[go: up one dir, main page]

JP2634497B2 - 回転カセット型給紙装置 - Google Patents

回転カセット型給紙装置

Info

Publication number
JP2634497B2
JP2634497B2 JP3043798A JP4379891A JP2634497B2 JP 2634497 B2 JP2634497 B2 JP 2634497B2 JP 3043798 A JP3043798 A JP 3043798A JP 4379891 A JP4379891 A JP 4379891A JP 2634497 B2 JP2634497 B2 JP 2634497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
rotation
support member
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3043798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04280744A (ja
Inventor
弘隆 土岐
平長 山本
治 涌田
裕之 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP3043798A priority Critical patent/JP2634497B2/ja
Priority to US07/846,173 priority patent/US5308053A/en
Priority to EP92103798A priority patent/EP0510335B1/en
Priority to DE69202811T priority patent/DE69202811T2/de
Publication of JPH04280744A publication Critical patent/JPH04280744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634497B2 publication Critical patent/JP2634497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • G03G2215/00388Cassette rotatable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機に供され
る回転カセット型給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば複写機には、原稿の画像を転写す
るための用紙を供給する給紙装置が備えられている。こ
のような給紙装置においては、原稿のサイズあるいは拡
大縮小複写等に応じて、複数サイズの用紙を供給し得る
機能が要求されている。この種の従来の給紙装置として
は、例えば特願平1−116438号の明細書に開示さ
れているように、用紙の縦横を切り換え可能な用紙カセ
ットが複数段にわたって設けられたものがある。また、
他の例としては、図53および図54に示すように、回
転可能な円盤51上に給紙ガイド52によって、用紙5
3を収容する複数の給紙台54…が形成され、円盤51
を回転させることによって、各給紙台54から、複写機
本体へ用紙53を供給するようにしたものがある。さら
に他の例としは、図55ないし図57に示すように、回
転可能な支柱61の回りに箱形の複数の用紙カセット6
2…が取り付けられ、支柱61を回転させることによ
り、各用紙カセット62を選択的に複写機本体63の給
紙口64に配し得るようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の特願
平1−116438号の構成では、用紙カセットを回転
させることにより、用紙の縦横の給紙方向の切り換えを
任意に行い得るものの、複数サイズの用紙を給紙するた
めに複数段にわたって用紙カセットが設けられているた
め、装置の大型化を招来する。また、図53および図5
4に示した給紙装置では、用紙の縦横の給紙方向の切り
換えを任意に行うことができず、縦横送りを含めた多種
類の用紙の給紙を行う場合には、多数の給紙台54が必
要となり、同様に、装置の大型化を招来する。また、図
55ないし図57に示した給紙装置においても、用紙5
3の縦横の給紙方向の切り換えを任意に行うことができ
ない。さらにこの装置では、給紙方向が支柱61の軸方
向と平行になるように、用紙カセット62を支柱61に
取り付ける構造上、装置の薄型化が困難である。その結
果、さらに装置が大型化するという問題点を有してい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の回転カ
セット型給紙装置は、上記の課題を解決するために、基
体部材に設けられたカセット支持部材に、用紙を収容す
る用紙カセットが設けられ、給紙側に配された上記の用
紙カセット内の用紙が給紙方向へ送り出される回転カセ
ット型給紙装置において、以下の手段を講じている。
【0005】即ち、上記のカセット支持部材のほぼ同一
平面上には、複数の用紙カセットが回転可能に設けら
れ、カセット支持部材は、用紙カセットの回転平面とほ
ぼ平行な平面を回転可能に基体部材に設けられ、給紙側
の用紙カセットを回転させるカセット自転手段と、カセ
ット支持部材を回転させるカセット支持部材回転手段
と、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットと
が切り換わるようにカセット支持部材回転手段を制御
し、給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の縦送
り状態と横送り状態とが切り換わるようにカセット自転
手段を制御する制御手段とを備えている。
【0006】請求項2の発明の回転カセット型給紙装置
は、上記の課題を解決するために、基体部材に設けられ
たカセット支持部材に、用紙を収容する用紙カセットが
設けられ、給紙側に配された上記の用紙カセット内の用
紙が給紙方向へ送り出される回転カセット型給紙装置に
おいて、以下の手段を講じている。
【0007】即ち、上記のカセット支持部材のほぼ同一
平面上には、複数の用紙カセットが回転可能に設けら
れ、カセット支持部材は、用紙カセットの回転平面とほ
ぼ平行な平面を回転可能に基体部材に設けられ、各用紙
カセットは、カセット支持部材の回転半径方向へ移動自
在に設けられ、各用紙カセットを回転させるカセット自
転手段と、カセット支持部材を回転させるカセット支持
部材回転手段と、各用紙カセットをカセット支持部材の
回転半径方向に駆動するカセット移動手段と、各用紙カ
セットがカセット支持部材の回転中心寄り位置に移動し
た後、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセット
とが切り換わるように、カセット移動手段とカセット支
持部材回転手段とを制御すると共に、給紙側の用紙カセ
ットに収容されている用紙の縦送り状態と横送り状態と
が切り換わるようにカセット自転手段を制御する制御手
段とを備えている。
【0008】請求項3の発明の回転カセット型給紙装置
は、上記の課題を解決するために、請求項2に記載の回
転カセット型給紙装置において、以下の手段を講じてい
る。
【0009】即ち、請求項2に記載の制御手段に代え
て、各用紙カセットがその長辺をカセット支持部材の回
転中心と対向させた状態でカセット支持部材の回転中心
寄り位置に移動した後、給紙側の用紙カセットと非給紙
側の用紙カセットとが切り換わるように、カセット自転
手段とカセット移動手段とカセット支持部材回転手段と
を制御すると共に、給紙側の用紙カセットに収容されて
いる用紙の横送り状態と縦送り状態とが切り換わるよう
にカセット自転手段を制御する制御手段を備えている。
【0010】請求項4の発明の回転カセット型給紙装置
は、上記の課題を解決するために、請求項2に記載の回
転カセット型給紙装置において、以下の手段を講じてい
る。
【0011】即ち、請求項2に記載の制御手段に代え
て、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットと
が切り換わるようにカセット支持部材回転手段を制御
し、給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の縦送
り状態と横送り状態とが切り換わるようにセット自転手
段を制御し、この給紙側の用紙カセットの回転時に、非
給紙側の用紙カセットが、給紙側の用紙カセットと干渉
しないように、カセット支持部材の回転中心とは反対の
方向の退避位置へ移動すると共に、給紙側の用紙カセッ
トの回転終了に伴って、非給紙側の用紙カセットが上記
の退避位置からカセット支持部材の回転中心方向へ移動
するように、カセット自転手段とカセット移動手段とを
制御する制御手段を備えている。
【0012】請求項5の発明の回転カセット型給紙装置
は、上記の課題を解決するために、請求項2に記載の回
転カセット型給紙装置において、以下の手段を講じてい
る。
【0013】即ち、請求項2に記載の制御手段に代え
て、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットと
が切り換わるようにカセット支持部材回転手段を制御
し、給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の縦送
り状態と横送り状態とが、用紙カセットが一定の基準位
置から給紙方向へ突出することなく切り換わるように、
カセット自転手段とカセット移動手段とを制御し、この
給紙側の用紙カセットの回転時に、非給紙側の用紙カセ
ットが、給紙側の用紙カセットと干渉しないように、カ
セット支持部材の回転中心とは反対の方向の退避位置へ
移動すると共に、給紙側の用紙カセットの回転終了に伴
って、非給紙側の用紙カセットが上記の退避位置からカ
セット支持部材の回転中心方向へ移動するように、カセ
ット自転手段とカセット移動手段とを制御する制御手段
を備えている。
【0014】請求項6の発明の回転カセット型給紙装置
は、上記の課題を解決するために、請求項2に記載の回
転カセット型給紙装置において、以下の手段を講じてい
る。
【0015】即ち、請求項2に記載の制御手段に代え
て、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットと
が切り換わるようにカセット支持部材回転手段を制御
し、給紙側の用紙カセットが用紙を給紙可能な給紙位置
に移動するように、カセット移動手段を制御し、給紙側
の用紙カセットに収容されている用紙の縦送り状態と横
送り状態とが切り換わるようにカセット自転手段を制御
すると共に、上記のカセット支持部材回転手段によるカ
セット支持部材の駆動時、およびカセット自転手段によ
る給紙側の用紙カセットの駆動時に、非給紙側の用紙カ
セットを、その長辺が給紙方向と垂直をなす状態に配さ
れるようにカセット自転手段を制御する制御手段を備え
ている。
【0016】請求項7の発明の回転カセット型給紙装置
は、上記の課題を解決するために、請求項2に記載の回
転カセット型給紙装置において、以下の手段を講じてい
る。
【0017】即ち、請求項2に記載の制御手段に代え
て、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットと
が切り換わるようにカセッ支持部材回転手段を制御し、
給紙側の用紙カセットが、カセット自転手段に駆動され
て、用紙の縦送り状態と横送り状態とを切り換えるため
に回転する動作と、この動作に関連して、非給紙側の用
紙カセットが、カセット移動手段に駆動されて、給紙側
の用紙カセットと干渉しないように、カセット支持部材
の回転中心と離間する方向へ移動し、その後この回転中
心方向へ移動する動作と、給紙側の用紙カセットが、カ
セット移動手段に駆動されて、用紙を給紙可能な給紙位
置に移動する動作とが、同一の時間内で完了するよう
に、カセット自転手段とカセット移動手段とを同時に制
御する制御手段を備えている。
【0018】請求項8の発明の回転カセット型給紙装置
は、上記の課題を解決するために、基体部材に設けられ
たカセット支持部材に、用紙を収容する用紙カセットが
設けられ、給紙側に配された上記の用紙カセット内の用
紙が給紙方向へ送り出される回転カセット型給紙装置に
おいて、以下の手段を講じている。
【0019】即ち、上記のカセット支持部材のほぼ同一
平面上には、複数の用紙カセットが回転可能に設けら
れ、カセット支持部材は、用紙カセットの回転平面とほ
ぼ平行な平面を回転可能に基体部材に設けられ、各用紙
カセットを回転させるカセット自転手段と、カセット支
持部材を回転させるカセット支持部材回転手段と、給紙
側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとの切り換
え動作、および給紙側の用紙カセットに収容されている
用紙の用紙中心を給紙中心線と一致させる動作とが行わ
れるようにカセット支持部材回転手段を制御し、給紙側
の用紙カセットに収容されている用紙の縦送り状態と横
送り状態との切り換え動作、および給紙側の用紙カセッ
トに収容されている用紙を給紙方向と垂直をなす状態で
配する動作とが行われるようにカセット自転手段を制御
する制御手段とを備えている。
【0020】請求項9の発明の回転カセット型給紙装置
は、上記の課題を解決するために、基体部材に設けられ
たカセット支持部材に、用紙を収容する用紙カセットが
設けられ、給紙側に配された上記の用紙カセット内の用
紙が給紙方向へ送り出される回転カセット型給紙装置に
おいて、以下の手段を講じている。
【0021】即ち、上記のカセット支持部材のほぼ同一
平面上には、複数の用紙カセットが回転可能に設けら
れ、カセット支持部材は、用紙カセットの回転平面とほ
ぼ平行な平面を回転可能に基体部材に設けられ、各用紙
カセットは、カセット支持部材の回転半径方向へ移動自
在に設けられ、各用紙カセットを回転させるカセット自
転手段と、カセット支持部材を回転させるカセット支持
部材回転手段と、各用紙カセットをカセット支持部材の
回転半径方向に駆動するカセット移動手段と、給紙側の
用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとの切り換え動
作、および給紙側の用紙カセットに収容されている用紙
の用紙中心を給紙中心線と一致させる動作が行われるよ
うにカセット支持部材回転手段を制御し、給紙側の用紙
カセットに収容されている用紙の縦送り状態と横送り状
態との切り換え動作、および給紙側の用紙カセットに収
容されている用紙を給紙方向と垂直をなす状態で配する
動作が行われるようにカセット自転手段を制御し、給紙
側の用紙カセットが用紙を給紙可能な給紙位置に移動す
る動作が行われるようにカセット移動手段を制御する制
御手段とを備えている。
【0022】請求項10の発明の回転カセット型給紙装
置は、上記の課題を解決するために、請求項8または請
求項9に記載の回転カセット型給紙装置において、以下
の手段を講じている。
【0023】即ち、制御手段は、給紙側の用紙カセット
を、用紙が横送り状態から縦送り状態に切り換わるよう
に、回転させる動作、またはその逆の動作と、給紙側の
用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとを、その長辺
がカセット支持部材の回転中心と対向する状態で、カセ
ット支持部材の回転中心方向に寄っている状態から離間
させ、給紙側の用紙カセットを、用紙の縦または横送り
状態の切り換えのために回転させることなく、用紙が給
紙可能となる給紙位置に配する動作、またはこれらの逆
の動作と、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセ
ットとを、その長辺がカセット支持部材の回転中心と対
向する状態で、カセット支持部材の回転中心方向に寄っ
ている状態から離間させ、給紙側の用紙カセットを用紙
の縦送り状態と横送り状態とが切り換わるように回転さ
せて、給紙側の用紙カセットを用紙が給紙可能となる給
紙位置に配する動作、またはこれらの逆の動作と、給紙
側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとを切り換
える動作との4種類の制御動作を設定し、選択された用
紙を選択された縦あるいは横の送り状態で給紙可能な位
置に配するための、各状態からの用紙カセットの切り換
えパターンに応じて、上記の4種類の制御動作における
1種類以上の制御動作の組み合わせにより、カセット支
持部材回転手段、カセット自転手段およびカセット移動
手段を制御する構成となっている。
【0024】請求項11の発明の回転カセット型給紙装
置は、上記の課題を解決するために、請求項8、請求項
9または請求項10に記載の回転カセット型給紙装置に
おいて、以下の手段を講じている。
【0025】即ち、カセット支持部材回転手段は、給紙
側と非給紙側との用紙カセットの入れ換えのためにカセ
ット支持部材を高速回転させるカセット支持部材高速回
転手段と、給紙側にある用紙カセット内の用紙の中心と
給紙中心線とを一致させるためにカセット支持部材を低
速回転させるカセット支持部材低速回転手段とから構成
されている。
【0026】請求項12の発明の回転カセット型給紙装
置は、上記の課題を解決するために、請求項1、請求項
2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項
7、請求項8、請求項9、請求項10または請求項11
に記載の回転カセット型給紙装置において、以下の手段
を講じている。
【0027】即ち、カセット支持部材回転手段は、基体
部材におけるカセット支持部材とほぼ同一平面上のカセ
ット支持部材の回転領域を除いた部位に設けられてい
る。
【0028】請求項13の発明の回転カセット型給紙装
置は、上記の課題を解決するために、請求項2、請求項
3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項
9、請求項10または請求項11に記載の回転カセット
型給紙装置において、以下の手段を講じている。
【0029】即ち、カセット自転手段とカセット移動手
段とは、カセット支持部材に設けられている。
【0030】請求項14の発明の回転カセット型給紙装
置は、上記の課題を解決するために、請求項13に記載
の回転カセット型給紙装置において、以下の手段を講じ
ている。
【0031】即ち、カセット自転手段とカセット移動手
段とは、各用紙カセットに対応して個々に設けられてい
る。
【0032】
【作用】請求項1の構成によれば、制御手段の制御によ
り、カセット支持部材回転手段は、給紙側にある用紙カ
セットと非給紙側にある用紙カセットとが切り換わるよ
うにカセット支持部材を回転させる。また、カセット自
転手段は、用紙が縦送り状態から横送り状態、あるいは
横送り状態から縦送り状態に切り換わるように給紙側の
用紙カセットを回転させる。これにより、同一平面上に
設けられた、複数の用紙カセットを選択的に給紙側に配
し、かつその用紙カセット、即ち用紙の縦送り状態と横
送り状態との切り換えが可能となるので、例えば、カセ
ット支持部材上に2個の用紙カセットが設けられ、それ
ぞれ異なるサイズの用紙が収容さている場合には、2サ
イズの用紙の縦横送りで4種類の用紙の給紙ができると
いうように、小さいスペースにて、多種類の用紙の給紙
が可能となる。
【0033】請求項2の構成によれば、請求項1の構成
による作用に加えて、カセット支持部材の回転による給
紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとの切り
換えの際に、各用紙カセットがカセット支持部材の回転
中心寄り位置に移動した後、カセット支持部材が回転す
る。これにより、各用紙カセットの回転領域が小さくな
るので、スペースの有効利用ができ、装置の小型化が可
能となる。
【0034】請求項3の構成によれば、請求項1の構成
による作用に加えて、カセット支持部材の回転による給
紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとの切り
換え時に、各用紙カセットが、その長辺をカセット支持
部材の回転中心と対向させた状態でカセット支持部材の
回転中心寄り位置に移動した後、カセット支持部材が回
転する。従って、請求項2の構成と比較してさらに装置
の小型化が可能となる。
【0035】即ち、用紙カセットの長辺がカセット支持
部材の回転中心と対向する状態で用紙カセットを配した
場合には、用紙カセットの短辺がカセット支持部材の回
転中心と対向する状態で用紙カセットを配した場合と比
較して、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセッ
トの切り換え時における各用紙カセットが占める回転領
域は小さくなる。従って、一層のスペースの有効利用が
可能となり、さらに装置の小型化が可能となる。
【0036】請求項4の構成によれば、請求項1の構成
による作用に加えて、給紙側の用紙カセットの回転時
に、非給紙側の用紙カセットが、給紙側の用紙カセット
と干渉しないように、カセット支持部材の回転中心とは
反対の方向の退避位置へ移動すると共に、給紙側の用紙
カセットの回転終了に伴って、非給紙側の用紙カセット
が上記の退避位置からカセット支持部材の回転中心方向
へ移動するので、装置の小型化が可能となる。
【0037】即ち、基体部材上において、給紙側の用紙
カセットと非給紙側の用紙カセットとが占める面積は、
理論上、給紙側の用紙カセットが非給紙側の用紙カセッ
トと干渉することなく回転可能な寸法になる。しかしな
がら、上記のような方法によって、非給紙側の用紙カセ
ットをカセット支持部材の回転半径方向へ駆動すれば、
給紙側の用紙カセットにおける縦送り状態と横送り状態
との切り換え時という一時的な場合を除いて、給紙側お
よび非給紙側の用紙カセットが占める面積は小さくな
り、これによって、カセット支持部材および基体部材の
小型化、即ち装置の小型化を図ることができる。
【0038】請求項5の構成によれば、請求項4の構成
による作用に加えて、用紙の縦送り状態と横送り状態と
の切り換え時に、給紙側の用紙カセットが、一定の基準
位置から給紙方向へ突出することなく回転する。即ち、
給紙側の用紙カセットは、カセット移動手段およびカセ
ット自転手段に駆動されて、給紙方向とは反対の方向へ
移動した状態で回転するか、あるいは給紙方向とは反対
の方向へ移動しながら回転する。これにより、給紙側の
用紙カセットの給紙方向に、この用紙カセットと近接し
て、給紙ローラ装置等を備えた給紙機構が設けられてい
る場合であっても、給紙側の用紙カセットは、上記の給
紙機構と干渉することなく回転することができる。
【0039】請求項6の構成によれば、請求項1の構成
による作用に加えて、給紙側の用紙カセットが、カセッ
ト移動手段に駆動されて、用紙を給紙可能な給紙位置に
移動する。また、非給紙側の用紙カセットが、カセット
自転手段に駆動されて、カセット支持部材の回転による
給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとの切
り換え時、および給紙側の用紙カセットの回転による用
紙の縦送り状態と横送り状態との切り換え時に、その長
辺を給紙方向と垂直にするように配される。
【0040】上記のような動作により、給紙側の用紙カ
セット内の用紙を、用紙の縦送り状態と横送り状態とに
関わらず、給紙可能な一定位置に配することができる。
【0041】また、給紙側の用紙カセットと非給紙側の
用紙カセットとの切り換え時、および給紙側の用紙カセ
ットの回転時に、カセット自転機構に対して共通する一
定の制御を行うことにより、カセット自転手段に対する
制御の簡素化、即ち装置全体としての制御の簡素化が可
能となる。また、上記のように、非給紙側の用紙カセッ
トをその長辺が給紙方向と垂直をなす状態に配した場合
には、非給紙側の用紙カセットをその短辺が給紙方向と
垂直をなす状態に配した場合とし比較して、少なくとも
給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとの切
り換え時において、用紙カセットの回転領域を小さくで
きる。また、例えば、カセット支持部材上に、2個のみ
の用紙カセットが、カセット支持部材の回転中心に対し
て点対象の位置に配されているような場合には、給紙側
の用紙カセットの回転時において、非給紙側の用紙カセ
ットが給紙側の用紙カセットと干渉し難くなる。
【0042】請求項7の構成によれば、請求項1の構成
による作用に加えて、カセット自転手段とカセット移動
手段とは、制御手段にて同時に制御されることにより、
給紙側の用紙カセットが、カセット自転手段に駆動され
て、用紙の縦送り状態と横送り状態とを切り換えるため
に回転する動作と、この動作に関連して、非給紙側の用
紙カセットが、カセット移動手段に駆動されて、給紙側
の用紙カセットと干渉しないように、カセット支持部材
の回転中心と離間する方向へ移動し、その後この回転中
心方向へ移動する動作と、給紙側の用紙カセットが、カ
セット移動手段に駆動されて、用紙を給紙可能な給紙位
置に移動する動作とが、同一の時間内で完了するように
作動する。
【0043】上記のような制御動作によって、給紙側の
用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとの切り換え動
作、および給紙側に配された用紙カセットが給紙位置に
移動する動作とを短時間にて行うことかできる。
【0044】請求項8の構成によれば、制御手段の制御
により、カセット支持部材回転手段は、給紙側の用紙カ
セットと非給紙側の用紙カセットとの切り換え動作、お
よび給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の用紙
中心を給紙中心線と一致させる動作とが行われるように
カセット支持部材を回転させる。また、カセット自転手
段は、用紙の縦送り状態と横送り状態との切り換え動
作、および用紙を給紙方向と垂直をなす状態で配する動
作とが行われるように用紙カセットを回転させる。
【0045】このような動作により、請求項1の構成に
よる作用と同様、小さいスペースにて、多種類の用紙の
給紙が可能となる。また、給紙側の用紙カセット内の用
紙の中心と、給紙カセットの回転中心とがずれている場
合であっても、用紙中心を給紙中心線と一致させること
ができる。
【0046】請求項9の構成によれば、制御手段の制御
により、カセット支持部材回転手段は、給紙側の用紙カ
セットと非給紙側の用紙カセットとの切り換え動作、お
よび給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の用紙
中心を給紙中心線と一致させる動作とが行われるように
カセット支持部材を回転させる。また、カセット自転手
段は、用紙の縦送り状態と横送り状態との切り換え動
作、および用紙を給紙方向と垂直をなす状態で配する動
作とが行われるように給紙側の用紙カセットを回転させ
る。また、カセット移動手段は、給紙側の用紙カセット
を用紙が給紙可能となる給紙位置に移動させる。
【0047】上記のような動作により、選択した用紙の
中心と、給紙カセットの回転中心とがずれている場合で
あっても、用紙サイズおよび用紙の送り方向に関わら
ず、選択した用紙を、選択した送り方向かつ用紙中心と
給紙中心線とが一致する状態で、一定の給紙可能な位置
に配することができる。また、小さいスペースにて、多
種類の用紙の給紙が可能となる点については、請求項1
の構成と同様である。
【0048】請求項10の構成によれば、制御手段が、
4種類の制御動作を設定し、選択された用紙を選択され
た縦あるいは横の送り状態で給紙可能な一定位置に配す
るための、各状態からの用紙カセットの切り換えパター
ンに応じて、上記の4種類の制御動作における1種類以
上の制御動作の組み合わせにより、カセット支持部材回
転手段、カセット自転手段およびカセット移動手段を制
御するので、これらの各手段に対する制御の構成を簡素
化することができる。
【0049】即ち、回転カセット型給紙装置が、例えば
2個の用紙カセットを備えている場合、2種類の用紙と
縦横の2種類の送り方向の組み合わせにより、4種類の
給紙形態が形成される。そして、これら各形態間におけ
る用紙カセットの切り換えには12種類の切り換えパタ
ーンが存在する。このため、カセット支持部材回転手
段、カセット自転手段およびカセット移動手段に対する
制御の構成が複雑化する。
【0050】これに対し、上記のような構成にすれば、
この制御の構成を簡素化することができる。
【0051】請求項11の構成によれば、請求項8、請
求項9または請求項10の構成において、カセット支持
部材回転手段が、給紙側と非給紙側との用紙カセットの
入れ換えのためにカセット支持部材を高速回転させるカ
セット支持部材高速回転手段と、給紙側にある用紙カセ
ット内の用紙の中心と給紙中心線とを一致させるために
カセット支持部材を低速回転させるカセット支持部材低
速回転手段とからなるものであるから、動作時間の短縮
を図ることができる。
【0052】即ち、大きい角度でカセット支持部材を回
転させる、給紙側と非給紙側との用紙カセットの入れ換
えのためカセット支持部材の回転を、カセット支持部材
高速回転手段にて行うことにより、この回転に要する時
間が短縮される。一方、小さい角度でカセット支持部材
を回転させる、給紙側にある用紙カセット内の用紙の中
心と給紙中心線とを一致させるためのカセット支持部材
の回転は、微妙な位置合わせの動作であり、またカセッ
ト自転手段によるカセットの回転とも関連する場合のあ
る動作であるから、カセット支持部材低速回転手段によ
り低速にて行う。これにより、全体としての動作時間の
短縮を図ることができる。その他の作用については、各
請求項の構成による作用に示している通りである。
【0053】請求項12の構成によれば、請求項1、請
求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請
求項7、請求項8、請求項9、請求項10または請求項
11の構成において、カセット支持部材回転手段が、基
体部材におけるカセット支持部材とほぼ同一平面上のカ
セット支持部材の回転領域を除いた部位に設けられてい
ることにより、装置の薄型化およびこれに伴う小型化が
可能となる。即ち、カセット支持部材回転手段がカセッ
ト支持部材を平面で見たときのカセット支持部材の回転
領域内に設けられる場合には、カセット支持部材および
用紙カセットとの干渉を避けるため、カセット支持部材
回転手段を、カセット支持部材および用紙カセットに対
して、カセット支持部材の垂直方向に離れた部位に設け
る必要がある。このため、装置が厚くなり、大型化す
る。これに対し、上記のようにカセット支持部材回転手
段を設ければ、スペースの有効利用となり、装置を薄型
化でき、また、カセット回転手段を設ける場合に、カセ
ット支持部材と用紙カセットとを加えた高さまで利用す
ることができる。
【0054】請求項13の構成によれば、請求項2、請
求項3、請求項4、請求請5、請求項6、請求項7、請
求項9、請求項10または請求項11に記載の回転カセ
ット型給紙装置において、カセット自転手段とカセット
移動手段とが、カセット支持部材に設けられていること
により、カセット自転手段とカセット移動手段とを簡単
に構成し得るようになっている。即ち、カセット自転手
段とカセット移動手段とを、例えば基体部材上に設ける
場合には、回転するカセット支持部材に設けられた用紙
カセットにカセット自転手段とカセット移動手段の駆動
力を伝達する構成が非常に複雑となる。これに対し、上
記のような構成とすれば、両手段を容易に構成すること
ができる。
【0055】請求項14の構成にれば、請求項13に記
載の回転カセット型給紙装置において、カセット自転手
段とカセット移動手段とが、各用紙カセットに対応して
個々に設けられていることにより、請求項13の構成に
よる作用に加えて、カセット自転手段とカセット移動手
段とをさらに簡単に構成し得るようになっている。即
ち、カセット自転手段とカセット移動手段とを各用紙カ
セットが共用する場合には、特に、各用紙カセットが同
時に異なる動作を行う場合において、各用紙カセットに
カセット自転手段とカセット移動手段の駆動力を伝達す
る構成が非常に複雑となる。これに対し、上記のような
構成とすれば、この問題の解決が容易となる。
【0056】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図52に基づ
いて以下に説明する。
【0057】図3に示すように、複写機は、複写機本体
1の下に多段給紙装置2を備えている。この多段給紙装
置2は、最下段から上段に向かって、固定型の給紙カセ
ットユニット3、回転カセット型給紙装置である回転カ
セットユニット4・5、および複写機本体1から排出さ
れた用紙を受ける用紙トレイユニット6を備えている。
これら、各ユニット3〜6は、その両側部、およびこの
部位と対応する多段給紙装置2の外箱部2aの内壁面に
設けられたスライド機構7…によって、正面方向へ引き
出し可能となっている。また、給紙カセットユニット3
および回転カセットユニット4・5に収容されている用
紙は、給紙ローラ8および搬送ローラ9による公知の給
紙方式にて、給紙搬送路10を通じ、複写機本体1へ供
給されるようになっている。多段給紙装置2では、上記
のような構成、および後述する回転カセットユニット4
・5の平面2種回転カセット機構によって、床面積を増
大することなく、複写機本体1への用紙の給紙枚数、あ
るいは縦横送りを含む給紙可能な用紙の種類数の増大を
図っている。
【0058】上記の回転カセットユニット4・5は、図
1および図2に示すように、基体部材であるトレイ10
0を有し、このトレイ100の底壁上の中央部に、カセ
ット支持部材としての大回転板200がトレイ100と
平行、かつ回転可能に設けられている。この大回転板2
00の上には、大回転板200の長手方向の一方側と他
方側とに、大回転板200の長手方向へ直線移動可能に
キャリッジ300が設けられ、各キャリッジ300の上
に、それぞれ、用紙カセット400がトレイ100と平
行、かつ回転可能に設けられている。本実施例におい
て、上記の回転カセットユニット4・5は、用紙カセッ
ト400内の用紙の中心(以下、用紙中心SP と称す
る)と、多段給紙装置2側の給紙部における用紙の搬送
中心線(以下、給紙中心線SLS と称する)とが合致し
た状態で給紙を行うセンタ基準方式を採用している。
【0059】上記の大回転板200は、回転軸201を
中心に回転し、長手方向の両端縁部が、回転軸201を
中心とする円弧状に形成されている。また、用紙を収容
した用紙カセット400等から大回転板200に加わる
垂直荷重は、図11および図15に示すように、トレイ
100の底壁上の支持部材101に取り付けられた複数
の支持ローラ102…と、大回転板200の回転軸20
1に設けられたタイミングベルト230・268用の2
段プーリ204の内部に嵌入されているスラストベアリ
ング103とによって支持されている。上記の支持ロー
ラ102は、図1に示すように、大回転板200の内周
部に45°おきに8個所、大回転板200の外周部に3
0°おきに6個所、合計14個所設けられている。
【0060】大回転板200は、図1に示す、カセット
支持部材回転手段およびカセット支持部材高速回転手段
としての180°回転機構210と、カセット支持部材
回転手段およびカセット支持部材低速回転手段としての
小角度回転機構250とにより駆動されて回転するよう
になっている。180°回転機構210と小角度回転機
構250は、同図に二点鎖線で示す大回転板200の回
転領域EL を避けた位置であって、トレイ100におけ
る給紙側11とは反対側である非給紙側の一方の隅部と
他方の隅部に設けられている。
【0061】180°回転機構210においては、図4
ないし図6に示すように、下支持板211が複数のステ
ー212…によって、トレイ100上にトレイ100と
平行に支持され、上支持板213が下支持板211の上
方に複数のステー214…によって下支持板211と平
行に支持されている。下支持板211と上支持板213
との間には、第1〜第4軸215〜218が設けられ、
上支持板213の上にはDCモータ219が設けられて
いる。上記の第1軸215および第4軸218は、上下
の端部が焼結含油性の軸受220によって回転自在に支
持され、第2軸216および第3軸217は、上下の端
部が上支持板213および下支持板211に固定されて
いる。
【0062】上記の第1軸215の上部には、DCモー
タ219の回転軸に設けられたモータギヤ221と噛み
合うギヤ222が第1軸215に対して回転自在に設け
られ、第1軸215の下部には、ギヤ224がねじ止め
により固定されている。また、第1軸215におけるギ
ヤ222とギヤ224との間には、ギヤ222からギヤ
224への駆動力の伝達を断接するクラッチ223がね
じ止めにより固定されている。第2軸216には上記の
ギヤ224と噛み合う2段ギヤ225が、第3軸217
にはこの2段ギヤ225と噛み合う2段ギヤ226が、
それぞれ、第2および第3軸216・217に対して回
転自在に、Eリング227により位置決めされて設けら
れている。第4軸218には、下支持板211と上支持
板213との間に、2段ギヤ226と噛み合うタイミン
グプーリギヤ228がねじ止めにより固定され、下支持
板211とトレイ100との間に、タイミングプーリ2
29がねじ止めにより固定されている。
【0063】上記のタイミングプーリ229は、タイミ
ングベルト230により、回転軸201に設けられた2
段プーリ204の下段と連結されている。従って、DC
モータ219の動力は、モータギヤ221、ギヤ22
2、クラッチ223、ギヤ224、2段ギヤ225、2
段ギヤ226およびタイミングプーリギヤ228からな
る動力伝達ギヤ群と、タイミングプーリ229と、タイ
ミングベルト230と、2段プーリ204とを介して、
小角度回転機構250における減速比i4 よりも小さい
減速比i3 で、回転軸201に伝達され、これによっ
て、大回転板200が回転するようになっている。
【0064】上記のように180°回転機構210の減
速比i3 を小角度回転機構250の減速比i4 よりも小
さくしているのは、180°回転機構210が、大回転
板200を180°という大きい角度で単に回転させる
ものであること、小角度回転機構250のように、キャ
リッジ駆動機構310およびカセット自転機構410と
の後述のような関連動作を行わず、独立に作動するもの
であることから、小角度回転機構250よりも大回転板
200を高速で回転させて、動作時間の短縮を図るため
である。
【0065】小角度回転機構250においては、図7な
いし図9に示すように、下支持板251が複数のステー
252…によって、トレイ100上にトレイ100と平
行に支持され、上支持板253が下支持板251の上方
に複数のステー254…によって下支持板251と平行
に支持されている。下支持板251と上支持板253と
の間には、第1〜第3軸255〜257が設けられ、下
支持板251の上には、モータ支持部材259によって
パルスモータ258が取り付けられている。上記の第2
軸256および第3軸257は、上部および下部が焼結
含油性の軸受260によって回転自在に支持され、第1
軸255は、上下の端部が上支持板253および下支持
板251に固定されている。
【0066】上記の第1軸255には、パルスモータ2
58の回転軸に設けられたモータギヤ261と噛み合う
2段ギヤ262が、Eリング263にて位置決めされ、
第1軸255に対して回転自在に設けられている。第2
軸256の上部には、上記の2段ギヤ262と噛み合う
ギヤ263が第2軸256に対して回転自在に設けら
れ、第2軸256の下部には、ギヤ264がねじ止めに
より固定されている。また、第2軸256におけるギヤ
263とギヤ264との間には、ギヤ263からギヤ2
64への駆動力の伝達を断接するクラッチ265がねじ
止めにより固定されている。第3軸257には、下支持
板251と上支持板253との間に、ギヤ264と噛み
合うタイミングプーリギヤ266がねじ止めにより固定
され、下支持板251とトレイ100との間に、タイミ
ングプーリ267がねじ止めにより固定されている。
【0067】上記のタイミングプーリ267は、タイミ
ングベルト268により、回転軸201に設けられた2
段プーリ204の上段と連結されている。従って、パル
スモータ258の動力は、モータギヤ261、2段ギヤ
262、ギヤ263、クラッチ265、ギヤ264およ
びタイミングプーリギヤ266からなる動力伝達ギヤ群
と、タイミングプーリ267と、タイミングベルト26
8と、2段プーリ204とを介して、減速比i4 で回転
軸201に伝達され、これによって、大回転板200が
回転するようになっている。
【0068】大回転板200上に設けられた各キャリッ
ジ300は、図1に示すように、大回転板200の幅方
向の両側において、大回転板200と平行に大回転板2
00の長手方向を軸方向として配された2本の摺動支持
軸301・301に支持されて摺動するようになってい
る。各摺動支持軸301は、図10および図11に示す
ように、大回転板200を切り起こして形成された一対
の軸支持部202・202を大回転板200と平行な状
態で貫通し、Eリング302により固定されている。そ
して、キャリッジ300は、その下面側に設けられた軸
受303を介して、上記の摺動支持軸301に摺動自在
に取り付けられている。各キャリッジ300には、図1
に示すように、大回転板200の回転軸201を中心と
する点対称の位置に、カセット移動手段であるキャリッ
ジ駆動機構310とカセット自転手段であるカセット自
転機構410とが設けられ、キャリッジ300は、キャ
リッジ駆動機構310に駆動されて摺動支持軸301上
を移動するようになっている。
【0069】キャリッジ駆動機構310においては、キ
ャリッジ300の下面側にパルスモータ311が設けら
れ、キャリッジ300の上面側に固定軸312が設けら
れ、キャリッジ300を上下方向に貫通してプーリ軸3
13が設けられている。上記の固定軸312には、パル
スモータ311の回転軸に設けられたモータギヤ314
と噛み合う2段ギヤ315が、固定軸312に対して回
転自在に設けられている。プーリ軸313は、中央部付
近および上端部が、図12および図13に示すように、
ラジアル軸受317およびラジアル軸受318を介し
て、それぞれ、キャリッジ300およびカセット支持円
板411に支持されている。プーリ軸313における両
ラジアル軸受317・318の間には、上記の2段ギヤ
315と噛み合うプーリギヤ316がねじ止めにより固
定されている。一方、プーリ軸313の下部には、ワイ
ヤプーリ319がねじ止めにより固定されている。従っ
て、パルスモータ311の動力は、モータギヤ314、
2段ギヤ315およびプーリギヤ316からなる動力伝
達ギヤ群を介して、減速比i1 でワイヤプーリ319に
伝達されるようになっている。
【0070】上記のワイヤプーリ319には、ワイヤプ
ーリ319の中央部にねじ止め固定されたワイヤ320
が巻回されている。このワイヤ320の両端部は、図1
0に示すように、ワイヤ320が前記の摺動支持軸30
1に沿って延びるように、軸支持部202の近傍に大回
転板200を切り起こして形成されたワイヤ連結部20
3に、緩み防止用のばね322・322を介して連結さ
れている。以上のような構造により、ワイヤプーリ31
9の回転、即ちパルスモータ311の正転および逆転に
応じて、キャリッジ300が大回転板200の回転軸2
01方向およびその反対方向へ移動するようになってい
る。上記のキャリッジ300の移動に関連して、トレイ
100における非給紙側部位には、図1および図15に
示すように、非給紙側に配されているキャリッジ300
および用紙カセット400がトレイ100から突出し得
るように、切欠き部401が形成されている。
【0071】また、キャリッジ300には、図14およ
び図15にも示すように、カセット自転機構410が設
けられている。このカセット自転機構410において
は、キャリッジ300上に図14に示す3個のスペーサ
412…を介して、用紙カセット400を支持するカセ
ット支持円板411がキャリッジ300と平行に設けら
れている。また、キャリッジ300には、下面側にパル
スモータ413が設けられ、上面側に固定軸414・4
15が設けられ、キャリッジ300を上下方向に貫通し
てカセット回転軸416が設けられている。
【0072】上記の固定軸414には、パルスモータ4
13の回転軸に設けられたモータギヤ417と噛み合う
2段ギヤ418が、固定軸414に対して回転自在に設
けられ、固定軸415には、2段ギヤ418と噛み合う
2段ギヤ419が、固定軸415に対して回転自在に設
けられている。カセット回転軸416は、図17に示す
ように、中央部付近が、ラジアル軸受420を介してカ
セット支持円板411に支持され、下端部が、キャリッ
ジ300の下面に設けられたU形部材421に、焼結含
油性の軸受422を介して支持されている。カセット回
転軸416の上部には、2段ギヤ419と噛み合うカセ
ットギヤ423がねじ止めにより固定されている。従っ
て、パルスモータ413の動力は、モータギヤ417、
2段ギヤ418、2段ギヤ419およびカセットギヤ4
23からなる動力伝達ギヤ群を介して減速比i2 でカセ
ット回転軸416に伝達されるようになっている。
【0073】上記のカセット回転軸416の上端部は、
カセット支持円板411に形成された開口部を通じて、
図16にも示すように、用紙カセット400の下面に複
数のねじ427…によって取り付けられたカセット連結
円板424に挿入されている。このカセット連結円板4
24には係合凹部425が形成され、この係合凹部42
5にカセット回転軸416の上端部に取り付けられた連
結ピン426が嵌合することにより、カセット回転軸4
16が用紙カセット400の中心位置に連結されてい
る。上記のカセット連結円板424とカセット支持円板
411との間には、用紙カセット400を回転自在に支
持するためのスラスト軸受428が配されている。以上
のような構造により、パルスモータ413の正転および
逆転に応じて、用紙カセット400が回転するようにな
っている。
【0074】回転軸201を中心に大回転板200を回
転させる180°回転機構210の動作、大回転板20
0を回転させる小角度回転機構250の動作(以下、θ
軸駆動と称する)、摺動支持軸301・301の方向、
即ち大回転板200の回転半径方向へキャリッジ30
0、即ち用紙カセット400を移動させるキャリッジ駆
動機構310の動作(以下、r軸駆動と称する)、およ
びカセット回転軸416を中心にカセットを回転させる
カセット自転機構410の動作(以下、φ軸駆動と称す
る)は、図18に示す制御手段としてのマイクロコンピ
ュータ(以下、マイコンと称する)20によって制御さ
れるようになっている。即ち、マイコン20は、選択さ
れた用紙を収容している用紙カセット400が、用紙中
心SP を給紙中心線SLsに合致させた状態で、用紙を
給紙可能な給紙位置に配されるように、θ軸駆動とr軸
駆動とφ軸駆動とを同時に制御するようになっている。
このとき、マイコン20は、180°回転機構210の
DCモータ219とクラッチ223、小角度回転機構2
50のパルスモータ258とクラッチ265、キャリッ
ジ駆動機構310のパルスモータ311、およびカセッ
ト自転機構410のパルスモータ413を後述のように
制御する。
【0075】一方、使用する用紙の選択は、操作者によ
るカセット選択キー30の操作に応じて、または図示し
ないセンサによって検出される、複写機本体1の原稿台
に載置された原稿のサイズおよび原稿の縦横の配置状
態、あるいは上記のセンサによる検出信号と拡大縮小複
写の指定等に応じて行われる。本実施例において、回転
カセットユニット4・5の各2個の用紙カセット400
に収容されている用紙をB5判およびA4判の用紙とす
れば、選択し得る用紙は、B5、B5R、A4およびA
4Rとなる。
【0076】上記の構成において、先ず、180°回転
機構210、小角度回転機構250、キャリッジ駆動機
構310およびカセット自転機構410の各動作を個別
に説明する。
【0077】180°回転機構210は、給紙側11の
用紙カセット400と非給紙側の用紙カセット400と
が切り換わるように、大回転板200を、図19に示す
ように、単に180°回転させるものである。このとき
には、DCモータ219の動力が、図4ないし図6に示
す動力伝達ギヤ群、タイミングベルト230および2段
プーリ204を介して、大回転板200の回転軸201
に減速比i3 で増強されて伝達される。大回転板200
が180°回転したときの位置は、図18に示すセンサ
21によって検出され、マイコン20はセンサ21の検
出信号に基づいて、大回転板200が正確な位置に配さ
れるようにDCモータ219を制御する。また、動力伝
達ギヤ群に備えられているクラッチ223は、180°
回転機構210の作動時に、マイコン20の制御によ
り、ONとなってDCモータ219の動力伝達動作を行
い、後述する小角度回転機構250の作動時に、OFF
となってDCモータ219の動力の伝達を遮断する。
【0078】小角度回転機構250によるθ軸駆動で
は、パルスモータ258の動力が、図7ないし図9に示
す動力伝達ギヤ群、タイミングベルト268および2段
プーリ204を介して、大回転板200の回転軸201
に減速比i4 で増強されて伝達される。これにより、大
回転板200が、図20に示すように、小角度回転す
る。この回転は、マイコン20の制御により、給紙側1
1の用紙カセット400に収容されている用紙の用紙中
心SP を、用紙の横送り状態と縦送り状態とに応じて、
給紙中心線SLS と合致させるために行うものである。
動力伝達ギヤ群に備えられているクラッチ265は、小
角度回転機構250の作動時に、ONとなってパルスモ
ータ258の動力伝達動作を行い、180°回転機構2
10の作動時に、OFFとなってパルスモータ258の
動力の伝達を遮断する。
【0079】キャリッジ駆動機構310によるr軸駆動
では、パルスモータ311の動力が、図10および図1
1に示す動力伝達ギヤ群を介して、プーリ軸313に設
けられたワイヤプーリ319に減速比i1 で増強されて
伝達される。キャリッジ駆動機構310は、マイコン2
0に制御されて、給紙側11にあるとき、用紙カセット
400が、切換え位置と、横送り給紙位置と、退行位置
との間で移動するように、キャリッジ300を駆動す
る。
【0080】上記の切換え位置は、両用紙カセット40
0・400がその長辺同士を対向させた状態で、大回転
板200の回転軸201に向かって最も接近する位置で
あり、本実施例においては、両用紙カセット400・4
00の対向辺同士が回転軸201上で当接する位置とし
ている。横送り給紙位置は、給紙側11の用紙カセット
400が、図32に示すように、用紙の横送り状態で、
その給紙方向の先端部を一定のカセット先端設定線Hと
一致させる給紙可能な位置である。退行位置は、給紙側
11の用紙カセット400が、図33に示すように、用
紙の横送り状態と縦送り状態との切り換え時に、その給
紙方向の先端部がカセット先端設定線Hから突出しない
ように退行する位置である。
【0081】上記のような用紙カセット400の切換え
位置、横送り給紙位置および退行位置への移動に伴っ
て、カセット回転軸416は、それぞれ、図21に示
す、カセット回転軸切換え位置PO 、カセット回転軸横
送り位置PH およびカセット回転軸退行位置PR へ移動
する。尚、用紙カセット400の移動は、図22に示す
ようになる。ここで、キャリッジ駆動機構310による
用紙カセット400の移動の説明においては、カセット
回転軸切換え位置PO を基準とし、このカセット回転軸
切換え位置POに対して、大回転板200の回転軸20
1方向、即ちカセット回転軸横送り位置PH 方向を正
(+)方向とし、その反対方向、即ちカセット回転軸退
行位置PR 方向を負(−)方向とする。
【0082】また、キャリッジ駆動機構310は、非給
紙側にあるとき、非給紙側の用紙カセット400が、上
記の切換え位置と、退避位置との間で移動するように、
キャリッジ300を駆動する。上記の退避位置は、非給
紙側の用紙カセット400が、横送り状態と縦送り状態
との切り換えのために回転する給紙側11の用紙カセッ
ト400と干渉しないように、大回転板200の回転軸
201とは反対の方向へトレイ100から突出して、図
33に示すように、その突出方向側の端部を一定の退避
線LB と一致させる位置である。上記のような用紙カセ
ット400の切換え位置および退避位置への移動に伴っ
て、カセット回転軸416は、それぞれ、図38に示す
カセット回転軸切換え位置PO 、および図33に示すカ
セット回転軸退避位置PS へ移動する。
【0083】カセット自転機構410によるφ軸駆動で
は、パルスモータ413の動力が、図14および図15
に示す動力伝達ギヤ群を介して、カセット回転軸416
に減速比i2 で増強されて伝達される。カセット自転機
構410は、マイコン20に制御されて、用紙が横また
は縦の選択された送り方向となるように、用紙カセット
400を回転させると共に、θ軸駆動による大回転板2
00の回転に応じて、用紙の給紙方向の端縁部が給紙方
向と垂直をなすように、用紙カセット400を回転させ
る。また、カセット自転機構410は、180°回転機
構210による大回転板200の回転時、および給紙側
11の用紙カセット400の横送り状態と縦送り状態と
の切り換え時に、非給紙側の用紙カセット400が、そ
の長辺を給紙中心線SLS と垂直にするように制御され
る。
【0084】以上の180°回転機構210による大回
転板200の駆動と、θ軸駆動、r軸駆動およびφ軸駆
動によって、給紙側11の用紙カセット400と非給紙
側の用紙カセット400との切り換え、給紙側11の用
紙カセット400の縦横切り換えが行われる。
【0085】ここで、回転カセットユニット4における
2個の用紙カセット400をカセットNo.1とカセット
No.2とした場合、これらカセットNo.1・No.2の給
紙側11における形態は、下記のように、モデル1〜4
の4種類存在する。
【0086】 モデル1−カセットNo.1の横送り形態 モデル2−カセットNo.1の縦送り形態 モデル3−カセットNo.2の横送り形態 モデル4−カセットNo.2の縦送り形態 また、カセットNo.1・No.2が上記の4種類のモデル
から、それぞれ、他の3種類のモデルに移行するときの
動作のパターンは12種類ある。しかしながら、その半
数の6パターンについては、全く逆の動作であるから、
基本的には、図23に示す6パターンとなる。尚、同図
では、実線にて正のパターン、破線にて逆のパターンを
示し、また各モデルにおいて、右側を給紙側11、左側
を非給紙側としている。
【0087】上記の各パターンは、下記の4種類の動作
モード、即ちモード1〜4を組み合わせることによって
構成することができる。
【0088】モード1−給紙側11の用紙カセット40
0の縦送り状態と横送り状態とを切り換える動作 モード2−給紙側11の用紙カセット400と非給紙側
の用紙カセット400とが切り換えられた後、給紙側1
1の用紙カセット400を横送り状態に配置する動作 モード3−給紙側11の用紙カセット400と非給紙側
の用紙カセット400とが切り換えられた後、給紙側1
1の用紙カセット400を縦送り状態に配置する動作 モード4−給紙側11の用紙カセット400と非給紙側
の用紙カセット400とを切り換える動作 また、上記のモード1〜4の逆の動作を行うモードを逆
モード1〜4とすると、モデルを変更する際の上記の動
作パターンは、モード1〜4および逆モード1〜4によ
り、図24のように構成することができる。尚、逆モー
ド1〜4の動作は、対応するモータを逆回転させること
により得ることができる。
【0089】そして、マイコン20は、図23に示した
モデル切り換えパターンと、これに対応する図24に示
したモードとを記憶しており、給紙する用紙として、B
5、B5R、A4、A4Rのうちの何れかが選択された
ときに、そのときに行うべきモデル切り換えパターンに
対応するモードを実行する。これにより、選択された用
紙が、選択された送り方向で給紙位置に配される。ま
た、上記のような、一連の制御動作である4種類のモー
ドによって、180°回転機構210、小角度回転機構
250、キャリッジ駆動機構310およびカセット自転
機構410を制御していることにより、これら各機構に
対する制御の構成が簡素化されている。
【0090】次に、マイコン20の制御によるモード1
〜4の動作を以下に説明する。
【0091】先ず、モデル1からモデル2へ切り換える
場合のモード1の動作について説明する。このとき、給
紙側11にB5判用の用紙カセット400が配され、非
給紙側にA4判用の用紙カセット400が配されている
ものとする。
【0092】モード1においては、動作時間の短縮を図
るため、小角度回転機構250により大回転板200を
回転させるθ軸駆動、およびカセット自転機構410に
より用紙カセット400を回転させるφ軸駆動に対する
図25に示す制御と、キャリッジ駆動機構310により
キャリッジ300を移動させるr軸駆動に対する図26
に示す制御とが同時に行われる。このように、θ軸駆
動、φ軸駆動およびr軸駆動を同時に制御するのは、他
のモード2〜3においても同様である。
【0093】尚、同図におけるθは、図32に示すよう
に、大回転板200の回転軸201の変位量、即ち回転
角度を示している。この回転角度は、大回転板200の
長手方向に延びる大回転板中心線SLL 、即ち両用紙カ
セット400・400のカセット回転軸416・416
と大回転板200の回転軸201とを通る直線が、給紙
中心線SLS と平行な状態から回転した角度を示してい
る。また、上記のθは、反時計回り方向を正(+)、時
計回り方向を負(−)としている。φA ・φB は、上記
の大回転板中心線SLL に対する用紙カセット400の
回転角度を示している。この回転角度は、用紙カセット
400が横送り状態Aa1 にあるときに給紙中心線SL
sと垂直をなすカセット中心線SLC が、上記の大回転
板中心線SLL と垂直な状態から回転した角度を示し、
同様に、反時計回り方向を正(+)、時計回り方向を負
(−)としている。rA ・rB は、それぞれ、図21に
おいて示した各カセット回転軸切換え位置PO に対して
の、両キャリッジ300・300の移動による各カセッ
ト回転軸416の移動量を示している。この移動量は、
前述のように、カセット回転軸切換え位置PO から回転
軸201方向への移動を負(−)、その反対方向への移
動を正(+)としている。
【0094】上記のθ軸駆動、r軸駆動およびφ軸駆動
に対する同時制御において、θ軸駆動、r軸駆動および
φ軸駆動は、各減速比i1 、i2およびi4 の設定によ
り、本実施例では、r:φ:θ=2mm:1°:0.5°
の関係を維持しながらの等速度運動により行われる。こ
の動作は、駆動源であるパルスモータ258、パルスモ
ータ311およびパルスモータ413を、本実施例にお
いて、100PPS、7.5°/stepという同一周波
数にて駆動することにより行われている。
【0095】モデル1の状態からモード1の動作が行わ
れた場合、図25および図26の制御によって、図27
に示すように、B5判の用紙を収容した給紙側11のカ
セットAは、実線で示すスタート時a1 の横送りの状態
Aa1 から、経過時間b1 、c1 、d1 に応じて、2点
鎖線で示す状態Ab1 、状態Ac1 を経て、縦送りの状
態Ad1 に変位する。この動作中において、カセットA
の給紙方向の先端部は、一定のカセット先端設定線Hか
らはみ出ることなく、ほぼこのカセット先端設定線Hに
沿って変位する。このカセット先端設定線Hは、カセッ
トAが横送り状態または縦送り状態の給紙位置に配され
ているときのカセットAの給紙方向先端位置と一致す
る。また、カセットAの回転中心であるカセット回転軸
416をカセット回転軸GA 、カセットBのカセット回
転軸416をカセット回転軸GB とすると、カセット回
転軸GA は、カセットAの状態Aa1 〜Ad1 に対応し
て、GA 1 〜GA 1 のように変位する。
【0096】一方、非給紙側のカセットBは、カセット
Aとの干渉を避けるため、実線で示すスタート時a1
横送りの状態Ba1 から、経過時間b1 、c1 、d1
応じて、2点鎖線で示す状態Bb1 、状態Bc1 を経
て、状態Bd1 に変位する。従って、カセット回転軸G
B は、カセットBの状態Ba1 〜Bd1 に対応して、G
B 1 〜GB 1 に変位する。
【0097】上記のカセットAの横送り状態Aa1 のと
きには、図28に示すように、多段給紙装置2の給紙中
心線SLS と、カセットAに片側基準で収容されている
用紙の用紙中心SP とを一致させるため、給紙中心線S
S に対してカセット回転軸GA がオフセットした状態
となっている。これは、カセットAに収容されているB
5判用紙の用紙中心SP が、カセット回転軸GA に対し
てオフセットした状態で収容されていることによる。用
紙中心SP とカセット回転軸GA とがオフセットするの
は、図29に示すように、縦送り状態のカセットA内に
B5判用紙が収容されている場合、図30に示すよう
に、横送り状態のカセットA内にA4判用紙が収容され
ている場合、および図31に示すように、縦送り状態の
カセットA内にA4判用紙が収容が収容されている場合
についても同様であり、それぞれの場合において、カセ
ット回転軸GA が給紙中心線SLS に対してオフセット
した状態に配される。
【0098】従って、給紙側11のカセットAの横送り
状態Aa1 のとき、即ちスタート時のa1 時間において
は、図32に示すように、図28に示した用紙中心SP
を給紙中心線SLS と一致させるため、θ軸駆動によっ
て大回転板200が−θだけ回転した状態となる。ま
た、用紙の給紙側端縁部を給紙中心線SLS と垂直にす
るため、φ軸駆動によってカセット回転軸GA が同図に
示す+φA だけ回転した状態となる。また、カセットA
における給紙方向の先端位置をカセット先端設定線Hと
一致させるため、r軸駆動によってキャリッジ300す
なわちカセット回転軸GA が同図に示す+rA だけ移動
した状態となる。一方、非給紙側のカセットBにおいて
は、カセット回転軸GB が、φA と等しい角度+φB
け回転し、かつ+rBだけ移動した状態となる。
【0099】b1 時間においては、大回転板200が、
θ=0°で回転していない状態、即ち大回転板中心線S
L を給紙中心線SLS と平行にして停止している状態
である。このとき、カセットAにおいては、カセット回
転軸GA が、φ軸駆動によって負方向へ等速回転中であ
り、r軸駆動によってカセットAの給紙方向先端がカセ
ット先端設定線Hからはみ出さないように、先のGA
1 位置に対して負方向へ移動中である。一方、カセット
Bにおいては、c1 時間の状態について示した図33に
示すように、カセット回転軸GB が、φB =0°で回転
していない状態、即ちカセット中心線SLC が大回転板
中心線SLL に対して垂直で停止している状態となり、
かつカセット回転軸GB がカセット回転軸切換え位置P
O から最も正方向へ移動した、本実施例においてはrB
=101mmとなるカセット回転軸退避位置PS にて停
止している状態となる。従って、カセットBは、端部が
トレイ100から退避線LB まで突出し、大回転板20
0の回転軸201から最も離れた退避位置にて、カセッ
ト中心線SLC が給紙中心線SLS と垂直をなす状態で
停止している。
【0100】c1 時間においては、図33に示すよう
に、大回転板200と非給紙側のカセットBとが、b1
時間と全く同じ状態である。給紙側11のカセットAに
おいては、カセット回転軸GA が、φ軸駆動によって負
方向へ等速回転中であり、r軸駆動によってカセット回
転軸退行位置PR へ移動した状態である。尚、同図にお
いて、カセット回転軸GA はφA =−75°回転した状
態にある。
【0101】d1 時間はモード1の動作の終了時であ
る。このときには、図34に示すように、図31に示し
た用紙中心SP を給紙中心線SLS と一致させるため、
θ軸駆動によって大回転板200が同図に示す+θだけ
回転して停止している。カセットAにおいては、用紙の
給紙側端縁部を給紙中心線SLS と垂直にするため、φ
軸駆動によってカセット回転軸GA が、カセット中心線
SLC を給紙中心線SLS と平行にするように、−φA
回転した状態となる。また、カセットAの給紙方向の先
端部をカセット先端設定線Hと一致させるため、r軸駆
動によってカセット回転軸GA が同図に示す+rA だけ
移動した状態となる。一方、非給紙側のカセットBにお
いては、カセット回転軸GB が、−φB だけ回転し、か
つBa1 の状態と等しい移動量である+rB だけ移動し
た状態となる。
【0102】次にモード2の動作について説明する。
【0103】モード2は、前述のように、給紙側11の
用紙カセット400と非給紙側の用紙カセット400と
が切り換えられた後、給紙側11の用紙カセット400
を横送りに配置する動作である。モード2の動作が行わ
れた場合、図35および図36の制御によって、図37
に示すように、カセットA・Bは、実線で示すスタート
時a2 の状態Aa2 ・Ba2 、即ち両カセットA・Bが
最も接近した状態から、経過時間b2 、c2 に応じて、
それぞれ、2点鎖線で示す状態Ab2 ・Bb2 を経て相
互に離間して行き、状態Ac2 ・Bc2 に達し、カセッ
トAは、横送り状態となる。このとき、カセットA・B
のカセット回転軸GA ・GB は、カセットA・Bの状態
Aa2 〜Ac2 、Ba2 〜Bc2 に対応して、それぞ
れ、GA 2 〜GA 2 、GB 2 〜GB 2 ように変
位する。
【0104】モード2の動作のスタート時であるa2
間においては、図38に示すように、大回転板200
が、θ=0°で停止している状態となる。このとき、φ
A =0°かつφB =0°で、カセットA・Bのカセット
中心線SLC は共に、大回転板中心線SLL および給紙
中心線SLS に対して垂直となり、また、rA =0かつ
B =0で、カセットA・Bの両カセット回転軸GA
B がそれぞれのカセット回転軸切換え位置PO にあ
る。
【0105】b2 時間においては、θ軸駆動によって大
回転板200が負方向へ回転中である。このとき、カセ
ットA・Bのカセット中心線SLC は共にまだ、大回転
板中心線SLL に対して垂直である。また、両カセット
回転軸GA ・GB は、r軸駆動によってカセット回転軸
切換え位置PO から、それぞれ、正方向へ移動中であ
る。
【0106】c2 時間はモード2の動作の終了時であ
る。このときには、用紙中心SP を給紙中心線SLS
一致させるため、図39に示すように、θ軸駆動によっ
て大回転板200が同図に示す−θだけ回転して停止し
ている。カセットAにおいては、用紙の給紙側端縁部を
給紙中心線SLS と垂直にするため、φ軸駆動によって
カセット回転軸GA が、カセット中心線SLC を給紙中
心線SLS と垂直にするように、+φA 回転した状態と
なる。また、カセットAの給紙方向の先端部をカセット
先端設定線Hと一致させるため、r軸駆動によってカセ
ット回転軸GA が同図に示す+rA だけ移動した状態と
なる。一方、非給紙側のカセットBにおいては、カセッ
ト回転軸GB が、φA と等しい角度の+φB だけ回転
し、かつrAよりも少ない移動量の+rB だけ移動した
状態となる。
【0107】次にモード3の動作について説明する。
【0108】モード3は、前述のように、給紙側11の
用紙カセット400と非給紙側の用紙カセット400と
が切り換えられた後、給紙側11の用紙カセット400
を用紙の縦送り状態に配置する動作である。モード3の
動作が行われた場合、図40および図41の制御によっ
て、図42に示すように、カセットA・Bは、スタート
時a3 の両カセットA・Bが最も接近した状態Aa3
Ba3 から、経過時間b3 、c3 、d3 に応じて変位
し、最終的に、カセットAが縦送り状態となり、カセッ
トBがカセットAと垂直のBd3 の状態となる。このと
き、カセット回転軸GA ・GB は、それぞれ、GA 3
〜GA 3 、GB 3 〜GB 3 ように変位する。
【0109】モード3の動作のスタート時であるa3
間においては、図43に示すように、前記の図38に示
したモード2におけるa2 時間と同じ状態である。
【0110】b3 時間においては、大回転板200はa
3 と変わらず停止の状態である。このとき、カセットA
においては、カセット回転軸GA が、φ軸駆動によって
負方向へ等速回転中であり、r軸駆動によって、カセッ
トAの給紙方向先端がカセット先端設定線Hからはみ出
さないで回転し得るカセット回転軸退行位置PR に、カ
セット回転軸切換え位置P0 から−rA だけ移動した状
態となる。一方、カセットBにおいては、c3 時間の状
態について示した図44に示すように、カセット回転軸
B が、φB =0°で、即ちカセット中心線SLC が大
回転板中心線SLL と垂直をなして停止している状態と
なり、かつカセット回転軸GB がカセット回転軸退避位
置PS にて停止している状態となる。以後の図44に示
すc3 時間の動作、および図45に示すd3 時間につい
ては、前述のモード1における図33および図34に示
したc1 時間およびd1と同一の動作が行われる。
【0111】尚、以上のモード1ないし3の説明におい
ては、カセットAにB5判の用紙が収容されている場合
の制御量について示しており、カセットAに他のサイズ
の用紙が収容されている場合には、当然、上記の制御量
も変化する。
【0112】モード4の動作は、図46に示すように、
大回転板200を180°回転させることにより給紙側
の用紙カセット400と非給紙側の用紙カセット400
とを切り換える動作である。このときには、両用紙カセ
ット400の長辺同士が対向する状態で、両用紙カセッ
ト400が大回転板200の回転軸201方向に最も接
近する位置、即ち両カセット回転軸416がカセット回
転軸切換え位置PO に配された状態で大回転板200の
回転が行われる。このモード4の動作のみは、上記のθ
軸駆動、φ軸駆動およびr軸駆動に対して独立に行われ
る。
【0113】上記のように、本実施例の回転カセットユ
ニット4・5においては、180°回転機構210に駆
動される大回転板200の回転により、同一平面上に設
けられた2個の用紙カセット400・400の切り換え
を行うことができ、カセット自転機構410に駆動され
る用紙カセット400の回転により、用紙の縦横の送り
状態の切り換えを行うことができる。従って、小さいス
ペースにて、用紙の送り方向を含めて4種類もの用紙の
給紙が可能となっている。
【0114】また、キャリッジ駆動機構310に駆動さ
れて、大回転板200の回転時における用紙カセット4
00の移動と、給紙側11の用紙カセット400の回転
時における、給紙側11の用紙カセット400との干渉
を避けるための非給紙側の用紙カセット400の移動、
給紙側11の用紙カセット400の給紙方向の先端部を
カセット先端設定線Hと一致させるための給紙側11の
用紙カセット400の移動、およびカセット先端設定線
Hからの給紙方向への突出を防止する給紙側11の用紙
カセット400の移動とを行うことができる。さらに、
小角度回転機構250に駆動される大回転板200の回
転により、給紙側11の用紙カセット400内の用紙の
用紙中心SP を給紙中心線SLS と一致させることがで
きる。
【0115】従って、用紙が用紙中心SP をカセット回
転軸416と一致させた状態で用紙カセット400に収
容されている場合、回転カセットユニット4・5以外に
用紙中心SP を給紙中心線SLS と一致させるための装
置を備えている場合、または用紙中心SP を給紙中心線
SLS と一致させることなく給紙が可能な場合には、小
角度回転機構250を省略することができる。また、上
述したキャリッジ駆動機構310による用紙カセット4
00の移動が不要な場合には、キャリッジ駆動機構31
0を省略することができる。
【0116】また、回転カセットユニット4・5では、
大回転板200の回転により給紙側11の用紙カセット
400と非給紙側の用紙カセット400とを切り換える
際に、両用紙カセット400・400の長辺同士が対向
する状態、かつ両用紙カセット400・400が大回転
板200の回転軸201方向に最も接近する位置に配さ
れた状態で大回転板200の回転が行われることと、給
紙側11のカセットAの動作に対応して非給紙側のカセ
ットBを駆動することとの各々によって、さらに、同一
平面上に配された回転する2個のカセットを切り換えて
使用する場合に必要なスペースに対して、省スペース化
を図っている。
【0117】即ち、前者について説明すれば、例えば図
47に示すように、給紙側11の用紙カセット400が
回転可能となる、両用紙カセット400・400、即ち
カセットA・Bが離間した状態で、これらカセットA・
Bを切り換えのために回転させた場合には、両カセット
A・Bの回転領域が大きくなる。これに対し、本実施例
における回転動作である図48に示す状態で、カセット
A・Bを回転させた場合には、カセットA・Bの回転領
域が小さくてすむ。これによって、回転カセットユニッ
ト4・5の小型化が可能となる。
【0118】尚、図49に示すように、カセットAの短
辺がカセットBの長辺と対向する状態で両カセットA・
Bが寄せられ、回転される場合であっても、カセットA
・Bを寄せないで回転させる場合よりも、当然に回転領
域は小さくなる。従って、カセットA・Bを長辺同士が
対向する状態に回転させるための時間を省いて、動作時
間の短縮を優先する場合には、このような構成とするこ
とも可能である。
【0119】一方、後者について説明すれば、図50に
示すように、カセットA・Bの寸法を例えばi、jとす
ると、カセットAの縦横の切り換えを行うには、カセッ
トA・Bで、(i2 +j2 1/2 ×{j+(i2
2 1/2 }の矩形面積が必要となる。また、カセット
AとカセットBとの入れ換えには、最低、上記の図48
に示したように、直径(i2 +4j2 1/2 の円面積が
必要となる。従って、これら2つの条件を満足するため
には、図51に示すように、奥行きD=(i2 +4
2 1/2 、幅W=j+(i2 +4j21/2 の面積が
必要となる。
【0120】これに対し、本回転カセットユニット4・
5においては、上記の必要な面積を以下のようにして小
さくしている。即ち、上記の奥行きD、幅Wを本実施例
の回転カセットユニット4・5に当てはめると、図52
のようになる。同図の状態は、給紙側11のカセットA
が回転中であり、非給紙側のカセットBの端部がトレイ
100から突出して退避線LB まで移動している状態で
ある。一方、カセットAが横または縦送りの給紙位置に
あるときには、図34、図39および図45に示すよう
に、非給紙側のカセットBが、退避線LB の位置から給
紙方向へ移動している。従って、カセットAの回転時
に、カセットBが退避し得るスペースを多段給紙装置2
の外箱部2a側に設ければ、回転カセットユニット4・
5を実質的に小型化することができる。また、上記のよ
うに、カセットBが、トレイ100から一時的に突出し
ても、カセットAの回転後にはトレイ100の領域内に
戻るので、外箱部2aからの回転カセットユニット4・
5の引き出しは可能である。
【0121】尚、上記の外箱部2a側に設けるカセット
Bの退避スペースは、外箱部2aにおいて、給紙カセッ
トユニット3、回転カセットユニット4・5および用紙
トレイユニット6等を支持するために設けられる支柱部
の間に、容易に形成することができる。
【0122】また、上記のカセットAとカセットBとの
動作を制御する場合において、本実施例のように、カセ
ットAの回転しながらの移動と、カセットAとの干渉を
避けるためのカセットBとの移動とを制御すれば、動作
時間を短縮することができる。これに対し、動作時間の
短縮よりも制御の単純化を優先する場合には、カセット
Bを退避線LB まで移動させた後、カセットAを移動さ
せながら回転させる構成とすることもできる。さらに、
カセットAを、多段給紙装置2側の給紙機構との干渉を
防止するため、回転時に、カセット先端設定線Hから突
出しないように退行させる必要がない場合には、カセッ
トAの移動も省略することができる。
【0123】また、本回転カセットユニット4・5にお
いては、180°回転機構210による大回転板200
の回転時、および給紙側11の用紙カセット400の横
送り状態と縦送り状態との切り換え時に、非給紙側の用
紙カセット400を、その長辺が給紙中心線SLS と垂
直となる状態で保持されるようにカセット自転機構41
0を制御している。即ち、上記の2つの場合において、
非給紙側の用紙カセット400を回転させるカセット自
転機構410に対して、共通の単純な制御を行うことに
より、制御の簡素化を図っている。また、用紙カセット
400が保持される方向、即ちその長辺が給紙中心線S
S と垂直となる方向は、大回転板200の180°回
転時においては、用紙カセット400の回転領域を小さ
くする上で、また給紙側11の用紙カセット400の回
転時においては、給紙側11の用紙カセット400との
干渉を防止する上で、それぞれ、有効な方向である。
【0124】また、本実施例においては、180°回転
機構210と小角度回転機構250とによって大回転板
200を回転する構成としているが、これら両回転機構
210・250を1個の回転機構によって構成し、この
回転機構に対して、180°回転機構210に対応する
制御と小角度回転機構250に対応する制御とを行う構
成とすることも可能である。
【0125】
【発明の効果】請求項1の発明の回転カセット型給紙装
置は、以上のように、カセット支持部材のほぼ同一平面
上には、複数の用紙カセットが回転可能に設けられ、カ
セット支持部材は、用紙カセットの回転平面とほぼ平行
な平面を回転可能に基体部材に設けられ、給紙側の用紙
カセットを回転させるカセット自転手段と、カセット支
持部材を回転させるカセット支持部材回転手段と、給紙
側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとが切り換
わるようにカセット支持部材回転手段を制御し、給紙側
の用紙カセットに収容されている用紙の縦送り状態と横
送り状態とが切り換わるようにカセット自転手段を制御
する制御手段とを備えている構成である。
【0126】これにより、同一平面上に設けられた、複
数の用紙カセットを選択的に給紙側に配し、かつその用
紙カセットに収容されている用紙の縦送り状態と横送り
状態との切り換えが可能であるから、小さいスペースに
て、多種類の用紙の給紙を行うことができるという効果
を奏する。
【0127】請求項2の発明の回転カセット型給紙装置
は、以上のように、カセット支持部材のほぼ同一平面上
には、複数の用紙カセットが回転可能に設けられ、カセ
ット支持部材は、用紙カセットの回転平面とほぼ平行な
平面を回転可能に基体部材に設けられ、各用紙カセット
は、カセット支持部材の回転半径方向へ移動自在に設け
られ、各用紙カセットを回転させるカセット自転手段
と、カセット支持部材を回転させるカセット支持部材回
転手段と、各用紙カセットをカセット支持部材の回転半
径方向に駆動するカセット移動手段と、各用紙カセット
がカセット支持部材の回転中心寄り位置に移動した後、
給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとが切
り換わるように、カセット移動手段とカセット支持部材
回転手段とを制御すると共に、給紙側の用紙カセットに
収容されている用紙の縦送り状態と横送り状態とが切り
換わるようにカセット自転手段を制御する制御手段とを
備えている構成である。
【0128】これにより、請求項1の発明の効果に加え
て、給紙側と非給紙側との用紙カセットの切り換え時に
おける各用紙カセットの回転領域を小さくすることがで
きる。従って、スペースの有効利用ができ、装置の小型
化を図ることができるという効果を奏する。
【0129】請求項3の発明の回転カセット型給紙装置
は、以上のように、請求項2に記載の回転カセット型給
紙装置において、同請求項に記載の制御手段に代えて、
各用紙カセットがその長辺をカセット支持部材の回転中
心と対向させた状態でカセット支持部材の回転中心寄り
位置に移動した後、給紙側の用紙カセットと非給紙側の
用紙カセットとが切り換わるように、カセット自転手段
とカセット移動手段とカセット支持部材回転手段とを制
御すると共に、給紙側の用紙カセットに収容されている
用紙の横送り状態と縦送り状態とが切り換わるようにカ
セット自転手段を制御する制御手段を備えている構成で
ある。
【0130】これにより、請求項1の発明の効果に加え
て、請求項2の発明の回転カセット型給紙装置よりも、
一層のスペースの有効利用が可能となり、さらに装置を
小型化することができるという効果を奏する。
【0131】請求項4の発明の回転カセット型給紙装置
は、以上のように、請求項2に記載の回転カセット型給
紙装置において、同請求項に記載の制御手段に代えて、
給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとが切
り換わるようにカセット支持部材回転手段を制御し、給
紙側の用紙カセットに収容されている用紙の縦送り状態
と横送り状態とが切り換わるようにセット自転手段を制
御し、この給紙側の用紙カセットの回転時に、非給紙側
の用紙カセットが、給紙側の用紙カセットと干渉しない
ように、カセット支持部材の回転中心とは反対の方向の
退避位置へ移動すると共に、給紙側の用紙カセットの回
転終了に伴って、非給紙側の用紙カセットが上記の退避
位置からカセット支持部材の回転中心方向へ移動するよ
うに、カセット自転手段とカセット移動手段とを制御す
る制御手段を備えている構成である。
【0132】これにより、基体部材上において、給紙側
の用紙カセットの非回転時に、給紙側と非給紙側との用
紙カセットにとって実際に必要な面積は、給紙側の用紙
カセットの回転時である一時的な面積よりも小さくな
る。従って、請求項1の発明の効果に加えて、カセット
支持部材および基体部材の小型化、即ち装置の小型化を
図ることができるという効果を奏する。
【0133】請求項5の発明の回転カセット型給紙装置
は、以上のように、請求項2に記載の回転カセット型給
紙装置において、同請求項に記載の制御手段に代えて、
給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとが切
り換わるようにカセット支持部材回転手段を制御し、給
紙側の用紙カセットに収容されている用紙の縦送り状態
と横送り状態とが、用紙カセットが一定の基準位置から
給紙方向へ突出することなく切り換わるように、カセッ
ト自転手段とカセット移動手段とを制御し、この給紙側
の用紙カセットの回転時に、非給紙側の用紙カセット
が、給紙側の用紙カセットと干渉しないように、カセッ
ト支持部材の回転中心とは反対の方向の退避位置へ移動
すると共に、給紙側の用紙カセットの回転終了に伴っ
て、非給紙側の用紙カセットが上記の退避位置からカセ
ット支持部材の回転中心方向へ移動するように、カセッ
ト自転手段とカセット移動手段とを制御する制御手段を
備えている構成である。
【0134】これにより、請求項4の発明の効果に加え
て、給紙側の用紙カセットの給紙方向に、用紙カセット
と近接して給紙ローラ等を備えた給紙機構が設けられて
いる場合であっても、給紙側の用紙カセットは、給紙機
構と干渉することなく回転することができるという効果
を奏する。。
【0135】請求項6の発明の回転カセット型給紙装置
は、以上のように、請求項2に記載の回転カセット型給
紙装置において、同請求項に記載の制御手段に代えて、
給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとが切
り換わるようにカセット支持部材回転手段を制御し、給
紙側の用紙カセットが用紙を給紙可能な給紙位置に移動
するように、カセット移動手段を制御し、給紙側の用紙
カセットに収容されている用紙の縦送り状態と横送り状
態とが切り換わるようにカセット自転手段を制御すると
共に、上記のカセット支持部材回転手段によるカセット
支持部材の駆動時、およびカセット自転手段による給紙
側の用紙カセットの駆動時に、非給紙側の用紙カセット
を、その長辺が給紙方向と垂直をなす状態に配されるよ
うにカセット自転手段を制御する制御手段を備えている
構成である。
【0136】これにより、請求項1の発明の効果に加え
て、給紙側の用紙カセットを、用紙の縦あるいは横の送
り状態に関わらず、用紙が給紙可能となる給紙位置に配
することができる。また、少なくとも給紙側の用紙カセ
ットと非給紙側の用紙カセットとの切り換え時に用紙カ
セットの回転領域を小さくし得る状態で、カセット自転
手段に対する制御の簡素化、即ち装置全体としての制御
の簡素化を図ることができるという効果を奏する。
【0137】請求項7の発明の回転カセット型給紙装置
は、以上のように、請求項2に記載の回転カセット型給
紙装置において、同請求項に記載の制御手段に代えて、
給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとが切
り換わるようにカセッ支持部材回転手段を制御し、給紙
側の用紙カセットが、カセット自転手段に駆動されて、
用紙の縦送り状態と横送り状態とを切り換えるために回
転する動作と、この動作に関連して、非給紙側の用紙カ
セットが、カセット移動手段に駆動されて、給紙側の用
紙カセットと干渉しないように、カセット支持部材の回
転中心と離間する方向へ移動し、その後この回転中心方
向へ移動する動作と、給紙側の用紙カセットが、カセッ
ト移動手段に駆動されて、用紙を給紙可能な給紙位置に
移動する動作とが、同一の時間内で完了するように、カ
セット自転手段とカセット移動手段とを同時に制御する
制御手段を備えている構成である。
【0138】これにより、請求項1の発明の効果に加え
て、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットと
の切り換え動作、およびこの切り換え動作によって給紙
側に配された用紙カセットが用紙を給紙可能な給紙位置
に移動する動作における動作時間の短縮を図ることがで
きるという効果を奏する。
【0139】請求項8の発明の回転カセット型給紙装置
は、以上のように、カセット支持部材のほぼ同一平面上
には、複数の用紙カセットが回転可能に設けられ、カセ
ット支持部材は、用紙カセットの回転平面とほぼ平行な
平面を回転可能に基体部材に設けられ、各用紙カセット
を回転させるカセット自転手段と、カセット支持部材を
回転させるカセット支持部材回転手段と、給紙側の用紙
カセットと非給紙側の用紙カセットとの切り換え動作、
および給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の用
紙中心を給紙中心線と一致させる動作とが行われるよう
にカセット支持部材回転手段を制御し、給紙側の用紙カ
セットに収容されている用紙の縦送り状態と横送り状態
との切り換え動作、および給紙側の用紙カセットに収容
されている用紙を給紙方向と垂直をなす状態で配する動
作とが行われるようにカセット自転手段を制御する制御
手段とを備えている構成である。
【0140】これにより、請求項1の発明の効果に加え
て、給紙側の用紙カセット内の用紙の中心と、給紙カセ
ットの回転中心とがずれている場合であっても、用紙中
心を給紙中心線と一致させた状態で給紙を行うことがで
きるという効果を奏する。
【0141】請求項9の発明の回転カセット型給紙装置
は、以上のように、カセット支持部材のほぼ同一平面上
には、複数の用紙カセットが回転可能に設けられ、カセ
ット支持部材は、用紙カセットの回転平面とほぼ平行な
平面を回転可能に基体部材に設けられ、各用紙カセット
は、カセット支持部材の回転半径方向へ移動自在に設け
られ、各用紙カセットを回転させるカセット自転手段
と、カセット支持部材を回転させるカセット支持部材回
転手段と、各用紙カセットをカセット支持部材の回転半
径方向に駆動するカセット移動手段と、給紙側の用紙カ
セットと非給紙側の用紙カセットとの切り換え動作、お
よび給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の用紙
中心を給紙中心線と一致させる動作が行われるようにカ
セット支持部材回転手段を制御し、給紙側の用紙カセッ
トに収容されている用紙の縦送り状態と横送り状態との
切り換え動作、および給紙側の用紙カセットに収容され
ている用紙を給紙方向と垂直をなす状態で配する動作が
行われるようにカセット自転手段を制御し、給紙側の用
紙カセットが用紙を給紙可能な給紙位置に移動する動作
が行われるようにカセット移動手段を制御する制御手段
とを備えている構成である。
【0142】これにより、請求項1の発明の効果に加え
て、選択した用紙の中心と、給紙カセットの回転中心と
がずれている場合であっても、用紙サイズおよび用紙の
送り方向に関わらず、選択した用紙を、選択した送り方
向かつ用紙中心と給紙中心線とが一致する状態で、給紙
位置に配することができるという効果を奏する。
【0143】請求項10の発明の回転カセット型給紙装
置は、以上のように、請求項8または請求項9に記載の
回転カセット型給紙装置において、制御手段が、給紙側
の用紙カセットを、用紙が横送り状態から縦送り状態に
切り換わるように、回転させる動作、またはその逆の動
作と、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセット
とを、その長辺がカセット支持部材の回転中心と対向す
る状態で、カセット支持部材の回転中心方向に寄ってい
る状態から離間させ、給紙側の用紙カセットを、用紙の
縦または横送り状態の切り換えのために回転させること
なく、用紙が給紙可能となる給紙位置に配する動作、ま
たはこれらの逆の動作と、給紙側の用紙カセットと非給
紙側の用紙カセットとを、その長辺がカセット支持部材
の回転中心と対向する状態で、カセット支持部材の回転
中心方向に寄っている状態から離間させ、給紙側の用紙
カセットを用紙の縦送り状態と横送り状態とが切り換わ
るように回転させて、給紙側の用紙カセットを用紙が給
紙可能となる給紙位置に配する動作、またはこれらの逆
の動作と、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセ
ットとを切り換える動作との4種類の制御動作を設定
し、選択された用紙を選択された縦あるいは横の送り状
態で給紙可能な位置に配するための、各状態からの用紙
カセットの切り換えパターンに応じて、上記の4種類の
制御動作における1種類以上の制御動作の組み合わせに
より、カセット支持部材回転手段、カセット自転手段お
よびカセット移動手段を制御する構成である。
【0144】これにより、カセット支持部材回転手段、
カセット自転手段およびカセット移動手段に対する制御
の構成を簡素化することができるという効果を奏する。
【0145】請求項11の発明の回転カセット型給紙装
置は、以上のように、請求項8、請求項9または請求項
10に記載の回転カセット型給紙装置において、カセッ
ト支持部材回転手段が、給紙側と非給紙側との用紙カセ
ットの入れ換えのためにカセット支持部材を高速回転さ
せるカセット支持部材高速回転手段と、給紙側にある用
紙カセット内の用紙の中心と給紙中心線とを一致させる
ためにカセット支持部材を低速回転させるカセット支持
部材低速回転手段とからなる構成である。
【0146】これにより、請求項8、請求項9または請
求項10の発明の効果に加えて、動作時間の短縮を図る
ことができるという効果を奏する。
【0147】請求項12の発明の回転カセット型給紙装
置は、以上のように、請求項1、請求項2、請求項3、
請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、
請求項9、請求項10または請求項11に記載の回転カ
セット型給紙装置において、カセット支持部材回転手段
が、基体部材におけるカセット支持部材とほぼ同一平面
上のカセット支持部材の回転領域を除いた部位に設けら
れている構成である。
【0148】これにより、請求項1、請求項2、請求項
3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項
8、請求項9、請求項10または請求項11の発明の効
果に加えて、基体部材上のスペースの有効利用により、
装置の薄型化およびこれに伴う装置の小型化を図ること
ができるという効果を奏する。
【0149】請求項13の発明の回転カセット型給紙装
置は、以上のように、請求項2、請求項3、請求項4、
請求項5、請求項6、請求項7、請求項9、請求項10
または請求項11に記載の回転カセット型給紙装置にお
いて、カセット自転手段とカセット移動手段とが、カセ
ット支持部材に設けられている構成である。
【0150】これにより、請求項2、請求項3、請求項
4、請求請5、請求項6、請求項7、請求項9、請求項
10または請求項11の発明の効果に加えて、カセット
自転手段とカセット移動手段とを簡単に構成することが
できるという効果を奏する。
【0151】請求項14の発明の回転カセット型給紙装
置は、以上のように、請求項13に記載の回転カセット
型給紙装置において、カセット自転手段とカセット移動
手段とが、各用紙カセットに対応して個々に設けられて
いる構成である。
【0152】これにより、請求項13の発明の効果に加
えて、カセット自転手段とカセット移動手段とをさらに
簡単に構成することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回転カセットユニット
の平面図である。
【図2】図1におけるU方向矢視図である。
【図3】図1に示した回転カセットユニットを備えてい
る多段給紙装置の構造を示す正面図である。
【図4】図5におけるO−O線矢視断面図である。
【図5】図1に示した180°回転機構を拡大して示す
正面図である。
【図6】図5に示した180°回転機構の側面図であ
る。
【図7】図8におけるP−P線矢視断面図である。
【図8】図1に示した小角度回転機構を拡大して示す正
面図である。
【図9】図8に示した小角度回転機構の側面図である。
【図10】図1に示した大回転板の一方側に設けられて
いるキャリッジ駆動機構とカセット自転機構とを拡大し
て示す、図11におけるQ−Q線矢視断面図である。
【図11】図1に示したカセット自転機構の正面図であ
る。
【図12】図10に示したプーリ軸回りの構造を示す平
面図である。
【図13】図12におけるR−R線矢視断面図である。
【図14】図1に示した大回転板の他方側に設けられて
いるキャリッジ駆動機構とカセット自転機構とを拡大し
て示す、図15におけるT−T線矢視断面図である。
【図15】図1に示したカセット自転機構の正面図であ
る。
【図16】図15に示したカセット回転軸回りの構造を
示す平面図である。
【図17】図16におけるS−S線矢視断面図である。
【図18】図1に示した回転カセットユニットにおける
制御系の構成を示すブロック図である。
【図19】図4ないし図6に示した180°回転機構の
動作を示す説明図である。
【図20】図7ないし図9に示した小角度回転機構の動
作を示す説明図である。
【図21】図10および図11に示したキャリッジ駆動
機構の動作を示す概略の平面図である。
【図22】図21に示したキャリッジの移動に伴う用紙
カセットの移動を示した概略の正面図である。
【図23】図4ないし図17に示した180°回転機
構、小角度回転機構、キャリッジ駆動機構およびカセッ
ト自転機構によって行われる用紙カセットのモデル切り
換えパターンを示す説明図である。
【図24】図23に示した各モデル切り換えパターンに
おけるモデル切り換え動作の際に、図18に示したマイ
クロコンピュータの制御動作によって行われるモードを
示す説明図である。
【図25】図24に示したモード1における、大回転板
の回転軸の回転角度(θ)および給紙側と非給紙側との
用紙カセットにおけるカセット回転軸の回転角度
(φA 、φB )と、時間との関係を示すグラフである。
【図26】図24に示したモード1における、給紙側お
よび非給紙側のキャリッジの移動量(rA 、rB )と時
間との関係を示すグラフである。
【図27】図25に示した大回転板の回転軸およびカセ
ット回転軸の回転と、図26に示したキャリッジの移動
とに伴う、a1 ないしd1 時間におけるカセット回転軸
の位置と用紙カセットの位置とを示す説明図である。
【図28】B5判用紙を収容して横送り状態に配された
用紙カセットにおける、給紙中心線SLS と用紙中心S
P とカセット回転軸GA との関係を示す説明図である。
【図29】B5判用紙を収容して縦送り状態に配された
用紙カセットにおける、給紙中心線SLS と用紙中心S
P とカセット回転軸GA との関係を示す説明図である。
【図30】A4判用紙を収容して横送り状態に配された
用紙カセットにおける、給紙中心線SLS と用紙中心S
P とカセット回転軸GA との関係を示す説明図である。
【図31】A4判用紙を収容して縦送り状態に配された
用紙カセットにおける、給紙中心線SLS と用紙中心S
P とカセット回転軸GA との関係を示す説明図である。
【図32】図25および図26に示したモード1におけ
るa1 時間の大回転板とキャリッジと用紙カセットとの
状態を示す説明図である。
【図33】図25および図26に示したモード1におけ
るc1 時間の大回転板とキャリッジと用紙カセットとの
状態を示す説明図である。
【図34】図25および図26に示したモード1におけ
るd1 時間の大回転板とキャリッジと用紙カセットとの
状態を示す説明図である。
【図35】図24に示したモード2における、大回転板
の回転軸の回転角度(θ)および給紙側と非給紙側との
用紙カセットにおけるカセット回転軸の回転角度
(φA 、φB )と、時間との関係を示すグラフである。
【図36】図24に示したモード2における、給紙側お
よび非給紙側のキャリッジの移動量(rA 、rB )と時
間との関係を示すグラフである。
【図37】図35に示した大回転板の回転軸およびカセ
ット回転軸の回転と、図36に示したキャリッジの移動
とに伴う、a2 ないしc2 時間におけるカセット回転軸
の位置と用紙カセットの位置とを示す説明図である。
【図38】図35および図36に示したモード2におけ
るa2 時間の大回転板とキャリッジと用紙カセットとの
状態を示す説明図である。
【図39】図35および図36に示したモード2におけ
るc2 時間の大回転板とキャリッジと用紙カセットとの
状態を示す説明図である。
【図40】図24に示したモード3における、大回転板
の回転軸の回転角度(θ)および給紙側と非給紙側との
用紙カセットにおけるカセット回転軸の回転角度
(φA 、φB )と、時間との関係を示すグラフである。
【図41】図24に示したモード3における、給紙側お
よび非給紙側のキャリッジの移動量(rA 、rB )と時
間との関係を示すグラフである。
【図42】図40に示した大回転板の回転軸およびカセ
ット回転軸の回転と、図41に示したキャリッジの移動
とに伴う、a3 ないしd3 時間におけるカセット回転軸
の位置と用紙カセットの位置とを示す説明図である。
【図43】図40および図41に示したモード3におけ
るa3 時間の大回転板とキャリッジと用紙カセットとの
状態を示す説明図である。
【図44】図40および図41に示したモード3におけ
るc3 時間の大回転板とキャリッジと用紙カセットとの
状態を示す説明図である。
【図45】図40および図41に示したモード3におけ
るd3 時間の大回転板とキャリッジと用紙カセットとの
状態を示す説明図である。
【図46】図24に示したモード4における大回転板の
回転動作を示す説明図である。
【図47】図1に示した回転カセットユニットにおい
て、給紙側の用紙カセットが回転可能となる状態に給紙
側および非給紙側の用紙カセットを配した状態で、これ
ら両用紙カセットを切り換えた場合に、両用紙カセット
が占める回転領域を示す説明図である。
【図48】図47に示した状態の両用紙カセットを最も
接近させた状態で両用紙カセット切り換えた場合に、両
用紙カセットが占める回転領域を示す説明図である。
【図49】図48に示した状態に対し、一方の用紙カセ
ットの長辺と他方の用紙カセットの短辺とを対向させ
て、両用紙カセットを最も接近させた状態で両用紙カセ
ット切り換えた場合に、両用紙カセットが占める回転領
域を示す説明図である。
【図50】図1に示した回転カセットユニットにおい
て、給紙側の用紙カセットの回転の際に、給紙側と非給
紙側との用紙カセットで必要な領域を示す説明図であ
る。
【図51】給紙側と非給紙側との用紙カセットで必要
な、図48に示した領域と図50に示した領域とを満た
す領域を示す説明図である。
【図52】図51に示した領域を、図1に示した回転カ
セットユニットに当てはめた状態を示す説明図である。
【図53】従来の給紙装置を示す概略の平面図である。
【図54】図53に示した給紙装置による給紙状態を示
す概略の正面図である。
【図55】他の従来の給紙装置を示す概略の斜視図であ
る。
【図56】図55に示した給紙装置における支柱への用
紙カセットの取り付け構造を示す概略の縦断面図であ
る。
【図57】図55に示した給紙装置における支柱への用
紙カセットの他の取り付け構造を示す概略の斜視図であ
る。
【符号の説明】 1 複写機本体 2 多段給紙装置 4 回転カセットユニット 5 回転カセットユニット 11 給紙側 100 トレイ(基体部材) 200 大回転板(カセット支持部材) 201 回転軸 210 180°回転機構(カセット支持部材回転手
段、カセット支持部材高速回転手段) 250 小角度回転機構(カセット支持部材回転手段、
カセット支持部材低速回転手段) 300 キャリッジ 310 キャリッジ駆動機構(カセット移動手段) 400 用紙カセット 410 カセット自転機構(カセット自転手段)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体部材に設けられたカセット支持部材
    に、用紙を収容する用紙カセットが設けられ、給紙側に
    配された上記の用紙カセット内の用紙が給紙方向へ送り
    出される回転カセット型給紙装置において、上記のカセ
    ット支持部材のほぼ同一平面上には、複数の用紙カセッ
    トが回転可能に設けられ、カセット支持部材は、用紙カ
    セットの回転平面とほぼ平行な平面を回転可能に基体部
    材に設けられ、給紙側の用紙カセットを回転させるカセ
    ット自転手段と、カセット支持部材を回転させるカセッ
    ト支持部材回転手段と、給紙側の用紙カセットと非給紙
    側の用紙カセットとが切り換わるようにカセット支持部
    材回転手段を制御し、給紙側の用紙カセットに収容され
    ている用紙の縦送り状態と横送り状態とが切り換わるよ
    うにカセット自転手段を制御する制御手段とを備えてい
    ることを特徴とする回転カセット型給紙装置。
  2. 【請求項2】基体部材に設けられたカセット支持部材
    に、用紙を収容する用紙カセットが設けられ、給紙側に
    配された上記の用紙カセット内の用紙が給紙方向へ送り
    出される回転カセット型給紙装置において、上記のカセ
    ット支持部材のほぼ同一平面上には、複数の用紙カセッ
    トが回転可能に設けられ、カセット支持部材は、用紙カ
    セットの回転平面とほぼ平行な平面を回転可能に基体部
    材に設けられ、各用紙カセットは、カセット支持部材の
    回転半径方向へ移動自在に設けられ、各用紙カセットを
    回転させるカセット自転手段と、カセット支持部材を回
    転させるカセット支持部材回転手段と、各用紙カセット
    をカセット支持部材の回転半径方向に駆動するカセット
    移動手段と、各用紙カセットがカセット支持部材の回転
    中心寄り位置に移動した後、給紙側の用紙カセットと非
    給紙側の用紙カセットとが切り換わるように、カセット
    移動手段とカセット支持部材回転手段とを制御すると共
    に、給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の縦送
    り状態と横送り状態とが切り換わるようにカセット自転
    手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴とす
    る回転カセット型給紙装置。
  3. 【請求項3】上記の制御手段に代えて、各用紙カセット
    がその長辺をカセット支持部材の回転中心と対向させた
    状態でカセット支持部材の回転中心寄り位置に移動した
    後、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットと
    が切り換わるように、カセット自転手段とカセット移動
    手段とカセット支持部材回転手段とを制御すると共に、
    給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の横送り状
    態と縦送り状態とが切り換わるようにカセット自転手段
    を制御する制御手段を備えていることを特徴とする請求
    項2に記載の回転カセット型給紙装置。
  4. 【請求項4】上記の制御手段に代えて、給紙側の用紙カ
    セットと非給紙側の用紙カセットとが切り換わるように
    カセット支持部材回転手段を制御し、給紙側の用紙カセ
    ットに収容されている用紙の縦送り状態と横送り状態と
    が切り換わるようにセット自転手段を制御し、この給紙
    側の用紙カセットの回転時に、非給紙側の用紙カセット
    が、給紙側の用紙カセットと干渉しないように、カセッ
    ト支持部材の回転中心とは反対の方向の退避位置へ移動
    すると共に、給紙側の用紙カセットの回転終了に伴っ
    て、非給紙側の用紙カセットが上記の退避位置からカセ
    ット支持部材の回転中心方向へ移動するように、カセッ
    ト自転手段とカセット移動手段とを制御する制御手段を
    備えていることを特徴とする請求項2に記載の回転カセ
    ット型給紙装置。
  5. 【請求項5】上記の制御手段に代えて、給紙側の用紙カ
    セットと非給紙側の用紙カセットとが切り換わるように
    カセット支持部材回転手段を制御し、給紙側の用紙カセ
    ットに収容されている用紙の縦送り状態と横送り状態と
    が、用紙カセットが一定の基準位置から給紙方向へ突出
    することなく切り換わるように、カセット自転手段とカ
    セット移動手段とを制御し、この給紙側の用紙カセット
    の回転時に、非給紙側の用紙カセットが、給紙側の用紙
    カセットと干渉しないように、カセット支持部材の回転
    中心とは反対の方向の退避位置へ移動すると共に、給紙
    側の用紙カセットの回転終了に伴って、非給紙側の用紙
    カセットが上記の退避位置からカセット支持部材の回転
    中心方向へ移動するように、カセット自転手段とカセッ
    ト移動手段とを制御する制御手段を備えていることを特
    徴とする請求項2に記載の回転カセット型給紙装置。
  6. 【請求項6】上記の制御手段に代えて、給紙側の用紙カ
    セットと非給紙側の用紙カセットとが切り換わるように
    カセット支持部材回転手段を制御し、給紙側の用紙カセ
    ットが用紙を給紙可能な給紙位置に移動するように、カ
    セット移動手段を制御し、給紙側の用紙カセットに収容
    されている用紙の縦送り状態と横送り状態とが切り換わ
    るようにカセット自転手段を制御すると共に、上記のカ
    セット支持部材回転手段によるカセット支持部材の駆動
    時、およびカセット自転手段による給紙側の用紙カセッ
    トの駆動時に、非給紙側の用紙カセットを、その長辺が
    給紙方向と垂直をなす状態に配されるようにカセット自
    転手段を制御する制御手段を備えていることを特徴とす
    る請求項2に記載の回転カセット型給紙装置。
  7. 【請求項7】上記の制御手段に代えて、給紙側の用紙カ
    セットと非給紙側の用紙カセットとが切り換わるように
    カセッ支持部材回転手段を制御し、給紙側の用紙カセッ
    トが、カセット自転手段に駆動されて、用紙の縦送り状
    態と横送り状態とを切り換えるために回転する動作と、
    この動作に関連して、非給紙側の用紙カセットが、カセ
    ット移動手段に駆動されて、給紙側の用紙カセットと干
    渉しないように、カセット支持部材の回転中心と離間す
    る方向へ移動し、その後この回転中心方向へ移動する動
    作と、給紙側の用紙カセットが、カセット移動手段に駆
    動されて、用紙を給紙可能な給紙位置に移動する動作と
    が、同一の時間内で完了するように、カセット自転手段
    とカセット移動手段とを同時に制御する制御手段を備え
    ていることを特徴とする請求項2に記載の回転カセット
    型給紙装置。
  8. 【請求項8】基体部材に設けられたカセット支持部材
    に、用紙を収容する用紙カセットが設けられ、給紙側に
    配された上記の用紙カセット内の用紙が給紙方向へ送り
    出される回転カセット型給紙装置において、上記のカセ
    ット支持部材のほぼ同一平面上には、複数の用紙カセッ
    トが回転可能に設けられ、カセット支持部材は、用紙カ
    セットの回転平面とほぼ平行な平面を回転可能に基体部
    材に設けられ、各用紙カセットを回転させるカセット自
    転手段と、カセット支持部材を回転させるカセット支持
    部材回転手段と、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用
    紙カセットとの切り換え動作、および給紙側の用紙カセ
    ットに収容されている用紙の用紙中心を給紙中心線と一
    致させる動作とが行われるようにカセット支持部材回転
    手段を制御し、給紙側の用紙カセットに収容されている
    用紙の縦送り状態と横送り状態との切り換え動作、およ
    び給紙側の用紙カセットに収容されている用紙を給紙方
    向と垂直をなす状態で配する動作とが行われるようにカ
    セット自転手段を制御する制御手段とを備えていること
    を特徴とする回転カセット型給紙装置。
  9. 【請求項9】基体部材に設けられたカセット支持部材
    に、用紙を収容する用紙カセットが設けられ、給紙側に
    配された上記の用紙カセット内の用紙が給紙方向へ送り
    出される回転カセット型給紙装置において、上記のカセ
    ット支持部材のほぼ同一平面上には、複数の用紙カセッ
    トが回転可能に設けられ、カセット支持部材は、用紙カ
    セットの回転平面とほぼ平行な平面を回転可能に基体部
    材に設けられ、各用紙カセットは、カセット支持部材の
    回転半径方向へ移動自在に設けられ、各用紙カセットを
    回転させるカセット自転手段と、カセット支持部材を回
    転させるカセット支持部材回転手段と、各用紙カセット
    をカセット支持部材の回転半径方向に駆動するカセット
    移動手段と、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カ
    セットとの切り換え動作、および給紙側の用紙カセット
    に収容されている用紙の用紙中心を給紙中心線と一致さ
    せる動作が行われるようにカセット支持部材回転手段を
    制御し、給紙側の用紙カセットに収容されている用紙の
    縦送り状態と横送り状態との切り換え動作、および給紙
    側の用紙カセットに収容されている用紙を給紙方向と垂
    直をなす状態で配する動作が行われるようにカセット自
    転手段を制御し、給紙側の用紙カセットが用紙を給紙可
    能な給紙位置に移動する動作が行われるようにカセット
    移動手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴
    とする回転カセット型給紙装置。
  10. 【請求項10】上記の制御手段は、給紙側の用紙カセッ
    トを、用紙が横送り状態から縦送り状態に切り換わるよ
    うに、回転させる動作、またはその逆の動作と、給紙側
    の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとを、その長
    辺がカセット支持部材の回転中心と対向する状態で、カ
    セット支持部材の回転中心方向に寄っている状態から離
    間させ、給紙側の用紙カセットを、用紙の縦または横送
    り状態の切り換えのために回転させることなく、用紙が
    給紙可能となる給紙位置に配する動作、またはこれらの
    逆の動作と、給紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カ
    セットとを、その長辺がカセット支持部材の回転中心と
    対向する状態で、カセット支持部材の回転中心方向に寄
    っている状態から離間させ、給紙側の用紙カセットを用
    紙の縦送り状態と横送り状態とが切り換わるように回転
    させて、給紙側の用紙カセットを用紙が給紙可能となる
    給紙位置に配する動作、またはこれらの逆の動作と、給
    紙側の用紙カセットと非給紙側の用紙カセットとを切り
    換える動作との4種類の制御動作を設定し、選択された
    用紙を選択された縦あるいは横の送り状態で給紙可能な
    位置に配するための、各状態からの用紙カセットの切り
    換えパターンに応じて、上記の4種類の制御動作におけ
    る1種類以上の制御動作の組み合わせにより、カセット
    支持部材回転手段、カセット自転手段およびカセット移
    動手段を制御することを特徴とする請求項8または請求
    項9に記載の回転カセット型給紙装置。
  11. 【請求項11】カセット支持部材回転手段は、給紙側と
    非給紙側との用紙カセットの切り換えのためにカセット
    支持部材を高速回転させるカセット支持部材高速回転手
    段と、給紙側にある用紙カセット内の用紙の中心と給紙
    中心線とを一致させるためにカセット支持部材を低速回
    転させるカセット支持部材低速回転手段とからなること
    を特徴とする請求項8、請求項9または請求項10に記
    載の回転カセット型給紙装置。
  12. 【請求項12】上記のカセット支持部材回転手段は、基
    体部材におけるカセット支持部材とほぼ同一平面上のカ
    セット支持部材の回転領域を除いた部位に設けられてい
    ることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請
    求項4、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8、請
    求項9、請求項10または請求項11に記載の回転カセ
    ット型給紙装置。
  13. 【請求項13】上記のカセット自転手段とカセット移動
    手段とは、カセット支持部材に設けられていることを特
    徴とする請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請
    求項6、請求項7、請求項9、請求項10または請求項
    11に記載の回転カセット型給紙装置。
  14. 【請求項14】上記のカセット自転手段とカセット移動
    手段とは、各用紙カセットに対応して個々に設けられて
    いることを特徴とする請求項13に記載の回転カセット
    型給紙装置。
JP3043798A 1991-03-08 1991-03-08 回転カセット型給紙装置 Expired - Lifetime JP2634497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043798A JP2634497B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 回転カセット型給紙装置
US07/846,173 US5308053A (en) 1991-03-08 1992-03-05 Rotatable cassette-type paper feeding apparatus
EP92103798A EP0510335B1 (en) 1991-03-08 1992-03-05 Rotatable cassette-type paper feeding apparatus
DE69202811T DE69202811T2 (de) 1991-03-08 1992-03-05 Drehbares Papierfördergerät mit Kassetten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043798A JP2634497B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 回転カセット型給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280744A JPH04280744A (ja) 1992-10-06
JP2634497B2 true JP2634497B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=12673770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043798A Expired - Lifetime JP2634497B2 (ja) 1991-03-08 1991-03-08 回転カセット型給紙装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5308053A (ja)
EP (1) EP0510335B1 (ja)
JP (1) JP2634497B2 (ja)
DE (1) DE69202811T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7866654B2 (en) * 2007-09-13 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying apparatus

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5659245A (en) * 1979-10-20 1981-05-22 Canon Inc Variable magnification image forming device
JPS5659251A (en) * 1979-10-20 1981-05-22 Canon Inc Image forming device on transfer system
JPS56121059A (en) * 1980-02-27 1981-09-22 Ricoh Co Ltd Paper feeder of copying machine
IT1138808B (it) * 1981-06-23 1986-09-17 Rockwell Rimoldi Spa Dispositivo prelevatore e posizionatore di pezzi di tessuto impilati
JPS59123859A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Canon Inc シ−トカセツト装置
JPS59124634A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Canon Inc シ−トカセツト装置
JPS60248532A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPH0688677B2 (ja) * 1984-06-11 1994-11-09 三田工業株式会社 給紙装置
FR2638123B1 (fr) * 1988-10-21 1990-12-28 Bull Sa Appareil pour l'alimentation automatique, document par document, d'une machine de traitement de documents
JPH02127328A (ja) * 1988-11-04 1990-05-16 Sharp Corp 給紙装置
JP2524401B2 (ja) * 1989-05-15 1996-08-14 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH0745293B2 (ja) * 1989-05-16 1995-05-17 シャープ株式会社 給紙装置
JPH0745294B2 (ja) * 1989-05-16 1995-05-17 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH0720775B2 (ja) * 1988-11-09 1995-03-08 シャープ株式会社 用紙カセットの給紙方向切換装置
US5003493A (en) * 1988-11-09 1991-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH02147434A (ja) * 1988-11-29 1990-06-06 Suzuki Motor Co Ltd 自動車エンジンの吸気構造
JPH0741997B2 (ja) * 1989-02-03 1995-05-10 シャープ株式会社 電子写真装置
JPH02205861A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Sharp Corp 電子写真装置
JPH0829845B2 (ja) * 1989-04-13 1996-03-27 シャープ株式会社 電子写真装置
US5076562A (en) * 1989-05-02 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder
JP2501905B2 (ja) * 1989-05-09 1996-05-29 シャープ株式会社 給紙装置
JPH0745289B2 (ja) * 1989-05-09 1995-05-17 シャープ株式会社 給紙装置
JPH0829846B2 (ja) * 1989-05-09 1996-03-27 シャープ株式会社 給紙装置
JPH0745290B2 (ja) * 1989-05-09 1995-05-17 シャープ株式会社 給紙装置
JPH02300031A (ja) * 1989-05-13 1990-12-12 Sharp Corp 画像形成装置の給紙機構
JPH0742000B2 (ja) * 1989-05-15 1995-05-10 シャープ株式会社 給紙機構
JPH0745292B2 (ja) * 1989-05-15 1995-05-17 シャープ株式会社 画像形成装置
EP0398220B1 (en) * 1989-05-15 1995-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet supplying device
JPH0767982B2 (ja) * 1989-05-15 1995-07-26 シャープ株式会社 回転カセットユニットの回転板
JPH0741999B2 (ja) * 1989-05-15 1995-05-10 シャープ株式会社 回転板の支持ガイド機構
JP2534769B2 (ja) * 1989-05-15 1996-09-18 シャープ株式会社 回転板の持ち上げ解除機構とカセットユニット
JPH0829847B2 (ja) * 1989-05-15 1996-03-27 シャープ株式会社 回転板の支持構造
JPH0741998B2 (ja) * 1989-05-15 1995-05-10 シャープ株式会社 回転カセットの駆動機構
JP2558872B2 (ja) * 1989-05-15 1996-11-27 シャープ株式会社 給紙機構
JPH0745291B2 (ja) * 1989-05-15 1995-05-17 シャープ株式会社 給紙装置
JPH0815954B2 (ja) * 1989-05-16 1996-02-21 シャープ株式会社 給紙機構の制御方法
JPH0747419B2 (ja) * 1989-05-16 1995-05-24 シャープ株式会社 給紙装置
JPH0747418B2 (ja) * 1989-05-16 1995-05-24 シャープ株式会社 給紙装置
US5005817A (en) * 1989-06-02 1991-04-09 Compaq Computer Corporation Sheet feeding mechanism and method for an electrophotographic printer
CA1326794C (en) * 1989-09-29 1994-02-08 Ortech Corporation Flow control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510335B1 (en) 1995-06-07
EP0510335A2 (en) 1992-10-28
US5308053A (en) 1994-05-03
DE69202811D1 (de) 1995-07-13
EP0510335A3 (en) 1992-11-04
DE69202811T2 (de) 1996-02-15
JPH04280744A (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175023B1 (en) Sheet feeding apparatus
JPH0688677B2 (ja) 給紙装置
US5050860A (en) Sheet sorter
JP2634497B2 (ja) 回転カセット型給紙装置
JP2609002B2 (ja) 給紙装置
JPH0745289B2 (ja) 給紙装置
JP3298985B2 (ja) 印刷装置
JP3597125B2 (ja) 画像形成装置
JP2599839B2 (ja) 給紙装置
JP2001301994A (ja) 給紙装置
JP2642528B2 (ja) 回転カセット型給紙装置
JP3614607B2 (ja) 用紙供給装置
JP2501905B2 (ja) 給紙装置
JP2892082B2 (ja) 給紙装置
JPH02300028A (ja) 給紙装置
KR100249886B1 (ko) 사무기기의 탠덤급지용 급지트레이의 중앙지지장치
JP2557116B2 (ja) シート給送装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3857426B2 (ja) 紙片供給装置
JP3964147B2 (ja) 用紙処理装置
JP2720973B2 (ja) ソータ
JPH0662223B2 (ja) 転写紙供給装置
JPH0745293B2 (ja) 給紙装置
JPH02300035A (ja) 画像形成装置
JPH06263277A (ja) 給紙装置
KR20050006398A (ko) 화상형성기기의 급지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees