[go: up one dir, main page]

JP2649285B2 - ヒトパラインフルエンザ4a型ウイルスフュージョンプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質 - Google Patents

ヒトパラインフルエンザ4a型ウイルスフュージョンプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質

Info

Publication number
JP2649285B2
JP2649285B2 JP2325171A JP32517190A JP2649285B2 JP 2649285 B2 JP2649285 B2 JP 2649285B2 JP 2325171 A JP2325171 A JP 2325171A JP 32517190 A JP32517190 A JP 32517190A JP 2649285 B2 JP2649285 B2 JP 2649285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piv
gene
rna
virus
human parainfluenza
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2325171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04197183A (ja
Inventor
久二夫 近藤
光雄 河野
康彦 伊藤
久徳 伴戸
徹也 湯浅
洋 駒田
雅人 鶴留
真智子 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP2325171A priority Critical patent/JP2649285B2/ja
Priority to EP19910919288 priority patent/EP0513371A4/en
Priority to PCT/JP1991/001402 priority patent/WO1992009693A1/ja
Publication of JPH04197183A publication Critical patent/JPH04197183A/ja
Priority to US08/321,587 priority patent/US5554526A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2649285B2 publication Critical patent/JP2649285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18711Rubulavirus, e.g. mumps virus, parainfluenza 2,4
    • C12N2760/18722New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヒトパラインフルエンザ4A型ウイルス(以
下、PIV−4Aと略称する)フュージョンプロテイン(以
下、F蛋白と略称する)をコードする遺伝子に関し、よ
り詳しくは、PIV−4A・F蛋白の遺伝子RNAを相補性を示
し、さらにPIV−4A・F蛋白の全コード領域を含むの
で、例えば、PIV−4Aの感染症の検査薬としてあるいは
治療薬として有用な遺伝に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
例えば、ウイルス感染症の治療効果を高めるには、感
染ウイルスを同定し、その同定結果に基づいて適切な治
療を行なうことが必要である。
従来、ウイルスは血清学的性上に基づいて同定されて
いる。その主な方法としてはエンザイムリンクドイムノ
ソルベントアッセイ法(以下、ELISA法と略称する)、
中和反応法、補体結合反応法、血球凝集抑制反応法、蛍
光抗体法、寒天内沈降反応法等が知られているが、これ
らいずれの方法も、検体中のウイルスに対する抗体を測
定することにより判定を行うものであって、確度の高い
判定を行うためには、一般的に感染1週間後のウイルス
抗体価が上昇し始める段階で行わなければならず、場合
によっては、さらに数週間後に再測定を行って確認する
ことが必要であり、従って、発症前及び早期診断が難し
いという問題点がある。
通常、PIV−4Aの測定にはELISA法が用いられており、
この方法は、検体中のPIV−4Aに対する抗体を測定する
もので、例えば、PIV−4Aを固定化したプレートに、被
検体を加え反応させた後洗浄し、さらに抗PIV−4A抗体
を加え同様にして反応させ、次いで酵素標識抗体を加え
て反応後、発色させることにより測定するものである
が、この方法も上記同様発症前及び早期診断が難しく、
必然的に治療の開始時期を遅らせる結果となり、治療効
果を高めるのが難しいという問題点を有している。
本発明は、上記のような問題点の解決を可能とするも
ので、特にPIV−4A感染症の早期診断を可能にする検査
薬に有用な遺伝子を提供するものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、遺伝子を構成する塩基配列の全部または一
部が、下記[式] の全部または一部で表される遺伝子(以下、DNA断片と
略称することもある)を提供することによって、PIV−4
A感染症の発症前及び早期診断が難しいという問題点の
解決を図ったものである。
本発明によって提供されるDNA断片は、PIV−4A・F蛋
白の遺伝子RNAに相補性を示すので、これをPIV−4A同定
用検査薬に用いた場合、PIV−4Aの同定を直接行うこと
ができ、従来の抗体測定による間接的同定法による問題
点の解決が可能となり、また、本発明のPIV−4A・F蛋
白遺伝子は、PIV−4A・F蛋白の全コード領域を含むの
で、発現されたF蛋白を抗体作成の際の抗原として、あ
るいは、ワクチンの原料として用いることができるの
で、PIV−4A感染症の治療薬用途に有用である。
本発明における上記[式]で表されるDNA断片の製造
方法は、特に制限はなく、常法に従うことができ、例え
ば、 (a) PIV−4A感染細胞から得られるmRNAより調製さ
れたcDNAを大腸菌のプラスミドベクター等の適当なベク
ターに導入し大腸菌にクローン化させ、 プローブとしてヌクレオカプシドRNAを用いてスク
リーニングを行う方法。
プローブとして上記式で表される塩基配列に基づい
て合成されたオリゴヌクレオチドを用いてスクリーニン
グを行う方法、 PIV−4Aに対する抗体を用いてスクリーニングを行
う方法。
等でPIV−4A・F蛋白遺伝子をコードするクローンを単
離し、この単離されたクローンのプラスミドからインサ
ートDNAを分離する方法、 (b) 上記[式]で表されるPIV−4A・F蛋白の遺伝
子RNAに相補性を示す塩基配列に基づいて、ホスホアミ
ダイト法(Nature、310巻、105頁、1984年)に従って合
成ヌクレオチドを作成する方法、 (c) 上記(a)及び(b)を併用する方法、 等によって製造することができる。
上記方法によって得られた本発明のDNA断片は、以下
のようにして用いることができる。
例えば、上記方法で得られたDNA断片は、必要ならば
適当な制限酵素(例えば、Bg1 II等)で十数塩素以上、
好ましくは20塩基以上にさらに切断後、放射線同位元素
等で標識して検査薬とし、この検査薬を検体(咽頭液
等)から抽出したRNAを固定化したナイロン膜等と反応
後、オートラジオグラフィー等で判定するノーザンハイ
ブリダイゼーション法(以下、ノーザン法と省略する)
等でPIV−4Aの同定を行うことができる。
なお、本発明においては、上記[式]の全部または一
部で表される単位それ自体で検査薬等として有用である
が、該単位を適宜なDNAベクターに組み込んでも上記同
様に用いることができ、さらに該ベクターは必ずしもDN
Aベクターである必要はなく、それ以上の他の適宜な物
質、例えば、ポリマー、セルロール、ガラスビーズ、医
薬品等に組み込んで、あるいは、これらと混合する等し
ても使用できる。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明す
る。
調査薬への応用 (1) RNA調製 牛胎児血清5%を含むイーグル必須培養液中で初代サ
ル腎細胞を増殖させた後、この培養液を新たに調整した
アクチノマイシンD(2μg/ml)を含むイーグル必須培
養液と交換した。次いでPIV−4A(東芝株)を接種し、
同培養液中で24時間培養を行なった。ウイルス感染培養
細胞をトリプシン/EDTA混合液で剥した後、8000rpmで10
分間遠心することにより細胞を集め、グアニジンイソチ
オシアネート液(6Mグアニジンイソチオシアネート、5m
Mクエン酸ナトリウム、0.1M 2−メルカプトエタノー
ル、0.5%ラウロイルザルコシン酸ナトリウム)を加
え、ホモゲナイザー中で素早く溶解し、21G注射針をつ
けた注射筒に5回通すことで染色体DNAをせん断した。
得られた細胞溶解液を再度8000rpmで遠心し、得られた
上澄液9mlを5.7M塩化セシウム水溶液3mlの入った別の遠
心チューブに重層し、ベックマンローラー(Beckman SW
40Ti rotor)にて、37000rpmで18時間、18℃で超遠心を
行い、遠心後RNAペレットを回収した。
上記のようにして得られるRNAから、オリゴdTセルロ
ーズType7〔フアルマシア(Pharmacia)社製〕を用いて
ポリA鎖を含むmRNA〔以下、poly(A+)RNAと略称す
る〕を分離、精製した。
(2) cDNAライブラリーの作成 cDNAライブラリーは、岡山・バーグ法に従い合成し
た。すなわち、上記poly(A+)RNA4μgに蒸留水5μ
lを加え、65℃で10分間加熱した後急冷し、次にオリゴ
dTプライムドベクター〔pUC118ベクターのKpn Iサイト
にオリゴdTを付加した(0.8〜1.2μg/μl)〕10μl、
合成反応液(500mM Tris−塩酸緩衝液 pH8.3、300mM 塩
化カリウム、80mM 塩化マグネシウム、3mMジチオスレイ
トール)3μl、及び、20mM dATP、20mM dCTP、20mM d
GTP、20mM dTTPを各々1μlづつ加え、さらに20unitsR
Nasin,40unitsリバーストランスクリプターゼを加えた
後、蒸留水で全量を30μlとし、42℃で30分間反応を行
い第一鎖cDNAを合成した。第一鎖cDNA合成終了後、dGTP
存在下ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェ
ラーゼを用いて10〜30個のdG塩基を付加した。次に制限
酵素Hind IIIによる消化を行い、さらにdC塩基鎖を持つ
リンカーとアニール後、大腸菌ライゲースにより閉環状
とした。最後にRNaseH存在下、DNAポリメラーゼにより
第二鎖の合成を行い、完全なプラスミドDNAを作成し
た。次に塩化カルシウム処理を施すことにより得られる
コンペテント細胞(DH1)100〜200μlに、0.4M 塩化マ
グネシウム/0.1M 塩化カルシウムの混合液10μl、及
び、上記プラスミドDNA0.02μgを加え、0℃で40分
間、次いで42℃で90秒間放置し、次に培養液(バクトト
リプトン10g、イーストイクストラクト5g、塩化ナトリ
ウム5gを1000mlの蒸留水に溶解した溶液)1.5mlを加
え、37℃で40分間放置することにより形質転換細胞を得
た。
上記により200μlのコンペテント細胞(DH1)に、0.
02μgのプラスミドDNAを導入することにより、アンピ
シリン存在下で1500個の独立したクローンを得た。
(3) ヌクレオカプシドRNAプローブの調製 PIV−4A感染初代サル腎細胞に、0.6%ノニデットP−
40、10mM バナジルリボヌクレオチド複合体を含む溶液
(0.15M 塩化ナトリウム、0.05M Tris−塩酸緩衝液)を
加え、氷中で1時間ピペティングによる可溶化を行い、
8000rpmで10分間遠心した。次いで塩化セシウムの40%
水溶液、30%水溶液、25%水溶液の各々1ml、2.5ml、1m
lをこの順に重層した遠心チューブに、上記遠心で得ら
れた上澄液9mlをさらに重層し、ベックマンローターSW4
0Tiにて37000rpm、18時間、16℃で平衡密度勾配遠心を
行った。遠心後30%の塩化セシウム水溶液層に生じたウ
イルスのヌクレオカプシドバンドを回収した。次に0.1
%SDS及びプロテイナーゼK(2.5mg/ml)を加え、56℃
で15分間蛋白分解を行った後、フェノール及びフェノー
ル/クロロホルム混液で処理を行い、ヌクレオカプシド
RNAを得た。得られたヌクレオカプシドRNAに50mM Tris
−塩酸緩衝液pH9.7を加え、95℃で10分間加温した後、
室温まで徐々に冷やした。次にこのRNA溶液20μlに緩
衝液(250mM Tris−塩酸、50mM 塩化マグネシウム、25m
M DTT,7.5mM スペルミン、500mM 塩化カリウム)10μ
l、及び32PATP(100μCi/600pM)3μl、T4−DNAカイ
ネース2unitsを加えた後、蒸留水で全量を50μlとし、
37℃で1時間反応させヌクレオカプシドRNAプローブを
得た。
(4) コロニーハイブリダイゼーション 上記の形質転換細胞100〜200μlを、アンピシリン
(120μg/ml)を含む15cmの寒天プレート(10gバクトト
リプトン、5gイーストイクストラクト、5g塩化ナトリウ
ム、15gアガーを加え蒸留水で全量を1000mlとした)に
蒔き、12時間、37℃で培養した。ニトロセルロース膜に
生じたコロニーを写し取り37℃で6時間培養した。次に
この膜、0.5N水酸化ナトリウム/1.5M 塩化ナトリウム混
合液で10分間処理し、さらに1.5M 塩化ナトリウムを含
む0.5M Tris−塩酸緩衝液pH8.0に10分間置いた後、0.3M
塩化ナトリウム/0.03M クン酸ナトリウム混合液中で5
分間リンスした。リンス後膜を風乾し、80℃で1時間吸
引しながらベーキングを行うことによりDNAを膜に固定
した。
このようにして得られた膜5枚当りに、変性鮭RNA(1
mg/ml)1ml、SSPE液(3.6M 塩化ナトリウム、200mM 第
一りん酸ナトリウム、20mM EDTA)7.5ml、デンハード液
(2%BSA、2%Ficoll、2%ポリビニルピロリドン)
1.25ml、10%SDS 1.25mlからなるプレハイブリダイゼー
ション液を加え、42℃で12時間反応させ、次に新たに調
製した上記プレハイブリダイゼーション液に上記ヌクレ
オカプシドRNAプローブを、500万Ci/mlとなるように加
え、42℃で18時間反応を行った。
反応終了後、0.1% SDSを含む20倍希釈のSSPE液中で4
2℃で5分間2回洗浄し、次に0.1% SDSを含む200倍希
釈のSSPE液中で42℃で15分間2回洗浄を行った。洗浄終
了後膜を風乾し、X線フィルム(RX5、コダック社製)
を用いて、−80℃で12時間オートラヂオグラフィーを行
い、数個の陽性クローンを得た。
(5) ノーザン法 上記の陽性クローンを用いてノーザン法を行った。す
なわち、前記(1)の方法で得られたPIV−4A感染細胞
由来poly(A+)RNA、ウイルス非感染細胞由来poly
(A+)RNA及びrRNAマーカーを、各々1.5% アガロー
スゲル中で電気泳動後、ナイロン膜(Hybond−N、アマ
シャム社製)に転写し、風乾後UV照射することによりRN
Aをナイロン膜に共有結合させ、次に上記の各陽性クロ
ーンをプローブとして各々ハイブリダイゼーションを行
った。
すなわち、ナイロン膜を上記プレハイブリダイゼーシ
ョン液中で42℃で12時間反応させ、次に各陽性クローン
から作られた32Pでラベルされたプローブを100万Ci/ml
となるようにプレハイブリダイゼーション液に加え、42
℃で18時間反応させた。反応終了後上記(4)と同様に
洗浄を行い、X線フィルムを用いてオートラジオグラフ
ィーを行い、その結果2100baseの位置にハイブリダイズ
するクローンを1個得た。このクローンをp4AFと命名し
た。
なお、各陽性クローンのプローブは、各クローンをHi
nd III及びEcoR Iで消化後、低融点アガロースを用いた
電気泳動によりインサートDNAを分離し、抽出後、32PdC
TPを用いたランダムプライムラベルにより得た。
(6) PIV−4A・F蛋白遺伝子に相補性を示すDNAの制
限酵素地図の作成及び塩基配列の決定 上記(5)で得られたクローンp4AFを種々の制限酵素
で切断して、その制限酵素地図を作成し、第1図にその
結果を示した。
すなわち、第1図は、クローンp4AFをHind III、Nde
I、Sca I及びEcoR Iの各制限酵素で切断後、得られたフ
ラグメントをプラスミドpUC118のマルチクローニングサ
イトに各々導入し、SEQUENASE TMキット(東洋紡社製)
を用いてシークエンスを行い、また、一部はキロシーク
エンス用デレーションキット(宝酒造社製)の用いてデ
レションミュータントを作成し、シークエンスを行い塩
素配列を決定することによって作成した制限酵素地図で
あり、図面において1及び3はベクターDNAであり、2
はインサートDNAで本発明のDNA断片である。
その結果は、前記[式]に示す通りであった。
(7) PIV−4Aの同定 (7−1) インサートインサートDNAの全体を用いる
場合; 上記(5)で得られたp4AFクローンを、Pst I及びSac
Iで切断後、低融点アガロースを用いた電気泳動により
薬2100塩基対の位置に泳動されるバンドを切り出し、抽
出し、エタノール沈澱によりインサートDNAを回収し
た。得られたインサートDNA1μl(10pmoles/μl)当
り、緩衝液(0.5M Tris−塩酸 pH7.6、0.1M MgCl2、50m
M ヂチオスレイトール、1mM スペルミジン塩酸、1mM ED
TA)2μl、蒸留水11.4μl、(γ32P)ATP5μl(2nm
oles/μl)、バクテリオフアージT4ポリヌクレオチド
キナーゼ8unitを加えた後、37℃で45分間反応した。次
に反応液をBio−gel P60(日本バイオ・ラッドラボラト
リーズ株式会社製)により精製し得られた精製品をプロ
ーブとして用いた。
次に、前記(1)の方法で得られたPIV−4A感染細胞
由来RNA、ウイルス非感染細胞由来RNAを0.35μgずつナ
イロン膜にプロットした後、風乾、UV照射し、前記
(4)のプレハイブリダイゼーション液中で42℃で12時
間反応させた。次に沸騰水浴中で2分間置いた後急冷処
理を施した先のプローブを100万Ci/mlとなるように加
え、さらに42℃で18時間反応させた。反応終了後、0.1
% SDSを含む20倍希釈のSSPE液中で42℃で5分間2回洗
浄し、次に0.1% SDSを含む200倍希釈のSSPE液中で42℃
で15分間2回洗浄を行った。洗浄終了後膜を風乾し、X
線フィルムを用いて−80℃で12時間オートラジオグラフ
ィーを行った。
その結果、PIV−4A感染細胞由来RNAをプロットした部
分には、試料中のPIV−4AウイルスRNAとハイブリッドを
形成した同プローブにより生じる陽性シグナルを認めら
れ、PIV−4Aに感染していることが確認された。これに
対して、ウイルス非感染細胞由来RNAをプロットした部
分には反応が全く認められなかった。
(7−2) インサートDNAの一部断片を用いる場合; 上記(5)で得られたp4AFクローンを、Bgl IIで切断
後、低融点アガロースを用いた電気泳動により約350〜4
50塩基対の位置に泳動されるバンドを切り出し、DNA断
片を抽出した後エタノール沈澱により回収した。得られ
たDNA断片はランダムプライムラベリングによりプロー
ブとした。
すなわち、DNA断片0.1μgに蒸留水10μlを加え沸騰
水中で2分間置き急冷し、次に牛血清アルブミン1μl
(10mg/ml)、ランダム液〔0.44M HEPES pH6.6、110mM
Tris−塩酸pH8、11mM MgCl2、22mM 2−メルカプトエタ
ノール、44μM dATP、44μM dGTP、44μM dTTP、0.12mM
Tris−塩酸pH7.5、0.12mM EDTA、11units/mlオリゴヌ
クレオチドpd(N)(ファルマシア株式会社製)〕1
1.4μl、(α32P)dCTP5μl(100μCi/600pM)、クレ
ノウ2.5unitsを加え室温で6時間反応させた。得られた
反応液を、Bio−gel P60により精製しプローブとした。
次に、前記(1)の方法で得られたPIV−4A感染細胞
由来RNA、ウイルス非感染細胞由来RNAを0.35μgずつナ
イロン膜にプロットした後、風乾、UV照射し、前記
(4)のプレハイブリダイゼション液中で42℃で12時間
反応させた。次に沸騰水浴中で2分間置いた後急冷処理
を施した先のプローブを100万Ci/mlとなるように加え、
さらに42℃で18時間反応させた。反応終了後、0.1% SD
Sを含む20倍希釈のSSPE液中で42℃で5分間2回洗浄
し、次に0.1% SDSを含む200倍希釈のSSPE液中で42℃で
15分間2回洗浄を行った。洗浄終了後膜を風乾し、X線
フィルムを用いて−80℃で12時間オートラジオグラフィ
ーを行った。
その結果、PIV−4A感染細胞由来RNAをプロットした部
分には、試料中のPIV−4AウイルスRNAとハイブリッドを
形成した同プローブにより生じる陽性シグナルが認めら
れ、PIV−4Aに感染していることが確認された。これに
対して、ウイルス非感染細胞由来RNAをプロットした部
分には反応が全く認められなかった。
(7−3)前記[式]で表される塩基配列に基ずいて合
成されたオリゴヌクレオチドを用いる場合; 前記[式]で示される塩基配列に基ずいて、十数塩基
以上のオリゴヌクレオチドを合成し、プローブとするこ
とが出来る。
すなわち、DNA合成機〔DNAシンセサイザー モデル38
1A(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社
製)〕を用い合成したオリゴヌクレオチド(5′−ATGA
ATCTAGGAACGGTACCGA−3′)を、オリゴヌクレオチド精
製カートリッジ(アプライドバイオシステムズジャパン
株式会社製)を用いて精製した。得られた合成オリゴヌ
クレオチド1μl(10pmoles/μl)当り、前記(7−
1)の緩衝液2μl、蒸留水11.4μl(γ32P)ATP5μ
l(2nmoles/μl)、バクテリオフアージT4ポリヌクレ
オチドキナーゼ8unitを加えた後、37℃で45分間反応し
た。次に反応液をBio−gelP60により精製し、得られた
精製品をプローブとして用いた。
次に、前記(1)の方法で得られたPIV−4A感染細胞
由来RNA、ウイルス非感染細胞由来RNAを0.35μgずつナ
イロン膜にプロットした後、風乾、UV照射し、前記
(4)のプレハイブリダゼーション液中で42℃で12時間
反応させた。次に先のプローブを100万Ci/mlとなるよう
に加え、さらに42℃で18時間反応させた。反応終了後、
0.1 DSを含む20倍希釈のSSPE液中で42℃で5分間2回洗
浄し、次に0.1% SDSを含む200倍希釈のSSPE液中で42℃
で15分間2回洗浄を行った。洗浄終了後膜を風乾し、X
線フィルムを用いて−80℃で12時間オートラジオグラフ
ィーを行った。
その結果、PIV−4A感染細胞由来RNAをプロットした部
分には、試料中のPIV−4AウイルスRNAとハイブリッドを
形成した同プローブにより生じる陽性シグナルが認めら
れ、PIV−4Aに感染していることが確認された。これに
対して、ウイルス非感染細胞由来RNAをプロットした部
分には反応が全く認められなかった。
治療薬への応用 (8) p4AFクローンにコードされているタンパク質を
発現する場合; p4AFクローンは、F蛋白遺伝子のほぼ全領域及びF蛋
白のコードされる遺伝子領域を全て含んでいることか
ら、p4AFクローンのインサートDNAを適当なベクターに
組み込むことにより、その遺伝子中にコードされている
蛋白質を発現することが可能であり、発現された蛋白質
は抗体を作る場合の抗原、ワクチンの原料等に利用する
ことも可能であり、蛋白質の発現には種々の方法、例え
ば、兎赤血球ライセイト等を用いたin vitro合成系、大
腸菌や枯草菌等の微生物を用いた系、酵母、昆虫、哺乳
動物等の細胞を用いた系等が種々の遺伝子にコードされ
ているタンパク質の発現に利用できる。
p4AFクローンのインサートDNA中の開始コドン(ATG;
前記[式]の78番から80番)が、発現ベクター pKK233
−3(ファルマシア株式会社製)のリボゾーム結合部位
から数えて10から15塩基対の位置にくるようにする。す
なわち、前記[式]で表される塩基配列の0番から77番
までを除去したデレーションインサートDNAを作製し、p
KK 223−3ベクターのSma I部位に導入し、得られたク
ローンをE.coliJM109に導入し、アンピシリンを100μg/
ml含むYT培養液(バクトトリプトン16g、イーストイク
ストラクト10g、塩化ナトリウム5gを蒸留水に溶かし1l
とする)中で37℃で12時間振とう培養する。次にイソプ
ロピルチオガラクトシドを2mMとなるように加え、37℃
で5時間さらに振とう培養を行う。培養終了後、培養液
を10000rpm、10分間、15℃で遠心し、その沈澱物を得
る。次に、沈澱物を30mM 塩化ナトリウムを含む30mM Tr
is−塩酸緩衝液(pH7.5)で洗浄した後、上記緩衝液に
懸濁し、懸濁液1ml当りリゾチーム1mg及び0.25M EDTA25
μlを加えて15分間室温に放置した後、凍結融解を4回
行う。次にこの融解液を10000rpm、60分間、4℃で遠心
してその上澄みを得、得られた上澄み液中の目的タンパ
ク質の同定を、駒田らの方法(J.gen Virol、1989年、
第70巻、第3487−3492頁)及び伊藤らの方法(Archives
of Virology、1987年、第95巻、第211−224頁)等で行
い。抗PIV−4A抗体を用いた免疫沈降操作の後、ポリア
クリルアミドゲル電気泳動法により分析し、大腸菌中に
F蛋白が発現されていることが確認できた。
〔発明の効果〕
本発明によって供給される、前記[式]で表される遺
伝子は、PIV−4A・F蛋白の遺伝子RNAに特異的に相補性
を示すので、PIV−4A感染症の早期診断の検査薬として
用いることができ、さらに前記[式]で表される遺伝子
は、PIV−4A・F蛋白の全コード領域を含むので、発現
されたNP蛋白を抗体作成の抗原として、またワクチンの
原料等として用いることが可能であるから、PIV−4A感
染症の検査及び治療の両方に同時に応用できる点できわ
めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、上記[式]で表されるPIV−4A遺伝子に相補
性を示すDNA(p4AF)のcDNA領域の制限酵素地図であ
る。 1及び3……ベクターDNA、 2……インサートDNA、
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12Q 1/68 7823−4B C12Q 1/68 A (72)発明者 駒田 洋 三重県津市西古河町25―29 (72)発明者 鶴留 雅人 三重県津市渋見町763―35―7 (72)発明者 西尾 真智子 三重県伊勢市古市町168―5

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒトパラインフルエンザ4A型ウイルスフュ
    ージョンプロテインをコードする下記の塩基配列を含ん
    でなるヌクレオチド、または該配列に含まれる連続した
    20塩基以上の塩基配列を有するヌクレオチドであって、
    ヒトパラインフルエンザ4A型ウイルスフュージョンプロ
    テインをコードするヌクレオチドのみに特異的にハイブ
    リダイズするヌクレオチド。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のヌクレオチドを含んでな
    る、ヒトパラインフルエンザ4A型ウイルスのRNAの存在
    不存在を検出するための診断薬組成物。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のヌクレオチドを含んでな
    る、発現ベクター。
  4. 【請求項4】請求項4に記載の発現ベクターによって形
    質転換された原核生物または真核生物細胞宿主。
  5. 【請求項5】下記の塩基配列によってコードされる、ヒ
    トパラインフルエンザ4A型ウイルスフュージョンプロテ
    イン。
JP2325171A 1990-11-29 1990-11-29 ヒトパラインフルエンザ4a型ウイルスフュージョンプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質 Expired - Lifetime JP2649285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325171A JP2649285B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ヒトパラインフルエンザ4a型ウイルスフュージョンプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質
EP19910919288 EP0513371A4 (en) 1990-11-29 1991-10-15 Human parainfluenza virus type 4a fusion protein and gene which codes for the same
PCT/JP1991/001402 WO1992009693A1 (en) 1990-11-29 1991-10-15 Human parainfluenza virus type 4a fusion protein and gene which codes for the same
US08/321,587 US5554526A (en) 1990-11-29 1994-10-11 Human parainfluenza virus type 4A fusion protein and gene coding for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325171A JP2649285B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ヒトパラインフルエンザ4a型ウイルスフュージョンプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04197183A JPH04197183A (ja) 1992-07-16
JP2649285B2 true JP2649285B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=18173805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325171A Expired - Lifetime JP2649285B2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 ヒトパラインフルエンザ4a型ウイルスフュージョンプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5554526A (ja)
EP (1) EP0513371A4 (ja)
JP (1) JP2649285B2 (ja)
WO (1) WO1992009693A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110942A (en) * 1996-06-17 2000-08-29 Eli Lilly And Company Method for minimizing the uterotrophic effect of droloxifene

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743553A (en) * 1984-07-18 1988-05-10 W. R. Grace & Co. Synthetic genes for bovine parainfluenza virus
US4790987A (en) * 1985-11-15 1988-12-13 Research Corporation Viral glycoprotein subunit vaccine
US5169628A (en) * 1988-04-22 1992-12-08 The Upjohn Company Chimeric glycoproteins containing immunogenic segments of human parainfluenza virus type 3
NZ230425A (en) * 1988-09-02 1992-07-28 Molecular Eng Ass Production of paramyxovirus fusion (f) protein using recombinant baculovirus expression vector

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992009693A1 (en) 1992-06-11
EP0513371A1 (en) 1992-11-19
US5554526A (en) 1996-09-10
JPH04197183A (ja) 1992-07-16
EP0513371A4 (en) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Andino et al. Poliovirus RNA synthesis utilizes an RNP complex formed around the 5'-end of viral RNA
US6156496A (en) Method for selective inactivation of viral replication
CN110423844B (zh) 检测bk病毒的方法和组合物
US6824976B1 (en) Method for selective inactivation of viral replication
YU et al. A conserved motif at the 3′ end of mouse hepatitis virus genomic RNA required for host protein binding and viral RNA replication
Kusov et al. Membrane association and RNA binding of recombinant hepatitis A virus protein 2C
JP2005519584A5 (ja)
KR100445958B1 (ko) 인체 비형 간염 바이러스(에이치비브이) 디엔에이 폴리머레이즈에 대한 시험관내 활성 분석법 및 에이치비브이 디엔에이 폴리머레이즈의 억제제를 스크린하기 위한 그것의 이용
JP2649285B2 (ja) ヒトパラインフルエンザ4a型ウイルスフュージョンプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質
MacBeth et al. Single-site cleavage in the 5'-untranslated region of Leishmaniavirus RNA is mediated by the viral capsid protein.
WO2011145885A2 (ko) B형 간염 치료활성 물질의 스크리닝용 조성물 및 스크리닝 방법
KR20060116825A (ko) 바이러스 감염에 대한 저항성과 관련된 유전자인oas1에서의 돌연변이의 검출
US5310892A (en) Nucleic acid sequence which codes for and expresses human fibrillarin and uses thereof
US6838556B2 (en) Promoters for regulated gene expression
JPH074252B2 (ja) ヒトパラインフルエンザ4a型ウイルス同定用検査薬に用いるdna断片
JPH04197179A (ja) ヒトパラインフルエンザ2型ウイルスラージプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質
JPH0757200B2 (ja) ヒトパラインフルエンザ2型ウイルス同定用検査薬に用いるdna断片
RU2812859C1 (ru) Способ дифференциации генома генетически модифицированного штамма "ВНИИЗЖ-G333" от вакцинного штамма "PB-97" вируса бешенства методом полимеразной цепной реакции в режиме реального времени с анализом пиков высокого разрешения
KR100358248B1 (ko) B형 간염 바이러스 dna 중합효소의 단백질-프라이밍활성을 이용한 항 바이러스제 스크리닝방법
JPH04144686A (ja) 構造蛋白質遺伝子、組換えベクター、それにより形質転換された大腸菌、ポリペプチドおよびポリペプチドの製造方法
JPH04197181A (ja) ヒトパラインフルエンザ4b型ウイルスマトリックスプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質
JPH0411889A (ja) ヒトパラインフルエンザ4a型ウイルスホスフォプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質
Ji et al. Study of transactivating effect of pre-S2 protein of hepatitis B virus and cloning of genes transactivated by pre-S2 protein with suppression subtractive hybridization
JPH04197180A (ja) ヒトパラインフルエンザ2型ウイルスマトリックスプロテイン遺伝子及び該遺伝子を含む物質
US5401626A (en) cDNA fragment of the gene for the hemagglutinin neuraminidase of human parainfluenza type 2 virus and materials containing the cDNA fragment