[go: up one dir, main page]

JP2642203B2 - 数値制御情報作成装置 - Google Patents

数値制御情報作成装置

Info

Publication number
JP2642203B2
JP2642203B2 JP1314540A JP31454089A JP2642203B2 JP 2642203 B2 JP2642203 B2 JP 2642203B2 JP 1314540 A JP1314540 A JP 1314540A JP 31454089 A JP31454089 A JP 31454089A JP 2642203 B2 JP2642203 B2 JP 2642203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
control information
numerical control
end point
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1314540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03174604A (ja
Inventor
由男 鳥澤
幸則 大坪
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKUMA KK
Original Assignee
OOKUMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKUMA KK filed Critical OOKUMA KK
Priority to JP1314540A priority Critical patent/JP2642203B2/ja
Priority to US07/621,438 priority patent/US5255200A/en
Publication of JPH03174604A publication Critical patent/JPH03174604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642203B2 publication Critical patent/JP2642203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加工完了時の形状及び加工以前の形状を入
力し、これら加工完了時の形状と加工以前の形状とによ
り数値制御情報を作成する数値制御情報作成装置に関す
る。
(従来の技術) 第8図は従来の数値制御情報作成装置の機能を示すブ
ロック図であり、かかる従来の数値制御情報作成装置は
データ入力装置1によって外部からデータを入力し、デ
ータ入力装置1を制御し入力データSAを出力するデータ
入力部2と、入力データSAをデータ入力部2より入力し
て加工前形状データSB,加工後形状データSD,工程毎工具
データSFに分離し、各々のデータを加工前形状格納部4,
加工後形状格納部7,工程毎工具データ格納部10にそれぞ
れ入力する入力データ分離部3とを有している。加工前
形状格納部4は入力データ分離部3より加工前形状デー
タSBを入力して格納し、加工後形状格納部7は加工後形
状データSDを入力して格納し、工程毎工具データ格納部
10は工程毎工具データSFを入力して格納するようになっ
ている。数値制御情報作成装置は更に、加工前形状SBを
工程毎に分割し工程毎加工前形状SCを作成する加工前形
状分割部5と、加工前形状分割部5が作成した工程毎加
工前形状SCを格納する工程毎加工前形状格納部6と、加
工後形状SDを工程毎に分割し工程毎加工後形状SEを作成
する加工後形状分割部8と、加工後形状分割部8が作成
した工程毎加工後形状SEを格納する工程毎加工後形状格
納部9と、加工前形状データSB,工程毎加工前形状SC,加
工後形状データSD,工程毎加工後形状SE,工程毎工具デー
タSFを入力し、CRT等の表示装置13に表示するデータを
選択し表示データSGとして出力する表示データ選択部11
と、表示データSGを入力し表示信号SHとして表示装置13
に出力する表示データ出力部12と、工程毎加工前形状S
C,工程毎加工後形状SE,工程毎工具データSFを入力して
数値制御情報SIを作成する数値制御情報作成部14と、作
成された数値制御情報SIを入力し紙テープ1,磁気ディス
ク17、通信信号18等の形態で外部に出力する数値制御情
報出力部15とを具備している。
このような従来の数値制御情報作成装置では加工工程
毎に加工サイクル基準点を有し、工具交換位置あるいは
1つ前の加工工程の加工サイクル基準点から加工を行な
う工程の加工サイクル基準点へ位置決めした後、一連の
加工サイクルを実行し、加工サイクル修了後に加工サイ
クル基準点へ位置決めする数値制御情報を作成してい
た。
第9図はその一例を示しており、工具交換位置PTから
加工サイクル基準点P70へ位置決めして後、ワークW1に
対して一連の加工サイクルを行ない、加工サイクル終了
点P71より再び加工サイクル基準点P70へ戻り、更に工具
交換位置PTに戻る様子を示している。また、第10図は別
の例を示しており、工具交換位置PTから第1加工サイク
ル基準点P80へ経路で位置決めして後、ワークW2に対
して一連の第1加工サイクルを実行し、加工サイクル終
了点P81より第1加工サイクル基準点P80へ経路で戻
る。そして、第1加工サイクル基準点P80から経路で
第2加工サイクル基準点P83へ位置決めして後、ワークW
2に対して一連の第2加工サイクルを実行し、加工サイ
クル終了点P82より第2加工サイクル基準点P83へ経路
で一旦戻り、その後に経路で工具交換位置PTへ戻るよ
うになっている。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように従来の数値制御情報作成装置では、加工
サイクル基準点を設けているため同一工具で複数の加工
工程を実行する場合、1つの加工工程が終了する度に加
工工程毎に定められた加工サイクル基準点へ位置決めし
た後、ワークに工具が干渉しない経路を通って次の加工
サイクル基準点へ位置決めすることになり、加工工程間
の移動に時間がかかっていた。さらに工具交換位置から
サイクル基準点への移動や、サイクル基準点から工具交
換位置への移動の際、加工完了時の形状と加工工程との
位置関係によっては工具がワークに干渉するという欠点
があった。
本発明は上記従来の数値制御情報作成装置の欠点に鑑
みなされたものであり、本発明の目的は、加工工程毎に
工程開始点と工程終了点を有し、工程開始点に位置決め
した後一連の加工サイクルを実行し、加工サイクル終了
後に工程終了点へ位置決めすることにより、同一工具に
よる複数の加工工程の実行における加工工程間の移動時
間を短縮し、さらに工具交換位置からサイクル開始点へ
の移動や、サイクル終了点から工具交換位置への移動時
における工具とワークの干渉を防止した数値制御情報を
作成する数値制御情報作成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は加工完了時の形状及び加工以前の形状とを入
力し、前記加工完了時の形状及び前記加工以前の形状の
差として表わされる加工領域を、1つ又は複数の加工工
程に対応する領域に分割した後、分割された各領域に対
応する加工工程順に数値制御情報を作成する数値制御情
報作成装置に関するもので、本発明の上記目的は、前記
分割された加工工程毎に加工サイクル開始点、加工サイ
クル終了点、工程開始点及び工程終了点を有し、前記工
程開始点に位置決めした後に一連の加工サイクルを行な
い、前記加工サイクル終了後に前記工程終了点へ位置決
めする数値制御情報を作成することによって達成され
る。
(作用) 本発明の数値制御情報作成装置では、加工以前の形状
の外側に工程開始点及び工程終了点を加工工程毎に持
ち、さらに加工完了時の形状と加工工程との位置関係を
外面,内面,前面,外背面,内背面に分類して表わし、
この位置関係を表わす情報を基に工具交換位置から工程
開始点までの位置決め経路、あるいは工程終了点から工
具交換位置までの位置決め経路を決定することにより工
具交換位置からサイクル開始点への移動や、サイクル終
了点から工具交換位置への移動時における工具とワーク
の干渉を防ぐようにしている。また、連続する複数の加
工工程を同一工具で加工する場合、加工工程の工程終了
点から次の加工工程の工程開始点に位置決めすることに
より、加工工程間の移動時間を短縮することができる。
(実施例) 本発明の数値制御情報作成装置の実施例を、第8図に
対応させて第1図に示す。従来の数値制御情報作成装置
と同一構成箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本発明の数値制御情報作成装置においては、従来の数
値制御情報作成装置に対して、工程開始・終了点設定領
域作成部19と、加工位置作成部20と、工程毎加工位置格
納部21と、工程開始・終了点作成部22と、工程毎工程開
始・終了点格納部23とが追加されている。
工程開始・終了点設定領域作成部19は、加工前形状格
納部4に格納された加工前形状と工程毎加工後形状格納
部9に格納された工程毎の加工後形状及び工程毎加工前
形状格納部6に格納された工程毎の加工前形状より工程
開始点及び工程終了点を設定できる範囲を作成する。こ
の範囲は通常加工前形状を含まないように決められ、加
工前形状の各軸方向の最大値及び最小値で囲まれる範囲
の外側に決められるが、直前までに加工を終了する形状
を参照して、工程が進むにつれて範囲を変えることも可
能である。また、加工位置作成部20は、加工後形状格納
部7に格納された加工後形状と、加工後形状分割部8が
作成した工程毎加工後形状との位置関係情報を作成す
る。特に旋盤向けの数値制御情報作成装置の場合の位置
関係情報は、外面,内面,前面,外背面,内背面に分類
される。工程毎加工位置格納部21は、加工位置作成部20
で作成された位置関係情報を加工工程毎に格納する。
工程開始・終了点作成部22は、工程開始・終了点設定
領域作成部19で作成された範囲、加工後形状分割部8が
作成した工程毎加工後形状及び加工位置作成部20で作成
した位置関係情報から工程開始点及び工程終了点を生成
する。工程開始点は、通常工程毎加工後形状の形状開始
点を通り、軸に平行な直線と工程開始・終了点設定領域
作成部19で作成された範囲との交点上にあり、加工位置
作成部20で作成した位置関係情報により一意的に決定さ
れる。さらに工程終了点は、工程毎の加工サイクルが終
了した点を通り、軸に平行な直線と工程開始・終了点設
定領域作成部19で作成された範囲との交点上にあり、加
工位置作成部20で作成した位置関係情報により一意的に
決定される。そして、工程毎工程開始・終了点格納部23
は、工程開始・終了点作成部22で作成された工程開始点
及び工程終了点を加工工程毎に格納する。
このようにして求めた工程毎の加工位置情報、工程毎
の工程開始点及び工程終了点は、数値制御情報作成部14
で同一工具による複数の加工工程の実行における加工工
程間の移動や、さらに工具交換位置からサイクル開始点
への移動、及びサイクル終了点から工具交換位置への移
動時の経路生成に用いられる。
第2図〜第6図に工程開始点,工程終了点,加工位置
の生成及びそれらを用いた加工例を図示し、本発明の動
作を説明する。
第2図及び第3図はそれぞれ加工例を示し、太線と一
点鎖線で囲まれた領域を加工するようになっている。第
2図の例は、工具は工具交換位置PTから工程開始点P30
に位置決めした後、サイクル開始点P31に移動してから
所定の加工サイクルを実行し、サイクル終了点P32で加
工サイクルを終了し、工程終了点P33に位置決めした後
に工具交換位置PTに戻る加工工程を示している。同じ加
工工程を従来の加工例である第9図と比較してみると、
第2図での工程開始点P30,サイクル開始点P31,工程終了
点P33がサイクル基準点P70に置き変わった経路となり、
工具交換位置PTからサイクル基準点P70に位置決めし、
加工サイクルを実行する。加工サイクルが終了すると、
サイクル終了点P71からサイクル基準点P70に位置決めし
て工具交換位置PTに戻る。一方、第3図及び第10図は同
一工具で2つの加工工程を加工する例であり、第10図に
示す従来の加工例に比べ、第3図に示す本発明による加
工例の方が無駄な動きが少ないことが分る。
第4図は加工前形状より工程開始点及び工程終了点を
設定できる範囲を作成する例を示しており、工程開始点
及び工程終了点を設定できる範囲は、通常加工前形状を
含まないように加工前形状の各軸方向の最大値及び最小
値で囲まれる範囲の外側に決められる。第4図における
実線は加工完了時の形状を示しており、一点鎖線は加工
以前の形状を示している。図の左上の部分は加工完了時
の形状と加工以前の形状の2つの形状が重なっており、
加工しない部分である。二点鎖線は工程開始点及び工程
終了点が設定される位置を示し、加工前形状の各軸方向
の最大値Xmax,Zmaxと最小値Xminから外側に余裕距離d
だけ離れた位置に生成される。さらに、最大値Xmax,Z
max及び最小値Xminは、直前までの加工工程により加工
された形状をもとに変えることもできる。例えば前工程
にドリル工程があれば、ドリル工程後のXminをドリル径
とすることが行なわれる。
第5図は加工完了時の形状と加工工程との位置関係
を、外面,内面,前面,外背面,内背面に分類する例を
示しており、領域は外面、領域は内面、領域は前
面、領域は外背面、領域は内背面に分類される位置
を示している。これらの分類〜は加工工程間の移動
の際に参照され、工具交換位置から工程開始点への移動
や、工程終了点から工具交換位置への移動、及び工程終
了点から異なる位置に分類された次の加工工程の工程開
始点への移動は、第4図で示す工程開始点及び工程終了
点が設定される位置に沿って移動することにより、工具
がワークに干渉せずに工程開始点へ位置決めできる。
第6図は工具交換位置PTから分類された領域〜へ
工具が移動する経路を示している。
さらに、工程開始点や工程終了点は加工時間を短くす
るため、オペレータが修正する機会が多い。ところが修
正のとき、工程開始点や工程終了点は直前の工具の位置
から1軸のみを移動させる場合が多く、例えば加工サイ
クル終了点から工程終了点への移動の場合、加工位置が
外面の時はX軸のプラス方向、前面の時はZ軸プラス方
向へ移動させる。従って、工程開始点や工程終了点を修
正する場合、座標値を全て設定するより、移動させる軸
のデータのみを設定させる方が誤りも少なく、入力も楽
である。その手段として、加工サイクル終了点から移動
させる必要のない軸のデータは、数値データを入力して
いないことを示す空白データとしておくことにより、加
工サイクル終了後に工程終了点へ位置決めする場合、空
白データの軸は移動させない数値制御情報を作成する方
法がある。
第7図に示す工程データ設定画面例では、加工サイク
ル終了後、X軸のみプラス方向に移動する。なお、“*
*,***”はデータが設定されていない状態、すなわ
ち空白データを示している。
(発明の効果) 本発明の数値制御情報作成装置では、加工工程毎に工
程開始点,工程終了点及び加工位置情報を有し、これら
の情報を基に加工工程間の移動経路や工具交換位置への
移動経路、あるいは工具交換位置からの移動経路に関す
る数値制御情報を作成することにより、同一工具による
複数の加工工程の実行における加工工程間の移動時間を
短縮し、さらに工具交換位置からサイクル開始点への移
動や、サイクル終了点から工具交換位置への移動時にお
ける工具とワークの干渉を防いだ数値制御情報を作成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の数値制御情報作成装置の例を示すブロ
ック図、第2図〜第6図は工程開始点,工程終了点,加
工位置の生成及びそれらを用いた加工例を示す図、第7
図は工程データの設定画面例を示す図、第8図は従来の
数値制御情報作成装置を示すブロック図、第9図及び第
10図はそれぞれ従来の加工例を示す図である。 1……データ入力装置、2……データ入力部、3……入
力データ分離部、4……加工前形状格納部、5……加工
前形状分割部、6……工程毎加工前形状格納部、7……
加工後形状格納部、8……加工後形状分割部、9……工
程毎加工後形状格納部、10……工程毎工具データ格納
部、11……表示データ選択部、14……数値制御情報作成
部、19……工程開始・終了点設定領域作成部、20……加
工位置作成部、21……工程毎加工位置格納部、22……工
程開始・終了点作成部、23……工程毎工程開始・終了点
格納部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−140304(JP,A) 特開 昭63−148306(JP,A) 特開 平1−274205(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加工完了時の形状及び加工以前の形状とを
    入力し、前記加工完了時の形状及び前記加工以前の形状
    の差として表される加工領域を、1つ又は複数の加工工
    程に対応する領域に分割した後、分割された各領域に対
    応する加工工程順に数値制御情報を作成する数値制御情
    報作成装置において、前記分割された加工工程毎に加工
    サイクル開始点、加工サイクル終了点、工程開始点及び
    工程終了点を有し、前記工程開始点に位置決めした後
    に、一連の加工サイクルを行ない、前記加工サイクル終
    了後に前記工程終了点へ位置決めする数値制御情報を作
    成することを特徴とする数値制御情報作成装置。
  2. 【請求項2】前記工程終了点を指定する際、前記加工サ
    イクル終了点から移動させる必要のない軸のデータは、
    数値データを入力していないことを示す空白データとし
    ておくことにより、前記加工サイクル終了後に前記工程
    終了点へ位置決めするときに、前記空白データの軸は移
    動させない数値制御情報を作成するようにした請求項1
    に記載の数値制御情報作成装置。
  3. 【請求項3】前記工程開始点及び工程終了点を、前記加
    工以前の形状から求めた領域の外に置くようにした請求
    項1に記載の数値制御情報作成装置。
  4. 【請求項4】前記工程開始点及び工程終了点を、前記加
    工以前の形状と、直前までの加工工程により加工される
    形状とから求めた領域の外に置くようにした請求項1に
    記載の数値制御情報作成装置。
  5. 【請求項5】前記加工工程毎に定めた工程開始点及び工
    程終了点を任意の位置に変更できるようにした請求項1
    に記載の数値制御情報作成装置。
  6. 【請求項6】前記加工完了時の形状と前記加工工程との
    位置関係を現わす情報を前記加工工程毎に有し、前記位
    置関係を表わす情報を基に工具交換位置から前記工程開
    始点までの位置決め径路、あるいは前記工程終了点から
    前記工具交換位置までの位置決め経路を決定するように
    した請求項1に記載の数値制御情報作成装置。
  7. 【請求項7】連続する複数の加工工程を同一工具で加工
    する場合、前記加工工程の工程終了点から次の加工工程
    の工程開始点に位置決めするようにした請求項1に記載
    の数値制御情報作成装置。
JP1314540A 1989-12-04 1989-12-04 数値制御情報作成装置 Expired - Fee Related JP2642203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314540A JP2642203B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 数値制御情報作成装置
US07/621,438 US5255200A (en) 1989-12-04 1990-12-04 Numerical control information generating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314540A JP2642203B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 数値制御情報作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174604A JPH03174604A (ja) 1991-07-29
JP2642203B2 true JP2642203B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=18054524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314540A Expired - Fee Related JP2642203B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 数値制御情報作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5255200A (ja)
JP (1) JP2642203B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905025B2 (ja) * 1993-03-12 1999-06-14 三菱電機株式会社 数値制御情報作成装置およびその方法
US5565749A (en) * 1993-04-28 1996-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of controlling a grinder robot
US6513073B1 (en) * 1998-01-30 2003-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data output method and apparatus having stored parameters
KR100478732B1 (ko) * 2002-03-20 2005-03-24 학교법인 포항공과대학교 지능형 스텝-수치 제어기
JP4695727B1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-08 ヤマザキマザック株式会社 数値制御工作機械

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164305A (en) * 1981-04-01 1982-10-08 Fanuc Ltd Numerical control processing system
JPS58175010A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Yamazaki Mazak Corp 4軸旋盤用数値制御装置のグラフイツク表示方法
KR880001305B1 (ko) * 1982-10-12 1988-07-22 미쓰비시뎅기 가부시기가이샤 수치 제어 가공 방법
JPS6222107A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法
JPS63148306A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Okuma Mach Works Ltd 数値制御旋盤における溝形状工具経路の生成方式
JPS63148307A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Hitachi Ltd Nc情報作成装置
JPH01140304A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Fanuc Ltd 対話型nc入力装置
JPH01274205A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Yamazaki Mazak Corp 複合加工工作機械における加工制御方法
JPH0760336B2 (ja) * 1988-12-28 1995-06-28 オ−クマ株式会社 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03174604A (ja) 1991-07-29
US5255200A (en) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014155723A1 (ja) 数値制御装置
US7548795B2 (en) Numerical control system
JPH0467201B2 (ja)
JPH08305430A (ja) 自由曲線補間方式
WO2020066949A1 (ja) ロボットの経路決定装置、ロボットの経路決定方法、プログラム
JP2642203B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPH022663B2 (ja)
JP2001255917A (ja) 数値制御装置
JPH02146607A (ja) Nc移動指令補間方式
JP3945507B2 (ja) 数値制御装置
JP4112433B2 (ja) 工作機械の数値制御装置と工作機械の数値制御方法
JP2836633B2 (ja) 数値制御情報作成機能における加工工程決定装置
JPS6359604A (ja) 数値制御装置の加工径路変更方法
JPH06100931B2 (ja) 産業用ロボットの制御情報作成装置における変更プログラム作成方法
JPH053002B2 (ja)
JP2871991B2 (ja) 加工経路生成装置
JP2000231412A (ja) インポジションチェック方法及びその装置
JPH0418985B2 (ja)
JPS63113607A (ja) 加工条件設定方法
JP3193926B2 (ja) 数値制御装置
JPH0440141B2 (ja)
JPH0550358A (ja) 数値制御プログラムへのワーク搬入要求付加方法
JP2002091526A (ja) 数値制御装置
JPS6048243A (ja) 領域加工方法
JP2642451B2 (ja) 数値制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees