にて形成された
引っ張って展開させたフォイルのシートの平面図、 第2図は横方向スリットのパターン及び縁辺部の存在を
示す本発明による引っ張って展開可能な金属フォイルの
平面図、 第3A図乃至第3E図はスリット付きのシートを引っ張って
展開させた金網製品を開放するときの形状の変化を示す
本発明の引っ張って展開可能な金属製品の平面図、 第4図は本発明による引っ張って展開させた金網から成
る楕円体を示す斜視図、 第5図は楕円体の内側に挿入可能な中空の浮き可能なボ
ールの斜視図、 第6図は本発明によるスリット付きの引っ張って展開可
能な金属フォイルを製造する装置の斜視図、 第7図は該装置の平面図、 第8図は該装置の側面図、 第9図はシリンダ間を通過する金属フォイルのシートに
スリットを形成する非連続的に離間して配設したナイフ
の一部と共に、対向する切断シリンダを示す平面図、 第10A図乃至第10B図は切断シリンダの表面に取り付けら
れた二重及び単一の切刃部分を備えるナイフを保持する
本発明の細長いキーの斜視図、 第11図はシリンダの表面に形成された多数の離間して配
設されたキー溝及びその長さに沿った状態を示す第1切
断シリンダの斜視図(離間したスリット加工ナイフの線
を担持する1つの細長いキーが前記溝の1つに挿入され
ている状態も図示されている)、 第12図は離間した4本の非連続のスリット加工ナイフ線
を担持する1つの細長いキーを示す斜視図、 第13図は2本の非連続的なスリット加工ナイフ線を担持
する別の細長いナイフの斜視図、 第14図は細長いナイフの溝がシリンダ表面のキー溝に嵌
まる状態を示す第1切断シリンダの断面図、 第15図はキーをシリンダ表面のキー溝にロックするのに
使用される円形の端板、及びシリンダ用の駆動機構の一
部分を示す第1切断シリンダの斜視図、 第16図は第1シリンダ上に形成されて、スリット加工ナ
イフのキーと協働し、金属フォイルシートにスリットを
形成する離間して配設されたキー溝を担持する第2シリ
ンダの斜視図、 第17図はキー溝に挿入された細長いキーが列状の円筒状
ポンチを担持し、金属フォイルシートに丸穴または孔を
着る第1切断シリンダの斜視図、 第18図は第17図に示した構成に使用し得るようにした2
つの円筒状のシリンダの斜視図、 第19図はポンチを担持する細長いキーがシリンダ表面の
キー溝に嵌め込まれた状態を示す第1切断シリンダの断
面図、 第20図は金属フォイルシートに穴又は孔を打ち抜くため
の変形した構造の第1切断シリンダの斜視図、 第21図は第20図に示した構成の下、円筒状のポンチを担
持する1つのリングを示す詳細な斜視図、 第22図は第20図の構成に使用される1つのスペーサリン
グの詳細な斜視図、 第23図は第20図に示した構成に使用されるねじ式円筒状
ポンチの詳細な斜視図、 第24図は金属のフォイルシートに孔を切るねじ式ポンチ
を担持するシリンダの別の構造の斜視図、 第25図は本発明の引っ張って展開可能な金属フォイル製
品を楕円体の形態の引っ張って展開させた金網に変える
機械の斜視図、 第26図は楕円体形成機のフレーム上に位置決めされた多
数の加工ステーションを示す平面図、 第27図は前記楕円体形成機上の各加工ステーションに位
置決めされた雄型成形ピストン及びそのケーシング、並
びに雌型成形ピストン及びそのケーシングを示す側面
図、 第28図は雄型及び雌型成形ピストン及び閉塞ピストンの
形状を示す詳細図、 第29図は加工ステーションと共に、切断ナイフ、及び雄
型成形ピストンを担持する第2フレーム並びに雌型成形
ピストンを担持する第3フレームを示す詳細図、 第30図は切断ナイフ及び対向する成形ピストンの案内プ
レートを示す1つの加工ステーションの部分斜視図、 第31A図及び第31B図は成形ピストンに対する1つの案内
プレートの詳細を示す、側面図及び平面図である。 10:シート状金属フォイル 11:スリット線、12:空隙 13:縦方向端縁 14:スペース(距離)、15:矢印 16:アイ 17:縦方向縁部 18:楕円体、19:コア 30:フレーム 31、32:レール、33:支持部材 33A:ホイール 34:フィードローラ、35:回転軸 36:ソケット、37:直立部材 39:調節ホイール 40、41:リング 42:パッド組立体 43、44:対向シリンダ 47、48:直立部材 49、50:調節ねじ 53:巻き取りローラ 55:ソケット、56:直立部材 57:調節ホイール 59、60:リング 62、63:チェーン 66:金属フォイル、67:キー溝 68:細長いキー、69:ナイフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−12266(JP,A) 実開 昭60−192846(JP,U) 実開 昭58−167064(JP,U) 実開 昭61−151747(JP,U) 実開 昭63−124957(JP,U) 特公 昭59−50346(JP,B2) 実公 昭57−32157(JP,Y2)

Claims (82)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に平行であるが前記シートの長手方向
    寸法に対して直角に離間した線状の非連続的なスリット
    を有する合金金属フォイルの連続的なシートを縦方向に
    引っ張って形成され、前記シートは、マグネシウムが最
    大の構成要素である合金金属であることを特徴とする引
    っ張って展開可能な金属網。
  2. 【請求項2】マグネシウム合金金属を巻き付けた膨張前
    の連続的なシートを備える表面火災の消火に使用する引
    っ張って展開可能な金属製品。
  3. 【請求項3】金属フォイルがアルミニウム、銅、ジルコ
    ニウム、亜鉛、ストロンチウム、Rn(電子)、シリコ
    ン、チタニウム、鉄、マンガン、クロム及びその組み合
    わせ体から成る群から選択された金属とマグネシウムと
    の合金を備えることを特徴とする請求項2記載の引っ張
    って展開可能な金属製品。
  4. 【請求項4】金属フォイルがマグネシウムとアルミニウ
    ム及び銅との合金を備えることを特徴とする請求項2記
    載の引っ張って展開可能な金属製品。
  5. 【請求項5】金属フォイルがマグネシウムとジルコニウ
    ム及びストロンチウムとの合金を備えることを特徴とす
    る請求項2記載の引っ張って展開可能な金属製品。
  6. 【請求項6】金属フォイルが油酸塩にて被覆されること
    を特徴とする請求項2記載の引っ張って展開可能な金属
    製品。
  7. 【請求項7】金属フォイルがアルカリ重クロム酸塩にて
    被覆されることを特徴とする請求項2記載の引っ張って
    展開可能な金属製品。
  8. 【請求項8】前記シートを前記火災の上方の位置から釈
    放させたとき、前記シートを重力により延伸させるため
    の重りが前記展開前の連続的シートの前縁に取り付けら
    れることを特徴とする請求項2記載の引っ張って展開可
    能な金属製品。
  9. 【請求項9】長円形の形状に圧縮された引っ張って展開
    可能な金網を備えることを特徴とする火災の消火及び爆
    発の防止に使用される金属製品。
  10. 【請求項10】前記長円形の短軸寸法が20乃至30mmの範
    囲であり、長軸寸法が30乃至45mmの範囲であることを特
    徴とする火災の消火及び爆発の防止に使用される金属製
    品。
  11. 【請求項11】連続的なシート状の金属フォイルから引
    っ張って展開可能な金属製品を製造する方法において、
    相互に平行でありかつ前記シートの縦方向に対して直角
    に離間して配設された非連続的なスリットを形成するた
    めに前記シートにスリット加工する段階を備え、前記ス
    リットの隣接する線が相互に偏心され、前記スリット線
    内のスリットが連続的なシートの端縁まで伸長し、これ
    により、縦方向の引っ張り力を受けたとき、スリット付
    きのシートが縦方向に延伸するのに抵抗するスリットが
    形成されない縦方向端部が生じないようにしたことを特
    徴とする方法。
  12. 【請求項12】スリット付きの連続的なシートがロール
    に巻き付けられ、その後、延伸されて引っ張って展開可
    能な金網になるようにしたことを特徴とする請求項11記
    載の方法。
  13. 【請求項13】連続的なシート状の金属フォイルから引
    っ張って展開可能な金網を製造する方法であって、 a.スリット加工ナイフを具備し、相互に平行であるが、
    前記シートの縦方向に対して直角に離間して配設された
    非連続的なスリットを形成するための対向する回転シリ
    ンダ間に前記シートを供給する段階にして、 隣接する前記スリット線が相互に偏心され、前記連続的
    なシートの縦方向端縁が別のスリット線上のスリットと
    交差し、これにより、縦方向の引っ張り力を受けたと
    き、スリット付きシートが縦方向に延伸するのに抵抗す
    るスリットが形成されない縦方向縁部が生じないように
    する前記シートを供給する段階と、 b.その後、前記スリット付きのシートを縦方向に引っ張
    り、引っ張って展開可能な金網を形成する段階と、を備
    えることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】引っ張って展開可能な金属フォイル網か
    ら長円体を製造する方法において、 半長円体の内部形状を有すると共に、端部が開放した中
    空のシリンダに隣接する加工面上に引っ張って展開可能
    な金網のシートを位置決めする段階と、 半長円体の外形を有する第1ピストンを前記引っ張って
    展開可能な金属シートに対し及び前記端部が開放したシ
    リンダ内に動かし、前記シートを閉塞した端部及び開放
    した端部を有する半長円体の金属に形成する段階と、 その後、第2ピストンを前記開放した端部を有するシリ
    ンダまで動かし、これにより、長円体の形成を完了する
    段階とを備えることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】連続的なシート状で非延伸状態にあり、
    横方向スリットが形成された金属フォイルがロールから
    前記加工面の端縁に供給され、次に、前記加工面を横断
    して延伸され、かつ前記連続的なシートから分離され
    て、長円体に形成される引っ張って展開可能な金網シー
    トを提供し得るようにすることを特徴とする請求項14記
    載の方法.
  16. 【請求項16】浮き可能な材料が前記開放した端部を閉
    じられる前に、その開放した端部から前記半長円体内に
    挿入されるようにすることを特徴とする請求項14記載の
    方法。
  17. 【請求項17】引っ張って展開可能な金属製品を製造す
    る装置において、 一対の回転可能な対向シリンダと、略等速度にて前記シ
    リンダを回転させる手段と、及び前記シリンダ間に連続
    的なシート状の金属フォイルを通す手段とを備え、前記
    シリンダの第1のシリンダが前記連続的なシート状の金
    属の縦方向の寸法に対して直角の線にて、その外面に取
    り付けられた離間した非連続的なナイフを有し、前記シ
    リンダの第2のシリンダが前記ナイフと協働し、前記金
    属フォイルの前記連続的なシート状金属の縦方向端縁と
    交差する非連続的なスリット線を形成するようにするこ
    とを特徴とする装置。
  18. 【請求項18】前記線のナイフが中立の間隔にて、分離
    された切刃部分有し、前記線の前記間隔が隣接する線の
    間隔から偏心されていることを特徴とする請求項17記載
    の装置。
  19. 【請求項19】切刃部分の間隔が長さが2乃至6mmの範
    囲にあり、及び切刃部分の長さが1乃至2.5mmの範囲内
    にあることを特徴とする請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】ナイフの線が1乃至4mmの範囲内にある
    ことを特徴とする請求項17記載の装置。
  21. 【請求項21】引っ張って展開可能な金属製品を製造す
    る装置において、 a.一対の回転可能な対向すリンダと、 b.前記シリンダを略等速度にて回転させる手段と、 c.連続的なシート状の金属フォイルの前記シリンダ間に
    通す手段と、 d.前記シリンダの第1のシリンダの表面に形成されて、
    その長さに沿って伸長する多数の離間したキーと、 e.前記キー溝に挿入された脱着可能な細長いキーにし
    て、各々がその上に取り付けられかつ前記第1のシリン
    ダの表面から外方向に伸長する切断部材の線を担持する
    前記キーと、 f.前記シリンダの第2のシリンダの表面上に担持され、
    前記第1のシリンダ上の切断部材と協働し、前記連続的
    なシート状の金属フォイルの切断線を形成する対応する
    底部部材と、 を備えることを特徴とする装置。
  22. 【請求項22】前記細長いキーが離間して配設された多
    数の非連続的なナイフ線を担持することを特徴とする請
    求項21記載の装置。
  23. 【請求項23】前記細長いキーの各々が離間して配設さ
    れた多数の非連続的なナイフ線を担持することを特徴と
    する請求項21記載の装置。
  24. 【請求項24】前記第2のシリンダが前記第1のシリン
    ダの切断部材が当接してその切断動作を行う表面を形成
    するプラスチックの基部により被覆されていること特徴
    とする請求項21記載の装置。
  25. 【請求項25】前記第2のシリンダが前記シリンダの長
    さに沿って伸長しかつ離間して配設され、前記第1シリ
    ンダ上のナイフ間のスペースと正合する多数の張り出し
    たキーを備え、前記張り出したキーの切刃部分が前記ナ
    イフが当接してその切断動作を行う底部を形成すること
    を特徴とする請求項21記載の装置。
  26. 【請求項26】前記細長いキーが前記シート状金属フォ
    イルに穿孔する多数の中空ポンチを担持することを特徴
    とする請求項21記載の装置。
  27. 【請求項27】前記細長いキーが前記第1のシリンダを
    包囲する多数の離間して配設されたリングを適所にロッ
    ク止めする機能を果すと共に、前記リングの各々が前記
    シート状金属フォイルに穿孔する多数の離間して配設さ
    れた中空のポンチを担持することを特徴とする請求項21
    記載の装置。
  28. 【請求項28】引っ張って展開可能な金属製品を製造す
    る装置において、 連続的なシート状の金属フォイルに対する走行路を画成
    するフレームと、その入力端と出力端との間にて前記フ
    レームに取り付けられた一対の回転可能であると共に、
    スリットが形成された対向するシリンダと、前記フレー
    ムの入力端に回転可能に取り付けられた金属フォイルの
    ロールと、前記スリット付きのシリンダ間にて、前記ロ
    ールから前記連続的なシートを通過させる手段と、前記
    フレームの出力端に回転可能に取り付けられ、前記スリ
    ット付きのシリンダ間を通過した金属フォイルシートを
    巻き取る巻き取りロールと、 前記シリンダ及び前記巻き取りロールを駆動する手段
    と、 及び前記シリンダの回転速度に対する前記巻き取りロー
    ルの回転速度を調節する手段とを備え、 前記シリンダの第1のシリンダが前記連続的なシート状
    の金属の縦方向に対して直角な線内にてその外面に取り
    付けられた離間した非連続的なスリット加工ナイフを有
    し、前記シリンダの第2のシリンダが前記ナイフと協働
    して、前記連続的なシート状の金属フォイルの縦方向の
    端縁に直交する非連続的なスリット線を形成するように
    したことを特徴とする装置。
  29. 【請求項29】前記巻き取りロールが前記スリット加工
    シリンダの回転速度と実質的に同一の速度にて回転可能
    であり、これにより、スリット付きの金属フォイルの長
    手方向の延伸が防止され、かつスリット付きの金属フォ
    イルが非延伸状態で前記巻き取りロールに巻き取られる
    ようにしたことを特徴とする請求項28記載の装置。
  30. 【請求項30】前記巻き取りロールが前記スリット加工
    シリンダの回転速度を上回る速度にて回転可能であり、
    これにより、スリット付きの金属フォイルが前記巻き取
    りロールに巻き取られる前に、延伸されて引っ張って展
    開可能である金網になるようにしたことを特徴とする請
    求項28記載の装置。
  31. 【請求項31】引っ張って展開可能である金網から長円
    体を形成する装置において、 a.連続的なシート状のスリット付きの金属フォイルに対
    する走行路を画成するフレームにして、基端及び末梢端
    を有する前記フレームと、 b.前記フレームの基端に回転可能に取り付けられたスリ
    ット付きの金網ロールと、 c.前記フレームの両側に取り付けられかつその基端から
    末梢端まで伸長する一対の対向する軌道と、 d.その基端と末梢端間にて前記フレーム上に位置決めさ
    れた多数の加工ステーションと、 e.前記金属フォイルの走行路に対して直角に伸長する把
    持部材にして、前記対向する軌道内を伸長する端部を有
    する前記把持部材と、 f.前記把持部材上に設けられ、前記連続的なシート状の
    金属フォイルの前縁を把持する手段と、 g.前記把持部材を前記フレームの基端に隣接する通常の
    位置からその末梢端まで動かし、これにより、前記金属
    フォイルを前記フレームを横断して、基端から末梢端ま
    で引っ張り、前記加工ステーション上方の位置に位置決
    めする手段と、 h.前記フレームの基端に位置決めされて前記連続的なシ
    ート状の金属フォイルを把持すると共に、前記把持部材
    が前記フレームの末梢端に達する前に、その前進動作を
    停止させるローラ手段にして、これにより、把持部材が
    連続的に動くことにより、把持部材と前記ローラの間の
    スリット付きの金属フォイルの部分が延伸されて引っ張
    って展開可能である金網となるようにする前記ローラ手
    段と、 i.前記第1のフレームの上方に取り付けられ、垂直方向
    に往復運動し、前記第1フレーム上にて前記加工ステー
    ションに対して隣接する第2フレームと、 j.前記各加工ステーションの間にて前記第2フレーム上
    に取り付けられ、前記第2フレームが前記加工ステーシ
    ョンに向けて往復運動するとき、各加工ステーションに
    て前記連続的なシート状の引っ張って展開可能である金
    網を切断し、個々のシート部分に対する横方向に伸長す
    るナイフと、 k.前記各加工ステーションの上方にて、前記第2フレー
    ム上に垂直に取り付けられ、前記第2フレームが前記加
    工ステーションに向けて往復運動するときに、前記引っ
    張って展開可能な金属シートの面に直交する成形ピスト
    ンにして、前端が半長円体の形状をした前記成形ピスト
    ンと、 l.前記第1のフレームの下方に取り付けられ、横方向に
    往復運動して、前記第1のフレーム上にて加工ステーシ
    ョンに対して隣接する第3フレームと、 m.前記各加工ステーションの下方にて、前記第3フレー
    ム上に垂直に取り付けられ、前記成形ピストンが前記加
    工ステーションを通じて往復運動するとき、該成形ピス
    トンと協働し、前記引っ張って展開可能な金属シートを
    閉塞した端部及び開放した端部を有する半長円体のシー
    ト片に変える成形シリンダにして、半長円体の内部形状
    を有する前記成形シリンダと、 n.前記第1のフレームの横方向伸長部に取り付けられ、
    往復運動して前記第3フレームに対して隣接する閉塞ピ
    ストンと、 o.その成形ピストンが前記成形ピストンと正合し、前記
    引っ張って展開可能である金属シートを半長円体の金属
    片に変える位置から、前記半長円体の金属片を収容する
    成形シリンダが前記閉塞したピストンと正合する横方向
    の位置まで前記第3フレームを往復運動させる手段と、 p.前記閉塞シリンダを前記成形シリンダ内に往復運動さ
    せ、前記半長円体の金属片の開放した端部を閉じる手段
    と、 を備えることを特徴とする装置。
  32. 【請求項32】前記加工ステーションと前記閉塞ピスト
    ンとの間に位置決めされ、閉塞する前に、浮き可能な材
    料を前記半長円体の金属片の開放した端部内に付着させ
    る手段を備えることを特徴とする請求項31記載の装置。
  33. 【請求項33】表面火災を消火する方法にして、 a.前記シートの端縁まで伸長する横方向に離間した不連
    続の線状のスリットを有する展開前のマグネシウム合金
    フォイルの連続的シートから成るコンパクトな多数のロ
    ールを前記火災の現場まで運ぶ手段と、 b.前記ロールを巻ほどく間、前記連続的シートを伸長さ
    せ、著しく大きい面積の展開した金網シートを提供する
    段階と、 c.前記展開した金属シートを前記火災の表面に敷き、前
    記シートの下方に消火領域を提供する段階とを備えるこ
    とを特徴とする方法。
  34. 【請求項34】マグネシウム合金フォイルがアルミニウ
    ム、銅、ジルコニウム、亜鉛、ストロンチウム、Rn(電
    子)、シリコン、チタニウム、鉄、マンガン、クロム及
    びその組み合わせ体から成る群から選択された金属とマ
    グネシウムとの合金を備えることを特徴とする請求項33
    記載の方法。
  35. 【請求項35】金属フォイルがマグネシウムとアルミニ
    ウム及び銅との合金を備えることを特徴とする請求項33
    記載の方法。
  36. 【請求項36】金属フォイルがマグネシウムとジルコニ
    ウム及びストロンチウムとの合金を備えることを特徴と
    する請求項33記載の方法。
  37. 【請求項37】金属フォイルがアルカリ重クロム酸塩に
    て被覆されることを特徴とする請求項33記載の方法。
  38. 【請求項38】金属フォイルが油酸塩にて被覆されるこ
    とを特徴とする請求項33記載の方法。
  39. 【請求項39】表面火災を消火する方法にして、 a.前記シートの端縁まで伸長する横方向に離間した不連
    続の線状のスリットを有する展開前のマグネシウム合金
    フォイルの連続的シートのコンパクトな多数のロールを
    前記火災の現場まで運ぶ段階と、 b.前記展開前のコンパクトなフォイルのロールを運ぶ航
    空機を前記火災の上方に配置する段階と、 c.前記ロールの先端に重りを取り付け、前記重りを前記
    航空機から落下させ、前記金属フォイルを巻ほどくと同
    時に、前記フォイルを縦方向に展開させ著しく大きい面
    積の展開された金網シートを形成する段階と、 d.前記シートを釈放して前記火災表面の上に配置し、前
    記シートの下方に消火領域を形成する段階とを備えるこ
    とを特徴とする方法。
  40. 【請求項40】前記重りが、フォイルの前縁にて前記フ
    ォイルロールの縦方向寸法に対して直角に伸長する不燃
    性部材の形態であることを特徴とする請求項39記載の方
    法。
  41. 【請求項41】表面火災を消火する方法にして、 a.展開した金網フォイルから形成された一定量の長円体
    を軽量の可燃性容器内に収容する段階と、 b.前記容器を前記火災表面に落下させ、これにより、前
    記火災の熱で前記容器を燃焼させかつ破壊し、これによ
    り前記長円体を連続的な消火層として前記火災領域上に
    釈放する段階とを備えることを特徴とする方法。
  42. 【請求項42】前記長円体が20乃至30mmの範囲の短軸寸
    法、及び30乃至45mmの範囲の長軸寸法を有することを特
    徴とする請求項41記載の方法。
  43. 【請求項43】水面火災を消火する方法にして、 a.前記火災表面に浮遊可能な不燃性材料を分配する段階
    と、 b.前記シートの端縁まで伸長する横方向に離間した不連
    続の線状のスリットを有する展開前のマグネシウム合金
    フォイルの連続的シートのコンパクトな多数のロールを
    前記火災現場まで運ぶ段階と、 c.前記ロールを巻ほどく間、前記連続的シートを長手方
    向に延伸させ、著しく大きい面積の展開した金網シート
    を提供する段階と、 d.前記展開した金属シートを前記火災表面に敷き、前記
    シートの下方に消火した領域を提供する段階とを備える
    ことを特徴とする方法。
  44. 【請求項44】前記浮遊可能な材料が長円体の形状に形
    成された展開した金網の内側にあることを特徴とする請
    求項43記載の方法。
  45. 【請求項45】長円体の形状に形成された展開した金属
    フォイルを提供する段階と、前記長円体を前記タンク内
    の燃料の表面上に広げる段階とを備えることを特徴とす
    る燃料タンク内の火災を防止する方法。
  46. 【請求項46】前記長円体の短軸寸法が20乃至30mmの範
    囲にあることを特徴とする請求項45記載の方法。
  47. 【請求項47】可燃性材料を包含するタンク内の爆発を
    防止する手段において、 前記タンクに長円形の形態に形成された多数の引っ張っ
    て展開可能な金網片を充填する段階を備えること特徴と
    する方法。
  48. 【請求項48】金属の容積がタンクの容積の0.4乃至1.1
    %を占めることを特徴とする請求項47記載の方法。
  49. 【請求項49】可燃性材料を包含するタンク内の爆発を
    防止する手段において、 前記タンクに1又は2以上の引っ張って展開可能な金網
    シートを充填する段階を備えることを特徴とする方法。
  50. 【請求項50】水により硬化する無機固着剤から形成さ
    れ、内部に展開した金網シートが埋め込まれた基シート
    を備えることを特徴とする高耐火性の構造体板。
  51. 【請求項51】前記水により硬化する固着剤が石膏を包
    含することを特徴とする請求項50記載の構造体板。
  52. 【請求項52】前記水により硬化する固着剤が石膏と微
    粒子鉱物フィラーとの混合体であることを特徴とする請
    求項50記載の混合体板。
  53. 【請求項53】前記微粒子鉱物フィラーがパーライトで
    あることを特徴とする請求項52記載の構造体板。
  54. 【請求項54】前記微粒子鉱物フィラーがバミキュライ
    トであることを特徴とする請求項52記載の構造体板。
  55. 【請求項55】前記水により硬化する固着剤が石膏と、
    セメントと、及び微粒子鉱物フィラーとの混合体である
    ことを特徴とする請求項50記載の構造体板。
  56. 【請求項56】前記展開した金網がマグネシウム合金フ
    ォイルから形成されることを特徴とする請求項50記載の
    構造体板。
  57. 【請求項57】前記展開した金網が約0.028乃至0.5mmの
    範囲の厚さを有するマグネシウム合金フォイルから形成
    されることを特徴とする請求項50記載の構造体板。
  58. 【請求項58】前記展開した金網が展開した状態にて約
    2乃至8mmの厚さを有することを特徴とする請求項57記
    載の構造体板。
  59. 【請求項59】水により硬化する無機固着剤からスラリ
    ーを形成する段階と、前記スラリーを形成して内部に展
    開した金網層が埋め込まれたシートにする段階と、形成
    されたシートを養生し、固着剤を硬化させる段階とを備
    えることを特徴とする高耐火性の構造体板を製造する方
    法。
  60. 【請求項60】金網層を間に挾んで別個のスラリー層を
    展開した板形成鋳型内に鋳込むことを特徴とする請求項
    59記載の方法。
  61. 【請求項61】前記水により硬化する固着剤が石膏を包
    含することを特徴とする請求項59記載の方法。
  62. 【請求項62】前記水により硬化する固着剤が石膏と微
    粒子鉱物フィラーとの混合体であることを特徴とする請
    求項59記載の方法。
  63. 【請求項63】前記微粒子フィラーがパーライトである
    ことを特徴とする請求項96記載の方法。
  64. 【請求項64】前記微粒子鉱物フィラーがバミキュライ
    トであることを特徴とする請求項59記載の方法。
  65. 【請求項65】前記水により硬化する固着剤が石膏と、
    セメントと、及び微粒子鉱物フィラーとの混合体である
    ことを特徴とする請求項59記載の方法。
  66. 【請求項66】前記展開した金網がマグネシウム合金フ
    ォイルから形成されることを特徴とする請求項59記載の
    方法。
  67. 【請求項67】前記展開した金網が約0.028乃至0.5mmの
    範囲の厚さを有するマグネシウム合金フォイルから形成
    されることを特徴とする請求項59記載の方法。
  68. 【請求項68】前記展開した金網が引き伸ばした形態に
    て約2乃至8mmの厚さを有することを特徴とする請求項6
    7記載の方法。
  69. 【請求項69】a.石膏、微粒子鉱物フィラー及びセメン
    トを包含する水により硬化する固着剤材料スラリーを形
    成する段階と、 b.前記スラリーを基層に形成する段階と、 c.マグネシウム合金から成る展開した金網シートを前記
    基層の上に配置し、放熱コア層を提供する段階と、 d.前記スラリーの更に別の層を展開した前記金網シート
    上に配置する段階と、 e.前記形成される層の組み合わせ体を養生し前記固着剤
    材料を硬化させる段階と、 f.形成される耐火性構造体板を乾燥させる段階とを備え
    ることを特徴とする高耐火性の構造体板を製造する方
    法。
  70. 【請求項70】前記微粒子鉱物フィラーがパーライトで
    あることを特徴とする請求項69記載の方法。
  71. 【請求項71】前記微粒子鉱物フィラーがバミキュライ
    トであることを特徴とする請求項69記載の方法.
  72. 【請求項72】内部にマグネシウム合金フォイルから成
    る展開した金網シートを有する基材料を備えることを特
    徴とする高耐火性の材料。
  73. 【請求項73】前記基材料が壁板であることを特徴とす
    る請求項72記載の材料。
  74. 【請求項74】前記基材料がタイルであることを特徴と
    する請求項72記載の材料。
  75. 【請求項75】前記基材料が屋根葺き材料であることを
    特徴とする請求項72記載の材料。
  76. 【請求項76】前記基材料がカーテンであることを特徴
    とする請求項72記載の材料。
  77. 【請求項77】前記基材料がレンガであることを特徴と
    する請求項72記載の材料。
  78. 【請求項78】前記基材料が壁紙であることを特徴とす
    る請求項72記載の材料。
  79. 【請求項79】前記基材料が合板であることを特徴とす
    る請求項72記載の材料。
  80. 【請求項80】前記基材料がファイバガラスであること
    を特徴とする請求項72記載の材料。
  81. 【請求項81】前記展開した金網が0.028mm乃至1.0mmの
    範囲の厚さを有するフォイルシートから形成されること
    を特徴とする請求項72記載の材料。
  82. 【請求項82】前記展開した金網が2mm乃至8mmの範囲の
    厚さを有することを特徴とする請求項72記載の材料。
JP1317391A 1988-12-06 1989-12-06 引っ張って展開可能な金属製品 Expired - Lifetime JP2650447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28031788A 1988-12-06 1988-12-06
US280317 1988-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02249563A JPH02249563A (ja) 1990-10-05
JP2650447B2 true JP2650447B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=23072570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1317391A Expired - Lifetime JP2650447B2 (ja) 1988-12-06 1989-12-06 引っ張って展開可能な金属製品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5871857A (ja)
EP (3) EP0558163B1 (ja)
JP (1) JP2650447B2 (ja)
AT (3) ATE205738T1 (ja)
DE (4) DE68929291T2 (ja)
ES (3) ES2048705T3 (ja)
GR (3) GR940300020T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200460345Y1 (ko) * 2009-08-24 2012-05-21 이진교 주름판재 성형장치

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108248A1 (de) * 1991-03-14 1992-09-17 Friedhelm Dipl Ing Kuehnapfel Loeschen und ersticken von braenden und brennenden objekten durch verhinderung der luft- und damit der sauerstoff-zufuhr
GB2266051A (en) * 1992-02-25 1993-10-20 James R Adams & Associates Ltd Metal net and metal tangle anti-fire applications
CZ223694A3 (en) * 1992-03-16 1995-07-12 Recycled Paper Products Corp Filling material for filling up hollow rooms during packaging and protecting the packaged object by employing such filling material
EP1022123B1 (de) * 1999-01-21 2005-05-04 SCHLEICHER & Co. INTERNATIONAL AKTIENGESELLSCHAFT Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Polstermaterial sowie Polstermaterial
FR2792231B1 (fr) * 1999-04-16 2001-06-15 Andreas Kogler Materiau de garnissage
AU5287200A (en) * 1999-05-25 2000-12-12 Ronald L. Fenton Filler element for a tank and method of manufacture
US6503428B1 (en) * 2000-03-24 2003-01-07 Steven C. Parker Process for manufacturing floor and wall coverings and product thereof
US6387172B1 (en) 2000-04-25 2002-05-14 United States Gypsum Company Gypsum compositions and related methods
US6490828B1 (en) * 2000-07-20 2002-12-10 Steelcase Development Corporation Partition wall system
WO2002038516A1 (fr) * 2000-11-10 2002-05-16 Mitsubishi Shoji Construction Materials Corporation Composition pour materiau de construction et materiau de construction
CA2458086A1 (en) 2001-08-20 2003-02-27 Advanced Minerals Corporation Improved foam glass product
US6869475B1 (en) 2003-10-28 2005-03-22 Bnz Materials, Inc. Calcium silicate insulating material containing blast furnace slag cement
AT414220B (de) * 2004-09-30 2006-10-15 Franz Bayer Holding Ag Verfahren zur erzeugung von streckmaterial und schneideinrichtung hiefür
US7255907B2 (en) * 2005-01-31 2007-08-14 Michael E. Feigin Magnesium oxide-based construction board
US20080314296A1 (en) * 2005-01-31 2008-12-25 Jet Products, Llc Manufactured construction board with improved chemistry
US9802866B2 (en) 2005-06-09 2017-10-31 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US11338548B2 (en) 2005-06-09 2022-05-24 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US7731794B2 (en) 2005-06-09 2010-06-08 United States Gypsum Company High starch light weight gypsum wallboard
US9840066B2 (en) 2005-06-09 2017-12-12 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
US11306028B2 (en) 2005-06-09 2022-04-19 United States Gypsum Company Light weight gypsum board
USRE44070E1 (en) 2005-06-09 2013-03-12 United States Gypsum Company Composite light weight gypsum wallboard
US7294384B2 (en) * 2005-09-27 2007-11-13 Milliken & Company Moldable construction incorporating bonding interface
US7381261B1 (en) * 2006-12-21 2008-06-03 United States Gypsum Company Expanded perlite annealing process
GR1005673B (el) * 2007-04-05 2007-10-03 Παυλος Λεκκακης Συστημα παραγωγης μεταλλικων πλεγματων με αναδιπλωση ακρων.
US20090011670A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Jet Products, Llc Manufactured construction board with reinforcing mesh
US20090011279A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Jet Products, Llc Manufactured construction board with texture
US20090065972A1 (en) * 2007-07-03 2009-03-12 Feigin Michael E Method for manufacturing a construction board
US20090025850A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-29 Feigin Michael E Construction board for carbon capture and recycle
AT505393B1 (de) * 2007-10-31 2009-01-15 Pust Harald Vorrichtung zur herstellung von streckmaterial aus einer metallfolie
US8146298B2 (en) * 2009-04-28 2012-04-03 Pelefiregard Llc Fire-resistant structures, fire-resistant insulations and a method for fire-protection
WO2011078708A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Carbon Credit Corporation New Zealand Limited Carbon plaster board
US8323785B2 (en) 2011-02-25 2012-12-04 United States Gypsum Company Lightweight, reduced density fire rated gypsum panels
US10377108B2 (en) 2012-02-17 2019-08-13 United States Gypsum Company Gypsum products with high efficiency heat sink additives
CA3019563C (en) 2016-04-01 2021-06-08 Certainteed Gypsum, Inc. Building board and method of forming the building board
US10066392B2 (en) 2016-09-29 2018-09-04 United States Gypsum Company One hour fire rated wooden frame members using lightweight gypsum wallboard
DE102017107904A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Rheinische Vermiculite GmbH Schutzbehälter zur Aufnahme entzündungsempfindlicher Gegenstände
JP7295113B2 (ja) 2017-12-19 2023-06-20 サン-ゴバン アドフォース カナダ,リミティド 補強層、セメント質ボード、およびセメント質ボードの形成方法
DE102018116683B4 (de) * 2018-07-10 2025-03-06 Micrometal GmbH Distanzausgleichselement, Verwendung einer Metallfolie als Distanzausgleichselement und Anordnung mit Distanzausgleichselement
US11136757B2 (en) 2018-09-28 2021-10-05 Georgia-Pacific Gypsum Llc Gypsum panels, systems, and methods
GB201902230D0 (en) 2019-02-19 2019-04-03 Ocado Innovation Ltd Storage systems and methods
AU2020416640A1 (en) * 2020-01-03 2022-07-14 Bae Systems Plc Fuel tank
US11161668B1 (en) * 2020-07-22 2021-11-02 Terry Hermanson Packing material and method of manufacturing the packing material
CN111846674A (zh) * 2020-08-19 2020-10-30 江苏翔云航空设备零部件有限公司 一种分仓式防爆功能结构体
US11679919B2 (en) 2021-05-06 2023-06-20 Terry Hermanson Method of packing an object in a shipping box
CN113580669B (zh) * 2021-08-05 2024-07-26 天津建荣科技有限公司 一种纸花用纸横胶胶绳自动挂胶机
US12246526B2 (en) 2022-08-24 2025-03-11 Terry Hermanson Packing material and method of manufacturing the packing material
DE102023113917B3 (de) * 2023-05-26 2024-09-19 STG Stanztechnik GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Filters sowie Filter zum Trennen von Stoffen

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1472956A (en) * 1923-11-06 Building construction
US13775A (en) * 1855-11-13 Upsetting tires
US312864A (en) * 1885-02-24 Iseael kinney
US600212A (en) * 1898-03-08 Fire-extinguisher
US767723A (en) * 1904-01-29 1904-08-16 Frank W Terpening Roofing or siding.
US869116A (en) * 1905-06-13 1907-10-22 Keasbey & Mattison Company Manufacture of artificial lumber.
US884714A (en) * 1906-01-12 1908-04-14 Nat Metal Fabric Company Manufacture of expanded metal.
US862440A (en) * 1906-07-20 1907-08-06 Oscar Bradford Method of manufacturing concrete blocks and slabs.
US930349A (en) * 1907-11-13 1909-08-10 Norris Elmore Clark Slitting mechanism.
US1334796A (en) * 1919-06-16 1920-03-23 Beaver Company Compound board
US1439954A (en) * 1921-07-21 1922-12-26 Joseph W Emerson Gypsum wall board
US1528310A (en) * 1923-09-29 1925-03-03 Strzyczkowski Julian Laminated wear-resisting composition
US1681493A (en) * 1925-02-16 1928-08-21 Jay D Miller Process of making building material
US1694542A (en) * 1926-05-25 1928-12-11 Vern D Hedden Method of and means for constructing buildings
US1905541A (en) * 1932-05-05 1933-04-25 John A Wiener Fireproof wall board
US2105324A (en) * 1933-08-16 1938-01-11 Frederick O Anderegg Method of producing lightweight material
US2108761A (en) * 1936-03-28 1938-02-15 Homasote Company Fire resistant pulp board
US2183113A (en) * 1938-06-02 1939-12-12 Bennett Frank Willard Fire mat
US2268965A (en) * 1939-05-02 1942-01-06 Schumann Artur Method of molding reinforced building panels
US2300137A (en) * 1940-03-27 1942-10-27 Fir Tex Insulating Board Co Fire resistant wallboard
GB554562A (en) * 1941-11-26 1943-07-09 James Bennie Improvements in or relating to composite sheet material
US2340370A (en) * 1942-02-02 1944-02-01 Robert A Doyle Fire extinguishing blanket
US2526066A (en) * 1944-09-08 1950-10-17 Certain Teed Prod Corp Plastic composition materials and products made therefrom
US2596997A (en) * 1945-09-21 1952-05-20 Flex O Glass Inc Cutting and forming machine
US2626864A (en) * 1947-12-31 1953-01-27 Great Lakes Carbon Corp Building board of fiber and asphalt coated perlite
US2634207A (en) * 1947-12-31 1953-04-07 Great Lakes Carbon Corp Building board
US2705198A (en) * 1950-04-19 1955-03-29 Hermann G Seybold Wallboard composition and method of making same
US2702424A (en) * 1951-03-08 1955-02-22 Bakker Johannes Process of manufacturing prestressed concrete
US2853394A (en) * 1953-03-30 1958-09-23 United States Gypsum Co Cementitious composition
US2836863A (en) * 1953-04-13 1958-06-03 Charles T Denker Panel structures
US2931751A (en) * 1955-05-17 1960-04-05 Gladding Mcbean & Co Tile and method of sealing and mounting
US2839812A (en) * 1956-03-12 1958-06-24 Henry A Berliner Method of manufacturing a structural panel
US3085037A (en) * 1957-09-23 1963-04-09 Frank F Lindstaedt Building materials
US3095347A (en) * 1958-09-11 1963-06-25 Johns Manville Perlite Corp Insulating material and the like
US3001907A (en) * 1958-11-17 1961-09-26 Wood Conversion Co Manufacture of fire-retardant board
US3192098A (en) * 1958-12-08 1965-06-29 James T Phillips Rough-coat plaster panel
US3244632A (en) * 1961-07-05 1966-04-05 Kurt W Schulz Insulating material
US3295278A (en) * 1963-04-03 1967-01-03 Plastitect Ets Laminated, load-bearing, heat-insulating structural element
US3308597A (en) * 1964-01-03 1967-03-14 Union Carbide Corp Grid-like article and apparatus for and method of making same
US3379609A (en) * 1964-01-16 1968-04-23 United States Gypsum Co Water-felted building product including nonfibrous cellulose binder
US3293725A (en) * 1964-02-24 1966-12-27 Hudson Engineering Corp Rolled sheets having openings therethrough and process for their manufacture
US3284980A (en) * 1964-07-15 1966-11-15 Paul E Dinkel Hydraulic cement panel with low density core and fiber reinforced high density surface layers
US3437457A (en) * 1965-04-13 1969-04-08 Huyck Corp Reinforced metal fiber composites
US3454456A (en) * 1965-06-01 1969-07-08 United States Gypsum Co Fire resistant plaster product
US3465566A (en) * 1967-07-07 1969-09-09 Stanray Corp Method of forming cellular core member from flat sheet
US3459026A (en) * 1967-07-28 1969-08-05 Stanray Corp Apparatus for forming a cellular core panel
US3616173A (en) * 1967-08-29 1971-10-26 Georgia Pacific Corp Fire resistant wallboard
US3498404A (en) * 1968-02-29 1970-03-03 United States Gypsum Co Fire resistant porous acoustic board with perforations through metal facing sheet
US3825465A (en) * 1972-03-24 1974-07-23 R Stock Three dimensional reticulated structure
IT1018234B (it) * 1973-04-17 1977-09-30 Sarbach R Impianto per spegnere incendi in particolare incendi di boschi ed incendi su superfici estese
DE2438595A1 (de) * 1974-08-10 1976-02-19 Hans Hillesheim Band mit durchbruechen
US4132555A (en) * 1975-01-02 1979-01-02 Cape Boards & Panels Ltd. Building board
US4043862A (en) * 1975-07-21 1977-08-23 Eucatex S. A. Industria E Gomercio Fire resistant vermiculite composition board and method of manufacture
SE396195B (sv) * 1976-02-05 1977-09-12 Aga Ab Anordning for perforering av ett band
GB1584955A (en) * 1976-07-28 1981-02-18 Explosafe Sa Explosionsuppressive filler masses
DE2708434A1 (de) * 1976-10-28 1978-05-03 Hans Hillesheim Verfahren und vorrichtung zur herstellung von durchbruechen in bandmaterial
NL7709522A (nl) * 1977-08-30 1979-03-02 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van dunne met kunststof versterkte hydraulisch gebonden platen.
US4299872A (en) * 1977-09-16 1981-11-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Intumescent material-honeycomb thermal barrier
NL7714571A (nl) * 1977-12-30 1979-07-03 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen uit met water hardend materiaal.
NL7803508A (nl) * 1978-04-01 1979-10-03 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van voorwerpen uit met water hardend materiaal.
CH629389A5 (de) * 1978-04-25 1982-04-30 Werner Knecht Hilfsmittel zum verhueten, eindaemmen und loeschen von braenden und verfahren zur herstellung desselben.
US4185437A (en) * 1978-10-10 1980-01-29 Olympian Stone Company Building wall panel and method of making same
MX150177A (es) * 1978-11-09 1984-03-29 Explosafe Sa Mejoras a recipiente para almacenar,retener y extinguir,liquidos inflamables por ejemplo petroleo y gasolina
AU531644B2 (en) * 1979-09-07 1983-09-01 Explosafe S.A. Traversable pathway through flammable fluid
JPS5691931A (en) * 1979-12-27 1981-07-25 Toyoda Gosei Co Ltd Production of trim core material
JPS6127753Y2 (ja) * 1980-07-30 1986-08-18
US4349398A (en) * 1980-12-08 1982-09-14 Edward C. Kearns Protective coating system
US4454702A (en) * 1981-03-24 1984-06-19 Bonilla Lugo Juan Building construction and method of constructing same
JPS58167064U (ja) * 1982-04-21 1983-11-07 大阪技研工業株式会社 包装材料
JPS5950346A (ja) * 1982-09-14 1984-03-23 Shimadzu Corp 陽子線像検出装置
WO1984004727A1 (en) * 1983-05-27 1984-12-06 Boeing Co Lightweight, fire-retardant structural panel
GB8328935D0 (en) * 1983-10-29 1983-11-30 Russell D V Reinforcing material
US4564544A (en) * 1983-12-01 1986-01-14 National Gypsum Company Fire-resistant gypsum board
US4557973A (en) * 1983-12-28 1985-12-10 United States Gypsum Company Fire resistant gypsum board containing mineral wool fibers and method
JPS60192846U (ja) * 1984-05-30 1985-12-21 信光産業株式会社 防火スクリ−ン
JPS6112266A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Yoshio Yamaguchi 網目状昆布板の製造方法
DE3435457A1 (de) * 1984-09-27 1986-04-03 FERUNION Müszaki Külkereskedelmi Vállalat, Budapest Fluessigkeits- und/oder gasbehaelter mit explosionshemmender und verbrennungseinschraenkender waermeleitender einlage
IT1183353B (it) * 1985-02-15 1987-10-22 Moplefan Spa Dispositivo per la fabbricazione in continuo di manufatti rinforzati da impasti di leganti idraulici e relativo procedimento
JPS61151747U (ja) * 1985-03-11 1986-09-19
US4621397A (en) * 1985-07-12 1986-11-11 Hannes Schrenk Method of and apparatus for producing expanded metal
US4828932A (en) * 1986-05-12 1989-05-09 Unix Corporation Ltd. Porous metallic material, porous structural material and porous decorative sound absorbing material, and methods for manufacturing the same
EP0256239A1 (en) * 1986-08-07 1988-02-24 EKSPLO KONTROL Patlamayi Önleyici Maddeler Sanayi ve Ticaret A.S. Filling material for a container for preventing explosions
DE3629223A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-10 Fraunhofer Ges Forschung Bauplatte im schichtenaufbau und verfahren zu ihrer herstellung
US4785602A (en) * 1986-11-23 1988-11-22 Corporacion Maramar C.A. Construction panel
US4836472A (en) * 1987-01-27 1989-06-06 R. Frank Sutter Fire retardant helicopter deck
JPS63124957U (ja) * 1987-02-07 1988-08-15
US4793892A (en) * 1987-09-24 1988-12-27 Glascrete, Inc. Apparatus for producing reinforced cementitious panel webs
US4816091A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Miller Robert G Method and apparatus for producing reinforced cementious panel webs
IT8821413A0 (it) * 1988-07-19 1988-07-19 Isoren Anstalt Procedimento per la formazione di elementi lastriformi per edilizia ad elevate caratteristiche di isolamento termico,acustico e di idrorepellenza ed elementi lastriformi realizzati con il detto procedimento.
NZ226585A (en) * 1988-10-14 1992-04-28 Fibre Cement Technology Ltd Ferrocement panels shifted off conveyor with mortar in plastic state
US5001017A (en) * 1988-12-06 1991-03-19 Alhamad Shaikh G M Y Compositions of matter for stopping fires, explosions and oxidations of materials and build up of electrostatic charges and method and apparatus for making same
US5338499A (en) * 1989-09-26 1994-08-16 Gerestek Oy Method for the fabrication of a composite structure
JPH0773845B2 (ja) * 1990-02-05 1995-08-09 株式会社クボタ 補強ネット入り無機質製品の押出成形方法
JPH0815764B2 (ja) * 1990-08-13 1996-02-21 ミサワホーム株式会社 軽量コンクリートパネルの製造方法
SU1766663A1 (ru) * 1991-01-03 1992-10-07 Рижский технический университет Способ изготовлени дисперсно-армированных строительных изделий
US5507427A (en) * 1993-03-23 1996-04-16 Burgett; Leo H. Method of providing building panels and buildings constructed therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200460345Y1 (ko) * 2009-08-24 2012-05-21 이진교 주름판재 성형장치

Also Published As

Publication number Publication date
GR3023779T3 (en) 1997-09-30
EP0558163B1 (en) 2001-04-18
ES2048705T1 (es) 1994-04-01
ATE205738T1 (de) 2001-10-15
EP0377397A3 (en) 1990-09-05
DE68929291D1 (de) 2001-05-23
ES2162803T3 (es) 2002-01-16
ES2157209T3 (es) 2001-08-16
GR940300020T1 (en) 1994-04-29
ATE200634T1 (de) 2001-05-15
DE68927879D1 (de) 1997-04-24
GR3036055T3 (en) 2001-09-28
EP0558163A2 (en) 1993-09-01
DE68927879T2 (de) 1997-10-09
ES2048705T3 (es) 1997-07-16
EP0558163A3 (ja) 1994-01-19
DE377397T1 (de) 1994-04-28
US5871857A (en) 1999-02-16
JPH02249563A (ja) 1990-10-05
EP0560465B1 (en) 2001-09-19
EP0377397B1 (en) 1997-03-19
EP0377397A2 (en) 1990-07-11
ATE150327T1 (de) 1997-04-15
EP0560465A2 (en) 1993-09-15
EP0560465A3 (ja) 1994-01-19
US6054088A (en) 2000-04-25
DE68929325D1 (de) 2001-10-25
DE68929291T2 (de) 2001-10-31
DE68929325T2 (de) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650447B2 (ja) 引っ張って展開可能な金属製品
US5001017A (en) Compositions of matter for stopping fires, explosions and oxidations of materials and build up of electrostatic charges and method and apparatus for making same
US5738175A (en) Compositions of matter for stopping fires, explosions and oxidations of materials and build up of electrostatic charges and method and apparatus for making same
US5816332A (en) Compositions of matter stopping fires, explosions and oxidations of materials and build up of electrostatic charges
US5207756A (en) Compositions of matter for stopping fires, explosions and oxidations of materials and build up of electrostatic charges and method and apparatus for making same
US5095597A (en) Method of making an expanded metal product
US5402852A (en) Compositions of matter for stopping fires, explosions and oxidations of materials and build up of electrostatic charges and method and apparatus for making same
US6089325A (en) Compositions of matter for stopping fires, explosions and oxidations of materials and build up of electrostatic charges and method and apparatus for making same
EP0257568A2 (en) Heat Expandable fireproof and flame retardant construction product
US6699563B1 (en) Compositions of matter for stopping fires, explosions and oxidations of materials and build up of electrostatic charges and method and apparatus for making same
US6349774B2 (en) Compositions of matter for stopping fires, explosions and oxidations of materials and build up of electrostatic charges
US5576511A (en) Anti-explosion pads with steel mesh, slitted metal foil and expanded metal net
KR100272415B1 (ko) 폭발력 완충용 패드
US5563364A (en) Anti-explosion pads and their method of use
US20070220826A1 (en) Fire-resistant and heat-insulating door/wall structure
US20050260383A1 (en) Construction material containing expanded flexible material
US5540285A (en) Fuel containment medium
DE102009056637A1 (de) Löschdecken für Kfz-Brände
RU53921U1 (ru) Огнезащитное устройство
RU53920U1 (ru) Огнезащитное устройство
JPS5939583B2 (ja) 耐火性建築用板
JPS5872443A (ja) 防火性断熱ボ−ドおよびその製造方法
RU2000100208A (ru) Способ получения трудногорючего пенополистирола

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13