JP2648855B2 - ペプチド、その抗体およびエンドセリンの定量 - Google Patents
ペプチド、その抗体およびエンドセリンの定量Info
- Publication number
- JP2648855B2 JP2648855B2 JP63061125A JP6112588A JP2648855B2 JP 2648855 B2 JP2648855 B2 JP 2648855B2 JP 63061125 A JP63061125 A JP 63061125A JP 6112588 A JP6112588 A JP 6112588A JP 2648855 B2 JP2648855 B2 JP 2648855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endothelin
- peptide
- antibody
- cys
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/57536—Endothelin, vasoactive intestinal contractor [VIC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
エンドセリン(Endothelin)やその類縁体の免疫学的定
量用キットに関するものであり、特に臨床診断の分野に
おいて有用である。
培養上清中に見い出される血管収縮性ペプチドを単離精
製し、これをエンドセリンと名付けた[血管第11巻1号
BS2頁1988年]。その後、眞崎らは、エンドセリンが次
式で表される構造をとる、との新たな知見を得た。
ると予想され、その体内動態は本態性高血圧症などの病
態生理の一端を担うと考えられる。また、エンドセリン
のこのような生理活性の発現には、そのN末端から中央
部にかけての環状部分、ならびにC末端付近の疎水性部
位の全部が必要と考えられる。
ような病変の診断が可能と考えられる。しかし、エンド
セリンの定量についての報告はない。そこで本発明者ら
は、エンドセリンおよびその類縁体を製造し、これに対
する抗体を創製し、この抗体を利用したエンドセリンま
たはその類縁体の定量法を確立して本発明を完成した。
を認識する抗体を調整するためのハプテンなどとして有
用である。
ノ酸残基を意味する。
よびそれらの塩は、アミノ酸を1個ずつ縮合せしめる方
法、複数のアミノ酸からなる縮合物同士を縮合せしめる
方法、またはこれらを組み合わせた方法により製造でき
る。このような縮合は、例えばアジド法、混合酸無水物
法、ジシクロヘキシルカルボジイミド法、活性エステル
法などの常法により、液相や固相において、好ましくは
固相において行える。固相法は、反応に関与せしめる必
要のない官能基を保護したアミノ酸と、パム(pam)樹
脂の如き不溶性担体とを、アミノ酸のカルボキシル基を
通じて結合させ、保護基を脱離し、これに反応に関与せ
しめる必要のない官能基を保護したアミノ酸をカップル
させ、所望のペプチド鎖になるまでこの操作を繰り返
し、次いでフッ化水素処理などにより不溶性担体との結
合を切断し、保護基が残存するときはこれを脱離して目
的とするペプチドを得る方法である。通常、フッ化水素
処理により大部分の保護基が脱離されるので、大抵は保
護基脱離操作を独立して行う必要がない。
ノ基、水酸基、カルボキシル基、SH基、インドールやイ
ミダゾール環におけるNH基などがある。これらの基
は、通常保護基で保護される。アミノ保護基としてはBo
cと略称されるt−ブチルオキシカルボニルや、ClZと略
称される2−クロルベンジルオキシカルボニルなどが、
水酸基保護基としてはBzlと略称されるベンジルや、BrZ
と略称されるP−ブロムベンジルオキシカルボニルなど
が、カルボキシル保護基としてはOcHexと略称されるシ
クロヘキシルエステルが、SH保護基としてはAcmと略称
されるアセタミドメチルや4−MeBzlと略称される4−
メチルベンジルなどが、更にはインドール環やイミダゾ
ール環におけるNH保護基としてはForと略称されるホ
ルミルや、Tosと略称させるp−トルエンスルホニルな
どが、保護基の例として挙げられる。
造することができる。そこには、エンドセリンの特定部
位おける2組の−SS−結合の形成方法についても言及さ
れている。
−1)に対する抗体に関する。本発明の抗体は、ペプチ
ド(1−1)または(2−1)のみならず、これらのペ
プチド残基をその分子の構成成分として含むペプチドを
も認識する。このような本発明の抗体が認識するペプチ
ドとしては、エンドセリンや、構成アミノ酸数がエンド
セリンより多いもの若しくは少ないもの、エンドセリン
の構成アミノ酸が他のアミノ酸で置換されたものなどが
挙げられる。本明細書では、本発明の抗体が認識するこ
れらのペプチドを、前記ペプチド(1−1)および(2
−1)を含めて、「エンドセリンまたはその類縁体」と
総称する。
されるペプチドと免疫原性タンパクとの結合物(ハプテ
ン抗原)を、適当なアジュバントとともにウサギにモル
モット、山羊、羊などの動物に非経口投与(免疫)し、
その血清を採取し、公知の処理をなすことによって容易
に得られる。ここにおける免疫原性タンパクとしてはア
ルブミン、グロブリン、サイログロブリン、貝ヘモシア
ニン、エデスチンなどが挙げられる。これらの免疫原性
タンパクと式(1−1)または(2−1)で表されるペ
プチドとの結合は、結合剤を用いる常法に従って行え
る。結合剤としては、ペプチド(1−1)若しくは(2
−1)のアミノ基と免疫原性タンパクのアミノ基の間を
化学的に結合するグルタルアルデヒド、トルエンジイソ
シアネート、ジハロゲン化ジニトロベンゼン、またはペ
プチド(1−1)若しくは(2−1)のSH基と免疫原性
タンパクのアミノ基とを架橋する例えば特公昭58−8395
号明細書に記載のm−MBSと略称されるマレイミド誘導
体、更に、ペプチドのアミノ基若しくはカルボキシル基
と免疫原性タンパクのカルボキシル基若しくはアミノ基
との間を結合する水溶性カルボジイミドの如きカルボジ
イミド誘導体などが挙げられる。SH基が存在しない免疫
原性タンパクは、特開昭57−142967号明細書に開示され
ている、例えばN−(アセチルメルカプトアセトキシ)
サクシンイミドを用いて、SH基を導入してから結合に供
することができる。かくして得られるペプチド(1−
1)または(2−1)と免疫原性タンパクとの結合物で
動物を十分免疫することにより、所望の抗体が得られ
る。モノクローナル抗体は、このように免疫された動物
の抗体産生細胞を脾臓より採取し、以下常法に従って、
ミエローマ細胞との融合、クローン性細胞のスクリーニ
ングなどの操作を経て創製できる。
たはその類縁体の免疫学的定量用キットに関する。エン
ドセリンまたはその類縁体の定量は、少なくとも次の試
薬 (a)標識物で標識されたエンドセリンまたはその類縁
体、 (b)式(1−1)または(2−1)で表されるペプチ
ドに対する抗体そのものまたはその不溶化物、 (c)試薬(b)が抗体そのものであるときは、これと
試薬(a)とを反応させたときの反応物と残余とを分離
するための試薬 から構成されるキットを用いることにより容易に実施で
きる。
縁体との結合物(標識抗原)であり、先に述べた、ペプ
チド(1−1)または(2−1)と免疫原性タンパクと
の結合の場合と同様にして調製できる。標識物としては
酵素、放射性物質、蛍光物質、スピン化合物などが挙げ
られ、特に酵素が好ましい。酵素としては、β−カラク
トシダーゼ、アルカリホスファターゼ、リパーゼ、パー
オキシダーゼ、グルコース−6−ホスフェートデヒドロ
ゲナーゼなどが用いられる。
の抗体と不溶性担体とを結合させた不溶化抗体である。
不溶性担体と抗体との結合も前記と同様にして行える。
不溶性担体としては本分野で用いられるものであればい
ずれでもよいが、米国特許4,166,767号明細書に開示の
細菌細胞璧片が特に好ましく用いられる。
たる抗体に対する抗体(第2抗体)であって不溶化され
たもの(第2不溶化抗体)である。第2抗体は、例えば
ウサギ血清から得られたIgG分画を抗原として、他の動
物、例えばモルモットを免疫することにより調整でき
る。
成用標準抗原溶液などの試薬が用いられる。
の定量は、 検体と試薬(a)および試薬(b)との反応させ、 試薬(b)として不溶化抗体を用いたときは、反応
混液を遠心して、遊離の試薬(a)(上清)とその他の
もの(沈殿)とを分離(B/F分離)し、 試薬(b)として本発明の抗体そのものを用いたと
きは、更に試薬(c)を反応させてからB/F分離を行
い、 またはで分離した上清、または沈殿中の標識物
の活性を測定する、 ことにより容易に実施できる。
原料とし、アプライド・バイオシステム社のBoc−アミ
ノ酸誘導体カートリッジ(2.0mM)を用い、トリフルオ
ロ酢酸によるBocの脱離後、対称酸無水物法にて順次C
末端側からペプチド鎖を延長する。但し、Boc−Asp(Oc
Hex)、Boc−Glu(OcHex)、Boc−His(Tos)、Boc−Cy
s(Acm)は(株)ペプチド研究所製の粉末を専用カート
リッジに封入後使用した。このようにして次式で表され
るペプチド−樹脂の結合物を得る。
存在下、無水フッ化水素12mlで−2℃、1時間処理しAc
mとFor以外の全保護基を脱離する。フッ化水素を減圧留
去し、残渣にジエチルエーテルを加えて固化させ、これ
を濾取し、エーテル洗浄後、減圧乾燥する。これをトリ
フルオロ酢酸20mlに溶解し、樹脂を濾去し、濃縮する。
残渣にエーテルを加え析出した沈殿を濾取し、エーテル
洗浄後、減圧乾燥し、2個のAcm、2個のSH基、1個のT
rp(For)を有するペプチドを得る。これを0.5mMになる
ように0.1M酢酸アンモニウム(pH7.2)−8M尿素緩衝液
に溶解し、撹拌下、フェリシアン化カリウム水溶液(1.
5当量)を滴下する。40分後、反応混液を200mlのダイア
イオンHP−20のカラムに添加し水で洗浄後、アセトニト
リル/トリフルオロ酢酸/水(75:0.1:1:25)で溶出す
る。パウリ反応陽性分画を減圧濃縮し凍結乾燥してエン
ドセリンの1位と15位のCysのAcmで保護され、その3位
と11位の間でジスルフィド結合をもつペプチドを得る。
これを1N塩酸水(15当量)含有メタノール−水(4:1)
に1.0mMになるように溶解し、0.05Mヨウ素−メタノール
(16当量)を激しく撹拌しながら一度に加える。室温で
1時間反応後、0.05Mアスコルビン酸水溶液(16当量)
を加えて反応を停止する。反応混液を濃縮し、ダイアイ
オンHP−20に吸着させ水で十分洗浄しアセトニトリル/
トリフルオロ酢酸/水(75:0.1:25)で溶出し、エンド
セリンのTrpがForで保護されたものを得る。これを濃縮
し残渣を50mlの水に溶解し、氷冷下、1N水酸化ナトリウ
ム水溶液5mlを加えてForを脱離する。2分後1N塩酸水溶
液5mlで中和し、ウオーターズPrep/LCシステム500およ
びカートリッジカラム(C18、300A)を用いてアセトニ
トリル/トリフルオロ酢酸/水(20:0.1:80)から(45:
0.1:55)の濃度直線勾配法により精製し、エンドセリン
30mgを得る。
ロ酢酸を溶出液とする高速液体クロマトグラフィ(グラ
ジエント)に付した場合、18.0分に溶出する。また、30
%アセトニトリル−0.1%トリフルオロ酢酸によるイソ
クラチックな溶出では16.8分に溶出し、この溶出位置は
ヒトのエンドセリンと完全に一致するとともにラットの
肺動脈標本を用いる収縮活性もヒトエンドセリンと同等
であった。6N塩酸で100℃22時間加水分解後のアミノ酸
分析値は次のとおりである。(カッコ内は理論値) Trp0.28(1)、Lys0.97(1)、His1.01(1)、Asp2.
00(2)、Ser2.55(3)、Glu1.04(1)、1/2(Cys)
2 1.92(4)、Val0.93(1)、Met0.86(1)、Ile0.98
(2)、Leu1.92(2)、Tyr0.97(1)、Phe1.00
(1) 1−B エンドセリンの異性体の製造 1−Aに準じて、2個のジスルフィドの結合の位置の
みがエンドセリンと異なるペプチドを得る。
リフルオロ酢酸を溶出液とする高速液体クロマトグラフ
ィ(グラジエント)に付した場合エンドセリンと同じ位
置(18分)に溶出されるが、30%アセトニトリル−0.1
%トリフルオロ酢酸のイソクラチック条件による溶出で
は15.4分に溶出され、この溶出位置は1−Aで得たヒト
エンドセリンと一致せず、またその生理活性はヒトエン
ドセリンの10分の1以下であった。
プチドのアミノ酸分析は理論値と一致した。
意味し、また、Acmを付したCysのSH基は保護されてい
る。
(1−2) Clu−Cys(SH)−Val−Tyr−Phe−Cys (Acm)−His−Leu−Asp−Ile−Ile−Trp (1−3) Met−Asp−Lys−Glu−Cys(SH)−Val−Tyr−Phe−Cys (Acm)−His−Leu−Asp−Ile−Ile−Trp (1−4) Cys(SH)−Ser−Ser−Leu−Met−Asp−Lys−Glu−Cys (Acm)−Val−Tyr−Phe−Cys(Acm)−His−Leu −Asp−Ile−Ile−Trp (1−5) Cys(SH)−Ser−Ser−Leu−Met−Asp−Lys−Glu(2−
1) 実施例2 ハプテン抗原の調製 2−A ブタサイログロブリン7.8mgと実施例1で製造したエ
ンドセリン3.0mgを0.1Mリン酸緩衝液(pH7)1mlに溶解
する。この混液に撹拌しながら1%グルタルアルデヒド
水溶液250μを加え、室温で2時間撹拌する。この反
応混液を0.9%NaClの2に対して4℃48時間透析した
後、透析内液の全量を0.9%NaClで10mlに希釈懸濁し、1
mlずつに小分けし、凍結保存する。
1mlの0.1Mリン酸緩衝液(pH7)に溶解し、4℃で冷却し
ながら水溶性カルボジイミド塩酸塩30mgを加える。10℃
で一夜反応させた後に反応混液を4℃で0.9%NaClに対
して透析し、透析内液の全量を0.9%NaClで10mlに希釈
懸濁し、その1mlずつを小分けし、凍結保存する。
衝液(pH7)に溶解し、撹拌下で冷却しながらm−MBSの
テトラヒドロフラン溶液(11.6mg/0.5ml)を加えて、室
温で2時間反応させる。反応混液をエーテルで洗浄し、
過剰のm−MBSを除去する。水溶液層部分を凍結乾燥
し、これを2mlの純水に溶解し、実施例1−Cで得た11.
5mgのペプチド(2−1)を加え、一夜10℃で反応さ
せ、次いで反応混液を純水で十分透析し、凍結乾燥して
ペプチド(2−1)とBSAとの結合物19.0mgを得る 同様にしてペプチド(1−1)とBSAとの結合物を調
製する。
ロブリン結合物を0.9%NaCl溶液に1%濃度になるよう
に溶解し、等量のフロインド完全アジュバントを加えて
W/O型エマルジョンをつくり、ウサギの足蹠2カ所、背
部皮下8カ所に0.1mlずつ注射する。2週間後に背部皮
下5カ所に0.1mlずつ注射する。以後同様な追加免疫を
2週間毎に6回行う。最終免疫後、10日目に頚動脈より
全血を採取する。この血清5mlに等量の0.1Mリン酸緩衝
液(pH7)を加え、氷冷下、飽和硫安溶液10mlを加え、2
0分間撹拌する。これを遠心(12000×g、10分間)し、
沈殿を分離する。この沈殿を同リン酸緩衝液5mlに溶解
し等量の飽和硫安を加え、同様にして沈殿を遠心分離す
る。沈殿を5mlの0.1Mリン酸緩衝液(pH7)に溶解し0.9
%NaCl含有0.02Mリン酸緩衝液(pH7)の2に対して4
℃24時間透析し、抗体含有溶液を得る。
抗体 実施例2−Cの結合物を用いるほかは3−Aと同様に
して、それぞれの抗体を得る。
壁片(以下、LP細胞壁片という)40mgを精製水に1mlに
懸濁させ、十分に均一化した後に1mgの抗ウサギIgGモル
モット抗体を加え、撹拌下、15μの1M酢酸ナトリウム
緩衝液(pH4)、5%水溶性カルボジイミド水溶液30μ
および25%グルタルアルデヒド15μを順次加え、室
温で1時間撹拌する。反応混液を遠心(1500×g、10分
間)して上清を捨て、沈殿に5mlの緩衝液A(0.1%BSA
−0.1%NaN3−0.9%NaCl−0.04Mリン酸緩衝液、pH7)を
加えて遠心洗浄する。これを5回くりかえし、LP細胞壁
片0.5%を含有する2000mlの緩衝液Aに懸濁する。
(pH7)にm−MBS100μg含有ジメチルホルムアミド溶
液100μを加え、室温で30分間撹拌する(I液)。
alと略す。ベーリンガーマンハイム社、大腸菌由来)を
含む400μの0.1Mリン酸緩衝液(pH7)と飽和硫安溶液
400μの混液を調製し、これを上記I液と混合撹拌
し、室温で1時間撹拌する(II液)。
ア社、2.7×40cm)に上記II液を流し、緩衝液Aで溶出
し、4mlずつ分画し、No.13〜15の分画をプールしたもの
を緩衝液Aで希釈して酵素標識抗原とする。
マレイミド500μgを含む水1mlを加え、室温で1時間撹
拌した後、同緩衝液5mlで2回透析する。その内液3mlに
m−MBS100μg含有ジメチルスルホキシド溶液250μ
を加え、室温で2時間撹拌する。これに実施例1−Cで
得たペプチド(2−1)の100μgを含む水溶液250μ
を加え、さらに2時間撹拌し、反応混液をセファローズ
6Bカラム(1.6×920cm)にかけて緩衝液Aで溶出し、4m
lずつ分画しβ−Gal−ペプチド(2−1)を含む分画24
mlを得る。
1)の酵素標識抗原を作製する。
トシド−1mM MgCl2−40%エチレングリコール−0.1%Na
N3 酵素反応停止液 0.1M K2HPO4−NaOH(pH11) (2) 定量操作 第1抗原抗体反応 検量線作成用および検体用の試験官(1×10cm)に標
準抗原溶液または検体(血清など)100μを入れ、さ
らに第1抗体を加え撹拌後、37℃で60分間温置する。次
に酵素標準抗原溶液100μを加え、37℃30分間温置す
る。
で15分間温置した後、全試験管に0.9%NaCl溶液2mlを加
え、遠心(1500×g、10分間)し上清を除去する。この
洗浄操作をさらにもう1回くりかえす。
沈殿を完全に分散させた後、37℃で3分間予熱し、これ
に蛍光基質溶液100μを加える。同温度で温置し、20
分後、酵素反応停止液1.5mlを加えて撹拌する。
トし、得られる検量線より検体中のエンドセリン量を求
める。
エンドセリンの検量線を作成した。
〜エンドセリン 抗体〜エンドセリンから調製した抗体 実施例8 検量線 下記試薬を用いるほかは実施例6に従って、第2図の
ペプチドの検量線を作成した。
同様なエンドセリンの検量線を作成した。
Claims (4)
- 【請求項1】次式(1−1) Cys−His−Leu−Asp−Ile−Ile−Trp (1−1) で表されるペプチドまたはその塩。
- 【請求項2】次式(2−1) Cys−Ser−Ser−Leu−Met−Asp−Lys−Glu (2−1) で表されるペプチドまたはその塩。
- 【請求項3】請求項1または2に記載のペプチドに対す
る抗体。 - 【請求項4】少なくとも下記の試薬から構成されてなる
エンドセリンまたはその類縁体の免疫学的定量用キッ
ト; (a)標識物で標識されたエンドセリンまたはその類縁
体、 (b)請求項3記載の抗体そのものまたはその不溶化
物、 (c)試薬(b)が抗体そのものであるときは、これと
試薬(a)とを反応させたときの反応物と残余とを分離
するための試薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63061125A JP2648855B2 (ja) | 1988-03-15 | 1988-03-15 | ペプチド、その抗体およびエンドセリンの定量 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63061125A JP2648855B2 (ja) | 1988-03-15 | 1988-03-15 | ペプチド、その抗体およびエンドセリンの定量 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01233297A JPH01233297A (ja) | 1989-09-19 |
JP2648855B2 true JP2648855B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=13162045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63061125A Expired - Lifetime JP2648855B2 (ja) | 1988-03-15 | 1988-03-15 | ペプチド、その抗体およびエンドセリンの定量 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2648855B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4032127A1 (de) * | 1990-10-10 | 1992-04-16 | Basf Ag | Verwendung von disulfidverbrueckten proteinen und peptiden |
JP3741447B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2006-02-01 | 中外製薬株式会社 | エンドセリン−1遺伝子の機能が欠損したマウス |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0331100A1 (en) * | 1988-03-02 | 1989-09-06 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Anti-endothelin antibodies and their use |
-
1988
- 1988-03-15 JP JP63061125A patent/JP2648855B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01233297A (ja) | 1989-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2665850B2 (ja) | hBNPのC端を認識するモノクロ−ナル抗体 | |
JP3987284B2 (ja) | N末端proBNPの同定方法 | |
DK165327C (da) | Monoklonale antistoffer for Hb Alc og hybridomaer til brug ved fremstilling af antistofferne | |
JP2011102318A (ja) | hBNP定量のためのアッセイおよび試薬 | |
US5296354A (en) | Kit for the specific assay of angiotensin II | |
US5230999A (en) | Monoclonal antibody to endothelin-3 or precursor thereof and use thereof | |
US5173422A (en) | Monoclonal antibodies specific for human glycoalbumin | |
JP3107225B2 (ja) | Pacapに対する抗体およびその用途 | |
US5225354A (en) | Monoclonal antibodies specific for human glycoalbumin | |
EP0351804B1 (en) | HCG peptides for use in antibody purification procedures | |
JP2898293B2 (ja) | エンドセリンに対する抗体およびその用途 | |
JP2648855B2 (ja) | ペプチド、その抗体およびエンドセリンの定量 | |
EP0257421B1 (en) | Antibodies for use in determining human glycoalbumin | |
JP2005170951A (ja) | β−アミロイドまたはその誘導体に対する抗体およびその用途 | |
Iwai et al. | Preparation of a verifiable peptide-protein immunogen: Direction-controlled controlled conjugation of a synthetic fragment of the monitor peptide with myoglobin and application for sequence analysis | |
JPH03163095A (ja) | ヒト神経成長因子の部分ペプチド、抗体およびその用途 | |
JPH06157592A (ja) | ペプチドもしくはその誘導体、それらとタンパク質との結合体、及びこれらを免疫源とする抗エンドセリン−1抗体の製造方法 | |
Hashida et al. | Direct measurement of α‐human atrial natriuretic polypeptide in plasma by sensitive enzyme immunoassay | |
JP2873586B2 (ja) | 抗体およびこれを用いる免疫化学的測定方法 | |
CN114836407B (zh) | 壳多糖酶3样蛋白1抗原及载体蛋白修饰多肽的方法 | |
JP2628336B2 (ja) | ブラジキニン誘導体およびその定量 | |
JP3419746B2 (ja) | エンドセリン−3前駆体に対するモノクローナル抗体およびその用途 | |
JP2980991B2 (ja) | 癌遺伝子K−samの遺伝子産物に対する抗体、その用途およびペプチド | |
JPH10300749A (ja) | コラーゲン断片を認識する抗体 | |
JP3167024B2 (ja) | エンドセリン―3あるいはエンドセリン―3前駆体に対するモノクローナル抗体およびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |