[go: up one dir, main page]

JP2631734B2 - 織 機 - Google Patents

織 機

Info

Publication number
JP2631734B2
JP2631734B2 JP63506337A JP50633788A JP2631734B2 JP 2631734 B2 JP2631734 B2 JP 2631734B2 JP 63506337 A JP63506337 A JP 63506337A JP 50633788 A JP50633788 A JP 50633788A JP 2631734 B2 JP2631734 B2 JP 2631734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
loom
guide
strip
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63506337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02501229A (ja
Inventor
シュパイヒ,フランシスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKUSUTEIRUMA AG
Original Assignee
TEKUSUTEIRUMA AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEKUSUTEIRUMA AG filed Critical TEKUSUTEIRUMA AG
Publication of JPH02501229A publication Critical patent/JPH02501229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631734B2 publication Critical patent/JP2631734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/26Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by transverse stationary or adjustable bars or rollers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/06Auxiliary apparatus combined with or associated with looms for treating fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/22Temples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1313Cutting element simultaneously bonds [e.g., cut seaming]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は請求の範囲第1項記載の上位概念に記載の織
機に関する。
従来の帯製造用織機ではなく比較的幅の広いウェブを
製造する織機を用いて帯特にラベル帯を製造することは
既に公知である(西独出願公開第1535330号公報,米国
特許第3486957号明細書,1956年9月刊行“Testil−Prax
is"誌の951頁目)、何故ならばこれにより製造費は、低
価格の繊維に用いられる印刷されたラベルと競争できる
まで低減可能であるからである。
対応する幅のウェブを縦糸に平行に切断して織物製帯
を製造することに理論的には何の困難もない。しかし実
際には、種々の縦糸引張力が作用することに起因する帯
の縮みの発生と、帯の切断エッジにおける外皮の形成の
ために1つの工程で高品質の製品を得ることは可能でな
い。
これらの欠点を除去するために西独特許出願2302949
号明細書又は米国特許第3961650号明細書に記載の装置
では、すべての既に公知の装置即ち幅保持器,切断装
置,熱式固定装置が、ウェブの幅全域にわたり延在しコ
ンパクトで中空部のない特別に形成されている担体ビー
ムの中に集中され統合される解決方法が用いられてい
る。このようにすれば非常に密集された構成が得られる
が、しかし上記欠点は除去されない、何故ならば個々の
装置が固定配置されているので相互間の位置調整が可能
でないからである。密集構成は信頼性及び操作容易性を
かなりの程度劣化させ、加えて、狭くほぼ密閉されてい
る溝の中に取付けられている、クランプ式幅保持器の丸
棒が原因で汚れが溜まり易い、何故ならばウェブはこの
溝に沿って引張され進入及び排出スリットでウェブはク
ランプされるので糸くずが散らばり糸が綻びるからであ
る。別の1つの重大な欠点は、前述の欠点即ち帯の収縮
及び帯の切断エッジにおける外皮形成が、帯の上又は下
の片側のみに配置される加熱ワイヤでは除去できないこ
とである。密集的構成はスペースの理由からその他の解
決方法を許容しない。これは、前述の欠点はこの解決方
法でも除去できず、市場が要求する品質の帯を実現する
に到らないことを意味する。
又、米国特許第4124420号明細書により、幅広ウェブ
を常に細分切断する装置が公知である。しかしこの装置
は、多数の方向変換圧延ロールと、切断装置における帯
引張力及び帯速度を一定に保持する踊り装置(Taenzerv
orrichtung)から成り織機のブレストビームに後置接続
される独立した装置である。この装置は、ウェブが長い
ので案内動作が劣化し、従ってパターン通り正確にウェ
ブを個々の帯に切離することが保証されない欠点を有す
る。
本発明の課題は、冒頭に記載の形式の繊維を改善する
ことにある。
上記課題は本発明によ請求の範囲第1項記載の特徴部
分に記載の特徴により解決される。案内装置及び切断装
置が互いに分離されて織機に配置される即ち1つの共通
の担体に位置しないので、これらの装置の接近性は大幅
に改善され、故障及び調整動作の際の接近動作が容易に
なる。これに加えて、これらの個々の装置は互いに独立
して例えば架台に配置されるので個々に最適に形成可能
である。しかも、切断装置を案内装置の近く従って横糸
おさ打ちエッジの近くに配置することでウェブを最適に
案内し、従って切断をパターン通り正確に行うことが可
能となる。ブレストビームに固定装置を後置接続するこ
とにより固定操作を最適にでき、しかも個々の帯案内動
作には何らの問題も生じない。
織機の有利な実施例が請求の範囲第2項ないし第22項
に記載されている。
織機は案内装置として請求の範囲第15項記載の方向変
換装置を備えることも可能であるが、有利には請求の範
囲第2項記載の低位置保持器を備える。
ウェブは2つの帯状案内部材のそれぞれ1つの案内エ
ッジ即ち合わせてただ2つの案内エッジの回りをS文字
状に案内されるだけなので案内装置におけるウェブの抵
抗は比較的小さく、従ってウェブの抵抗は両方向のいず
れでも案内装置により案内されることが可能である。こ
のようにして構成の特に簡単な案内装置が得られ、この
案内装置は実際上塵埃により汚れず、保守及び調整作業
の際の接近が容易である。しかも前述のS文字状のウェ
ブ案内は横糸おさ打ちエッジにおけるウェブの充分な低
位置保持及び案内を可能にし、切断装置のための一様で
安定したウェブ案内を可能にするので、ウェブ又は帯の
最適の製造条件が与えられる。
請求の範囲第3項記載の実施例は帯状案内部材がウェ
ブに良好に整合することを可能にし、請求の範囲第4項
記載の実施例は製造するウェブの形態例えば厚さに案内
装置を特に微妙に調整することを可能にする。
特に良好な案内特性は請求の範囲第5項記載の案内装
置の実施例により得ることができる。第1の帯状案内部
材は、ウェブが下からこの帯状部材に当接し従って溝状
の切欠部と第2の帯状案内部材がこの第1の帯状案内部
材の上に位置するように配置可能である。しかし有利に
は、ウェブが第1の帯状案内部材の上に載置し下に向か
って溝状切欠部の中に案内され、ウェブの走行方向に対
して反対方向に案内する第2の帯状案内部材も溝状切欠
部の中に係合する。製造条件とウェブの形態に対する、
第2の案内エッジを有する第2の帯状案内部材の整合は
請求の範囲第6項又は第7項記載の実施例により改善可
能である。請求の範囲第8項記載の実施例も同様に作用
する。従って、ウェブを案内装置にクランプする場合、
クランプ調整が可能である。
請求の範囲第9項記載の実施例は特に有利である、何
故ならば製造されたウェブを加熱装置による第1に固定
工程にかけることが可能であるからである。
請求の範囲第10項及び/又は第11項記載の実施例は、
ウェブを希望の形態にするのに有利である。この場合
に、案内エッジ及び/又は広げ心棒に設けられている加
熱装置は、形状を補正されたウェブを固定することを可
能にする。広げ心棒によるウェブの形状補正は請求の範
囲第12項記載の実施例により更に改善可能である。広げ
心棒は請求の範囲第13項記載のように配置することもで
きる。しかし、請求の範囲第14項記載の実施例のように
駆動も可能である。
特に有利であるのは請求の範囲第16項記載の切断装置
の実施例である。この実施例では、切断工程は操作装置
により織りプロセスに即ちウェブの繰返しパターン長に
整合可能である。従って例えばラベルを織る場合に織り
速度とこれに伴い引出速度もパターンを織る間はパター
ンとパターンの間に比べ緩慢である。操作装置は、織り
速度とこれに伴い引出速度が、パターン化されている領
域の中に比べ大きい場合には常に切断ヘッドが、パター
ン化されていない領域を切断するように切断ヘッドをウ
ェブに沿って位置調整することを可能にする。
特に有利であるのは請求の範囲第17項記載の固定装置
である。この固定装置は、製造されたウェブをその形状
を大幅に変えずに打ちどころなく固定することを可能に
する。圧延ロールの荒い表面に帯を載置するだけで長手
方向及び横方向の帯の歪みは本来既に阻止される。しか
しこの場合更に、形状忠実性を維持するのを支えるため
に加熱シューが載置される。圧延ロールの表面を荒くす
ることは鋼玉粉末,金属粉末等の粒子状材料の付着によ
り実現することもできる。しかしこの場合特に有利であ
るのは請求の範囲第18項記載の実施例である、何故なら
ば吹付けられ溶融された金属粉末は表面としっかりと結
合し、このようにして形成された荒い表面は加熱シュー
による加熱に影響されないからである。特に良好な結果
は請求の範囲第19項及び/又は20項に記載の実施例によ
り得られる。請求の範囲第21項記載の実施例もまた特に
有利である。
特に有利であるのは請求の範囲第22項記載の実施例で
ある、何故ならば予熱された圧延ロールは特に急速走行
形織機の場合に固定工程を容易にするからである。
次に本発明を実施例に基づき図を参照しながら詳細に
説明する。第1図は第1の織機のウェブ案内装置の側面
図、第2図は第2の織機のウェブ案内装置の側面図、第
3図は第2図の織機のための第1の案内装置の側面図、
第4図は第2図の織機のための第2の案内装置の側面図
である。
第1図及び第2図は織機構成部品の中で本発明にとっ
て重要であるものを概念的に示す。その他のすべての部
品は従来の技術に属し充分に公知である。縦糸2により
形成されるひ道4が示されている。横糸5は、図示され
ていない方法でひ道4の中に搬入され、リード6により
ウェブ10のおさ打ちエッジ8でおさ打ちされる。ウェブ
10は先ず、ウェブ10の幅を覆う広さの幅を有する案内装
置12a,12bにより案内されてこの装置を通過する。案内
装置12a,12bからウェブ10は、固定装置16a,16bを有する
引出装置14a,14bに達する。固定装置16a,16bの前に切断
装置18が支承されている。案内装置12a,12b、切断装置1
8、固定装置16a,16bは互いに独立し互いに間隔を隔てて
織機の架台に配置されている。
切断装置18も公知の方法で装備され、切断装置22を有
する種々の切断ヘッド20を備える。切断素子22は、製造
する帯に対する希望の幅に対応して個々にウェブ10に対
して横方向に調整される。切断ヘッドは電気的に加熱可
能な切断ワイヤ又は切断派を有することも、超音波素子
又はレーザ切断素子を有することも可能である。いずれ
にせよ切断素子は、ウェブ10を切断する即ち実際には2
本の縦糸2の間で横糸5を切断するだけでなく、しわを
寄せないで切断エッジを溶融することも同時に行うよう
に形成される。このため、ウェブ10は少なくとも部分的
に熱可塑性の糸から成る。切断動作を繰返しパターンと
同期させるために切断ヘッド20は操作スピンドル26を介
してサポート28と接続され、このようにして切断ヘッド
20の位置を縦糸2の方向即ちウェブの走行方向に調整す
ることができる。このようにして、切断工程とウェブの
繰返しパターンの同期が可能となる。
第1図の織機では案内装置12aは方向切換棒装置とし
て形成され、ウェブ(10)は、架台30と接続されている
3つの定置の棒(32,34,36)の回りを案内される。ウェ
ブ10を予固定するために少なくとも1つの棒は回転可能
に、少なくとも1つの棒は加熱可能に形成されている。
第1図の織機の引出装置14aは前述のように、製造さ
れた帯の固定装置16aも備えている。このため、引出圧
延ロール38の表面は例えば金属粉末の吹付け又は溶着に
より荒く形成される。個々の帯は、人工側に位置しブレ
ストビーム40として用いられ進入個所を定める案内圧延
ロールと出口側に位置し排出個所を定める案内圧延ロー
ル42を介して引出圧延ロール38に密着される。引出圧延
ロール38に対して調整可能な加熱シュー44は引出圧延ロ
ール38と共働する。加熱シュー44の幅は同様にウェブ10
の幅を覆う広さを有する。加熱シュー44は、切断された
ウェブの進入個所と排出個所の間でウェブ10の巻掛け角
(図示せず)の有利には半分の角度にわたり延在し、引
出圧延ロール38の周囲面に整合された接触面46を有す
る。加熱シュー44はばね48を介して弾性的に操作素子50
と接続されるので、加熱シュー44は、引出圧延ロール38
の上に載置している固定すべき帯に最適に適応する。操
作素子50は操作装置52に接続されている。加熱シュー44
は電気抵抗形加熱装置,センサ、それに有利には少なく
とも130℃である所要固定温度に調整する調整器を備え
ている。加熱シュー44にあらかいめ加える弾性力の調整
を可能にするために操作装置52も制御ユニットに接続さ
れる。
第2図の織機は第1図の織機とは案内装置12bが低位
置保持器として形成されている点で異なる。低位置保持
器については後に第3図及び第4図に関する個所で詳細
に説明する。さらにウェブ10は切断装置18から引出装置
14bまで、プレートとして形成されているブレストビー
ム54を介して案内され、ブレストビーム54は第1図のブ
レストビーム40の機能を担っている。固定装置16bによ
り帯を速やかに固定するために帯を予熱する引出圧延ロ
ール38aは、有利には100℃より低い温度に加熱可能であ
る。固定装置16bは有利には第1図の固定装置16aと同様
に構成され、130℃より高い温度に加熱できる。固定装
置16aは、第1図におけるように引出圧延ロール38aに係
合するか又はこの例のように後置の案内圧延ロール42に
係合することができる。
第3図は織機の織り個所に位置する、低位置保持器と
して形成されている第1の案内装置12bを示す。縦糸2
が図示されていないひ道形成装置により案内されると開
いているひ道4が形成され、次いで横糸5が、このひ道
4を通って搬入され、リード6によりウェブ10のおさ打
ちエッジ8でおさ打ちされるように案内される。案内装
置12bは第1の帯状案内部材56を有し、帯状案内部材56
の上面にウェブ10が載置している。帯状案内部材56は、
ウェブ10を走行方向58に案内する案内エッジ60を有し、
案内エッジ60を介してウェブ10は、案内エッジ60の下に
位置する溝状の切欠部62の中に案内される。切欠部62か
ら出たウェブ10は次いで、第2の帯状案内部材66の丸み
付されている案内エッジ64により切欠部62の中に再び案
内され、従ってウェブ10はS文字状に案内される。第2
の案内エッジ64のあとでウェブ10は広げ心棒68を介して
さらに搬送される。広げ心棒68は第2の帯状案内部材66
の下に位置する。有利には広げ心棒68は、ウェブ10をウ
ェブの長手方向に対して横方向に引張するために詳細に
図示されていない方法で一方の半部は左ねじを他方の半
部は右ねじを有する。対応するねじ山は第1及び/又は
第2の案内エッジ(60,64)に設けられていることもあ
る。広げ心棒68はこの例の場合のように静止して配置さ
れることもあるが駆動されることもある。駆動される場
合には周囲速度はウェブの製造速度より大きくなければ
ならない。逆方向の駆動も可能である。この例では広げ
心棒68はこの例では静止しねじ70により担体72に固定さ
れている。担体72は第1の帯状案内部材56も指示してい
る。第2の帯状案内部材66は広げ心棒68に回動可能に軸
承されている。広げ心棒68の軸74は第2の帯状案内部材
66の回動軸も兼用し、案内エッジ60,64に平行に位置す
る。第2の帯状案内部材66は、おさ打ちエッジ8におけ
るウェブ10の平面76に対して鋭角αで傾き、従ってウェ
ブを引出す場合に第1の帯状案内部材56の案内エッジ60
と第2の帯状案内部材66の案内エッジ64の間でのウェブ
10の締付けを調整することができる。
第2の帯状案内部材66は少なくとも案内エッジ64の領
域に加熱装置78を備えている。加熱装置78はウェブ10を
固定する即ち横糸及び/又は縦糸を安定化する。加熱効
果は広げ心棒68まで続くことが可能であり、第2の帯状
案内部材66を覆う断熱用蓋80により支えられる。特定の
条件で広げ心棒68を加熱することもできる。
第4図に示されている案内装置12bは第3図のものに
対応するので同一の部分は同一の参照番号を付す。第3
図の案内装置と異なり第4図の場合には第2の帯状案内
部材66aは載置部材82に配置されている。載置部材82は
担体72に結合されている。載置部材82は広げ心棒68も支
持している。帯状案内部材66aは調整ねじ84により載置
部材82に沿ってウェブ10の走行方向で調整可能に案内さ
れ、このようにして互いに前後に位置し係合する帯状案
内部材66a,60の重畳深さxは調整可能である。その都度
の調整された重畳深さxで帯状案内部材66aは固定ねじ8
6により位置固定可能である。第2の案内エッジ64aはば
ね保持器88により第2の帯状案内部材64aに固定され、
従って第2の案内エッジ64aは、ばね固定個所90により
与えられる74aの回りを回動可能である。
α…角度、 x…重畳の深さ、 2…縦糸、 4…ひ道、 5…横糸、 6…リード、 8…横糸おさ打ちエッジ、10…ウェブ、 12a,12b…案内装置、 14a,14b…引出装置、 16a,16b…熱式固定装置、18…切断装置、 20…切断ヘッド、 22…切断素子、 24…操作装置、 26…操作スピンドル、 28…サポート、 30…架台、 32…棒、 34…棒、 36…棒、 38,38a…引出圧延ロール、 40…ブレストビーム、 42…案内圧延ロール、 44…加熱シュー、 46…接触面、 48…ばね、 50…調整素子、 52…操作装置、 54…ブレストビーム、 56…帯状案内部材、 58…走行方向、 60…案内エッジ、 62…切欠部、 64,64a…案内エッジ、 66,66a…第2の帯状案内部材、 68…広げ心棒、 70…ねじ、 72…ウェブの平面、 74,74a…軸、 76…平面、 78…加熱装置、 80…断熱用蓋、 82…載置部材、 84…調整ねじ、 86…固定ねじ、 88…ばね式保持器、 90…ばね固定個所。

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】横糸おさ打ちエッジ8に後置されウェブ
    (10)を案内する案内装置(12a,12b)と、この案内装
    置(12a,12b)とブレストビーム(40,54)の間に配置さ
    れ少なくとも部分的に熱可塑性の糸から成るウェブ(1
    0)を帯に切断ししわを寄せないでエッジを溶融する切
    断装置(18)と、熱式固定装置(16a,16b)を備える織
    機において、案内装置(12a,12b)と切断装置(18)が
    それぞれ互いに独立して配置されることと、固定装置
    (16a,16b)が、ブレストビーム(40,54)に後置されて
    いる引出圧延ロール(38,38a)及び/又はこの引出圧延
    ロールに直接に続く案内圧延ロール(42)に配置されて
    いることを特徴とする織機。
  2. 【請求項2】前記案内装置(12b)が、横糸おさ打ちエ
    ッジ(8)に後置され前記ウェブ(10)の幅を覆う広さ
    の幅を有し案内エッジ(60)を有する帯状案内部材(5
    6)を備え、案内エッジ(64,64a)を有する第2の帯状
    案内部材(66,66a)が着脱可能に帯状案内部材(56)に
    続いて配置され、第1の帯状案内部材(56)と第2の帯
    状案内部材(66,66a)は、ウェブ(10)がS文字状にこ
    れらの案内部材(56,66,66a)の回りを案内されること
    が可能なように互いに係合していることを特徴とする請
    求の範囲第1項記載の織機。
  3. 【請求項3】前記第2の帯状案内部材(66,66a)が、ウ
    ェブ(10)の幅の一部を捕捉する個々のセグメントから
    成ることを特徴とする請求の範囲第2項記載の織機。
  4. 【請求項4】順次に配列され互いに係合している前記帯
    状案内部材(56,66a)の重畳の深さ(x)が調整可能で
    あることを特徴とする請求の範囲第2項又は第3項記載
    の織機。
  5. 【請求項5】ウェブ(10)の走行方向(58)に案内する
    前記第1の帯状案内部材(56)の上又は有利には下に溝
    状の切欠部(62)が設けられ、この切欠部(62)の中に
    ウェブ(10)の走行方向(58)に対して反対方向に案内
    する前記第2の帯状案内部材(66,66a)が係合すること
    を特徴とする請求の範囲第2項ないし第4項のうちのい
    ずれか1項に記載の織機。
  6. 【請求項6】前記第2の案内エッジ(64)が、前記第1
    の案内エッジ(60)に平行に位置する軸(74)の回りを
    回動可能であることを特徴とする請求の範囲第2項ない
    し第5項のうちのいずれか1項に記載の織機。
  7. 【請求項7】前記第2の案内エッジ(64a)がばね式保
    持器(88)により前記帯状案内部材(66a)に配置され
    ていることを特徴とする請求の範囲第2項ないし第5項
    のうちのいずれか1項に記載の織器。
  8. 【請求項8】前記帯状案内部材(66,66a)が、前記横糸
    おさ打ちエッジ(8)におけるウェブ(10)の平面(7
    6)に対して鋭角αで傾斜していることを特徴とする請
    求の範囲第2項ないし第7項のうちのいずれか1項に記
    載の織器。
  9. 【請求項9】前記第2の帯状案内部材(66,66a)が有利
    には前記案内エッジ(64,64a)の領域の中に加熱装置
    (78)を備えていることを特徴とする請求の範囲第2項
    ないし第8項のうちのいずれか1項に記載の織機。
  10. 【請求項10】前記第1及び/又は前記第2の案内エッ
    ジ(60,64,64a)が広げ装置として構成され、これらの
    案内エッジの方向変換表面上に、ウェブ(10)を幅方向
    に引張する溝が設けられていることを特徴とする請求の
    範囲第2項ないし第9項のうちのいずれか1項に記載の
    織機。
  11. 【請求項11】前記第2の帯状案内部材(66,66a)の前
    記案内エッジ(64,64a)に広げ装置有利には広げ心棒
    (68)が後置されていることを特徴とする請求の範囲第
    2項ないし第10項のうちのいずれか1項に記載の織機。
  12. 【請求項12】前記広げ心棒(68)が一方の半部に右ね
    じ、他方の半部に左ねじを有することを特徴とする請求
    の範囲第11項記載の織機。
  13. 【請求項13】前記広げ心棒(68)が固定配置されてい
    ることを特徴とする請求の範囲第11項又は第12項記載の
    織機。
  14. 【請求項14】前記広げ心棒(68)が回転可能に配置さ
    れ有利には、ウェブ(10)の速度より大きい周囲速度で
    駆動可能であることを特徴とする請求の範囲第11項又は
    第12項記載の織機。
  15. 【請求項15】前記案内装置(12)が方向変換棒装置と
    して形成され、案内装置(12)には有利には架台(30)
    と接続されている3つの定置の棒(32,34,36)が設けら
    れていることと、少なくとも1つの棒が回転可能に構成
    されていることと、有利には少なくとも1つの棒が加熱
    可能であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の織
    機。
  16. 【請求項16】前記切断装置(18)が切断ヘッド(20)
    を備え、切断ヘッド(20)は、ウェブ(10)の縦糸方向
    で位置調整できるように操作装置(24)に配置されてい
    ることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第15項のう
    ちのいずれか1項に記載の織機。
  17. 【請求項17】前記固定装置(16a,16b)の前記圧延ロ
    ールが荒い表面を有し、切断されたウェブ(10)はこの
    荒い表面の上に載置され、加熱シュー(44)が圧延ロー
    ル(38,38a,42)に向かって案内可能であることを特徴
    とする請求の範囲第1項ないし第16項のうちのいずれか
    1項に記載の織機。
  18. 【請求項18】前記圧延ロール(38,38a,42)が、金属
    粉末の吹付け及び溶融により形成された荒い表面を有す
    ることを特徴とする請求の範囲第17項記載の織機。
  19. 【請求項19】前記加熱シュー(44)が、前記圧延ロー
    ル(38,38a,42)の周囲面に整合されている接触面(4
    6)を有することを特徴とする請求の範囲第17項記載の
    織機。
  20. 【請求項20】前記加熱シュー(44)が調整素子(50)
    に弾性的に配置されていることを特徴とする請求の範囲
    第17項記載の織機。
  21. 【請求項21】前記加熱シュー(44)が圧延ロール(3
    8,38a,42)に、切断されたウェブ(10)の進入個所と排
    出個所の間有利には排出個所の近辺に配置されているこ
    とを特徴とする請求の範囲第17項記載の織機。
  22. 【請求項22】前記圧延ロール(38)が有利には、少な
    くとも130℃である加熱シュー(44)の温度より低い温
    度である100℃より小さい温度に加熱可能であることを
    特徴とする請求の範囲第17項ないし第21項のうちのいず
    れか1項に記載の織機。
JP63506337A 1987-09-21 1988-08-12 織 機 Expired - Lifetime JP2631734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH363187 1987-09-21
CH3631/87-5 1987-09-21
CH1056/88-5 1988-03-18
CH105688 1988-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501229A JPH02501229A (ja) 1990-04-26
JP2631734B2 true JP2631734B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=25686507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506337A Expired - Lifetime JP2631734B2 (ja) 1987-09-21 1988-08-12 織 機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5115839A (ja)
EP (1) EP0333781B1 (ja)
JP (1) JP2631734B2 (ja)
DE (1) DE3872699D1 (ja)
ES (1) ES2010368A6 (ja)
HK (1) HK91093A (ja)
WO (1) WO1989002491A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491913B1 (ko) * 2021-07-22 2023-01-26 주식회사 영도트림아트 세폭 직물의 자동 절단이 가능한 세폭직기
KR20230064145A (ko) * 2021-11-03 2023-05-10 주식회사 영도트림아트 수술 제조용 토션 유직기
KR20230067160A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 주식회사 영도트림아트 입체감이 부여된 수술 제조용 토션 유직기

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0549753B1 (de) * 1991-07-18 1996-12-18 Textilma AG Verfahren und webmaschine zur herstellung einer thermisch geschnittenen bahn
TW203636B (ja) * 1991-07-18 1993-04-11 Textilma Ag
GB2292578B (en) * 1994-08-11 1997-12-10 Eclipse Blinds Ltd Pleated blinds
DE19644534C2 (de) * 1996-10-26 2001-03-22 Vaupel Textilmaschinen Gmbh & Vorrichtung zum Längstrennen einer schmelzfähigen Breitbahn in mindestens zwei Bändern, insbesondere in gemusterte Etikettbänder
DE59911625D1 (de) 1999-12-16 2005-03-17 Textilma Ag Vorrichtung zur herstellung von mindestens zwei stülpbaren schlauchartigen gurtbändern
DE50107763D1 (de) 2000-07-24 2006-03-02 Brevitex Ets Exploit Gemusterter schal, verfahren und webmaschine zu seiner herstellung
CA2316696C (en) * 2000-08-25 2006-10-31 Steven John Smirle Device for thermally cutting a moving web of textile material
CN101338474B (zh) * 2007-07-04 2011-09-21 维科控股集团股份有限公司 利用特阔幅或阔幅织物生产设备生产常规门幅面料的方法
CN101392428B (zh) * 2008-10-06 2010-12-08 巨石集团有限公司 一种织机用剪切装置
EP2489619A1 (de) * 2011-02-16 2012-08-22 Felix Waldner GmbH Verfahren zum Bearbeiten von Tafel- oder Bandmaterialien sowie Vorrichtung
US9138961B2 (en) 2011-10-19 2015-09-22 Honeywell International Inc. High performance laminated tapes and related products for ballistic applications
US9273418B2 (en) 2012-05-17 2016-03-01 Honeywell International Inc. Hybrid fiber unidirectional tape and composite laminates
US9243354B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Honeywell International Inc. Stab and ballistic resistant articles
DE102013006413B4 (de) * 2013-04-13 2015-10-01 Vaupel Textilmaschinen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Thermofixierung einer schmelzfähiges Material aufweisenden textilen Bahn
DE102013015015A1 (de) 2013-09-07 2015-03-26 Textilforschungsinstitut Thüringen-Vogtland e.V. Verfahren und Vorrichtung an einer Bandwebmaschine zum Weben und Fixieren von Bändern aus Mischmaterialien
CN105002638A (zh) * 2015-08-11 2015-10-28 吴江市元通纺织品有限公司 一种纺织用多功能收卷辊
CN109371544A (zh) * 2018-11-15 2019-02-22 湖州拉杜拉塔服饰有限公司 一种纺织机
CN111826780B (zh) * 2020-07-16 2021-09-28 杭州明华纺织有限公司 一种用于耐高温面料的喷气织机及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961650A (en) 1973-01-22 1976-06-08 Ruthard Marowsky Weaving method and machine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1535330C3 (de) * 1963-12-05 1975-04-10 Francois Saint-Etienne Calemard (Frankreich) Vorrichtung an Webstühlen zum Zertrennen von thermoplastischen Geweben
GB1030484A (en) * 1966-05-12 1966-05-25 Francis Edwin Fish Improvements in or relating to the edge-sealing of thermoplastic woven fabrics
CH457316A (de) * 1966-05-27 1968-05-31 Sulzer Ag Webmaschine
NL151456B (nl) * 1969-02-04 1976-11-15 Strake Maschf Nv Weefgetouw met een breedhouder die zich over de gehele weefbreedte uitstrekt.
AT322469B (de) * 1973-06-13 1975-05-26 Voest Ag Vorrichtung zur bildung einer festen gewebekante
CH606564A5 (ja) * 1975-02-05 1978-11-15 Nastrificio Eurotessile Srl
DE2517345A1 (de) * 1975-04-19 1976-10-28 Schlafhorst & Co W Vorrichtung zum schneiden von chenille-baendchen
CH632543A5 (de) * 1978-12-05 1982-10-15 Sulzer Ag Abzugsvorrichtung fuer die stoffbahn an einer textilmaschine.
DE2905621A1 (de) * 1979-02-14 1980-08-21 Ruthard Marowsky Webmaschine zur herstellung von baendern aus breitgewebe
US4571245A (en) * 1983-03-28 1986-02-18 Tecnol, Inc. Personal catheter leg strap

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961650A (en) 1973-01-22 1976-06-08 Ruthard Marowsky Weaving method and machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491913B1 (ko) * 2021-07-22 2023-01-26 주식회사 영도트림아트 세폭 직물의 자동 절단이 가능한 세폭직기
KR20230064145A (ko) * 2021-11-03 2023-05-10 주식회사 영도트림아트 수술 제조용 토션 유직기
KR20230067160A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 주식회사 영도트림아트 입체감이 부여된 수술 제조용 토션 유직기

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333781A1 (de) 1989-09-27
ES2010368A6 (es) 1989-11-01
WO1989002491A1 (en) 1989-03-23
DE3872699D1 (de) 1992-08-13
HK91093A (en) 1993-09-10
EP0333781B1 (de) 1992-07-08
US5115839A (en) 1992-05-26
JPH02501229A (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631734B2 (ja) 織 機
US3336645A (en) Method and apparatus for preparing warp by dividing sheet material longitudinally
JP3836511B2 (ja) 溶融可能な繊維ウェブを切断し同時に切断端縁を溶接する超音波装置
US5698146A (en) Method and apparatus for spinning a synthetic multi-filament yarn
EP1529861A3 (en) Apparatus for high speed beaming of elastomeric yarns
US4501046A (en) Method and apparatus for producing synthetic multifilament yarn
US5783127A (en) Method for spinning a synthetic yarn
US5353583A (en) Apparatus for heat treating synthetic yarn
US3717448A (en) Apparatus for and method of processing wet strand-like material
US4807938A (en) Process for producing bristle articles
US5003676A (en) Yarn end splicing apparatus
JPH0129902B2 (ja)
JP3562813B2 (ja) 熱切断テープの製造方法及び織機
US4124420A (en) Method and a device for providing woven bands or ribbons from tissue woven by a standard weaving machine
US5950412A (en) Machine for continuously plying or twisting yarns with subsequent complementary heat treatment
US6450211B1 (en) Weaving process for a high-density fabric on a water-jet loom
EP0919651B1 (en) Woven tape and method for side-stitching the same
US20070095043A1 (en) Machine for yarn cabling/twisting and continuous setting
JP2630480B2 (ja) 布ウェブのための案内装置
KR100583540B1 (ko) 레이블을 제작하는 방법 및 장치
EP0164236A1 (en) Waistband interlining
PL82777B1 (ja)
US5514234A (en) Method and device for fixing the ends of a yarn layer wound in an ordered manner on a beam
JP3268598B2 (ja) 布の切断のための方法及び装置
US5421372A (en) Method and apparatus for weaving articles on a loom in a plurality of widths

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12