[go: up one dir, main page]

JP2640689B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2640689B2
JP2640689B2 JP1142750A JP14275089A JP2640689B2 JP 2640689 B2 JP2640689 B2 JP 2640689B2 JP 1142750 A JP1142750 A JP 1142750A JP 14275089 A JP14275089 A JP 14275089A JP 2640689 B2 JP2640689 B2 JP 2640689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
medium
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1142750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333763A (ja
Inventor
正直 長倉
雅人 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1142750A priority Critical patent/JP2640689B2/ja
Priority to US07/530,533 priority patent/US5068693A/en
Publication of JPH0333763A publication Critical patent/JPH0333763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640689B2 publication Critical patent/JP2640689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • G03G15/706Detecting missed stripping form xerographic drum, band or plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 静電記録方式のプリンタや複写機などのうち、カット
紙を使用して記録を行なう画像形成装置に関し、 記録媒体が剥離したことを検出する第二の媒体センサ
を剥離部に可能な限り近づけて配置可能とすることを目
的とし、 画像形成体の表面に形成されたトナー像を記録媒体に
転写する転写器と、 前記転写器の後段に配設され、転写後の記録媒体を画
像形成体から剥離する剥離装置と、 前記の画像形成体から分離した記録媒体を、定着器へ
搬送する搬送手段と、 前記の剥離装置の定着器との間に配設され、記録媒体
の未定着トナー像が付着している側の面の非記録領域に
当接することで、記録媒体の到来を検出する手段と、 記録媒体が前記転写器に供給されてから所定時間経過
しても前記記録媒体検出手段で検出されない場合に、装
置の動作を停止させる手段とからなる構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、静電記録方式のプリンタや複写機などのう
ち、カット紙を使用して記録を行なう装置において、記
録媒体が画像形成体から剥離したことを検出する装置に
関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来の電子写真記録装置の全容を示す側面図
である。1は感光ドラム、2は転写器、3は剥離器、4
は潜像形成手段、5は現像機、6は定着器である。
この静電記録装置における記録動作は、次のように行
われる。まず感光ドラム1を図の時計方向に回転させ、
その表面を、前帯電器7により一様に帯電させた後、該
表面を潜像形成手段4により、記録画像に対応した潜像
を形成する。この潜像は、現像機5により現像されて、
トナー像となる。
一方、装置の下に配設された給紙カセット8に収容さ
れている記録媒体すなわちカセット紙P0は、ピックロー
ラ9で繰り出され、待機ローラ10、11により、感光ドラ
ム1の回転と同期して、感光ドラム1と転写器2間に送
られる。この転写部で、転写器2により、トナー像が用
紙P1に転写される。
転写後の用紙P1は、定着器6に送られ、トナー像の熱
定着が行われる。
定着を完了した用紙は、排紙トレイ14上に排出され、
スタックされる。一方、転写完了後の感光ドラム1の表
面は、クリーナユニット15により清掃される。
〔発明が解決しようとする課題〕
給紙カセット8からピックローラ9で繰り出された用
紙P0は、一旦待機ローラ10、11に突き当たり、トナー像
が形成された感光ドラム1の回転と同期して、待機ロー
ラ10、11が回転し始めることで、転写器2に供給され
る。そして、トナー像が転写された用紙P1は、AC剥離器
3で感光ドラム1からAC分離され、定着器6に移送され
る。ところが、剥離動作が確実に行なわれない場合は、
転写後の用紙が、感光ドラム1に付着したまま、クリー
ナ部に巻き込まれ、紙詰まりを起こすことがある。
したがって、万一剥離不能となった場合は、それを検
出し、以後の記録動作を中止する必要がある。そのため
に、待機ローラ10、11と転写器2との間に媒体センサS1
が配設され、定着器6の後方に媒体センサS2が配設され
ている。第一の媒体センサS1で用紙を検出した後、所定
の時間が経過する間に、第二の媒体センサS2で用紙が検
出されると、用紙の剥離が確実に行なわれたことにな
る。万一、所定の時間が経過しても、第二の媒体センサ
S2で用紙が検出されない場合は、用紙が剥離されずに感
光ドラム1に付着したまま、クリーナ部に巻き込まれた
ことになる。
用紙が剥離したかどうかの検出は、可能な限り早めに
行なうことが好ましい。そのため、第二の媒体センサS2
は、できるだけ剥離器3の近くに配置することが望まし
いが、定着前の用紙にセンサが接触すると、トナーが脱
落し、画像が乱される恐れがある。結局、第二の媒体セ
ンサS2は、定着器6の後方に配置せざるをえない。
しかしながら、感光ドラム1を定着器6の熱から保護
するために、剥離器3と定着器6との間隔を接近させる
ことができず、その結果、第二の媒体センサS2で検出さ
れるまでの所要時間が長すぎる。その結果、剥離不能と
なった用紙がクリーナ部に巻き込まれて詰まってしま
い、除去する作業に手間取るという弊害が生じている。
本発明の技術的課題は、このような問題を解消し、記
録媒体が剥離したことを検出する第二の媒体センサを剥
離部に可能な限り近づけて配置可能な画像形成装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明による画像形成装置の基本原理を説明
する平面図と側面図である。画像形成体である感光ドラ
ム1に隣接して転写器2と剥離器3を有し、転写器2よ
り前の段に、記録媒体が転写器2へ供給されたことを検
出する手段S1が配設され、剥離器3と定着器6との間
に、画像形成体1から分離した記録媒体P1を、定着器6
へ搬送する搬送手段12、13を有している。前記の搬送手
段12、13は、記録媒体P1の記録領域A以外の領域Bを利
用して該記録媒体P1を搬送する構成となっている。
記録媒体が画像形成体から剥離したことを検出するた
めの媒体センサS2は、剥離器3と定着器6との間に配設
されている。この媒体センサS2は、記録媒体の記録媒体
搬送領域Bに当接することで、記録媒体の存在を検出す
る構成になっている。装置の動作を停止させる手段は、
図示しない制御装置内に組み込まれており、記録媒体P1
が転写器2に供給されてから所定時間経過しても媒体セ
ンサS2で検出されない場合に、装置の動作を停止させる
構成になっている。
〔作用〕
記録媒体が転写器2に供給されると、第一の媒体セン
サS1で検出され、その後、第二の媒体センサS2で検出さ
れることによって、記録媒体が画像形成体1から剥離さ
れたかどうか判別される。
すなわち、記録媒体が転写器2に供給され、画像形成
体1からトナー像が転写された後、剥離器3によって、
画像形成体1から剥離される。次いで、第二の媒体セン
サS2および搬送手段12、13を通過して、定着器6に到達
し、定着が行なわれる。
記録媒体が画像形成体1から剥離したことを検出する
ための第二の媒体センサS2は、定着器6より前の段に配
置されているが、この媒体センサS2は、記録媒体の搬送
に利用される非記録領域Bを使用して、媒体検出を行な
うため、媒体センサによってトナー像が乱されるような
ことはない。
また、媒体センサS2は、非記録領域Bを利用して媒体
検出できるので、定着器6より後に配置する必要はな
く、画像形成体1に接近して配置できる。そのため、記
録媒体P1の先端が剥離器3を通過した後に直ちに媒体検
出が行なわれるので、記録媒体がクリーナ部に巻き込ま
れる前に、剥離不能を検出できる。また、記録媒体P1が
転写器2に供給されてから所定時間経過しても媒体セン
サS2で検出されない場合には、装置停止手段によって装
置の動作が停止させられるので、剥離不能となった記録
媒体を容易に除去でき、作業性が簡便になるとともに、
装置を損傷したりする恐れもなくなる。
〔実施例〕
次に本発明による画像形成装置が実際上どのように具
体化されるかを実施例で説明する。第2図、第3図は第
二の媒体センサS2の実装部を例示する図で、第2図は平
面図、第3図は側面図である。画像形成体である感光ド
ラム1の下面に対向して転写器2と剥離器3が配設さ
れ、剥離器3と定着器6との間に用紙通路18を挟んで、
上下に用紙ガイド部材16、17が配設されている。用紙通
路18の下側には、用紙の搬送を円滑にするための補助ロ
ーラ13を、用紙の全幅にわたって有している。
用紙通路18の上側にガイド部材16は、装置のフレーム
20に取り付けられており、このガイド部材16に、搬送ロ
ーラ12と第二の媒体センサS2が取り付けられている。搬
送ローラ12は、補助ローラ13と違って、記録用紙の非記
録領域Bのみを挟んで回転できるように、幅の狭いロー
ラ1個から成り、かつ片側だけに配置されている。
したがって、記録用紙の片側の非記録領域Bのみを補
助ローラ13と搬送ローラ12との間に挟んで、補助ローラ
13が回転することで、記録用紙は強制的に搬送される。
第二の媒体センサS2は、上側の用紙ガイド部材16にお
いて、記録用紙の非記録領域Bの真上に取り付けられて
いる。そして、該センサの検出レバー19が、用紙通路18
側に突き出している。
いま、感光ドラム1からトナー像の転写が行なわれた
用紙P1が、剥離器3によって剥離され、用紙通路18に進
入して来ると、第二の媒体センサS2の検出レバー19を押
し退けて、搬送ローラ12と補助ローラ13との間に挟み込
まれる。そして、定着器6へ強制的に移送され、定着の
後、排紙スタッカに排出される。
このように、記録用紙が用紙通路18を通過するとき
に、第二の媒体センサS2の検出レバー19が記録用紙に当
たることで、記録用紙の到来が検出され、記録用紙が感
光ドラム1から剥離したことが判別される。記録用紙が
転写器2に供給された後、所定の時間、すなわち第二の
媒体センサS2の位置に到達すべき時間を経過しても、該
第二の媒体センサS2で記録用紙が検出されないときは、
剥離不能と判定して、図示しない制御装置内に組み込ま
れた装置停止手段によって装置の動作が停止される。
記録用紙は、用紙通路18を通過するとき、下側のガイ
ド部材17の上に支持されて走行するため、上側から第二
の媒体センサS2の検出レバー19が当接しても、記録用紙
が用紙通路18から逸れることはなく、確実に記録用紙を
検出できる。
また、第二の媒体センサS2の下を記録用紙が通過する
ときは、トナー像は未定着の状態であるが、検出レバー
19は、非記録領域Bに接触するため、トナー像が乱され
る恐れはない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、記録媒体が感光ドラム
1から剥離したことを検出するための媒体センサS2は、
剥離器3と定着器6との間に配設され、かつこの媒体セ
ンサS2は、記録媒体の非記録領域Bに当接することで、
記録媒体の到来を検出する構成になっている。このよう
に、第二の媒体センサS2は、定着器6より後に配置する
必要はなく、定着器6より前の段に配置されているた
め、記録媒体P1の先端が剥離器3を通過した後に直ちに
媒体検出が行なわれるので、記録媒体がクリーナ部に巻
き込まれる前に、早めに剥離不能を検出できる。また、
記録媒体P1が転写器2に供給されてから所定時間経過し
ても媒体センサS2で検出されない場合には、装置停止手
段によって装置の動作が停止させられるので、剥離不能
となった記録媒体が容易に除去でき、作業性が簡便にな
るとともに、装置を損傷する恐れもなくなる。
媒体センサS2は、記録媒体の搬送に利用される非記録
領域Bに当接することで、媒体検出を行なうため、媒体
センサによってトナー像が乱されるようなことはなく、
またトレーシングペーパ等のような透光性のある記録媒
体に対しても検出が可能である。
記録媒体が正規の通路から逸脱しないようにガイドす
る媒体ガイド部材16に媒体センサS2を取り付ける場合に
は、記録媒体の検出を更に確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の基本原理を説明す
る平面図と側面図、第2図、第3図は第二の媒体センサ
の実装部を例示する平面図と側面図、第4図は従来の画
像形成装置を示す側面図である。 図において、P0、P1は媒体(記録用紙)、1は画像形成
体(感光ドラム)、2は転写器、3は剥離器、6は定着
器、12は搬送ローラ、13は補助ローラ、16は上側のガイ
ド部材、17は下側のガイド部材、18は用紙通路、19は検
出レバーをそれぞれ示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−142360(JP,A) 特開 昭54−92749(JP,A) 特開 昭61−84672(JP,A) 実開 昭56−4743(JP,U) 実開 昭55−167244(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成体(1)の表面に形成されたトナ
    ー像を記録媒体(P1)に転写する転写器(2)と、 前記転写器(2)の後段に配設され、転写後の記録媒体
    (P1)を画像形成体(1)から剥離する剥離装置(3)
    と、 前記の画像形成体(1)から分離した記録媒体(P1)
    を、定着器(6)へ搬送する搬送手段と、 前記の剥離装置(3)と定着器(6)との間に配設さ
    れ、記録媒体の未定着トナー像が付着している側の面の
    非記録領域(B)に当接することで、記録媒体の到来を
    検出する手段(S2)と、 記録媒体が前記転写器(2)に供給されてから所定時間
    経過しても前記記録媒体検出手段(S2)で検出されない
    場合に、装置の動作を停止させる手段とからなることを
    特徴とする画像形成装置。
JP1142750A 1989-06-05 1989-06-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2640689B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142750A JP2640689B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 画像形成装置
US07/530,533 US5068693A (en) 1989-06-05 1990-05-30 Sheet path sensor provided in an electrophotographic image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1142750A JP2640689B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333763A JPH0333763A (ja) 1991-02-14
JP2640689B2 true JP2640689B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15322713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1142750A Expired - Fee Related JP2640689B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5068693A (ja)
JP (1) JP2640689B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585910A (en) * 1994-07-27 1996-12-17 Eastman Kodak Company Image forming apparatus including relatively stiff receiving sheet control device
US5774777A (en) * 1996-01-08 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Continuous recording medium friction-conveying mechanism in image forming apparatus
JP4982597B2 (ja) 2010-08-25 2012-07-25 シャープ株式会社 記録材搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693969A (en) * 1970-01-27 1972-09-26 Canon Kk Electrophotographic apparatus
JPS5492749A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Ricoh Co Ltd Heat fixing device
JPS55167244U (ja) * 1979-05-17 1980-12-01
US4244648A (en) * 1979-05-30 1981-01-13 Savin Corporation Misfeed detector for copy machine
JPS564743U (ja) * 1979-06-22 1981-01-16
JPS58142360A (ja) * 1982-02-17 1983-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙詰り検知装置
JPS6184672A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Fujitsu Ltd 熱ロ−ラ定着装置
JPH0780590B2 (ja) * 1987-11-30 1995-08-30 三田工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333763A (ja) 1991-02-14
US5068693A (en) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002099174A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPS63306141A (ja) 画像形成装置
JP2640689B2 (ja) 画像形成装置
JP2004309569A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH08245062A (ja) 記録装置における記録紙の取り出し方法とその装置
JP3687296B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086423A (ja) 画像形成装置
JP2003295650A (ja) 定着装置
JPH10152246A (ja) 画像形成装置の制御方法
KR20050034195A (ko) 화상형성장치
JP2000352890A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH10236697A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2770326B2 (ja) 画像形成装置
JPH08179579A (ja) 画像記録装置
JP2001154497A (ja) 画像形成装置
JPH0470211B2 (ja)
JP2662273B2 (ja) 画像形成装置
JPH07160065A (ja) 画像形成装置
JPH0473775A (ja) 電子写真装置
JP2022184340A (ja) 搬送装置、画像形成装置および画像形成システム
JPH08157134A (ja) シート搬送装置
JP2003307957A (ja) 画像形成装置
JPH11143320A (ja) クリーニング部材
JPH0282269A (ja) 上搬送・下書込み記録装置
JP2000128376A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees