JP2644733B2 - 光ファイバジャケット - Google Patents
光ファイバジャケットInfo
- Publication number
- JP2644733B2 JP2644733B2 JP61219526A JP21952686A JP2644733B2 JP 2644733 B2 JP2644733 B2 JP 2644733B2 JP 61219526 A JP61219526 A JP 61219526A JP 21952686 A JP21952686 A JP 21952686A JP 2644733 B2 JP2644733 B2 JP 2644733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating material
- jacket
- fiber
- optical fiber
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/245—Removing protective coverings of light guides before coupling
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3855—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
- G02B6/3861—Adhesive bonding
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4202—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4248—Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3887—Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
- G02B6/3889—Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features using encapsulation for protection, e.g. adhesive, molding or casting resin
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/4239—Adhesive bonding; Encapsulation with polymer material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体レーザパツケージ,光コネクタ,光導
波路など光フアイバを使用する光部品,光機器・装置に
関する。
波路など光フアイバを使用する光部品,光機器・装置に
関する。
従来の光部品又は光機器装置におけるフアイバケーブ
ルの端末部で光フアイバを保持又は固定する箇所は、特
公昭60−29083号,特公昭59−30881号あるいは特公昭60
−35043号に記載のように、被覆材を一部除去してフア
イバジヤケツトガイドに挿入し素線と被覆材とをエポキ
シ樹脂で接着固定するかバラスパイプを導入し、接着材
で固定する方法をとつていた。
ルの端末部で光フアイバを保持又は固定する箇所は、特
公昭60−29083号,特公昭59−30881号あるいは特公昭60
−35043号に記載のように、被覆材を一部除去してフア
イバジヤケツトガイドに挿入し素線と被覆材とをエポキ
シ樹脂で接着固定するかバラスパイプを導入し、接着材
で固定する方法をとつていた。
従来の光フアイバを組み込んだ光機器装置の端末構造
は、第2図に示すように、フアイバ(素線)9とナイロ
ンやポリエステルなどの樹脂材で作られた被覆材10がジ
ヤケツトガイド11の中にエポキシ樹脂12で固定されてい
る。ジヤケツトガイドは鉄系あるいは銅系の金属材料で
作られる。金属材料から成るジヤケツトガイド11とエポ
キシ樹脂12とは性質が全く異なるため接着性が悪い。し
かし、温度変化あるいは高温高湿雰囲気で剥離が発生す
る箇所はエポキシ樹脂12とジヤケツトガイド11との界面
13ではなく、有機材料が相互に突き合わされるエポキシ
樹脂12と樹脂被覆材10との界面14である。剥離が接着界
面全体に広がるにつれて被覆材10は矢印15の方向に後退
する。この後退により被覆材10の端部も剥離すると装置
本体と被覆材側とはフアイバ素線のみで連結されること
になりフアイバの断線が生じやすくなる。この現象はフ
アイバ被覆時に被覆材に残留したひずみによつて生じる
収縮力のために引き起されるものであることがわかつ
た。特に後退は高温と低温の温度サイクルをうけたとき
顕著にあらわれる。
は、第2図に示すように、フアイバ(素線)9とナイロ
ンやポリエステルなどの樹脂材で作られた被覆材10がジ
ヤケツトガイド11の中にエポキシ樹脂12で固定されてい
る。ジヤケツトガイドは鉄系あるいは銅系の金属材料で
作られる。金属材料から成るジヤケツトガイド11とエポ
キシ樹脂12とは性質が全く異なるため接着性が悪い。し
かし、温度変化あるいは高温高湿雰囲気で剥離が発生す
る箇所はエポキシ樹脂12とジヤケツトガイド11との界面
13ではなく、有機材料が相互に突き合わされるエポキシ
樹脂12と樹脂被覆材10との界面14である。剥離が接着界
面全体に広がるにつれて被覆材10は矢印15の方向に後退
する。この後退により被覆材10の端部も剥離すると装置
本体と被覆材側とはフアイバ素線のみで連結されること
になりフアイバの断線が生じやすくなる。この現象はフ
アイバ被覆時に被覆材に残留したひずみによつて生じる
収縮力のために引き起されるものであることがわかつ
た。特に後退は高温と低温の温度サイクルをうけたとき
顕著にあらわれる。
本発明は上述の欠点を除去した光フアイバジヤケツト
構造を提供することにある。
構造を提供することにある。
上記目的は、樹脂材料からなる被覆材で覆われた光フ
ァイバと、この光ファイバの被覆材にレジンを介して固
定されたジャケットガイドとを備えた光ファイバジャケ
ットにおいて、被覆材のジャケットガイドに対向する面
に凹凸或いは溝部を設け、この凹凸或いは溝部とジャケ
ットガイドとの間に前記レジンを介在させて被覆材で覆
われた光ファイバとジャケットガイドとを接着固定する
ことにより達成される。
ァイバと、この光ファイバの被覆材にレジンを介して固
定されたジャケットガイドとを備えた光ファイバジャケ
ットにおいて、被覆材のジャケットガイドに対向する面
に凹凸或いは溝部を設け、この凹凸或いは溝部とジャケ
ットガイドとの間に前記レジンを介在させて被覆材で覆
われた光ファイバとジャケットガイドとを接着固定する
ことにより達成される。
そして、凹凸或いは溝部は以下の形態が考えられる。
1)凹凸或いは溝部はジャケットガイド端より、少なく
ともジャケットガイド直径に相当する寸法分内側に設け
る。
ともジャケットガイド直径に相当する寸法分内側に設け
る。
2)溝を螺旋状とする。
3)溝をジャケットガイドの軸方向に形成する。
被覆材の表面を積極的に粗面加工し凹凸或いは溝加工
を形成することにより、表面の滑らかな面が粗面化され
ること、凹凸或いは溝が形成されることにより接着材と
の接着面積が増すこと、凹凸部或いは溝部に接着材が入
ることによりくい込み効果がうまれること等の効果のた
めに被覆材表面の接着強度が飛躍的に改良される。ま
た、螺旋状あるいは軸方向の溝が存在することによりこ
の溝を通つて接着剤が容易に注入され、未接着箇所が発
生しない。被覆材の収縮力は被覆材の占める割合に依存
する。凹凸或いは溝加工を顕著にして被覆材の体積を減
らすことによつて(減少分に相当する量の)収縮力を減
らすことができる。したがつて、被覆材の収縮力による
フアイバ素線の突き出し、被覆材の後退,剥離が解消さ
れる。
を形成することにより、表面の滑らかな面が粗面化され
ること、凹凸或いは溝が形成されることにより接着材と
の接着面積が増すこと、凹凸部或いは溝部に接着材が入
ることによりくい込み効果がうまれること等の効果のた
めに被覆材表面の接着強度が飛躍的に改良される。ま
た、螺旋状あるいは軸方向の溝が存在することによりこ
の溝を通つて接着剤が容易に注入され、未接着箇所が発
生しない。被覆材の収縮力は被覆材の占める割合に依存
する。凹凸或いは溝加工を顕著にして被覆材の体積を減
らすことによつて(減少分に相当する量の)収縮力を減
らすことができる。したがつて、被覆材の収縮力による
フアイバ素線の突き出し、被覆材の後退,剥離が解消さ
れる。
以下、本発明の実施例を第1図により説明する。
第1図は、光フアイバ素線3を被覆するナイロン被覆
材1にダイス加工具等でねじ溝加工2を施したファイバ
をジャケットに埋め込んだファイバジャケット4を示
す。ねじ切りに用いたダイスは直径1mm,ピツチ0.2mmで
ある。フアイバ被覆材1の外径は1mmあり、ネジ谷底の
径は平均0.73であつた。ジヤケツトガイド4に埋込まれ
ている被覆部の長さの2/3の領域をねじ切り、残り約1/3
を無加工とした。この1/3の無加工部分は端部での曲げ
強度を低下させない役目を果たす。フアイバ素線3には
外径1mmのガラスパイプ5を入れた。この状態のジヤケ
ツトガイド4にエポキシ系レジン6を注入し接着固定し
た。ジヤケツトガイド4は装置の固定壁7に接合層8を
介して固定した。なお、溝形状は山形に限定されず矩
形,三角形等もよくまた溝の方向も円周方向のみなら
ず、軸方向にも成り立つものである。
材1にダイス加工具等でねじ溝加工2を施したファイバ
をジャケットに埋め込んだファイバジャケット4を示
す。ねじ切りに用いたダイスは直径1mm,ピツチ0.2mmで
ある。フアイバ被覆材1の外径は1mmあり、ネジ谷底の
径は平均0.73であつた。ジヤケツトガイド4に埋込まれ
ている被覆部の長さの2/3の領域をねじ切り、残り約1/3
を無加工とした。この1/3の無加工部分は端部での曲げ
強度を低下させない役目を果たす。フアイバ素線3には
外径1mmのガラスパイプ5を入れた。この状態のジヤケ
ツトガイド4にエポキシ系レジン6を注入し接着固定し
た。ジヤケツトガイド4は装置の固定壁7に接合層8を
介して固定した。なお、溝形状は山形に限定されず矩
形,三角形等もよくまた溝の方向も円周方向のみなら
ず、軸方向にも成り立つものである。
上記ねじ加工を施した被覆材を埋込んだジヤケツトの
接着固定の効果を被覆材の後退量を例にとつて調べた結
果を第3図に示す。熱サイクルの温度範囲は−45℃〜80
℃である。この温度範囲をくり返したときの回数を横軸
にとつて示した。被覆材表面が無処理のフアイバを埋込
んだジヤケツトがA、ねじ加工を施したフアイバを埋込
んだジヤケツトでの結果がBである。縦軸は顕微鏡下で
ジヤケツト端部を基準として剥離・後退した量を実測し
た結果を示す。従来ジヤケツトAでは後退が熱サイクル
を増すにつれて増大するのに対して、この発明の実施例
におけるジヤケツトBでは後退がほとんど発生せず顕著
な効果があらわれていることを示している。
接着固定の効果を被覆材の後退量を例にとつて調べた結
果を第3図に示す。熱サイクルの温度範囲は−45℃〜80
℃である。この温度範囲をくり返したときの回数を横軸
にとつて示した。被覆材表面が無処理のフアイバを埋込
んだジヤケツトがA、ねじ加工を施したフアイバを埋込
んだジヤケツトでの結果がBである。縦軸は顕微鏡下で
ジヤケツト端部を基準として剥離・後退した量を実測し
た結果を示す。従来ジヤケツトAでは後退が熱サイクル
を増すにつれて増大するのに対して、この発明の実施例
におけるジヤケツトBでは後退がほとんど発生せず顕著
な効果があらわれていることを示している。
上記発明の構造をもつジヤケツトガイドをレーザダイ
オードモジユールに組み込み熱サイクル試験評価及び耐
湿性評価を行つた。その結果、従来のジヤケツトを使用
したモジユールに比較し、本発明はフアイバ素線の突き
出し、剥離がなく光出力特性に対しても優れた効果があ
つた。
オードモジユールに組み込み熱サイクル試験評価及び耐
湿性評価を行つた。その結果、従来のジヤケツトを使用
したモジユールに比較し、本発明はフアイバ素線の突き
出し、剥離がなく光出力特性に対しても優れた効果があ
つた。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第1図に示す如きものにおいて、更にジヤケツトガイ
ド内壁にねじ切りタツプを用いてねじ加工を施し、ジヤ
ケツトガイド4とフアイバ被覆材1を一対一には合致さ
せず雄ねじに相当する被覆材側と雌ねじに相当するガイ
ド側とはすき間を持たせた。このすき間にエポキシ系接
着材を入れて固定した。このような構成にすると、後退
量を更に低減することができる。
ド内壁にねじ切りタツプを用いてねじ加工を施し、ジヤ
ケツトガイド4とフアイバ被覆材1を一対一には合致さ
せず雄ねじに相当する被覆材側と雌ねじに相当するガイ
ド側とはすき間を持たせた。このすき間にエポキシ系接
着材を入れて固定した。このような構成にすると、後退
量を更に低減することができる。
また、本発明の他の実施例として、ねじ加工のかわり
に、フアイバ被覆材を回転させながら円周方向にサンド
ペーパーで表面に微小な凹凸を形成したものが考えられ
る。この場合、ナイロン被覆材の表面層は少くとも50μ
m以上は削除された状態とすべきである。このフアイバ
被覆材をジヤケツト内に第1図の場合と同様接着固定す
る。
に、フアイバ被覆材を回転させながら円周方向にサンド
ペーパーで表面に微小な凹凸を形成したものが考えられ
る。この場合、ナイロン被覆材の表面層は少くとも50μ
m以上は削除された状態とすべきである。このフアイバ
被覆材をジヤケツト内に第1図の場合と同様接着固定す
る。
更に、本発明の他の実施例として、被覆材17の端部に
溝を軸方向に形成しても良い。
溝を軸方向に形成しても良い。
第4図は直径1mmのナイロン被覆材17の端部にカツタ
により深さ0.2mm,幅0.3mmの溝18を軸方向に、しかも被
覆材の全周に形成したフアイバを示す。このような構成
によれば、接着剤の流れが容易となり、ジヤケツトと被
覆材との接着をより完全にすることができる。
により深さ0.2mm,幅0.3mmの溝18を軸方向に、しかも被
覆材の全周に形成したフアイバを示す。このような構成
によれば、接着剤の流れが容易となり、ジヤケツトと被
覆材との接着をより完全にすることができる。
なお、被覆材の表面に第1図と同様のねじ溝加工を行
ない、更に上記の如く軸方向の溝(縦溝)を形成しても
良い。
ない、更に上記の如く軸方向の溝(縦溝)を形成しても
良い。
本発明によれば、プラスチツク材料で作られたフアイ
バ被覆の表面に凹凸又は溝を形成するため、この加工に
よつて、滑らかな被覆材の表面が除去されること、凹凸
が形成されることにより接着面積が増すこと、凹凸部に
接着材が入ることによりくい込み(根付き効果)が生じ
ること等から接着強度が飛躍的に改善される効果があ
る。また、プラスチツク被覆材に深く凹凸をつけたり、
あるいはネジ溝加工を行つた場合には被覆材自体が加工
により消去されるため被覆材に残留しているひずみが解
放され低下するという効果を重畳される。
バ被覆の表面に凹凸又は溝を形成するため、この加工に
よつて、滑らかな被覆材の表面が除去されること、凹凸
が形成されることにより接着面積が増すこと、凹凸部に
接着材が入ることによりくい込み(根付き効果)が生じ
ること等から接着強度が飛躍的に改善される効果があ
る。また、プラスチツク被覆材に深く凹凸をつけたり、
あるいはネジ溝加工を行つた場合には被覆材自体が加工
により消去されるため被覆材に残留しているひずみが解
放され低下するという効果を重畳される。
このため、本発明を実施したフアイバジヤケツトガイ
ドは素線の突き出し、被覆材の後退が発生せず、コネク
タ,レーザダイオードモジユールなど光フアイバを組み
込んだ光機器装置にとつては極めて安定したジヤケツト
ガイドを提供することができる。
ドは素線の突き出し、被覆材の後退が発生せず、コネク
タ,レーザダイオードモジユールなど光フアイバを組み
込んだ光機器装置にとつては極めて安定したジヤケツト
ガイドを提供することができる。
第1図は本発明の一実施例によるジヤケツトガイドを示
す断面図、第2図は従来のジヤケツト構造を示す断面
図、第3図は第1図の実施例の効果を示す図、第4図は
被覆材の一実施例を示す斜視図である。 1……被覆材、2……ネジ溝、3……フアイバ素線、4
……ジヤケツトガイド、5……ガラスパイプ、6……エ
ポキシ樹脂、9……フアイバ素線、10……被覆材、11…
…ジヤケツトガイド、12……エポキシ樹脂。
す断面図、第2図は従来のジヤケツト構造を示す断面
図、第3図は第1図の実施例の効果を示す図、第4図は
被覆材の一実施例を示す斜視図である。 1……被覆材、2……ネジ溝、3……フアイバ素線、4
……ジヤケツトガイド、5……ガラスパイプ、6……エ
ポキシ樹脂、9……フアイバ素線、10……被覆材、11…
…ジヤケツトガイド、12……エポキシ樹脂。
Claims (1)
- 【請求項1】樹脂材料からなる被覆材で覆われた光ファ
イバと、この光ファイバの前記被覆材にレジンを介して
固定されたジャケットガイドとを備えた光ファイバジャ
ケットにおいて、前記被覆材の前記ジャケットガイドに
対向する面に凹凸或いは溝部を設け、この凹凸或いは溝
部と前記ジャケットガイドとの間に前記レジンを介在さ
せて前記被覆材で覆われた光ファイバと前記ジャケット
ガイドとを接着固定したことを特徴とする光ファイバジ
ャケット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61219526A JP2644733B2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | 光ファイバジャケット |
US07/099,072 US4880290A (en) | 1986-09-19 | 1987-09-21 | Opto-electronic device and method for producing the device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61219526A JP2644733B2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | 光ファイバジャケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6375703A JPS6375703A (ja) | 1988-04-06 |
JP2644733B2 true JP2644733B2 (ja) | 1997-08-25 |
Family
ID=16736860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61219526A Expired - Lifetime JP2644733B2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | 光ファイバジャケット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4880290A (ja) |
JP (1) | JP2644733B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8816603D0 (en) * | 1988-07-13 | 1988-08-17 | Bt & D Technologies Ltd | Optical components |
JP2500523Y2 (ja) * | 1991-03-18 | 1996-06-05 | 日本碍子株式会社 | 光学用フェル―ル |
KR100269825B1 (ko) * | 1993-04-30 | 2000-10-16 | 미야즈 준이찌로 | 광코넥터 및 그 제조방법(optical connector and method thereof) |
CA2138893C (en) * | 1993-12-28 | 1999-12-07 | Hirotoshi Nagata | Package structure for optical element and fibers and composite structure thereof |
DE19501133C1 (de) * | 1995-01-05 | 1996-05-23 | Siemens Ag | Baugruppe mit einer elektrischen Baueinheit und Verfahren zum Fixieren einer elektrischen Baueinheit |
US6804725B1 (en) * | 1996-08-30 | 2004-10-12 | Texas Instruments Incorporated | IC with state machine controlled linking module |
JPH10253857A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Hitachi Ltd | 光通信モジュール |
CH692587A5 (de) * | 1997-09-16 | 2002-08-15 | Braecker Ag | Stabförmiges Fadenführungselement für Textilmaschinen, insbesondere Weblitze, und Verfahren zur Herstellung desselben. |
US6174092B1 (en) | 1999-01-11 | 2001-01-16 | Oesys Photonics, Inc. | Method and apparatus for coupling an optical fiber to an optoelectronic device |
DE19923246A1 (de) * | 1999-05-20 | 2000-12-07 | Tyco Electronics Logistics Ag | Ferrule für einen Lichtwellenleiter und Verfahren zum Befestigen der Ferrule an dem Lichtwellenleiter |
EP1179744A1 (de) * | 2000-08-07 | 2002-02-13 | Tyco Electronics Logistics AG | Ferrule für einen Lichtwellenleiter und Verfahren zum Befestigen einer Ferrule an einem Lichtwellenleiter |
WO2002029460A1 (en) * | 2000-10-02 | 2002-04-11 | Cielo Communications, Inc. | Vcsel monitoring using refracted ray coupling |
GB2377276A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-08 | Bookham Technology Plc | Reinforcing the fibre when mounting an optical fibre cable to an optical device |
US7751677B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-07-06 | Weatherford/Lamb, Inc. | Optical fiber feedthrough using axial seals for bi-directional sealing |
US8422835B2 (en) | 2005-06-30 | 2013-04-16 | Weatherford/Lamb, Inc. | Optical waveguide feedthrough assembly |
US7708470B2 (en) * | 2007-03-21 | 2010-05-04 | Corning Cable Systems Llc | Ferrule holder and associated fiber optic connector having anti-withdrawal and anti-rotation features |
CN102177454B (zh) * | 2008-09-30 | 2015-08-26 | 康宁光缆系统有限责任公司 | 光缆组件的保持体 |
US8285096B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-10-09 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic cable assemblies and securing methods |
JP5371670B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2013-12-18 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ及びその製造方法 |
WO2012112352A1 (en) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | Adc Telecommunications, Inc. | Fiber optic cable assembly with integral strain relief |
US20130129274A1 (en) * | 2011-11-22 | 2013-05-23 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Optical fiber having a modified exterior portion that improves adhesion to an exterior material or structure, and a method for improving adhesion characteristics of an optical fiber |
US9946033B2 (en) * | 2013-08-07 | 2018-04-17 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic connector with adhesive management |
EP3070503A4 (en) * | 2013-11-15 | 2017-06-14 | Nec Corporation | Sealing method and sealing structure of optical communication module |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51146838A (en) * | 1975-05-06 | 1976-12-16 | Int Standard Electric Corp | Trailing end of sheathed optical fiber |
JPS5376845A (en) * | 1976-12-20 | 1978-07-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Fixing method of optical fibers |
JPS54130036A (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-09 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd | Feeder for optical sea bottom repeater |
JPS5965802A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-14 | Nec Corp | 光フアイバ導入構造 |
JPS61162011A (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-22 | Fujitsu Ltd | レンズの固着方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2943180C2 (de) * | 1979-10-25 | 1986-04-24 | Bunker Ramo Corp., Oak Brook, Ill. | Lichtleiter-Steckverbinder |
JPS6123379A (ja) * | 1984-07-11 | 1986-01-31 | Hitachi Ltd | 光電子装置 |
-
1986
- 1986-09-19 JP JP61219526A patent/JP2644733B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-09-21 US US07/099,072 patent/US4880290A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51146838A (en) * | 1975-05-06 | 1976-12-16 | Int Standard Electric Corp | Trailing end of sheathed optical fiber |
JPS5376845A (en) * | 1976-12-20 | 1978-07-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Fixing method of optical fibers |
JPS54130036A (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-09 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd | Feeder for optical sea bottom repeater |
JPS5965802A (ja) * | 1982-10-07 | 1984-04-14 | Nec Corp | 光フアイバ導入構造 |
JPS61162011A (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-22 | Fujitsu Ltd | レンズの固着方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6375703A (ja) | 1988-04-06 |
US4880290A (en) | 1989-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2644733B2 (ja) | 光ファイバジャケット | |
US4648688A (en) | Connector for fiber optic member including polishing fixture and method of terminating same | |
US4695124A (en) | Plastic optical fiber cable with ferrule | |
CA1201314A (en) | Connector for fiber optic member | |
US4773725A (en) | Termination of a fiber optic transmission member and method therefore | |
US4252405A (en) | Fibre-optic cable joints | |
US8724948B2 (en) | Method for terminating light-guide fiber bundles | |
EP0945746A3 (en) | Optical-fiber cable and method of manufacturing the same | |
US4237337A (en) | Cable with wire for slitting a protective sheath and process of manufacturing same | |
JPS60169815A (ja) | 光フアイバを有するケ−ブルの接続端部 | |
EP0095281A2 (en) | Connector for fiber optic member | |
JPS6091306A (ja) | 多心光フアイバの接続部端末補強方法 | |
EP2549315B1 (en) | Method, device and kit of parts for attaching an optical fiber in an optical fiber connector | |
CA1252659A (en) | Optical fiber joint with reinforcing filament and method of making such joint | |
JPS60143307A (ja) | 光コネクタ用フエル−ル | |
JPS6029141Y2 (ja) | 光フアイバ線入り複合ゴムシ−スケ−ブル | |
JP4482878B2 (ja) | 光ファイバケーブルをフェルールに固定する方法 | |
JPS60150009A (ja) | 光コネクタの端末構造 | |
JPS60186811A (ja) | 光コネクタ | |
JPS6059565B2 (ja) | 光海底ケ−ブルの接続構造 | |
JPS59202422A (ja) | 光フアイバコネクタ | |
JP3291177B2 (ja) | チューブ付き光ファイバ心線の端末部 | |
JPS5919323B2 (ja) | 光フアイバケ−ブルの接続方法 | |
JPS5918413Y2 (ja) | 光フアイバケ−ブル用コネクタ | |
US6680439B2 (en) | Composite electrical insulator having an outer coating and at least one optical fiber compatible therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |