JP2648918B2 - コーティング方法 - Google Patents
コーティング方法Info
- Publication number
- JP2648918B2 JP2648918B2 JP62228934A JP22893487A JP2648918B2 JP 2648918 B2 JP2648918 B2 JP 2648918B2 JP 62228934 A JP62228934 A JP 62228934A JP 22893487 A JP22893487 A JP 22893487A JP 2648918 B2 JP2648918 B2 JP 2648918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- powder sheet
- resin binder
- sheet
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 44
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 26
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 19
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- -1 fatty acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002345 surface coating layer Substances 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910020617 PbO—B2O3—SiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229940013317 fish oils Drugs 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/4505—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
- C04B41/4511—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application using temporarily supports, e.g. decalcomania transfers or mould surfaces
- C04B41/4513—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application using temporarily supports, e.g. decalcomania transfers or mould surfaces the temporary support- and coating material being mixed together, e.g. tile glazing paper sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/30—Aspects of methods for coating glass not covered above
- C03C2218/355—Temporary coating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/281—Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31641—Next to natural rubber, gum, oil, rosin, wax, bituminous or tarry residue
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31645—Next to addition polymer from unsaturated monomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセラミック、金属、ガラス等より成る無機質
構造物の表面コーティング方法に関するものである。
構造物の表面コーティング方法に関するものである。
〔従来の技術〕 従来よりセラミック、金属、ガラス等の無機質構造物
に対して表面平滑性、耐摩耗性、耐腐食性、表面硬度等
の特性を向上する目的及び外観の装飾目的等のために種
々の表面コーティングが行われている。
に対して表面平滑性、耐摩耗性、耐腐食性、表面硬度等
の特性を向上する目的及び外観の装飾目的等のために種
々の表面コーティングが行われている。
その方法として真空蒸着法、スパッタリング法等によ
り表面コーティングする方法がある。しかし、これ等の
方法では設備が高価であること、及び厚膜のコーティン
グ層を形成することは困難である等の難点がある。
り表面コーティングする方法がある。しかし、これ等の
方法では設備が高価であること、及び厚膜のコーティン
グ層を形成することは困難である等の難点がある。
また別の方法としてスクリーン印刷法により無機粉
末、樹脂バインダーを主成分として成るペーストを塗布
して焼成する方法がある。しかし、この方法もスクリー
ン印刷法によるため一度に形成できる膜厚に限度があ
り、その他作業性が悪い、曲面への印刷は非常に困難で
ある等の難点が多い。
末、樹脂バインダーを主成分として成るペーストを塗布
して焼成する方法がある。しかし、この方法もスクリー
ン印刷法によるため一度に形成できる膜厚に限度があ
り、その他作業性が悪い、曲面への印刷は非常に困難で
ある等の難点が多い。
〔本発明が解決しようとする問題点〕 本発明が解決しようとする問題点は上記の従来技術の
難点を解決することであって、その目的は簡単な工程で
表面平坦度、厚み精度に優れた表面コーティング方法を
提供せんとするものである。
難点を解決することであって、その目的は簡単な工程で
表面平坦度、厚み精度に優れた表面コーティング方法を
提供せんとするものである。
本発明は上記目的を達成するため鋭意研究した結果、
ガラスフリットおよび樹脂バインダー、必要に応じて無
機粉末を添加して粉末シートを作製し、次いで熱分解温
度が粉末シートを構成する樹脂バインダーの熱分解温度
より高い感圧接着剤を介して被覆すべき物体に貼布し、
しかる後に焼成することにより外観が良好な表面コーテ
ィングができることを見出しこの発明を完成するに至っ
た。
ガラスフリットおよび樹脂バインダー、必要に応じて無
機粉末を添加して粉末シートを作製し、次いで熱分解温
度が粉末シートを構成する樹脂バインダーの熱分解温度
より高い感圧接着剤を介して被覆すべき物体に貼布し、
しかる後に焼成することにより外観が良好な表面コーテ
ィングができることを見出しこの発明を完成するに至っ
た。
本発明に於いては、ガラスフリットを必要に応じ無機
粉末と共に樹脂バインダーを用いて予めシート化したも
のを使用するので、コーティング層の厚さを自由に選択
出来、厚膜のコーティング層も容易に形成することが出
来、またコーティング層の厚みを正確に規定することが
出来る。従って従来の真空蒸着法やスパッタリング法の
如き装置も不要となり、またスクリーン印刷法に依らな
いので、これに基づく難点もない。
粉末と共に樹脂バインダーを用いて予めシート化したも
のを使用するので、コーティング層の厚さを自由に選択
出来、厚膜のコーティング層も容易に形成することが出
来、またコーティング層の厚みを正確に規定することが
出来る。従って従来の真空蒸着法やスパッタリング法の
如き装置も不要となり、またスクリーン印刷法に依らな
いので、これに基づく難点もない。
また本発明に於いては、上記粉末シートを積層する際
に感圧性接着剤層を介してこれを行うため極めて容易且
つ簡単に行うことが出来る。しかもこの際感圧性接着剤
の熱分解温度が粉末シートを構成する樹脂バインダーの
熱分解温度よりも高いものを使用するので、焼成工程に
於いて粉末シートの樹脂バインダーが消失しても、なお
感圧性接着剤の存在により粉末シートが被覆すべき物体
と接着して剥離しないので、寸法安定性に優れたコーテ
ィング層が形成出来る。
に感圧性接着剤層を介してこれを行うため極めて容易且
つ簡単に行うことが出来る。しかもこの際感圧性接着剤
の熱分解温度が粉末シートを構成する樹脂バインダーの
熱分解温度よりも高いものを使用するので、焼成工程に
於いて粉末シートの樹脂バインダーが消失しても、なお
感圧性接着剤の存在により粉末シートが被覆すべき物体
と接着して剥離しないので、寸法安定性に優れたコーテ
ィング層が形成出来る。
本発明に於いてガラスフリットとしては通常のPbO−B
2O3−SiO2系ガラス、また鉛を含有しないタイプではNa2
O−B2O3−SiO2系、BaO−CaO−SiO2系等の公知のものを
用いることができる。この際のガラスフリットのサイズ
は通常0.1μ〜50μ好ましくは0.5μ〜10μ程度である。
2O3−SiO2系ガラス、また鉛を含有しないタイプではNa2
O−B2O3−SiO2系、BaO−CaO−SiO2系等の公知のものを
用いることができる。この際のガラスフリットのサイズ
は通常0.1μ〜50μ好ましくは0.5μ〜10μ程度である。
また必要に応じて上記ガラスフリットに無機粉末を添
加してもよい。この無機粉末は表面物性向上の目的で使
用され、その粒度は通常0.1μ〜100μ好ましくは0.5μ
〜50μ程度である。またその使用量はガラス粉末100重
量部に対し1〜50重量部程度である。無機粉末として好
ましいものはSiC、SiN4、BN、Al2O3、ZrO2、SiO2、Ti
O2、BaTiO3等を例示できる。
加してもよい。この無機粉末は表面物性向上の目的で使
用され、その粒度は通常0.1μ〜100μ好ましくは0.5μ
〜50μ程度である。またその使用量はガラス粉末100重
量部に対し1〜50重量部程度である。無機粉末として好
ましいものはSiC、SiN4、BN、Al2O3、ZrO2、SiO2、Ti
O2、BaTiO3等を例示できる。
一方、樹脂バインダーとしては炭化水素系樹脂、ビニ
ル樹脂、アセタール樹脂、アクリル樹脂、スチロール樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の合成高分
子や繊維素樹脂等の半合成高分子を用いることができる
が、熱分解が容易なことから炭化水素系樹脂、アクリル
樹脂、アセタール樹脂、繊維素樹脂が好ましく、中でも
アクリル樹脂が特に好ましい。而して、その配合量はガ
ラスフリットや無機粉末の比重、粒度によって異なる
が、ガラスフリット100重量部に対して5〜40重量部の
範囲にあることが好ましく、配合量が多いとガス抜けが
悪くなるため発泡の原因となり、少ないと粉末シートの
強度が低下するため作業性が著しく悪くなる。また本発
明に於いてはガラスフリットや無機粉体と樹脂バインダ
ーとの均一混合性を高めるために分散剤を使用すること
も出来る。この際の分散剤としては通常の各種界面活性
剤をはじめその他脂肪酸、脂肪酸エステル、魚油、アク
リル系オリゴマー等を用いることができる。この際の分
散剤の使用量はガラスフリット及び無機粉末の合計量10
0重量部に対して0.01〜10重量部好ましくは0.1〜2重量
部程度である。
ル樹脂、アセタール樹脂、アクリル樹脂、スチロール樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の合成高分
子や繊維素樹脂等の半合成高分子を用いることができる
が、熱分解が容易なことから炭化水素系樹脂、アクリル
樹脂、アセタール樹脂、繊維素樹脂が好ましく、中でも
アクリル樹脂が特に好ましい。而して、その配合量はガ
ラスフリットや無機粉末の比重、粒度によって異なる
が、ガラスフリット100重量部に対して5〜40重量部の
範囲にあることが好ましく、配合量が多いとガス抜けが
悪くなるため発泡の原因となり、少ないと粉末シートの
強度が低下するため作業性が著しく悪くなる。また本発
明に於いてはガラスフリットや無機粉体と樹脂バインダ
ーとの均一混合性を高めるために分散剤を使用すること
も出来る。この際の分散剤としては通常の各種界面活性
剤をはじめその他脂肪酸、脂肪酸エステル、魚油、アク
リル系オリゴマー等を用いることができる。この際の分
散剤の使用量はガラスフリット及び無機粉末の合計量10
0重量部に対して0.01〜10重量部好ましくは0.1〜2重量
部程度である。
粉末シートを調製するに際しては上記の組成物成分に
適当な溶剤、消泡剤等の添加剤を加え、通常のドクター
ブレード法等により粉末シートを作製することができ
る。即ち、ガラスフリット、樹脂バインダー、溶剤およ
び必要に応じて無機粉末分散剤、離型剤等の添加剤をボ
ールミルで混合し、ドクターブレードによりキャスティ
ングすることにより厚み精度の良好な粉末シートを得る
ことができる。しかも、キャスティング前のスラリーの
脱泡を十分行うことによりシート内部に気泡を残さない
ようにすることが可能である。この粉末シート調製に際
しては、適宜な基材フィルムを用いて、この上にキャス
ティングしても良い。この際の基材フィルムとしては後
の焼成工程で消失するものが使用され、たとえば各種合
成樹脂フィルムを例示出来る。
適当な溶剤、消泡剤等の添加剤を加え、通常のドクター
ブレード法等により粉末シートを作製することができ
る。即ち、ガラスフリット、樹脂バインダー、溶剤およ
び必要に応じて無機粉末分散剤、離型剤等の添加剤をボ
ールミルで混合し、ドクターブレードによりキャスティ
ングすることにより厚み精度の良好な粉末シートを得る
ことができる。しかも、キャスティング前のスラリーの
脱泡を十分行うことによりシート内部に気泡を残さない
ようにすることが可能である。この粉末シート調製に際
しては、適宜な基材フィルムを用いて、この上にキャス
ティングしても良い。この際の基材フィルムとしては後
の焼成工程で消失するものが使用され、たとえば各種合
成樹脂フィルムを例示出来る。
この発明に於いては上記粉末シートを感圧性接着剤を
介して被覆すべき物体に貼付する。被覆すべき物体とし
ては、次の焼成工程で劣化しないものであれば広く各種
の材質のものが使用出来、その代表例としてセラミッ
ク、ガラス、金属等を例示出来、特に好ましくはセラミ
ックやガラスが適している。
介して被覆すべき物体に貼付する。被覆すべき物体とし
ては、次の焼成工程で劣化しないものであれば広く各種
の材質のものが使用出来、その代表例としてセラミッ
ク、ガラス、金属等を例示出来、特に好ましくはセラミ
ックやガラスが適している。
貼付する方法としては粉末シートの片面に予め感圧性
接着剤を塗工しておくか、逆に被覆すべき物体に感圧性
接着剤を塗布し粉末シートを圧着してもよい。しかしい
ずれの方法を採用する場合でも外観の良好な表面コーテ
ィング物を得るためには粉末シートが被覆すべき物体に
十分接着されていることが必要であって、しかも焼成時
に粉末シート中の樹脂バインダーが消失する以前に粉末
シートが剥離しないことが重要である。従って粉末シー
トを構成している樹脂バインダーより感圧性接着剤の熱
分解温度を高くすることによりその後の焼成過程に於い
ても粉末シートを構成している樹脂バインダーが消失し
た後に於いてもなお密着性が良好となり、寸法安定性に
優れたコーティングが取得出来る。
接着剤を塗工しておくか、逆に被覆すべき物体に感圧性
接着剤を塗布し粉末シートを圧着してもよい。しかしい
ずれの方法を採用する場合でも外観の良好な表面コーテ
ィング物を得るためには粉末シートが被覆すべき物体に
十分接着されていることが必要であって、しかも焼成時
に粉末シート中の樹脂バインダーが消失する以前に粉末
シートが剥離しないことが重要である。従って粉末シー
トを構成している樹脂バインダーより感圧性接着剤の熱
分解温度を高くすることによりその後の焼成過程に於い
ても粉末シートを構成している樹脂バインダーが消失し
た後に於いてもなお密着性が良好となり、寸法安定性に
優れたコーティングが取得出来る。
感圧接着剤としては、粉末シートを構成する樹脂バイ
ンダーの熱分解温度より高い熱分解温度を有するものを
使用し、具体的にはアクリル酸ブチル、アクリル酸2エ
チルヘキシル等を主成分としたアクリル系粘着剤、もし
くはブチルゴム等を主成分としたゴム系粘着剤が好まし
い。その厚さとしては1〜50μmの範囲にあることが好
ましく薄すぎると密着性が十分でなく、厚すぎると発泡
の原因となる。
ンダーの熱分解温度より高い熱分解温度を有するものを
使用し、具体的にはアクリル酸ブチル、アクリル酸2エ
チルヘキシル等を主成分としたアクリル系粘着剤、もし
くはブチルゴム等を主成分としたゴム系粘着剤が好まし
い。その厚さとしては1〜50μmの範囲にあることが好
ましく薄すぎると密着性が十分でなく、厚すぎると発泡
の原因となる。
以上のようにして得られた粉末シートを貼付した物体
はガラスフリットの溶融する温度以上で焼成を行う。こ
の温度は通常350〜1400℃でシート化に用いた樹脂バイ
ンダーや感圧接着剤はこの焼成中に消失する。
はガラスフリットの溶融する温度以上で焼成を行う。こ
の温度は通常350〜1400℃でシート化に用いた樹脂バイ
ンダーや感圧接着剤はこの焼成中に消失する。
この方法によりセラミック、ガラス、金属等の構造物
に対して表面平滑性、耐摩耗性、耐腐食性、表面硬度等
の特性向上が可能になり電気電子部品、自動車部品、機
械部品等種々の用途に利用できる。
に対して表面平滑性、耐摩耗性、耐腐食性、表面硬度等
の特性向上が可能になり電気電子部品、自動車部品、機
械部品等種々の用途に利用できる。
以下に実施例を示すが、以下の例に於いて部とあるは
重量部を示す。
重量部を示す。
実施例1 ガラスフリットとしては、325メッシュ以下のSiO2−C
aO−BaO系ガラス粉末を用いた。ガラスフリット100部に
対しアクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ルアミドの共重合体(60:35:5、熱分解温度560℃)15
部、分散剤としてオレイン酸1部、トルエン24部、メチ
ルエチルケトン16部を常温でボールミルを用いて混合し
た後、ポリエステルフィルム(厚み75μm)上にドクタ
ーブレードを用いてキャスティングし、厚み100μmの
粉末シートを得た。次に10μmのアクリル酸2−エチル
ヘキシル共重合体を主成分とした感圧性接着剤をラミネ
ートした。但しこの感圧性接着剤の組成はアクリル酸ブ
チル/アクリル酸(100/5)であり、またその熱分解温
度は590℃である。
aO−BaO系ガラス粉末を用いた。ガラスフリット100部に
対しアクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ルアミドの共重合体(60:35:5、熱分解温度560℃)15
部、分散剤としてオレイン酸1部、トルエン24部、メチ
ルエチルケトン16部を常温でボールミルを用いて混合し
た後、ポリエステルフィルム(厚み75μm)上にドクタ
ーブレードを用いてキャスティングし、厚み100μmの
粉末シートを得た。次に10μmのアクリル酸2−エチル
ヘキシル共重合体を主成分とした感圧性接着剤をラミネ
ートした。但しこの感圧性接着剤の組成はアクリル酸ブ
チル/アクリル酸(100/5)であり、またその熱分解温
度は590℃である。
次に窒化珪素よりなるセラミック成形体に、上記接着
剤を塗工した粉末シートを貼り付け、400℃で30分間脱
バインダーを行った後20℃/min.の速度で昇温し1000℃
で10分間保持し焼成を行った。得られた成形体の表面コ
ーティング層の厚みを測定したところ65±2μmと良好
な厚み精度を有しており、表面平滑性も非常に良好であ
った。
剤を塗工した粉末シートを貼り付け、400℃で30分間脱
バインダーを行った後20℃/min.の速度で昇温し1000℃
で10分間保持し焼成を行った。得られた成形体の表面コ
ーティング層の厚みを測定したところ65±2μmと良好
な厚み精度を有しており、表面平滑性も非常に良好であ
った。
実施例2 ガラスフリットとしてPbOを80重量%含有する150メッ
シュ以下のPbO−B2O2系ガラス90部、325メッシュ以下の
アルミナ粉末10部、樹脂バインダーとしてメタクリル酸
イソブチル(熱分解温度400℃)10部、分散剤としてラ
ルリル酸1部、可塑剤としてトルエン35部を常温下ボー
ルミルで混合した後ポリエステルフィルム(厚み75μ
m)上に、アプリケーターを用いてキャスティングし厚
み80μの粉末シートを得た。次にブチルゴムを主成分と
した感圧性接着剤を厚み10μにラミネートし粉末テープ
状シートを得た。但し感圧性接着剤の熱分解温度は460
℃であった。
シュ以下のPbO−B2O2系ガラス90部、325メッシュ以下の
アルミナ粉末10部、樹脂バインダーとしてメタクリル酸
イソブチル(熱分解温度400℃)10部、分散剤としてラ
ルリル酸1部、可塑剤としてトルエン35部を常温下ボー
ルミルで混合した後ポリエステルフィルム(厚み75μ
m)上に、アプリケーターを用いてキャスティングし厚
み80μの粉末シートを得た。次にブチルゴムを主成分と
した感圧性接着剤を厚み10μにラミネートし粉末テープ
状シートを得た。但し感圧性接着剤の熱分解温度は460
℃であった。
次にLiO2−Al2O3−SiO2系の耐熱ガラス成形体上へ上
記テープ状シートを貼付し、10℃/min昇温で500℃、10
分間保持で焼成した。得られた表面コーティング層の厚
み精度は良好で発泡ふくれ等外観の問題も全くなかっ
た。
記テープ状シートを貼付し、10℃/min昇温で500℃、10
分間保持で焼成した。得られた表面コーティング層の厚
み精度は良好で発泡ふくれ等外観の問題も全くなかっ
た。
Claims (2)
- 【請求項1】ガラスフリット、及び樹脂バインダーを主
成分とし、必要に応じて無機粉末を加えて粉末シートと
し、ここに得た粉末シートを、熱分解温度が粉末シート
を構成する樹脂バインダーの熱分解温度より高い感圧性
接着剤層を介して被覆すべき物体上に加圧積層し、次い
で焼成することを特徴とするコーティング方法。 - 【請求項2】樹脂バインダーがアクリル系樹脂であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコーティン
グ方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62228934A JP2648918B2 (ja) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | コーティング方法 |
DE8888113088T DE3878794T2 (de) | 1987-09-11 | 1988-08-11 | Glaspulver enthaltende klebefolie. |
EP88113088A EP0306727B1 (en) | 1987-09-11 | 1988-08-11 | Glass powder adhesive sheet |
KR1019880010279A KR970004749B1 (ko) | 1987-09-11 | 1988-08-12 | 유리 분말 점착성 시이트 |
US07/231,560 US5008151A (en) | 1987-09-11 | 1988-08-12 | Glass powder adhesive sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62228934A JP2648918B2 (ja) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | コーティング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6473086A JPS6473086A (en) | 1989-03-17 |
JP2648918B2 true JP2648918B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=16884149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62228934A Expired - Lifetime JP2648918B2 (ja) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | コーティング方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5008151A (ja) |
EP (1) | EP0306727B1 (ja) |
JP (1) | JP2648918B2 (ja) |
KR (1) | KR970004749B1 (ja) |
DE (1) | DE3878794T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006035124A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微粒子膜及びその形成方法 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE177793T1 (de) * | 1989-04-01 | 1999-04-15 | Nard Kenkyusho Kk | Verfahren zur verhinderung von aufkohlung oder nitrierung, und flecken zur verhinderung von aufkohlung, nitrierung oder oxidation |
JPH0354591A (ja) * | 1989-04-26 | 1991-03-08 | Nitto Denko Corp | 焼成パターン形成用シート及び焼成用ラベル |
US5209796A (en) * | 1989-06-16 | 1993-05-11 | Nitto Denko Corporation | Method of making a burned pattern |
US5145726A (en) * | 1991-04-02 | 1992-09-08 | Nitto Denko Corporation | Sheet for formation of burned pattern and burning label |
JPH05336712A (ja) * | 1992-05-28 | 1993-12-17 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | モータ用積層コイル、その製造方法、及びこれを用いたモータ |
US5374870A (en) * | 1992-06-22 | 1994-12-20 | Principia Optics, Inc. | Laser screen cathode-ray tube with increased life span |
US5362554A (en) * | 1992-08-10 | 1994-11-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | High temperature label |
IT1259678B (it) * | 1992-09-17 | 1996-03-25 | Colorobbia Cav G Bitossi E Fig | Metodo ed attrezzatura perfezionati per la formazione di un manufatto laminare per la smaltatura della superficie di piastrelle ed altro e sistemi applicativi per tale manufatto |
US5397410A (en) * | 1993-03-22 | 1995-03-14 | Handly; Robert A. | Method for making a machine readable bar code on glassware and the product thereof |
ES2094677B1 (es) * | 1994-01-31 | 1997-12-01 | Eurolistel Iberica S L | Procedimiento de fabricacion de piezas ceramicas sin soporte, piezas ceramicas obtenidas por el mismo y aplicaciones. |
JPH0916082A (ja) * | 1995-04-27 | 1997-01-17 | Nitto Denko Corp | パターン形成用シート及びそのラベル |
IT1285350B1 (it) * | 1995-05-23 | 1998-06-03 | Eurolistel Iberica S A | Procedimento di fabbricazione di elementi ceramici senza sopporto, elementi ceramici ottenuti con il medesimo e loro applicazioni. |
TW369646B (en) * | 1996-06-10 | 1999-09-11 | Nitto Denko Corp | Thin plate for forming formed pattern |
ES2134729B1 (es) * | 1996-07-18 | 2000-05-16 | Kemen Recupac Sa | Mejoras introducidas en objeto solicitud patente invencion española n. 9601607 por "procedimiento para fabricacion manguitos exactos y otros elementos de mazarotaje y alimentacion para moldes de fundicion, incluyendo la formulacion para obtencion de dichos manguitos y elementos". |
WO1999029637A1 (es) * | 1997-12-10 | 1999-06-17 | Eurolistel Iberica, S.L. | Procedimiento para mejorar la separacion de una capa de esmalte de un soporte arcilloso despues de su coccion, producto obtenido y sus aplicaciones |
US6165594A (en) * | 1998-01-15 | 2000-12-26 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer, temperature resistant, composite label |
US6572830B1 (en) | 1998-10-09 | 2003-06-03 | Motorola, Inc. | Integrated multilayered microfludic devices and methods for making the same |
US6592696B1 (en) | 1998-10-09 | 2003-07-15 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a multilayered structure and the structures formed by the method |
US6500520B1 (en) * | 2000-08-14 | 2002-12-31 | W. R. Grace & Co. -Conn. | Particle coated bonding systems for hydratable cementitious composition casting and methods for making same |
US20030080191A1 (en) | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Allen Lubow | Method and apparatus for applying bar code information to products during production |
US20050131733A1 (en) * | 2001-12-17 | 2005-06-16 | Allen Lubow | Sealable individual bar coded packets |
EP1466297A4 (en) | 2001-12-17 | 2005-10-19 | Int Barcode Corp | AS A SINGLE CODE, DOUBLE-SIDED CODE |
EP1559732A4 (en) * | 2002-10-04 | 2007-04-18 | E Tec Co Ltd | CALHARING BINDER AND MANUFACTURING METHOD FOR FORMING PARTS THEREWITH |
US7968171B2 (en) * | 2004-03-03 | 2011-06-28 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Three-dimensional reverse tanking membranes |
US7435467B2 (en) * | 2005-10-05 | 2008-10-14 | Brady Worldwide, Inc. | Heat resistant label |
US7547369B2 (en) * | 2006-08-31 | 2009-06-16 | Ferro Corporation | Method of making multilayer structures using tapes on non-densifying substrates |
CN101663711B (zh) * | 2007-04-25 | 2013-02-27 | 费罗公司 | 含银和镍或银和镍合金的厚膜导体配方及由其制成的太阳能电池 |
CN102593243A (zh) * | 2007-08-31 | 2012-07-18 | 费罗公司 | 用于太阳能电池的分层触点结构 |
KR100930165B1 (ko) * | 2007-11-29 | 2009-12-07 | 삼성전기주식회사 | 구속용 그린시트 및 이를 이용한 다층 세라믹 기판의 제조방법 |
CN103703097A (zh) * | 2011-07-19 | 2014-04-02 | 日东电工株式会社 | 透明压敏粘合粘接剂和耐高温压敏粘合剂 |
MX394555B (es) | 2015-09-29 | 2025-03-24 | Gcp Applied Tech Inc | Detalle provisto para membranas impermeabilizantes aplicadas previamente. |
AU2017438178B2 (en) | 2017-11-03 | 2024-01-18 | Gcp Applied Technologies Inc. | Pre-applied membrane having granular polymer outer protective layer |
CN112624606B (zh) * | 2021-01-19 | 2022-10-25 | 湖北华鑫光电有限公司 | 一种光学玻璃 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50140512A (ja) * | 1974-04-19 | 1975-11-11 | ||
JPS5871373A (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-28 | Toppan Printing Co Ltd | 琺瑯板の製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2267255A (en) * | 1936-09-30 | 1941-12-23 | B F Drakenfeld & Co Inc | Coloring material |
US2646364A (en) * | 1949-07-15 | 1953-07-21 | Meyercord Co | Method of producing reflecting films, decalcomanias, and signs |
US2970076A (en) * | 1957-01-14 | 1961-01-31 | Meyercord Co | Vitreous decalcomania and method of decorating ceramic articles |
US3293072A (en) * | 1961-06-29 | 1966-12-20 | Vitta Corp | Ceramic-metallizing tape |
US3506473A (en) * | 1964-06-25 | 1970-04-14 | Vitta Corp | Method of transferring glass frit image from transfer sheet |
US3514326A (en) * | 1967-11-17 | 1970-05-26 | Minnesota Mining & Mfg | Tape |
US3598679A (en) * | 1968-03-04 | 1971-08-10 | Vitta Corp | Method of making a pressure-transferrable tape |
US3574029A (en) * | 1968-04-04 | 1971-04-06 | Spears Inc | Method of producing multi-layer transferable castings |
US3728185A (en) * | 1970-05-22 | 1973-04-17 | Owens Illinois Inc | Olefin-so2 compositions containing finely divided fusible inorganic material and method for bonding therewith |
JPS51119003A (en) * | 1975-03-31 | 1976-10-19 | Takuma Co Ltd | A method for emulsifying low-nox fuels |
US4181711A (en) * | 1976-07-30 | 1980-01-01 | Nitto Electric Industrial Co., Ltd. | Sealing material |
US4200681A (en) * | 1978-11-13 | 1980-04-29 | General Electric Company | Glass coated polycarbonate articles |
GB2056502B (en) * | 1979-08-21 | 1983-11-02 | Rolls Royce | Metal coated glass particles for flame spraying |
GB2074152A (en) * | 1980-03-08 | 1981-10-28 | Int Ceramics Ltd | Coating method |
JPS60179481A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-13 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 金属粉末結合用組成物 |
JPS60197801A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-10-07 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 合金粉末成形体の焼結時固定用組成物 |
JPS60230909A (ja) * | 1984-04-28 | 1985-11-16 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 金属粉末成形体の焼結時固定用組成物 |
JPS60254697A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | 富士通株式会社 | 多層セラミック回路基板および製法 |
US4740416A (en) * | 1986-10-28 | 1988-04-26 | The Kendall Company | Novel adhesive tapes |
US4780437A (en) * | 1987-02-11 | 1988-10-25 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Fabrication of catalytic electrodes for molten carbonate fuel cells |
-
1987
- 1987-09-11 JP JP62228934A patent/JP2648918B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-08-11 DE DE8888113088T patent/DE3878794T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-08-11 EP EP88113088A patent/EP0306727B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-12 US US07/231,560 patent/US5008151A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-12 KR KR1019880010279A patent/KR970004749B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50140512A (ja) * | 1974-04-19 | 1975-11-11 | ||
JPS5871373A (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-28 | Toppan Printing Co Ltd | 琺瑯板の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006035124A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微粒子膜及びその形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5008151A (en) | 1991-04-16 |
DE3878794D1 (de) | 1993-04-08 |
EP0306727A2 (en) | 1989-03-15 |
KR890006113A (ko) | 1989-05-18 |
EP0306727A3 (en) | 1990-10-03 |
JPS6473086A (en) | 1989-03-17 |
DE3878794T2 (de) | 1993-06-09 |
EP0306727B1 (en) | 1993-03-03 |
KR970004749B1 (ko) | 1997-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2648918B2 (ja) | コーティング方法 | |
TW408092B (en) | Method of coating, method for making ceramic-metal structures, method for bonding, and structures formed thereby | |
US6218005B1 (en) | Tapes for heat sealing substrates | |
US10964441B2 (en) | Conductive particles, articles, and methods | |
JP2876027B2 (ja) | 表示方法 | |
JP3211442B2 (ja) | 陶磁器の製造方法 | |
JP2000098899A (ja) | 粘着ラベル | |
CN104671828B (zh) | 一种牙科氧化锆陶瓷摩擦化学法硅涂层系统用纳米硅包覆微硬质磨粒的制备方法 | |
JP6951657B2 (ja) | 無機多孔質シートの製造方法 | |
JPH07334088A (ja) | ラベルとその焼き付け方法 | |
JPH0698781B2 (ja) | グレ−ズドセラミツク基板の製造方法 | |
JP3710903B2 (ja) | 透明誘電層用組成物、該組成物を用いた透明誘電層形成ガラス基板、およびその製造方法 | |
JPH02115378A (ja) | 無機質材料のコーティング方法 | |
JPH01171857A (ja) | ガラス粉末接着シート | |
JPS63197640A (ja) | グレ−ズドセラミツク基板の製造方法 | |
JPH02106343A (ja) | ガラスシート | |
KR20060051068A (ko) | 유리 분말 함유 수지 조성물, 전사 필름 및 이것을 사용한플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법 | |
JPS63258084A (ja) | 電極形成用接着シ−トおよびセラミツクのメタライズ方法 | |
JPS63108754A (ja) | サ−デイツプの製造方法 | |
JPS63108731A (ja) | ダイボンデイング法 | |
JP3983873B2 (ja) | 酸化チタンの被着方法 | |
JP2004168556A (ja) | セラミックグリーンシート及びその製造方法 | |
JPH11189475A (ja) | アルミニウム溶湯用コーティング材 | |
JPH0633205B2 (ja) | 炭素含有れんがの被覆材 | |
JPS6338637B2 (ja) |