[go: up one dir, main page]

JP2644671B2 - プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JP2644671B2
JP2644671B2 JP5216086A JP21608693A JP2644671B2 JP 2644671 B2 JP2644671 B2 JP 2644671B2 JP 5216086 A JP5216086 A JP 5216086A JP 21608693 A JP21608693 A JP 21608693A JP 2644671 B2 JP2644671 B2 JP 2644671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
plastic lens
composition
group
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5216086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763902A (ja
Inventor
昌久 上坂
幸夫 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOOYA KK
Original Assignee
HOOYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOOYA KK filed Critical HOOYA KK
Priority to JP5216086A priority Critical patent/JP2644671B2/ja
Publication of JPH0763902A publication Critical patent/JPH0763902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644671B2 publication Critical patent/JP2644671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラスチックレンズを製
造する際に用いられる組成物及びこの組成物を用いるプ
ラスチックレンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高屈折率を有するプラスチックレンズを
得るためにポリイソシアネート化合物とポリチオール化
合物とを反応させることは知られている。例えば特開昭
60−199016号公報にはキシリレンジイソシアネ
ートなどの脂肪族ポリイソシアネート化合物と、ペンタ
エリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)、
トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテー
ト)などの脂肪族ポリチオール化合物を混合してなる組
成物を加熱してポリウレタン系プラスチックレンズを製
造する方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記の特
開昭60−199016号公報に開示された方法で得ら
れるプラスチックレンズは、特開昭63−46213号
公報にも記されているように重合速度が大きく重合時の
熱制御が困難で、光学歪みが大きく実用的なレンズを得
難いという問題を有する。さらに前記組成物は時間の経
過とともに粘度が著しく上昇し、鋳型中に注入すること
が困難となるなどの作業性の低下が生じる。
【0004】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであり、時間経過とともに粘度が著しく上昇
し、作業性が悪いこと、および光学歪みが大きく実用的
なレンズが得難いことが特開昭63−46213号公報
から知られている組成物を用いても、作業性、生産性の
低下を生じずに、光学歪みの発生が少ない実用的なレン
ズを得ることができるプラスチックレンズ用組成物及び
該組成物を用いたプラスチックレンズの製造方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め本発明者は研究を重ねた結果、時間経過とともに粘度
が著しく上昇すること、及び光学歪みが大きく実用的な
レンズが得難いことが知られていた下記(A)成分と
(B)成分および/または(C)成分とからなる単量体
混合物に下記(D)成分のアルキル錫ハライド化合物を
含有させた組成物は、経時的な粘度上昇がほとんどなく
作業性に優れ、またこの組成物を用いると、重合速度が
低くなり、重合時の光学歪みの発生が極めて少なく実用
的なレンズが容易に得られること、さらに上記の光学歪
みのない実用的なレンズが精密な温度制御を必要とせず
に大量生産可能であることを見い出した。
【0006】本発明は、このような知見に基づいて完成
したものであり、本発明のプラスチックレンズ用組成物
は、実質的に下記(A)成分と(B)成分および/また
は(C)成分とからなる単量体混合物に下記(D)成分
を含有させたことを特徴とする。
【0007】また本発明のプラスチックレンズの製造方
法は、実質的に下記(A)成分と(B)成分および/ま
たは(C)成分とからなる単量体混合物に下記(D)成
分を含有させたプラスチックレンズ用組成物をプラスチ
ックレンズ製造用成形型内で注型重合させることを特徴
とする。
【0008】(A)成分:1分子中に2個以上のイソシ
アネート基を有する脂肪族ポリイソシアネート化合物。
【0009】(B)成分:一般式(I) (R1 a −C(CH2 OCOCH2 SH)b (I) (式中、R1 はメチル基、エチル基を表し、aは0〜1
の整数、bは3〜4の整数を表し、a+b=4であ
る。)で表されるポリチオール化合物。
【0010】(C)成分:式(II)
【化3】 で表されるジペンタエリスリトールヘキサキス−(メル
カプトアセテート)。
【0011】(D)成分:一般式(III) (R2 f −Sn−X4-f (式中、R2 はメチル基、エチル基、プロピル基または
ブチル基を表し、Xは弗素原子、塩素原子、臭素原子を
表し、fは1〜3の整数である。)で表されるアルキル
錫ハライド化合物。
【0012】以下、本発明を詳説する。
【0013】本発明の組成物において、(A)成分は1
分子中に2個以上のイソシアネート基を有する脂肪族ポ
リイソシアネート化合物であり、特開昭60−1990
16号公報、特開昭57−136601号公報、特開昭
63−46213号公報、特開平1−302202号公
報などに開示された脂肪族ポリイソシアネート化合物を
用いることができる。
【0014】本発明の効果が特に顕著な脂肪族ポリイソ
シアネート化合物としては、例えばイソホロンジイソシ
アネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサ
ン、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(イソシア
ネートメチル)ビシクロヘプタン、メチレンビス(4−
シクロヘキシルイソシアネート)、ビシクロヘプタント
リイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート、メシチレントリ
イソシアネート等がある。
【0015】なお、(A)成分の脂肪族ポリイソシアネ
ートは単独または2種以上混合して使用することも可能
である。
【0016】本発明の組成物において(B)成分は一般
式(I) (R1 a −C(CH2 OCOCH2 SH)b (I) (式中、R1 はメチル基、エチル基を表し、aは0〜1
の整数、bは3〜4の整数を表し、a+b=4であ
る。)で表されるポリチオール化合物であり、その具体
例として、トリメチロールプロパントリス−(メルカプ
トアセテート)、トリメチロールエタントリス−(メル
カプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス
−(メルカプトアセテート)等が挙げられる。これらの
うち、ペンタエリスリトールテトラキス−(メルカプト
アセテート)が特に顕著な効果を示す。
【0017】本発明の組成物において(C)成分は式
(II)
【化4】 で表わされるジペンタエリスリトールヘキサキス−(メ
ルカプトアセテート)である。
【0018】屈折率や加工性等のレンズとして好ましい
物性を得るために、(A)成分(脂肪族ポリイソシアネ
ート)に対して一般式(I)で表わされる(B)成分の
少なくとも1種および/または式(II)で表わされる
(C)成分の少なくとも1種を−NCO基/(−SH
基)モル比が0.9〜1.2、特に好ましくは0.95
〜1.10の比率になるように混合することが望まし
い。
【0019】単量体組成物に、他の単量体を前記(A)
〜(C)成分とともに含有させると、このときの単量体
混合物全体の粘度が時間の経過とともに大きく上昇する
ので、他の単量体の添加は好ましくない。但し、組成物
の粘度の上昇を押さえるという本発明の目的を十分に達
成できる程度の範囲内であれば少量の単量体の添加は可
能である。
【0020】本発明の組成物は、実質的に上記(A)成
分と(B)成分および/または(C)成分とを含む単量
体混合物に一般式(III) (R2 f −Sn−X4-f (式中、R2 はメチル基、エチル基、プロピル基または
ブチル基を表し、Xは弗素原子、塩素原子、臭素原子を
表し、fは1〜3の整数である。)で表されるアルキル
錫ハライド化合物を含有させたことを特徴とするもので
ある。
【0021】この一般式(III)のアルキル錫ハライド化
合物は、上記単量体混合物の経時的な粘度変化を抑え、
また重合時の重合速度を低くして光学歪の発生を抑える
という役割を果す。一般式(III)のアルキル錫ハライド
化合物としては、例えばモノメチルトリクロリド、ジ
メチルジクロリド、トリメチルクロリド、ジブチル
ジクロリド、トリブチルクロリド、トリブチル
ロリド、ジメチルジブロミド等が挙げられる。この錫
化合物の使用量は、用いる単量体の種類や重合温度にも
左右されるが、一般には単量体混合物中に10〜10,
000ppm好ましくは50〜8,000ppmの範囲
になるように添加するのが好ましい。
【0022】なお、(D)成分の代りに、ジブチルチン
ジラウレートなどのハロゲン非含有錫化合物を用いた場
合、(D)成分のような作用効果は生じず、本発明の目
的を達成することはできない。
【0023】また、本発明の組成物において耐候性を改
良するため紫外線吸収剤、酸化防止剤、などの添加剤を
必要に応じて加えても良い。
【0024】本発明の組成物は例えば0℃〜室温下で
(D)成分をあらかじめ(A)〜(C)成分のいづれか
の1成分に添加した後に、残りの(A)〜(C)成分を
混合撹拌することにより調製するのが好ましい。
【0025】次に本発明のプラスチックレンズの製造方
法について説明する。本発明のプラスチックレンズの製
造方法は、上記(A)成分と(B)成分および/または
(C)成分とを含む単量体混合物に上記(D)成分を含
有させたプラスチックレンズ用組成物をプラスチックレ
ンズ製造用成形型内で注型重合させるものである。ここ
にプラスチックレンズ製造用成形型としては、例えばガ
ラス又は金属製のモールドと樹脂製ガスケットを組み合
せたモールド型が用いられる。重合時間、重合温度は使
用するモノマーにもよるが、一般に3〜96時間、0〜
130℃である。重合後のレンズの離型性を良くするた
めに成形型の成形面に離型剤を塗布しても良く、また単
量体混合物に内部離型剤を添加しても良い。
【0026】本発明のプラスチックレンズの製造方法に
よれば、(D)成分のアルキル錫ハライド化合物を含有
させたプラスチックレンズ用組成物を注型重合させるた
め、光学歪の発生が少なく実用的なレンズを得ることが
できる。
【0027】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明する。
【0028】実施例1 (A)成分:ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン (以下、H6−XDIと略す) 47.3重量部 (B)成分:ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート (以下、PETMAと略す) 52.7重量部 (D)成分:ジメチルチンジクロリド (以下DMTDClと略す) 0.01重量部 (100ppm) 60%ジブトキシエチルアシッドフォスフェートと 40%ブトキシエチルアシッドフォスフェートとの混合物 0.10重量部 2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール 0.03重量部 (1)可使時間の測定 上記成分を室温中で十分に撹拌混合して得た混合物を2
0℃に保たれた電気炉内に入れ、山一電機(株)製ビス
コメイトVM−1A−Lを用いて粘度の経時変化を調べ
た。その結果、初期粘度48.0cpsに対して、1.
5時間後の粘度49.0cpsで変化がなく、その後も
大きな粘度上昇もなく、5時間後の粘度は56.0cp
sであった。このように本実施例の組成物は、経時的な
粘度上昇が極めてゆるやかであり、可使時間が長いの
で、作業性が優れていることが明らかとなった。
【0029】これに対して、(D)成分を含まない以外
は同一の組成物について同様に粘度の経時変化を調べた
が、初期粘度47.0cpsに対して0.25時間後の
粘度が65.6cps、0.5時間後の粘度が100.
0cpsと急上昇し、1時間後には185.0cpsに
まで達した。
【0030】なお、この可使時間の評価は、後掲の表中
では、室温(20℃)において調製後の初期粘度から2
倍の粘度に増粘する迄の時間が2時間以上のものを良
(○)と、2時間未満のものを不良(×)と表示した。
【0031】(2)プラスチックレンズの製造 上記成分を室温中で十分に撹拌混合して得た混合物を、
5mmHgの減圧下で60分間脱気後、一対のガラス型
とポリエチレン製ガスケットよりなる成形型中に注入し
た。なお、上記一対のガラス型は上型曲率600mm、
下型曲率120mmからなるものを用い、レンズの中心
肉厚が5mm、径が75mmになるように成形型を組み
立てた。
【0032】単量体混合物を成形型に注入後、20℃に
て25時間、のちに120℃まで14時間かけて昇温
し、120℃にて3時間、重合した後、成形型からプラ
スチックレンズを取り出した。
【0033】本実施例で得られたプラスチックレンズの
屈折率、アッベ数、透明性、耐候性、光学歪、脈理を評
価した結果を表1に示す。表1より、屈折率は1.5
6、アッベ数は46であった。またレンズの曇り及び不
透明物質の析出がなく、透明性は良(○)であり、耐候
性試験後も色相の変化が殆んどなく、耐候性も良(○)
であった。さらに本実施例で得られたプラスチックレン
ズは中心肉厚、径、周縁厚が大きいにもかかわらず光学
歪、脈理の発生がなく、これらの評価もいずれも良
(○)であった。
【0034】なお、屈折率、アッベ数、透明性、耐候
性、光学歪、脈理についての評価方法を以下に示す。
【0035】屈折率・アッベ数: アタゴ社製アッベ屈
折率計2Tを用いて20℃にて測定した。
【0036】透明性: 得られたレンズを暗所にて蛍光
灯下で目視観察し、レンズの曇り及び不透明物質の析出
がないものを良(○)とし、明らかにあるものを不良
(×)とした。
【0037】耐候性: サンシャインカーボンアークラ
ンプを装備したウェザーメーターにレンズをセットし2
00時間経過したところで、試験前との色相を比較し
た。
【0038】評価基準はほとんど変化なしを良(○)と
し、わずかに黄変を可(△)、黄変を不良(×)とし
た。なお(△)の評価は実用的には問題のない範囲であ
る。
【0039】光学歪: ストレインスコープによる目視
観察を行なった。歪みが無いものを良(○)とし、歪み
が多いものを不良(×)とした。
【0040】脈理: シュリーレン法による目視観察を
行なった。脈理が殆んど無いものを良(○)とし、脈理
が多いものを不良(×)とした。
【0041】実施例2〜11 単量体および(D)成分のアルキル錫ハライド化合物と
して表1および表2に記載したものを所定量用いた以外
は実施例1と同様にしてプラスチックレンズ用組成物を
調製し、可使時間の測定及びプラスチックレンズの製造
を行なった。得られたプラスチックレンズの物性を評価
した結果を表1および表2に示す。表1および表2よ
り、実施例2〜11の組成物も可使時間が長く、また得
られたプラスチックレンズは屈折率、アッベ数、透明
性、耐候性、光学歪、脈理の全ての試験項目において満
足すべきものであった。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】比較例1〜6 (D)成分のアルキル錫ハロゲン化合物を含まない、表
3に示す組成物および(D)成分の代りにハロゲン非含
有錫化合物を用いた、表3に示す組成物をそれぞれ調製
し、可使時間の測定およびプラスチックレンズの製造を
行なった。得られたプラスチックレンズの物性を表3に
示す。表3より比較例1〜6の組成物は、いずれも可使
時間が2時間以内と短く(評価×)、作業性に劣ってい
た。また比較例1〜6の組成物から得られたプラスチッ
クレンズは光学歪、脈理の発生が認められた(評価
×)。
【0045】
【表3】
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、実質的に脂肪族ポリイ
ソシアネートと特定のポリチオール化合物とからなる単
量体混合物に特定のアルキル錫ハライド化合物を含有さ
せることにより、粘度の経時変化が少なく作業性に優
れ、かつ光学歪の発生が少なく実用的なプラスチックレ
ンズを得ることができるプラスチックレンズ用組成物が
提供された。
【0047】また本発明によれば、中心肉厚、径、周縁
厚が大きい場合でも光学歪の発生が少なく、実用的なプ
ラスチックレンズの製造方法が提供された。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−199016(JP,A) 特開 昭63−46213(JP,A) 岩田敬治著「プラスチック材料講座2 ポリウレタン樹脂」(第9版)昭和51年 11月20日、日刊工業新聞社発行、第29頁 −第30頁

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に下記(A)成分と、(B)成分
    および/または(C)成分とからなる単量体混合物に下
    記(D)成分を含有させたことを特徴とするプラスチッ
    クレンズ用組成物。 (A)成分:1分子中に2個以上のイソシアネート基を
    有する脂肪族ポリイソシアネート化合物。 (B)成分:一般式(I) (R1 a −C(CH2 OCOCH2 SH)b (I) (式中、R1 はメチル基、エチル基を表し、aは0〜1
    の整数、bは3〜4の整数を表し、a+b=4であ
    る。)で表されるポリチオール化合物。 (C)成分:式(II) 【化1】 で表されるジペンタエリスリトールヘキサキス−(メル
    カプトアセテート)。 (D)成分:一般式(III) (R2 f −Sn−X4-f (式中、R2 はメチル基、エチル基、プロピル基または
    ブチル基を表し、Xは弗素原子、塩素原子、臭素原子を
    表し、fは1〜3の整数である。)で表されるアルキル
    錫ハライド化合物。
  2. 【請求項2】 (D)成分を単量体混合物中に10〜1
    0,000ppm含有させた、請求項1に記載のプラス
    チックレンズ用組成物。
  3. 【請求項3】 実質的に下記(A)成分と、(B)成分
    および/または(C)成分とからなる単量体混合物に下
    記(D)成分を含有させたプラスチックレンズ用組成物
    をプラスチックレンズ製造用成形型内で注型重合させる
    ことを特徴とするプラスチックレンズの製造方法。 (A)成分:1分子中に2個以上のイソシアネート基を
    有する脂肪族ポリイソシアネート化合物。 (B)成分:一般式(I) (R1 a −C(CH2 OCOCH2 SH)b (I) (式中、R1 はメチル基、エチル基を表し、aは0〜1
    の整数、bは3〜4の整数を表し、a+b=4であ
    る。)で表されるポリチオール化合物。 (C)成分:式(II) 【化2】 で表されるジペンタエリスリトールヘキサキス−(メル
    カプトアセテート)。 (D)成分:一般式(III) (R2 f −Sn−X4-f (式中、R2 はメチル基、エチル基、プロピル基または
    ブチル基を表し、Xは弗素原子、塩素原子、臭素原子を
    表し、fは1〜3の整数である。)で表されるアルキル
    錫ハライド化合物。
JP5216086A 1993-08-31 1993-08-31 プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法 Expired - Lifetime JP2644671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216086A JP2644671B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216086A JP2644671B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763902A JPH0763902A (ja) 1995-03-10
JP2644671B2 true JP2644671B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=16683034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216086A Expired - Lifetime JP2644671B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644671B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695599B2 (ja) 1993-09-29 1997-12-24 ホーヤ株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538310B2 (ja) * 1998-02-10 2004-06-14 ペンタックス株式会社 プラスチックレンズ
JP3538332B2 (ja) * 1998-02-10 2004-06-14 ペンタックス株式会社 プラスチックレンズ
JP5008869B2 (ja) 2002-11-13 2012-08-22 日本曹達株式会社 金属−酸素結合を有する分散質、金属酸化物膜、及び単分子膜
JP4609694B2 (ja) * 2003-06-11 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 光学材料用樹脂の製造方法、光学材料用樹脂及びプラスチックレンズ
JP4369194B2 (ja) 2003-09-30 2009-11-18 Hoya株式会社 プラスチックレンズ及びその製造方法
CN103842855B (zh) * 2011-09-01 2018-12-14 Hoya株式会社 聚氨酯透镜的制造方法
CN114891337A (zh) 2013-09-30 2022-08-12 豪雅镜片泰国有限公司 透明塑料基材及塑料透镜
KR102189656B1 (ko) 2017-09-29 2020-12-14 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈 및 안경
CA3038083C (en) 2017-09-29 2020-10-13 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens and spectacles
JP6873880B2 (ja) 2017-09-29 2021-05-19 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズおよび眼鏡
JP7265983B2 (ja) 2017-11-24 2023-04-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岩田敬治著「プラスチック材料講座2ポリウレタン樹脂」(第9版)昭和51年11月20日、日刊工業新聞社発行、第29頁−第30頁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2695599B2 (ja) 1993-09-29 1997-12-24 ホーヤ株式会社 ポリウレタンレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763902A (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695599B2 (ja) ポリウレタンレンズの製造方法
EP1448650B1 (en) Method for making transparent polythiourethane substrates in particular optical substrates
JP2644671B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法
JPS6346213A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
AU2002351825A1 (en) Method for making transparent polythiourethane substrates in particular optical substrates
JP6393404B2 (ja) 重合性組成物、光学部材、プラスチックレンズ、及び眼鏡レンズ
JPH07118989B2 (ja) ポリウレタンレンズの製造方法
KR20140134050A (ko) 내열성과 광투과율이 우수한 고굴절 광학 재료용 우레탄 수지 조성물
JP3279848B2 (ja) 高速重合性樹脂組成物およびレンズ
EP3505547B1 (en) Polymerizable composition for an optical material
US6274694B1 (en) Process for the production of polyurethane lens
JPH0236216A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JPH07247335A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JP3128209B2 (ja) ポリウレタンレンズの量産方法
JP3128210B2 (ja) ポリウレタンレンズ
JPS63130614A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
JP2512137B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JP3245535B2 (ja) 光学用樹脂
JPH07165859A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
DE69429674T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Polyurethanlinse
JP2007039604A (ja) 光学樹脂用重合性組成物、および光学素子の製造方法
JPH03195733A (ja) 高屈折率樹脂用組成物
TW201638134A (zh) 光學材料用組成物以及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 17