JP2632675B2 - 被覆用樹脂組成物 - Google Patents
被覆用樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2632675B2 JP2632675B2 JP61260456A JP26045686A JP2632675B2 JP 2632675 B2 JP2632675 B2 JP 2632675B2 JP 61260456 A JP61260456 A JP 61260456A JP 26045686 A JP26045686 A JP 26045686A JP 2632675 B2 JP2632675 B2 JP 2632675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- vinyl monomer
- meth
- resin
- methacrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D143/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D143/04—Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規にして有用なる被覆用樹脂組成物に関
する。さらに詳細には、本発明は、少なくとも1個の重
合性不飽和二重結合およびシロキシ基を有する特定量の
ビニル系モノマーと、これと共重合可能な其の他のビニ
ル系モノマーとの混合物を共重合せしめることによって
得られるビニル系共重合体と、その重合体が生成する水
酸基と反応性を有する硬化剤と、解離触媒とを含有する
ことから成る、被覆用樹脂組成物に関する。
する。さらに詳細には、本発明は、少なくとも1個の重
合性不飽和二重結合およびシロキシ基を有する特定量の
ビニル系モノマーと、これと共重合可能な其の他のビニ
ル系モノマーとの混合物を共重合せしめることによって
得られるビニル系共重合体と、その重合体が生成する水
酸基と反応性を有する硬化剤と、解離触媒とを含有する
ことから成る、被覆用樹脂組成物に関する。
近年、自動車産業において外板・部品等のプラスチッ
ク化が急速に伸展しつつある。素材が鋼板の場合、使用
される塗料樹脂系としてアミノプラスト系の硬化剤によ
る高温焼付一液型塗料が通常採用されている。しかし素
材そのものがプラスチック化された場合、素材の耐熱温
度が低いものもあり、プラスチック用としては高温焼付
型塗料は不可である。そこで常温または低温焼付型塗料
としては、ポリオール型樹脂とイソシアネートプレポリ
マーの組合せや硬化触媒を用いるアミノプラスト系や3
級アミノ基を官能基として有するアクリル系樹脂と多官
能エポキシ樹脂の組合せなどが検討され、あるいは一部
採用されている。しかし、ポリオール型樹脂−イソシア
ネートプレポリマー系や3級アミノ基−エポキシ樹脂硬
化系は共に二液型であり、一液型と比較してポットライ
フなどの作業性の面で大きな欠点がある。また低温硬化
触媒を用いるアミノプラスト系は一液型ではあるが、反
応する官能基がブロックされておらず、したがって活性
に富み、そのために貯蔵安定性が悪いという欠点があ
る。また別途イソシアネートプレポリマーを適当なブロ
ック剤でブロックした形のイソシアネートプレポリマー
を用いれば、一液型のポリオール型樹脂−イソシアネー
トプレポリマー硬化系になるが、現状ではブロック剤の
解離温度が高く、低温硬化型樹脂系とは言い難い。以上
の様に産業界では、塗装作業性、各植物性および耐膜性
の観点から、また素材の変換および省エネルギーの観点
から、一液型で貯蔵安定性に優れる硬化型アクリル樹脂
塗料の早急なる開発が要望されているというのが、実状
である。
ク化が急速に伸展しつつある。素材が鋼板の場合、使用
される塗料樹脂系としてアミノプラスト系の硬化剤によ
る高温焼付一液型塗料が通常採用されている。しかし素
材そのものがプラスチック化された場合、素材の耐熱温
度が低いものもあり、プラスチック用としては高温焼付
型塗料は不可である。そこで常温または低温焼付型塗料
としては、ポリオール型樹脂とイソシアネートプレポリ
マーの組合せや硬化触媒を用いるアミノプラスト系や3
級アミノ基を官能基として有するアクリル系樹脂と多官
能エポキシ樹脂の組合せなどが検討され、あるいは一部
採用されている。しかし、ポリオール型樹脂−イソシア
ネートプレポリマー系や3級アミノ基−エポキシ樹脂硬
化系は共に二液型であり、一液型と比較してポットライ
フなどの作業性の面で大きな欠点がある。また低温硬化
触媒を用いるアミノプラスト系は一液型ではあるが、反
応する官能基がブロックされておらず、したがって活性
に富み、そのために貯蔵安定性が悪いという欠点があ
る。また別途イソシアネートプレポリマーを適当なブロ
ック剤でブロックした形のイソシアネートプレポリマー
を用いれば、一液型のポリオール型樹脂−イソシアネー
トプレポリマー硬化系になるが、現状ではブロック剤の
解離温度が高く、低温硬化型樹脂系とは言い難い。以上
の様に産業界では、塗装作業性、各植物性および耐膜性
の観点から、また素材の変換および省エネルギーの観点
から、一液型で貯蔵安定性に優れる硬化型アクリル樹脂
塗料の早急なる開発が要望されているというのが、実状
である。
このように、従来型技術に従う限りは、どうしても、
常温硬化性は、もとよりのこと、低温硬化性にも優れる
し、貯蔵安定性も良好であり、しかも、とりわけ、仕上
がり外観にも優れるし、諸性能ないしは諸物性のバラン
スにも優れるという、極めて実用性の高い被覆用樹脂組
成物を得るということは、頗る、困難であった。
常温硬化性は、もとよりのこと、低温硬化性にも優れる
し、貯蔵安定性も良好であり、しかも、とりわけ、仕上
がり外観にも優れるし、諸性能ないしは諸物性のバラン
スにも優れるという、極めて実用性の高い被覆用樹脂組
成物を得るということは、頗る、困難であった。
しかるに、本発明者らは、とりわけ、貯蔵安定性も良
好であり、常温硬化性を含めた形の、いわゆる低温硬化
性にも優れるし、とりわけ、仕上がり外観にも優れる
し、併せて、諸性能ないしは諸物性のバランスにも優れ
るという、極めて実用性の高い被覆用樹脂組成物を提供
するべく、鋭意、研究を開始した。
好であり、常温硬化性を含めた形の、いわゆる低温硬化
性にも優れるし、とりわけ、仕上がり外観にも優れる
し、併せて、諸性能ないしは諸物性のバランスにも優れ
るという、極めて実用性の高い被覆用樹脂組成物を提供
するべく、鋭意、研究を開始した。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、一に
かかって、とりわけ、貯蔵安定性も良好であり、常温硬
化性を含めた形の、いわゆる低温硬化性にも、はたま
た、とりわけ、仕上がり外観にも優れるし、併せて、諸
性能ないしは諸物性のバランスにも優れるという、極め
て実用性の高い被覆用樹脂組成物を提供することにあ
る。
かかって、とりわけ、貯蔵安定性も良好であり、常温硬
化性を含めた形の、いわゆる低温硬化性にも、はたま
た、とりわけ、仕上がり外観にも優れるし、併せて、諸
性能ないしは諸物性のバランスにも優れるという、極め
て実用性の高い被覆用樹脂組成物を提供することにあ
る。
そこで、本発明者らは、上述したような諸要求に添
い、加えて、上述したような発明が解決しようとする課
題に照準を合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、一分子
中に、それぞれ、少なくとも1個の、不飽和二重結合と
シロキシ基とを併有するビニル系モノマーを使用した特
定の共重合体が、該重合体より生成する水酸基と反応性
のある特定の硬化剤と、さらに、上記シロキシ基の解離
(促進)触媒とを含有する系において、驚異的に、こう
した諸要求性能ないしは諸物性を向上化せしめ得ること
を見出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到っ
た。
い、加えて、上述したような発明が解決しようとする課
題に照準を合わせて、鋭意、検討を重ねた結果、一分子
中に、それぞれ、少なくとも1個の、不飽和二重結合と
シロキシ基とを併有するビニル系モノマーを使用した特
定の共重合体が、該重合体より生成する水酸基と反応性
のある特定の硬化剤と、さらに、上記シロキシ基の解離
(促進)触媒とを含有する系において、驚異的に、こう
した諸要求性能ないしは諸物性を向上化せしめ得ること
を見出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到っ
た。
すなわち、本発明は、基本的には、一分子中に、それ
ぞれ、少なくとも1個の、不飽和二重結合とシロキシ基
とを併せ有するビニル系モノマー(A)の1〜100重量
%と、上記(A)以外の共重合可能なビニル系モノマー
(B)の99〜0重量%とからなるビニル系モノマー混合
物を、ただし、該モノマー(B)として、必要により、
水酸基含有ビニル系モノマー(b)を用いる場合には、
5重量%未満に限られるというビニル系モノマー混合物
を、ラジカル発生剤の存在下で、共重合させて得られる
ビニル系重合体(I)と、該重合体(I)より生成され
る水酸基と反応性を有する硬化剤(II)と、上記シロキ
シ基の解離触媒(III)とを含有することから成る、と
りわけ、貯蔵安定性にも優れ、仕上がり外観などを始め
とする諸性能ないしは諸物性などのバランスにも優れ
る、常温硬化性ないしは低温硬化性の、極めて実用性の
高い被覆用樹脂組成物を提供しようとするものである。
ぞれ、少なくとも1個の、不飽和二重結合とシロキシ基
とを併せ有するビニル系モノマー(A)の1〜100重量
%と、上記(A)以外の共重合可能なビニル系モノマー
(B)の99〜0重量%とからなるビニル系モノマー混合
物を、ただし、該モノマー(B)として、必要により、
水酸基含有ビニル系モノマー(b)を用いる場合には、
5重量%未満に限られるというビニル系モノマー混合物
を、ラジカル発生剤の存在下で、共重合させて得られる
ビニル系重合体(I)と、該重合体(I)より生成され
る水酸基と反応性を有する硬化剤(II)と、上記シロキ
シ基の解離触媒(III)とを含有することから成る、と
りわけ、貯蔵安定性にも優れ、仕上がり外観などを始め
とする諸性能ないしは諸物性などのバランスにも優れ
る、常温硬化性ないしは低温硬化性の、極めて実用性の
高い被覆用樹脂組成物を提供しようとするものである。
こうした、本発明に係る被覆用樹脂組成物は、ビニル
系モノマー(A)中のシロキシ基が、空気中の水分と反
応して、ビニル系重合体(I)中に水酸基を生成させる
処となり、シロキシ基の解離(促進)触媒(III)の存
在下に、当該ビニル系モノマー(A)を、水酸基と反応
性を有する硬化剤(II)と反応させるということによっ
て、強靱なる塗膜を形成し得るものであって、叙上のよ
うな諸性能ないしは諸物性を発現するというものであ
る。
系モノマー(A)中のシロキシ基が、空気中の水分と反
応して、ビニル系重合体(I)中に水酸基を生成させる
処となり、シロキシ基の解離(促進)触媒(III)の存
在下に、当該ビニル系モノマー(A)を、水酸基と反応
性を有する硬化剤(II)と反応させるということによっ
て、強靱なる塗膜を形成し得るものであって、叙上のよ
うな諸性能ないしは諸物性を発現するというものであ
る。
ここにおいて、前記ビニル系モノマー(A)として
は、1分子中に少なくとも1個以上の重合性不飽和基と
次式で示される炭素原子と結合するシロキシ基とを含有
するビニル系モノマーである。
は、1分子中に少なくとも1個以上の重合性不飽和基と
次式で示される炭素原子と結合するシロキシ基とを含有
するビニル系モノマーである。
これらの前記ビニル系モノマー(A)は、たとえばト
リエチルアミンやピリジンの如き塩酸捕捉剤の存在下
で、トリアルキルクロルシランまたはトリフェニルクロ
ルシラン、トリアリルクロルシラン、ジアルキルクロル
シラン、ジアルキルジクロルシラン、またはジアルキル
ヒドロシランなどを後掲する如き水酸基含有ビニル系モ
ノマー(b)と反応させて得られるものを指称し、それ
らのうちで代表的なものとしてはトリメチルシロキシエ
チル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシブチル
(メタ)アクリレート、トリエチルシロキシエチル(メ
タ)アクリレート、トリブチルシロキシプロピル(メ
タ)アクリレートまたはトリフェニルシロキシアルキル
(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独
であるいは二種以上の混合物として用いることができ
る。
リエチルアミンやピリジンの如き塩酸捕捉剤の存在下
で、トリアルキルクロルシランまたはトリフェニルクロ
ルシラン、トリアリルクロルシラン、ジアルキルクロル
シラン、ジアルキルジクロルシラン、またはジアルキル
ヒドロシランなどを後掲する如き水酸基含有ビニル系モ
ノマー(b)と反応させて得られるものを指称し、それ
らのうちで代表的なものとしてはトリメチルシロキシエ
チル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシブチル
(メタ)アクリレート、トリエチルシロキシエチル(メ
タ)アクリレート、トリブチルシロキシプロピル(メ
タ)アクリレートまたはトリフェニルシロキシアルキル
(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独
であるいは二種以上の混合物として用いることができ
る。
また、前記水酸基含有ビニル系モノマー(b)として
は、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、β−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートもしくはβ−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如きヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート類またはN−メチロー
ル化(メタ)アクリルアミド;β−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートにε−カプロラタトンを付加させ
たもの〔たとえばプラクセルFM,FAシリーズ(ダイセル
化学工業(株)製)やTONETMM−100(ユニオンカーバ
イド社製)〕;一般名ポリプロピレングリコールモノメ
タクリレートで表わされるブレンマーpp−1000や一般名
ポリエチレングリコールモノメタクリレートで表わされ
るブレンマーPEシリーズ(両者共日本油脂(株)製);
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸もしくはイ
タコン酸の如き不飽和カルボン酸類と、「カージュラ
E」(シェル化学(株)製、分枝状脂肪酸のグリシジル
エステル)、オクチル酸グリシジルエステルもしくはヤ
シ油脂肪酸グリシジルエステルの如き一価カルボン酸の
モノグリシジルエステル類またはブチルグリシジルエー
テルの如きモノグリシジルエーテル類などで代表される
モノエポキシ化合物との付加物などが代表的なものであ
る。そしてこれらのビニル系モノマー(A)の使用量は
1〜100重量%が良く、好ましくは5〜90重量%であ
る。1重量%未満では当該モノマーの効果は期待できな
い。
は、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、β−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートもしくはβ−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如きヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート類またはN−メチロー
ル化(メタ)アクリルアミド;β−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートにε−カプロラタトンを付加させ
たもの〔たとえばプラクセルFM,FAシリーズ(ダイセル
化学工業(株)製)やTONETMM−100(ユニオンカーバ
イド社製)〕;一般名ポリプロピレングリコールモノメ
タクリレートで表わされるブレンマーpp−1000や一般名
ポリエチレングリコールモノメタクリレートで表わされ
るブレンマーPEシリーズ(両者共日本油脂(株)製);
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸もしくはイ
タコン酸の如き不飽和カルボン酸類と、「カージュラ
E」(シェル化学(株)製、分枝状脂肪酸のグリシジル
エステル)、オクチル酸グリシジルエステルもしくはヤ
シ油脂肪酸グリシジルエステルの如き一価カルボン酸の
モノグリシジルエステル類またはブチルグリシジルエー
テルの如きモノグリシジルエーテル類などで代表される
モノエポキシ化合物との付加物などが代表的なものであ
る。そしてこれらのビニル系モノマー(A)の使用量は
1〜100重量%が良く、好ましくは5〜90重量%であ
る。1重量%未満では当該モノマーの効果は期待できな
い。
前記ビニル系モノマー(B)として代表的なものを挙
げれば炭素数1〜22なるアルキル基を側鎖に有するアル
キル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエ
ン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、
マレイン酸、フマル酸またはイタコン酸の如き不飽和カ
ルボン酸類、マレイン酸もしくはフマル酸とC1〜C18な
る1価アルコール類とのジエステル類、(メタ)アクリ
ルアミドもしくはN−アルコキシメチル化(メタ)アク
リルアミドの如き(メタ)アクリルアミド類、N,Nジア
ルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類、または
燐酸基含有(メタ)アクリレート類、酢酸ビニルやヘキ
サフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン等の含
フッ素ビニル系モノマーなどがある。
げれば炭素数1〜22なるアルキル基を側鎖に有するアル
キル(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエ
ン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、グリシ
ジル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、
マレイン酸、フマル酸またはイタコン酸の如き不飽和カ
ルボン酸類、マレイン酸もしくはフマル酸とC1〜C18な
る1価アルコール類とのジエステル類、(メタ)アクリ
ルアミドもしくはN−アルコキシメチル化(メタ)アク
リルアミドの如き(メタ)アクリルアミド類、N,Nジア
ルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類、または
燐酸基含有(メタ)アクリレート類、酢酸ビニルやヘキ
サフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン等の含
フッ素ビニル系モノマーなどがある。
そしてこれらのビニル系モノマー(B)は所望の塗膜
性能に応じて単独又は二種以上の混合物として用いるこ
とができる。ビニル系モノマー(B)成分として前記の
水酸基含有ビニル系モノマー(b)を用いることも可能
である。しかし官能基がブロックされておらずイソシア
ネートプレポリマーを硬化剤として用いる場合は、一液
型塗料としての貯蔵安定性が悪く、水酸基含有ビニル系
モノマー(b)を用いることは好ましくない。一方、ア
ミノプラストを硬化剤として用いる場合は、水酸基含有
ビニル系モノマー(b)を用いるこは可能である。但し
必要により低温硬化性を付与するため硬化触媒を添加す
ることを考え、その使用量は一液型としての貯蔵安定性
に悪影響を及ぼさない5重量%未満でなければならな
い。
性能に応じて単独又は二種以上の混合物として用いるこ
とができる。ビニル系モノマー(B)成分として前記の
水酸基含有ビニル系モノマー(b)を用いることも可能
である。しかし官能基がブロックされておらずイソシア
ネートプレポリマーを硬化剤として用いる場合は、一液
型塗料としての貯蔵安定性が悪く、水酸基含有ビニル系
モノマー(b)を用いることは好ましくない。一方、ア
ミノプラストを硬化剤として用いる場合は、水酸基含有
ビニル系モノマー(b)を用いるこは可能である。但し
必要により低温硬化性を付与するため硬化触媒を添加す
ることを考え、その使用量は一液型としての貯蔵安定性
に悪影響を及ぼさない5重量%未満でなければならな
い。
本発明組成物を構成する前記ビニル系共重合体(I)
を得るには、以上に挙げたようなモノマー類を用いて公
知慣用の方法、たとえばラジカル発生剤を用いての溶液
重合方によって行なうことができる。
を得るには、以上に挙げたようなモノマー類を用いて公
知慣用の方法、たとえばラジカル発生剤を用いての溶液
重合方によって行なうことができる。
ラジカル発生剤としては、通常アクリル系モノマーの
重合に用いられているものであれば、いずれも使用しう
るが、そのうちでも代表的なものを挙げればアゾビスイ
ソブチロニトリル、ジ−tert−ブチルパーオキシドまた
はベンゾイルパーオキシドなどであり、また溶剤として
は、トルエンもしくはキシレンの如き芳香族炭化水素
類;酢酸エチル、酢酸ブチルもしくはセロソルブ・アセ
テートの如き酢酸エステル系;メチルエチルケトンもし
くはメチルイソブチルケトンの如きケトン系;ブタノー
ルもしくはイソブタノールの如きアルコール系;あるい
はメチルセロソルブもしくはエチルセロソルブの如きセ
ロソルブ系などが使用できる。但し、硬化剤(II)成分
として、たとえば遊離のイソシアネート基をもったポリ
イソシアネート類を用いるときには、上掲の溶剤中、ア
ルコール系のものは該イソシアネート基と反応性を有す
るから使用すべきでない。
重合に用いられているものであれば、いずれも使用しう
るが、そのうちでも代表的なものを挙げればアゾビスイ
ソブチロニトリル、ジ−tert−ブチルパーオキシドまた
はベンゾイルパーオキシドなどであり、また溶剤として
は、トルエンもしくはキシレンの如き芳香族炭化水素
類;酢酸エチル、酢酸ブチルもしくはセロソルブ・アセ
テートの如き酢酸エステル系;メチルエチルケトンもし
くはメチルイソブチルケトンの如きケトン系;ブタノー
ルもしくはイソブタノールの如きアルコール系;あるい
はメチルセロソルブもしくはエチルセロソルブの如きセ
ロソルブ系などが使用できる。但し、硬化剤(II)成分
として、たとえば遊離のイソシアネート基をもったポリ
イソシアネート類を用いるときには、上掲の溶剤中、ア
ルコール系のものは該イソシアネート基と反応性を有す
るから使用すべきでない。
また必要により、メルカプタン類、α−メチルスチレ
ンや「ジベンテンT」(日本テルペン化学(株)製品)
などの如き常用されている連鎖移動剤を使用することも
できる。
ンや「ジベンテンT」(日本テルペン化学(株)製品)
などの如き常用されている連鎖移動剤を使用することも
できる。
かくして得られるビニル系重合体(I)は数平均分子
量(n)が500〜50,000なる範囲が好ましい。
量(n)が500〜50,000なる範囲が好ましい。
当該共重合体(I)のnが500未満である場合に
は、塗膜物性が十分とはなり得なく、しかもこの塗膜物
性を出そうとして該共重合体(I)のトリアルキルシロ
キシ基などが遊離した後の生成される水酸基価(以下、
これを「OH価」と記す。)を高くすれば、塗膜が脆くな
るので好ましくなく、逆に50,000を超えるときは塗膜の
外観、光沢、肉持感あるいは塗装作業性などに欠陥が現
われ易くなるので好ましくない。
は、塗膜物性が十分とはなり得なく、しかもこの塗膜物
性を出そうとして該共重合体(I)のトリアルキルシロ
キシ基などが遊離した後の生成される水酸基価(以下、
これを「OH価」と記す。)を高くすれば、塗膜が脆くな
るので好ましくなく、逆に50,000を超えるときは塗膜の
外観、光沢、肉持感あるいは塗装作業性などに欠陥が現
われ易くなるので好ましくない。
次に、本発明組成物を構成する他の成分である前記硬
化剤(II)としては、前記したビニル系モノマー(A)
より生成される水酸基のみを官能基とする場合は、硬化
剤(II)としてはポリイソシアネート類やアミノプラス
ト類が使用される。
化剤(II)としては、前記したビニル系モノマー(A)
より生成される水酸基のみを官能基とする場合は、硬化
剤(II)としてはポリイソシアネート類やアミノプラス
ト類が使用される。
ポリイソシアネート類として代表的なものにはトリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
トもしくはキシリレンジイソシアネートの如き芳香族ジ
イソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネートもしくはトリメチルヘキ
サンジイソシアネートの如き脂肪族ジイソシアネート;
イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−
2,4−(ないしは2,6−)ジイソシアネート、4,4′−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)もしくは
1,3−ジ(イソシアネートメチル)−シクロヘキサンの
如き脂環族ジイソシアネート、そしてこれらの各ジイソ
シアネートと、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコールもしくはトリメチロール
プロパンの如き多価アルコール類;イソシアネート基と
反応する官能基を有する極く分子量の低いポリエステル
樹脂(油変性タイプをも含む。)または水などとの付加
物であり、ビユレット体であり、あるいは上記ジイソシ
アネート同士の重合体(オリゴマーをも含む。)であ
る。そして、これらのポリイソシアネート類と前記ビニ
ル系共重合体(I)との配合比としては、生成されるOH
/NCO=1/0.2〜1/3(当量比)なる範囲が塗膜性能の点か
ら好ましい。この場合あらかじめポリイソシアネート類
を配合しておく一液型もしくは塗装直前に配合する二液
型いずれの方法でも使用できる。
ンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
トもしくはキシリレンジイソシアネートの如き芳香族ジ
イソシアネート;テトラメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネートもしくはトリメチルヘキ
サンジイソシアネートの如き脂肪族ジイソシアネート;
イソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−
2,4−(ないしは2,6−)ジイソシアネート、4,4′−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)もしくは
1,3−ジ(イソシアネートメチル)−シクロヘキサンの
如き脂環族ジイソシアネート、そしてこれらの各ジイソ
シアネートと、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコールもしくはトリメチロール
プロパンの如き多価アルコール類;イソシアネート基と
反応する官能基を有する極く分子量の低いポリエステル
樹脂(油変性タイプをも含む。)または水などとの付加
物であり、ビユレット体であり、あるいは上記ジイソシ
アネート同士の重合体(オリゴマーをも含む。)であ
る。そして、これらのポリイソシアネート類と前記ビニ
ル系共重合体(I)との配合比としては、生成されるOH
/NCO=1/0.2〜1/3(当量比)なる範囲が塗膜性能の点か
ら好ましい。この場合あらかじめポリイソシアネート類
を配合しておく一液型もしくは塗装直前に配合する二液
型いずれの方法でも使用できる。
他方ビニル系共重合体(I)に、水酸基含有ビニル系
モノマー(b)を用いる場合、硬化剤(II)としては貯
蔵安定性を考慮した場合、アミノプラストの方が好まし
い。
モノマー(b)を用いる場合、硬化剤(II)としては貯
蔵安定性を考慮した場合、アミノプラストの方が好まし
い。
但し、塗装直前にポリイソシアネート類を配合して使
用することも可能である。アミノプラストとして代表的
なものに1価アルコールでエーテル化せしめたものが通
常使用される。しかし、本発明の被覆用樹脂組成物中に
アルコールが存在すると、シロキシ基との反応が起こっ
て長期の安定性に欠点が生じる可能性がある。そこでア
ミノプラストとしては樹脂溶剤にアルコールを使用しな
いヘキサメトキシメチロールメラミンが好ましい。
用することも可能である。アミノプラストとして代表的
なものに1価アルコールでエーテル化せしめたものが通
常使用される。しかし、本発明の被覆用樹脂組成物中に
アルコールが存在すると、シロキシ基との反応が起こっ
て長期の安定性に欠点が生じる可能性がある。そこでア
ミノプラストとしては樹脂溶剤にアルコールを使用しな
いヘキサメトキシメチロールメラミンが好ましい。
またアミノプラストの使用量としてはビニル系共重合
体(I)の10〜40重量%なる割合が好ましい。また架橋
性を増すためにアミノプラスト用の硬化促進剤、たとえ
ばパラトルエンスルフォン酸などの酸触媒を添加しても
良い。硬化促進剤の使用量としては樹脂固形分に対して
0.1〜10重量%が好ましい。長期の貯蔵安定性を必要と
しない場合は樹脂溶剤にアルコールを使用した1価アル
コールでエーテル化せしめたアミノプラストを使用して
もさしつかえない。
体(I)の10〜40重量%なる割合が好ましい。また架橋
性を増すためにアミノプラスト用の硬化促進剤、たとえ
ばパラトルエンスルフォン酸などの酸触媒を添加しても
良い。硬化促進剤の使用量としては樹脂固形分に対して
0.1〜10重量%が好ましい。長期の貯蔵安定性を必要と
しない場合は樹脂溶剤にアルコールを使用した1価アル
コールでエーテル化せしめたアミノプラストを使用して
もさしつかえない。
本発明の組成物は、大気中にばく露されると空気中の
水分との反応により加水分解されて硬化剤と反応しうる
水酸基を生成する。この加水分解を促進化せしめるため
に、触媒を用いる必要がある。
水分との反応により加水分解されて硬化剤と反応しうる
水酸基を生成する。この加水分解を促進化せしめるため
に、触媒を用いる必要がある。
斯かる触媒、つまり、解離触媒、解離促進触媒ないし
は硬化触媒として特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、燐酸、燐酸エステル、亜燐酸エステルまたは
不飽和結合含有燐酸エステルあるいはp−トルエンスル
フォン酸(パラトルエンスルフォン酸)または其のアミ
ン塩などをはじめ、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、ナフタリンジカルボン酸または其のアミン
塩などにより代表される、種々の、いわゆる酸性触媒;
エチレンジアミン、N−β−アミノエチル−γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、ブチルアミン、ジブチル
アミン、tert−ブチルアミン、ヘキシルアミンまたはト
リエチルアミンの如き、各種のアミン類あるいは水酸化
リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの如
き、各種の金属水酸化物などにより代表される、種々
の、いわゆるアルカリ触媒;アルキルチタン酸塩、オク
チル酸塩またはジブチルすずジアセテート(ジブチル錫
ジアセテート)もしくはジブチルすずジラウレート(ジ
ブチル錫ジラウレート)などにより代表される、種々
の、いわゆるカルボン酸の金属塩;モノブチルすずサル
ファイド(モノブチル錫サルファイド)またはジオクチ
ルすずメルカプタイト(ジオクチル錫メルカプタイト)
などにより代表される、種々の、いわゆるスルフィド型
ないしはメルカプチド型有機錫化合物;あるいはテトラ
エチルアンモニウムフルオライトまたはフッ化セシウム
などにより代表される、種々の、いわゆるフッ素イオン
を生じる化合物などであり、就中、それらのうちでも特
に望ましいものとしては、それぞれ、パラトルエンスル
フォン酸(p−トルエンスルフォン酸)、ジブチル錫ジ
アセテート(ジブチルすずジアセテート)、メタアクリ
ロイルエチルホスフェート、オルトぎ酸トリメチル(オ
ルト蟻酸トリメチル)またはテトラエチルシリエートな
どである。
は硬化触媒として特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、燐酸、燐酸エステル、亜燐酸エステルまたは
不飽和結合含有燐酸エステルあるいはp−トルエンスル
フォン酸(パラトルエンスルフォン酸)または其のアミ
ン塩などをはじめ、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、ナフタリンジカルボン酸または其のアミン
塩などにより代表される、種々の、いわゆる酸性触媒;
エチレンジアミン、N−β−アミノエチル−γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、ブチルアミン、ジブチル
アミン、tert−ブチルアミン、ヘキシルアミンまたはト
リエチルアミンの如き、各種のアミン類あるいは水酸化
リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの如
き、各種の金属水酸化物などにより代表される、種々
の、いわゆるアルカリ触媒;アルキルチタン酸塩、オク
チル酸塩またはジブチルすずジアセテート(ジブチル錫
ジアセテート)もしくはジブチルすずジラウレート(ジ
ブチル錫ジラウレート)などにより代表される、種々
の、いわゆるカルボン酸の金属塩;モノブチルすずサル
ファイド(モノブチル錫サルファイド)またはジオクチ
ルすずメルカプタイト(ジオクチル錫メルカプタイト)
などにより代表される、種々の、いわゆるスルフィド型
ないしはメルカプチド型有機錫化合物;あるいはテトラ
エチルアンモニウムフルオライトまたはフッ化セシウム
などにより代表される、種々の、いわゆるフッ素イオン
を生じる化合物などであり、就中、それらのうちでも特
に望ましいものとしては、それぞれ、パラトルエンスル
フォン酸(p−トルエンスルフォン酸)、ジブチル錫ジ
アセテート(ジブチルすずジアセテート)、メタアクリ
ロイルエチルホスフェート、オルトぎ酸トリメチル(オ
ルト蟻酸トリメチル)またはテトラエチルシリエートな
どである。
これらの硬化触媒の添加量としては、ビニル系共重合
体(I)の固形分重量を基準として、約0.001〜約10重
量%なる範囲内が適切であるし、好ましくは、0.005〜
8重量%なる範囲内が適切である。
体(I)の固形分重量を基準として、約0.001〜約10重
量%なる範囲内が適切であるし、好ましくは、0.005〜
8重量%なる範囲内が適切である。
また本発明の組成物は大気中にばく露されない限り硬
化剤と反応しうる水酸基を生成しないので、本発明の組
成物は一液型で安定性の良い塗料となすことができる。
しかし、長期の保存安定性を確保するためには、何らか
の理由により侵入する微量の水分を捕捉してやればよ
い。すなわち水分と反応性を有する水結合剤を添加する
ことは長期の安定性が確保される。またこの水結合剤を
ビニル系共重合体(I)を製造する際に、あらかじめ初
期に混入して使用してもさしつかえない。この水分と反
応性を有する水結合剤としては、オルトギ酸トリメチ
ル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸トリブチルなど
の如きオルトギ酸トリアルキル類;オルト酢酸トリメチ
ル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリブチルの如
きオルト酢酸トリアルキル類;オルトホウ酸トリブチ
ル、オルトホウ酸トリエチルの如きオルトホウ酸トリア
ルキル類;テトラメチルシリケート、テトラエチルシリ
ケート、テトラブチルシリケート、テトラ(2−メトキ
シエチル)シリケートもしくはテトラ(2−クロロエチ
ル)シリケートの如きテトラ(置換)アルキルシリケー
ト類単体;テトラフェニルシリケート、テトラベンジル
シリケートの如き上記テトラ(置換)アルキルシリケー
ト類の同効物質(以下、同効単体と略記する);または
テトラエチルシリケートのダイマー、トリマー、テトラ
マー、もしくはヘキサマー「エチルシリケート40」(コ
ルコート社製品、テトラエチルシリケートのテトラマ
ー、ペンタマーおよびヘキサマーの混合物)などの上掲
の各テトラ(置換)アルキルシリケート類単体や、該シ
リケート類の同効単体の縮合物などの加水分解性エステ
ル化合物類、フェニルイソシアネート、p−クロロフェ
ニルイソシアネート、ベンゼンスルフォニルイソシアネ
ート、p−トリエンスルフォニルイソシアネート、イソ
シアネートエチルメタアクリレート(ダウケミカル社製
のNCO基含有モノマー)などのイソシアネート基を有す
る化合物類などがある。
化剤と反応しうる水酸基を生成しないので、本発明の組
成物は一液型で安定性の良い塗料となすことができる。
しかし、長期の保存安定性を確保するためには、何らか
の理由により侵入する微量の水分を捕捉してやればよ
い。すなわち水分と反応性を有する水結合剤を添加する
ことは長期の安定性が確保される。またこの水結合剤を
ビニル系共重合体(I)を製造する際に、あらかじめ初
期に混入して使用してもさしつかえない。この水分と反
応性を有する水結合剤としては、オルトギ酸トリメチ
ル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸トリブチルなど
の如きオルトギ酸トリアルキル類;オルト酢酸トリメチ
ル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリブチルの如
きオルト酢酸トリアルキル類;オルトホウ酸トリブチ
ル、オルトホウ酸トリエチルの如きオルトホウ酸トリア
ルキル類;テトラメチルシリケート、テトラエチルシリ
ケート、テトラブチルシリケート、テトラ(2−メトキ
シエチル)シリケートもしくはテトラ(2−クロロエチ
ル)シリケートの如きテトラ(置換)アルキルシリケー
ト類単体;テトラフェニルシリケート、テトラベンジル
シリケートの如き上記テトラ(置換)アルキルシリケー
ト類の同効物質(以下、同効単体と略記する);または
テトラエチルシリケートのダイマー、トリマー、テトラ
マー、もしくはヘキサマー「エチルシリケート40」(コ
ルコート社製品、テトラエチルシリケートのテトラマ
ー、ペンタマーおよびヘキサマーの混合物)などの上掲
の各テトラ(置換)アルキルシリケート類単体や、該シ
リケート類の同効単体の縮合物などの加水分解性エステ
ル化合物類、フェニルイソシアネート、p−クロロフェ
ニルイソシアネート、ベンゼンスルフォニルイソシアネ
ート、p−トリエンスルフォニルイソシアネート、イソ
シアネートエチルメタアクリレート(ダウケミカル社製
のNCO基含有モノマー)などのイソシアネート基を有す
る化合物類などがある。
使用量としては、ビニル系共重合体(I)に対して0.
1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%が良い。
1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%が良い。
かくして得られた本発明の組成物は、そのままクリア
ー塗料として使用することもできるし、さらに顔料を混
合せしめることによりエナメル塗料として使用すること
もできる。また本発明組成物に対しては、必要に応じて
レベリング剤、紫外線吸収剤、顔料分散剤などの各種の
慣用の添加剤を混合させることができる。
ー塗料として使用することもできるし、さらに顔料を混
合せしめることによりエナメル塗料として使用すること
もできる。また本発明組成物に対しては、必要に応じて
レベリング剤、紫外線吸収剤、顔料分散剤などの各種の
慣用の添加剤を混合させることができる。
また公知慣用のセルロース系化合物、可塑剤またはポ
リエステル樹脂などを使用することもできる。
リエステル樹脂などを使用することもできる。
さらに、塗装方法としてはハケ塗り、スプレー塗装ま
たはロール塗装などの如き乗用の方法が採用できるし、
硬化方法としても常温乾燥から加熱乾燥までの幅広い範
囲で、本発明組成物を構成するビニル系重合体成分と硬
化剤成分との組み合わせに応じた最適の硬化条件が設計
できる。
たはロール塗装などの如き乗用の方法が採用できるし、
硬化方法としても常温乾燥から加熱乾燥までの幅広い範
囲で、本発明組成物を構成するビニル系重合体成分と硬
化剤成分との組み合わせに応じた最適の硬化条件が設計
できる。
かくして得られた本発明の組成物は溶液の形で、ある
いは粉体の形で自動車、家電製品あるいは建築外装をは
じめとして、金属類のプレコート用として多岐に亘って
利用することができるが、就中、一液型で貯蔵安定性の
要求される分野においてその効果が顕著である。
いは粉体の形で自動車、家電製品あるいは建築外装をは
じめとして、金属類のプレコート用として多岐に亘って
利用することができるが、就中、一液型で貯蔵安定性の
要求される分野においてその効果が顕著である。
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により具
体的に説明するが、以下において部および%は特に断わ
りのない限り、すべて重量基準であるものとする。
体的に説明するが、以下において部および%は特に断わ
りのない限り、すべて重量基準であるものとする。
参考例1 トリメチルシロキシエチルメタアクリレート300部、
スチレン200部、n−ブチルメタクリレート400部および
SLメタクリレート(三菱レーヨン(株)製のC12〜C13の
アルキル基を有するメタアクリレート)100部からなる
モノマー混合物のうちの200部と、トルエン500部、酢酸
イソブチル200部、アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)5部およびtert−ブチルパーベンゾエート(t−BP
B)10部とを攪拌装置、不活性ガス導入口、温度計およ
び冷却器を備えた四ツ口フラスコに仕込んで90℃に1時
間保持し、次いで30分間を要して115℃に昇温し、同温
で残りのモノマー混合物800部と酢酸イソブチル300部、
t−BPB10部およびAIBN5部とからなる混合物を3時間を
要して滴下し、さらに同温度に10時間保持させて不揮発
分49.8%、粘度(25℃におけるガードナー粘度;以下同
様)Y−Z、数平均分子量13000およびOH価42なる樹脂
溶液を得た。
スチレン200部、n−ブチルメタクリレート400部および
SLメタクリレート(三菱レーヨン(株)製のC12〜C13の
アルキル基を有するメタアクリレート)100部からなる
モノマー混合物のうちの200部と、トルエン500部、酢酸
イソブチル200部、アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)5部およびtert−ブチルパーベンゾエート(t−BP
B)10部とを攪拌装置、不活性ガス導入口、温度計およ
び冷却器を備えた四ツ口フラスコに仕込んで90℃に1時
間保持し、次いで30分間を要して115℃に昇温し、同温
で残りのモノマー混合物800部と酢酸イソブチル300部、
t−BPB10部およびAIBN5部とからなる混合物を3時間を
要して滴下し、さらに同温度に10時間保持させて不揮発
分49.8%、粘度(25℃におけるガードナー粘度;以下同
様)Y−Z、数平均分子量13000およびOH価42なる樹脂
溶液を得た。
参考例2 プラクセルFM−3(β−ヒドロキシエチルメタアクリ
レートに3モルのε−カプロラクトンを付加させたも
の)とトリメチルクロルシランとの反応物150部、スチ
レン100部、n−ブチルメタアクリレート100部、イソブ
チルメタアクリレート400部、n−ブチルアクリレート1
00部、SLメタアクリレート150部を用いるように変更し
た以外は、参考例1と同様の操作により樹脂を得た。不
揮発分51.0%、粘度Q−R、数平均分子量14000およびO
H価8なる樹脂溶液を得た。
レートに3モルのε−カプロラクトンを付加させたも
の)とトリメチルクロルシランとの反応物150部、スチ
レン100部、n−ブチルメタアクリレート100部、イソブ
チルメタアクリレート400部、n−ブチルアクリレート1
00部、SLメタアクリレート150部を用いるように変更し
た以外は、参考例1と同様の操作により樹脂を得た。不
揮発分51.0%、粘度Q−R、数平均分子量14000およびO
H価8なる樹脂溶液を得た。
参考例3 トリフェニルシロキシエチルメタアクリレート250
部、β−ヒドロキシエチルメタアクリレート20部、スチ
レン400部、n−ブチルメタアクリレート200部、n−ブ
チルアクリレート130部を用いるように変更した以外
は、参考例1と同様の操作により樹脂を得た。
部、β−ヒドロキシエチルメタアクリレート20部、スチ
レン400部、n−ブチルメタアクリレート200部、n−ブ
チルアクリレート130部を用いるように変更した以外
は、参考例1と同様の操作により樹脂を得た。
不揮発分49.1%、粘度X、数平均分子量1300およびOH
価22なる樹脂溶液を得た。
価22なる樹脂溶液を得た。
参考例4 トリメチルシロキシエチルアクリレート135部、メチ
ルメタアクリレート510部、n−ブチルメタアクリレー
ト350部、メタアクリル酸5部を用いるように変更した
以外は、参考例1と同様の操作により樹脂を得た。不揮
発分50.8%、粘度Z、数平均分子量15000およびOH価19
なる樹脂溶液であった。
ルメタアクリレート510部、n−ブチルメタアクリレー
ト350部、メタアクリル酸5部を用いるように変更した
以外は、参考例1と同様の操作により樹脂を得た。不揮
発分50.8%、粘度Z、数平均分子量15000およびOH価19
なる樹脂溶液であった。
参考例5 トルエン500部および酢酸イソブチル50部を攪拌装
置、不活性ガス導入口、温度計および冷却器を備えた四
つ口フラスコに仕込んで110℃に保持し、次いでトリメ
チルシロキシエチルメタアクリレート260部、n−ブチ
ルメタアクリレート390部、SLメタアクリレート150部、
スチレン200部からなるモノマー混合物とアゾビスイソ
ブチロニトリル50部及び酢酸イソブチル450部とからな
る混合物を5時間を要して滴下し、さらに同温度に10時
間保持させて不揮発分50.9%、粘度D、数平均分子量15
00およびOH価36なる樹脂溶液を得た。
置、不活性ガス導入口、温度計および冷却器を備えた四
つ口フラスコに仕込んで110℃に保持し、次いでトリメ
チルシロキシエチルメタアクリレート260部、n−ブチ
ルメタアクリレート390部、SLメタアクリレート150部、
スチレン200部からなるモノマー混合物とアゾビスイソ
ブチロニトリル50部及び酢酸イソブチル450部とからな
る混合物を5時間を要して滴下し、さらに同温度に10時
間保持させて不揮発分50.9%、粘度D、数平均分子量15
00およびOH価36なる樹脂溶液を得た。
参考例6(比較対照品の調製) β−ヒドロキシエチルメタアクリレート300部、スチ
レン200部、n−ブチルメタアクリレート400部、SLメタ
アクリレート100部を用いるように変更した以外は、参
考例1と同様の操作を行なって樹脂を得た。不揮発分5
0.1%、粘度V−W、数平均分子量13000およびOH価45な
る樹脂溶液を得た。
レン200部、n−ブチルメタアクリレート400部、SLメタ
アクリレート100部を用いるように変更した以外は、参
考例1と同様の操作を行なって樹脂を得た。不揮発分5
0.1%、粘度V−W、数平均分子量13000およびOH価45な
る樹脂溶液を得た。
参考例7(比較対照品の調製) トリフェニルシロキシエチルメタアクリレート250
部、β−ヒドロキシエチルメタアクリレート80部、スチ
レン400部、n−ブチルメタアクリレート140部およびn
−ブチルアクリレート130部を用いるように変更した以
外は、参考例1と同様の操作を行なって樹脂を得た。不
揮発分49.3%、粘度X、数平均分子量14000およびOH価3
5なる樹脂溶液を得た。
部、β−ヒドロキシエチルメタアクリレート80部、スチ
レン400部、n−ブチルメタアクリレート140部およびn
−ブチルアクリレート130部を用いるように変更した以
外は、参考例1と同様の操作を行なって樹脂を得た。不
揮発分49.3%、粘度X、数平均分子量14000およびOH価3
5なる樹脂溶液を得た。
参考例8(比較対照品の調製) トリメチルシロキシエチルメタアクリレート5部、ス
チレン300部、イソブチルメタアクリレート195部、ブチ
ルメタアクリレート400部およびSL−メタアクリレート1
00部を用いるように変更した以外は、参考例1と同様の
操作を行なって樹脂を得た。不揮発分50.9%、粘度V、
数平均分子量14000およびOH価0.7なる樹脂溶液を得た。
チレン300部、イソブチルメタアクリレート195部、ブチ
ルメタアクリレート400部およびSL−メタアクリレート1
00部を用いるように変更した以外は、参考例1と同様の
操作を行なって樹脂を得た。不揮発分50.9%、粘度V、
数平均分子量14000およびOH価0.7なる樹脂溶液を得た。
参考例9(比較対照品の調製) トルエン500部および酢酸イソブチル50部を攪拌装
置、不活性ガス導入口、温度計および冷却器を備えた四
つ口フラスコに仕込んで110℃に保持し、次いでトリメ
チルシロキシエチルメタアクリレート135部、メチルメ
タアクリレート510部、−ブチルメタアクリレート350部
およびメタアクリル酸5部から成るモノマー混合物と、
アゾビスイソブチロニトリル10部、2−メルカプトエタ
ノール40部及び酢酸イソブチル450部とからなる混合物
を5時間を要して滴下し、さらに同温度に10時間保持さ
せて不揮発分49.0%、粘度A、数平均分子量400およびO
H価24なる樹脂溶液を得た。
置、不活性ガス導入口、温度計および冷却器を備えた四
つ口フラスコに仕込んで110℃に保持し、次いでトリメ
チルシロキシエチルメタアクリレート135部、メチルメ
タアクリレート510部、−ブチルメタアクリレート350部
およびメタアクリル酸5部から成るモノマー混合物と、
アゾビスイソブチロニトリル10部、2−メルカプトエタ
ノール40部及び酢酸イソブチル450部とからなる混合物
を5時間を要して滴下し、さらに同温度に10時間保持さ
せて不揮発分49.0%、粘度A、数平均分子量400およびO
H価24なる樹脂溶液を得た。
以上の各参考例で得られたビニル系共重合体溶液につ
いて諸物性の評価をするために、第1表に記載する処方
で、慣用の塗料化法に従って、各別に塗料を得、次いで
同表に示すような各項目について物性試験を行なった。
それらの結果はまとめて同表に示す。
いて諸物性の評価をするために、第1表に記載する処方
で、慣用の塗料化法に従って、各別に塗料を得、次いで
同表に示すような各項目について物性試験を行なった。
それらの結果はまとめて同表に示す。
第1表の(註) 1)「バーノックDN−950」…大日本インキ化学工業
(株)製非黄変型ポリイソシアネートプレポリマー 2)「サイトメル303」…………三井サイアナミド有限
会社のメチル化メラミン樹脂 3)「スーパーベッカミンL−121−60」…大日本イン
キ化学工業(株)製ブチルエーテル化メラミン樹脂 4)「タイペークCR−90」……石原産業(株)製ルチル
型酸化チタン 判定基準 ◎非常に良い ○良い △やや良い ×不可 〔発明の効果〕 本発明の被覆用樹脂組成物は、第1表に示されている
結果からも明らかなように、貯蔵安定性にすぐれると共
に、諸物性のバランスにもすぐれるものであり、しかも
低温硬化性にすぐれていることである。
(株)製非黄変型ポリイソシアネートプレポリマー 2)「サイトメル303」…………三井サイアナミド有限
会社のメチル化メラミン樹脂 3)「スーパーベッカミンL−121−60」…大日本イン
キ化学工業(株)製ブチルエーテル化メラミン樹脂 4)「タイペークCR−90」……石原産業(株)製ルチル
型酸化チタン 判定基準 ◎非常に良い ○良い △やや良い ×不可 〔発明の効果〕 本発明の被覆用樹脂組成物は、第1表に示されている
結果からも明らかなように、貯蔵安定性にすぐれると共
に、諸物性のバランスにもすぐれるものであり、しかも
低温硬化性にすぐれていることである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−180667(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】一分子中に、それぞれ、少なくとも1個
の、不飽和二重結合とシロキシ基とを併せ有するビニル
系モノマー(A)の1〜100重量%と、上記(A)以外
の共重合可能なビニル系モノマー(B)の99〜0重量%
とからなるビニル系モノマー混合物を、ただし、該モノ
マー(B)として、必要により、水酸基含有ビニル系モ
ノマー(b)を用いる場合には、5重量%未満に限られ
るというビニル系モノマー混合物を、ラジカル発生剤の
存在下で、共重合させて得られるビニル系重合体(I)
と、該重合体(I)より生成される水酸基と反応性を有
する硬化剤(II)と、上記シロキシ基の解離促進触媒
(III)とを含有することを特徴とする、被覆用樹脂組
成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE8787101421T DE3776357D1 (de) | 1986-02-04 | 1987-02-03 | Beschichtungszusammensetzung. |
EP19870101421 EP0231932B1 (en) | 1986-02-04 | 1987-02-03 | Coating resin composition |
US08/137,224 US5393823A (en) | 1986-02-04 | 1993-10-18 | Coating resin composition |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-21224 | 1986-02-04 | ||
JP2122486 | 1986-02-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62283163A JPS62283163A (ja) | 1987-12-09 |
JP2632675B2 true JP2632675B2 (ja) | 1997-07-23 |
Family
ID=12049045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61260456A Expired - Fee Related JP2632675B2 (ja) | 1986-02-04 | 1986-10-31 | 被覆用樹脂組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5393823A (ja) |
JP (1) | JP2632675B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2525238B2 (ja) * | 1989-02-23 | 1996-08-14 | 三洋化成工業株式会社 | 高耐候性塗装基材の製造方法 |
SE502171C2 (sv) * | 1993-12-20 | 1995-09-04 | Borealis Holding As | Polyetenkompatibla sulfonsyror som silanförnätningskatalysatorer |
US5886082A (en) * | 1995-04-05 | 1999-03-23 | Kansai Paint Co., Ltd. | Aqueous coating composition |
SE9802386D0 (sv) | 1998-07-03 | 1998-07-03 | Borealis As | Composition for elektric cables |
US6610777B1 (en) | 1999-07-30 | 2003-08-26 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Flexible coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto |
CA2380408C (en) | 1999-07-30 | 2008-04-22 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto |
US6623791B2 (en) | 1999-07-30 | 2003-09-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions having improved adhesion, coated substrates and methods related thereto |
WO2001009260A1 (en) | 1999-07-30 | 2001-02-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto |
EP1204701B1 (en) | 1999-07-30 | 2005-09-21 | PPG Industries Ohio, Inc. | Cured coatings having improved scratch resistance and coated substrates |
US6635341B1 (en) * | 2000-07-31 | 2003-10-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions comprising silyl blocked components, coating, coated substrates and methods related thereto |
US6441097B1 (en) * | 2000-08-03 | 2002-08-27 | King Industries, Inc. | Alkylaryl and arylalkyl monosulfonic acid catalysts for crosslinking polyethylene |
US6395837B1 (en) | 2000-08-03 | 2002-05-28 | King Industries, Inc. | Alkylated aryl disulfonic acid catalysts for crosslinking polyethylene |
US6436882B1 (en) | 2001-06-29 | 2002-08-20 | King Industries, Inc. | Functional fluids |
EP2072571B1 (en) * | 2007-12-21 | 2011-10-19 | Borealis Technology OY | Use of a Polyolefin composition comprising crosslinkable polyolefin with silane groups, silanol condensation catalyst and pigment for the production of a layer on a wire or cable |
KR20110013465A (ko) * | 2008-05-14 | 2011-02-09 | 헨켈 코포레이션 | 경화성 조성물 및 이의 용도 |
JP5272661B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-08-28 | 日立化成株式会社 | アクリル系エラストマ |
SG11201505710UA (en) * | 2013-01-28 | 2015-08-28 | Nippon Soda Co | Coating agent |
JP2016033210A (ja) * | 2014-07-28 | 2016-03-10 | 日本曹達株式会社 | コーティング剤 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3423376A (en) * | 1965-12-28 | 1969-01-21 | Thiokol Chemical Corp | Air-curable sealant and caulking composition |
US3453136A (en) * | 1967-01-05 | 1969-07-01 | Dow Corning | Primer for room temperature vulcanizing polyurethanes |
US3706697A (en) * | 1970-09-03 | 1972-12-19 | Goodrich Co B F | Emulsion polymerization of acryloxy-alkylsilanes with alkylacrylic esters and other vinyl monomers |
US4043953A (en) * | 1975-05-02 | 1977-08-23 | Ppg Industries, Inc. | Ambient temperature, moisture-curable acrylic-silane coating compositions having improved potlife |
JPS5614550A (en) * | 1979-07-13 | 1981-02-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Resin composition for process release paper |
JPS5632539A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Thermosetting composition |
JPS57179210A (en) * | 1981-04-28 | 1982-11-04 | Sunstar Giken Kk | Room temperature curing elastic composition |
JPS57180667A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-06 | Dainippon Ink & Chem Inc | Acrylic paint composition |
JPS5813663A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 被覆用樹脂組成物 |
JPS58173158A (ja) * | 1982-04-05 | 1983-10-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 常温硬化性樹脂組成物 |
JPS58225155A (ja) * | 1982-06-24 | 1983-12-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 熱硬化性樹脂組成物 |
JPS59124954A (ja) * | 1982-12-30 | 1984-07-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPH0665710B2 (ja) * | 1983-08-25 | 1994-08-24 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 常温硬化性塗料用樹脂組成物 |
JPS6067553A (ja) * | 1983-09-24 | 1985-04-17 | Kansai Paint Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPS6076518A (ja) * | 1983-10-03 | 1985-05-01 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 安定化された組成物 |
US4544724A (en) * | 1984-06-19 | 1985-10-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Silylated vinyl alcohol polymers |
US4684697A (en) * | 1985-04-30 | 1987-08-04 | Ppg Industries, Inc. | Compositions based on silane hydrolyzates and vinyl polymers containing hydrolyzable silyl groups |
-
1986
- 1986-10-31 JP JP61260456A patent/JP2632675B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-10-18 US US08/137,224 patent/US5393823A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62283163A (ja) | 1987-12-09 |
US5393823A (en) | 1995-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2632675B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 | |
JP2003508600A (ja) | ウルトラハイソリッドアクリル塗料 | |
JP2585990B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JP2585991B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JP2629719B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 | |
JP2535869B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 | |
JP2623581B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2671470B2 (ja) | 被覆用組成物 | |
JPH0678499B2 (ja) | 塗装方法 | |
JP2958960B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP2508117B2 (ja) | 重合体粒子の分散液の製造法 | |
EP0231932B1 (en) | Coating resin composition | |
JP2819412B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 | |
JP2600699B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
KR19990060694A (ko) | 알킬렌모노이소시아네이트/폴리(에틸렌 옥사이드)모노알콜 단량체가 포함된 코어/쉘형 마이크로겔 및 이를 함유한 도료 조성물 | |
JPH0699651B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JPH0120194B2 (ja) | ||
JP2658047B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP2890463B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 | |
JP3044772B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2526903B2 (ja) | 被覆用樹脂組成物 | |
JPH03250016A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2836134B2 (ja) | 被覆材 | |
JP2643228B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
JPH03106936A (ja) | ポリシロキサン系オリゴマー、ポリシロキサン系樹脂組成物及び硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |