[go: up one dir, main page]

JP2643669B2 - アルギン含有食品 - Google Patents

アルギン含有食品

Info

Publication number
JP2643669B2
JP2643669B2 JP3193270A JP19327091A JP2643669B2 JP 2643669 B2 JP2643669 B2 JP 2643669B2 JP 3193270 A JP3193270 A JP 3193270A JP 19327091 A JP19327091 A JP 19327091A JP 2643669 B2 JP2643669 B2 JP 2643669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algin
molecular weight
sodium alginate
average molecular
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3193270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067093A (ja
Inventor
拓道 奥田
一幸 岩田
一弘 渡辺
善行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaigen Pharma Co Ltd
Original Assignee
Kaigen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaigen Co Ltd filed Critical Kaigen Co Ltd
Priority to JP3193270A priority Critical patent/JP2643669B2/ja
Priority to DE69107046T priority patent/DE69107046T2/de
Priority to EP91403558A priority patent/EP0493265B1/en
Priority to US07/813,920 priority patent/US5283076A/en
Priority to US08/144,392 priority patent/US5324526A/en
Publication of JPH067093A publication Critical patent/JPH067093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643669B2 publication Critical patent/JP2643669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0084Guluromannuronans, e.g. alginic acid, i.e. D-mannuronic acid and D-guluronic acid units linked with alternating alpha- and beta-1,4-glycosidic bonds; Derivatives thereof, e.g. alginates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/804Low calorie, low sodium or hypoallergic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルギン含有機能性食品
に関する。より詳しくは、本発明は、アルギン酸、アル
ギン酸塩等のアルギン類の食物繊維としての機能性を保
持したまま低分子量化されたアルギンを含有する食品、
特に健康食品飲料に関する。このアルギン含有食品は肥
満防止および糖尿病予防の効果がある。
【0002】
【従来の技術】アルギン酸はD−マンヌロン酸(以下M
と称する)およびL−グルロン酸(以下Gと称する)が
種々の割合で結合している高分子量のポリウロニド多糖
で、褐藻類の細胞間に充填されており、そのM/G比は
藻の種属、季節、藻体の部分により異なっている。
【0003】アルギン酸は、褐藻類〔例、ジャイアント
・ケルプ(Macrocystis pyrifera)〕を炭酸ナトリウム水
溶液で抽出し、塩酸または塩化カルシウムで沈澱させる
ことにより得られる。遊離のアルギン酸は水に難溶性で
ゲル化し易いため、通常は水溶性とするためにアルカリ
金属塩 (例、ナトリウム塩) とし、水溶液の形態で使用
される。この水溶液は高い粘性を持ち、たとえば、サイ
ジング剤、食品加工、塗料など多方面に用途が開かれて
おり、その使用量は漸次増大している。本明細書におい
ては、アルギン酸ならびにその塩およびエステルを総称
してアルギンと言う。
【0004】アルギンは保健上多くの効用をもつことが
知られている。アルギンが体内に入ると、胃酸により遊
離アルギン酸となり、ゲル化する。哺乳動物はアルギン
酸を分解する酵素を有していないため、ゲル化したアル
ギン酸は人体では吸収されずに排出される。従って、ア
ルギンは食物繊維として、整腸・便秘予防効果を示す。
また、アルギンはストロンチウムやカドミウムといった
有害金属の体内吸収抑制作用や高血圧の原因となるナト
リウムの体外排出作用を示し、さらには消化性潰瘍、逆
流性食道炎治療剤としても有用である。 (食品開発、Vo
l. 20, No. 3,p.20〜23参照) 。
【0005】現在、我が国ではアルギン酸、アルギン酸
ナトリウム、およびアルギン酸プロピレングリコールエ
ステルが食品添加物として指定されているが、欧米で
は、さらにアルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウ
ム、アルギン酸カルシウムも食品添加物に指定されてお
り、これらのアルギンが人体に無害であることが判明し
ている。
【0006】アルギンのかかる保健上の効用に基づき、
アルギンを利用した保健飲料として、飲料水にアルギン
酸またはアルギン酸ナトリウムを含有させた強壮・保健
飲料が特開昭55−28956 号公報に提案されている。ま
た、ゲル化剤および増粘剤を含有する分散媒に非水溶性
食物繊維を分散させた高ファイバー飲料において、ゲル
化剤としてアルギンを使用することが特開平1−240175
号公報に記載されているが、この場合はアルギンは単に
ゲル化剤として粘度増大の目的で使用されており、その
食物繊維機能を利用したものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、アルギン酸をナ
トリウムなどのアルギン酸塩として水溶性化しても、そ
の使用可能な水溶液の濃度は数%以下であるため、アル
ギンはこれまで希薄溶液としてしか使用できなかった。
アルギン酸塩の水溶液の濃度をそれ以上に高めると、溶
液の粘性が著しく高まり、とても飲用には適さなくな
る。そのため、高濃度が必要な場合には、アルギンを粉
体としてそのまま使用することになる。
【0008】従って、上述したアルギンの保健上の機能
を利用した健康食品飲料を開発する場合、アルギン濃度
が5重量%でも溶液粘度が高すぎ、飲みにくいものとな
るので、薬用としてはともかく、多量に飲用する健康食
品飲料の場合には、実際上は数%程度がアルギン濃度の
限界であった。かかる低濃度のアルギン含有飲料ではア
ルギンの有用な機能は発揮できない。
【0009】本発明の目的は、高濃度のアルギンを含有
し、アルギンの保健上有用な機能、特に食物繊維機能を
充分に発揮できる、アルギン含有食品、特に健康食品飲
料およびその製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来より
利用されてきたアルギンの溶解度が低く、またその水溶
液の粘度が高いことの原因がアルギンの高分子量にある
ことに着目し、低分子量化により溶解度を増加させ、か
つ粘度を低下させて、上記目的を達成すべく検討した。
【0011】アルギンの低分子量化の方法として、酸に
よる加水分解法と分解酵素を用いた生分解法が従来より
公知である。加水分解法は酸を使用するため、得られた
低分子量アルギン酸の回収時に中和操作が必要であり、
生分解法は分解に長時間を要する。また、いずれの方法
でも、アルギンが分子量が1万未満のオリゴマーまで低
分子量化してしまうため、アルギンの食物繊維としての
機能を期待できなくなる。
【0012】そこで、さらに検討を重ねた結果、加圧下
で熱処理することにより、食物繊維機能を保持できる1
万〜90万の範囲内の所望の平均分子量にアルギンを選
択的に分解できることを知り、本発明に至った。また、
本発明者等は、このように低分子量化したアルギンが、
従来のアルギンの保健上の機能を維持しうることに加
え、肥満および糖尿病の予防にも効果があり、機能性食
品として使用できることも見出した。
【0013】本発明は、平均分子量1万〜90万のアル
ギンを含有するアルギン含有食品である。この食品の好
適な態様は、平均分子量1万〜90万の水溶性アルギン
を1〜50重量%含有する、アルギン含有健康食品飲料
である。かかる低分子量のアルギンは、高分子量の原料
アルギンを加圧下に 100〜200 ℃で熱処理することによ
り得られる。なお、前述したように、アルギンとは、ア
ルギン酸、アルギン酸塩およびアルギン酸エステルを包
含する。
【0014】
【作用】以下、本発明の構成をその作用と共に詳述す
る。本発明で用いる、平均分子量1万〜90万のアルギ
ンは、従来より利用されてきた高分子量の原料アルギン
を加圧下に熱処理することにより得ることができる。勿
論、平均分子量がこの範囲内であれば、別の処理により
得られたアルギンを本発明の健康食品飲料に使用するこ
ともできる。飲料としての飲みやすさ等の点からは、使
用するアルギンの好ましい平均分子量は、1万〜15万
の範囲内である。アルギン酸塩としては、原理的には、
ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カル
シウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、
さらには鉄、スズ等の金属塩などが可能であるが、飲料
に用いる関係から食品添加物として指定されているもの
を使用する必要がある。従って、現在使用可能なアルギ
ン酸塩はアルギン酸ナトリウムである。アルギン酸エス
テルとしては、プロピレングリコールエステルが例示さ
れる。
【0015】原料となる高分子量アルギン、例えばアル
ギン酸もしくはその塩は、褐藻類から既知の方法で抽出
することにより得るか、或いは市販品を利用することが
できる。従来のアルギンは分子量が高いため、そのまま
飲料化したのでは、アルギン含有量が数%以下とごく低
い飲料しか製造できず、アルギンの食物繊維機能を充分
に発揮できない。
【0016】これに対して、本発明で用いる平均分子量
1万〜90万のアルギン酸またはその塩は、溶解度が高
く、高濃度にしても飲料に適した粘度にとどまり、高濃
度水溶液として飲料化できる。本発明の健康食品飲料に
おける好適なアルギン含有量は、使用するアルギンの平
均分子量によっても異なるが、一般には1〜50重量%
であり、約5〜20重量%の範囲内が好ましい。1重量
%未満では、アルギンの食物繊維機能が充分に発揮され
ない。また、50重量%を超えると、粘度が高くなり、
飲料として適さない。使用するアルギンの平均分子量が
低いほど、アルギン含有量を高くすることができる。
【0017】アルギン酸の加圧下での熱処理をアルギン
酸の構造研究の目的で利用した例が知られているが (高
橋武雄、「海藻工業」、1941、工業図書、p.235)、これ
はアルギン酸の構造を解析するためにその分解生成物を
得る目的で実施されており、本発明のように、その食物
繊維機能を保持して低分子量化を図ったものではなく、
従って、そのための熱処理条件も検討されていない。
【0018】本発明によれば、原料のアルギン酸または
その塩 (例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウ
ム塩などの任意の塩) もしくはエステルを、好ましくは
水溶液状態において、加圧下に 100〜200 ℃で熱処理し
て分解することにより低分子量化する。反応温度が100
℃以下では分解反応の進行が遅く、200 ℃以上ではアル
ギン酸の低分子量化が進みすぎて平均分子量が1万未満
となり、アルギン酸の食物繊維としての機能が失われて
しまう。反応液の濃度は任意であるが、好ましくは0.1
〜50重量%である。0.1 重量%以下では濃度が薄すぎ
て、多量処理時の反応効率が悪く、50重量%以上では反
応後の液が粘稠すぎて取り扱いが困難となる。反応中の
圧力は0.1 〜15kg/cm2Gの範囲内が適当である。従っ
て、反応中の圧力が低い場合には高温高圧反応装置は必
要なく、高圧蒸気滅菌装置 (オートクレーブ) で充分に
反応を進行させることができる。反応装置は、連続式、
半連続式、回分式のいずれでもよく、攪拌なし、攪拌あ
りのいずれでもよい。反応は、原料アルギンが所望の平
均分子量に達するまで続ける。反応時間は、反応温度、
圧力、濃度などの他の反応条件に応じて変動するが、一
般に1分から100 時間の範囲内である。
【0019】この後、必要であれば、食品添加物として
指定されている遊離アルギン酸またはアルギン酸塩もし
くはエステルに転化させる。これは、慣用のイオン交換
処理、中和、エステル化、エステル交換反応などにより
実施できる。また、得られた溶液を濃縮して、低分子量
アルギンを固体粉末化してもよい。
【0020】こうして得た低分子量アルギンは、水中溶
解度が未処理のものに比べて著しく高く、また同じ濃度
での水溶液の粘度が著しく低下し、食物繊維機能を有効
に発揮しうる健康食品飲料として商品化可能となる。健
康食品飲料とするには、平均分子量1万〜90万のアル
ギンの固体粉末を水または果汁その他の適当な飲用液体
に溶解するか、或いは熱処理で得た水溶液を必要であれ
ば適当な濃度に濃度調整すればよい。アルギン濃度は、
上述のように1〜50重量%とする。所望により、甘味
料、香味料、保存料、着色料などの食用添加物を添加し
うる。また、健康食品飲料としての機能を高めるため
に、他の食物繊維や健康増進物質 (例、ヨード、鉄分、
フラクトオリゴ糖、ビフィズス菌など) の1種もしくは
2種以上を添加してもよい。
【0021】本発明のアルギン含有健康食品飲料は、食
物繊維機能を保持している分子量範囲のアルギンを健康
増進に有効な高濃度で含有しており、これを飲用するこ
とによってアルギンの持つ上述した保健上に有用な効能
を効果的に発揮させることができる。しかも、アルギン
は人体で吸収されないノン・カロリー食品であるため、
過剰に摂取したとしても健康への悪影響は実質的にな
い。
【0022】また、低分子量のアルギン、好ましくは平
均分子量5万〜90万のアルギンは肥満防止および糖尿
病予防にも有用である。このアルギンは、グルコース負
荷による血中グルコースおよびインスリン値の上昇を抑
制することが確かめられた。これは、小腸でのグルコー
ス吸収抑制、あるいは末梢組織での糖代謝およびグルコ
ースクリアランス能が高められることによるものと推測
される。従って、上記アルギンを含有する食品は、食物
由来の糖質の摂取過多による血糖値の上昇およびインス
リンの異常上昇を抑制できる。そのため、インスリンに
よるグルコースからの中性脂肪合成を抑制して、肥満や
高脂血症を予防する。また、血中グルコースの上昇抑制
は、糖尿病の悪化阻止、および肥満や高脂血症の予防と
なる。
【0023】このような機能性食品は、上述の健康飲料
の形態でもよいが、水溶液に限らず粉末状あるいはゼリ
ー状で使用してもよい。高脂血症や肥満を伴う糖尿病
は、最近の食生活の内容の質および量の変化、例えば、
高炭水化物食(米食)から高脂肪食への移行、甘味料の
使用量の増加等により増加している。これまでに、抗高
脂血症剤や糖尿病の治療薬は少なからず開発され、実際
に臨床で使用されており、またこれらの防止をうたった
食物繊維含有健康食品飲料等の機能性食品が市販されて
いる。しかし、これらはコレステロール合成阻害やトリ
グリセリド合成阻害によったり、あるいは、コレステロ
ール吸収阻害を意図しており、脂質の低下作用に関する
ものである。本発明の低分子量アルギンは糖代謝にも関
連するため、肥満や糖尿病の予防、および糖質の摂取過
多による肥満、糖尿病症状の悪化を防ぐのにも有用であ
る。
【0024】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに説明する。アルギンの低分子量化 (実験例1〜7)ジャイアント・ケルプから製造された市
販アルギン酸ナトリウム5gと水95gとをよく混合し
てからオートクレーブに入れた。オートクレーブを作動
させ、表1に示す条件下でこのアルギン酸塩を熱処理し
て分解させた。オートクレーブ内の圧力は、使用温度条
件での自生圧力であり、処理温度100 ℃の場合で約0.1k
g/cm2G、130 ℃では約2kg/cm2Gであった。熱処理終
了後、得られた低分子量化アルギン酸ナトリウムの溶液
から採取した試料を用いて、GPC(ゲル・パーミエー
ション・クロマトグラフィー)法により生成物の平均分
子量を、また回転粘度計により30℃における溶液粘度を
測定した。
【0025】(実験例8)アルギン酸ナトリウム10g
と水90gを使用して実験例6を繰り返した。 (比較例)比較例として、未処理アルギン酸ナトリウムの
分子量および粘度を測定した結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
【0027】表1に示した結果からわかるように、分子
量270万のアルギン酸ナトリウムを、加圧下での熱処
理により分子量1万〜180万に低分子量化することが
でき、生成物の分子量は、処理温度が高いほど、また処
理時間が長いほど低下した。従って、処理条件を適当に
設定することにより、アルギンの平均分子量を、飲料に
適した1万〜90万の範囲内の所望の値まで選択的に低
分子量化させることができることが判明した。なお、こ
の平均分子量は重量平均分子量であり、得られた生成物
の分子量範囲は比較的狭かった。また、平均分子量が9
0万以下の本発明で用いるアルギンの溶液粘度は1,000
cP以下と低かったのに対し、平均分子量が140万およ
び180万のアルギンの溶液粘度は8,000 および14,800
cPと著しく高く、飲用には不適であった。
【0028】低分子量アルギンの有害物質吸収阻害作用 次に、このように低分子量化したアルギンが、従来の高
分子量のアルギンと同等の有害物質の吸収抑制作用を維
持していることを示す。
【0029】(実験方法)8週齢のWistar系雄性ラット
に放射性有害物質を投与した直後に、アルギン酸ナトリ
ウム水溶液 (1.0ml/100g体重、対照群は水) を経口投与
した。投与後、一定時間毎に尿および糞便を採取し、尿
または糞便中の累積放射能値を測定することにより、有
害物質の消化管吸収抑制効果を調べた。有害物質として
はコレステロール、発癌物質トリップ-P-1、カビ毒アフ
ラトキシンB1を使用した。
【0030】(実験例9)低分子量アルギン酸ナトリウム
(平均分子量:10万) および未処理アルギン酸ナトリ
ウムをそれぞれ1%濃度で使用し、コレステロールの吸
収抑制作用を調べるために、糞便中の累積放射能値を測
定した。結果は表2に示すように、低分子量アルギン酸
ナトリウムは24時間後から有意に抑制し、未処理アルギ
ン酸ナトリウムと同等の効果を示した。
【0031】(実験例10)低分子量アルギン酸ナトリウム
(平均分子量:10万) および未処理アルギン酸ナトリ
ウムをそれぞれ1%濃度で使用し、実験例9と同様にし
てトリップ-P-1の吸収抑制作用を調べた。結果は表3に
示すように、低分子量アルギン酸ナトリウムは24時間後
から有意に抑制し、未処理アルギン酸ナトリウムと同等
の効果を示した。
【0032】(実験例11)低分子量アルギン酸ナトリウム
(平均分子量:10万) および未処理アルギン酸ナトリ
ウムをそれぞれ1%濃度で使用し、実験例9と同様にし
てアフラトキシンB1の吸収抑制作用を調べた。結果は表
4に示すように、低分子量アルギン酸ナトリウムは24時
間後から有意に抑制し、未処理アルギン酸ナトリウムと
同等の効果を示した。
【0033】(実験例12)低分子量アルギン酸ナトリウム
(平均分子量:1 万、5 万、10万) および未処理アル
ギン酸ナトリウムをそれぞれ10%濃度で使用し、実験
例9と同様にしてコレステロールの吸収抑制作用を調べ
た。その結果は表5に示すように、平均分子量5万と1
0万の低分子量アルギン酸ナトリウムが有意に吸収を抑
制した。
【0034】(実験例13)実験例12と同様にしてトリッ
プ-P-1の吸収抑制作用を調べた。その結果、表6に示す
ように、糞便値の累積放射能値はいずれの低分子量アル
ギン酸ナトリウムも24時間後から有意に吸収を抑制する
ことを示し、特に平均分子量5万のものが効果的であっ
た。また、尿中累積放射能値は糞便の結果とは逆に、対
照群と比較し低くなる傾向を示し、吸収抑制効果が認め
られた。
【0035】(実験例14)実験例12と同様にしてアフラ
トキシンB1の吸収抑制作用を調べた。その結果、表7に
示すように、糞便値の累積放射能値は、平均分子量5万
および10万の低分子量アルギン酸ナトリウムが24時間
後から有意に吸収を抑制することを示した。また、尿中
累積放射能値は糞便の結果とは逆に、対照群と比較し低
くなる傾向を示し、吸収抑制効果が認められた。
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】
【表5】
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】低分子量アルギンのグルコース負荷による
血漿グルコースおよびインスリン値の上昇阻止効果 (実験例15)Wistar系雄性ラット( 体重200 〜250 g、
1群5〜15匹) に、グルコース0.5g/ml/rat、および前
述のようにして得た低分子量アルギン酸ナトリウム50mg
/rat(5%溶液1ml)を同時に経口ゾンデを用いて経口
投与した。対照はグルコースのみの投与とし、アルギン
酸ナトリウムは平均分子量1万、5万および10万のも
のを使用した。投与後、血液は麻酔下の心臓穿刺によ
って、0、10、30および60分毎に順次採血し、血漿を分
離した。分離した血漿中のグルコースおよびインスリン
は和光純薬工業のキット (Glucose B-Test) および医学
生物研究所 (MBL社)のキット(EIA INSULIN TEST-
S) を用いて測定した。
【0043】結果を表(表8および9)とグラフ[ 図1
(a) および(b) 、図2(a) および(b) 、図3(a) および
(b)]にまとめた。
【0044】
【表8】
【0045】
【表9】
【0046】分子量5万のアルギン酸ナトリウムはグル
コース負荷後30分および60分の血中グルコースの上昇を
有意に(P<0.05およびP<0.01) 抑制した [図2(a)]
が、インスリンに対しては何ら影響を及ぼさなかった[
図2(b)]。これは、分子量5万のアルギン酸ナトリウム
が小腸でのグルコースの吸収を阻害している以外に末梢
組織、例えば筋肉などでのグルコースの利用を促進させ
ている可能性を示唆する。
【0047】分子量10万のアルギン酸ナトリウムは、
グルコース負荷後30分の血中グルコースおよびインスリ
ンの上昇を有意 (P<0.05) に抑制した[ 図3(a) およ
び(b)]。この結果は、分子量10万のアルギン酸ナトリウ
ムが小腸でのグルコースの吸収を阻害している可能性を
示す。
【0048】低分子量アルギンの安全性 (実験例16)低分子量化したアルギンは従来の高分子量の
アルギンと同様に安全であることを示す。
【0049】(実験方法1)急性毒性試験 5週齢のSD系ラット (雄28匹、雌15匹) に低分子量アル
ギン酸ナトリウム (平均分子量: 5万) を5g/kgの用量
で1回経口投与した (実験例15の投与量の約25倍) 。対
照群としては水を使用した。投与後、2週間にわたり一
般状態および生死の観察、体重推移並びに病理解剖学的
観察を行った。結果は以下に示すように何ら異常は見ら
れなかった。
【0050】(1) 一般状態および生死の観察 投与した雌雄全例で投与後4時間以内に、軟便、泥状便
並びに排泄物による肛門周囲の被毛汚染が認められた
が、投与翌日には全例回復していた。
【0051】溶媒投与の雌1例に投与後約3時間半で軟
便がみられたが、投与翌日には回復していた。腰部の疎
毛が溶媒群の雌1例で、投与翌日から6日目までみら
れ、頸部の痂皮(後に疎毛) が溶媒群の雄1例で投与11
日目以降みられたが、その他の一般状態には異常はな
く、死亡も発生しなかった。
【0052】(2) 体重推移 投与群雌雄ともに、溶媒群と同様に推移した。 (3) 病理解剖学的知見 何れの群にも異常は認められなかった。
【0053】(実験方法2)亜急性毒性試験 5週齢のSD系ラット (雌雄とも各60匹) に低分子量アル
ギン酸ナトリウム (平均分子量: 5万) を1, 0.5, 0.25
g/kg/dayの用量で28日間反復経口投与した。対照群とし
ては水を使用した。投与後、28日間にわたり一般状態お
よび生死の観察、体重推移並びに病理解剖学的観察を行
った。結果は以下に示すように何ら異常は見られなかっ
た。
【0054】(1) 一般状態および生死の観察 低分子量アルギン酸の1g/kg群の雌雄で、投与後4週間
以内に軟便が散見されたが、投与翌日には回復してい
た。両前肢の疎毛、脱毛が溶媒群を含む各群に、頸部の
痂皮が溶媒群と0.5g/kg 群に散見されたが、その他の一
般状態に異常はみられず、死亡例も発生しなかった。
【0055】(2) 体重推移 各投与群とも溶媒群とほゞ同様に推移した。 (3) 病理解剖学的知見 何れの群にも特筆すべき異常は認められなかった。
【0056】(実施例)種々の平均分子量のアルギン酸
ナトリウムを用いて、下記処方の健康食品飲料を調製し
た。
【0057】 例1 分子量6万のアルギン酸ナトリウム水溶液(5.2%) 1 00g クエン酸ナトリウム 5g リンゴ果汁 10g ハチミツ 5g 例2 分子量5万のアルギン酸ナトリウム水溶液(5.2%) 200g クエン酸ナトリウム 5g リンゴ果汁 10g ハチミツ 5g 例3 分子量10万のアルギン酸ナトリウム水溶液(5.2%) 200g クエン酸ナトリウム 5g リンゴ果汁 10g ハチミツ 5g 例4 分子量5万のアルギン酸ナトリウム水溶液(5.2%) 200g クエン酸ナトリウム 5g 朝鮮人参エキス 1g ローヤルゼリー 100mg 例5 分子量10万のアルギン酸ナトリウム水溶液(5.2%) 200g クエン酸ナトリウム 5g ドクダミエキス 10g ローヤルゼリー 100mg 例6 分子量10万のアルギン酸ナトリウム水溶液(5.2%) 200g クエン酸ナトリウム 5g ハトムギエキス 10g ハチミツ 5g 上記の成分を混合し、飲料とした。得られた健康食品飲
料は、清涼な感じがする飲み易いものであった。
【0058】
【発明の効果】従来のアルギン含有飲料では、アルギン
の分子量が高く、溶液粘度が高くなり過ぎるため、アル
ギン濃度を高くすることができず、アルギンの持つ食物
繊維機能を有効に発揮させることができなかった。これ
に対し、本発明により、食物繊維機能を保持したまま低
分子量化されたアルギンを使用することで、保健上に有
効な高濃度で食物繊維機能を持ったアルギンを含有する
健康食品飲料を提供することができる。また、本発明の
低分子量化アルギンは、グルコース負荷時の血中グルコ
ースおよびインスリン値の上昇を抑制する。従って、本
発明のアルギン含有食品は、肥満および糖尿病予防のた
めの機能性食品として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a) および(b) は、分子量1万のアルギン
酸ナトリウムがグルコース負荷による血漿グルコースお
よびインスリン値に及ぼす影響を示すグラフである。
【図2】図2(a) および(b) は、分子量5万のアルギン
酸ナトリウムがグルコース負荷による血漿グルコースお
よびインスリン値に及ぼす影響を示すグラフである。
【図3】図3(a) および(b) は、分子量10万のアルギン
酸ナトリウムがグルコース負荷による血漿グルコースお
よびインスリン値に及ぼす影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 一弘 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友 金属工業株式会社内 (72)発明者 木村 善行 大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友 金属工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−303468(JP,A) 特開 平3−273002(JP,A) J.CHROMATOGR.465〜 2!(1989)P.386−389

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧下での熱処理により低分子量化され
    、GPC法で測定した平均分子量1万〜15万のア
    ルギンを含有することを特徴とするアルギン含有食品。
  2. 【請求項2】 高分子量の原料アルギンを加圧下に10
    0〜200℃で熱処理することにより低分子量化して得
    、GPC法で測定した平均分子量1万〜15万のア
    ルギンを使用することを特徴とする、請求項1記載のア
    ルギン含有食品の製造方法。
  3. 【請求項3】 加圧下での熱処理により低分子量化され
    、GPC法で測定した平均分子量1万〜15万の水溶
    性アルギンを1〜50重量%含有することを特徴とす
    る、アルギン含有健康食品飲料。
  4. 【請求項4】 高分子量の原料アルギンを加圧下に10
    0〜200℃で熱処理することにより低分子量化して得
    、GPC法で測定した平均分子量1万〜15万の水
    溶性アルギンを使用することを特徴とする、請求項3記
    載のアルギン含有食品の製造方法。
JP3193270A 1990-12-28 1991-08-01 アルギン含有食品 Expired - Lifetime JP2643669B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193270A JP2643669B2 (ja) 1990-12-28 1991-08-01 アルギン含有食品
DE69107046T DE69107046T2 (de) 1990-12-28 1991-12-27 Algin enthaltende Nahrungsmittel und Getränke.
EP91403558A EP0493265B1 (en) 1990-12-28 1991-12-27 Algin-containing food and beverage
US07/813,920 US5283076A (en) 1990-12-28 1991-12-27 Algin-containing food and beverage
US08/144,392 US5324526A (en) 1990-12-28 1993-11-02 Algin-containing food and beverage

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41668890 1990-12-28
JP2-416688 1990-12-28
JP3193270A JP2643669B2 (ja) 1990-12-28 1991-08-01 アルギン含有食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067093A JPH067093A (ja) 1994-01-18
JP2643669B2 true JP2643669B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=26507779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193270A Expired - Lifetime JP2643669B2 (ja) 1990-12-28 1991-08-01 アルギン含有食品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5283076A (ja)
EP (1) EP0493265B1 (ja)
JP (1) JP2643669B2 (ja)
DE (1) DE69107046T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338389B2 (en) 2009-06-17 2012-12-25 Kao Corporation Agent for preventing or ameliorating obesity
JP2014520547A (ja) * 2011-09-19 2014-08-25 テ キム・ジン 放射能解毒所要時間を短縮できる食品製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460957A (en) * 1992-04-28 1995-10-24 Maruha Corporation Calcium alginate oligosaccharide and method for producing the same from potassium or sodium alginate
US5612039A (en) * 1994-03-14 1997-03-18 Nini E. Policappelli Dietary supplement
JP4030212B2 (ja) * 1998-04-28 2008-01-09 ユニテックフーズ株式会社 増粘多糖類素材、その製造法及びこれを含有する飲食品
US6462029B1 (en) * 1999-02-23 2002-10-08 Econugenics Compositions and methods for treating mammals with modified alginates and modified pectins
AU1502700A (en) * 1999-11-30 2001-06-12 Dalian Yaweite Biology Engineering Co., Ltd. The alginate having low molecular weight, methods of manufacturing it and its use
KR100501584B1 (ko) * 2000-02-03 2005-07-18 (주)케이비피 저분자 폴리만유로네이트의 제조방법, 혈청지질개선제로서의 이의 신규 용도 및 이를 함유하는 기능성식품 및 건강 보조 식품
GB0005743D0 (en) * 2000-03-10 2000-05-03 Reckitt & Colmann Prod Ltd Pharmaceutical compositions including alginates
US7713546B1 (en) * 2001-04-03 2010-05-11 Soft Gel Technologies, Inc. Corosolic acid formulation and its application for weight-loss management and blood sugar balance
WO2002041712A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Aliments contenant de la poudre de feuilles de ble jeune
DK1395128T4 (da) * 2001-05-31 2011-10-24 Abbott Lab Syrestyret viskositetsfibersystem samt anvendelser deraf
EP1618883A4 (en) * 2003-04-25 2009-07-08 Kouki Bussan Yugenkaisha MEANS TO PREVENT AND PREVENT OBSTIPATION
KR20050003746A (ko) * 2003-07-04 2005-01-12 (주)케이비피 폴리만을 함유하는 기능성 음료 및 그 제조방법
MXPA06002121A (es) * 2003-09-03 2006-05-17 Unilever Nv Composiciones alimenticias que mejoran la saciedad.
RU2354145C2 (ru) * 2003-09-03 2009-05-10 Юнилевер Н.В. Пищевые композиции, усиливающие чувство сытости
AU2004267938B2 (en) * 2003-09-03 2007-11-22 Ksf Acquisition Uk Limited Satiety enhancing food compositions
JP4485784B2 (ja) * 2003-11-18 2010-06-23 七郎 庭野 大豆蛋白質含有含泡状食品及びその製造方法
CN1897830B (zh) * 2003-12-25 2011-05-18 花王株式会社 蔬菜和/或果物饮料组合物
US20060051435A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-09 Udell Ronald G Nutritional supplement for body fat reduction
JP4740424B2 (ja) * 2004-09-27 2011-08-03 長崎県公立大学法人 う蝕抑制組成物、う蝕抑制剤、およびう蝕抑制組成物の製造方法
JP4650825B2 (ja) * 2005-01-12 2011-03-16 長崎県公立大学法人 血糖値上昇抑制剤、および二糖類水解酵素活性阻害剤
AR056499A1 (es) * 2005-09-06 2007-10-10 Serapis Farmaceuticals Ltd Compuestos
US20070082108A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Aimutis William R Jr Methods for reducing calorie intake
US20070082107A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Aimutis William R Jr Compositions and methods for reducing food intake and controlling weight
US20070082025A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Catani Steven J Methods for achieving and maintaining weight loss
US20070082029A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Aimutis William R Fiber satiety compositions
US20070082114A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Catani Steven J Methods for reducing weight
JP2007135457A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Kao Corp 野菜汁及び/又は果汁飲料
WO2007075683A1 (en) * 2005-12-21 2007-07-05 Abbott Laboratories Induced-viscosity nutritional emulsions
EP2046288B1 (en) * 2006-07-14 2013-07-03 FMC Biopolymer AS Hydrogels containing low molecular weight alginates and biostructures made therefrom
ATE544356T1 (de) * 2006-08-24 2012-02-15 Unilever Nv Flüssige, das völlegefühl verstärkende zusammensetzung
CN101641022A (zh) 2007-02-13 2010-02-03 S-生物技术控股有限责任公司 含有海藻酸盐的饮食产品
US20080268039A1 (en) * 2007-03-06 2008-10-30 Soft Gel Technologies, Inc. Loquat compositions
WO2009006205A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Mcneil Nutritionals, Llc Compositions and methods for inducing satiety and reducing caloric intake
US20090060942A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 O'mara Ann Marie Detoxification Composition and Method of Detoxifying the Body
JP5276930B2 (ja) * 2007-10-22 2013-08-28 花王株式会社 容器詰め飲料
US8283338B2 (en) 2007-11-30 2012-10-09 Kao Corporation GIP secretion inhibitor
JP2009149734A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kao Corp 低分子量アルギン酸又はその誘導体の製造方法
JP2009215408A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Kyosei Seiyaku Kk α−グルコシダーゼ阻害剤およびその製造方法
JP5107815B2 (ja) * 2008-07-17 2012-12-26 花王株式会社 酸性食物繊維の精製方法
WO2011063809A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 S-Biotek Holding Aps Diet product comprising alginate
GB0920633D0 (en) 2009-11-25 2010-01-13 Rdbiomed Ltd Inhibition of pancreatic lipase
JP2010115210A (ja) * 2010-02-24 2010-05-27 Kao Corp 野菜汁及び/又は果汁飲料
EP3354665B9 (en) 2011-06-02 2022-08-03 Massachusetts Institute of Technology Modified alginates for cell encapsulation and cell therapy
JPWO2013035797A1 (ja) 2011-09-09 2015-03-23 株式会社カネカ 藻類の培養方法およびアルギン酸含有組成物の製造方法
JP5925569B2 (ja) * 2012-01-16 2016-05-25 花王株式会社 消化管ホルモン分泌調節剤
JP6312074B2 (ja) * 2013-08-09 2018-04-18 学校法人明治大学 インスリン抵抗性軽減用食品及びインスリン抵抗性軽減薬
JP6711539B2 (ja) * 2015-04-03 2020-06-17 日本食品化工株式会社 難消化性グルカンを含有する血糖上昇抑制剤およびその用途
JP7217089B2 (ja) * 2015-09-18 2023-02-02 株式会社林原 血糖値上昇抑制剤及びこれを含んでなる経口組成物
EP4449891A1 (en) 2021-12-14 2024-10-23 Japan Tobacco Inc. Oral product containing low molecular weight alginic acid compound and composition for said product

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1913576A (en) * 1930-03-24 1933-06-13 Kelco Co Manufacture of jellies
US2000807A (en) * 1933-07-07 1935-05-07 Kelco Co Readily water soluble dry alginate
US2653106A (en) * 1949-04-27 1953-09-22 Bonniksen Cyril Wilfred Manufacture of alginates
GB760030A (en) * 1952-12-05 1956-10-31 Henkel & Cie Gmbh Process for the manufacture of dispersive, water-soluble alginates with high solubility speed
US2859115A (en) * 1953-07-07 1958-11-04 Rivoche Eugene Joel Nutrient food products and process of producing same
US2935409A (en) * 1956-11-12 1960-05-03 Alginate Ind Ltd Powdered alginate jelly composition and method of preparing the same
US2930701A (en) * 1957-02-14 1960-03-29 Alginate Ind Ltd Powdered alginate jelly composition and method of preparing the same
US3423397A (en) * 1965-08-12 1969-01-21 Adolph Food Prod Mfg Co Tumbling process for the production of readily soluble algin
US3455701A (en) * 1966-04-04 1969-07-15 Kelco Co Algin gel compositions and method
US4089981A (en) * 1976-06-04 1978-05-16 Maxfibe Foods, Inc. Fibrous simulated food product with gel structure
JPS5528956A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Naoto Mano Tonic and sanitary drink containing arginic acid as basic constituent
US4623539A (en) * 1983-02-04 1986-11-18 Tunc Deger C Nutrient barrier polysaccharide compositions and method of use
FR2608017B1 (fr) * 1986-12-11 1989-03-31 Etude Rech Dev Produit alimentaire reconstitue, procede et melangeur pour sa preparation
JPH01240175A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Unie Koroido Kk 高ファイバー飲料
JPH0634690B2 (ja) * 1989-05-18 1994-05-11 株式会社紀文食品 アルギン酸類飲料及びその製造法
JPH03273002A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Otsuka Chem Co Ltd アルギン酸分解物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.CHROMATOGR.465〜2!(1989)P.386−389

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338389B2 (en) 2009-06-17 2012-12-25 Kao Corporation Agent for preventing or ameliorating obesity
JP2014520547A (ja) * 2011-09-19 2014-08-25 テ キム・ジン 放射能解毒所要時間を短縮できる食品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067093A (ja) 1994-01-18
US5324526A (en) 1994-06-28
US5283076A (en) 1994-02-01
EP0493265B1 (en) 1995-01-25
DE69107046D1 (de) 1995-03-09
DE69107046T2 (de) 1995-09-21
EP0493265A1 (en) 1992-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643669B2 (ja) アルギン含有食品
JP4771882B2 (ja) 糖尿病または糖尿病性合併症の治療、予防、または改善作用を有する組成物およびこれを含有する飲料
US20050288250A1 (en) Novel use of carbohydrates and compositions
DE112013003596T5 (de) Zusammensetzungen, umfassend vernetzte kationbindende Polymere und deren Verwendung
JP5214978B2 (ja) 血圧の降下作用及び/または上昇抑制作用を有する組成物およびこれを含有する飲食物
DE60307249T2 (de) Eisen-dextrin verbindung zur behandlung von anämien durch eisenmangel
JP3553866B2 (ja) マンノオリゴ糖類を主成分とする組成物
JP3720496B2 (ja) 新規ペクチン及びそれを含有する乳化液
JP4956002B2 (ja) 腸疾患改善用組成物
JP7217089B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤及びこれを含んでなる経口組成物
JP4684440B2 (ja) マンノオリゴ糖を含有する過酸化脂質上昇抑制組成物
JP3884611B2 (ja) 衝動性疾患の改善剤
JP4001443B2 (ja) リン吸収阻害剤及びそれを含む治療剤
KR101742266B1 (ko) 간, 위 기능 및 숙취 개선용 조성물
KR20150119753A (ko) 알로에 다당체를 유효성분으로 함유하는 젤리 형태의 건강식품 조성물 및 그의 제조방법
KR101952991B1 (ko) 맥주 생산으로부터 생성되는 바이오매스로부터 얻은 지방 결합제
JP4960591B2 (ja) マンノオリゴ糖類を含有する抗アレルゲン組成物
JP4894044B2 (ja) 腸内環境改善組成物、甘味組成物および機能性食品
KR100198824B1 (ko) 저점도 알긴산나트륨용액의 제조방법 및 이를 주재로 하는 기능 성 음료의 제조방법
JP7008324B2 (ja) 胆汁酸吸着剤およびアディポネクチン分泌促進剤
EP1043022B1 (en) Sodium ion absorption inhibitors and sodium ion excretion accelerators as preventive and therapeutic agents for diseases resulting from excessive intake of common salt
JPH1067804A (ja) キトサン誘導体およびその製造法並びにその用途
JP2001025377A (ja) 食物繊維顆粒
JP2015189738A (ja) 肌質改善剤
WO2023112974A1 (ja) 海藻抽出物を含む高血圧症改善剤並びに同高血圧症改善剤を含む機能性食品、医薬部外品及び医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15