[go: up one dir, main page]

JP2640303B2 - ロードヒーティング装置 - Google Patents

ロードヒーティング装置

Info

Publication number
JP2640303B2
JP2640303B2 JP30703291A JP30703291A JP2640303B2 JP 2640303 B2 JP2640303 B2 JP 2640303B2 JP 30703291 A JP30703291 A JP 30703291A JP 30703291 A JP30703291 A JP 30703291A JP 2640303 B2 JP2640303 B2 JP 2640303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snowfall
road surface
forecast
preheating
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30703291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05118007A (ja
Inventor
宣義 菅原
孝昭 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP30703291A priority Critical patent/JP2640303B2/ja
Publication of JPH05118007A publication Critical patent/JPH05118007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640303B2 publication Critical patent/JP2640303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、路面の雪氷を融解し、
かつ路面の水分の凍結を防止するためのロードヒーティ
ング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車交通の発達と共に多くの舗
装道路が整備されているが、特に寒冷地においては、路
面の凍結や積雪により走行危険、交通不能になることが
多く、十分にその機能が発揮されないことがある。
【0003】また、その機能を補うためスパイクタイヤ
が広く利用されてきたが、路面の摩滅により発生する粉
塵公害が社会問題化し、自治体によるスパイクタイヤの
規制も実施され、冬期に車両が装着するタイヤはスパイ
クの無いスタッドレスタイヤが主流になっている。この
スタッドレスタイヤは凍結や積雪の有る路面に対する制
動性能や旋回制性において問題があるため、スタッドレ
スタイヤの使用環境に適合した路面環境の整備が必要に
なっている。このような必要性を充足し、良質な路面を
維持管理するためにロードヒーティングシステムが導入
されている。
【0004】ロードヒーティングシステムは道路舗装面
から一定の深さに埋設した発熱用電線に通電し、発熱用
電線からの熱を路面に伝達して積雪や凍結の防止を行う
ものであるが、消費電力や管理人員の節約のため状況に
応じた路面温度の自動制御が不可欠になっている。つま
り、路面に雪氷がある場合には、路面温度を高くして雪
氷の融解を促進する融雪運転を行い、路面に液状の水分
がある場合には、路面を氷結温度より高い温度に保持し
て水分の凍結を防止する凍結防止運転を行う必要があ
る。また、路面が乾燥している場合でも、外気温度程度
に低下した路面温度を融雪が可能な温度にするために
は、路面の熱容量による時間遅れのため数時間以上を要
し、急激な天候変化に対処するためには路面が過度の低
温にならないように予熱運転をする必要がある。
【0005】例えば、従来の寒冷地におけるロードヒー
ティング方式においては、路面に雪氷又は水分が検出さ
れた場合には、演算制御器は路面温度を+3℃に保持し
て融雪氷運転を行い、路面が乾燥している場合には、路
面温度を0℃に保持して予熱運転を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来例は、降雪がない場合には予熱運転のために全消費
電力の50〜70%が無駄になると言う問題がある。こ
れに対して、天気予報の降雪確率予報を利用して、降雪
が殆どないと思われる場合には予熱目標温度を氷点下以
下に低くし、降雪確率が大きくなるにつれ予熱目標温度
を高くして、路面を効率良く予熱し、消費電力を節減し
ようとする考えが既に発表されている。
【0007】しかし、降雪確率は例えば3時間〜6時間
の時間帯ごとに予報されているので、その時間帯の降雪
確率は一定であり、この降雪確率を基に予熱運転を行う
と、例えば数時間後に急激な気象変化が予想されている
場合であっても十分な対応がなされず、予熱目標温度も
極く低温度から急激に融雪温度まで上昇しなければなら
ないこともあって不適切な場合が生ずる。
【0008】本発明の目的は、上述した問題点を解消
し、気象台による降雪確率予報を利用して、天候急変時
の応答性を損うことなく、予熱運転を必要最小限の電力
量に抑え、ランニングコストの低いロードヒーティング
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係るロードヒーティング装置は、路面温
度、降雪状態及び路面状態を検出し、これらの検出結果
により融雪運転、凍結防止運転又は複数の予熱目標温度
による熱運転を行うことにより路面の凍結を防止する
ロードヒーティング装置において、気象台による時間帯
ごとの降雪確率予報を入力する手段と、該降雪確率予報
により時刻に対して按分して降雪予測を演算する手段
と、該降雪予測を基に前記予熱運転の予熱目標温度を選
択して路面温度を制御する手段とを備えたことを特徴と
するものである。
【0010】
【作用】上述の構成を有するロードヒーティング装置
は、気象台による時間帯ごとの降雪確率予報を時刻に対
して按分した降雪予測を作成し、この降雪予測を基に予
熱目標温度を選択し路面温度を制御する。
【0011】
【実施例】本発明を図1〜図3に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1は本実施例の制御ブロック回路
図であり、負荷であるロードヒーティング路面1にリレ
ー2を介して電源3からの電力を供給する演算制御器4
には、外気温度センサ5、路面温度センサ6、降雪状態
センサ7及び路面状態センサ8がA/Dコンバータ9を
介して接続されている。また、演算制御器4を遠隔操作
するためのコントロールセンタには、降雪確率予報を含
む気象予報を手動入力又は自動入力するためのコンピュ
ータ10が設けられている。コンピュータ10のモデム
10aには気象台11の予報システムの予報データが電
話回線12により接続され、更にコンピュータ10と演
算制御器4とはそれぞれのモデム10a及びモデム4a
を介して電話回線12により接続され、コンピュータ1
0のキーボードから手動入力又は自動入力された気象予
報データが演算制御器4に伝送されるようになってい
る。更に、コンピュータ10、演算制御器4にデータを
伝送すると共に、演算制御器4からの気象状態や路面状
況を監視することができるようになっている。
【0012】 図2はロードヒーティングのフローチャ
ート図であり、降雪状態センサ7又は路面状態センサ8
により路面1上の降雪又は水分の有無が検出され、その
検出結果に対して融雪運転、凍結防止運転又は熱運転
が行われることを示している。例えば、降雪状態センサ
7が降雪の有りを検出し、路面状態センサが水分の有
りを検出した場合には路面1を+3℃にして融雪運転を
行い、降雪状態センサ7が降雪の有りを検出し、路面状
態センサが水分の無しを検出したとき、又は降雪状態
センサ7が降雪の無しを検出し、路面状態センサが水
分の有りを検出した場合には、+1℃による凍結防止運
転を行う。
【0013】 また、降雪状態センサ7が降雪の無しを
検出し、路面状態センサも水分の無しを検出したとき
は、後述する演算制御器4により作成する該当の降雪予
測に応じて、表1に示すような数段階に分けられた予熱
目標温度による予熱運転を行うようになっている。
【0014】
【表1】
【0015】この予熱目標温度は表1に示すように、例
えば降雪予測に応じて−9℃〜−3℃の間で5段階に分
けられている。
【0016】図3は気象台11による降雪確率予報、演
算制御器4により演算した降雪予測の時刻に対するグラ
フ図である。降雪確率予報は表2に示すような時間帯に
分けて発表されるが、ここでは入力したデータが表2の
右側のような値であるとし、9時の発表通りにグラフ化
すると一点鎖線Aに示すようになる。既知の制御方法は
この一点鎖線で示す予報に従って制御しているために、
例えば0時に相当する予熱目標温度を表1に従えば−7
℃から−3℃に急激に上昇させなければならず、前述し
たような不自然さが生ずることを免れ得ない。
【0017】
【表2】
【0018】 本発明においては、この発表された時間
帯の中間時刻における降雪確率同を線分により実線B
に示すように結び降雪予測とする。そして、演算制御器
4による実際の温度制御は路面1の熱容量による時間遅
れを考慮して、数時間後、例えば3時間後の降雪予測を
基にして路面1を予熱運転する。
【0019】降雪予測を演算するには、発表された降雪
確率をその時間帯の開始時刻の値とするか、或いは実施
例のように中間時刻の値にするかして、各値の間を直線
等で結ぶことにより折れ線グラフとすればよい。従っ
て、降雪予測は発表された降雪確率の間をほぼ直線に沿
って変化するものと見做され、例えば18時の降雪予測
は20%、0時においては55%となる。従って、表1
を勘案して18時には路面温度が−7℃、22時12分
に−5℃、0時36分に−3℃となるように、予めその
3時間前つまり15時に−7℃、19時12分に−5
℃、21時36分に−3℃を予熱目標温度にして予熱運
転を行えばよいことになる。
【0020】 また、表2に示すように18時になって
新たな降雪確率予報があり、先の18時以降の予報が訂
正された場合には、新たな降雪確率を採用して演算制御
器4により新たな降雪予測を行う。なお、予熱運転中に
気象予報に反して降雪状態センサ7や路面状態センサ
が降雪の有りや水分の有りを検出した場合には、演算制
御器4は予熱運転を中止して現地の気象状況に優先的に
応じて作動することは勿論である。
【0021】更に、1個のコンピュータ10を複数個所
のロードヒーティング装置の演算制御器4に接続し、複
数個所の演算制御器4をそれぞれ作動させることもでき
る。
【0022】このように本実施例においては、従来では
例えば0℃に固定されていた予熱運転、或いは気象台の
降雪確率予報を単にそのまま利用していた予熱運転に比
較して、降雪時の応答性を損うことなく的確に制御を行
うことができるため、大幅な省エネルギが可能になる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るロード
ヒーティング装置は、熱運転の際の予熱目標温度を複
数に分け、この予熱目標温度を降雪確率予報を入力する
ことにより降雪予測を行い、的確な制御が可能になり、
省エネルギが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック回路図である。
【図2】フローチャート図である。
【図3】時刻に対する降雪確率予報及び降雪予測のグラ
フ図である。
【符号の説明】
1 路面 2 リレー 3 電源 4 演算制御器 5 外気温度センサ 6 路面温度センサ 7 降雪状態センサ 8 路面状態センサ 9 A/Dコンバータ 10 コンピュータ 11 気象台 12 電話回線

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面温度、降雪状態及び路面状態を検出
    し、これらの検出結果により融雪運転、凍結防止運転又
    は複数の予熱目標温度による熱運転を行うことにより
    路面の凍結を防止するロードヒーティング装置におい
    て、気象台による時間帯ごとの降雪確率予報を入力する
    手段と、該降雪確率予報により時刻に対して按分して降
    雪予測を演算する手段と、該降雪予測を基に前記予熱運
    転の予熱目標温度を選択して路面温度を制御する手段と
    を備えたことを特徴とするロードヒーティング装置。
  2. 【請求項2】 前記降雪確率予報は通信線により自動入
    力するようにした請求項1に記載のロードヒーティング
    装置。
JP30703291A 1991-10-25 1991-10-25 ロードヒーティング装置 Expired - Fee Related JP2640303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30703291A JP2640303B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 ロードヒーティング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30703291A JP2640303B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 ロードヒーティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05118007A JPH05118007A (ja) 1993-05-14
JP2640303B2 true JP2640303B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=17964218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30703291A Expired - Fee Related JP2640303B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 ロードヒーティング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457631B2 (ja) 2000-06-12 2003-10-20 三菱電線工業株式会社 気象予測システムにおける補正方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303008A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Teijin Ltd ロードヒーティングの運転方法及び装置
JP3510836B2 (ja) * 2000-03-16 2004-03-29 三菱電線工業株式会社 ロードヒーティング装置の制御方法
KR102371462B1 (ko) * 2020-12-01 2022-03-04 변영재 기상정보를 활용한 도로 결빙 방지 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3457631B2 (ja) 2000-06-12 2003-10-20 三菱電線工業株式会社 気象予測システムにおける補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05118007A (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111042456B (zh) 一种加热融雪方法、系统及可读存储介质
KR102438741B1 (ko) 환경 정보를 이용해 도로의 결빙을 방지하는 도로 결빙 방지 시스템
CN109612054B (zh) 一种空调器室外机底盘的除冰控制方法
CN110562264B (zh) 面向无人驾驶的道路危险预测方法、装置、设备及介质
JP2640303B2 (ja) ロードヒーティング装置
US10753051B2 (en) Method for the foresighted control of a road finisher
CN109162196B (zh) 人行天桥融雪化冰系统和人行天桥融雪化冰的控制方法
JP6788443B2 (ja) 車両用クーリングファン制御装置および方法
KR101776699B1 (ko) 그래핀 혼합물을 이용한 IoT 기반 전기 발열 시스템 및 방법
JPH1046514A (ja) 路面の予熱制御方法
JP2010071019A (ja) 融雪器制御システム及び方法
CN112482128A (zh) 一种具备环境感知的路面自融雪系统及方法
KR101373573B1 (ko) 제설능력이 향상된 습염식 살수 및 살포시스템과 그 제어방법
JP6781797B2 (ja) 冷凍機制御システム、サーバ端末装置、冷凍機ユニットの制御方法およびプログラム
CN117605633A (zh) 一种风机叶片除冰方法、系统、终端及存储介质
JP2001081711A (ja) ロードヒーティングの運転方法及び装置
KR20110089830A (ko) 지역 난방 배관을 이용한 도로 결빙 방지 시스템 및 그 방법
KR102545809B1 (ko) 제설제 살포차량과 연계된 자동 염수 분사 시스템 및 그 방법
JP6239087B1 (ja) 融雪装置、融雪方法及び融雪アルミデッキヘリポート
KR20140146495A (ko) 도로 결빙 예측 시스템이 구비된 컴퓨터 디바이스 및 이를 이용한 융설 장치시공 방법
KR101561577B1 (ko) 도로 유지 관리 미끄럼 방지장치
JPH09143948A (ja) 凍結防止剤自動供給装置
Sugawara et al. Energy saving characteristics of a new type of road-heating system
CN112482129A (zh) 易于除冰的人行道系统
JPH11303008A (ja) ロードヒーティングの運転方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees