[go: up one dir, main page]

JP2634323B2 - Tcf‐▲ii▼のアミノ酸配列をコードするdnaを含むプラスミド,形質転換細胞及びこれを用いて生理活性物質を生産する方法 - Google Patents

Tcf‐▲ii▼のアミノ酸配列をコードするdnaを含むプラスミド,形質転換細胞及びこれを用いて生理活性物質を生産する方法

Info

Publication number
JP2634323B2
JP2634323B2 JP3511690A JP51169091A JP2634323B2 JP 2634323 B2 JP2634323 B2 JP 2634323B2 JP 3511690 A JP3511690 A JP 3511690A JP 51169091 A JP51169091 A JP 51169091A JP 2634323 B2 JP2634323 B2 JP 2634323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tcf
cdna
amino acid
cells
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3511690A
Other languages
English (en)
Inventor
伸行 島
侃二 東尾
雅哉 永尾
文子 大垣
博昭 高岡
英資 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
Original Assignee
YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKIJIRUSHI NYUGYO KK filed Critical YUKIJIRUSHI NYUGYO KK
Priority to JP3511690A priority Critical patent/JP2634323B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634323B2 publication Critical patent/JP2634323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/4753Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ヒト線維芽細胞由来の新規な糖蛋白質(以
下、TCF−IIという)のアミノ酸配列をコードするDNAを
含むプラスミド、このプラスミドで形質転換した細胞及
びこの形質転換体を用いて生理活性物質を生産する方法
に関する。
本発明のTCF−IIは、肝細胞増殖因子、腫瘍細胞障害
活性因子等として医薬あるいは生化学的もしくは薬理作
用の試薬等の分野で有用である。
背景技術 ヒト由来の線維芽細胞が産生する生理活性物質、例え
ば腫瘍細胞障害因子としてはβ−インターフェロンが代
表的な物質である。これは線維芽細胞を培養後、細胞を
ハーベストしついでポリI−ポリCやセンダイウイルス
で刺激すると細胞外に分泌される糖蛋白質であり、抗ウ
イルス、抗腫瘍効果の他に、種々の生理活性を示すこと
が明らかになっている。特開昭58−146293号公報には、
CBFと呼ばれる線維芽細胞由来の腫瘍細胞障害性糖蛋白
質が開示されている。特開昭61−33120号公報にはヒト
組織由来の線維芽細胞培養液より抽出される分子量35,0
00〜45,000の腫瘍増殖阻害因子(INF)が開示されてい
る。又、特開昭61−56131号公報には線維芽細胞より抽
出される腫瘍壊死因子様物質が、特開昭61−1872号公報
には、線維芽細胞由来壊死因子FNFが、特開昭62−10302
1号公報には、動物線維芽細胞から産生される分子量40,
000〜60,000、等電点5.0±0.5の細胞障害作用を有する
生理活性物質がそれぞれ開示されている。さらに、特開
昭64−10998号公報には、ヒト由来の線維芽細胞の培養
上清から得られる分子量36,000±1,000、等電点10.5以
上の腫瘍細胞障害因子の全アミノ酸配列およびこれをコ
ードするcDNA配列が開示されている。
発明の開示 本発明者らは、ヒト由来の線維芽細胞の培養上清に含
まれる生理活性物質について検索を進めた結果、従来報
告されている物質とは分子量、等電点等において異なる
種々の生理活性を有する糖蛋白質を見出して特許出願し
た(RCT/JP90/00314)(国際公開番号WO90/10651国際公
開日1990年9月20日)。
このヒト線維芽細胞由来の新規な糖蛋白質(TCF−I
I)は下記に示す物理化学的特性により特定される糖蛋
白質である。
a.分子量;SDS電気泳動法による分子量測定で、非還元で
は78,000±2,000又は74,000±2,000の分子量であり、還
元した場合、52,000±2,000の共通バンドAと、30,000
±2,000のバンドB及び26,000±2,000のバンドCの2本
のバンドを示す。
b.等電点;7.4〜8.6 c.熱安定性;60℃、10分間の加熱によっても安定 d.pH安定性;pH6〜9の範囲で安定 e.糖鎖;コンカナバリンA(ConA)セファロースに吸着
性を示す。
f.生理活性;KB細胞、HeLa細胞、L−929細胞の増殖を抑
制し、IMR−90細胞の増殖を抑制しない。
g.抗体との反応性;抗TNF抗体、抗リンホトキシン抗
体、抗インターフェロンβ抗体によって障害活性が中和
されない。
さらに、本発明のTCF−IIは、下記のN末端アミノ酸
配列及びアミノ酸組成を有するものが好ましい。
h.N末端アミノ酸配列;上記B及びCがバンドAのサブ
チェーンとなっており、又バンドAはN末端アミノ酸が
ブロックされている。サブチェーンB及びCは共に以下
のN末端アミノ酸配列をもつ; Val−Val−Asn−Gly−Ile−Pro−Thr− または Val−Val−Asn−Gly−Ile−Pro−Thr−X−Thr−Asn−I
le−Gly−X−Met−Val−Ser−Leu− ただしXは未同定を意味する。
i.アミノ酸組成;塩酸で加水分解すると次のアミノ酸組
成を示す。
A.A nmol mol% Asp 10.375 12.97 Glu 7.750 9.69 Ser 5.000 6.25 Gly 7.250 9.06 His 3.000 3.75 Arg 5.375 6.72 Thr 5.125 6.41 Ala 2.625 3.28 Pro 2.625 7.03 Tyr 3.875 4.84 Val 4.125 5.16 Met 1.875 2.34 Cys ND − Ile 5.000 6.25 Leu 4.875 6.09 Phe 2.250 2.81 Trp ND − 合計 80.000 100(99.99) さらに、本発明者らはTCF−IIのアミノ酸配列をコー
ドする塩基配列を決定し、上記特許出願明細書中に記載
した。すなわち、本発明者らは、下記に示す手順に従っ
て、ヒト胎児肺由来線維芽細胞(IMR−90)から、TCF−
IIをコードしたmRNAを精製した後、その遺伝子をクロー
ニングして塩基配列を決定し、その塩基配列からアミノ
酸配列を推定した。
(1)IMR−90細胞からのポリ(A)+RNAの抽出 5%のNew born calf serum(NBCS)を添加したダル
ベッコ改変イーグル(DME)培地を用いて培養したIMR−
90細胞2×108個から、グアニジンチオシアネート−塩
化セシウム法(Biochemistry18 5294−5299(1979))
によりトータルRNAを調製した。IMR−90細胞に6Mグアニ
ジンチオシアネート、5mMクエン酸ナトリウム、0.5%ザ
ルコシール、0.1Mβ−メルカプトエタノール溶液28mlを
添加し、ホモジィナイズした。4mlの5.7M塩化セシウ
ム、0.1M EDTA溶液をポリアロマ−遠心管に入れ、その
上にホモジィナイズ溶液7mlをのせ、ベックマン超遠心
機40Tiローターで35,000rpm,20℃、16時間超遠心分離を
行った。遠心後、沈澱を95%エタノールで2回洗浄し、
200μlの10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5),1mM EDTA溶
液で65℃、5分間加熱することにより溶解し、トータル
RNA溶液とした。トータルRNAから、オリゴ(dT)セルロ
ースカラムクロマト法により、ポリ(A)+RNAを精製し
た。オリゴ(dT)セルロースカラムを10mMトリス塩酸緩
衝液(pH7.4),1mM EDTA,0.5M塩化ナトリウム、0.05%S
DSで平衡化し、トータルRNAを通し、吸着画分を10mMト
リス塩酸緩衝液(pH7.4),1mM EDTA,0.05%SDSで溶出
し、ポリ(A)+RNA溶液とした。
(2)cDNAの合成 (1)で得たpoly(A)+RNAを鋳型として、cDNA合成
キット(ファルマシア社)により二本鎖cDNAを作成し、
EcoR Iアダプターを付加した。作成方法は同社のプロト
コールに従ったが、一本鎖cDNAの合成の際、トリ骨髄芽
球症ウイルス由来の逆転写酵素(AMV RTase)を添加す
る改良を加えた(40units/反応系、ライフサイエンス
社)。
(3)cDNAライブラリーの作成 (2)で得たcDNAをファージベクターλgt10のEcoR I
arm(プロメガ社)に組み込んだ。3.3μgのポリ
(A)+RNAから合成したcDNAを150μlの66mMトリス塩
酸緩衝液(pH7.6)、1mMスペルミジン、10mM塩化マグネ
シウム、15mMジオスレイトール、0.2mg/mlウシ血清アル
ブミン溶液(カラム緩衝液)に溶解し、このうちの5.2
μlを1μgのλgt10のEcoR armと混合後、エタノール
で沈澱させた。この沈澱を9μlのカラム緩衝液に再溶
解し、1μlの10mMアデノシン三リン酸、1μlのT4DN
Aリガーゼ(350units/μl)を加え、16℃で一晩反応
し、λgt10とcDNAの組換えファージDNAを作成した。
(4)cDNAライブラリーのスクリーニング (i)オリゴヌクレオチド プローブの作成 TCF−IIβ鎖のN末端の1番目から6番目のアミノ酸
配列に相当する17merの相補鎖オリゴヌクレオチド混合
物(384種mix)を合成し、T4ポリヌクレオチドキナーゼ
(宝酒造社製)〔γ−32p〕ATP(アマシャム社)を用い
て5′未満を標識してプローブとして用いた。このプロ
ーブは下記で示される。プロープとして用いる相補鎖
(384種mix): (ii)組換えファージのスクリーニング (3)で作成した組換えファージDNA溶液をGigapack
Gold(ストラタジーン社)を用いてin vitroでpackagin
gし、大腸菌C600hflに感染させ、約50万個のファージの
プラークを得た。プラークをHybond−Nフィルター(ア
マシャム社)に吸着させた後、フィルターをアルカリ変
性、中和後、80℃2時間bakingした。ハイブリダイゼー
ションは、Bellら(Nature310 775−777(1984)の方法
に従い、(i)で作成したプローブで一次スクリーニン
グした。一次スクリーニングで陽性であったプラークの
なかにTCF−II cDNA断片を含むと思われるクローンが1
つ得られた。
(5)アミノ酸に翻訳される全領域を含むTCF−II cDNA
のクローニング TCF−IIのβ鎖N末端アミノ酸配列およびα鎖および
β鎖のリシルエンドペプチダーゼ処理により得られたそ
れぞれ一部内部アミノ酸配列(α)(1文字表示)NYMG
NLSQTRSGLおよび(β)TSXSVYGWGYTGLINYDGLL(Xは未
同定を示す)が、ヒト肝細胞増殖因子(hHGF)のアミノ
酸配列とよく一致しているため、TCF−IIはhHGFの遺伝
子ファミリーの一種と考えられた。hHGFについては、宮
沢ら(Biochemical and Biophysical Research Communi
cation163967−973(1989)),中村(Nature342 440−
443(1989))によってそのcDNAの塩基配列が報告され
ているが、両者でアミノ酸配列が14箇所異なり、hHGF遺
伝子ファミリーの存在が示唆されていた。そこで両者で
一致している、ポリヌクレオチド鎖コード領域周辺の
5′−および3′−非翻訳領域のDNAの塩基配列を基に
プライマーとなるオリゴヌクレオチドを合成し、Polyme
rase Chain Reaction(PCR)法によるTCF−II cDNAの検
索を行った。まず、DNA合成機(アプライド社)により
制限酵素Sal Iの認識配列を有するSal−77プライマー
と、制限酵素Sph Iの認識配列を有するSph2203プライマ
ーを合成した。これらプライマーを下記に示す。
PCR法によるクローニングは以下の手順で行った。
(i)PCR (2)で合成したcDNA(150μlのカラム緩衝液に溶
解) 1 μl 20μM Sal−77プライマー 2.5μl 20μM Sph2203プライマー 2.5μl 10xPCR反応液(500mM塩化カリウム、100mMトリス塩酸緩
衝液(pH8.3)、15mM塩化マグネシウム、0.1%(w/v)
ゼラチン 10 μl 1.25mM dGTP,dATP,dTTP,dCTP混合液 16 μl Ampli Taq(5units/μl宝酒造) 0.5μl 蒸留水 67.5μl 上記の溶液を0.5ml用の微量遠心チューブ中で混合
後、ミネラルオイル(シグマ社)約100μlで液面をお
おった後、Quick Thermo System(日本ジェネティクス
社)によりPCRを行った。反応条件は次に示した。94℃
で7分前処理後、55℃ 3分(アニーリング反応)、72
℃ 4分(ポリメラーゼ反応)、94℃ 2分(変性)の
三段階の反応を35回繰り返した後、後処理として55℃
3分、72℃ 11分処理し、室温に戻した((注)それぞ
れの時間は温度が変化する時間も含む。)反応液のうち
の一部をアガロースゲル電気泳動にかけたところ約2.3
キロベース(Kb)のDNA断片が得られ、これが目的のTCF
−II cDNAと考えられた。そこで反応液4本分から得たD
NAをエタノールで沈澱させた後、制限酵素Sal IとSph I
で消化し、アガロースゲル電気泳動にかけ、DE81ペーパ
ー(ワットマン社製)で約2.3KbのDNA断片を回収した。
(ii)サブクローニング (i)で得られた制限酵素Sal IとSph Iで消化された
約2.3KbのcDNA断片を、プラスミドベクターpUC18(日本
ジーン社製)を制限酵素Sal IとSph Iで消化したベクタ
ー断片にライゲーションキット(宝酒造社製)を用いて
挿入し、大腸菌DH5α(BRL社製)の形質転換を行った
(BRL社添付のプロトコールに従った)。結果として、2
0個以上のサブクローンを得ることが出来た。
(iii)塩基配列決定 得られたサブクローンについてダイデオキシ法(Sequ
enase Ver.2.0東洋紡製)により塩基配列を決定した。A
mpi Taq(宝酒造社製)のヌクレオチド取り込みのミス
を複数個のサブクローンの塩基配列を解析することによ
り補正した。上述のようにして得られたTCF−II cDNAの
塩基配列と、その配列から予想されるアミノ酸配列を第
1図に示した。翻訳開始信号ATGから停止信号TAGまで21
72塩基対(bp)であり、アミノ酸に翻訳すると723個の
アミノ酸配列からなり、1番目のメチオニン残基から29
番目のアラニン残基までがシグナル配列と予想された。
TCF−IIは、α鎖、β鎖の二本のポリペプチド鎖がジス
ルフイド結合しているが、第1図に示すように最初は1
本のポリペプチド鎖として合成されることがわかった。
TCF−IIのα鎖のN末端はブロックされているために不
明であるが、β鎖のN末端およびα鎖,β鎖の一部内部
アミノ酸配列が前述のごとく決定しており、第1図中に
示した。得られたTCF−II cDNAの塩基配列は宮沢ら(Bi
ochemical and Biophysical Research Communication16
3 967−973(1989))の発見したhHGFと極めてよく一致
するが宮沢らのhHGFのアミノ酸配列でいうと、162番目
のフェニルアラニンから166番目のセリンまでの5残基
(F−L−P−S−S)が、今回のTCF−II cDNAでは欠
失している点が異なり、TCF−II cDNAは新しいHGF遺伝
子ファミリーの遺伝子の1つであることがわかった。
本発明は、このようにして得られたTCF−IIのcDNAに
関する知見を基に、このcDNAを発現ベクター中に組み込
み、TCF−IIを遺伝子工学的手法によって製造しようと
するものである(以下、遺伝子工学的手法によって得ら
れたTCF−IIをrTCF−IIという)。
従って、本発明の課題は、TCF−IIのアミノ酸配列を
コードするDNAを含む発現ベクターの構築とこのTCF−II
発現ベクターで形質転換された形質転換細胞及びこれを
用いてrTCF−IIあるいは肝細胞増殖因子を製造する方法
を提供することにある。
本発明は、このような課題を解決するためになされた
ものであって、まず、TCF−IIのアミノ酸配列をコード
したDNAを含む発現プラスミドに関する。
発現ベクターとしてはpc DNA I(インビトロージェン
社)pMNSM(Tsuchiya他.Biochemical and Biophysical
Research Communication158 576−583(1989))などが
あげられる。
本発明のプラスミドは、一般に次の方法で作製され
る。すなわち、第2図に示すように、まず前記したよう
にpUC18プラスミドベクター(日本ジーン社製)にサブ
クローニングされているTCF−II cDNAを制限酵素を用い
て切り出し、一方例えば発現ベクターpcDNA I(インビ
トロージェン社製)から制限酵素を用いてプラスミド断
片を切り出す。そして両断片をリガーゼを用いてライゲ
ーションし、TCF−II cDNA断片をpcDNA I断片中に挿入
してTCF−II発現プラスミドを構築する。
このTCF−II発現ベクターには第2図に示されるよう
にプラスミドpucDNA Iに由来するサイトメガロウィルス
T7プロモーター(CTV/T7プロモーター)が含まれてい
る。
TCF−II cDNA、プラスミド断片等の切出しは従来知ら
れている種々の制限酵素が用いられるが、特にBamH I、
Sph I等を用いることが好ましく、またリガーゼとして
はT4リガーゼを用いることが好ましい。プラスミド断片
の切り出し、あるいはライゲーションの方法は従来知ら
れている通常の手段によって行うことができる。
また、本発明では、次の第4図に示す方法によってrT
CF−IIを大量に発現させることのできるTCF−II大量発
現プラスミドpCDTCFdhを構築することができる。
マウスDHFR遺伝子発現プラスミドpAdD26SVpA(3)
(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,689−693(1985))をEc
oR IとBamH I、およびBamH IとPst Iとでそれぞれ別に
消化し、1%アガロースゲル(宝酒造社製)電気泳動に
より、それぞれ1.8Kb、0.5KbのDNA断片をあらかじめEco
R I、Pst Iで消化したブルースクリプトSK+(ストラタ
ジーン製)と混合し、T4 DNAリガーゼでライゲーション
を行い、マウスDHFR遺伝子発現プラスミドpBAdDSVを得
た。
プラスミドpBAdDSVをEcoR Iとspeで消化した後、クレ
ノウフラグメントで平滑末端とした後、1%MEアガロー
ス電気泳動により、2.4KbのDNA断片をあらかじめNaelで
消化したTCF−II発現プラスミド(第2図6.3Kb)にT4 D
NAリガーゼにより挿入し、TCF−II大量発現プラスミドp
CDTCFdhを得た。このようにして得られたプラスミドpCD
TCFdhは、サイトメガロウイルスプロモーター(CTV/T7
プロモーターとSV40初期遺伝子関連のスプライスシグナ
ルおよびポリ(A)付加シグナルの間にTCF−II遺伝子
を有するTCF−II発現単位と、アデノイウイルス主要後
期プロモータとSV40初期遺伝子関連のポリ(A)付加シ
グナルの間にマウスDHFR遺伝子を有するマウスDHFR発現
単位の双方を含むプラスミドである。
このようにして得られたTCF−II発現プラスミドを大
腸菌を用いて増幅し精製を行う。大腸菌としては、市販
されているMC1061/P3等種々のものが用いられる。プラ
スミドを組み込んだ大腸菌を、アンピシリン等を含む培
地中で培養して増幅するとともに選択を行い、さらにプ
ラスミドを取り出して精製する。本発明の発現プラスミ
ド第2図を大腸菌MC1061/P3に組み込んだ形質転換体は
微工研に寄託している〔受託番号微工研条寄第3479号
(FERM BP−3479)〕。
本発明は、また、このようにして得られたTCF−II発
現プラスミドを細胞中に組み込み、得られる形質転換さ
れた細胞に関する。細胞としては、ナマルワ(Namalw
a)細胞が用いられる。その形質転換法は、従来用いら
れているリン酸カルシウム法、DEAE−デキストラン法、
リポフェクチン法、エレクトロポレーション法等の通常
の方法が用いられる。
さらに、本発明は、このようにして得られた形質転換
体を培養し、その培養液からrTCF−IIを採取する方法に
関する。培養に当っては、WO90/10651に記載される方法
で培養するとよい。すなわち、動物細胞を血清培地もし
くは無血清培地中で増殖させる。代表的な培地の例とし
てはダルベッコ−モデファイドイーグル培地(DMEM)に
子牛血清を5%添加した培地が挙げられる。この他に必
要に応じ、アミノ酸、トランスフェリン、脂肪酸、イン
シュリンなどのホルモンを添加してもよい。
この培地中で細胞を培養するが、培養に当っては、T
フラスコ等を使用した静置培養、マイクロキャリアーを
使用した浮遊培養、ホローファイバーやセラミック担体
を症した連続培養の方法が採用し得る。培養条件は、5
%CO2、95%空気雰囲気下で、20〜37℃の温度、培地は
2〜3日ごとに交換することが好ましい。このようにし
て所望の細胞密度に到達した後は、7〜10日ごとに培地
を交換し、培養液を回収する。回収した培養液より目的
物質である糖蛋白質を抽出精製する。
回収した培養液は分子量6,000以下をカットするUF膜
処理により約10倍に濃縮し、その後、陽イオン交換体に
吸着させた後、NaCl濃度0.3M〜0.6Mの緩衝液で溶出す
る。イオン交換体としてはCMセファデックス(ファルマ
シア社製)等が例示できる。このようにして溶出される
活性画分のうちでラット肝実質細胞の増殖活性、もしく
はマウスL929細胞に対する細胞障害活性を指標として最
も強い活性を示す画分を集め、さらに糖アフィニティー
クロマトグラフィーを行う。糖アフィニティークロマト
グラフィーとしてはConA−セファロースが適している。
糖アフィニティークロマトカラムは0.5M NaClを含むpH
7.0の0.05Mトリス塩酸緩衝液で平衡化した後、上記回収
画分を負荷し、さらにカラムを洗浄する。その後糖アフ
ィニティーの結合糖鎖に応じた溶出液で溶出する。上述
したConAセファロースを使用した場合は、α−メチル−
D−マンノピラノサイドを含む緩衝液で溶出される。溶
出された活性画分は、水に対して透析を行い、凍結乾燥
する。その後pH6.0〜7.0の0.05Mトリス塩酸緩衝液に溶
解し、強陽イオン交換樹脂を充填剤としたHPLCによりさ
らに分離精製を行う。強陽イオン交換樹脂充填カラムと
してはMonoS(ファルマシア社製)が特に適する。MonoS
カラムからの溶出は、0M→1.0MのNaClのグラジエント溶
出を行い、活性画分を集める。
rTCF−IIは、0.6M〜0.9Mの塩強度部分に溶出される。
このようにして得られた活性画分をさらにヘパリン−セ
ファロース(ファルマシア社製)を使用したアフィニテ
ィークロマトグラフィーにより精製する。ヘパリン−セ
ロファロースカラムからの溶出は0.3M→2.0MのNaClグラ
ジエントで行い、目的物質は1.0〜1.5Mの塩強度部分に
溶出される。次に、rTCF−IIの肝細胞増殖活性の測定に
ついて記述する。
セグレンの方法(Method in cell biology.vol 13.p2
9.Academic Press.New York.(1976))に従い、ウィス
ター系雄ラットより肝実質細胞を単離した。この肝実質
細胞を8.8×104個/0.5ml/ウェルの濃度で24ウェルのプ
ラスチックプレート(ファルコン社製)に播き、5%の
CO2存在下、37℃で培養した。培地は、10%牛新生児血
清(ハイクロン)、10μMデキサメタゾン、100U/mlペ
ニシリン、100ug/mlストレプトマイシンを含むウイリア
ムズE培地(フローラボラトリーズ社製)を使用した
(以下、基礎培地という)。24時間培養後、被験試料を
含む基礎培地に交換し更に24時間培養の後、3H−チミジ
ン(アマシャム社製)を4μCi/ml(86Ci/mmol)を含む
基礎培地に交換し2時間培養した後、DNA合成を測定し
た。上記培養によるラベル後、細胞を冷PBS、10%過塩
素酸及び95%エタノールで、それぞれ2回洗浄したのち
風乾し、10mM塩化マグネシウムを含む10%SDSの0.8mlで
可溶化し、液体シンチレーションカウンターにて測定し
た。
純化したrTCF−IIに対する肝細胞増殖活性の例を第1
表に示す。
肝細胞増殖のポジティブコントロールとしてhEGF(湧
永製薬)を用いた。表より、rTCF−IIの肝細胞増殖活性
は、hEGFのよれより強いことが判る。
本発明のrTCF−IIは、肝実質細胞の増殖因子となるほ
か、腫瘍細胞障害因子、白血病株分化誘導因子、細胞免
疫活性因子、血管内皮細胞増殖因子となる。
図面の簡単な説明 第1図a及び第1図bは、TCF−IIのアミノ酸配列及
びそれをコードする塩基配列を示す。
第2図は、本発明のTCF−II発現プラスミドの作製方
法の概略図を示す。
第3図は、TCF−IIの発現の状況を示す。
図中、−○−はrTCF−II遺伝子を保有しない細胞のHG
F活性を示し、−●−はTCF−II遺伝子を保有する細胞の
HGF活性を示す。
第4図は、本発明のTCF−II大量発現プラスミドの作
製方法の概略図を示す。
第5図は、形質転換ナマルワ(Namalwa)細胞培養液
(5%CS含有)のCMセファデックスC−50カラムクロマ
トグラフィーを示す。
図中、(1)は0.3M NaClおよび0.01%ツイーン20を
含む0.05Mトリス−塩酸緩衝液(pH6.8〜7.0)、(2)
は0.6M NaClおよび0.01%ツイーン20を含む0.05Mトリス
−塩酸緩衝液(pH7.0)によるカラムクロマトグラフィ
ーを示す。−○−は吸光度(OD.280nm)、−●−はL929
−C18株に対する細胞障害活性を示す。
第6図は、CMセファデックスC−50クロマトグラフィ
ーからのrTCF−II溶出液(0.6M NaCl溶出画分)のCon A
セファロースCL−6Bアフィニティクロマトグラフィーを
示す。
図中(1)は0.5M NaCl含有0.05Mトリス−塩酸緩衝液
(pH7.0)、(2)は0.5M NaCl、0.01%ツイーン20およ
び0.3M α−メチル−D−マンノピラノサイド含有0.05M
トリス−塩酸緩衝液(pH7.0)によるカラムクロマトグ
ラフィーを示す。−○−は吸光度(OD.280nm)、−●−
はL929−C18株に対する細胞障害活性を示す。
第7図は、Con AセファロースCL−6Bアフィニティク
ロマトグラフィーからの、rTCF−II溶出画分のMono S−
HPLCを示す。
図中、−は吸光度(OD.280nm)、−●−はL929−18に
対する細胞障害性、……はNaCl濃度勾配をそれぞれ示
す。
第8図は、Mono S−HPLCからのrTCF−II溶出画分のヘ
パリン−HPLCを示す。
図中、−は吸光度(OD.280nm)、−●−はL929−C18
株に対する細胞障害活性、……はNaCl濃度勾配をそれぞ
れ示す。
第9図は、rTCF−II(非還元及び還元)のSDS電気泳
動を示す。
第10図は、rTCF−IIの各種腫瘍細胞株に対する細胞障
害活性を示す。
図中、−▲−はSarcoma 180、−●−はMeth Asarcom
a、−△−はKB、−○−はIMR−90に対する細胞障害活性
をそれぞれ示す。
第11図はrTCF−IIの肝細胞増殖活性を示す。
発明を実施するための最良の形態 以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例1 (1)TCF−II発現プラスミドの構築 第2図に示すようにpUC18プラスミドベクター(日本
ジーン社)にサブクローニングされたTCF−II cDNA(第
1図)およびpcDNA I発現ベクター(インビトロージェ
ン社)を以下の制限酵素処理により切り出しそれらのDN
A断片を得た。
rTCF−II cDNAが挿入されたpUC18プラスミド1μgお
よび、pcDNA Iプラスミド1μgをそれぞれ別々に20mM
Tris−HCl,pH8.5,10mM MgCl2,1mM Dithiothreitol,100m
M KClを含むバッファー10μに溶解させ、制限酵素Bam
H I,Sph Iそれぞれ1ユニットずつを加え37℃で1時間
反応させた後、1%MEアガロースゲル(宝酒造製)電気
泳動にかけ、DE81ペーパー(ワットマン社製)で約2.3K
bのTCF−II cDNA断片および約4.0KbのpcDNA I断片を回
収した。
次にTCF−II cDNA断片を、pcDNA I断片に以下の反応
により挿入した。
TCF−II cDNA断片100ngおよびpcDNA I断片50ngを60mM
Tris−HCl,pH7.6,1mMATP,1mMスペルミジン,10mM MgC
l2,15mM DTTを含むバッファー10μに溶解させ、300ユ
ニットのT4リガーゼを加え、15℃で一晩ライゲーション
を行った。
次に、上記反応液を用い常法に従い大腸菌MC1061/P3
の形質転換を行い、TCF−II発現プラスミドを保有する
形質転換菌を得た。
この形質転換体は微工研に受託番号 微工研条寄第34
79号(FERM BP−3479)として寄託されている。第2図
に、構築したTCF−II発現プラスミドを示す。
(2) TCF発現プラスミドの調製と精製 上記の形質転換大腸菌を25μg/mlのアンピシリンを含
む1のL培地で培養し、0D600が0.8を示した時点で、
終濃度が170μg/mlになるようにクロラムフェニコール
を加え一晩培養した。Maniatisら(Molecular cloning
2nd edition)の方法に従いアルカリ法およびポリエチ
レングリコール法で処理し、塩化セシウム密度勾配遠心
法により、TCF−II発現プラスミドを精製した。
(3) TCF−II発現プラスミドの動物細胞への導入 Parkerら(J.Virology 31 360−369,1979)の方法に
従い、リン酸カルシウム法により、COS−I細胞にTCF−
II発現プラスミドを導入した。ネガティヴコントロール
としてpcDNA Iベクターのみを同様にしてCOS−I細胞に
導入した。
(4)rTCF−II発現の確認 プラスミド導入後、72時間目のCOS−1培養上清中に
おける、rTCF−IIの発現の有無を、ラット肝実質細胞の
増殖活性を指標として検討した。Gohdaら(J.Clin Inve
st.81 414−419,(1988))の方法に従い、ラットの肝
実質細胞のDNA合成能を3Hサイミジンの取込み量で測定
した。その結果を第3図に示す。
第3図に示されるようにTCF−II発現プラスミドを導
入して72時間目のCOS−I細胞上清中にラット肝実質細
胞増殖活性が認められ、rTCF−IIが発現していることが
確認された。pcDNA Iベクターのみを導入したCOS−I細
胞中には、増殖活性は認められなかった。
実施例2 (1)TCF−II大量発現プラスミドの構築 第4図に示すように、マウスDHFR遺伝子発現プラスミ
ドpAD26SVpA(3)(Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 82 ,689
−693,(1985))をEcoR IとBamH I、およびBamH IとPs
t Iとでそれぞれ別に消化し、1%MEアガロースゲル
(宝酒造社製)電気泳動により、それぞれ1.8Kb、0.5Kb
のDNA断片をあらかじめEcoR I、Pst Iで消化したブルー
スクリプトSK+(ストラタジーン社製)と混合し、実施
例1に示した方法に従い、T4 DNAリガーゼでライゲーシ
ョンを行い、マウスDHFR遺伝子発現プラスミドpBAdDSV
を得た。
プラスミドpBAdDSVをEcoR IとSpe Iで消化した後、ク
レノウフラグメントで平滑末端とした後、1%MEアガロ
ース電気泳動により、2.4KbのDNA断片をあらかじめNae
lで消化したTCF−II発現プラスミド(第2図6.3Kb)にT
4 DNAリガーゼにより挿入し、TCF−II大量発現プラミド
pCDTCFdhを得た。このようにして得られたプラスミドpC
DTCFdhは、サイトメガロウイルスプロモーターとSV40初
期遺伝子関連のスプライスシグナルおよびポリ(A)付
加シグナルの間にTCF−II遺伝子を有するTCF−II発現単
位と、アデノウイルス主要後期プロモータとSV40初期遺
伝子関連のポリ(A)付加シグナルの間にマウスDHFR遺
伝子を有するマウスDHFR発現単位の双方を含むプラスミ
ドである。
(2)TCF−II大量発現プラスミドのヒトナマルワ細胞
への導入およびTCF−II遺伝子の発現 TCF−II大量発現プラスミドpCDTCFdhを、ヒトナマル
ワ細胞TACC CRL1432に下記に示すリポフェクチン法(Fo
cus11(2),37(1989))により導入した。
pCDTCFdhプラスミド10μgとpMCIneoプラスミド1μ
g(フナコシ社製)を10μのTEバッファー(10mM Tri
s,1mM DETA,pH7.5)に溶解し、これに1.5mlのOPTI−MEM
(ギブコ社製)を加えたDNA溶液を調製した。ポリフェ
クチン溶液は、BRLのプロトコールに従い、1.4mlのOPTI
−MEMに0.1mlのリポフェクチン(1μg/ml,BRL)を加え
たものを調製した。ナマルワ細胞は、1×107cellsを0.
3mlのOPTI−MEMに懸濁した。上記DNA溶液1.5mlに1.5ml
のリポフェクチン溶液、0.3mlのナマルワ細胞懸濁液を
加え、軽くピペッティングをして攪拌した後、25cm2
Tフラスコ(住友ベークライト社製)に移し、CO2イン
キュベーター中で4時間培養した後、7mlの増殖培地(1
0%FCSを含むRPMI−1640培地)を加え、一晩培養した。
その後増殖培地を交換して3日間培養した後、500μg/m
lの濃度のG418(シグマ社製)を含む増殖培地に交換し
てさらに2週間培養した。得られたG418耐性細胞を、50
nMメソトレキセート(MTX)、10%の透析FCSを含むα−
MEM.(ギブコ社製)培地に懸濁し、5000cells/wellの濃
度で96ウェルマイクロプレートにまき、約2週間培養し
た。得られたMTX耐性細胞株から培養上清中のTCF−II濃
度の高い細胞株をELISA法でスクリーニングした。得ら
れたTCF−II高生産株を10%FCS、10%ハイブリド−マク
ローニングファクター(オリジェン社製)を含むRPMI−
1640培地で限界希釈法により、細胞のクローニングを行
ない、得られたクローンについてELISA法でスクリーニ
ングしTCF−II高生産クローンG2H3C2を得た。この細胞
の培養上清中のTCF−II生産能は約1mg/であった。こ
のG2H3C2細胞は工業技術院微生物工業研究所に受託番号
微工研条寄第3480号(FERM BP−3480)として寄託し
た。
(3)rTCF−IIの精製 1)形質転換ナマルワ(Namalwa)細胞(G2H3C2)の培
養 RPMI 1640に牛血清(CS)を5%添加した培地2.5に
形質転換ナマルワ細胞を4×105cells/mlとなるように
接種し、37℃、2日間培養毎に同培地を2.5添加する
流加培養法により20の培養液を採取した。
2)rTCF−IIの活性測定法 マウスL929(ATCC CCL 1)をサブクローニングし、TC
F−IIに最も感受性の高いサブクローンL929−C18株を得
た。L929−C18株を10%FCSを含むダルベッコ改変イーグ
ル培地(DMEM)でコンフルエントになるまで培養し、そ
の後トリプシン処理により細胞を剥離採取し、10%FCS
および1μg/mlのアクチノマイシンDを含むDMEMに6×
105cells/mlの細胞密度になるように懸濁させる。96穴
マイクロプレート(ファルコン社製、3072)の各ウエル
に細胞懸濁液と同様に調製したDMEMを50μ加え、本発
明のrTCF−IIを含む試料も同様に調製したDMEMで溶解ま
たは希釈し、希釈列の第1穴に50μを添加し、混合
後、その50μを第2穴に添加混合する。この操作を繰
り返しながら希釈列を作成する。
試料の希釈列に各ウエル当たり、細胞懸濁液を50μ
づつ添加し、CO2インキュベーター内で、37℃、2日間
培養する。培養後、上清を静かに捨て、整理食塩水で2
回洗浄後、各ウエルに接着した生存細胞をメタノール:
水=1:4の混合液に溶解した0.5%クリスタルバイオレッ
ト溶液を50μづつ添加し、染色固定する。蒸留水で各
ウエルを洗浄し、染色プレートを風乾し、色素をセレン
ソン緩衝液(6.1ml、0.1Mクエン酸ナトリウム3.9ml、0.
1N塩酸、10mlエタノールを混合)で溶出し、マイクロタ
イター分光光度計で570nmの吸光度を測定する。
50%の細胞死滅率を示す希釈率をTCF−IIの単位数(u
/ml)と規定する。
3)rTCF−IIの精製 1)で得た培養液20をHClでpH6.2〜7.0に調製し、
これに予めpH7.0の0.05Mトリス塩酸緩衝液で平衡化した
CMセファデックスC−50を湿重量として1.5kg加え、pH
6.5〜7.0下でゆるやかに攪拌しながら4℃で24時間吸着
させた。吸着後、樹脂をブッフナー漏斗上、ワットマン
No.2濾紙で濾過し、回収した樹脂は、pH7.0の0.05Mトリ
ス塩酸緩衝液で洗浄した。約1500gの洗浄後の樹脂を径7
cm×40cmのカラムに充填し、0.01%ツイーン20および0.
3M NaCl含有0.05Mトリス塩酸緩衝液、pH7.0で溶出し
た。280nmの吸収をモニターし、蛋白質がほぼ溶出し終
えたところで更に塩濃度を0.6M食塩に上げて溶出を行っ
た。各フラクションについて細胞障害活性を測定した。
このようにして得た溶出パターンを第5図に示した。0.
6MのNaCl濃度で溶出される画分に強い細胞障害活性が認
められた。この画分を集めてrTCF−II画分とした。次い
で、Con AセファロースCL−6B(ファルマシア社製)を
0.5M NaCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2含有のpH7.0、0.05M
トリス塩酸緩衝液で平衡化し、径2.5cm×8cmのカラムに
充填した。このカラムを同じ緩衝液でよく洗浄し、CMセ
ファデックスC−50カラムクロマトグラフィーで溶出さ
れたrTCF−II画分(pH7.0)を負荷した。その後再度カ
ラム容量の10倍量の0.5MのNaCl含有pH7.0、005Mトリス
塩酸緩衝液でカラムを洗浄した後、0.5M NaCl、0.01%
ツイーン20および0.3Mα−メチル−D−マンノピラノサ
イド含有pH7.0、0.05Mトリス塩酸緩衝液で1時間当たり
70mlの流速で溶出した。各溶出画分は細胞障害活性を測
定すると共に280nmの蛋白吸収をモニターした。第6図
に溶出パターンを示した。
最初に溶出される画分を回収し、NaCl濃度が0.3M以下
となるように、0.01Mリン酸緩衝液、pH7.0で希釈した。
希釈液のpHを再度6.5〜7.0となるように調整した後、0.
01%ツイーン20含有pH7.0のリン酸緩衝液で平衡化したH
PLC用Mono Sカラム(ファルマシア社製)に負荷した。
負荷後、0.01%ツイーン20含有pH7.0の0.01Mリン酸緩衝
液で20分間、0.5ml/分の流速で洗浄した後、0.5ml/分の
流速で60分間で最終塩濃度が1M NaClとなるような濃度
勾配で溶出を行った。溶出ターンは第7図に示した。活
性画分は0.76M NaClを頂点として溶出された。精製度を
上げるため活性画分を回収し、再度Mono Sカラムに負荷
し、同じ緩衝液で、NaCl濃度1Mまでの濃度勾配で再度溶
出した。
活性画分を回収し、NaCl濃度が0.3Mとなるように0.01
%ツイーン20含有pH7.5、10mMトリス塩酸緩衝液で希釈
後、0.3M NaClおよび0.01%ツイーン20含有pH7.5、10mM
トリス塩酸緩衝液で平衡化したHPLC用ヘパリンカラム
(東ソー社製)に負荷した。負荷後、0.3M NaCl、0.01
%ツイーン20含有pH7.5、10mMトリス塩酸緩衝液で、流
速0.5ml/分で20分間洗浄した。更に同じpHの緩衝液を用
い、流速0.5ml/分で60分間でNaCl濃度が0.3Mから2.0Mに
なるような塩濃度勾配で溶出した。溶出パターンを第8
図に示した。このようにして、rTCF−IIの精製標品を得
た。20の培養液から11.6mgの活性な蛋白質を得ること
が出来た。細胞障害活性で測定したこの精製蛋白質の比
活性は約530万単位であった。
(4)rTCF−IIの物理化学的諸性質 上記のようにして得られたrTCF−IIの物理化学的性質
を測定した結果を以下に示す。
SDS電気泳動法による分子量測定 0.1%SDSを含むポリアクリルアミドゲルを用いて電気
泳動による分子量測定を行った。SDS電気泳動パターン
を図9に示した。rTCF−IIは非還元状態で78,000±2,00
0及び74,000±2,000の近接したバンドを示した。また2
−メルカプトエタノールによる還元処理した電気泳動で
は、分子量52,000±2,000の共通バンドAと30,000±2,0
00のバンドBおよび26,000±2,000のバンドCからなる
3つのポリペプチド鎖に分かれる。
等電点 LKB社製等電点電気泳動装置を用いPhast Gel IEF3−
9による等電点を測定したところ、7.4〜8.6の等電点を
示した。
熱安定性 pH7.5に調整した0.01%ツイーン20を含む0.1Mトリス
塩酸緩衝液に600u/mlとなるようにrTCF−IIを溶解し、
この活性を有する液を25、35、50、60、70、80、90、95
℃の各温度で10分間処理し、25℃の活性に対する相対活
性を求めた。60℃までは安定であった。
pH安定性 第2表に示す組成の各緩衝液(いずれも0.01%ツイー
ン20を含有)を調製し、各pHの緩衝液に600u/mlとなる
ようにrTCF−IIを溶解し、37℃で、1時間放置後の活性
を測定した。
pH8、室温で1時間放置した場合の活性を100%とし、
それぞれのpHでの活性を相対活性で求めた。その結果、
pH6〜9の範囲で安定であった。
N末アミノ酸配列 100μgのrTCF−IIを還元し、エレクトロブロット法
により、分子量52,000のA、32,000のB、26,000のCの
3つのポリペプチドに分離し、各ポリペプチド鎖につい
てアプライド社製477A型プロテインシークエンサにより
N末アミノ酸配列を分析した。AはN末がブロックされ
ているためか分析できなかったが、B、Cは共に下記に
示す共通のN末アミノ酸配列を示した。
BおよびCのN末アミノ酸配列が全く同一であること
からrTCF−IIは分子量52,000のA鎖と分子量32,000のB
鎖あるいは分子量26,000のC鎖がS−S結合したヘテロ
ダイマー構造を有していることが認められた。
(5)rTCF−IIの生物活性 1)腫瘍細胞障害活性 供試腫瘍株としてヒト腫瘍細胞株、KB及びマウス腫瘍
細胞株、Sarcoma 180およびMeth A sarcomaを用いた。
また、正常細胞としてヒト胎児肺由来正常2倍体線維芽
細胞、IMR−90を用いた。
腫瘍細胞株であるKB、Sarcoma 180は10%FCS含有DMEM
に、またMeth A sarcomaは10%FCS含有RPMI 1640に1×
104cells/mlの細胞密度になるように調製した。また、
正常細胞であるIMR−90については10%FCS含有に1×10
5cells/mlの細胞密度になるように調製した。96穴平底
マイクロプレート(ファルコン社製、3072)の各ウエル
に各細胞懸濁液を50μ1づつ添加した。rTCF−IIはKB、
Sarcoma 180およびIMR−90用には10%FCS含有DMEMに、M
eth A sarcoma用には10%FCS含有PRMI 1640に溶解、希
釈し、rTCF−II溶液を調製した。それぞれの細胞懸濁液
を加えた各ウエルにrTCF−II溶液を50μづつ添加し、
rTCF−IIの最終濃度が0、2、4、8、16、31、62、12
5、250、500、1000ng/mlになるように調製した。混合
後、CO2インキュベーター中、37℃、4日間培養した。
各細胞については各ウエル中の生細胞数のみを血球計算
盤を用いて計数し、2回の実験値の平均値を求めた。各
細胞についてrTCF−II無添加群を対照として、細胞障害
活性(%)を以下の計算式により計算し、rTCF−II濃度
との関係を求めた。
この結果、得られたrTCF−IIの供試細胞株に対する細
胞障害活性を第10図に示した。
rTCF−IIはSarcoma 180やMeth A sarcomaに対して強
い細胞障害活性を、またKB細胞に対しても細胞障害活性
を有していた。しかしながら、ヒト正常細胞であるIMR
−90に対しては、全く細胞障害活性を示さなかった。
2)rTCF−IIの肝細胞増殖活性 セグレンの方法(Method in cell biology Vol.13,p2
9 Academic Press,New York)に従い、ウイスター系ラ
ット200gより肝実質細胞を単離した。この肝実質細胞を
8.8×104個/0.5ml/wellの濃度で、24ウエルプレート
(ファルコン社製)に播き、37℃で培養した。培地は10
%牛胎児血清(FCS)、10μMデキサメタゾンを含むウ
イリアムズE(フローラボラトリー社製)培地を使用し
た(以下基礎培地と略す)。24時間培養後、rTCF−IIを
含む基礎培地に交換し、更に24時間の培養後3H−チミジ
ン(アマシャム社製)を最終濃度4μCi/mlになるよう
に添加し、次いで2時間培養した。その後、細胞を冷PB
S、5%過塩素酸および95%エタノールでそれぞれ2回
洗浄した後、風乾し、10mM塩化マグネシウムを含む10%
SDSで可溶化し、液体シンチレーションカウンターでDNA
合成量を測定した。rTCF−IIの肝細胞増殖効果を第11図
に示した。
産業上の利用可能性 本発明は、TCF−IIのアミノ酸配列をコードするDNAを
含むTCF−II発現ベクターを創製し、これを用いて遺伝
子工学的手法によってrTCF−IIを製造するので、TCF−I
Iを大量にしかも経済的に製造することができる。そし
て、得られるrTCF−IIは、肝細胞増殖因子等として、医
薬の分野で利用することができる。また、生化学的ある
いは薬理学用の試薬としても用いられる。
微生物への言及 1.pcTCF(S)/MC1061/P3 寄託機関 名称:通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所 住所:日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号 寄託日:平成2年(1990年)7月13日 受託番号:FERM BP−3479〔ズタペスト条約に基づいた
寄託:日本国内寄託(受託番号:FERM P−11605)より移
管〕 2.TCdG2H3C2 寄託機関 名称:通商産業省工業技術院微生物工業技術研究所 住所:日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号 寄託日:平成3年(1999年)7月10日 受託番号:FERM BP−3480
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 高岡 博昭 栃木県下都賀郡石橋町大字石橋241―1 (72)発明者 津田 英資 栃木県下都賀郡石橋町大字石橋622 マ ロニエハイツ201号 (56)参考文献 特開 昭62−171696(JP,A) 特開 平5−111383(JP,A) 国際公開90/10651(WO,A1) Biochem.Biophys.R es.Commun.,Vol,172, No.1(1990.Oct.15)P.321 −327 Proc.Natl.Acad.Sc i.USA,Vol,82(1985)P. 689−693

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】図1a及びbで示され、TCF−IIのアミノ酸
    配列をコードするDNAを含むTCF−II発現プラスミド。
  2. 【請求項2】ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)cDNAを含ま
    ず、サイトメガロウイルスプロモーターならびに図1a及
    びbで示され、TCF−IIのアミノ酸配列をコードするDNA
    を含むTCF−II発現プラスミド。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のTCF−II発現プラ
    スミドで形質転換された大腸菌。
  4. 【請求項4】微工研条菌寄第3479号(FERM BP−3479)
    である請求項3記載の大腸菌。
  5. 【請求項5】ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)cDNA、サイ
    トメガロウイルスプロモーターならびに図1a及びbで示
    され、TCF−IIのアミノ酸配列をコードするDNAを含むTC
    F−II発現プラスミド。
  6. 【請求項6】請求項5記載のTCF−II発現プラスミドで
    形質転換されたTCF−IIを産生するナマルワ細胞。
  7. 【請求項7】微工研条菌寄第3480号(FERM BP−3480)
    である請求項6記載のナマルワ細胞。
  8. 【請求項8】請求項6または7に記載の形質転換された
    ナマルワ細胞を培養し、TCF−IIを産生せしめ、これを
    採取することを特徴とするTCF−IIの製造方法。
  9. 【請求項9】請求項6または7に記載の形質転換された
    細胞を培養し、肝細胞増殖因子を産生せしめ、これを採
    取することを特徴とする肝細胞増殖因子の製造方法。
JP3511690A 1990-07-13 1991-07-15 Tcf‐▲ii▼のアミノ酸配列をコードするdnaを含むプラスミド,形質転換細胞及びこれを用いて生理活性物質を生産する方法 Expired - Fee Related JP2634323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3511690A JP2634323B2 (ja) 1990-07-13 1991-07-15 Tcf‐▲ii▼のアミノ酸配列をコードするdnaを含むプラスミド,形質転換細胞及びこれを用いて生理活性物質を生産する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-185852 1990-07-13
JP18585290 1990-07-13
JP3511690A JP2634323B2 (ja) 1990-07-13 1991-07-15 Tcf‐▲ii▼のアミノ酸配列をコードするdnaを含むプラスミド,形質転換細胞及びこれを用いて生理活性物質を生産する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2634323B2 true JP2634323B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=16178009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511690A Expired - Fee Related JP2634323B2 (ja) 1990-07-13 1991-07-15 Tcf‐▲ii▼のアミノ酸配列をコードするdnaを含むプラスミド,形質転換細胞及びこれを用いて生理活性物質を生産する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5328836A (ja)
EP (1) EP0539590B1 (ja)
JP (1) JP2634323B2 (ja)
KR (1) KR0153009B1 (ja)
AT (1) ATE178354T1 (ja)
CA (1) CA2066618C (ja)
DE (1) DE69131069T2 (ja)
DK (1) DK0539590T3 (ja)
ES (1) ES2132087T3 (ja)
WO (1) WO1992001053A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ232813A (en) * 1989-03-10 1992-08-26 Snow Brand Milk Products Co Ltd Human fibroblast glycoprotein, cell differentiation, blood vessel endothelial cell growth factor, cellular immunology inforcing factor of 78 or 74 thousand daltons plus or minus two thousand daltons
US5821223A (en) * 1990-09-14 1998-10-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method of stimulating cell growth with a novel broad spectrum human lung fibroblast-derived mitogen
DE69230879T2 (de) * 1991-07-26 2000-08-03 Toray Industries, Inc. Verwendung von Hepatocyten-Wachstumsfaktoren zur Herstellung eines Vermehrungssystems für Hematopoietische Stammzellen
WO1993023541A1 (en) * 1992-05-18 1993-11-25 Genentech, Inc. Hepatocyte growth factor variants
US5316921A (en) * 1992-05-18 1994-05-31 Genentech, Inc. Single-chain hepatocyte growth factor variants
US5328837A (en) * 1992-05-18 1994-07-12 Genentech, Inc. Hepatocyte growth factor protease domain variants
CA2100720C (en) * 1992-07-16 2003-03-11 Hiroaki Masunaga Medicinal composition comprising tcf-ii
DK0653211T3 (da) * 1992-07-16 2002-05-06 Daiichi Seiyaku Co Blodkoagulationsnormalisator indeholdende TCF-II som aktiv bestanddel
JP3402476B2 (ja) * 1992-08-24 2003-05-06 生化学工業株式会社 リポ多糖結合性タンパク質及びその製造法
JP3552240B2 (ja) * 1993-02-23 2004-08-11 第一製薬株式会社 高濃度tcf製剤
IT1271088B (it) * 1994-11-24 1997-05-26 Dompe Spa Uso di fattore di crescita degli epatociti per indurre la proliferazione e differenziazione di cellule emopoietiche
WO1996020214A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-04 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Tcf mutant
KR19980020025A (ko) * 1996-09-05 1998-06-25 김종진 미생물을 이용한 폐수중의 나프탈렌 제거 방법
JP4006058B2 (ja) * 1997-03-11 2007-11-14 第一三共株式会社 多臓器不全予防及び/又は治療剤
EP0950416B1 (en) * 1997-03-14 2006-11-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Use of TCF-II for the treatment of cancer related body weight loss, anaemia and TNF elevation
KR100562824B1 (ko) * 2002-03-20 2006-03-23 주식회사 바이로메드 유전자 발현효율이 높으며 간세포 성장인자의 두 가지이형체를 동시에 발현하는 하이브리드 간세포 성장인자유전자
CN101291683B (zh) * 2004-11-24 2011-08-17 纽普罗研究有限公司 治疗疾病的方法和组合物
US7557088B2 (en) * 2006-03-28 2009-07-07 Neopro Labs, Llc Methods and compositions for treating conditions
CA2683288A1 (en) 2007-05-17 2008-11-27 Neopro Labs, Llc Crystalline and amorphous forms of peptide
US20090069237A1 (en) * 2007-07-18 2009-03-12 Hanna Skubatch Methods and compositions for treating conditions
US20090202606A1 (en) * 2008-01-25 2009-08-13 Viromed Co., Ltd. Treatment and Prevention of Cardiac Conditions Using Two or More Isoforms of Hepatocyte Growth Factor
ES2556711T3 (es) * 2008-04-09 2016-01-19 Viromed Co., Ltd. Formulaciones liofilizadas de ADN para el aumento de la expresión del ADN plasmídico
MX375916B (es) 2013-10-22 2025-03-07 Helixmith Co Ltd Composicion para prevenir o tratar la esclerosis lateral amiotrofica usando dos o mas isoformas del factor de crecimiento de hepatocito.
JP7212230B2 (ja) 2018-07-19 2023-01-25 ヘリックスミス カンパニー, リミテッド ネイキッドdna遺伝子療法のための凍結乾燥した薬剤学的組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171696A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトエリスロポエチンの製造方法
WO1990010651A1 (fr) * 1989-03-10 1990-09-20 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Glycoproteine humaine, facteur physiologiquement actif la contenant, et preparation pharmaceutique le contenant en tant qu'ingredient actif
JPH05111383A (ja) * 1990-06-11 1993-05-07 Toshiichi Nakamura 組換ヒト肝実質細胞増殖因子及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2022752C (en) * 1989-08-11 1998-07-07 Naomi Kitamura Hepatic parenchymal cell growth factor, gene encoding the same, process for producing the factor, and transformants producing the factor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171696A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトエリスロポエチンの製造方法
WO1990010651A1 (fr) * 1989-03-10 1990-09-20 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Glycoproteine humaine, facteur physiologiquement actif la contenant, et preparation pharmaceutique le contenant en tant qu'ingredient actif
JPH05111383A (ja) * 1990-06-11 1993-05-07 Toshiichi Nakamura 組換ヒト肝実質細胞増殖因子及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochem.Biophys.Res.Commun.,Vol,172,No.1(1990.Oct.15)P.321−327
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol,82(1985)P.689−693

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539590B1 (en) 1999-03-31
ATE178354T1 (de) 1999-04-15
KR920702417A (ko) 1992-09-04
EP0539590A1 (en) 1993-05-05
US5328836A (en) 1994-07-12
DE69131069T2 (de) 1999-07-15
CA2066618C (en) 1998-05-19
CA2066618A1 (en) 1992-01-14
KR0153009B1 (ko) 1998-10-15
ES2132087T3 (es) 1999-08-16
DE69131069D1 (de) 1999-05-06
DK0539590T3 (da) 1999-10-11
EP0539590A4 (ja) 1995-05-24
WO1992001053A1 (fr) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634323B2 (ja) Tcf‐▲ii▼のアミノ酸配列をコードするdnaを含むプラスミド,形質転換細胞及びこれを用いて生理活性物質を生産する方法
KR100381788B1 (ko) 신규단백질및그제조방법,골다공증,골량감소증및골대사이상증의예방또는치료제
EP0416578B1 (en) Protein, DNA and use thereof
AU729880B2 (en) Recombinant vascular endothelial cell growth factor D (VEGF-D)
NO180796B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av et glykoprotein, TCF-II, samt cDNA som koder for proteinet
EP0859009B1 (en) Recombinant human hepatocyte growth factor and method for production thereof
JP4637913B2 (ja) ヒトインターフェロンベータ変異体
JP2003169671A (ja) エリスロポエチン生体内活性強化融合蛋白質
EP0386752B1 (en) Novel polypeptide and production thereof
JP2018502908A (ja) アルファ‐1‐ アンチトリプシン(a1at)融合タンパク質及びその使用
JPH08333394A (ja) ラット肥満遺伝子、その遺伝子産物およびその製造法
EP1490401B1 (en) Vegf peptides and their use
AU2008256550B2 (en) VEGF-D mutants and their use
US20220144903A1 (en) Recombinant ccn domain proteins and fusion proteins
JPH07188292A (ja) ヒト由来の糖蛋白質及び該糖蛋白質からなる生理活性因子とそれを活性成分とする製剤
JPH093099A (ja) マクロファージ刺激蛋白質改変体およびその製造法
CN113747912B (zh) 重组ccn结构域蛋白和融合蛋白
JPH06225767A (ja) 巨核球増幅因子をコードする遺伝子
JPH0925297A (ja) ヒト由来の糖蛋白質及び該糖蛋白質からなる生理活性因子とそれを活性成分とする製剤
JP2001190293A (ja) 組換肝実質細胞増殖因子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees