[go: up one dir, main page]

JP2644056B2 - 熱転写積層体 - Google Patents

熱転写積層体

Info

Publication number
JP2644056B2
JP2644056B2 JP50440089A JP50440089A JP2644056B2 JP 2644056 B2 JP2644056 B2 JP 2644056B2 JP 50440089 A JP50440089 A JP 50440089A JP 50440089 A JP50440089 A JP 50440089A JP 2644056 B2 JP2644056 B2 JP 2644056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
article
polyethylene
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50440089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02501468A (ja
Inventor
パーカー,ティム
エム. エドワーズ,ロバート
エー. マグノッタ,フランク
ラプラデ,ジャン‐ポール
アール. スミス,ドナルド
エッチ. ソダガー,エレノア
エム. アナマエト,ジョン
アール. ベノイト,デニス
ケー.,ジュニヤ ソーントン,アール
ジェー. ギャランテ,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENISUN Manufacturing CO
Original Assignee
DENISUN Manufacturing CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENISUN Manufacturing CO filed Critical DENISUN Manufacturing CO
Publication of JPH02501468A publication Critical patent/JPH02501468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644056B2 publication Critical patent/JP2644056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/172Decalcomanias provided with a layer being specially adapted to facilitate their release from a temporary carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1419Wax containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1424Halogen containing compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 背景 本出願は1988年4月13日付出願番号第181,090号の一
部継続出願である。
1.発明の分野 本発明は熱転写ラベルおよびそのための改善された離
型組成物に関するものである。
2.従来技術 物品に画像を捺印するための従来の熱転写ラベルは、
一般にワックスまたは高分子離型層を塗布し、その上に
インキ画像が捺印されている紙のベースシートまたはキ
ャリヤーウェブからなる化粧積層体を含んでいるもので
ある。
米国特許第3,616,015号〔キングストン(Kingsto
n)〕が従来技術の実例となっている。米国特許第3,61
6,015では、紙シートのようなラベル保持ウェブは、紙
シート面に付着しているワックス離型層とそのワックス
離型層の上に重ね合わせたインキ画像層とを有する熱転
写ラベルを含んでいる。画像を物品上に捺印するための
熱転写ラベル法では、このラベル保持ウェブを加熱し、
積層体を物品に押し付けてインキ画像を物品に直接接触
させるものである。ウェブまたは紙シートを加熱する
と、ワックス層は溶融を開始して画像層が物品に転写さ
れるようになる。ワックス離型層の一部は、画像ととも
に物品に転移する。画像が転写して後、紙シートを直ち
に取り去ると、物品表面に画像がしっかり付着し、ワッ
クス層がその上を被覆している状態となる。このためワ
ックス層は、ウェブに熱が加えられたとき、転写ラベル
をウェブから離型させることと、転写したインキ画像上
に透明な保護層を形成することの2つの目的を有してい
る。物品にラベルを転写して後、転写したワックス層に
対して一般に後火焔処理が行なわれ、インキ画像上に光
学的に透明な保護層を形成させ、かつ転写したワックス
離型層の保護特性を向上させることになる。
この後火焔処理を含む追加段階では、転写したワック
ス層に対して、直接ガスの焔を吹き付けるか、高温空気
噴流を吹き付けるかの方法によって、ラベルを転写した
物品はほぼ加熱しないで、ワックス表面のみを約300な
いし400゜Fにして、ワックスの被覆層が再溶融するのに
十分な時間高温のガス噴流が吹付けられる。大気による
冷却か強制空気冷却かにより再溶融ワックス被覆層が冷
却されて凝固し、インキ画像上に透明で平滑な保護層が
形成することになる。
前記文献に開示された熱転写ラベルは広範囲の各種物
品、代表的にはプラスチック瓶の装飾に利用できるが、
透明なプラスチック材料上に転写を行なうと、後火焔処
理を行なっても転写ラベル上に幾分かの曇りまたは「ハ
ロー(halo)」が認められる。この「ハロー」現象は、
紙の保持シートから一部のワックス離型層がインキ画像
層とともに物品上に転写されることによって起るもので
ある。転写されたワックス層は、転写されたインキ画像
上の保護層となる有益な効率を有しているが、ワックス
被覆の性質としては、転写されたインキ画像層の外周縁
にある程度のハローを生ずる性質を有している。ワック
スを基材とする離型層はインキ画像上に光学的に透明な
保護層を形成し、転写したインキ画像に対して高度の保
護をするが、それでもワックス材料固有の性質から擦傷
をうけることになる。
米国特許第3,922,435号〔アスネス(Asnes)〕は、ワ
ックス基材の離型層を非ワックス樹脂に置き換えて、ワ
ックスを基材とする組成物を使用することにより長期間
付随していた「ハロー」現象を避けることを目的とする
熱転写ラベルを開示している。アスネスは、熱転写積層
体を物品に接触させて熱を加えたとき、この種の離型層
はインキ画像層とともに物品に転写されないため、この
種の離型層を乾式離型と称している。前記文献の好まし
い実施態様においては、該文献に開示されているよう
に、代表的には約300ないし450゜Fの乾式離型転写温度
よりも十分高い軟化温度を有する乾式離型層とするた
め、熱硬化性高分子樹脂からなる乾式離型層を開示して
いる。該文献に開示されている乾式離型層のための好ま
しい熱硬化性樹脂は、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂、ビニル樹脂およびエポキシ樹脂から
なる群から選ばれた架橋樹脂である。好ましくは熱硬化
性樹脂からなる離型層は、その上にラッカー層が上塗り
され、ついで画像が印刷されてその上に接着層で上塗り
されて被覆されたものである。該文献はまた乾式離型層
上のラッカー層も、乾式離型熱転写温度以上の軟化温度
をもつ必要があると教示している(第5列、58〜60行
目)。
該文献は、乾式離型層として熱硬化性樹脂を使用する
ことを志向しているが、該文献はまた、乾式離型転写温
度、すなわち300ないし450゜Fの範囲より十分高い軟化
点を有するものであれば、離型層としてポリプロピレン
のようなある種の熱可塑性樹脂が使用できると記載して
いる(第4列、49〜53行目参照のこと)。これに関し該
文献は、乾式離型組成物としてポリエチレンを使用する
ことは不適当であることが立証されたと教示している。
アスネスは「乾式離型転写を産業的に実施するのに必要
な熱転写条件、例えば300゜F〜450゜F、もっと通常は32
5゜F〜400゜Fでポリエチレンは軟化する傾向がある」と
述べている。さらに「これによりポリエチレンの凝集力
が低下し、ラッカー層への接着力が増大することにな
る。この結果ポリエチレンの一部は離型時に、熱活性化
接着剤によって転写表面に接着しているラッカー層と画
像印刷部の少なくともある部分に移る傾向がある。すな
わち、樹脂状離型層の凝集力は、離型層とラッカー層間
の部分に働らく接着力よりも少なくともある部分は小さ
くなり、このため離型層とラッカー層の分離が不確実と
なり、一様に透明にならない(第1列、64行目ないし第
2列10行目)」とアスネスは述べている。これは乾式離
型層用の組成物として、ポリエチレンが使用できないと
いう明らかな教示である。
このように離型層にポリエチレンを使用することによ
り付随する問題を十分詳細に記載されているために、熱
盤温度として通常300゜Fないし450゜Fの範囲が必要とな
る熱転写ラベルを使用する際の乾式離型組成物としてポ
リエチレンを採用することを、当該技術分野の研究者は
長い間思いとどまって来た。この熱盤に対して必要な温
度範囲は、インキ画像層を上塗りするのに使用したり、
あるいはインキ画像層に含有させている通常の熱活性化
接着剤が入手し易くそれを使用することにより決められ
ていたことを注意する必要がある。この技術で使用に適
しているとされている通常の熱活性接着剤は、熱盤温度
の熱源としては約300゜Fないし450゜Fの範囲を必要とし
ている。前記文献の教示によると、転写ラベルを転写に
必要な300゜Fないし450゜Fの間に加熱すると、ポリエチ
レンは直ちに接着力を増して凝集力を低下させ、均一で
透明な離型をさまたげることになる。このことは、離型
組成物にポリエチレンが使用できないという明らかな教
示である。これらの教示は、本出願人の技術で乾式離型
組成物としてポリエチレンを使用することに付随する長
期間の問題を代表するものである。このような教示は、
商業的に受け入れられる熱転写ラベルの乾式離型組成物
にポリエチレンを使用することを思いとどまらせるもの
であった。
従って本発明の目的はインキ画像をキャリヤーウェブ
から物品、とくにプラスチック物品に転写することので
きる熱転写積層体のための非ワックスを基材とする離型
系を提供し改善するところにある。
本発明のもう一つの重要な目的は、転写されたインキ
画像が高い光学的透明度を維持しながら耐摩耗性と耐擦
傷性を向上するような転写インキ画像上の保護塗料を提
供するところにある。
本発明のもう一つの目的は、キャリヤーウェブからプ
ラスチック物品にインキ画像を転写するのに使用する改
善された離型系と熱転写積層体を提供するに当り、転写
された画像の周りにワックス「ハロー」問題をなくすと
ころにある。本発明の関連した目的の一つは、転写され
たインキ画像の保護塗料において通常の溶剤に対する抵
抗性のある改善された保護塗料を提供するところにあ
る。
発明の概要 本発明の前記の関連した目的を達成するため、本発明
は、改善された離型系を有する熱転写積層体を提供する
ものである。本発明の熱転写積層体はキャリヤーシート
代表的には紙シートおよび該キャリヤーシートに付着し
た転写基体を含むものである。キャリヤーシートは、紙
シート上を塗工または被覆された非ワックス離型層を含
むものである。非ワックス離型層は有利にはポリエチレ
ンである。転写基体はラッカー塗料転写層、ラッカー塗
料転写層上のインキ画像層およびインキ画像層上の熱活
性化接着層から形成されている。転写基体は、キャリヤ
ーウェブのポリエチレン離型層上にラッカー塗料転写層
を先ず塗工し、それに引続いて、それぞれの層を塗工し
て形成され、積層複合体を形成しているものである。
本発明の離型系は好ましくは、キャリヤーウェブのポ
リエチレン離型層と、転写基体のラッカー塗料転写層か
らなるものである。ポリエチレン離型層とラッカー塗料
転写層は直接互に接触している。プラスチック容器のよ
うな物品に接触している積層複合体に熱源により熱と圧
力が加えられると、転写基体はキャリヤーのポリエチレ
ン離型層からきれいに離型して、物品、代表的には装飾
すべきプラスチック瓶または容器に転写される。使用す
る熱源は、表面温度が約275゜Fないし425゜Fの加熱金属
盤または加熱盤ローラーが代表的なものである。本発明
の離型系は、転写基体を物品と接触させて、キャリヤー
シートの露出面に熱源を当てることにより、転写基体
は、キャリヤーから物にきれいに離型され、転写基体に
はポリエチレン離型層が全く認められないという性質を
有している。物品上に得られた転写基体は、物品に永久
に接着しているきれいな転写画像となる。転写された画
像は、物品に同時に転写されたラッカー塗料転写層によ
り保護されている。転写されたラッカー塗料層は画像を
保護し、転写された画像に対して著しく改善された耐摩
耗性および耐擦傷性を有する透明な保護塗料となる。転
写されたラッカー塗料によって得られる耐摩耗性は、従
来キャリヤーに接触して使用されている、ワックスを基
材とする離型層による耐摩耗性よりも大である。この丈
夫な保護塗料は透明で光沢があり、家庭用アルコール
や、化粧品や洗面用化粧品に屡々使用されている通常の
溶剤に対して優れた抵抗性を有している。
本発明の離型系は、転写された画像の周縁部のワック
ス「ハロー」現象をなくすため、ワックスを基材とする
離型系に比しさらに有利である。本発明の離型系によっ
て解決されたワックス「ハロー」現象は、ワックスを基
材とする配合物に長い間付随してたものである。
軟化温度範囲、凝集力および軟化が始まるような物性
変化に関してポリエチレンと同じような性質を有するエ
チレンの共重合体が純粋のポリエチレンの代りに使用で
きることを認識する必要がある。かかる共重合体は、代
表的には、その主成分として例えば50重量%以上のエチ
レン単量体を含むものである。従って本明細書および請
求の範囲において使用する「ポリエチレン」とは、この
ような同等のものを含むと解釈すべきである。転写に際
してその離型性を高めるために、エルクイミドやオレイ
ン酸のようなある種の油、界面活性剤およびスリップ剤
をポリエチレン離型層に配合することができることがわ
かった。
キャリヤーシート上のポリエチレン離型層は、低密
度、中密度および高密度ポリエチレンまたはこれらの混
合物で構成することができるが、このうち高密度および
中密度ポリエチレンが好ましく、高密度ポリエチレンが
最も好ましい。
ポリエチレン離型層は、低密度、中密度、および高密
度ポリエチレンの配合物で構成できることがわかった。
またポリエチレン離型層は、超低密度または極低密度ポ
リエチレンや線状低密度ポリエチレンまたはこれらの混
合物のような新らしい型のポリエチレンで構成できるこ
とがわかった。これら、新らしい型のポリエチレンはま
た、従来の低密度、中密度または高密度ポリエチレンと
混合できる。
ラッカー塗料転写層のための樹脂基材として好ましい
ものは、飽和線状芳香族ポリエステル、好ましくは変性
ポリエチレンテレフタレートであるポリエステルである
ことがわかった。ラッカー塗料転写層は、この樹脂を通
常の溶剤中で室温で均質の溶液になるまで混合して調製
する。好ましくは不乾性油をラッカー塗料混合物に添加
する。ラッカー塗料転写層は、ポリエチレン離型層上に
通常の塗工方法、代表的にはグラビア塗工法によって塗
工される。つぎにラッカー転写層を対流乾燥して溶剤を
揮発させ、キャリヤーのポリエチレン離型層上に、かつ
これと接触させて乾燥転写塗料層を残す。油を添加する
場合の、乾燥ラッカー塗料層中の油の量は比較的少な
く、代表的には乾燥ラッカー塗料重量に対して1.0ない
し15重量%である。
その他の好ましい実施態様においては、ポリエチレン
離型層と転写塗料層との間を、転写塗料層に油を混在さ
せないでもきれいに均一に分離することができる。この
ような実施態様の一つとして、転写塗料層にアクリルを
基材とした樹脂、好ましくはエチルメタクリレートを含
有させたものがある。この転写塗料層により、ポリエチ
レンと転写塗料層間の親和力が、転写の瞬間、転写基体
が物品にきれいに均一に転写するように丁度適当な量だ
け減少することがわかった。これは転写瞬間にポリエチ
レンが軟化するにもかかわらず起った。転写時に、ポリ
エチレン離型層またはラッカー塗料転写層のいずれかの
層の一部が、相手側の層の上に残るということは全くな
かった。アクリルを基材とした転写塗料層は、平滑で、
透明で、光沢ある保護塗料を与える。転写基体の耐摩耗
性および耐擦傷性はワックス含有離型系のそれより著し
く高い。
図面の簡単な説明 第1図は、複合熱転写積層物の好ましい実施態様を説
明するものである。
詳細な説明 本発明の熱転写積層体7の好ましい実施態様は、第1
図に示すように、キャリヤーウェブ2と転写基体15から
なっている。キャリヤーウェブは、支持シート10、代表
的には非ワックス離型層5で上塗りされた紙からなって
いる。非ワックス離型層5はポリエチレンが有利であ
る。転写基体15は第1図に示すようにラッカー転写塗料
層20と、さらにその上をインキ画像層30で塗工し、つぎ
にその上を熱活性化接着層40で塗工したものから構成さ
れている。
積層物7の接着層40を装飾すべき瓶または容器に接触
させて、支持シート10の露出面に熱盤または熱盤ローラ
ーにより熱を加えると転写基体はキャリヤーウェブ2か
らきれいに分離して物品上に転写される。
本発明の転写積層体7は、物品への転写時、転写基体
7は離型層を全く伴なうことなくポリエチレン離型層5
からきれいに分離する。これは、支持シート10の露出面
に、平均表面温度が約275゜Fないし約427゜F、好ましく
は約300゜Fないし約425゜Fとなっている熱盤(図示せ
ず)を当てることにより達成される。本明細書で用いる
「ワックス」なる語は、ジー・ハウレイ(G.Hawley)の
バンノストランドラインホールド社(Van Nostrand Rei
nhold Co.)発行「コンデンスドケミカルディクショナ
リイ(The Condensed Chemical Dictionary)」に定義
されているような通常に定義されているものに対して用
いている。即ち、本発明で用いる「ワックス」は動物
蝋、植物蝋及び鉱物性ワックスのような天然ワックス、
及びエチレン系ポリマー及びポリオールエーテル−エス
テル(例えばカーボワックス、ソルビトール等)、塩素
化ナフタレン(例えばハロワックス)及びフィッシャー
−トロプシュ合成による炭化水素類の様な合成ワックス
を意味する。
ポリエチレン離型層5は、ワックスを含まない非ワッ
クス層である。
ポリエチレン離型層5は、低密度、中密度または高密
度ポリエチレンであるが、好ましくは中密度または高密
度ポリエチレンであり、より好ましくは高密度ポリエチ
レンである。ポリエチレンはコロナ処理されていないも
のが好ましい。高密度ポリエチレンは、本出願人の代表
的な熱盤温度範囲である300゜Fないし425゜Fの下限より
十分低いビカー軟化温度を有することが知られている。
低密度および中密度ポリエチレンもまた代表的な熱盤温
度範囲である300゜Fないし425゜Fより十分低いビカー軟
化温度を有している。熱盤温度が例えば275゜Fのように
低い場合でも、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ンおよび低密度ポリエチレンまたはこれらの配合物のビ
カーの軟化温度はいずれもこのような熱盤温度より低
い。ポリエチレンは軟化温度に近づくにつれ次第に接着
性または粘着性を呈するようになるため、代表的に300
゜Fないし425゜Fの範囲にある熱盤温度で転写基体15が
きれいに分離することは全く予期できないものであると
本出願人は信ずる。300゜Fないし425゜Fの範囲にある代
表的な熱盤温度で、1分間当り60転写という代表的な転
写速度の場合、ラベル温度、すなわちポリエチレン層5
の温度は、赤外高温計で測定して代表的には約250゜Fお
よびそれ以上である。このようなラベル温度は、均一高
密度ポリエチレンのビカー軟化温度範囲内またはそれ以
上である。前記の熱盤温度範囲内で、転写基体15を転写
される物品に転写する際、転写基体15がポリエチレン層
5を全く伴わずにきれいに離型できるとは予期しなかっ
たことである。
低密度ポリエチレン、例えば密度範囲が0.91〜0.94に
あるものは、固体融点が約115℃(239゜F)の部分結晶
質のものであることを認識する必要がある〔エフ・ビル
マイヤー(F.Billmeyer)のテキストブックオブポリマ
ーサイエンス(Textbook of Polymer Science)、第2
版、1971年380〜382頁参照のこと〕。低密度ポリエチレ
ンは特質上枝分れ鎖を含んでいる。これに対して高密度
ポリエチレンは、結晶化が高く(結晶化度90%以上)
で、密度0.95ないし0.97で融点は約127℃以上、代表的
には約135℃(275゜F)である〔エフ・ビルマイヤー
(F.Billmeyer)のテキストブックオブポリマーサイエ
ンス(Textbook of Polymer Science)第2版、1971年3
80〜382頁参照のこと〕。
一般にどのような重合体でも同じであるが、ポリエチ
レンの軟化温度は融点より低い。例えば低密度ポリエチ
レンの軟化温度(ビカー試験、ASTM D1525)は約88℃な
いし100℃(190゜Fないし212゜F)であり中密度ポリエ
チレンは約99℃ないし124℃(210゜Fないし255゜F)で
あって、高密度ポリエチレンは約112℃ないし132℃(23
4゜Fないし270゜F)である。ジェ・ブランドラップ(J.
Brandrup)等のザポリマーハンドブック(The Polymer
Handbook)第2版、ジョンウィリィアンドサンズ(John
Wiley&Sons)(1975),V−21頁。前記の報告されてい
るポリエチレンの軟化温度は、規定された荷重下の手先
針が規定された深さまで物質に侵入する公知のビカー試
験(ASTM D1525)により測定されたものである。
それぞれの品位のポリエチレン、すなわち低密度、中
密度または高密度ポリエチレンは、ビカーの軟化温度よ
りいくらか低い温度で物性の変化、すなわち「軟化現
象」を示し、接着性が増大することを本出願人は観察し
た。とくに、高密度、中密度および低密度ポリエチレン
を、それぞれ(それらの混合物も)200゜Fないし230゜F
の温度に加熱すると、物性の変化を示し、粘着性と接着
性を呈するようになり、温度がさらに高くなると、より
粘着性と接着性が大きくなる。低密度ポリエチレン、19
0゜Fよりいくらか低い温度においても「軟化現象」を示
し、接着性が上昇し始める。
従って高密度ポリエチレンであっても、ビカーの軟化
温度より低い温度、少なくとも約200゜Fないし230゜Fの
範囲で軟化現象が起り、高密度ポリエチレンは接着性と
粘着性を呈するようになる。従って本明細書で用いる
「軟化現象」なる語は、ポリエチレンが物性の変化、例
えば接着力または粘着力の増加を示すようなビカーの軟
化温度よりいくらか低い温度範囲を包含するものであ
る。本明細書および請求の範囲で用いる「軟化し始め
る」および「軟化」なる語は、前記で定義した「軟化現
象」が触覚、または高分子材料の接着力または粘着力の
増加を測定するためのASTM標準試験法で最初に認められ
る温度を包含するものである。
本出願人の好ましい離型系においては、ラッカー塗料
転写層20は、300゜Fないし425゜Fの代表的な熱盤温度で
転写する際、転写基体15はポリエチレン離型層5からき
れいに分離し、ポリエチレン離型層5の上にはラッカー
塗料転写層20を全く残さないという性質を有している。
本発明の熱転写積層体はその他多くの必要条件を同時
に満足している。非ワックスポリエチレン離型層5は、
通常の押出し法または塗工法で支持シート10上を容易に
被覆できる。これに引き続いて、ラッカー転写層20、イ
ンキ画像層30および熱活性化接着層40も、グラビア法に
より容易に被覆することができる。しかし凸版印刷、フ
レキソ印刷またはスクリーン印刷のようなその他の印刷
法でも行なうことができる。
熱盤または熱盤ローラーの温度が約275゜Fないし425
゜F、代表的には300゜Fないし425゜F、好ましくは275゜
Fないし350゜Fの範囲にある場合に、ラッカー塗料転写
層20がポリエチレン層5からきれいに分離して、いずれ
の層の上にも相手側の層が全く認められない。このこと
は驚ろくべき結果と考えられる。
ポリエチレン離型層5とこれに接触しているラッカー
塗料転写層20とを使用している本発明の離型系の好まし
い実施態様においては、ワックスを基材としている配合
において長期間にわたって付随して来た転写画像の周縁
部のワックス「ハロー」問題を完全になくすというさら
に重要な性質を有するものである。
ワックス「ハロー」現象の問題は、転写基体15を被転
写物品上に転写する際、ポリエチレン層5は転写基体15
に接着したまま残るということが全くないために、本発
明の離型系によって解決することができる。ワックスを
基材とする離型層は、その一部がインキ画像とともに物
品に転写されるために、転写されたインキ画像の周縁部
にワックス「ハロー」現象を生ずる傾向があった。この
ワックスを基材とする離型層に対して長い期間継続して
いた問題は、本発明の離型系により解決することができ
る。
ラッカー塗料転写層20は、転写により被転写物品上の
インキ画像層30の上に丈夫で透明な保護塗料を形成す
る。この転写された保護塗料20は、例えば米国特許第3,
616,015号に記載されている形式のワックスを基材とす
る離型層による従来の耐摩耗性や耐擦傷性に比し著しく
改善されたものである。
本発明の離型系は耐摩耗性が著しく改善された保護塗
料、すなわち転写されたインキ画像層30上の塗料層20を
与え、例えば、物品上のインキ画像層30を塗被している
保護層20の表面を中程度の圧力で爪でひっかいても、そ
の表面にはひっかき傷または擦過傷が全く認められな
い。このような耐擦傷性は、ワックスを基材とする離型
配合物を使用する限り、例え改善が行われたとしても到
底得られるものではない。被転写表面としては広範囲の
プラスチック物品を使用することができる。とくに、硬
質で比較的表面が平滑なプラスチック容器に対して良好
な結果が得られ、その形状としてはどのような形状でも
良く、代表的には平坦なもの、円筒状のもの、卵形のも
の、テーパーの付いたものやその他の種々の形状のもの
に使用できる。これらプラスチック物品としては、代表
的には高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レンおよびポリ塩化ビニルが挙げられるが、熱可塑性や
熱硬化性には関係なくその他大部分の普通のプラスチッ
クが被転写物品として使用することができる。
本発明は、画像を捺印した熱転写基体をプラスチック
基体上に転写する際、約300゜Fないし425゜Fの範囲の通
常の熱盤温度からかけ離れたような転写作業温度を必要
とするものではないという利点をさらに有している。さ
らに本発明においては熱盤温度は約275゜Fという低温で
もよい。従って本発明の離型系は、例えば米国特許第3,
616,015号から回避したような通常の装飾装置を採用す
ることができる。ワックスを基材とする離型系は後火焔
処理が必要である。本発明の非ワックスを基材とする離
型系は、転写基体15を物品に転写した後、ラッカー塗料
転写層20、すなわち保護層を後火焔処理する必要がさら
になくなる。
この後火焔処理は物品上の転写基体15の耐久性を改善
するために行なわれるものであるが、これが不要とな
る。
後火焔処理の必要性がなくなるということは、例えば
米国特許第3,616,015号に記載されているような通常の
ワックスを基材とする離型層を採用する場合に必要とな
る加工法が、さらに改善されたことになる。転写基体を
被転写物品へ転写して後、ワックスを基材とする保護塗
料(もとの離型層)の透明度、平滑度および光沢度を向
上させるために、このワックスを基材とする離型層は、
代表的には、ワックスを再溶融するのに十分な時間、直
接ガスの焔を吹き付けるか、熱風の噴流を吹き付けるか
して高温ガスの噴流にさらすことが必要となる。この後
火焔処理の必要性がなくなることは、ポリエチレン離型
層5またはラッカー塗料転写層20のいずれにもワックス
を全く使用しないという本発明の改善された離型系の直
接の効果である。
第1図に示したように、転写積層体7に関して、支持
シート10は一般に紙シートである。この紙シート10に対
しクレイコート紙を使用するのが好ましいことがわかっ
た。この種の紙は大ていの大規模製紙会社が市販してい
るものである。このクレイ塗工紙は一般に基本重量26〜
40lf/連(3,000ft2/連)であって、適当で平滑な絶縁塗
工がなされているためポリエチレン離型層5が紙に吸収
されるのを防止し、熱転写時に平滑なポリエチレン面を
付与することになる。同じく基本重量で代表的には約26
〜40lf/連(3,000ft2/連)の十分なホールドアウト(ho
ldout)を有する高密度の高カレンダー仕上げ紙も使用
することができる。
好ましい実施態様において、離型系は支持シート10上
に押出し塗工した、ポリエチレン層5と、ポリエチレン
層5の上を塗被しているラッカー塗料転写層20から構成
されている。各品位のポリエチレンが本発明に使用でき
ることがわかっているが、高密度または中密度品のポリ
エチレンを使用したとき好ましい結果が得られることを
見出した。本発明において有利な結果が得られる高密度
ポリエチレン離型層5は、比重が0.948で、メルトイン
デックスが10分間当り11.0gのものである。
本発明はポリエチレン離型層5の基本重量を限定する
ものではないが、支持シート10上を押出し塗工するポリ
エチレンの基本重量は、約10〜15lf/連(3,000ft2/連)
であるものが有利であることがわかった。基本重量が約
10lf/連より小さいポリエチレン離型層は、その上に画
像を印刷するためのポリエチレン層としては平滑性が不
十分で、熱転写時のフィルム結合性が不十分であるため
不適性となる傾向にある。15lf/連より大きいポリエチ
レンフィルムは積層体のコストが不必要に高くなり、ま
たポリエチレン離型層5とラッカー塗料転写層20に対す
る必要な熱転移速度を妨害する可能性がある。例えば代
表的な高密度ポリエチレンは比重が0.948で、メルトイ
ンデックスが10分間当り11.0g(ASTM D 1238)であり、
既知のビカー軟化温度は約121℃である。中密度ポリエ
チレンや低密度ポリエチレンも離型層5として使用でき
るが、高密度ポリエチレンが最も好ましい。中密度ポリ
エチレンは低密度ポリエチレンよりも好ましい。中密度
ポリエチレンは既知のビカー軟化温度は約99℃ないし12
4℃(210゜Fないし255゜F)の範囲にあり、低密度ポリ
エチレンのビカー軟化温度は約88℃ないし100℃(190゜
Fないし212゜F)である。離型層5として最も好ましい
ポリエチレン、すなわち高密度ポリエチレンの軟化温度
は、ビカー軟化温度で112℃ないし132℃(234゜Fないし
270゜F)であり、これは前記のように300゜Fないし450
゜Fの熱盤作業温度範囲の下限より十分低いことに注意
する必要がある。
前記の全ての成果が得られると判明したラッカー塗料
転写層20は、好ましくはワックスを全く含まないもので
あり、ポリエステル樹脂を比較的少量の不乾性油、好ま
しくはインターナショナル クリティカル テーブル
(International Critical Tables)、第2巻、第1版
(1927)、201頁に分類されているような不乾性植物油
であるひまし油とからなるものである。使用できる油類
としては、例えばなたね油系の不乾性植物油や不乾性動
物油を含めるようその範囲を拡げることができる。これ
らの油についてもインターナショナル クリティカル
テーブル(International Critical Tables)、第2
巻、(1927)、201頁に分類されている。転写基体15が
被転写物品に転写された後、転写層20は、非ワックス離
型層5に接触したまま残留するものが認められず、非ワ
ックス離型層5も転写層20に接触して残留するものが全
く認められない。
ラッカー転写層20の配合物中にポリエステル樹脂とと
もに含有させることのできる油の種類としては、ひまし
油系の不乾性植物油である。ラッカー転写層20において
ポリエステル樹脂と併用して最も有利な結果が得られる
ことがわかった、好ましい油はひまし油である。ひまし
油自体は主としてリシノール酸のグリセリドとイソリシ
ノール酸のグリセリドからなるものであるが、そのため
ラッカー塗料転写層20の好ましい配合例(第1表)での
ひまし油の代りにこれらグリセリドを使用することがで
きる。なたね油系の非乾性植物油も適していると思わ
れ、これまたひまし油の代替とすることができる。なた
ね油は一般にレープ酸(rapic acid)のグリセリドとエ
ルカ酸のグリセリドを含み、従ってラッカー塗料転写層
20の配合物(第1表)のひまし油の代りにこれらグリセ
リドを使用することができる。ラッカー塗料転写層20
が、主成分としてポリエステル樹脂と、比較的少量のひ
まし油、好ましくは米国薬局方精製AA品位のひまし油で
ある場合に、被転写物品と接触している熱転写積層7
に、約275゜Fないし約425゜Fの範囲で作業する熱盤の熱
を加えたところ、予期しない結果が得られることがわか
った。(好ましいひまし油は、アセチル価が146ないし1
51でけん化価が175ないし183の米国薬局方精製AA品位の
ものである)。
前記のように、被転写物品を接着層40の露出面に接触
させると、ポリエチレン離型層5はラッカー塗料転写層
20からきれいにかつ瞬間的に分離し、従って転写基体15
は被転写物品に接着できることを見出した。少量の不乾
性油が存在している好ましいラッカー塗料転写層20を採
用した本発明の離型系において、ラッカー塗料転写層20
からポリエチレン離型層5が何故きれいにかつ瞬間的に
離型するかは正確にはわからない。転写基体15からポリ
エチレン離型層5がきれいに瞬間的に離型することは、
ポリエチレン(例え高密度ポリエチレンであっても)
は、代表的に300゜Fないし425゜Fの間の熱盤作業温度、
さらに約275゜Fのような低い熱盤作業温度条件下でさえ
「軟化」する傾向があり、一層接着性を呈し、粘着質に
さえなることが知られているため、一層驚くべきことで
ある。
ポリエチレン離型層5は、それから転写基体15が転写
する瞬間に「軟化現象」を呈し、粘着性が増し、未だ十
分判かっていないような状態で、ラッカー塗料転写層20
を被転写物品の表面により均一に接合させるものと理論
づけられる。これにより、転写基体15と被転写物品の表
面の間には気泡が全く閉じ込められることなく、ラッカ
ー塗料転写層20がきれいに均一に転写するようになる。
転写基体15が転写する瞬間、軟化したポリエチレン層5
は、この転写基体15を容器表面が例え粗くても、その表
面にしっかりと接合させ転写するのを援助するものと理
論づけられる。
ポリエチレンは積層体7に熱盤ローラーにより熱が加
えられることにより十分に軟化し、転写中に接着層40と
物品の間の界面から空気を追い出すスキージー効果を生
ずるものと仮定される。
ポリエステル樹脂と好ましくはひまし油である不乾性
油を使用したラッカー塗料転写層20を、代表的にはグラ
ビア法で最初にポリエチレン層5の上に塗工することは
明らかであろう。ラッカー塗料転写層20と同じようにイ
ンキ画像層30および接着層40は先づ固形樹脂を溶剤に溶
解して液状混合体を形成し、ついでこれをグラビア法ま
たはその他の通常の印刷法で順番に塗工して熱転写基体
15を形成する。
前記のように溶剤溶液となったラッカー塗料転写層を
ポリエチレン層5の上に塗工して後、塗被した基体を強
制循環熱風を吹き付ける対流炉を通過させて、代表的に
は約175゜Fないし225゜Fの間の温度で対流乾燥を行なっ
て溶剤を追い出し、丈夫な乾燥塗料層20を形成させる。
ラッカー塗料転写層20を塗工して後、このような方法で
乾燥し、ついでインキ画像層30を塗工して後乾燥し、引
続いて接着層40を塗工して同じようにして乾燥すること
は明らかにわかるであろう。
ラッカー塗料転写層20が乾燥して後、ひまし油の分子
は乾燥したラッカー塗料転写層20内に均質の分散体とな
って均一に保持されると理論づけられる。275゜Fないし
425゜F、好ましくは300゜Fないし425゜Fの間の通常の平
均表面温度で作業する熱盤を支持シート10の露出面に当
てた場合、ひまし油の分子は直ちに活性化して、ラッカ
ー塗料転写層20の層内を移行するようになると理論づけ
られる。油の分子はラッカー塗料転写層20とポリエチレ
ン離型層5の間の界面(i)に直ちに移行し、これによ
りこの界面(i)は瞬間的に滑らかになると理論づけら
れる。
この機構は十分わかっていないが、ラッカー塗料転写
層20内の油の分子は、層20と層5の間の界面(i)に移
行した時に、その潤滑効果によって乾燥したラッカー塗
料転写層20とポリエチレン離型層5の間の離型、すなわ
ち分離がきれいに行なわれるのを促進すると理論づけら
れる。好ましい実施態様においては、ラッカー塗料転写
層20中のポリエステルまたはその他の樹脂バインダー、
例えばアクリルバインダー成分それ自体が、ポリエチレ
ン層5との不相溶性がやや劣っていても、不乾性油をラ
ッカー配合物に添加していれば、300゜Fないし425゜Fの
間の代表的な熱盤作業条件下で離型がきれいに行なわれ
るものと思われる。前記の不乾性油が界面(i)に移行
することによって得られることが明らかなこの潤滑効果
は、熱盤を支持シート10の露出面に適用したときに増加
するポリエチレン層5の接着力を克服するのに十分高く
また瞬間的で、均一な潤滑力を発揮するものである。
非ワックス離型層5およびラッカー塗料転写層20に対
する好ましい配合物を第1表に示す。
第1表に示した配合からわかるように、好ましいポリ
エステル樹脂は、飽和線状芳香族ポリエステル、好まし
くはバイテル(VITEL)PE−200という商品名で市販され
ているような変性ポリエチレンテレフタレートである。
この特殊なポリエステル樹脂は、オハイオ州アクロンの
ザグッドイヤーケミカルカンパニイ(the Goodyear Che
mical Company,Akron,Ohio)が製造販売している。好ま
しい不乾性油はひまし油で、とくにニュージャーシー州
バヨンヌのカスケム社(Cas Chem Co.,Bayonne,New Jer
sey)が市販している米国薬局方精製AA品が好ましいこ
とがわかるであろう。バイテル樹脂およびひまし油は第
1表のそれぞれの配合に掲げたような適当な溶剤中で混
合する。ひまし油は比較的少量存在させる必要があるこ
とがわかるであろう。乾燥ラッカー塗料転写層20(溶剤
を含まないものとして)の重量に対して、ひまし油は約
1.0ないし約15重量%にする必要があることがわかっ
た。不乾性油、好ましくはひまし油系の不乾性油をラッ
カー塗料配合物20に添加することにより、ポリエチレン
層5と主にポリエステルからなるラッカー塗料層20との
間の離型効果が促進されることは驚くべきことと思われ
る。
第1表に見るとおり、バイテル樹脂とひまし油潤滑剤
を用いた好ましい2配合例、すなわち配合Aと配合Bが
示されている。配合Aとしてひまし油の添加重量%の異
なる2配合例を示しているが、これは、熱盤作業温度が
約275゜Fないし約425゜Fにおける商業生産の転写作業に
おいて、熱転写基体15が物品に転写された結果が、前記
したようなあらゆる成果が得られることが判明したもの
である。とくに配合Aは、トルエン、メチルエチルケト
ンおよび酢酸エチルを含む通常の溶剤系中でのバイテル
ポリエステルと少量のひまし油との組合せを表わしてい
るが、この溶剤系は、バイテルポリエステルとひまし油
を均質溶液にするため使用される多数の溶剤系の一つに
過ぎない。
配合Bはバイテルポリエステルとひまし油の組合せの
他にありふれた樹脂を添加した以外は、配合Aと同様の
ものである。これら添加樹脂は少量添加されたが、これ
ら樹脂は、オハイオ州アクロン ビーエフグッドリッチ
カンパニイ(the B.F.Goodrich Company)が市販してい
るゴム状ペレットのケトンまたはエステル可溶のポリウ
レタンエラストマー樹脂である高分子可塑剤エスタン−
5715(ESTANE−5715)が含まれる。配合Bにはまた少量
のアクリル樹脂強化剤のような強化剤、例えばデラウエ
ア州ウイルミントンのイー.アイ.デュポン社(E.I.Du
Pont deNemours Co.,Wilmington,Delaware)からエルバ
サイト(Elvacite)2042なる商品名で市販しているポリ
エチルメタクリレートが含まれる。ポリエステル樹脂バ
イテルPE−200は、ラッカー塗料転写層20全体を均一な
凝集塗料とするための樹脂バイダーまたは基質として主
として機能するものである。このポリエステルは、例え
ばひまし油系またはなたね油系の不乾性油を少量混在さ
せて併用することにより好ましい結果が得られるが、ポ
リエチレンと十分に不相溶性のアクリル樹脂、ポリアミ
ド樹脂およびビニル樹脂のようなその他の樹脂もまた使
用できることがわかった。しかしながら、ひまし油系ま
たはなたね油系のような不乾性油をこれら樹脂に少量添
加して、熱転写中の離型性を改善することができる。
とくに離型層5がポリエチレンの場合、例えばポリメ
チルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリ
イソブチルメタクリレートおよびこれらの共重合体配合
物のようなアクリル樹脂がラッカー塗料転写層20に適し
ていることがわかった。離型層5がポリエチレンの場
合、ラッカー塗料転写層20として適していることがわか
ったポリ塩化ビニルは、塩化ビニルと酢酸ビニルおよび
ポリ塩化ビニルの単独重合体のような可溶性ビニル樹脂
である。離型層5にポリエチレンを使用する本発明にお
いて、ラッカー塗料転写層20に使用することのできるそ
の他の樹脂は、ポリウレタン、ポリスルホンおよびポリ
二フッ化ビニルおよびフッ素化ポリエーテルのようなフ
ルオロカーボン樹脂である。
ラッカー塗料転写層20に、アクリル樹脂、すなわちポ
リエチルメタクリレートのような強化剤を少量添加する
と、離型した乾燥ラッカー塗料転写層の硬さが向上する
ので、この点でこのような添加は望ましいものといえ
る。熱可塑性ポリウレタンエラストマーであるエスタン
(ESTANE)のような高分子可塑剤を添加すると、離型し
た乾燥ラッカー塗料転写層20の可撓性が増大し、このた
め物品がひどく曲げられたりした時、物品上のこの転写
層20に亀裂が入るのがいくらか減少する。ポリエチルメ
タクリレート、例えばエルバサイト−2042(Elvacite−
2042)のような強化剤や、エスタン樹脂のような高分子
可塑剤は、好ましい配合物へ任意添加すべきものと考え
られる。
非ワックス離型層5およびラッカー塗料転写層20の他
の好ましい配合例を第2表に掲げる。この配合例におけ
る非ワックス離型層5は第1表に示したものと同じく高
密度ポリエチレンであるが、ラッカー塗料転写層は主と
してアクリルを基材とするものになっている。第2表に
示した配合例では、油が含まれていないが、第1表に示
した配合物における前記の作業条件と同一の作業条件下
で熱転写したとき、熱転写期基体は同じように離型する
こと注意すべきである。すなわち熱盤ローラー温度が約
275゜Fないし425゜F、代表的には300゜Fないし425゜F、
好ましくは275゜Fないし350゜Fの範囲にある場合、ポリ
エチレン層5からラッカー塗料転写層20が離型するに再
して、互の際に相手側の層を全く残留することなくきれ
いに離型する。第2表に示したラッカー塗料転写層20
は、前記の例えば米国特許第3,616,015号に記載されて
いる種類の従来のワックスを基材とする離型層に比較
し、耐摩耗性および耐擦傷性は著しく改善されている。
第2表に掲げた配合のラッカー塗料転写層20は、被転写
物品への転写に際して、第1表に示した配合物と同様、
連続した平滑で光沢ある透明保護塗料をインキ画像層30
の上に付与する。第2表に示したラッカー塗料転写層20
は、第1表の配合物より転写後の光沢はより高いとさえ
思われる。光沢性が良いことは一般に望ましい性質であ
り、かつ前記のような積層体の他の重要な性質を犠牲に
して得られたものではない。ラッカー塗料転写層20に対
し配合CとDとを使用した転写基体15の光沢度をハンタ
ー(Hunter)光沢計で75゜入射角で測定したとき、その
反射率は85%より大で、代表的には90%であった。
第2表に示した配合例からわかるように、配合CとD
とは、アクリルエステル樹脂、好ましくはポリエチルメ
タクリレートであるアクリルを基材とする主樹脂を含ん
でいる。好ましいポリエチルメタクリレートは、デュポ
ン社からエルバサイト(ELVACITE)2042なる商品名で市
販されている。
配合Cは、ユニオンカーバイド社(Union Carbide Co
rp.)からVYHHビニル共重合体なる商品名で市販されて
いるような、好ましくは塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体である副樹脂を含んでいる。配合Cは耐擦傷性を改善
するため少量の添加剤が含まれている。この好ましい添
加剤は、コネティカット州ワーリンフォードのビーワイ
ケイケミー(BYK Chemie)からBYK300なる商品名で市販
されているものである。この配合には可塑剤も含まれて
いる。好ましい可塑剤は、モンサント社(Monsanto C
o.)からサンチサイザー(SANTICIZER)160なる商品名
で市販されているブチルベンジルフタレートである。混
合物は、第2表に示したように適当な溶剤系、例えばメ
チルエチルケトンおよびトルエンに溶解する。第2表に
示すような好ましい量の溶剤を添加して、混合物を適当
に溶解して良好な均質混合物とし、さらにこの溶液がグ
ラビア塗布機を用いて容易に塗布できるように適当な粘
度にする。配合CおよびBの粘度を標準フォードカップ
(Ford cup)試験で測定したところ約22秒であった。
アクリルを基材とする配合Dには、ポリエチレメタク
リレート主樹脂に加えて副樹脂、好ましくは酢酸酪酸セ
ルロースを含んでいる。この副樹脂は、テネシー州キン
グスポートのイーストマンケミカルプロダクツインコー
ポレーテッド(Eastman Chemical Products,Inc.)から
CAB381シリーズレジンなる商品名で市販されている。配
合Dにはまた耐擦傷性を向上させるため少量の添加剤を
含んでいる。この添加剤は、コネティカット州ワーリン
フォードのビーワイケイケミー(BYK Chemie)からBYK
300なる商品名で市販されているポリエステル変性ジメ
チルポリシロキサン共重合体である。この添加剤は、転
写ラベルの耐摩耗性をいくらか改善するものである。物
品上の転写積層体15にある程度滑りを与え、これにより
耐摩耗性と耐擦傷性を向上させる傾向がある。配合Dに
は可塑剤も含まれている。好ましい可塑剤は、モンサン
ト社が商品名サンチサイザー160で市販されているブチ
ルベンジルフタレートである。配合Cの場合と同様、配
合Dの各成分は第2表のように適当な溶剤系で溶解す
る。溶剤は第2表に示すような好ましい量で加えて、混
合物を適当に溶解して良好な均質混合とし、グラビア塗
布機で塗布できるよう適当な粘度にする。
配合Cおよび配合Dをラッカー塗料転写層20として使
用し、前記のように約275゜Fないし350゜F、好ましくは
275゜Fないし425゜Fの熱盤作業温度を採用した時、ポリ
エチレン離型層5からラッカー塗料転写層20が、何故き
れいにかつ均一に離型するかは正確にはわからない。配
合CおよびDを用いた乾燥ラッカー塗料転写層20は、転
写したとき配合AおよびBとの比較試験結果によるとい
くらか硬く剛性を有するように思われるが、転写するた
めの可撓性は十分備えている。配合CとDのラッカー塗
料転写層20には油は含まれていないが、接着層40が活性
化したとき、このラッカー塗料転写層20と離型層5とが
離型するのに必要な分だけ、これら層間の親和性が丁度
低下するものと思われる。配合Cおよび配合Dを使用し
たとき、離型層5とラッカー塗料転写層20とが、互に相
手側の上に全くその痕跡を残さない程きれいに、また均
一に離型するとは驚くべきことであると考える。
第1表に示す配合AおよびBは、モーター駆動攪拌機
で各成分を環境条件下で単に攪拌混合することにより調
製できる。環境温度下で先づ溶剤を約1分間または溶剤
が均一になる迄攪拌混合するのが有利であることがわか
った。ついでポリエスエルバイテルPE−200を環境温度
で混合溶剤に添加し、ポリエステル粒子が混合溶剤中に
溶解して均質の溶液となる迄、モーター駆動攪拌機を用
いて例えば3ないし4時間攪拌する。不乾性油、例えば
ひまし油はつぎに環境温度下で添加し、モーター駆動攪
拌機で攪拌する。配合物に添加するひまし油は少量のた
め、均質溶液になるには僅か5分間攪拌混合すればよ
い。
配合Bの場合、高分子可塑剤のペレットは、ポリエス
テルバイテルを添加した後に加えるのが望ましいことが
わかった。つぎに強化剤、例えばアクリル樹脂エルバサ
イトを添加して環境温度で混合を続け、最終的にひまし
油を添加して、配合Bの全成分が均質の混合物になるま
で混合を続けるのが望ましいとわかった。
第2表の配合Cおよび配合Dも、環境条件下で、モー
ター駆動攪拌機で攪拌して各成分を単に混合するだけで
調製できる。これら配合では、副樹脂を最初に溶剤系に
添加するのが望ましい。この樹脂が溶解して溶液となる
か、ほとんど溶解した後に、環境温度下で攪拌を続けな
がら各成分を順序に関係なく添加し、全成分が均質の混
合物になるように混合する。
前記のように第1表および第2表に示した配合を有す
るラッカー塗料転写層20は、ポリエチレン層5の上にグ
ラビア法に塗工することができる。ついで、通常の対流
乾燥機内で、例えば約225ないし250゜Fの温度熱風をラ
ッカー塗料転写層20の上に通して、1または2時間、あ
るいはラッカー塗料転写層20中の溶剤が揮発して、押出
し塗工したポリエチレン層5の上に接触かつ接着して、
乾燥したラッカー塗料転写層を形成させるまで乾燥す
る。
インキ画像層30および熱活性化接着層40は、この種の
熱転写積層体として使用している当業者にとって既知の
通常の配合からなるものである。例えば、インキ画像層
30は、各種のインキで各色のインキからなるものであ
る。このインキとしては、使用するインキ用顔料または
染料と相溶性のある樹脂状バインダー基材を一般に含ん
でいる。インキ用バインダーとしては、ポリ塩化ビニ
ル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリエステルおよび硝
酸セルロースのような各種の通常の樹脂状基材から選択
される。インキはまたグラビア塗布法などで塗布され、
ついで溶剤を蒸発分離するため1ないし2秒対流炉を通
過させて、乾燥したラッカー塗料転写層20上に乾燥した
インキ画像層30を形成させる。接着層40は、転写工程中
に支持体10に接触する熱盤からの熱が加えられて活性化
するようになる。この転写温度により接着層40中の成分
は粘着性となり、装飾される物品とこれと接触している
転写基体15との間が十分に接着するようになる。接着層
40も溶剤溶液でグラビア塗工法またはその他の通常の塗
工法で塗工され、塗工層を通常の乾燥により1または2
秒間あるいは溶剤が蒸発してインキ画像上に乾燥接着層
が形成するまで溶剤を蒸発させる。接着層40は、熱可塑
性ポリアミド接着剤、好ましくは低温熱活性化ポリアミ
ド接着剤からなっているのが適している。
接着層40としては好ましい熱可塑性ポリアミド樹脂
は、ミネソタ州ミネアポリスのヘンケル社(Henkel Cor
p.)から市販されている商品名バーサミド(VERSAMID)
900シリーズ、またはバーサミド700シリーズのような好
ましくは低温熱活性化バーサミド接着剤、もしくはバー
サミド700シリーズとバーサミド900シリーズを混合した
ようなジアミンと二量化脂肪酸の反応生成物である。接
着剤層40は、これらポリアミド成分と硝酸ニトロセルロ
ーズ基材を組合わせたものが有利であることがわかっ
た。このような特殊分野に使用するこの種の熱活性化接
着剤は既知のものであり、当技術分野の文献に記載され
ている。
インキ画像層30の上に別個の熱活性化接着層40を重ね
るのが有利であるが、熱活性化樹脂成分、例えばバーサ
ミド900ポリアミドまたは低温熱活性化バーサミド接着
剤をインキ画像層自体の中に含有させるのも既知で実施
可能な方法である。これは、インキが転写基体15の全面
を塗被している場合に適した方法である。この場合、接
着層40がなくなり、装飾される物品はインキ画像層30の
露出面と直接接触することになる。
熱転写積層体7をプラスチック瓶または容器に転写す
る工程において、第1表および第2表に示すような離型
層5ならびにラッカー被覆転写層20に対する配合を用い
ることにより、少なくとも60個のこのような物品を装飾
することができる。第1表および第2表に示した離型層
5およびラッカー被覆転写層20に対する配合を用いるこ
とにより、1分間当り少なくとも約60ないし120個の物
品、代表的にはプラスチック瓶を装飾することができる
ことがわかった。前記のように転写工程においては、積
層体7の接着層40を装飾すべき瓶または物品に接触させ
て、熱金属盤または熱ゴム盤ローラーから熱を加える
と、転写基体15はキャリヤーウエブ2からきれいに分離
して物品上に転写される。装飾速度が1分間60ないし12
0瓶の場合、キャリヤーウエブが熱盤と直接かつ密接に
接触している時間は、少なくとも約0.25秒間である。熱
盤表面が平均して300゜Fないし425゜Fで、装飾速度が少
なくとも1分間60ないし120瓶、さらに熱盤と積層体間
の直接接触時間が少なくとも約0.25秒の場合、ポリエチ
レン離型層5の温度は赤外高温計で測定して代表的には
約250゜Fであった。装飾速度が1分間当り少なくとも60
ないし120瓶、平均熱盤表面温度が約275゜Fという低い
温度で、熱盤と積層体との直接接触時間が少なくとも約
0.25秒のときも、第1表で示した配合を使用して転写作
業はうまく行なわれた。この後者の作業条件、すなわち
熱盤の平均表面が約275゜Fの場合、ポリエチレン層5の
温度は、赤外高温計で測定して代表的には約230゜Fであ
る。この好ましい工程においては、前記の熱金属盤また
は熱盤ゴムローラーに積層体を接触する前に、この積層
体を最初に代表的に約175゜Fないし225゜Fに予熱する。
この予熱工程は、積層体が希望する予熱温度に達するに
十分な時間、支持シート10の露出面と、加熱金属面とが
接触するように、この加熱金属面上を積層体を通過させ
て行なうのが好ましい。別の方法としては、例えば赤外
線熱源または同等のもののような遠隔熱源で積層体の接
触層面を加熱し、ついで物品に接触している積層体に非
加熱盤あるいは部分加熱盤またはローラーをかける方法
もある。
離型層5がポリエチレンである本発明において、他の
ラッカー塗料転写層(20)も使用できることが、現在ま
での実験室の実験結果で明らかとなっている。例えば、
第1表に示した配合は、ポリエチレンテレフタレート樹
脂バインダー、例えばバイテルPE−200を含むラッカー
塗料転写層20を採用する離型系に対しては好ましいもの
であるが、ラッカー塗料転写層20に油を混在させないで
第1表の離型系を使用できることが実験室の実験結果で
明らかとなっている。第1表に示す配合は、好ましい配
合として提案されているが、本発明は、油を含むラッカ
ー塗料転写層20に限定しようとするものではない。例え
ば、下記の追加実施例に示す配合を採用することによ
り、実験規模で有利な結果が得られた。これら追加実施
例に記載した配合物で行なった転写は、実験室において
熱盤を手動で積層体にあて、一方同時被転写物品に積層
体を手で接触させながら行なったものである。下記の追
加実施例中の離型層5はポリエチレンであるが、離型層
5にもラッカー塗料転写層20にもワックスは含有してい
ない。下記の追加実施例には、ラッカー塗料転写層20に
は油は含まれていない。
追加実施例1 離型層5は、低密度ポリエチレン(LDPE)60重量%、
高分子量・高密度ポリエチレン(HMW−HDPE)30重量%
および低分子量・低密度ポリエチレン(LMW−LDPE)10
重量%からなるものであった。低密度ポリエチレン(LD
PE)は、ASTM D−1238試験条件Eに従って測定したメ
ルトインデックスは10分間当り15gであって、比重は0.9
15(ASTM D−1505)であった。高分子量・高密度ポリ
エチレン(HMW−HDPE)のメルトインデックスは0.05
で、比重は0.95であった。このポリエチレン(HMW−HDP
E)は、転写温度において凝集強さを増す高分子充填剤
効果を付与する。低分子量・低密度ポリエチレン(LMW
−LDPE)は滴点(ASTM D−5)が226゜Fで比重は0.92
であった。低分子量・低密度ポリエチレン(LMW−LDP
E)を混在させることにより、溶融流れ可塑剤または内
部潤滑剤として機能するように思われ、押出し工程また
は塗工工程中にラッカー塗料転写層20の光沢度を増すと
信じられる。この離型配合物は、密度47g/cm2のクレイ
コートクラフト紙からなる支持シート10に塗布重量が約
7g/cm2となるよう塗布した。
このポリエチレン複合離型層とともに使用したラッカ
ー塗料転写層20は、変性ポリエチレンテレフタレート、
例えばバイテルPE−200を適当な溶剤に溶解した溶液か
らなるものであった。従ってこのラッカー塗料転写層20
は、第1表配合Aにおいてひまし油のない配合物であっ
た。このラッカー塗料転写層にはひまし油の代りにどの
ような油も添加しなかった。このラッカー塗料転写層に
インキ画像層30をオーバープリントし、さらに前記のよ
うな種類の熱活性化接着層を上塗りした。好ましい熱活
性化接着剤は低温熱活性化ポリアミド、バーサミド接着
剤である。この積層体について、約275゜Fないし425゜
F、代表的には275゜Fないし350゜Fの熱盤転写温度で実
験規模の転写を行なった。支持シート10を熱盤に接触さ
せながら積層体を被転写物品に接触させると転写基体15
に直ちに離型した。ラッカー塗料転写層20はポリエチレ
ン離型層5から円滑かつきれいに離型した。転写工程中
に、ポリエチレン離型層5またはラッカー塗料転写層20
のいずれの上にも、相手側の層は全く認められなかっ
た。このラッカー塗料転写層20は、被転写物品上の転写
基体15に対して、透明で平滑な、しかも均一で光沢ある
保護塗料となった。ラッカー塗料転写層20により付与さ
れた物品上の転写基体15の色沢は、ハンター光沢計を用
いて入射角75゜で測定して反射率が95%であった。この
光沢度は、ラッカー塗料転写層にひまし油を使用した配
合Aにより得られた光沢値よりいくらか高かった。この
場合転写を行なうための好ましい熱盤ローラー温度は約
285゜Fであった。
この熱盤温度または代表的には約275゜Fないし350゜F
の熱盤温度での転写中に、この実施例の離型層20は軟化
を始め、すなわち軟化現象を示した。転写積層体が被転
写物品上に押し付けられている際に、熱盤ローラーが支
持シート10の裏面を加圧し横切るときに起ると信じられ
る液圧スキージー効果により転写効果が高められる。こ
の実施例の配合物を用いた転写では、ラッカー塗料転写
層中の気泡は肉眼では全く認められなかった。熱転写中
に軟化しないような薄く硬い離型性を使用するとこのよ
うな気泡は屡々観察される。
追加実施例2 追加実施例1に記載したものと同一のラッカー塗料転
写層配合を有する積層体を使用した。離型層の配合は、
同一の2種類の基本的ポリエチレン、すなわち低密度ポ
リエチレン(LDPE)と高分子量・高密度ポリエチレン
(HMW−LDPE)を含有するが、第三のポリエチレン、す
なわち低分子量、低密度ポリエチレン(LMW−LDPE)は
使用しなかった。離型層配合中のポリエチレンの重量比
は、LDPE対HMW−HDPEを約80:20とした。この離型層配合
の塗工重量は約8g/cm2であった。追加実施例1と同一の
支持シート10、ラッカー塗料転写層20および熱活性化接
着層40を使用した。積層体を物品に接触させて、支持シ
ートに約320゜Fに加熱した熱盤ローラーを当てると、転
写基体15が被転写物品に転写した。物品上のラッカー塗
料転写層20の光沢は、ハンター光沢計により入射角75゜
で測定して反射率が約85%であった。ラッカー塗料転写
層20はポリエチレン離型層5から円滑かつきれいに離型
した。転写時に、離型層5またはラッカー塗料転写層20
は、互の層に相手側の層を全く残留しなかった。このラ
ッカー塗料転写層20は、被転写物品上の転写基体を被覆
し、きれいで平滑なかつ均一で光沢ある耐摩耗性保護塗
料となった。
追加実施例3 離型層5に、溶融流れのよい高密度ポリエチレン(HD
PE)と低密度ポリエチレンとを等量づつ混合したものを
使用した以外、追加実施例と同様の積層体を採用した。
前記以外にはポリエチレンは添加しなかった。高密度ポ
リエチレンのメルトインデックスは18で、比重は0.96で
あった。低密度ポリエチレンは追加実施例1で使用した
ものと同じものを使用した。この離型組成物は、基本重
量47g/m2のクレイコートクラフト紙に、塗工重量8g/m2
になるよう塗工した。ラッカー塗料転写層20および接着
層40は、追加実施例1と同じものを使用した。熱盤温度
約150℃(302゜F)で転写基体15はポリエチレン離型層
5から円滑かつきれいに離型した。ポリエチレン離型層
またはラッカー塗料転写層20は、転写時にそれぞれの層
が相手側の層に残留するものは全く認められなかった。
物品上に転写したラッカー塗料転写層20は、ハンター光
沢計により入射角75゜で測定した反射率が約85%という
高い光沢度を有していた。ラッカー塗料転写層20は気泡
がなく、被転写物品上で、透明にして平滑、均一にして
光沢ある耐摩耗性の保護塗料となった。
本発明の転写積層体については、特定の実施態様を記
載したが、本発明を、本明細書に記載した好ましい配合
例に限定しようとするものでない。例えば、ラッカー塗
料転写層は、好ましい配合例について記載したが、本発
明のラッカー塗料転写層のための配合は、樹脂および/
または油、それぞれを記載した特定の種に限定しようと
するものではない。本明細書に記載した非ワックス層に
対して微量もしくは機能しない少量のワックスを添加す
ることは、本発明の範囲外とみなされるものでないこと
を認識すべきである。従って本明細書の記載に用いた
「非ワックス層」またはそれと同等のものは、このよう
な可能性を包含するものである。
さらに積層体構造は、記載された好ましい構造に限定
されるものではない。例えば、ラッカー塗料転写装置イ
ンキ当像層、あるいはインキ画像層と接着層の間にはも
う一つの被覆層を追加することが可能である。
従って本発明は、本明細書の記載に限定しようとする
ものではなく、むしろ請求の範囲およびこれと同等のも
のにより定義されたものと考えるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マグノッタ,フランク エー. アメリカ合衆国.01701 マサチューセ ッツ,フラミンガム,ウィリアム ジェ ー.ハイツ 27 (72)発明者 ラプラデ,ジャン‐ポール アメリカ合衆国.02895 ロード アイ ランド,ウォーンソケット,アーモンド ストリート 35 (72)発明者 スミス,ドナルド アール. アメリカ合衆国.02043 マサチューセ ッツ,ヒンガム,ウィンフィールド ロ ード 22 (72)発明者 ソダガー,エレノア エッチ. アメリカ合衆国.01606 マサチューセ ッツ,ウォルセスター,サマーヒル ア ヴェニュー 75 (72)発明者 アナマエト,ジョン エム. アメリカ合衆国.02054 マサチューセ ッツ,ミリス,ユニオン ストリート 58 (72)発明者 ベノイト,デニス アール. アメリカ合衆国.02895 ロード アイ ランド,ウォーンソケット,ハルセイ ロード 59 (72)発明者 ソーントン,アール ケー.,ジュニヤ アメリカ合衆国.01810 マサチューセ ッツ,アンドーヴァー,ジェンキンス ロード 140 (72)発明者 ギャランテ,リチャード ジェー. アメリカ合衆国.01757 マサチューセ ッツ,ミルフォード,ハイランド スト リート 193 (56)参考文献 特開 昭51−37709(JP,A) 特開 昭57−47688(JP,A) 特開 昭50−50111(JP,A) 特開 昭52−96110(JP,A) 米国特許4704310(US,A) 米国特許3922435(US,A)

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品に転写基体を接触させながら、キャリ
    ヤーシートに熱を加えることにより、該キャリヤーシー
    トから前記物品に転写するための該キャリヤーシートに
    付着している転写基体を含む熱転写積層体において、前
    記キャリヤーシートが支持シートと、該支持シート上に
    塗付され、かつ前記転写基体と接触している本質的にポ
    リエチレンからなる非ワックス離型層を含み、前記転写
    基体は本質的にポリアルキレンフタレート樹脂または
    (メタ)アクリル酸エステル樹脂からなる転写塗料層
    と、該転写塗料層上のインキ画像層と、該インキ画像層
    上の熱活性化接着層を含み、前記転写塗料層は前記非ワ
    ックス離型層と接触しており、前記転写基体に物品を接
    触させながら、非ワックス離型層が少なくとも軟化し始
    めるのに十分な時間熱源を前記キャリヤーシートに当て
    て、前記の転写基体を前記の非ワックス離型層から前記
    の物品に転写する熱転写積層体。
  2. 【請求項2】転写基体の転写塗料層がポリエチレンテレ
    フタレート樹脂を含む請求項1記載の熱転写積層体。
  3. 【請求項3】転写塗料層がさらに不乾性系の油を含む請
    求項2記載の熱転写積層体。
  4. 【請求項4】不乾性系の油がなたね油またはひまし油で
    ある請求項3記載の熱転写積層体。
  5. 【請求項5】不乾性系の油がひまし油である請求項4記
    載の熱転写積層体。
  6. 【請求項6】転写基体の転写塗料層に含まれる油が、キ
    ャリヤーシートに熱が加えられたとき、転写基体のキャ
    リヤーシートからの離型性を促進するように活性化され
    る請求項3記載の熱転写積層体。
  7. 【請求項7】転写基体を物品に接触しながら、非ワック
    ス離型層が少なくとも軟化し始めるのに十分な時間、27
    5゜Fと425゜Fの間の表面温度を有する熱金属盤または熱
    ゴム盤ローラーを熱源としてキャリヤーシートに当て
    て、前記転写基体を前記非ワックス離型層から前記の物
    品に転写する請求項2記載の熱転写積層体。
  8. 【請求項8】転写基体を物品に接触しながら、非ワック
    ス離型層が少なくとも軟化し始めるのに十分な時間、30
    0゜Fと425゜Fの間の表面温度を有する熱金属盤または熱
    ゴム盤ローラーを熱源としてキャリヤーシートに当て
    て、前記転写基体を前記非ワックス離型層から前記の物
    品に転写する請求項2記載の熱転写積層体。
  9. 【請求項9】転写塗料層がワックスを含んでいない請求
    項2記載の熱転写積層体。
  10. 【請求項10】転写基体の転写塗料層がアクリル酸エス
    テル樹脂を含む請求項1記載の熱転写積層体。
  11. 【請求項11】転写塗料層がポリエチルメタクリレート
    を含む請求項10記載の熱転写積層体。
  12. 【請求項12】転写塗料層がさらに塩化ビニル−酢酸ビ
    ニル共重合体を含む請求項11記載の熱転写積層体。
  13. 【請求項13】転写塗料層がさらに酢酸酪酸セルロース
    を含む請求項11記載の熱転写積層体。
  14. 【請求項14】転写基体を物品に接触しながら、ワック
    ス離型層が少なくとも軟化し始めるのに十分な時間、27
    5゜Fと425゜Fの間の表面温度を有する熱金属盤または熱
    ゴム盤ローラーを熱源としてキャリヤーシートに当て
    て、前記転写基体を前記の物品に転写する請求項10記載
    の熱転写積層体。
  15. 【請求項15】転写塗料層がワックスを含んでいない請
    求項10記載の熱転写積層体。
  16. 【請求項16】(a)本質的にポリエチレンからなる非
    ワックス離型層をキャリヤーウェブ上に塗布し、 (b)不乾性系油、及びポリアルキレンフタレート樹脂
    または(メタ)アクリル酸アルキルエステル樹脂を含む
    転写塗料層を前記非ワックス離型層の上に接触して塗工
    し、 (c)インキ画像層を前記転写塗料層上に塗工し、 (d)熱活性化接着層を前記インキ画像上に塗工して、
    転写塗料層、インキ画像層及び熱活性化接着層を含む転
    写基体を形成し、 (e)該転写基体を物品に接触しながら、前記非ワック
    ス離型層が少なくとも軟化し始め、前記の転写塗料層中
    の油が活性化するのに十分な時間、前記のキャリヤーウ
    ェブに熱源を当てて、前記の転写基体を前記の非ワック
    ス離型層から分離して前記の物品に転写する、 各段階を含む転写基体をキャリヤーウェブから物品に転
    写する方法。
  17. 【請求項17】熱源が約275゜Fと425゜Fの間の表面温度
    を有する熱金属盤または熱ゴム盤ローラーである請求項
    16記載の方法。
  18. 【請求項18】熱源が約300゜Fと425゜Fの間の表面温度
    を有する熱金属盤または熱ゴム盤ローラーである請求項
    16記載の方法。
  19. 【請求項19】非ワックス離型層が中密度ポリエチレン
    及び高密度ポリエチレンからなる群から選ばれた本質的
    にポリエチレンからなる請求項16記載の方法。
  20. 【請求項20】転写塗料層がポリエチレンテレフタレー
    トまたはポリエチレンメタクリレートを含む請求項16記
    載の方法。
  21. 【請求項21】(a)ポリエチレンを含む非ワックス離
    型層をキャリヤーウェブ上に塗布し、 (b)ポリアルキレンフタレート樹脂または(メタ)ア
    クリル酸アルキルエステル樹脂を含み、ワックスを含ま
    ない転写塗料層を前記非ワックス離型層の上に接触して
    塗工し、 (c)インキ画像層を前記転写塗料層上に塗工し、 (d)熱活性化接着層を前記インキ画像層上に塗工し
    て、転写塗料層、インキ画像層及び熱活性化接着層を含
    む転写基体を形成し、 (e)該転写基体を物品に接触しながら、前記非ワック
    ス離型層が少なくとも軟化し始めるのに十分な時間、前
    記のキャリヤーウェブに熱源を当てて、前記の転写基体
    を前記の非ワックス離型層から分離して前記の物品に転
    写する、各段階を含む転写基体をキャリヤーウェブから
    物品に転写する方法。
  22. 【請求項22】熱源が約275゜Fと425゜Fの間の表面温度
    を有する熱金属盤または熱ゴム盤ローラーである請求項
    21記載の方法。
  23. 【請求項23】熱源が約300゜Fと425゜Fの間の表面温度
    を有する熱金属盤または熱ゴム盤ローラーである請求項
    21記載の方法。
  24. 【請求項24】非ワックス離型層が中密度ポリエチレン
    及び高密度ポリエチレンからなる群から選ばれた本質的
    にポリエチレンからなる請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】転写塗料層がポリエチレンテレフタレー
    トまたはポリアクリル酸エステルを含む請求項21記載の
    方法。
JP50440089A 1988-04-13 1989-01-23 熱転写積層体 Expired - Lifetime JP2644056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US181,090 1988-04-13
US07/181,090 US4935300A (en) 1988-04-13 1988-04-13 Heat transferable laminate
US07/245,760 US4927709A (en) 1988-04-13 1988-09-16 Heat transferable laminate
US245,760 1988-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501468A JPH02501468A (ja) 1990-05-24
JP2644056B2 true JP2644056B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=26876875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50440089A Expired - Lifetime JP2644056B2 (ja) 1988-04-13 1989-01-23 熱転写積層体

Country Status (16)

Country Link
US (2) US4935300A (ja)
EP (1) EP0380599B1 (ja)
JP (1) JP2644056B2 (ja)
KR (1) KR910009514B1 (ja)
AT (1) ATE135964T1 (ja)
AU (1) AU612861B2 (ja)
BR (1) BR8906913A (ja)
CA (1) CA1312507C (ja)
DE (1) DE68926106T2 (ja)
DK (1) DK625989A (ja)
ES (1) ES2010428A6 (ja)
FI (1) FI101058B (ja)
MX (1) MX169383B (ja)
NO (1) NO306203B1 (ja)
PT (1) PT90126A (ja)
WO (1) WO1989010259A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008152A (en) * 1988-07-14 1991-04-16 Hitachi Maxell Ltd. Ink composition for thermal transfer printing and film for thermal transfer printing
IT1242070B (it) * 1990-10-11 1994-02-08 Siv Soc Italiana Vetro Procedimento per la fabbricazione di vetri laminati decorati di sicurezza
US5225260A (en) * 1991-03-28 1993-07-06 Brady Coated Products Co. Subsurface printable laminate with carrier and application tape
US5209959A (en) * 1991-03-28 1993-05-11 Brady Coated Products Co. Surface printable polyvinyl chloride laminate with carrier and application tape
US5178924A (en) * 1991-06-17 1993-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Release liner
US6159568A (en) * 1992-02-21 2000-12-12 Avery Dennison Corporation Peelable label
GB9210968D0 (en) * 1992-05-22 1992-07-08 Raychem Sa Nv Temperature indicating composition
BR9306975A (pt) * 1992-08-31 1999-01-12 Avery Dennison Corp Método e aparelho para decorar artigos
US5364688A (en) * 1993-03-08 1994-11-15 Mahn Jr John Heat activated transfer for elastomeric materials
US5421371A (en) * 1993-04-19 1995-06-06 Nmc Of North America, Inc. Multi-layered bonded closure system for foam tubes or profiles
US6001482A (en) * 1993-09-03 1999-12-14 Rexam Graphics, Inc. Ink jet receptor element having a protective layer
US5795425A (en) * 1993-09-03 1998-08-18 Rexam Graphics Incorporated Ink jet imaging process and recording element for use therein
US5766398A (en) * 1993-09-03 1998-06-16 Rexam Graphics Incorporated Ink jet imaging process
US5478880A (en) * 1994-02-01 1995-12-26 Moore Business Forms, Inc. Printable release
US5589246A (en) * 1994-10-17 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat-activatable adhesive article
JPH08142493A (ja) * 1994-11-14 1996-06-04 Kondo Corp:Kk 柔軟性転写シ−ル
IL114992A0 (en) 1995-08-17 1995-12-08 Indigo Nv Intermediate transfer blanket and method of producing the same
US5766731A (en) * 1996-03-29 1998-06-16 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label
US6344269B1 (en) * 1996-12-11 2002-02-05 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label
US5972481A (en) * 1996-03-29 1999-10-26 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label
US5800656A (en) * 1996-07-01 1998-09-01 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label including phenoxy protective lacquer layer
US6042676A (en) * 1996-07-01 2000-03-28 Avery Denmson Corporation Heat-transfer label including a polyester ink layer
US5824176A (en) * 1996-07-01 1998-10-20 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label
US5908694A (en) * 1996-12-11 1999-06-01 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label
US5981009A (en) * 1997-01-30 1999-11-09 Leonard Kurz Gmbh & Co. Decorative film with hot melt adhesive layer
US6146485A (en) * 1997-01-30 2000-11-14 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Method for making a decorative film with hot melt adhesive layer
WO1998055901A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Indigo N.V. Intermediate transfer blanket and method of producing the same
US5891520A (en) * 1997-06-30 1999-04-06 Avery Dennison Corporation Method for screen printing glass articles
US5932319A (en) * 1997-06-30 1999-08-03 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label
WO1999052971A1 (en) 1998-04-09 1999-10-21 Majilite Corporation Fire retardant compositions and methods for their preparation and use
US6033763A (en) * 1998-06-08 2000-03-07 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label including cross-linked phenoxy lacquer layer
US6042931A (en) * 1998-06-08 2000-03-28 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label including improved acrylic adhesive layer
US6096408A (en) * 1998-06-08 2000-08-01 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label and method of decorating polyethylene-coated glass using same
US6254970B1 (en) 1998-10-08 2001-07-03 International Playing Card & Label Co. Substrates for heat transfer labels
US6083620A (en) * 1998-11-10 2000-07-04 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label including a phenoxy adhesive layer
US6376069B1 (en) 1999-06-25 2002-04-23 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label including non-wax release layer
WO2001003950A1 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label including non-wax release coating
DE19940790B4 (de) 1999-08-27 2004-12-09 Leonhard Kurz Gmbh & Co Übertragungsfolie zur Aufbringung einer Dekorschichtanordnung auf ein Substrat sowie Verfahren zu deren Herstellung
FI111881B (fi) * 2000-06-06 2003-09-30 Rafsec Oy Älykorttiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
US6990904B2 (en) * 2000-10-31 2006-01-31 International Imaging Materials, Inc Thermal transfer assembly for ceramic imaging
US6756095B2 (en) 2001-01-10 2004-06-29 Avery Dennison Corporation Heat-sealable laminate
US6758000B2 (en) 2001-01-10 2004-07-06 Avery Dennison Corporation Livestock security tag assembly
US6537651B2 (en) 2001-01-19 2003-03-25 Avery Dennison Corporation Heat-transfer label assembly
US6887951B1 (en) 2001-01-31 2005-05-03 Gotham Ink Corporation Solvent based epoxy-phenoxy solution and lacquers or inks formed therefrom
WO2003006736A1 (en) 2001-07-13 2003-01-23 Foto-Wear, Inc. Sublimation dye thermal transfer paper and transfer method
DE10141767A1 (de) * 2001-08-29 2003-03-20 Wipak Walsrode Gmbh & Co Kg Farbdekorübertragungssystem
US6773653B2 (en) * 2001-10-05 2004-08-10 Avery Dennison Corporation In-mold labeling method
US6797747B1 (en) 2002-01-03 2004-09-28 Gotham Ink Corporation Heat transfer labelling systems
US9206338B2 (en) 2002-01-16 2015-12-08 Multi-Color Corporation Heat-transfer label assembly and method of using the same
US20030134110A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Laprade Jean Paul Heat-transfer label assembly and method of using the same
US20030150148A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-14 Spear U.S.A., L.L.C. Cellulose film label with tactile feel
US7090907B2 (en) * 2002-06-18 2006-08-15 Spear Usa, Llc Adhesive coated label having tactile feel
CH695991A5 (de) * 2002-06-27 2006-11-15 Autotec Digital Ag Verfahren zur Herstellung einer Bildübertragungsfolie.
US6716501B2 (en) 2002-07-18 2004-04-06 Avery Dennison Corporation Multilayered film
MXPA05005811A (es) * 2002-12-02 2005-08-18 Avery Dennison Corp Metodo para etiquetar telas y etiqueta de transferencia por calor adecuada para usarse en dicho metodo.
EP1570454A1 (en) * 2002-12-13 2005-09-07 Spear U.S.A., L.L.C. Label having improved aesthetic appearance
WO2004098868A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Avery Dennison Corporation Multilayered film
EP1591275A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-02 Nobuo Sugino Transfer method and adhesive for transfer
WO2005108114A2 (en) * 2004-05-10 2005-11-17 Akzo Nobel Coatings International B.V. Process for the preparation of a decorated substrate
US7364777B1 (en) 2004-08-18 2008-04-29 Multi-Color Corporation Heat-transfer label assembly and method of using the same
JP2007326224A (ja) * 2005-02-28 2007-12-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd 転写フィルム及び転写フィルムで加飾された合成樹脂製成形品
JP4803514B2 (ja) 2005-03-31 2011-10-26 株式会社吉野工業所 転写フィルム
DE102005023280A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Pütz GmbH + Co. Folien KG Haftfolie
US7588812B1 (en) 2005-09-22 2009-09-15 Gotham Ink Corporation Heat transfer labeling system
US8932706B2 (en) 2005-10-27 2015-01-13 Multi-Color Corporation Laminate with a heat-activatable expandable layer
US7829163B2 (en) * 2005-10-18 2010-11-09 Multi-Color Corporation Shrink sleeve for an article closure
JP5223196B2 (ja) 2005-11-08 2013-06-26 東レ株式会社 ポリエステル積層フィルムおよび転写箔
US7622171B2 (en) * 2006-04-28 2009-11-24 Multi-Color Corporation Heat transfer label
WO2008091148A2 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 F.T. Niemeijer Beheer B.V. Improved decalcomania transfers and methods and uses related thereto
US20090214837A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Multi-Color Corporation Insulating Label
US20100096062A1 (en) * 2008-09-16 2010-04-22 Serigraph, Inc. Supported Article for Use in Decorating a Substrate
US8261558B2 (en) 2009-06-25 2012-09-11 Nomaco Inc. Self-adjusting insulation, including insulation particularly suited for pipe or duct
KR101146145B1 (ko) * 2010-02-26 2012-05-16 (주)이네이쳐 표면에 글씨가 잘 써지는 친환경 크라프트 테이프
US9511621B2 (en) 2011-02-04 2016-12-06 Multi-Color Corporation Release formulation for label including synthetic wax
BR112014002647A8 (pt) 2011-08-04 2017-06-20 Nulabel Tech Inc aparelho, método, e, sistema para imprimir e ativar um adesivo sobre etiquetas, e, cabeça de impressão
WO2013027220A2 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Digiflex Ltd. Process for dry-coating of flexogarphic surfaces
WO2013170250A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Nomaco Inc. Insulation systems employing expansion features to insulate elongated containers subject to extreme temperature fluctuations, and related components and methods
US10150896B2 (en) * 2014-12-19 2018-12-11 Tredegar Film Products Corporation Surface protection film
US11217121B2 (en) * 2018-06-12 2022-01-04 Illinois Tool Works Inc. Environmentally friendly heat transfer label
EP3898231A4 (en) 2018-12-18 2022-10-05 Tredegar Surface Protection, LLC MASKING FILM TO PROTECT DELICATE SUBSTRATES

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922435A (en) 1971-10-15 1975-11-25 Dennison Mfg Co Heat transfer label
US4704310A (en) 1986-08-25 1987-11-03 Dennison Manufacturing Company Heat transferable laminate

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516904A (en) * 1966-04-07 1970-06-23 Diamond Int Corp Heat transfer decalcomania for application to plastic bottles made from a laminate of a polyamide adhesive,a printed layer,and a wax like heat release layer
US3551241A (en) * 1967-08-23 1970-12-29 Formica Corp Process for producing a decorative laminate comprising transferring a film of a transparent noble thermosetting resin to a decorative sheet from a flexible release transfer sheet and removing the flexible release sheet after the heat and pressure consolidation step
JPS5050111A (ja) * 1973-09-04 1975-05-06
JPS5137709A (ja) * 1974-09-24 1976-03-30 Toppan Printing Co Ltd Kinetsukeyokanshikitenshashiito
JPS5296110A (en) * 1976-02-06 1977-08-12 Morikawa Shiyouji Kk Method of producing heat transferable sheet
US4726979A (en) * 1977-06-03 1988-02-23 Dennison Manufacturing Company Heat transfer barrier label
US4235657A (en) * 1979-02-12 1980-11-25 Kimberly Clark Corporation Melt transfer web
JPS5747688A (en) * 1980-09-03 1982-03-18 Osaka Shiiring Insatsu Kk Transfer sheet
US4529624A (en) * 1982-06-28 1985-07-16 Dennison Manufacturing Co. Discoloration resistant heat transfer labeling

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922435A (en) 1971-10-15 1975-11-25 Dennison Mfg Co Heat transfer label
US4704310A (en) 1986-08-25 1987-11-03 Dennison Manufacturing Company Heat transferable laminate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0380599B1 (en) 1996-03-27
DK625989D0 (da) 1989-12-12
ES2010428A6 (es) 1989-11-01
MX169383B (es) 1993-06-30
NO306203B1 (no) 1999-10-04
US4927709A (en) 1990-05-22
DE68926106T2 (de) 1996-08-29
EP0380599A1 (en) 1990-08-08
FI893611A0 (fi) 1989-07-28
DE68926106D1 (de) 1996-05-02
ATE135964T1 (de) 1996-04-15
KR900700282A (ko) 1990-08-13
JPH02501468A (ja) 1990-05-24
FI893611A (fi) 1989-10-14
DK625989A (da) 1989-12-12
NO891874D0 (no) 1989-05-08
BR8906913A (pt) 1990-11-20
PT90126A (pt) 1989-11-10
CA1312507C (en) 1993-01-12
AU612861B2 (en) 1991-07-18
AU3734689A (en) 1989-11-24
FI101058B (fi) 1998-04-15
EP0380599A4 (en) 1991-09-11
WO1989010259A1 (en) 1989-11-02
NO891874L (no) 1989-11-02
KR910009514B1 (ko) 1991-11-21
US4935300A (en) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644056B2 (ja) 熱転写積層体
AU574862B2 (en) Heat transferable laminate
AU580631B2 (en) Heat transferable laminate
US4536434A (en) Heat transfer laminate
JP6807463B2 (ja) クリア・オン・クリアラベル用ホットメルト感圧接着剤
JPS62500444A (ja) 熱転写ラミネ−ト
US6344269B1 (en) Heat-transfer label
US4726979A (en) Heat transfer barrier label
WO1998026021A9 (en) Heat-transfer label
JP2000515256A (ja) ポリエステルインキ層を含む熱転写ラベル
JPS5928196B2 (ja) 転写材料
US6254970B1 (en) Substrates for heat transfer labels
US4529624A (en) Discoloration resistant heat transfer labeling
US9206338B2 (en) Heat-transfer label assembly and method of using the same
WO2003061968A1 (en) Heat-transfer label assembly and method of using the same
US4770733A (en) Molten heat transfer labeling process
WO2000020229A1 (en) Substrates for heat transfer labels
WO1990000940A1 (en) Heat transferable laminate