JP2642369B2 - Volume control device - Google Patents
Volume control deviceInfo
- Publication number
- JP2642369B2 JP2642369B2 JP62335212A JP33521287A JP2642369B2 JP 2642369 B2 JP2642369 B2 JP 2642369B2 JP 62335212 A JP62335212 A JP 62335212A JP 33521287 A JP33521287 A JP 33521287A JP 2642369 B2 JP2642369 B2 JP 2642369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- sound
- envelope
- fade
- waveform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/18—Selecting circuits
- G10H1/24—Selecting circuits for selecting plural preset register stops
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H7/00—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10K—SOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G10K15/00—Acoustics not otherwise provided for
- G10K15/02—Synthesis of acoustic waves
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/315—Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
- G10H2250/321—Gensound animals, i.e. generating animal voices or sounds
- G10H2250/325—Birds
- G10H2250/335—Sea birds, e.g. seagulls
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/315—Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
- G10H2250/395—Gensound nature
- G10H2250/411—Water, e.g. seashore, waves, brook, waterfall, dripping faucet
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/315—Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
- G10H2250/395—Gensound nature
- G10H2250/415—Weather
- G10H2250/421—Rain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、森、海岸、その他特定の情景を表わす情景
音を発生するようにした情景音発生装置に関する。Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a scene sound generation device that generates a scene sound representing a forest, a seashore, or another specific scene.
従来より、種々の効果音を電子的に発生する技術が開
発されている。Conventionally, techniques for electronically generating various sound effects have been developed.
例えば、本件出願人の出願に係る実開昭57−100798号
公報においては、銃声や足音、波の音など各種の効果音
をメモリに記録しておき、これをキーボードのスイッチ
操作で読み出すことを可能とする効果音発生装置の開示
がある。For example, in Japanese Utility Model Laid-Open No. 57-100798 filed by the present applicant, various sound effects such as gunshot, footsteps, and sound of waves are recorded in a memory and read out by a switch operation of a keyboard. There is a disclosure of a sound effect generator that makes it possible.
また、サンプリング機能を有する装置、いわゆるサン
プラーも開発されており、任意の音響をサンプリングし
てメモリに記憶し、それを読み出して種々の音響効果を
もたらすことも実現されている。このような場合、サン
プリング音を繰り返し発音するループ機能や、あるいは
任意のエンベロープを付加して、上記ループ機能と組合
せてエコー効果を付加することも実現されている(例え
ば、本件出願人の出願に係る特開昭62−139593号公報参
照)。Further, a device having a sampling function, a so-called sampler, has also been developed, and it has been realized that arbitrary sounds are sampled, stored in a memory, and read out to produce various sound effects. In such a case, it has been realized that a loop function for repeatedly generating a sampling sound or an arbitrary envelope is added to add an echo effect in combination with the above-mentioned loop function (for example, in the application of the present applicant). See JP-A-62-139593.
しかし、これまでの効果音発生装置では、銃声や波の
音を単発的に発生するだけであって、これを要素音とし
て組合せて特定の情景を表わすようにすることは考えら
れていない。However, conventional sound effect generators only generate gunshot and wave sounds spontaneously, and it is not considered to combine them as element sounds to represent a specific scene.
本発明の課題は、特定の情景を表わす情景音を電子的
に発生するようにし、優れた音響効果を得ることができ
るようにした情景音発生装置を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a scene sound generating device which electronically generates a scene sound representing a specific scene and can obtain an excellent sound effect.
本発明は、特定の情景を複数の要素音の組合せで表現
するための夫々の要素音を表わす波形データを発生する
波形データ発生手段と、この波形データ発生手段から発
生された前記夫々の要素音を表わす波形データに対応す
るエンベロープ波形を発生するエンベロープ波形発生手
段と、前記波形データ発生手段から発生する前記夫々の
要素音を表わす波形データを指定すると共に、その発生
タイミングを決定するパターンデータを記憶するパター
ンデータ記憶手段と、このパターンデータ記憶手段から
読み出される前記パターンデータに従って指定されるタ
イミングで前記波形データ発生手段から前記要素音を表
わす波形データを発生すると共に、前記エンベロープ波
形発生手段から前記要素音を表わす波形データに対応す
るエンベロープ波形を発生させて、エンベロープを付加
する発音制御手段と、を具備したことを特徴とする情景
音発生装置とで構成される。The present invention provides a waveform data generating means for generating waveform data representing each element sound for expressing a specific scene by a combination of a plurality of element sounds, and the respective element sounds generated from the waveform data generating means. Envelope waveform generating means for generating an envelope waveform corresponding to the waveform data representing the waveform data, and waveform data representing the respective element sounds generated from the waveform data generating means, and storing pattern data for determining the generation timing thereof. Pattern data storage means for generating waveform data representing the elemental sound from the waveform data generation means at a timing designated according to the pattern data read from the pattern data storage means, and generating the element data from the envelope waveform generation means. Envelope waveform corresponding to waveform data representing sound Is generated, composed of a tone generation control means for adding an envelope, a scene sound generating apparatus characterized by comprising a.
このような情景音発生装置においては、まず複数の要
素音の組合せで特定の情景を表わす情景音を発生するこ
とができる。この要素音の組合せは、パターンデータに
従って発生タイミングが決定されることで制御される。
そして、各要素音には対応するエンベロープ波形が発生
されてエンベロープ付加がなされることになる。このよ
うに、情景音が対応するエンベロープ制御を伴なう複数
の要素音の組合せで構成されることになり、音響効果の
向上を図ることが可能となる。In such a scene sound generating device, first, a scene sound representing a specific scene can be generated by a combination of a plurality of component sounds. The combination of the element sounds is controlled by determining the generation timing according to the pattern data.
Then, an envelope waveform corresponding to each element sound is generated, and the envelope is added. As described above, the scene sound is composed of a combination of a plurality of element sounds accompanied by the corresponding envelope control, and the sound effect can be improved.
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら
詳細に説明する。本実施例は、自動効果音発生装置を2
チャンネルステレオタイプの電子楽器に適用したもので
ある。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the automatic sound effect generator is
This is applied to a channel stereo type electronic musical instrument.
基本ハード構成 第1図は、本発明の一実施例に係る基本ハード構成を
示すブロック図である。同図において、パネルスイッチ
(SW)・鍵盤部11は、各種サウンドエフェクトを得るた
めに操作するスイッチ類を備えた操作パネル(11a)
と、各種効果音、音高に応じた多数の鍵を有する鍵盤
(11b)とから成り、そのスイッチ、鍵の操作情報が図
示しないインタフェース回路を介して中央処理装置(CP
U)12に与えられる。また、サウンドエフェクトパター
ン記憶部13は、後述する各種サウンドエフェクトパター
ンのデータを記憶するROM(Read Only Memory)等から
なる記憶装置であり、中央処理装置(CPU)12の制御の
もとにデータが読み出される。表示部14は、中央処理装
置(CPU)12の制御のもとに、各種表示を行う。また、
中央処理装置(CPU)12は、パネルスイッチ・鍵盤部1
1、サウンドエフェクトパターン記憶部13等のデータに
基づき、所定のプログラムで演算、処理を行い、右側及
び左側音源回路15a,15bに制御信号、制御データを供給
する。中央処理装置(CPU)12は、上記各演算、処理を
行うために後述の各種レジスタを備えている。上記音源
回路15a,15bは、PCM(Pulse Code Modulation)音源の
回路であり、中央処理装置(CPU)12から供給される読
み出しアドレスを波形・音色パラメータ記憶部16に供給
する。この波形・音色パラメータ記憶部16は、後述する
波形・音色パラメータ等のデータを記憶するROM等から
なる記憶装置である。上記音源回路15a,15bで得られた
デジタル信号は、それぞれ右側及び左側デジタル・アナ
ログ変換器(D/Aコンバータ)17a,17bでデジタル信号か
らアナログ信号に変換され、それぞれ右側及び左側フィ
ルター18a,18bを通り、右側及び左側音響システム19a,1
9bから所定の効果音がステレオで出力される。Basic Hardware Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a basic hardware configuration according to an embodiment of the present invention. In the figure, a panel switch (SW) / keyboard unit 11 is an operation panel (11a) provided with switches operated to obtain various sound effects.
And a keyboard (11b) having a number of keys corresponding to various sound effects and pitches. The switch and key operation information are transmitted to the central processing unit (CP) via an interface circuit (not shown).
U) given to 12. The sound effect pattern storage unit 13 is a storage device such as a ROM (Read Only Memory) for storing data of various sound effect patterns described later, and stores data under the control of a central processing unit (CPU) 12. Is read. The display unit 14 performs various displays under the control of the central processing unit (CPU) 12. Also,
The central processing unit (CPU) 12 is a panel switch and keyboard unit 1
1. Based on the data in the sound effect pattern storage unit 13 and the like, the arithmetic and processing are performed by a predetermined program, and control signals and control data are supplied to the right and left sound source circuits 15a and 15b. The central processing unit (CPU) 12 includes various registers described below for performing the above-described operations and processes. The tone generator circuits 15a and 15b are PCM (Pulse Code Modulation) tone generator circuits, and supply a read address supplied from a central processing unit (CPU) 12 to a waveform / timbre parameter storage unit 16. The waveform / timbre parameter storage unit 16 is a storage device including a ROM for storing data such as waveform / timbre parameters described later. The digital signals obtained by the sound source circuits 15a and 15b are converted from digital signals into analog signals by right and left digital / analog converters (D / A converters) 17a and 17b, respectively, and are respectively right and left filters 18a and 18b. Through the right and left acoustic systems 19a, 1
A predetermined sound effect is output in stereo from 9b.
第2図は、第1図の操作パネルの一例を示す構成図で
ある。同図において、操作パネル11aは、効果音を得る
ために操作するパネルであり、サウンドエフェクト(SO
UND EFFECT)スイッチSW1〜SW8、フェードイン/フェー
ドアウト(FADE IN/FADE OUT)スイッチSW9、ホールド
(HOLD)オン/オフスイッチ(以下、ホールドスイッチ
という)SW10の合計10個のスイッチからなる。上記サウ
ンドエフェクトスイッチSW1〜SW8は、各スイッチごとに
割り当てられた効果音の操作スイッチであり、SW1は森
の中の情景を表わす効果音(FOREST)、SW2は海岸の情
景を表わす効果音(OCEAN)、SW3は町の中の情景を表わ
す効果音(STREET)、SW4は宇宙戦争の情景を表わす効
果音(SPACE WARS)、SW5は雨の日の情景を表わす効果
音(RAINY DAY)、SW6は夕方の情景を表わす効果音(EV
ENING)、SW7はコンサートホールの情景を表わす効果音
(CONCERT HALL)、SW8はワイルドウェスタンの情景を
表わす効果音(WILD WESTERN)に対応する。また、上記
フェードイン/フェードアウトスイッチSW9は、ホール
ドスイッチSW10と組み合わせて操作することにより、効
果音の音量を徐々に増加したり減少させたりするときに
操作するスイッチである。また、上記ホールドスイッチ
SW10の上部には、このスイッチSW10のオン/オフに対応
して点灯/消灯する表示部14の一部を構成する発光ダイ
オード(LED)20が配設されている。FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of the operation panel of FIG. In the figure, an operation panel 11a is a panel operated to obtain a sound effect, and a sound effect (SO
UND EFFECT) switches SW1 to SW8, a fade-in / fade-out (FADE IN / FADE OUT) switch SW9, and a hold (HOLD) on / off switch (hereinafter referred to as a hold switch) SW10. The sound effect switches SW1 to SW8 are operation switches for sound effects assigned to the respective switches. SW1 is a sound effect (FOREST) representing a scene in a forest, and SW2 is a sound effect (OCEAN) representing a scene in a coast. ), SW3 is a sound effect representing the scene in the town (STREET), SW4 is a sound effect representing the scene of the space war (SPACE WARS), SW5 is a sound effect representing the scene on a rainy day (RAINY DAY), and SW6 is Sound effects representing the evening scene (EV
ENING) and SW7 correspond to the sound effect (CONCERT HALL) representing the scene of the concert hall, and SW8 corresponds to the sound effect (WILD WESTERN) representing the scene of the wild western. The fade-in / fade-out switch SW9 is a switch operated when gradually increasing or decreasing the sound effect volume by operating in combination with the hold switch SW10. Also, the above hold switch
Above the SW 10, a light emitting diode (LED) 20 that constitutes a part of the display unit 14 that is turned on / off in accordance with the on / off state of the switch SW10 is provided.
第3図は、第1図の鍵盤11bの一例を示す構成図であ
る。この鍵盤11bは、上記各効果音を構成する要素音が
各鍵盤ごとに割り当てられており、対応する鍵を操作す
ることにより、その要素音を鳴らすことができる。鍵盤
11bにおいて、各要素音は、例えば第3図に示す如く、
森の情景を表わす効果音の要素音として、小鳥1、フェ
ードイン用小川、小鳥2、ノーマル用小川、小鳥3が、
また海岸の情景を表わす効果音の要素音として、波1、
かもめ1、波2、かもめ2、波3が、更に他の効果音の
要素音についても、各鍵のキーNo.1(1H)〜キーNo.31
(31H)のいずれかに割り当てられている。また、この
鍵盤11bの要素音の割り当てパターンは、切換えにより
後述する如く、2種選択することができ、かつ通常の音
高を得る鍵としての使用もできるようになっている。上
記各要素音はPCMサンプリングによる波形であり、本実
施例の波形に関しては、小鳥1,2,3は同一波形、小川フ
ェードイン用及びノーマル用は同一波形、波1,2,3は同
一波形、かもめ1,2は同一波形である。また、鳥、かも
めはサンプリングした波形のうちから最も音質の特徴を
示す1波形を使用している。一方、小川、波において
は、ノイズを主音質とするものであり、波形としてはラ
ンダムであるから、ある一定時間の波形群をそのまま使
用してそれをループ処理している。従って、この音をそ
のまま聞くと、ある一定周期の周期音として聞こえる。
上記の波形は右側及び左側音源回路17a,17bともに同じ
ものを使用している。FIG. 3 is a configuration diagram showing an example of the keyboard 11b of FIG. In the keyboard 11b, element sounds constituting each of the above-mentioned sound effects are assigned to each key, and by operating the corresponding keys, the element sounds can be emitted. keyboard
In 11b, each element sound is, for example, as shown in FIG.
As the element sounds of the sound effect representing the scene of the forest, a small bird 1, a fade-in brook, a small bird 2, a normal brook, and a small bird 3,
In addition, wave 1, wave 1,
Seagull 1, wave 2, seagull 2, wave 3 are key no. 1 (1H) to key no.
(31H). As will be described later, two types of allocation patterns of the elemental sounds of the keyboard 11b can be selected by switching, and can be used as a key for obtaining a normal pitch. The above component sounds are waveforms obtained by PCM sampling. Regarding the waveforms of the present embodiment, the birds 1, 2, and 3 have the same waveform, the waveforms for Ogawa fade-in and normal use have the same waveform, and the waves 1, 2, and 3 have the same waveform. , Seagulls 1 and 2 have the same waveform. In addition, birds and seagulls use one of the sampled waveforms that shows the characteristic of the highest sound quality. On the other hand, in a stream and a wave, noise is used as a main sound quality, and the waveform is random. Therefore, a waveform group for a certain period of time is used as it is and the loop processing is performed. Therefore, if this sound is heard as it is, it will be heard as a certain periodic sound.
The same waveforms are used for both the right and left sound source circuits 17a and 17b.
次に、まず、本実施例で発生する効果音の具体例を、
森の情景を表わす効果音(FOREST)及び海岸の情景を表
わす効果音(OCEAN)について説明する。なお、本実施
例で説明する森の効果音は小鳥のさえずりと小川のせせ
らぎの要素音で構成され、海岸の効果音は波音とかもめ
の鳴き返の要素音で構成されている。Next, first, a specific example of the sound effect generated in the present embodiment will be described.
A sound effect (FOREST) representing a scene of a forest and a sound effect (OCEAN) representing a scene of a coast will be described. The sound effect of the forest described in the present embodiment is made up of the elemental sounds of birdsong and the babbling of a brook, and the sound effects of the coast are made up of waves and seagulls.
効果音の構成 まず、各要素音を形成するエンベロープであるが、こ
のデータは後に詳細に説明するよう波形・音色パラメー
タ記憶部16の所定記憶領域に格納されている。このエン
ベロープは、基本的に右側及び左側音源回路15a,15b別
々に使用する。このように別々に使用することによっ
て、音の定位、音の広がり、音の遠近感を自由に作り出
すことが可能になる。また、右側及び左側音源回路15a,
15bの間でキーオンの遅延(タイムディレイ)を行うこ
とができるようになっている。Configuration of Sound Effect First, an envelope forming each element sound is stored in a predetermined storage area of the waveform / timbre parameter storage unit 16 as described later in detail. This envelope is basically used separately for the right and left sound source circuits 15a and 15b. Such separate use makes it possible to freely create sound localization, sound spread, and sound perspective. Also, the right and left sound source circuits 15a,
Key-on delay (time delay) can be performed between 15b.
第4図は、小鳥1のエンベロープを示す図である。同
図において、小鳥1のエンベロープでは、右用はキーオ
ン(Key on)時に音量レベルが急に最大(MAX)値まで
立上がり以後緩やかに最小レベルまで減少し、左用は右
側がキーオン後所定タイムディレイ後に音量レベルが急
に最大値の半分程度の値まで立上がり以後緩やかに最小
レベルまで減少し、かつともに最小レベルまで減少した
エンベロープのディケイ時に、2段の小さなレベルの山
が設けてある。このような小鳥1のエンベロープでは、
音の定位としては右用の音量レベルが左用の音量レベル
より高いため、中央と右側の間(中央よりやや右側に片
寄った位置)で鳴くように聞こえる。また、左用は右用
に対しキーオンタイムディレイを設けているため広がり
を持って聞こえ、かつディケイ時の2段の小さな山が森
の中のエコー感を作り出している。FIG. 4 is a diagram showing an envelope of the bird 1. In the figure, in the envelope of the bird 1, the volume level suddenly rises to the maximum (MAX) value when the key is turned on for the right bird, and then gradually decreases to the minimum level after the key bird is turned on. When the volume level suddenly rises to about half of the maximum value and thereafter gradually decreases to the minimum level, and both of the envelopes decay to the minimum level, two levels of small levels are provided. In the envelope of bird 1 like this,
As the sound is localized, the volume level for the right is higher than the volume level for the left, so it sounds as if it sounds between the center and the right side (a position slightly offset to the right from the center). Also, the left-hand use has a key-on time delay compared to the right-hand use, so it sounds widespread, and the two-stage small mountain at the time of decay creates an echo feeling in the forest.
第5図は、小鳥2のエンベロープを示す図である。同
図において、小鳥2のエンベロープでは、右用はキーオ
ン時に音量レベルが急に最大値の半分程度に立上がり以
後緩やかに最小レベルまで減少し、左用は右用が最小レ
ベルになった後小さなレベルの山を2つ連続して設けて
いる。このような小鳥2のエンベロープでは、最初にや
や遠めで右側に定位して鳴き、その後左側の2つの山に
より森のエコー感を作り出している。FIG. 5 is a diagram showing an envelope of the bird 2. In the same figure, in the envelope of the bird 2, the volume level suddenly rises to about half of the maximum value when the key is turned on for the right bird, and then gradually decreases to the minimum level. Two consecutive mountains are provided. In such an envelope of the bird 2, the sound is first localized slightly to the right and slightly squeals, and then the echo of the forest is created by the two mountains on the left.
第6図は、小鳥3のエンベロープを示す図である。同
図において、小鳥3のエンベロープでは、左用はキーオ
ン時に音量レベルが急に最大値よりやや低い値程度まで
に立上がり以後緩やかに最小レベルまで減少し、右用は
左用より遅れて音量レベルも低く立上がり以後緩やかに
最小レベルまで減少し、かつそれぞれのエンベロープの
ディケイ時にそれぞれ小さな山を設けている。このよう
な小鳥3のエンベロープでは、最初に左側の近くで1羽
の小鳥が鳴き、次に右側の遠くで他の1羽の小鳥が鳴
き、かつ森のエコー感も作り出している。FIG. 6 is a diagram showing an envelope of the bird 3. In the same figure, in the envelope of the bird 3, the volume level suddenly rises to a value slightly lower than the maximum value when the key is turned on for the left bird, and then gradually decreases to the minimum level, while the volume level for the right bird rises later than that for the left. After that, it gradually decreased to the minimum level, and small ridges were provided when each envelope was decayed. In the envelope of the bird 3 as described above, first, one bird sings near the left side, and then another bird sings farther to the right side, and an echo of the forest is created.
第7図は、ノーマル用小川のエンベロープを示す図で
ある。同図において、ノーマル用小川のエンベロープで
は、左側と右側がキーオンで最大値まで立上がり、その
後一定値となるサスティンポイントを持つ持続音で、キ
ーオフ後12秒間で緩やかに減少し最低レベルに達する。
このようなノーマル用小川のエンベロープでは、森の情
景のメイン要素で、ずっと鳴り続ける持続音で音の定位
は中央に位置する。この小川の波形は、一定周期を持っ
た音であり、このままでは非常に不自然となるため、第
8図に示す如く、所定レベルのピッチの値に対し右用を
プラス側に左用をマイナス側になるよう設定している。
このように右用と左用とでピッチを変化させた場合に
は、第9図に示す如く、右と左とで一周期の時間か異な
るため、右と左とでは周期のポイントがずれる。これを
人間が聞くと、上述の一定周期の不自然さがなくなる。
この方法によって得られる音は、1波形のループ再生で
は再現できないノイズを主成分とする音で、かつ効果音
のように音高(ピッチ)を重要視しない音には最適とな
る。また、本実施例では、時間的にピッチのずれは一定
としているが、左用及び右用それぞれ別々にピッチの時
間的変化を与えるようにすれば、周期性がわからなくな
り、更に不自然さをなくすことができる。FIG. 7 is a diagram showing an envelope of a normal creek. In the figure, in the envelope of the normal creek, the left side and the right side rise to the maximum value by key-on, and thereafter have a sustaining point having a constant value, and gradually decrease to the lowest level 12 seconds after the key-off.
In such a normal stream envelope, the main element of the scene of the forest is a continuous sound that keeps sounding, and the sound is localized at the center. Since the waveform of this brook is a sound having a fixed period, and it becomes very unnatural if left as it is, as shown in FIG. 8, the right-hand side is a plus side and the left-hand side is a minus side for a predetermined level pitch value, as shown in FIG. It is set to become.
When the pitch is changed between the right and the left as described above, as shown in FIG. 9, since the time of one cycle differs between the right and the left, the point of the cycle is shifted between the right and the left. When this is heard by a human, the unnaturalness of the above-mentioned fixed cycle is eliminated.
The sound obtained by this method is a sound mainly composed of noise that cannot be reproduced by loop reproduction of one waveform, and is optimal for a sound such as a sound effect in which the pitch (pitch) is not regarded as important. Further, in this embodiment, the pitch shift is constant over time. However, if the temporal change of the pitch is given separately for the left and right, the periodicity is not understood and the unnaturalness is further eliminated. be able to.
第10図は、波1のエンベロープを示す図である。同図
において、波1のエンベロープでは、左用はキーオン後
音量レベルが比較的短時間で最大値に立上がり以後緩や
かに最小レベルまで減少し、右用は左用よりやや遅れて
同じ音量レベルまで立上がり以後同様の波形で緩やかに
最小レベルまで減少する。このような波1のエンベロー
プでは、音の定位としては中央で、最も近いところまで
打ち寄せる波音が広がりを持って聞こえる。FIG. 10 is a diagram showing the envelope of wave 1. In the same figure, in the envelope of wave 1, for the left, the volume level after key-on rises to the maximum value in a relatively short time and then gradually decreases to the minimum level, and for the right, it rises to the same volume level slightly later than the left. The waveform gradually decreases to the minimum level. In such an envelope of the wave 1, as the sound is localized, the sound of the wave hitting the center and the closest place is heard with a wide spread.
第11図は、波2のエンベロープを示す図である。同図
において、波2のエンベロープでは、右用はキーオン後
音量レベルが最大値に立上がり以後緩やかに減少しその
途中から急に最小レベルまで減少し、左用は右用が途中
から減少する前に立上がり右用の音量レベルに達したと
ころで緩やかに最小レベルまで減少する。すなわち、右
用のエンベロープ(実線で示す)のディケイの途中から
左用のディケイのエンベロープ(点線で示す)へ自然に
つながるように設定してある。このような波2のエンベ
ロープでは、右側から左側へ波の音像が移動し、寄せる
波の動きを再現する。FIG. 11 shows the envelope of wave 2. In the same figure, in the envelope of wave 2, the volume for the right uses the key-on, the volume level rises to the maximum after the key-on, gradually decreases after that, and then suddenly decreases to the minimum level in the middle, and for the left, the volume rises before the right decreases from the middle. When it reaches the right volume level, it gradually decreases to the minimum level. That is, the setting is such that the middle of the decay of the right envelope (shown by the solid line) is naturally connected to the left decay envelope (shown by the dotted line). In such an envelope of the wave 2, the sound image of the wave moves from the right side to the left side, and reproduces the movement of the approaching wave.
第12図は、波3のエンベロープを示す図である。同図
において、波3のエンベロープでは、左用はキーオン後
音量レベルが緩やかに増加し最大値の半分程度の値まで
立上がり以後緩やかに減少しその途中から比較的に速く
最小レベルまで減少し、右用は左用が途中から減少する
前に立上がり左用の音量レベルに達したところで緩やか
に最小レベルまで減少する。すなわち、左用のエンベロ
ープのディケイの途中から右用のエンベロープへ自然に
つながるように設定してある。このような波3のエンベ
ロープでは、左側から右側へ波の音像が移動し、引いて
ゆく波を再現する。FIG. 12 is a diagram showing an envelope of the wave 3. In the figure, in the envelope of wave 3, for the left, the volume level gradually increases after key-on, rises to about half of the maximum value, gradually decreases after that, and decreases to the minimum level relatively quickly from the middle. Rises before the left-hand volume decreases from the middle, and gradually decreases to the minimum level when the left-hand volume level is reached. That is, the setting is made such that the middle of the decay of the left envelope naturally leads to the right envelope. In such an envelope of the wave 3, the sound image of the wave moves from the left side to the right side, and reproduces the drawing wave.
第13図は、かもめ1のエンベロープを示す図である。
同図において、かもめ1のエンベロープでは、左用はキ
ーオン後音量レベルが比較的短時間で最大値まで立上が
り以後緩やかに最小レベルまで減少し、右用は左用より
やや遅れて同じ音量レベルまで立上がり以後同様の波形
で緩やかに最小レベルまで減少する。このようなかもめ
1のエンベロープでは、音の定位としては中央で、真近
で鳴くかもめの鳴音を広がりを持って再現する。FIG. 13 is a diagram showing the envelope of seagull 1.
In the same figure, in the envelope of the seagull 1, the volume level for the left-hand use rises to the maximum value after a key-on in a relatively short time and then gradually decreases to the minimum level, and the right-hand use rises to the same volume level a little later than the left use, and the same. The waveform gradually decreases to the minimum level. In such a seagull 1 envelope, the sound localization of the seagull reproduces the sound of the seagull that sounds close to the center in a wide range.
第14図は、かもめ2のエンベロープを示す図である。
同図において、かもめ2のエンベロープでは、右用はキ
ーオン後音量レベルが最大値の半分程度の値まで立上が
り以後緩やかに減少し、左用は右用が減少後少しの時間
経過後に右用と同じ波形で立上がり以後減少する。この
ようなかもめ2のエンベロープでは、遠くで少し時間を
おいて最初に右側で、後に左側で鳴く2羽のかもめの鳴
音を再現する。FIG. 14 is a diagram showing the envelope of seagull 2.
In the figure, the envelope for the seagull 2 has the same waveform as the right one after the key-on, the volume level rises to about half of the maximum value, and then gradually decreases after rising. And decreases after the rise. In such a seagull 2 envelope, the sound of two seagulls, which sound first on the right and then later on the left, is reproduced a little later.
以上各要素音は、組み合わされると共に、時間的に配
置され、それぞれ効果音として完成される。As described above, the element sounds are combined and arranged temporally, and are completed as sound effects.
第15図は、森の情景及び海岸の情景を表わす効果音を
説明する図である。同図において、森及び海岸の効果音
は、後に詳細に説明するように持続した効果音を得るメ
イン及び短い効果音を必要に応じて得るフィルインのパ
ターンがあり、かつそれぞれにライン1及びライン2が
ある。ライン1及びライン2は、それぞれ右側及び左側
音源回路15a,15bに用いられる1組からなるもので、同
時に2つの前記要素音を指定して鳴らすための効果音パ
ターンである。FIG. 15 is a diagram illustrating sound effects representing a forest scene and a coast scene. In the figure, the forest and shore sound effects have a main and a fill-in pattern for obtaining a sustained sound effect and a short sound effect as required, as will be described in detail later. There is. Line 1 and line 2 are one set used for the right and left sound source circuits 15a and 15b, respectively, and are sound effect patterns for simultaneously designating and sounding the two component sounds.
まず、森の情景を表わす効果音パターンの一例につい
て説明する。森のメインでは、ライン1でノーマル用小
川音が鳴り始める。このノーマル用小川音は、効果音の
指定解除まで連続して鳴り続ける。このライン1のノー
マル用小川音を背景にして、ライン2で小鳥のさえずり
が時間的に配置される。すなわち、ライン2でまずノー
マル用小川音が鳴り始めて5秒後に小鳥2が鳴き、それ
から7秒後に小鳥3が鳴き、それから2秒後に小鳥1、
1秒後にまた小鳥1が鳴き、それから8秒後にパターン
エンドに来る。このパターンエンドにきたときには、ラ
イン1及びライン2ともにパターンの先頭に戻る。従っ
て、ライン2の最後の小鳥1が鳴ってから13秒(8秒+
5秒)後に小鳥2が鳴く。このように森のメインでは、
23秒周期の繰り返しであるが、実際には1分〜2分の繰
り返しにすると周期性が感じられなくなる。また、ライ
ン2の最初から小鳥2、小鳥3、小鳥1については、音
量(アクセント)指定が行われている(この指定は○印
で示している。以下の説明も同じ)。このアクセント指
定は、要素音の音量レベルを2段階(高・低レベル)の
うち一方のレベルに設定するもので、これにより同じ要
素音でも、遠近感を変えたり、小鳥等が鳴く時の1回ご
との音量のバラツキが表現される。First, an example of a sound effect pattern representing a scene of a forest will be described. In the forest main, a normal brook sound starts to sound on line 1. The normal brook sound continues to sound continuously until the designation of the sound effect is canceled. With the normal brook sound of the line 1 as a background, the birdsong is temporally arranged on the line 2. That is, first, the normal brook sound starts to sound on line 2, the bird 2 squeaks 5 seconds later, the bird 3 screams 7 seconds later, and the bird 1, 2 seconds later.
One second later, Bird 1 sings again, and then comes to the end of the pattern eight seconds later. When this pattern end is reached, both line 1 and line 2 return to the beginning of the pattern. Therefore, 13 seconds (8 seconds +
5 seconds later, bird 2 sings. Thus, in the forest main,
Although it is a repetition of a 23-second cycle, in practice, if the repetition is performed for 1 to 2 minutes, the periodicity cannot be felt. From the beginning of the line 2, the volume (accent) is specified for the small bird 2, the small bird 3, and the small bird 1 (this designation is indicated by a circle and the same applies to the following description). In this accent designation, the volume level of the elemental sound is set to one of two levels (high and low levels), so that even when the same elemental sound is used, the sense of perspective is changed, and when the sound of a bird or the like is heard, 1 is set. The variation of the volume every time is expressed.
森のフィルインでは、ライン1で小川音が鳴り始め、
比較的短い7秒程度でパターンエンドに来る。ライン2
では、小鳥1が最初にアクセント指定で鳴き、それから
4秒後に小鳥3が鳴く。At the forest fill-in, the brook sound begins to sound on line 1,
It comes to the pattern end in about 7 seconds which is relatively short. Line 2
In this example, the bird 1 squeals first with an accent, and the bird 3 screams four seconds later.
次に、海岸の情景を表わす効果音パターンの一例につ
いて説明する。上記森の効果音については、ライン1で
常にノーマル用小川音が鳴り続けているのに対し、本パ
ターンでは常に鳴り続ける音はなく、要素音の折り重な
りによって構成されている。波は海岸に寄せては返し、
また海岸線は長いため常に波音がする。これを再現する
ために、寄せる波1及び波2と、引いていく波3とはラ
インを別けている。すなわち、海岸のメインでは、ライ
ン1で最初に波1が鳴り、それから11秒後に波2が鳴
り、それから7秒後にかもめ2がアクセント指定で鳴
き、それから5秒後にパターンエンドに来る。一方、メ
イン2では、ライン1の波1が鳴ってから7秒後に波3
が鳴り、それから8秒後にかもめ1がアクセント指定で
鳴き、それから3秒後に波3が鳴る。この海岸のメイン
のパターンでは、波1のエンベロープが終わらないぎり
ぎりの所で波3が鳴り、波3から波2、波2から波3も
同様に鳴る。また、パターンエンドの位置も、波3から
波1に上記タイミングに合うように設定されている。Next, an example of a sound effect pattern representing a coastal scene will be described. Regarding the above-mentioned forest sound effect, the normal brook sound always sounds on line 1, but in the present pattern, there is no sound that always sounds, and it is constituted by overlapping element sounds. The waves came back to the shore,
In addition, the coastline is long and always makes waves. In order to reproduce this, the approaching waves 1 and 2 and the approaching wave 3 have different lines. That is, on the main coast, wave 1 sounds first on line 1, wave 2 sounds 11 seconds later, seagull 2 sounds 7 seconds later with seams, and 5 seconds later comes to the pattern end. On the other hand, in main 2, wave 3
Sounds, then eight seconds later, seagull 1 sounds with the specified accent, and three seconds later, wave 3 sounds. In the main pattern of this beach, wave 3 sounds just before the end of wave 1's envelope, and waves 3 and 2 sound as well. The position of the pattern end is also set so that the timing from wave 3 to wave 1 matches the above timing.
海岸のフィルインでは、ライン1で波1がアクセント
指定で鳴り始め、比較的短い7秒程度でパターンエンド
に来る。ライン2では、ライン1で波1が鳴ってから2
秒後にかもめ1が鳴く。In the coast fill-in, wave 1 starts to sound at line 1 with the specified accent, and comes to the end of the pattern in about 7 seconds, which is relatively short. On line 2, after wave 1 sounds on line 1, 2
After a second, seagull 1 rings.
以上のようにして、それぞれの効果音について要素音
を時間的に配置することにより、色々な情景を思い浮か
べることができるよう構成する。As described above, by arranging the component sounds temporally for each sound effect, various scenes can be envisaged.
次に、サウンドエフェクトスイッチ操作による効果音
の発生態様について、各スイッチ操作ごとに説明する。Next, the manner in which sound effects are generated by operating sound effect switches will be described for each switch operation.
スイッチ操作による効果音の発生 1.ホールドスイッチSW10がオンの時に、サウンドエフェ
クトスイッチSW1を押すと上記森のメインの効果音パタ
ーン、SW2を押すと上記海岸のメインの効果音パター
ン、他のSW3〜SW8を押すとそれぞれに対応した効果音パ
ターンがそれぞれ発生する。このスイッチ操作により合
計8個の効果音パターンが選択される。この場合、ホー
ルドスイッチSW10をオフするまでの間、永続的に効果音
が発生し、従来のように効果音を使用する長さを全く気
にしなくともよい。Generation of sound effect by switch operation 1.When hold switch SW10 is on, press sound effect switch SW1 to press the main sound effect pattern of the forest above, press SW2 to play the main sound effect pattern of the shore above, other SW3 ~ When SW8 is pressed, corresponding sound effect patterns are generated. By this switch operation, a total of eight sound effect patterns are selected. In this case, a sound effect is generated permanently until the hold switch SW10 is turned off, and it is not necessary to worry about the length of time the sound effect is used as in the related art.
2.ホールドスイッチSW10がオフの時に、サウンドエフェ
クトスイッチSW1を押すと上記森のフィルインの効果音
パターン、SW2を押すと上記海岸のフィルインの効果音
パターン、他のSW3〜SW8を押すとそれぞれに対応した効
果音パターンがそれぞれ発生する。このスイッチ操作に
より合計8個の効果音が選択される。このフィルインの
効果音パターンは、パターンエンドまできたら自動的に
終了する短いパターンで、音楽の途中でアクセント的に
効果音を入れたいときに有効となる。2. When the hold switch SW10 is off, press the sound effect switch SW1 to respond to the above forest fill-in sound effect pattern, press SW2 to the above coastal fill-in sound effect pattern, and press any of the other SW3-SW8 to respond. Each of the effect sound patterns thus generated is generated. By this switch operation, a total of eight sound effects are selected. This fill-in sound effect pattern is a short pattern that automatically ends when the pattern end is reached, and is effective when an effect sound is desired to be accentuated in the middle of music.
3.ホールドスイッチSW10がオンで所定の効果音パターン
を発生している時に、サウンドエフェクトスイッチSW1
〜SW8を押すと、その時だけ上記短い効果音パターンが
発生し、その後また元の効果音パターンに戻る。例え
ば、森の映像の背景に本効果音(森の効果音)を鳴らし
ている時に、映像が鳥のクローズアップになったところ
で鳥の声を鳴らしたいとした場合、鳥のクローズアップ
のところで同じサウンドエフェクトスイッチSW1を押す
と、森のフィルインの効果音パターンが発生し、そこに
鳥の声を入れることができる。3. When hold switch SW10 is on and a predetermined sound effect pattern is generated, sound effect switch SW1
When ~ SW8 is pressed, the short sound effect pattern is generated only at that time, and then returns to the original sound effect pattern again. For example, if you want to make the bird's voice sound when the video becomes a close-up of a bird while the sound effect (forest sound effect) is sounding on the background of the forest image, the same is done at the bird's close-up. When the sound effect switch SW1 is pressed, a forest fill-in sound effect pattern is generated, and a bird's voice can be put there.
4.ホールドスイッチSW10がオンで、かつ効果音を発生し
ていない時に、フェードイン/フェードアウトスイッチ
SW9を押すと、前に選択された効果音の音量が徐々に増
加し、12秒間程度(12秒+α)で通常の音量レベルにな
る。4. Fade-in / fade-out switch when hold switch SW10 is on and no sound effect is generated
When SW9 is pressed, the volume of the previously selected sound effect gradually increases and reaches the normal volume level in about 12 seconds (12 seconds + α).
5.ホールドスイッチSW10がオンで、かつ効果音を発生し
ている時に、フェードイン/フェードアウトスイッチSW
9を押すと、効果音の音量が徐々に減少し、12秒間程度
(12秒+α)で非発音状態となる。5. When the hold switch SW10 is on and a sound effect is being generated, the fade-in / fade-out switch SW
When 9 is pressed, the volume of the sound effect gradually decreases, and the sound is turned off in about 12 seconds (12 seconds + α).
6.ホールドスイッチSW10がオフで、かつ効果音を発生し
ていない時に、フェードイン/フェードアウトスイッチ
SW9を押すと、前に選択された効果音の音量が徐々に増
加し、12秒間程度(12秒+α)で通常の音量レベルにな
り、6秒間程度(6秒+α)その音量レベルを維持し、
それから音量が徐々に減少し、12秒間程度(12秒+α)
で非発音状態となる。第16図は、このようなスイッチ操
作によるフェードイン及びフェードアウトの状態を示す
図である。6. Fade-in / fade-out switch when hold switch SW10 is off and no sound effect is generated
When SW9 is pressed, the volume of the previously selected sound effect gradually increases, reaches the normal volume level in about 12 seconds (12 seconds + α), and maintains that volume level for about 6 seconds (6 seconds + α). ,
Then the volume gradually decreases, about 12 seconds (12 seconds + α)
Is turned off. FIG. 16 is a diagram showing a state of fade-in and fade-out due to such a switch operation.
次に、上記操作に応じた効果音発生の具体的処理過程
を説明する。Next, a specific process of generating a sound effect according to the above operation will be described.
効果音発生の具体的処理過程 まず、効果音発生のために用いられるサウンドエフェ
クトパターンのデータについて説明する。First, a description will be given of sound effect pattern data used for generating a sound effect.
第17図は、効果音パターンデータメモリマップを示す
図である。このメモリマップは、第1図のサウンドエフ
ェクトパターン記憶部13の内部構成を示している。ま
ず、アドレス「0」には、サウンドエフェクトスイッチ
SW1〜SW8に対応したパターンデータを格納する領域の先
頭アドレスを示すサウンドエフェクトヘッダーアドレス
1〜8が格納されている。これらのパターンデータを格
納する領域の次の領域からサウンドエフェクトスイッチ
SW1〜SW8の順にパターンデータを格納する領域(S.E1〜
S.E8)が設けられている。1つのパターンデータは、1
つのサウンドエフェクトヘッダーデータと、32個のライ
ン1用メインステップデータと、16個のライン1用フィ
ルインステップデータと、32個のライン2用メインステ
ップデータと、16個のライン2用フィルインステップデ
ータとから構成されている。FIG. 17 is a diagram showing a sound effect pattern data memory map. This memory map shows the internal configuration of the sound effect pattern storage unit 13 in FIG. First, the address "0" has a sound effect switch
Sound effect header addresses 1 to 8 indicating the head addresses of the areas for storing pattern data corresponding to SW1 to SW8 are stored. The sound effect switch starts from the area next to the area where these pattern data are stored.
Area for storing pattern data in the order of SW1 to SW8 (S.E1 to
S.E8) is provided. One pattern data is 1
One sound effect header data, 32 line 1 main step data, 16 line 1 fill-in step data, 32 line 2 main step data, and 16 line 2 fill-in step data. It is composed of
第18図は、上記サウンドエフェクトヘッダーデータの
フォーマットを示す図である。同図において、このフォ
ーマットは、8ビットから構成されている。先頭の1ビ
ットは、サウンドエフェクトトーンNo.データ(TD)を
示し、本実施例では各要素音を鍵に割り当てた、第3図
に示す如きパターンが2種あり、それぞれを「0」,
「1」で表わしている。次の1ビットは、持続パターン
フラグ(JD)を示し、上述の森の効果音パターンのよう
に、ライン1で1つの音(小川音)が鳴り続けるような
使い方をするとき「1」、海の効果音パターンのよう
に、常に鳴り続けない使い方をするとき「0」とする。
次の6ビットは、持続系フェードイン用音色キーNo.デ
ータ(FD)を示し、例えば、森の効果音パターンの場合
には、フェードイン用小川の鍵番号で、後に詳細に説明
するフェードイン処理の時に使用する。FIG. 18 is a diagram showing a format of the sound effect header data. In this figure, this format is composed of 8 bits. The first bit indicates sound effect tone No. data (TD). In this embodiment, there are two types of patterns as shown in FIG. 3 in which each element sound is assigned to a key.
It is represented by "1". The next one bit indicates the sustained pattern flag (JD), which is “1” when using one sound (brook sound) continuously on line 1 as in the forest sound effect pattern described above. Set to "0" when the usage does not always sound like the sound effect pattern of.
The next 6 bits indicate sustained fade-in tone key No. data (FD). For example, in the case of a forest sound effect pattern, the key number of a fade-in stream is used. Used for processing.
第19図は、上記ステップデータのフォーマットを示す
図である。同図において、このフォーマットは、12ビッ
トから構成されている。先頭の1ビットは、有効フラグ
(UD)を示し、そのステップデータの後述のキーNo.を
有効とするか無効とするか、つまり前回のステップデー
タの内容を持続させるかを示す。キーをオン・オフする
とき「1」がセットされる。次の1ビットは、アクセン
トフラグ(AD)を示し、前述の要素音にアクセントを付
けるか付けないかを示す。アクセントを付ける(指定)
ときには「1」、付けないときには「0」とする。FIG. 19 is a diagram showing a format of the step data. In the figure, this format is composed of 12 bits. The first bit indicates a valid flag (UD), and indicates whether a key number described later of the step data is valid or invalid, that is, whether the content of the previous step data is maintained. When the key is turned on / off, "1" is set. The next one bit indicates an accent flag (AD), and indicates whether or not to accentuate the above-mentioned elementary sound. Add accent (specify)
In some cases, it is "1", and when it is not attached, it is "0".
次の6ビットは、キーNo.データ(KD)を示し、どの
要素音をオンするか鍵番号(1H〜31H)を示し、「0」
はキーオフとする。次の4ビットは、音長データ(OD)
を示し、そのステップを何秒間有効とするかを示す。す
なわち、第20図に示す如く、音長データの値に対応した
秒数を示し、「0」はパターンエンドを示す。The next 6 bits indicate the key number data (KD), the key number (1H to 31H) which element sound is to be turned on, and "0".
Is key off. The next 4 bits are sound length data (OD)
Indicates how many seconds the step is valid. That is, as shown in FIG. 20, the number of seconds corresponding to the value of the sound duration data is indicated, and “0” indicates the pattern end.
上記第17図乃至第20図に示すデータは、前述の如くRO
Mに格納されているが、パターンをユーザが変更できる
ようにするときには、RAM(Random Access Memory)に
すればよい。The data shown in FIG. 17 to FIG.
Although stored in M, when the pattern can be changed by the user, it may be a RAM (Random Access Memory).
次に、効果音発生のために用いられる音色データにつ
いて説明する。Next, timbre data used for generating a sound effect will be described.
第21図は、音色データメモリマップを示す図である。
同図において、このメモリアップは、第1図の波形・音
色パラメータ記憶部16の内部構成を示しており、上記サ
ウンドエフェクトパターンデータを格納するROMのアド
レスXから音色用のデータが格納されている。アドレス
Xから順にトーンヘッドアドレスデータ、トーン0用キ
ーNo.別データ(1H〜31H)、トーン1用キーNo.別デー
タ(1H〜31H)をそれぞれ格納する領域が設けられてい
る。上記トーンヘッドアドレスデータの記憶領域は、ト
ーン0用音色データの先頭アドレスとトーン1用音色デ
ータの先頭アドレスを格納する領域からなる。FIG. 21 is a diagram showing a timbre data memory map.
In this figure, this memory-up shows the internal configuration of the waveform / tone color parameter storage unit 16 in FIG. 1, and stores tone color data from the address X of the ROM for storing the sound effect pattern data. . Areas are provided for storing tone head address data, tone 0 key number specific data (1H to 31H), and tone 1 key number specific data (1H to 31H) in order from address X. The storage area of the tone head address data includes an area for storing a head address of tone 0 timbre data and a head address of tone 1 timbre data.
第22図は、上記各音色データの内容を示す図である。
同図において、この音色データの内容は、左用及び右用
の波形アドレスデータ、ピッチエンベロープデータ、エ
ンベロープデータから構成されている。波形アドレスデ
ータは、波形データが格納されている先頭アドレス、ル
ープアドレス、エンドアドレスのデータを示しており、
本実施例では同一波形を用いている。ピッチエンベロー
プデータは、音高(ピッチ)変化を時間的に制御するピ
ッチエンベロープのデータを示している。エンベロープ
データは、上記各要素音の音量レベルを決めるデータを
示している。このエンベロープデータは、第23図に示す
如く、左用と右用のそれぞれについて、イニシャルステ
ップ(I)と7ステップのデータから構成されている。
イニシャルステップ(I)は、キーオン後に遅延する時
間を示すイニシャルタイムデータからなり、各ステップ
データは、サスティンフラグと、レベルデータと、レー
トデータとからなる。すなわち、第23図において、左用
及び右用では、イニシャルステップ(I)はタイムが
「10」、第1ステップはレベルが「99」、レートが「+
88」、第2ステップはサスティンフラグが設定
(「1」)され、レベルが「60」、レートが「−80」、
第3ステップはレベルが「0」、レートが「−70」、第
4ステップ〜第7ステップはレベルが「0」、レートが
「0」である。FIG. 22 is a diagram showing the content of each tone data.
In the figure, the contents of the tone color data include left and right waveform address data, pitch envelope data, and envelope data. The waveform address data indicates data of a start address, a loop address, and an end address where the waveform data is stored.
In this embodiment, the same waveform is used. The pitch envelope data indicates pitch envelope data for temporally controlling a pitch change. The envelope data indicates data for determining the volume level of each of the above-mentioned component sounds. As shown in FIG. 23, the envelope data includes initial step (I) and data of 7 steps for each of the left and right data.
The initial step (I) includes initial time data indicating a delay time after key-on, and each step data includes a sustain flag, level data, and rate data. That is, in FIG. 23, in the case of left and right, the initial step (I) has a time of “10”, the first step has a level of “99”, and a rate of “+”.
88 ", in the second step, the sustain flag is set (" 1 "), the level is" 60 ", the rate is" -80 ",
In the third step, the level is "0" and the rate is "-70". In the fourth to seventh steps, the level is "0" and the rate is "0".
第24図は、第23図のエンベロープデータの内容を図示
したものである。同図において、まずイニシャルタイム
によってキーオンから第1ステップを実行するまでの時
間を待つ。次にレベル「0」から+方向に「88」の速さ
でレベル「99」まで上がったら、次に−方向に「80」の
速さでレベル「60」まで下がる。次に、第2ステップに
おいて、サスティンフラグが設定されているのでキーオ
フされるまで、そのレベルを保持する。キーオフがあっ
たときに、次の第3ステップに進み、−方向に「70」の
速さでレベル「0」まで下がり終了する。FIG. 24 illustrates the contents of the envelope data of FIG. In the figure, first, a time from key-on to execution of the first step is waited for by an initial time. Next, after going up from level "0" to level "99" in the + direction at a speed of "88", it goes down in the negative direction to level "60" at a speed of "80". Next, in the second step, since the sustain flag is set, the level is held until the key is turned off. When there is a key-off, the process proceeds to the next third step, where the speed is lowered in the negative direction at a speed of “70” to a level “0”, and the process is completed.
次に、上記効果音を演算、処理により得るためにデー
タを一時的に格納するための各種レジスタ類について説
明する。これらの各種レジスタ類は、第1図のCPU12内
部の図示しないRAMに設けられている。Next, various registers for temporarily storing data in order to obtain the above-mentioned sound effects by calculation and processing will be described. These various registers are provided in a RAM (not shown) inside the CPU 12 in FIG.
第25図乃至第27図は、各種レジスタ類を説明する図で
ある。まず、第25図において、サウンドエフェクトヘッ
ダーアドレスレジスタ(HAR)は、現在のサウンドエフ
ェクトヘッダーアドレスのデータを格納するレジスタ、
サウンドヘッダーデータレジスタ(HDR)は、現在のヘ
ッダーデータを格納するレジスタ、ライン1ステップデ
ータレジスタ(1SDR)は、現在のライン1用ステップデ
ータを格納するレジスタ、ライン2ステップデータレジ
スタ(2SDR)は、現在のライン2用ステップデータを格
納するレジスタ、トーンヘッドアドレスレジスタ(TH
R)は、現在のトーンヘッドアドレスを格納するレジス
タ、ライン1キーオンデータレジスタ(1KDR)は、ライ
ン1で鳴らす音色データを格納するレジスタ、ライン2
キーオンデータレジスタ(2KDR)は、ライン2で鳴らす
音色データを格納するレジスタ、ライン1ステップアド
レスレジスタ(1SAR)は、ライン1用の現在のパターン
ステップデータのあるアドレスデータを格納するレジス
タ、ライン2ステップアドレスレジスタ(2SAR)は、ラ
イン2用の現在のパターンステップデータのあるアドレ
スデータを格納するレジスタ、ライン1タイマーレジス
タ(1TR)は、ライン1用の現在のステップの音長残り
時間データを格納するレジスタ、ライン2タイマーレジ
スタ(2TR)は、ライン2用の現在のステップの音長残
り時間データを格納するレジスタである。FIG. 25 to FIG. 27 are diagrams for explaining various registers. First, in FIG. 25, the sound effect header address register (HAR) is a register for storing data of the current sound effect header address,
The sound header data register (HDR) is a register that stores the current header data, the line 1 step data register (1SDR) is a register that stores the current step data for line 1, and the line 2 step data register (2SDR) is A register for storing the current line 2 step data, a tone head address register (TH
R) is a register for storing the current tone head address. Line 1 key-on data register (1KDR) is a register for storing timbre data to be sounded on line 1;
The key-on data register (2KDR) is a register that stores tone data to be sounded on line 2; the line 1 step address register (1SAR) is a register that stores address data with the current pattern step data for line 1; The address register (2SAR) stores the address data having the current pattern step data for line 2 and the line 1 timer register (1TR) stores the remaining sound duration data of the current step for line 1. The register, line 2 timer register (2TR) is a register for storing the remaining sound length time data of the current step for line 2.
第26図において、フェードイン/アウトタイムレジス
タ(FTR)は、フェードイン/アウトの時間管理を行う
ためのデータを格納するレジスタ、一定タイムレジスタ
(ITR)は、ホールドスイッチSW10がオフで、かつ効果
音を発生していない場合に、フェードイン/フェードア
ウトスイッチSW9を押したとき、フェードイン後6秒の
一定レベル時間があるが、その時間管理を行うためのデ
ータを格納するレジスタである。In FIG. 26, a fade-in / out time register (FTR) is a register for storing data for performing the time management of the fade-in / out, and a constant time register (ITR) is a switch for which the hold switch SW10 is off and which is effective. When no sound is generated, when the fade-in / fade-out switch SW9 is pressed, there is a fixed level time of 6 seconds after the fade-in. This register stores data for managing the time.
第27図において、サウンドエフェクトレジスタは、タ
イマー継続レジスタ(KR)と、フェードイン/アウトレ
ジスタ(FR)と、ホールドオン/オフレジスタ(HR)
と、サウンドエフェクトスイッチNo.レジスタ(NR)と
から構成されている。KRは、2ビットからなりタイマー
継続の状態を示すレジスタであり、「01」はライン1の
ステップを1つ進めてはいけないことを示し、「10」は
ライン2のステップを1つ進めてはいけないことを示
し、「00」はライン1及びライン2ともにステップを進
めてよいことを示す。In FIG. 27, the sound effect register includes a timer continuation register (KR), a fade in / out register (FR), and a hold on / off register (HR).
And a sound effect switch number register (NR). KR is a register consisting of 2 bits and indicating the timer continuation state. "01" indicates that the step of line 1 cannot be advanced by one, and "10" indicates that the step of line 2 must not be advanced by one. "00" indicates that the steps may be advanced for both line 1 and line 2.
FRは、2ビットからなりフェードイン中か、フェード
アウト中か、ノーマル状態かを示すレジスタであり、
「01」はフェードイン中、「10」はフェードアウト中、
「00」はオフ状態(ノーマル状態)であることを示す。
HRは、1ビットからなりホールドオン/オフの状態を示
すレジスタであり、「0」はオフ、「1」はオンである
ことを示す。NRは、4ビットからなりサウンドエフェク
トスイッチNo.の何番が選ばれているかを示すレジスタ
であり、それぞれ「0」〜「7」に対しSW1〜SW8を示
す。FR is a register consisting of 2 bits and indicating whether the state is fade-in, fade-out, or normal.
"01" is fade-in, "10" is fade-out,
“00” indicates an off state (normal state).
HR is a register consisting of one bit and indicating a hold on / off state. "0" indicates off and "1" indicates on. NR is a register consisting of 4 bits and indicating which number of the sound effect switch No. is selected, and indicates SW1 to SW8 for "0" to "7", respectively.
次に、効果音発生の処理過程をフローチャートにより
具体的に説明する。Next, the process of generating a sound effect will be specifically described with reference to a flowchart.
1.初期処理のフローチャート 第28図は、本発明実施例の初期設定とスイッチ関係の
処理フローチャートである。同図において、まずパワー
スイッチオン(パワーON)によりスタートし、ステップ
S1において、全レジスタをクリアする。これにより、パ
ワーオン時には、サウンドエフェクトレジスタもクリア
されており、NRが「0」でサウンドエフェクトスイッチ
No.は「1」、HRが「0」でホールドオフ、FRが「00」
でノーマル状態に設定される。次に、ステップS2におい
て、サウンドエフェクトスイッチSW1〜SW8のいずれが押
されたか判断する。このサウンドエフェクトスイッチSW
1〜SW8のいずれかが押されたとき(YES)には、ステッ
プS3において、その押されたスイッチのNo.をサウンド
エフェクトSW No.レジスタ(NR)に書き込み、押されて
いないとき(NO)には、ステップS4において、ホールド
オン/オフスイッチSW10が押されたか否か判断する。こ
のホールドオン/オフスイッチSW10が押されたとき(YE
S)には、ステップS5において、ホールドオン/オフレ
ジスタ(HR)にホールドオン状態として「1」を書き込
んでから、またSW10が押されていないとき(NO)には、
そのまま次のステップS5に進む。このステータスS5にお
いて、フェードイン/フェードアウトSW9が押されたと
き(YES)には、ステップS7において、フェードイン/
フェードアウトレジスタ(FR)に、フェードイン中(ホ
ールドオン)の状態として「01」を書き込み、押されて
いないとき(NO)には、ステップS8において、パワース
イッチがオフされたか否かを判断する。パワースイッチ
がオフされていないとき(NO)には、再びステップS2に
戻り同様の処理を繰り返し、パワースイッチがオフされ
たとき(YES)には、終了する。そして、上記ステップS
3またはステップS5において、それぞれレジスタにサウ
ンドエフェクトスイッチNo.またはホールドオンの状態
が書き込まれた後には、ステップS9において、以下に説
明するサウンドエフェクトパターンの発生処理を行う。
すなわち、この処理フローにおいては、スイッチSW1〜S
W10が押されたか否か判断し、押されたときにそのスイ
ッチをレジスタに書き込み、サウンドエフェクトパター
ン発生処理に進む以外は常にスイッチ操作の有無を判断
している。1. Flowchart of Initial Processing FIG. 28 is a flowchart of processing related to initial settings and switches according to the embodiment of the present invention. In the figure, start by turning on the power switch (power ON),
In S 1, to clear all registers. As a result, when the power is turned on, the sound effect register is also cleared.
No. is “1”, HR is “0”, hold off, FR is “00”
Is set to the normal state. Next, in step S 2, it is determined either that was pressed sound effect switches SW1 to SW8. This sound effect switch SW
The (YES) when either 1~SW8 is pressed, in step S 3, writes No. of the depressed switch into sound effects SW No. register (NR), when not depressed (NO ) to, in step S 4, the hold on / off switch SW10 is determined whether or not pressed. When this hold on / off switch SW10 is pressed (YE
The S), at step S 5, when writes a "1" as the hold ON state to the hold on / off register (HR), also SW10 has not been pressed in (NO),
The process proceeds to the next step S 5. In this status S 5, when the fade-in / fade-out SW9 is pressed into the (YES), in step S 7, fade in /
The fade-out register (FR), in fade-writes "01" as the state of (hold on), but when it is not pressed (NO), in step S 8, the power switch determines whether it is turned off . By the time the power switch is not turned off (NO), repeats the same processing returns to step S 2 again, but when the power switch is turned off (YES), terminates. Then, the above step S
In 3 or step S 5, after the state of the sound effects switch No. or hold on to each register is written, in step S 9, performs the process of generating sound effects pattern to be described below.
That is, in this processing flow, the switches SW1 to S
It is determined whether or not W10 has been pressed, and when it is pressed, the switch is written into a register, and the presence or absence of a switch operation is always determined except for proceeding to sound effect pattern generation processing.
2.ノーマル状態の処理フローチャート 第29図及び第30図(a),(b)は、ノーマル状態の
処理を主とするフローチャートである。これらの図にお
いて、まずステップS11において、NR番地に格納されて
いるデータをHARに入れ、次にステップS12において、HA
Rのデータをアドレスとするサウンドエフェクトヘッダ
ーのデータをHDRに格納し、次にステップS13において、
X+TDの値をアドレスとするトーンヘッドアドレスのデ
ータをTHRに格納する。すなわち、ステップS11〜ステッ
プS13において、サウンドエフェクトパターンの先頭の
アドレスとデータをHAR,HDRに格納し、使用するトーン
の先頭のアドレスをTHRに格納して、初期設定を行う。
次に、ステップS14において、FRは「01」(フェードイ
ン)か否かが判断される。フェードインでないとき(N
O)には、ステップS15において、HRは「1」(ホールド
オン)か否かが判断される。すなわち、メインパターン
を使うか、フィルインパターンを使うかの判断を行う。
現時点では、フィルインパターンを使用するのはホール
ドオフ時のみである。ホールドオン時、サウンドエフェ
クトSWオンによりフィルインパターンを出力する場合は
後に説明する。上記ステップS14でフェードインのとき
(YES)、またはステップS15でホールドオンのとき(YE
S)には、メインのステップデータを入れる処理に移
る。すなわち、ステップS16において、HARのデータに
「1」を加えたデータ(HAR+1)をアドレスとするラ
イン1メインステップデータを1SDRに格納し、ステップ
S17において、HARのデータに「49」を加えたデータ(HA
R+49)をアドレスとするライン2メインステップデー
タを2SDRに格納し、ステップS18において、HARのデータ
に「1」を加えたデータを1SARに格納し(HAR+1→1SA
R)、ステップS19において、HARのデータに「49」を加
えたデータを2SARに格納する(HAR+49→2SAR)。ま
た、上記ステップS15において、ホールドオンでないと
き(NO)には、フィルインのステップデータを入れる処
理に移る。すなわち、ステップS20において、HARのデー
タに「33」を加えたデータ(HAR+33)をアドレスとす
るライン1フィルインステップデータを1SDRに格納し、
ステップS21において、HARのデータに「81」を加えたデ
ータ(HAR+81)をアドレスとするライン2フィルイン
ステップデータを2SDRに格納し、ステップS22におい
て、HARのデータに「33」を加えたデータを1SARに格納
し(HAR+33→1SAR)、ステップS23において、HARのデ
ータに「81」を加えたデータを2SARに格納する(HAR+8
1→2SAR)。すなわち、上記ステップS16〜ステップS19
及びステップS20〜ステップS23において、メイン及びフ
ィルインについてステップデータと、その持って来た所
のアドレスをそれぞれのレジスタに格納し、サウンドエ
フェクトパターンを鳴らす下準備が完了する。2. Processing Flow in Normal State FIGS. 29 and 30 (a) and (b) are flow charts mainly showing processing in the normal state. In these figures, first, in step S 11, containing the data stored in the NR addresses to HAR, then in step S 12, HA
Storing the data of the sound effects header to address the R data in HDR, then in step S 13,
The data of the tone head address whose address is the value of X + TD is stored in THR. That is, in step S 11 ~ step S 13, and stores the start address and data of sound effects pattern HAR, the HDR, and stores the head address of the tone to be used for THR, the initial setting.
Next, in step S 14, FR is whether the "01" (fade-in) is determined. When not fade-in (N
To O), in step S 15, HR is "1" or not (hold on) is determined. That is, it is determined whether to use the main pattern or the fill-in pattern.
At present, the fill-in pattern is used only at the time of hold-off. The case where the fill-in pattern is output by turning on the sound effect SW at the time of hold-on will be described later. When fade-in step S 14 (YES), or when the hold on in step S 15 (YE
In S), the process shifts to a process of inserting main step data. That is, stored in step S 16, the line 1 main step data to the address data obtained by adding "1" to the data of HAR (HAR + 1) to 1SDR, step
In S 17, data obtained by adding "49" to the data of HAR (HA
Stores line 2 main step data to address R + 49) in 2SDR, stored in step S 18, the data obtained by adding "1" to the data of HAR in 1SAR (HAR + 1 → 1SA
R), in step S 19, stores the data obtained by adding "49" to the data of HAR in 2SAR (HAR + 49 → 2SAR) . Further, in step S 15, when not hold on to the (NO), the process proceeds to a process to put the step data of fill. That is, stored in step S 20, the line 1 fill instep data to address the data obtained by adding "33" to the data of HAR (HAR + 33) to 1SDR,
In step S 21, and stores the line 2 fill-in step data and address data, plus "81" to the data of HAR (HAR + 81) in 2SDR, was added in the step S 22, the "33" data of HAR data stores in 1SAR (HAR + 33 → 1SAR) , in step S 23, stores the data obtained by adding "81" to the data of HAR in 2SAR (HAR + 8
1 → 2SAR). That is, the above steps S 16 to S 19
And in step S 20 ~ step S 23, and step data for the main and fill-and stores its own coming and the address of the place in the respective registers, in preparation is completed to play sound effects pattern.
次に、上記ステップS19またはステップS23の後に、ス
テップS24において、FRは「01」(フェードイン)か否
かが判断される。フェードインのとき(YES)には、後
述する第31図のフェードインの処理フローの〔U〕に移
行し、フェードインでないとき(NO)には、以後ライン
1の発音処理に移行する。Next, after the above step S 19 or step S 23, in step S 24, FR is whether the "01" (fade-in) is determined. In the case of fade-in (YES), the flow shifts to the fade-in processing flow [U] in FIG. 31 described later, and in the case of not fade-in (NO), the flow shifts to line 1 tone generation processing.
このライン1の発音処理において、まずステップS25
において、KRが「01」か、すなわち、ライン1のステッ
プを1つ進めず、継続するか否かが判断される。まず、
KRは「00」である(NO)から、ステップS26において、1
SDR内のKDとTHRとからそのアドレスを算出(KD+THR−
1)し、そのアドレスのデータを1KDRに格納する。次
に、ステップS27において、1SDR内のADが「1」かどう
か、すなわちアクセントがあるかどうか判断する。アク
セントがない場合(AD=0)には、ステップS28におい
て、1KDR内のエンベロープデータ内のレベルデータをあ
るアクセント値aだけ減算した値に書き換え、アクセン
トがある場合(AD=1)には、そのままの値として、次
のステップS29において、1SDR内のUDが「1」(有効)
か否か判断する。UDが有効のとき(YES)には、ステッ
プS30において、1SDR内のKDが「0」か否か、すなわち
オフデータ(KD=0)かオンデータ(KDがキーNo.)か
を判断し、オフデータのとき(YES)には、ステップS31
において1KDRをライン1でキーオフ(消音)し、オンデ
ータのとき(NO)には、ステップS32において1KDRをラ
イン1でキーオン(発音)する。上記ステップS29にお
いて、UDが無効のとき(NO)、ステップS31またはステ
ップS32の処理の後に、ステップS33において、1SDRのOD
データを1TRに格納する。すなわち、上記ステップS25〜
ステップS33において、ライン1のパターンデータの読
み込みと、発音、消音の実行を完了する。In the sound generation processing of this line 1, first, step S 25
In, it is determined whether or not KR is “01”, that is, whether or not to continue the step of line 1 by one and continue. First,
From KR is "00" (NO), in step S 26, 1
Calculate the address from KD and THR in SDR (KD + THR-
1) Then, the data at that address is stored in 1KDR. Next, in step S 27, whether AD in 1SDR is "1", i.e., determines whether there is an accent. In the case there is no accent (AD = 0), in step S 28, rewrites the value obtained by simply subtracting accent value a with the level data in the envelope data in 1KDR, when there is an accent (AD = 1), the as the raw value, at the next step S 29, UD in 1SDR is "1" (valid)
It is determined whether or not. When UD is enabled (YES), in step S 30, KD is whether the "0" in the 1SDR, i.e. to determine off data (KD = 0) or ON data (KD key No.) , When the data is OFF data (YES), step S 31
In step 1, 1KDR is keyed off (silenced) at line 1, and if it is ON data (NO), 1KDR is keyed on (lined) at line 1 in step S 32 . In step S 29, when UD is disabled (NO), after the process of step S 31 or step S 32, in step S 33, 1SDR of OD
Store the data in 1TR. That is, the step S 25 ~
In step S 33, the reading of the pattern data of the line 1, pronunciation, the execution of the mute completed.
次に、上記ステップS25において、ライン1継続の場
合(YES)、またはステップS33の処理後、ライン2の発
音処理に移行する。まず、ステップS34において、KRが
「10」か、すなわち、ライン2のステップを1つ進め
ず、継続するか否かが判断される。KRが「10」でないと
き(NO)、ステップS35において、2SDR内のKDとTHRとか
らそのアドレスを算出(KD+THR−1)し、そのアドレ
スのデータを2KDRに格納する。次に、ステップS36にお
いて、2SDR内のADが「1」かどうか、すなわちアクセン
トがあるかどうか判断する。アクセントがない場合(AD
=0)には、ステップS37において、2KDRのエンベロー
プデータ内のレベルデータをあるアクセント値aだけ減
算した値に書き換え、アクセントがある場合(AD=1)
には、そのままの値として、次のステップS38におい
て、2SDR内のUDが「1」(有効)か否か判断する。UDが
有効のとき(YES)には、ステップS39において、2SDR内
のKDが「0」か否か、すなわちオフデータ(KD=0)か
オンデータ(KDがキーNo.)かを判断し、オフデータの
とき(YES)には、ステップS40において2KDRをライン2
でキーオフ(消音)し、オンデータのとき(NO)には、
ステップS41において2KDRをライン2でキーオン(発
音)する。上記ステップS38において、UDが無効のとき
(NO)、ステップS40またはステップS41の処理の後に、
ステップS42において、2SDRのODのデータを2TRに格納す
る。すなわち、ステップS34〜ステップS42において、ラ
イン2のパターンデータの読み込みと、発音、消音、発
音持続の実行を完了する。Next, in step S 25, if the line 1 continues (YES), or after the process of step S 33, the process proceeds to the sound processing line 2. First, in step S 34, KR Do "10", i.e., without advancing one step of the line 2, whether to continue or not. KR is not "10" (NO), in step S 35, calculates the address from the KD and THR in 2SDR to (KD + THR-1), stores the data of the address to 2KDR. Next, in step S36 , it is determined whether or not the AD in the 2SDR is "1", that is, whether or not there is an accent. If there is no accent (AD
= 0), the in step S 37, rewrites the value obtained by simply subtracting accent value a with the level data in the envelope data 2KDR, when there is an accent (AD = 1)
The, as the raw value, at the next step S 38, UD in 2SDR is "1" (valid) or not is judged. When UD is enabled (YES), in step S 39, KD is whether the "0" in the 2SDR, i.e. to determine off data (KD = 0) or ON data (KD key No.) and when the off data (YES), the line 2 2KDR in step S 40
To turn off the key (mute), and when the data is on (NO),
To key-on (pronunciation) of 2KDR in line 2 in step S 41. In step S 38, when UD is disabled (NO), after the process of step S 40 or step S 41,
In step S 42, stores the data of the OD of the 2SDR the 2TR. That is, in step S 34 ~ step S 42, the reading of the pattern data of the line 2, sound, mute, pronunciation sustained execution completes.
次に、上記ステップS34において、KRが「10」で(YE
S)ライン2継続の場合〔K〕、及び上記ステップS42の
処理後、ステップS43及びステップS44において、それぞ
れ1TRが「0」か及び2TRが「0」かが判断される。すな
わち、ライン1またはライン2のいずれか一方の音長の
残り時間が最初から「0」、つまりパターンエンドのと
き(YES)には、他方もパターンエンドとしてみなして
第30図の〔L〕に以降し、いずれもパターンエンドでな
いとき(NO)には第30図の〔X〕に移行する。即ち、パ
ターンエンドのときには、ステップS45において、HRは
「1」(ホールドオン)か否かが判断される。ホールド
オンのとき(YES)には、ステップS46において、KRに
「0」をセットしてから、〔T〕に進み上記ステップS
16に戻り、同様の処理を繰り返す。ホールドオフのとき
(NO)には、ステップS47において、ライン1、ライン
2を消音し、ここでサウンドエフェクトパターン発音処
理を終了する。このステップS47の終了後、〔Z〕に移
行し、第28図のステップS2戻りスイッチ操作の有無を判
断する処理を行う。Next, in the above step S34 , when KR is "10" (YE
For S) Line 2 continued (K), and after the process of step S 42, in step S 43 and step S 44, 1TR is "0" or and 2TR are respectively or "0" is determined. That is, when the remaining time of the sound length of either line 1 or line 2 is “0” from the beginning, that is, when the pattern is at the end of the pattern (YES), the other is regarded as the pattern end and the time is changed to [L] in FIG. Thereafter, if none of the pattern ends (NO), the flow shifts to [X] in FIG. That is, when the pattern end, at step S 45, HR is "1" or not (hold on) is determined. When the hold on the (YES), in step S 46, after setting "0" in KR, the process proceeds to [T] Step S
Returning to 16 , the same processing is repeated. If the hold-off operation is performed (NO), in step S47 , the lines 1 and 2 are muted, and the sound effect pattern tone generation process is terminated. After completion of this step S 47, the process of determining the presence or absence of migration, and the Figure 28 step S 2 back switch operation to [Z] performed.
上記ステップS43及びS44において、パターンエンドで
ないときには、〔X〕に進み、第30図のステップS48に
おいて、HRは「1」(ホールドオン)か否かが判断され
る。いずれの場合にも、ステップS49およびステップS50
において、ホールドスイッチSW10が押されたかどうか判
断し、HRを書き変える。すなわち、SW10がホールドオン
の状態からオフに切り換わった場合(ステップS48、ス
テップS49)には、ステップS51において、HRを「0」に
してから、ステップS52において、ライン1、ライン2
を消音し、サウンドエフェクトパターン発音処理を終了
し、〔Z〕に移行する。また、SW10がホールドオフの状
態からオンに切り換わった場合(ステップS48、ステッ
プS50)には、ステップS53において、HRを「1」にす
る。次に、HRを「1」にしたとき、またはSW10が押され
ていないときには、ステップS54においてサウンドエフ
ェクトスイッチSW1〜SW8が押されたか否か判断する。押
されたとき(YES)には、ステップS55において、押され
たスイッチがサウンドエフェクトレジスタのNRと同じN
o.か否か判断する。同じスイッチが押されたとき(YE
S)には、ステップS56において、ライン1、ライン2を
消音してから、〔V〕に移行し、上記ステップS20に戻
りフィルインパターンの先頭からサウンドエフェクトパ
ターンを再実行する。異なるスイッチが押されたとき
(NO)にはステップS57において、そのNo.をNRに格納し
てから、ステップS58において、ライン1、ライン2を
消音してから〔Y〕に移行し、上記ステップS11に戻り
サウンドエフェクトパターン発音処理の先頭から再実行
する。In step S 43 and S 44, when not a pattern end, the process proceeds to [X], in step S 48 of Figure 30, HR is "1" or not (hold on) is determined. In either case, steps S 49 and step S 50
In, it is determined whether or not the hold switch SW10 has been pressed, and the HR is rewritten. That is, when the SW10 is switched off from the state of the hold-on (step S 48, step S 49), in step S 51, after the HR to "0", in step S 52, line 1, line 2
, The sound effect pattern sounding process is terminated, and the process proceeds to [Z]. Also, if SW10 is switched on from the state of the hold-off (step S 48, step S 50), the in step S 53, the HR to "1". Then, when the HR to "1", or when the SW10 is not depressed, sound effects switch SW1~SW8 determines whether or not pressed in step S 54. When pressed (YES), in step S55 , the pressed switch is set to the same N as the NR of the sound effect register.
o. When the same switch is pressed (YE
The S), in step S 56, line 1, since the mute line 2, goes to V, rerun the sound effects pattern from the beginning of the fill-in pattern returns to step S 20. In step S 57 when (NO) different switch is pressed, moves from and stores the No. to NR, in step S 58, line 1, since the mute line 2 to [Y], rerun from the beginning of the sound effect pattern tone generation processing returns to step S 11.
次に、上記ステップS54において、サウンドエフェク
トスイッチSW1〜SW8のいずれもが押されていないとき
(NO)には、ステップS59において、1秒間のタイマー
で1秒経過したら、ステップS60及びステップ61におい
て、それぞれ音長データが格納されている1TR及び2TRか
ら「1」を引いた値を新しい1TR及び2TRにする(1TR−
1→1TR,2TR−1→2TR)。次にステップS62において、F
Rが「01」(フェードイン)か否か判断する。フェード
インでないときには、ステップS63において、ITRに6を
格納し、フェードインのときには、ステップS64におい
て、ITRが「0」か否かを判断する。ITRが「0」でない
とき(NO)には、ステップS65にいてITRから「1」を引
いた値を新しいITRにする(ITR−1→ITR)。すなわち
ステップS62〜ステップS65においては、フェードインか
否かを判断して、第16図に示す処理中かどうかを判断す
るもので、処理中で一定時間6秒のところはFRを「01」
のままノーマル処理用のフローを通り、その他はかなら
ずノーマル状態であるからFRは「00」である。現在はノ
ーマル状態であるからITRから「1」を引かないで次に
進む。次に、上記ステップS64において、ITRが「0」の
場合(YES)、ステップS13またはステップS65の処理の
後、ステップS66及びステップS67において、それぞれ1T
R及び2TRが「0」か否か判断する。すなわち、そのステ
ップの音長時間が経過したか否かを判断する。どちらも
まだ音長時間が経過していないとき(NO)には、〔X〕
に移行し、上記ステップS48に戻り上述のタイマールー
チンを通りライン1、ライン2のいずれか一方が音長に
達するまで繰り返す。上記ステップS66において、1TRが
「0」になったとき(YES)には、ステップS68におい
て、2TRが「0」か否か判断する。2TRが「0」のとき
(YES)には、ステップS69において、1SARの値に「1」
を加えた値を新しい1SARの値にし(1SAR+1→1SAR)、
ステップS70において、この1SARの値をアドレスとする
ライン1用ステップデータを1SDRに格納し、ステップS
71において、2SARの値に「1」を加えた値を新しい2SAR
の値にし(2SAR+1→2SAR)、ステップS72において、2
SARの値をアドレスとするライン2用ステップデータを2
SDRに格納し、ステップS73において、KRに「00」をセッ
トする。すなわち、上記ステップS69〜ステップS73にお
いては、ライン1及びライン2用のステップデータを1
つ先に進める。上記ステップS68において、2TRが「0」
でないとき(NO)には、ステップS74において、1SARの
値に「1」を加えた値を新しい1SARの値にし(1SAR+1
→1SAR)、ステップS75において、この1SARの値をアド
レスとするライン1用のステップデータを1SDRに格納
し、ステップS76において、KRに「10」をセットする。
すなわち、ライン1用ステップデータを1つ先に進め、
ライン2はタイマールーチンを続行するようKRを設定す
る。一方、上記ステップS67において、2TRが「0」にな
ったとき(YES)には、ステップS77において、2SARの値
に「1」を加えた値を新しい2SARの値にし(2SAR+1→
2SAR)、ステップS78において、2SARの値をアドレスと
するライン2用ステップデータを2SDRに格納し、ステッ
プS79において、KRに「01」をセットする。すなわち、
ライン2用ステップデータを1つ先に進め、ライン1は
タイマールーチンを続行するようKRを設定する。Next, in step S 54, but when none of sound effect switches SW1~SW8 is not pressed (NO), in step S 59, after the lapse one second one second timer, steps S 60 and S At 61 , the values obtained by subtracting "1" from the 1TR and 2TR in which the tone length data are stored are set as new 1TR and 2TR (1TR-
1 → 1TR, 2TR-1 → 2TR). In step S 62, F
It is determined whether or not R is "01" (fade-in). When not fade, in step S 63, and stores the 6 ITR, at the time of fade-in step S 64, ITR determines whether "0". ITR is to not "0" (NO), a value obtained by subtracting "1" from the step S 65 Niite ITR to the new ITR (ITR-1 → ITR) . That is, in step S 62 ~ step S 65, it is determined whether the fade-in, but to determine whether processing shown in FIG. 16, the FR is at a fixed time of 6 seconds in the process "01 "
As it goes through the flow for normal processing as it is, the other is always in the normal state, so FR is “00”. At present, it is in the normal state, and the process proceeds to the next without subtracting “1” from the ITR. Next, in step S 64, if the ITR is "0" (YES), after the process of step S 13 or step S 65, in step S 66 and step S 67, respectively 1T
It is determined whether R and 2TR are “0”. That is, it is determined whether or not the sound duration of the step has elapsed. In both cases, when the sound duration has not yet elapsed (NO), [X]
Proceeds to the above step S through line 1 of the above timer routine returns to 48 is repeated until one of the lines 2 reaches the tone length. In step S 66, the (YES) when 1TR becomes "0", in step S 68, 2TR determines whether "0". When 2TR is "0" (YES), in step S 69, "1" to the value of 1SAR
To the new 1SAR value (1SAR + 1 → 1SAR),
In step S 70, stores the step data line 1, address the value of this 1SAR the 1SDR, step S
In 71 , the value obtained by adding 1 to the value of 2SAR
The value (2SAR + 1 → 2SAR), in step S 72, 2
Step data for line 2 whose address is the SAR value is 2
It is stored in the SDR, and in step S73 , “00” is set in KR. That is, in steps S69 to S73 , the step data for line 1 and line 2 is
Go ahead. In the above-described step S 68, 2TR is "0"
The not equal (NO), in step S 74, a value obtained by adding "1" to the value of 1 SAR to the value of the new 1 SAR (1 SAR + 1
→ 1 SAR), in step S 75, stores the step data for line 1, address the value of the 1 SAR to 1SDR, in step S 76, sets "10" in the KR.
That is, the step data for line 1 is advanced by one,
Line 2 sets KR to continue the timer routine. On the other hand, in step S 67, the (YES) when 2TR becomes "0", in step S 77, a value obtained by adding "1" to the value of 2SAR to the value of the new 2SAR (2SAR + 1 →
2SAR), in step S 78, stores the step data line 2, the address values of 2SAR the 2SDR, in step S 79, sets "01" in the KR. That is,
The step data for line 2 is advanced by one, and line 1 sets KR to continue the timer routine.
次に、上記ステップS73、ステップS76、ステップS79
の後に、ステップS80において、ITRが「0」(一定タイ
ム終了)か否か判断する。ITRが「0」でない(NO)と
き、ステップS81において、フェードイン/アウトスイ
ッチSW9が押されたか否か判断する。フェードイン/ア
ウトスイッチSW9が押されていないとき(NO)には、
〔W〕に移行し、上記ステップS25に戻り上述の発音処
理を実行する。上記ステップS80において、ITRが「0」
のとき(YES)、またはフェードイン/アウトスイッチS
W9が押されたとき(YES)には、〔C〕に移行し、後述
する第33図のフェードアウト処理を行う。すなわち、上
記ステップS80及びステップS81においては、ITRの値が
「0」であるか判断するが、ノーマル状態のときに、IT
Rが「6」であり次に進む。そして、現在はノーマル状
態だからフェードイン/アウトスイッチSW9が押された
らフェードアウト処理を行い、押されないときには発音
処理に戻る。以上がノーマル状態用の処理フローであ
る。Next, the above steps S 73 , S 76 , and S 79
After, in step S 80, ITR is determined whether "0" (constant time ends). When ITR is not "0" (NO), in step S 81, fade-in / fade-out switch SW9 is determined whether or not pressed. When the fade-in / out switch SW9 is not pressed (NO),
Moves to [W], it executes the sound processing described above returns to the step S 25. In the above-described step S 80, ITR is "0"
(YES) or Fade In / Out Switch S
When W9 is pressed (YES), the flow shifts to [C], and a fade-out process of FIG. 33 described later is performed. That is, in step S 80 and step S 81 is the value of ITR is determined whether a "0", when the normal state, IT
R is "6" and the process proceeds to the next step. Since the current state is the normal state, the fade-out processing is performed when the fade-in / out switch SW9 is pressed, and the processing returns to the sound generation processing when the fade-in / out switch SW9 is not pressed. The above is the processing flow for the normal state.
次に、フェードイン/フェードアウト処理について説
明する。まず概要から説明する。Next, fade-in / fade-out processing will be described. First, an outline will be described.
3.フェードイン/フェードアウト処理の概要 前述の森及び海の効果音パターンの例で示したよう
に、ライン1に関しては、2つの状態がある。すなわ
ち、1つの状態は、パターン全体を通して1つの要素音
が鳴り続ける。例えば小川音のようなもの、他の1つの
状態は、ライン2と同様に色々な要素音、例えば波音、
かもめ音がある時間ごとに鳴るようなものである。両者
の違いは、HDR内の持続パターンフラグJDによって決ま
る。そこで、外部にVCA等を用いずに、フェードイン/
フェードアウトを行うには、上記2つの状態を分けて処
理しなければならない。3. Outline of Fade-In / Fade-Out Processing As shown in the example of the forest and sea sound effect pattern described above, line 1 has two states. That is, in one state, one element sound continues to sound throughout the pattern. For example, a sound like a brook sound, and one other state, like the line 2, various element sounds, for example, a wave sound,
It is like a seagull sounding at certain times. The difference between the two is determined by the persistence pattern flag JD in the HDR. Therefore, fade-in /
In order to perform fade-out, the above two states must be processed separately.
まず、両者の持続パターンのフェードイン処理は、フ
ェードイン用音色をノーマル用音色とは別に1個設け、
フェードインスイッチSW9が押されたら、フェードイン
用音色をキーオンすることによって実現できる。このフ
ェードイン用音色の例として、フェードイン用小川のエ
ンベロープを第34図に示す。同図に示すように、この音
色のアタックエンベロープは、キーオンから音量レベル
が徐々に増加し、最大値のサスティンレベルまで立ち上
がるのに12秒とし、非常に長く設定している。このアタ
ックエンベロープの設定を変えることによりフェードイ
ン時間の調整が行える。First, in the fade-in processing of both sustain patterns, one tone for fade-in is provided separately from the tone for normal,
When the fade-in switch SW9 is pressed, the tone can be realized by keying on the fade-in tone. As an example of the tone for fade-in, the envelope of the stream for fade-in is shown in FIG. As shown in the figure, the attack envelope of this tone is set to be very long, with the volume level gradually increasing from key-on and rising to the maximum sustain level at 12 seconds. The fade-in time can be adjusted by changing the setting of the attack envelope.
次に、前者の持続パターンのフェードアウト処理は、
フェードアウトスイッチSW9が押されたら、リリースエ
ンベロープに移ることによって行う。第34図は小川のフ
ェードイン用エンベロープ、第7図は小川のノーマル用
エンベロープである。これらの図に示すように、ともに
リリースエンベロープがキーオフしてから音量レベル
「0」に落ちるまでの時間が12秒に設定されている。本
実施例では、リリースエンベロープをフェードアウト用
エンベロープとしているが、キーオフ(フェードアウト
オン)と同時にフェードアウト専用エンベロープに移る
ようにすることもできる。Next, the former continuous pattern fade-out process
When the fade-out switch SW9 is pressed, the operation is performed by moving to the release envelope. FIG. 34 shows a creek fade-in envelope, and FIG. 7 shows a creek normal envelope. As shown in these figures, the time from when the release envelope is turned off to when the release envelope drops to the volume level “0” is set to 12 seconds. In the present embodiment, the release envelope is used as a fade-out envelope, but it is also possible to shift to a fade-out-only envelope simultaneously with key-off (fade-out on).
次に、後者の継続パターンのフェードイン処理の概要
を説明する。Next, an outline of the latter continuation pattern fade-in process will be described.
第37図は、通常のVCA等を使用したフェードイン処理
を示す図である。同図に示す如く、連続して発音されて
いない音のフェードイン処理は必ずしも連続的に音量を
変化させる必要がなく、対応する音量を示す点A,Bで変
化させればよい。そこで、本発明では、第35図に示す如
く、発音A,B自体のエンベロープレベルがy=at(aは
勾配、tは時間)の直線上になるよう制御することによ
り行う。この場合、音量増加カーブをy=atとするが、
聴感上自然であれば、他の指数関数等のカーブで設定す
ることもできる。本実施例においては、y=at上にエン
ベロープレベルを制御する方法として、音色のエンベロ
ープ値からa(tmax−t)を引くことによって行うよ
うにしている。ここでtmaxは、変化時間の最大値を示
す。FIG. 37 is a diagram showing a fade-in process using a normal VCA or the like. As shown in the figure, the fade-in processing of a sound that is not continuously sounded does not necessarily have to change the volume continuously, but may be changed at points A and B indicating the corresponding volume. Therefore, in the present invention, as shown in FIG. 35, the control is performed so that the envelope levels of the sounds A and B themselves are on a straight line of y = at (a is a gradient and t is time). In this case, the volume increase curve is set to y = at,
If it is natural from the viewpoint of audibility, it can be set by another curve such as an exponential function. In the present embodiment, as a method of controlling the envelope level above y = at, the method is performed by subtracting a (tmax-t) from the envelope value of the timbre. Here, tmax indicates the maximum value of the change time.
また、継続パターンのフェードアウト処理は、atを引
くことによって行う。以下、フェードイン/フェードア
ウト処理の詳細フローを説明する。The fade-out processing of the continuation pattern is performed by subtracting at. Hereinafter, a detailed flow of the fade-in / fade-out processing will be described.
4.フェードイン/フェードアウト処理フローチャート 第31乃至第33図(a),(b)は、フェードイン/フ
ェードアウト処理のフローチャートである。第31図にお
いて、まず、ステップS91及びステップS92において、そ
れぞれFTRに「12」、ITRに「6」をセットする。次に、
ステップS93において、HDR内のJDが「1」か否かの判断
を行う。JDが「1」の場合(YES)には、持続系であ
り、ステップS94において、HDR内のFDとTHRとからその
フェードアウトのアドレスを算出(FD+THR−1)し、
そのアドレスのデータを1KDRに格納する。これは、フェ
ードイン用音色データである。JDが「1」でない場合
(NO)には、非持続系(継続系)であり、ステップS95
において、KRが「01」か否か判断する。KRが「01」でな
いとき(NO)には、ステップS96において、1SDR内のKD
とTHRとからそのアドレスを算出(KD+THR−1)し、そ
のアドレスのデータを1KDRに格納する。次に、ステップ
S97において、1SDR内のADが「1」かどうか、すなわち
アクセントがあるかどうか判断する。アクセントがない
場合(AD=0)には、ステップS98において、1KDR内の
エンベロープデータ内のレベルデータをあるアクセント
値aだけ減算した値に書き換え、アクセントがある場合
(AD=1)には、そのままの値として、ステップS99に
おいて、1KDR内のエンベロープレベルデータからFTRの
値に「l」を乗算した値(FTR×l)を引く。ここで
「l」は1秒間に変化するレベル量である。このステッ
プS99ではフェードイン用エンベロープ処理を行う。第3
6図に示す如く、音量レベルの時間的変化をy=ltの直
線の場合には、12秒後のレベル値は12lで、これが最大
値である。従って、音色のエンベロープが最大値に(MA
X)に設定してあれば12lであり、そこからFTR×lを引
くとy=lt上にくる。現在はFTR=12であるからレベル
は「0」となる(12l−12l)。次に発音処理となるが、
ノーマル時の処理と同様である。すなわち、次のステッ
プS100において、1SDR内のUDが「1」(有効)か否か判
断する。UDが有効のとき(YES)には、ステップS101に
おいて、1SDR内のKDが「0」か否か、すなわちオフデー
タ(KD=0)かオンデータ(KDがキーNo.)かを判断
し、オフデータのとき(YES)には、ステップS102にお
いて、1KDRをライン1でキーオフ(消音)し、オンデー
タのとき(NO)には、ステップS103において1KDRをライ
ン1でキーオン(発音)する。上記ステップS100におい
て、UDが無効のとき、ステップS102またはステップS103
の処理の後に、ステップS104において、1SDRのODのデー
タを1TRに格納する。すなわち、上記ステップS100〜ス
テップS104において、ライン1のパターンデータの読み
込みと、発音・消音の実行を完了する。4. Fade-in / fade-out processing flowchart FIGS. 31 to 33 (a) and (b) are flowcharts of the fade-in / fade-out processing. In Figure 31, first, in step S 91 and step S 92, "12" to the FTR respectively set to "6" to the ITR. next,
In step S93 , it is determined whether or not JD in HDR is “1”. In the case JD is "1" (YES), a persistent system, in step S 94, it calculates the address of the fade-out from the FD and THR in HDR (FD + THR-1) and,
The data at that address is stored in 1KDR. This is fade-in tone color data. If JD is not “1” (NO), it is a non-persistent system (continuous system) and step S 95
In, it is determined whether or not KR is “01”. KR is not "01" to the (NO), in step S 96, KD in the 1SDR
Then, the address is calculated (KD + THR-1) from the data and the THR, and the data at the address is stored in 1KDR. Then, step
In S 97, whether AD in 1SDR is "1", i.e., it determines whether there is an accent. In the case there is no accent (AD = 0), in step S 98, rewrites the value obtained by simply subtracting accent value a with the level data in the envelope data in 1KDR, when there is an accent (AD = 1), the as the raw value, in step S 99, subtracting the value obtained by multiplying the "l" from the envelope level data to the value of the FTR in 1KDR (FTR × l). Here, “l” is a level amount that changes in one second. In step S99 , a fade-in envelope process is performed. number 3
As shown in FIG. 6, when the temporal change of the volume level is a straight line of y = lt, the level value after 12 seconds is 12l, which is the maximum value. Therefore, the timbre envelope reaches its maximum value (MA
If it is set to X), it is 12l, and subtracting FTR × 1 from it will result in y = lt. At present, the level is "0" because FTR = 12 (12l-12l). Next is the pronunciation process.
This is the same as the processing at the time of normal. That is, in the next step S 100, UD in 1SDR is "1" (valid) or not is judged. When UD is enabled (YES), in step S 101, KD is whether the "0" in the 1SDR, i.e. to determine off data (KD = 0) or ON data (KD key No.) and when the off data (YES), in step S 102, and key-off (mute) in the line 1 1KDR, but when the on data (NO), the key-on (pronounce) a 1KDR in line 1 in step S 103 I do. In step S 100, when UD is disabled, step S 102 or step S 103
After treatment, in step S 104, and stores the data of the OD of the 1SDR in 1TR. That is, in step S 100 ~ step S 104, and reads the pattern data of the line 1, the sound-muffling execution completes.
次に、ライン2の発音処理に移行する。まず、ステッ
プS105において、KRが「10」か、すなわち、ライン2の
ステップを1つ進めず、継続するか否かが判断される。
KRが「10」でないとき(NO)、ステップS106において、
2SDR内のKDとTHRとからそのアドレスを算出(KD+THR−
1)し、そのアドレスのデータを2KDRに格納する。次
に、ステップS107において、2SDR内のADが「1」かどう
か、すなわちアクセントがあるかどうか判断する。アク
セントがない場合(AD=0)には、ステップS108におい
て、2KDR内のエンベロープデータ内のレベルデータをあ
るアクセント値aだけ減算した値に書き換え、アクセン
トがある場合(AD=1)には、そのままの値として、次
のステップS109において、2KDR内のエンベロープレベル
データからFTRの値に「l」を乗算した値(FTR×l)を
引く。前述のようにy=lt上にくる。次に、ステップS
110において、2SDR内のUDが「1」(有効)か否か判断
する。UDが有効のとき(YES)には、ステップS111にお
いて、2SDR内のKDが「0」か否か、すなわちオフデータ
(KD=0)かオンデータ(KDがキーNo.)かを判断し、
オフデータのとき(YES)には、ステップS112において2
KDRをライン2でキーオフ(消音)し、オンデータのと
き(NO)には、ステップS113において2KDRをライン2で
キーオン(発音)する。上記ステップS110において、UD
が無効のとき、ステップS112またはステップS113の処理
の後に、ステップS114において、2SDRのODのデータを2T
Rに格納する。すなわち、上記ステップS106〜ステップS
114において、ライン2のパターンデータの読み込み
と、発音・消音、発音持続の実行を完了する。Next, the process proceeds to the sound generation processing of line 2. First, in step S105 , it is determined whether or not KR is “10”, that is, whether or not to continue the step of line 2 without continuing.
When KR is not “10” (NO), in step S106 ,
2Calculate the address from KD and THR in SDR (KD + THR-
1) Then, the data at that address is stored in 2KDR. Next, in step S 107, whether AD in 2SDR is "1", i.e., determines whether there is an accent. If there is no accent (AD = 0), in step S108 , the level data in the envelope data in 2KDR is rewritten to a value obtained by subtracting a certain accent value a, and if there is an accent (AD = 1), as the raw value, at the next step S 109, subtracting the value obtained by multiplying the "l" from the envelope level data to the value of the FTR in 2KDR (FTR × l). As described above, it is on y = lt. Next, step S
At 110 , it is determined whether the UD in the 2SDR is "1" (valid). When UD is enabled (YES), in step S 111, KD is whether the "0" in the 2SDR, i.e. to determine off data (KD = 0) or ON data (KD key No.) ,
If the data is OFF data (YES), 2 in step S112
KDR and key-off (mute) to a line 2, to when on data (NO), to the key-on (pronunciation) of 2KDR in line 2 in step S 113. In the above step S110 , UD
When is disabled, after the process of step S 112 or step S 113, in step S 114, the data of the OD of the 2SDR 2T
Store in R. That is, the above steps S106 to S106
At 114 , the reading of the pattern data of the line 2 and the execution of the sound generation / muting and sound generation continuation are completed.
次に、上記ステップS105において、KRが「10」でライ
ン2継続の場合(YES)、上記ステップS114の処理後、
ステップS115及びステップS116において、それぞれ1TR
が「0」か及び2TRが「0」かが判断される。すなわ
ち、ライン1またはライン2のいずれか一方の音長の残
り時間が最初から「0」、つまりパターンエンドのとき
(YES)には、他方もパターンエンドとみなして、ステ
ップS117において、HDRのJDが「1」(持続系)か否か
が判断される。持続系の場合(YES)には、〔N〕に移
行し、上記ステップS105に戻りライン2の処理を行う。
非持続系の場合(NO)には、ステップS118において、HA
Rのデータに「1」を加えたデータ(HAR+1)をアドレ
スとするライン1メインステップデータを1SDRに格納
し、ステップS119において、HARのデータに「49」を加
えたデータ(HAR+49)をアドレスとするライン2メイ
ンステップデータを2SDRに格納し、ステップS120におい
て、HARのデータに「1」を加えたデータを1SDRに格納
し(HAR+1→1SAR)、ステップS121において、HARのデ
ータに「49」を加えたデータを2SARに格納し(HAR+49
→2SAR)、ステップS122において、KRに「00」をセット
してから、〔B〕に移行し、上記ステップS95に戻る。
すなわち、パターンエンド処理でパターンエンドがきて
も処理は中止されず、持続系の場合には、ライン2の処
理に戻り、非持続系の場合はパターン先頭に戻る。ただ
しFTRはクリアされていないので音量はy=ltの線上で
処理が続行される。パターンエンドでないときには、
〔A〕に移行し、第32図に示す処理を行う。Next, in step S105 , if KR is “10” and line 2 is continued (YES), after the processing in step S114 ,
In step S 115 and step S 116, respectively 1TR
Is determined to be “0” and 2TR is determined to be “0”. That is, when the remaining time of the sound length of either line 1 or line 2 is “0” from the beginning, that is, when the pattern end (YES), the other is also regarded as the pattern end, and in step S117 , the HDR It is determined whether or not JD is “1” (continuous system). In the case of the continuous system (YES), the process shifts to [N], and returns to the step S105 to perform the processing of the line 2.
In the case of a non-sustained system (NO), in step S118 , the HA
"1" is stored line 1 main step data to the address data (HAR + 1) obtained by adding the data of the R to 1SDR, address in step S 119, data obtained by adding "49" to the data of HAR the (HAR + 49) stores line 2 main step data to the 2SDR, in step S 120, and stores the data obtained by adding "1" to the data of HAR in 1SDR (HAR + 1 → 1SAR) , in step S 121, the data of HAR " 49 ”and stored in 2SAR (HAR + 49
→ 2SAR), in step S 122, after setting the "00" in KR, proceeds to (B), the process returns to step S 95.
That is, the processing is not stopped even if the pattern end comes in the pattern end processing. In the case of the continuous system, the processing returns to the processing of the line 2, and in the case of the non-continuous system, the processing returns to the head of the pattern. However, since the FTR has not been cleared, the processing is continued on the line of y = lt. When not a pattern end,
The process proceeds to [A], and the process shown in FIG. 32 is performed.
第32図において、まず、ステップS131において、HRは
「1」(ホールドオン)か否かが判断される。いずれの
場合にも、ステップS132及びステップS133において、ホ
ールドスイッチSW10が押されたかどうか判断し、HRを書
き換える。すなわち、SW10がホールドオンの状態からオ
フに切り換わった場合(ステップS131、ステップS132)
には、ステップS134において、HRを「0」にしてから、
ステップS135において、ライン1、ライン2を消音し、
サウンドエフェクトパターン発音処理を終了し、〔Z〕
に移行する。また、SW10がホールドオフの状態からオン
に切り換わった場合(ステップS131、ステップS133)に
は、ステップS136において、HRを「1」にする。次に、
HRを「1」にしたとき、またはSW10が押されていないと
きには、ステップS137において、サウンドエフェクトス
イッチSW1〜SW8が押されたか否か判断する。サウンドエ
フェクトスイッチSW1〜SW8のいずれかが押されたとき
(YES)には、〔M〕に移行し、第33(a)図のステッ
プS138において、押されたスイッチがサウンドエフェク
トレジスタのNRと同じNo.か否か判断する。同じスイッ
チが押されたとき(YES)には、ステップS139におい
て、FRを「00」にして(FR←00)から〔V〕に移行し、
上記ステップS20に戻りノーマルのフィルインパターン
の先頭からサウンドエフェクトパターンを再実行する。
異なるスイッチが押されたとき(NO)には、ステップS
140において、そのNo.をNRに格納してから、ステップS
141において、FRを「00」にし(FR←00)、〔Y〕に移
行し、上記ステップS11に戻りノーマルのサウンドエフ
ェクトパターン発音処理の先頭から再実行する。In FIG. 32, first, in step S131 , it is determined whether or not HR is “1” (hold on). In either case, in step S 132 and step S 133, it is determined whether the hold switch SW10 is depressed, it rewrites the HR. That is, when the SW10 is switched off from the state of the hold-on (step S 131, step S 132)
First , in step S134 , HR is set to “0”,
In step S135 , mute lines 1 and 2,
Finish sound effect pattern sounding processing, [Z]
Move to Further, SW10 is in the case of switched on from the state of the hold-off (step S 131, step S 133), in step S 136, the HR to "1". next,
When the HR to "1", or when the SW10 has not been pressed, in step S 137, it is determined whether or not the sound effects switch SW1~SW8 is pressed. When any of the sound effects switch SW1~SW8 is pressed (YES), the process proceeds to [M], in step S 138 of the first 33 (a) view, pressed switch and NR sound effects register It is determined whether the numbers are the same. If the same switch has been pressed (YES), in step S139 , FR is set to "00", and the flow shifts from (FR ← 00) to [V].
To re-run the sound effects pattern from the beginning of the fill-in pattern of normal returns to the step S 20.
If a different switch has been pressed (NO), step S
At 140 , the No. is stored in NR, and then step S
In 141, the FR to "00" (FR ← 00), the process proceeds to [Y], rerun from the beginning of the sound effect pattern tone generation processing of normal returns to step S 11.
次に、上記ステップS137において、サウンドエフェク
トスイッチSW1〜SW8のいずれもが押されていないとき
(NO)には、ステップS142において、1秒間のタイマー
で1秒を経過したら、ステップS143及びステップS144に
おいて、それぞれ音長データが格納されている1TR及び2
TRから「1」を引いた値を新しい1TR及び2TRにする(1T
R−1→1TR,2TR−1→2TR)。すなわち、ノーマル時と
同様のタイマー処理を行う。次に、ステップS145におい
て、FRが「01」(フェードイン)か否か判断する。フェ
ードインのとき(YES)には、ステップS146においてFTR
が「0」か否か判断し、「0」でない(NO)ときには、
ステップS147において、FTRの値から「1」を引いた値
を新しいFTRとする(FTR−1→FTR)。上記ステップS
146において、FTRが「0」か否か判断しているのは、1
ステップの音長が12秒をこえて設定されたとき(現実に
はそのように設定されていない)には、FTRの値が
「0」以下になるのを防止するためである。フェードイ
ンでないとき(NO)には、ステップS148において、FTR
が「12」か否かが判断され、「12」でないときには、ス
テップS149において、FTRの値に「1」を加えた値を新
しいFTRとする(FTR+1→FTR)。FTRが「0」か「12」
の場合(YES)及びそれ以外でFTRを新しい値にした後、
ノーマル時と同様の1TR,2TRの処理を行う。すなわち、
ステップS150及びステップS151において、それぞれ1TR
及び2TRが「0」か否か判断する。すなわち、そのステ
ップの音長時間が経過したか否かを判断する。どちらも
まだ音長時間が経過していないとき(NO)には、上記ス
テップS131に戻り上述のタイマールーチンを通りライン
1、ライン2のいずれか一方が音長に達するまで繰り返
す。上記ステップS150において、1TRが「0」になった
とき(YES)には、ステップS152において、2TRが「0」
か否か判断する。2TRが「0」のとき(YES)には、ステ
ップS153において、1SARの値に「1」を加えた値を新し
い1SARの値にし(1SAR+1→1SAR)、ステップS154にお
いて、この1SARの値をアドレスとするライン1用ステッ
プデータを1SDRに格納し、ステップS155において、2SAR
の値に「1」を加えた値を新しい2SARの値にし(2SAR+
1→2SAR)、ステップS156において、2SARの値をアドレ
スとするライン2用ステップデータを2SDRに格納し、ス
テップS157において、KRに「00」をセットする。すなわ
ち、上記ステップS153〜ステップS157において、ライン
1及びライン2用ステップデータを1つ先に進める。上
記ステップS152において、2TRが「0」でないとき(N
O)には、ステップS158において、1SARの値に「1」を
加えた値を新しい1SARの値にし(1SAR+1→1SAR)、ス
テップS159において、この1SARの値をアドレスとするラ
イン1用ステップデータを1SDRに格納し、ステップS160
において、KRに「10」をセットする。すなわち、ライン
1用ステップデータを1つ先に進め、ライン2はタイマ
ールーチンを続行するようKRを設定する。一方、上記ス
テップS151において、2TRが「0」になったとき(YES)
には、ステップS161において、2SARの値に「1」を加え
た値を新しい2SARの値にし(2SAR+1→2SAR)、ステッ
プS162において、2SARの値をアドレスとするライン2用
ステップデータを2SDRに格納し、ステップS163におい
て、KRに「01」をセットする。すなわち、ライン2用ス
テップデータを1つ先に進め、ライン1はタイマールー
チンを続行するようKRを設定する。Next, in step S 137, when none of the sound effects switches SW1~SW8 is not pressed (NO), step S 142, after the lapse of one second one second timer, steps S 143 and in step S 144, 1TR sound length data respectively are stored, and 2
Subtract “1” from TR to make new 1TR and 2TR (1T
R-1 → 1TR, 2TR-1 → 2TR). That is, the same timer processing as in the normal state is performed. Next, in step S145 , it is determined whether FR is “01” (fade-in). When a fade-in is (YES), FTR in step S 146
Is determined to be "0" or not, and when it is not "0" (NO),
In step S 147, a value obtained by subtracting "1" from the value of the FTR and new FTR (FTR-1 → FTR) . Step S above
In 146 , it is determined whether the FTR is “0” or not.
This is to prevent the value of the FTR from becoming “0” or less when the sound length of the step is set to be longer than 12 seconds (it is not actually set so). If it is not fade-in (NO), in step S148 , the FTR
There it is determined whether or not "12", when not "12", in step S 149, a value obtained by adding "1" to the value of the FTR and new FTR (FTR + 1 → FTR). FTR is "0" or "12"
In case of (YES) and otherwise, after setting FTR to a new value,
The same 1TR and 2TR processing as in the normal mode is performed. That is,
In step S 0.99 and step S 151, respectively 1TR
And whether 2TR is “0”. That is, it is determined whether or not the sound duration of the step has elapsed. Either even when not yet elapsed long sound (NO), repeats until through line 1 of the above timer routine returns to step S 131, one of lines 2 reaches the tone length. In step S 0.99, the (YES) when 1TR becomes "0", in step S 152, 2TR is "0"
It is determined whether or not. When 2TR is "0" (YES), in step S 153, the value obtained by adding "1" to the value of 1 SAR to the value of the new 1SAR (1SAR + 1 → 1SAR) , in step S 154, the value of the 1 SAR the storing step data for line 1, address 1SDR, in step S 155, 2SAR
The value obtained by adding “1” to the value of 2 is the new 2SAR value (2SAR +
1 → 2SAR), in step S 156, stores the step data line 2, the address values of 2SAR the 2SDR, in step S 157, sets "00" in the KR. That is, in steps S153 to S157 , the step data for line 1 and line 2 is advanced by one. In step S152 , when 2TR is not “0” (N
To O), in step S 158, the value obtained by adding "1" to the value of 1 SAR to the value of the new 1SAR (1SAR + 1 → 1SAR) , in step S 159, step for line 1, address the value of the 1 SAR storing the data in the 1SDR, step S 160
In, "10" is set in KR. That is, KR is set to advance the line 1 step data by one, and to continue the timer routine for line 2. On the other hand, in step S 151, when the 2TR becomes "0" (YES)
The, 2SDR in step S 161, the value obtained by adding "1" to the value of 2SAR to the value of the new 2SAR (2SAR + 1 → 2SAR) , in step S 162, the step data line 2, the address values of 2SAR In step S163 , and “01” is set in KR. That is, the step data for line 2 is advanced by one, and KR is set so that line 1 continues the timer routine.
次に、ステップS164において、FTRが「0」か否かが
判断される。FTRが「0」であることは、エンベロープ
が最大レベルになったことを示しており、このときに
は、ステップS165において、HRが「1」(ホールドオ
ン)か否かが判断され、ホールドオンのとき(YES)に
は、ステップS166において、FRを「00」にし、ホールド
オフのとき(NO)には、そのまま〔W〕に移行し、ステ
ップS25のノーマルフローに進む。このホールドオフの
とき、FRを「01」のままノーマルフローに進むのは、前
述の第16図の処理を行うためである。また、上記ステッ
プS164において、FTRが「0」でないとき(NO)には、
ステップS167において、FTRが「12」(フェードアウト
終了)かどうかが判断し、フェードアウト終了でないと
き(NO)には、〔B〕に移行し、上記ステップS95に戻
り、フェードアウト終了のとき(YES)には、ステップS
168、ステップS169において、それぞれKRを「00」にし
てから、〔Z〕に移行し、再び上記ステップS2に戻り、
スイッチ操作の判断を行う。Next, in step S164 , it is determined whether the FTR is “0”. The fact that the FTR is "0" indicates that the envelope has reached the maximum level. At this time, in step S165 , it is determined whether or not the HR is "1" (hold-on). the case (YES), in step S 166, the FR to "00", when the hold-off (NO), the process goes directly to [W], the process proceeds to the normal flow of step S 25. The reason why the flow proceeds to the normal flow with the FR being “01” at the time of the hold-off is to perform the processing of FIG. 16 described above. Further, in step S 164, the FTR is not "0" (NO),
In step S 167, FTR Do is determined whether "12" (fade-out ends), but when not fade ends (NO), the process proceeds to (B), the process returns to step S 95, when the fade-out ends (YES ), Step S
168, in step S 169, after the KR to "00", respectively, the process proceeds to [Z], returns to step S 2 again,
Determine the switch operation.
次に、フェードアウト処理のフローについて説明す
る。このフェードアウト処理は、第30図(b)に示す
〔C〕から始まり、第33図(b)のフローに進む。ま
ず、ステップS171及びステップS172において、それぞれ
FRに「10」、FTRに「0」を設定し、非持続系のフロー
を用いるための処理を行う。次に、ステップS173におい
て、HDR内のJDは「1」(持続系)か否かが判断され
る。持続系でないとき(NO)には、〔B〕に移行し、上
記ステップS95に戻り、持続系のとき(YES)には、ステ
ップS174において、1KDRのエンベロープデータからサス
ティンフラグの立っているステップをさがし、次にステ
ップS175において、さがしたステップに「+1」を加え
たステップとし、リリースに移る。すなわち、フェード
アウト処理においては、FRに「10」が立っていると、前
述の第32図のFRが「01」か否かの判断によって、FTR+
1→FTRとされるため、時間が経過するに従ってFTRが増
加する。これは時間とともに1KDRのエンベロープレベル
が減少して、12秒後にはレベルが「0」となり、第32図
のFTRが「12」か否かの判断でフェードアウトフローを
終了することになる。一方、持続系の場合には、1KDR内
のエンベロープデータでサスティンフラグをさがす。第
23図の例では、第2ステップにサスティンフラグが立っ
ており、次にその次のステップのデータを実行すると予
めリリースは12秒となっているために、12秒かけて持続
音はなめらかにフェードアウトしていくことになる。Next, the flow of the fade-out process will be described. This fade-out process starts from [C] shown in FIG. 30 (b) and proceeds to the flow of FIG. 33 (b). First, in step S171 and step S172 , respectively
The FR is set to "10" and the FTR is set to "0", and processing for using a non-sustained flow is performed. Next, in step S173 , it is determined whether or not the JD in the HDR is “1” (sustained). When not sustained system (NO), the process proceeds to (B), the process returns to step S 95, the time of sustained system (YES), in step S 174, standing from the envelope data 1KDR the sustain flag looking step, then in step S 175, and step, plus "+1" in search steps, moves to release. That is, in the fade-out process, if “10” is set in the FR, it is determined whether the FR in FIG. 32 is “01” or not by the FTR +
Since 1 → FTR, the FTR increases as time passes. This means that the envelope level of 1KDR decreases with time, and after 12 seconds, the level becomes "0", and the fade-out flow ends when it is determined whether or not the FTR in FIG. 32 is "12". On the other hand, in the case of the continuous system, the sustain flag is searched for in the envelope data in 1KDR. No.
In the example of Fig. 23, the sustain flag is set at the second step, and the next step data is executed, the release is set to 12 seconds in advance, so the continuous sound fades out smoothly over 12 seconds. Will be done.
以上のように、本実施例によれば、スイッチ操作によ
り音量レベルが徐々に増加したり、減少したりする効果
音の発生を自動的に設定することができる。従って、簡
単な操作で自動的に音量を制御することができる。As described above, according to the present embodiment, it is possible to automatically set the generation of the sound effect in which the volume level gradually increases or decreases by the switch operation. Therefore, the volume can be automatically controlled by a simple operation.
また、本実施例では、演奏の始まる前から効果音を入
れ、途中から演奏に入り、演奏の途中で効果音が消えて
いくような発音状態をスイッチ操作により選択すること
ができるため、操作が簡単で演奏に専念できる。Further, in the present embodiment, the sound effect can be input before the performance starts, the performance can be started in the middle, and the sound generation state in which the sound effect disappears in the middle of the performance can be selected by the switch operation. It's easy and you can concentrate on playing.
なお、本実施例では、効果音の音量をスイッチ操作で
自動的に制御できるようにしているが、電子楽器の場
合、自動リズム、自動コード、ベースを制御するように
してもよい。これにより、演奏のイントロ時やエンディ
ング時に、イントロ用フレーズやエンディングのフレー
ズを曲ごとに考える必要がなく、なめらかな演奏の開始
と終了が容易にできる。In this embodiment, the volume of the sound effect can be automatically controlled by a switch operation. However, in the case of an electronic musical instrument, an automatic rhythm, an automatic chord, and a bass may be controlled. This makes it unnecessary to consider an intro phrase or an ending phrase for each song at the time of the intro or ending of the performance, and smooth start and end of the performance can be facilitated.
また、上記実施例において、効果音パターンは種々の
ものを用いることができ、フェードイン、フェードアウ
トの時間、あるいはサスティンレベルの維持する時間等
は変化させることができ、実施例に限定されない。Further, in the above embodiment, various types of sound effect patterns can be used, and the time of fade-in and fade-out, the time for maintaining the sustain level, and the like can be changed, and the present invention is not limited to the embodiment.
以上説明したように、本発明によれば、特定の情景を
表わす情景音が、複数の要素音の組合せで発生でき、し
かも夫々対応するエンベロープ波形が発生されてエンベ
ロープ付加がなされて夫々の要素音が発生するので、優
れた音響効果を得ることが出来ることになる。As described above, according to the present invention, a scene sound representing a specific scene can be generated by a combination of a plurality of element sounds, and furthermore, a corresponding envelope waveform is generated and an envelope is added to each of the element sounds. Is generated, so that an excellent sound effect can be obtained.
第1図〜第36図はいずれも本発明の一実施例に係る図面
であって、 第1図は基本ハード構成を示すブロック図、 第2図は第1図の操作パネルの一例を示す構成図、 第3図は第1図の鍵盤の一例を示す構成図、 第4図は小鳥1のエンベロープを示す図、 第5図は小鳥2のエンベロープを示す図、 第6図は小鳥3のエンベロープを示す図、 第7図はノーマル用小川音のエンベロープを示す図、 第8図はノーマル用小川音のエンベロープのピッチ変化
を示す図、 第9図はノーマル用小川音のエンベロープの周期を示す
図、 第10図は波1のエンベロープを示す図、 第11図は波2のエンベロープを示す図、 第12図は波3のエンベロープを示す図、 第13図はかもめ1のエンベロープを示す図、 第14図はかもめ2のエンベロープを示す図、 第15図は森と海岸の効果音を示す図、 第16図はフェードインからフェードアウトに移行する状
態を示す図、 第17図は効果音パターンデータメモリマップを示す図、 第18図はサウンドエフェクトヘッダーデータのフォーマ
ットを示す図、 第19図はステップデータのフォーマットを示す図、 第20図は音調データを示す図、 第21図は音色データメモリマップを示す図、 第22図は音色データの内容を示す図、 第23図はエンベロープ図の内容を示す図、 第24図は第23図のエンベロープデータを示す図、 第25図は各種レジスタ類を示す図、 第26図はタイムレジスタを示す図、 第27図はサウンドエフェクトレジスタを示す図、 第28図は初期設定とスイッチ関係の処理フローチャー
ト、 第29図はノーマル状態の処理フローチャート、 第30図(a),(b)はノーマル状態の処理フローチャ
ート、 第31図はフェードインの処理フローチャート、 第32図はフェードインの処理フローチャート、 第33図(a)はフェードインの処理フローチャート、 第33図(b)はフェードアウトの処理フローチャート、 第34図は小川のフェードイン用のエンベロープを示す
図、 第35図は非持統系のフェードイン用エンベロープ処理を
示す図、 第36図は非持統系のフェードイン用エンベロープ処理の
時間とレベルの関係を示す図、 第37図は従来のVCAによるフェードイン処理を示す図で
ある。 11……パネルスイッチ・鍵盤部、 11a……操作パネル、 11b……鍵盤、 12……中央処理装置(CPU)、 13……サウンドエフェクトパターン記憶部、 14……表示部、 15a,15b……音源回路、 16……波形・音色パラメータ記憶部、 17a,17b……デジタル・アナログ変換器、 18a,18b……フィルター、 19a,19b……音響システム、 20……LED.1 to 36 are drawings according to one embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing a basic hardware configuration, and FIG. 2 is a configuration showing an example of an operation panel of FIG. Fig. 3, Fig. 3 is a configuration diagram showing an example of the keyboard of Fig. 1, Fig. 4 is a diagram showing an envelope of the bird 1, Fig. 5 is a diagram showing an envelope of the bird 2, and Fig. 6 is an envelope of the bird 3. FIG. 7 is a diagram showing the envelope of the normal brook sound, FIG. 8 is a diagram showing the pitch change of the envelope of the normal brook sound, and FIG. 9 is a diagram showing the period of the envelope of the normal brook sound. FIG. 10 is a diagram showing the envelope of wave 1, FIG. 11 is a diagram showing the envelope of wave 2, FIG. 12 is a diagram showing the envelope of wave 3, FIG. 13 is a diagram showing the envelope of seagull 1, Figure 14 shows the envelope of Seagull 2, Figure 15 shows the forest Fig. 16 shows the effect sound of the coast, Fig. 16 shows the transition from fade-in to fade-out, Fig. 17 shows the memory map of the sound effect pattern data, Fig. 18 shows the format of the sound effect header data FIG. 19 is a diagram showing the format of step data, FIG. 20 is a diagram showing tone data, FIG. 21 is a diagram showing a tone data memory map, FIG. 22 is a diagram showing the contents of tone data, FIG. Figure shows the contents of the envelope diagram, Figure 24 shows the envelope data of Figure 23, Figure 25 shows the various registers, Figure 26 shows the time register, Figure 27 shows the sound FIG. 28 is a flowchart showing an effect register, FIG. 28 is a flowchart showing a process related to initialization and switches, FIG. 29 is a flowchart showing a process in a normal state, and FIGS. FIG. 31 is a fade-in process flowchart, FIG. 32 is a fade-in process flowchart, FIG. 33 (a) is a fade-in process flowchart, FIG. 33 (b) is a fade-out process flowchart, FIG. The figure shows the envelope for the fade-in of the brook, Fig. 35 shows the envelope processing for the non-standing fade-in, and Fig. 36 shows the time and level of the envelope processing for the non-standing fade-in. FIG. 37 is a diagram showing the relationship, and FIG. 37 is a diagram showing a fade-in process by a conventional VCA. 11 Panel switch and keyboard, 11a Operation panel, 11b Keyboard, 12 Central processing unit (CPU), 13 Sound effect pattern storage, 14 Display, 15a, 15b Sound source circuit, 16 …… Waveform / timbre parameter storage unit, 17a, 17b …… Digital / analog converter, 18a, 18b …… Filter, 19a, 19b …… Sound system, 20 …… LED.
Claims (4)
するための夫々の要素音を表わす波形データを発生する
波形データ発生手段と、 この波形データ発生手段から発生された前記夫々の要素
音を表わす波形データに対応するエンベロープ波形を発
生するエンベロープ波形発生手段と、 前記波形データ発生手段から発生する前記夫々の要素音
を表わす波形データを指定すると共に、その発生タイミ
ングを決定するパターンデータを記憶するパターンデー
タ記憶手段と、 このパターンデータ記憶手段から読み出される前記パタ
ーンデータに従って指定されるタイミングで前記波形デ
ータ発生手段から前記要素音を表わす波形データを発生
すると共に、前記エンベロープ波形発生手段から前記要
素音を表わす波形データに対応するエンベロープ波形を
発生させて、エンベロープを付加する発音制御手段と、 を具備したことを特徴とする情景音発生装置。1. A waveform data generating means for generating waveform data representing respective element sounds for expressing a specific scene by a combination of a plurality of element sounds, and the respective elements generated from the waveform data generating means. Envelope waveform generating means for generating an envelope waveform corresponding to waveform data representing a sound; and designating waveform data representing the respective element sounds generated from the waveform data generating means, and pattern data for determining the generation timing. Pattern data storage means for storing; and at the timing designated according to the pattern data read from the pattern data storage means, waveform data representing the elementary tone is generated from the waveform data generation means; Envelope corresponding to waveform data representing elemental sound By generating form, scene sound generating apparatus characterized by comprising a sound control means for adding an envelope, a.
記憶手段からの前記パターンデータに従って、前記夫々
の要素音を表わす波形データを発生する発生タイミング
が指定される毎に、前記エンベロープ波形発生手段が前
記夫々の要素音を表わす波形データに対応するエンベロ
ープ波形のエンベロープレベルを漸次増加してゆくよう
制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
情景音発生装置。2. The method according to claim 2, wherein the generation control unit generates the envelope waveform generation unit every time a generation timing for generating the waveform data representing each of the component sounds is designated according to the pattern data from the pattern data storage unit. 2. The scene sound generating apparatus according to claim 1, wherein an envelope level of an envelope waveform corresponding to the waveform data representing each of the component sounds is controlled to gradually increase.
記憶手段からの前記パターンデータに従って、前記夫々
の要素音を表わす波形データを発生する発生タイミング
が指定される毎に、前記エンベロープ波形発生手段が前
記夫々の要素音を表わす波形データに対応するエンベロ
ープ波形のエンベロープレベルを漸次減少してゆくよう
制御することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
情景音発生装置。Each time a generation timing for generating waveform data representing each of the element sounds is designated in accordance with the pattern data from the pattern data storage means, 2. The scene sound generating apparatus according to claim 1, wherein an envelope level of an envelope waveform corresponding to the waveform data representing each of the component sounds is controlled to gradually decrease.
記憶手段からの前記パターンデータに従って、前記夫々
の要素音を表わす波形データを発生する発生タイミング
が指定される毎に、前記エンベロープ波形発生手段が前
記夫々の要素音を表わす波形データに対応するエンベロ
ープ波形のエンベロープレベルを漸次増加した後、一定
レベルを維持し、再び前記エンベロープレベルを漸次減
少してゆくよう制御することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の情景音発生装置。4. The tone generation control means, wherein each time the generation timing for generating the waveform data representing each of the element sounds is designated according to the pattern data from the pattern data storage means, After gradually increasing the envelope level of the envelope waveform corresponding to the waveform data representing each of the component sounds, the envelope level is maintained at a constant level, and the envelope level is controlled so as to gradually decrease again. 2. The scene sound generating device according to claim 1, wherein:
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62335212A JP2642369B2 (en) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | Volume control device |
US07/290,231 US4966051A (en) | 1987-12-28 | 1988-12-22 | Effect tone generating apparatus |
DE19883853769 DE3853769T2 (en) | 1987-12-28 | 1988-12-27 | Effect sound generator. |
EP88121738A EP0322871B1 (en) | 1987-12-28 | 1988-12-27 | Effect tone generating apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62335212A JP2642369B2 (en) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | Volume control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01177093A JPH01177093A (en) | 1989-07-13 |
JP2642369B2 true JP2642369B2 (en) | 1997-08-20 |
Family
ID=18286019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62335212A Expired - Fee Related JP2642369B2 (en) | 1987-12-28 | 1987-12-28 | Volume control device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0322871B1 (en) |
JP (1) | JP2642369B2 (en) |
DE (1) | DE3853769T2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03186898A (en) * | 1989-12-15 | 1991-08-14 | Miotsugu Tsumura | Effective sound output device for 'karaoke' device |
JPH0566773A (en) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Electronic musical instrument |
DE69522495T2 (en) * | 1994-05-10 | 2002-04-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Naturlicherschallwiedergabegerät |
US5754094A (en) * | 1994-11-14 | 1998-05-19 | Frushour; Robert H. | Sound generating apparatus |
JP4321476B2 (en) | 2005-03-31 | 2009-08-26 | ヤマハ株式会社 | Electronic musical instruments |
JP6252642B1 (en) * | 2016-09-27 | 2017-12-27 | カシオ計算機株式会社 | Effect imparting device, effect imparting method, program, and electronic musical instrument |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3688627A (en) * | 1970-05-25 | 1972-09-05 | Richard H Peterson | Electrically operated rhythm instrument |
US4089245A (en) * | 1976-10-12 | 1978-05-16 | Kimball International, Inc. | Break generator |
JPS5943758B2 (en) * | 1976-12-29 | 1984-10-24 | ヤマハ株式会社 | Assigner for electronic musical instruments |
JPS5625797A (en) * | 1979-08-09 | 1981-03-12 | Nippon Hamondo Kk | Automatic rhythm playing device |
JPS57100798U (en) * | 1980-12-11 | 1982-06-21 | ||
JPS58162992A (en) * | 1982-03-20 | 1983-09-27 | ヤマハ株式会社 | Electronic musical instrument |
JPS593484A (en) * | 1982-06-29 | 1984-01-10 | ヤマハ株式会社 | Automatic rhythm performer |
JPS59166291U (en) * | 1983-04-23 | 1984-11-07 | ヤマハ株式会社 | automatic rhythm generator |
JPS60111280A (en) * | 1983-11-22 | 1985-06-17 | カシオ計算機株式会社 | Rhythm learning apparatus |
JPS61156294A (en) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | 株式会社東芝 | Fader unit for electronic musical instrument |
JPS62139593A (en) * | 1985-12-13 | 1987-06-23 | カシオ計算機株式会社 | Effect sound generator |
JPH0746277B2 (en) * | 1985-12-31 | 1995-05-17 | カシオ計算機株式会社 | Musical sound generator |
-
1987
- 1987-12-28 JP JP62335212A patent/JP2642369B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-12-27 EP EP88121738A patent/EP0322871B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-27 DE DE19883853769 patent/DE3853769T2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01177093A (en) | 1989-07-13 |
EP0322871A2 (en) | 1989-07-05 |
DE3853769D1 (en) | 1995-06-14 |
EP0322871B1 (en) | 1995-05-10 |
DE3853769T2 (en) | 1996-02-15 |
EP0322871A3 (en) | 1990-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4966051A (en) | Effect tone generating apparatus | |
CA2345316C (en) | Automatic music generation procedure and system | |
US6255576B1 (en) | Device and method for forming waveform based on a combination of unit waveforms including loop waveform segments | |
US4502361A (en) | Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument | |
JP2642369B2 (en) | Volume control device | |
JPS6328478Y2 (en) | ||
JP2545054Y2 (en) | Volume control device | |
JP3398554B2 (en) | Automatic arpeggio playing device | |
US5298676A (en) | Tone parameter control apparatus | |
JPH10260685A (en) | Waveform generating device | |
JP2642369C (en) | ||
JP3693981B2 (en) | Pitch converter | |
JPH08305392A (en) | Effect adding device | |
JP3660125B2 (en) | Electronic musical instrument sound image localization control device | |
JP3652504B2 (en) | Electronic instrument reverberation effect adding device | |
JP4175744B2 (en) | Electronic musical instruments | |
JP3246368B2 (en) | Automatic performance device | |
JP3746578B2 (en) | Waveform generator | |
JP3228268B2 (en) | Automatic performance device | |
JP2940043B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JPH038558B2 (en) | ||
ZA200102423B (en) | Automatic music generating method and device. | |
JPH10198374A (en) | Automatic arpeggio playing device | |
JP2894204B2 (en) | Electronic musical sound control device | |
JP3324154B2 (en) | Automatic accompaniment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |