JP2630173B2 - 透水材用組成物及び透水材の製造方法 - Google Patents
透水材用組成物及び透水材の製造方法Info
- Publication number
- JP2630173B2 JP2630173B2 JP4167777A JP16777792A JP2630173B2 JP 2630173 B2 JP2630173 B2 JP 2630173B2 JP 4167777 A JP4167777 A JP 4167777A JP 16777792 A JP16777792 A JP 16777792A JP 2630173 B2 JP2630173 B2 JP 2630173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permeable material
- water
- composition
- resin
- epoxy resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 68
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 27
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 45
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 45
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 38
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 claims description 4
- KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N ethoxymethoxyethane Chemical compound CCOCOCC KLKFAASOGCDTDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 17
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- -1 sintered bodies Substances 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical class CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Polymers C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001079 Thiokol (polymer) Polymers 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- DJKGDNKYTKCJKD-BPOCMEKLSA-N (1s,4r,5s,6r)-1,2,3,4,7,7-hexachlorobicyclo[2.2.1]hept-2-ene-5,6-dicarboxylic acid Chemical compound ClC1=C(Cl)[C@]2(Cl)[C@H](C(=O)O)[C@H](C(O)=O)[C@@]1(Cl)C2(Cl)Cl DJKGDNKYTKCJKD-BPOCMEKLSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004397 EU approved solvent Substances 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091028140 FREP Proteins 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N Phenyl glycidyl ether Chemical compound C1OC1COC1=CC=CC=C1 FQYUMYWMJTYZTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000004841 bisphenol A epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004842 bisphenol F epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- NPEWZDADCAZMNF-UHFFFAOYSA-N gold iron Chemical compound [Fe].[Au] NPEWZDADCAZMNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical class [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C7/00—Coherent pavings made in situ
- E01C7/08—Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
- E01C7/30—Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and other binders, e.g. synthetic material, i.e. resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B26/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
- C04B26/02—Macromolecular compounds
- C04B26/10—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B26/14—Polyepoxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/30—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
- C08G59/302—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing sulfur
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C11/00—Details of pavings
- E01C11/22—Gutters; Kerbs ; Surface drainage of streets, roads or like traffic areas
- E01C11/224—Surface drainage of streets
- E01C11/225—Paving specially adapted for through-the-surfacing drainage, e.g. perforated, porous; Preformed paving elements comprising, or adapted to form, passageways for carrying off drainage
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C11/00—Details of pavings
- E01C11/22—Gutters; Kerbs ; Surface drainage of streets, roads or like traffic areas
- E01C11/224—Surface drainage of streets
- E01C11/225—Paving specially adapted for through-the-surfacing drainage, e.g. perforated, porous; Preformed paving elements comprising, or adapted to form, passageways for carrying off drainage
- E01C11/226—Coherent pavings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00241—Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00284—Materials permeable to liquids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00482—Coating or impregnation materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/34—Non-shrinking or non-cracking materials
- C04B2111/343—Crack resistant materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/30—Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Floor Finish (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透水材用組成物及び透
水材の製造方法、特に、骨材と樹脂とを含む透水材用組
成物及びそれを用いた透水材の製造方法に関する。
水材の製造方法、特に、骨材と樹脂とを含む透水材用組
成物及びそれを用いた透水材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】歩道、車道、広場、河川敷、堤防、建物
の屋上スペース、駐車場スペース、プールサイド等は、
排水性を高めるために板状やブロック状の透水材により
構成されている。このような透水材は、一般に、骨材粒
子と、合成樹脂バインダーと、合成樹脂バインダーの硬
化剤とを含む透水材用組成物を所定形状に成形し、これ
を硬化したものである。透水材用組成物に含まれる骨材
粒子は、たとえば、天然石やこれを加工した粒子、陶製
や磁製のセラミックボール、木節粘土と粘土長石との混
合物からなる球状焼成物等である。また、合成樹脂バイ
ンダーは、一般にエポキシ樹脂が用いられている。ここ
で用いられるエポキシ樹脂は、ビスフェノールAまたは
ビスフェノールFとエピクロルヒドリンとの共重合体で
あるビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノール
F型エポキシ樹脂のように分子の末端にグリシジル基を
有するものである。このような合成樹脂バインダーは、
透水性が発現するよう骨材粒子同士が結着し得る程度に
骨材粒子に対して添加されている。(たとえば特開昭5
1−133350号、特開平1−51349号及び特開
平2−148003号参照。)
の屋上スペース、駐車場スペース、プールサイド等は、
排水性を高めるために板状やブロック状の透水材により
構成されている。このような透水材は、一般に、骨材粒
子と、合成樹脂バインダーと、合成樹脂バインダーの硬
化剤とを含む透水材用組成物を所定形状に成形し、これ
を硬化したものである。透水材用組成物に含まれる骨材
粒子は、たとえば、天然石やこれを加工した粒子、陶製
や磁製のセラミックボール、木節粘土と粘土長石との混
合物からなる球状焼成物等である。また、合成樹脂バイ
ンダーは、一般にエポキシ樹脂が用いられている。ここ
で用いられるエポキシ樹脂は、ビスフェノールAまたは
ビスフェノールFとエピクロルヒドリンとの共重合体で
あるビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノール
F型エポキシ樹脂のように分子の末端にグリシジル基を
有するものである。このような合成樹脂バインダーは、
透水性が発現するよう骨材粒子同士が結着し得る程度に
骨材粒子に対して添加されている。(たとえば特開昭5
1−133350号、特開平1−51349号及び特開
平2−148003号参照。)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の透水材用組
成物による透水材は、次のような問題点を有している。 耐候性が不充分であり、経時的に劣化して脆くなっ
たり変色したりする。このよう劣化は、主としてエポキ
シ樹脂部分に多発する。 加熱及び冷却の繰り返しによるストレスや外部から
の荷重により伸縮し、亀裂を生じやすい。透水材に目地
を切ると、伸縮による亀裂の発生を抑制できるが、目地
を切るのは煩雑であり、また透水材の見栄えも低下す
る。 施工時に、雨、露、雪、凍結等の天候による影響を
受けやすい。この結果、樹脂の硬化不良、接着不良及び
白化現象等が発生する場合がある。これを避けるために
は、天候の良い日を選んで施工する必要がある。このた
め、工期が長期化する場合がある。 耐薬品性が不充分である。このため、酸、アルカ
リ、ジュース等の清涼飲料、各種有機溶剤等が付着する
と、容易に変色したり劣化したりする。
成物による透水材は、次のような問題点を有している。 耐候性が不充分であり、経時的に劣化して脆くなっ
たり変色したりする。このよう劣化は、主としてエポキ
シ樹脂部分に多発する。 加熱及び冷却の繰り返しによるストレスや外部から
の荷重により伸縮し、亀裂を生じやすい。透水材に目地
を切ると、伸縮による亀裂の発生を抑制できるが、目地
を切るのは煩雑であり、また透水材の見栄えも低下す
る。 施工時に、雨、露、雪、凍結等の天候による影響を
受けやすい。この結果、樹脂の硬化不良、接着不良及び
白化現象等が発生する場合がある。これを避けるために
は、天候の良い日を選んで施工する必要がある。このた
め、工期が長期化する場合がある。 耐薬品性が不充分である。このため、酸、アルカ
リ、ジュース等の清涼飲料、各種有機溶剤等が付着する
と、容易に変色したり劣化したりする。
【0004】透水材のこれらの問題点は、主に合成樹脂
バインダー成分に起因するものと考えられている。本発
明の目的は、耐候性及び耐薬品性が良好であり、また亀
裂が発生しにくい透水材が容易に製造できるように改善
することにある。
バインダー成分に起因するものと考えられている。本発
明の目的は、耐候性及び耐薬品性が良好であり、また亀
裂が発生しにくい透水材が容易に製造できるように改善
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る透水材用組
成物は、骨材粒子と、ポリサルファイド変性エポキシ樹
脂と、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂の硬化剤とを
含んでいる。なお、この透水材用組成物において、骨材
粒子は、たとえば平均粒径が1cm以下の球状のセラミ
ックである。また、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂
は、たとえばジエチルホルマールポリサルファイドによ
る繰り返し単位を含んでいる。
成物は、骨材粒子と、ポリサルファイド変性エポキシ樹
脂と、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂の硬化剤とを
含んでいる。なお、この透水材用組成物において、骨材
粒子は、たとえば平均粒径が1cm以下の球状のセラミ
ックである。また、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂
は、たとえばジエチルホルマールポリサルファイドによ
る繰り返し単位を含んでいる。
【0006】本発明に係る透水材の製造方法は、次の工
程を含んでいる。 ◎ 骨材粒子と、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂
と、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂の硬化剤とを含
む組成物を用意する工程。 ◎ 上述の組成物を所定形状に成形して硬化する工程。 *******骨材粒子 本発明で用いられる骨材粒子は、硬質の金属材料、硬質
の無機化合物材料、無機微粉末を含む高分子化合物から
なる複合体材料等であって、常温常圧において著しい化
学反応、たとえば発火等を起こしにくい安定な公知の材
料である。
程を含んでいる。 ◎ 骨材粒子と、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂
と、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂の硬化剤とを含
む組成物を用意する工程。 ◎ 上述の組成物を所定形状に成形して硬化する工程。 *******骨材粒子 本発明で用いられる骨材粒子は、硬質の金属材料、硬質
の無機化合物材料、無機微粉末を含む高分子化合物から
なる複合体材料等であって、常温常圧において著しい化
学反応、たとえば発火等を起こしにくい安定な公知の材
料である。
【0007】硬質の金属材料としては、鉄、ニッケル−
コバルト合金、ステンレス合金、真ちゅう、銅、アルミ
ニウム等が例示できる。硬質の無機化合物材料として
は、天然に産出する各種鉱物、岩石、砂利、小石、宝
石、ガラス、陶性焼き物、磁性焼き物、焼結体、コンク
リート、モルタル等が例示できる。また、複合体材料と
しては、炭酸カルシウム、アルミナ、タルク、シリカ、
カオリン、水酸化アルミニウム、珪砂、カーボン、セメ
ント、フライアッシュ等の無機微粉末とポリエチレン樹
脂,ポリプロピレン樹脂,ポリスチレン樹脂,エチレン
−酢酸ビニル共重合体樹脂,ポリ塩化ビニル樹脂,ポリ
エステル樹脂等の熱可塑性樹脂またはエポキシ樹脂,ウ
レタン樹脂,ビニルエステル樹脂,フェノール樹脂等の
熱硬化性樹脂とを常温または加熱下において充分に混練
し、これを粒子状に成形したものが例示できる。
コバルト合金、ステンレス合金、真ちゅう、銅、アルミ
ニウム等が例示できる。硬質の無機化合物材料として
は、天然に産出する各種鉱物、岩石、砂利、小石、宝
石、ガラス、陶性焼き物、磁性焼き物、焼結体、コンク
リート、モルタル等が例示できる。また、複合体材料と
しては、炭酸カルシウム、アルミナ、タルク、シリカ、
カオリン、水酸化アルミニウム、珪砂、カーボン、セメ
ント、フライアッシュ等の無機微粉末とポリエチレン樹
脂,ポリプロピレン樹脂,ポリスチレン樹脂,エチレン
−酢酸ビニル共重合体樹脂,ポリ塩化ビニル樹脂,ポリ
エステル樹脂等の熱可塑性樹脂またはエポキシ樹脂,ウ
レタン樹脂,ビニルエステル樹脂,フェノール樹脂等の
熱硬化性樹脂とを常温または加熱下において充分に混練
し、これを粒子状に成形したものが例示できる。
【0008】上述の骨材粒子の形状は、鋭角状の部位が
実質的に存在しない、球面形状(曲面形状)が好まし
い。このような、骨材粒子は、長径/短径の比が1〜3
程度のものが好ましい。なお、この骨材粒子は、多少の
凹凸部位を有していてもよい。多少の凹凸部位は、骨材
粒子相互の接着性を向上させるためにはむしろ好まし
い。
実質的に存在しない、球面形状(曲面形状)が好まし
い。このような、骨材粒子は、長径/短径の比が1〜3
程度のものが好ましい。なお、この骨材粒子は、多少の
凹凸部位を有していてもよい。多少の凹凸部位は、骨材
粒子相互の接着性を向上させるためにはむしろ好まし
い。
【0009】骨材粒子の平均粒径は、0.5〜20m
m、好ましくは1〜10mm、より好ましくは1.5〜
6mmである。平均粒径が0.5mm未満の場合は、透
水材が目づまりし易くなり、透水材の透水性が低下す
る。逆に、20mmを超える場合は、歩行感、美観等が
低下する。なお、骨材粒子が真球状でない場合の平均粒
径は、(長径+短径)/2の値を粒径としている。
m、好ましくは1〜10mm、より好ましくは1.5〜
6mmである。平均粒径が0.5mm未満の場合は、透
水材が目づまりし易くなり、透水材の透水性が低下す
る。逆に、20mmを超える場合は、歩行感、美観等が
低下する。なお、骨材粒子が真球状でない場合の平均粒
径は、(長径+短径)/2の値を粒径としている。
【0010】上述の骨材粒子は、製造過程において粒子
同士が付着したままのものを多少含む場合があるが、こ
れは差し支えない。上述の骨材粒子は、2種以上が併用
されてもよい。たとえば、材料、大きさ、形状または色
等が異なる骨材粒子を混合して用いると、意匠性の高い
透水材が得られる場合がある。
同士が付着したままのものを多少含む場合があるが、こ
れは差し支えない。上述の骨材粒子は、2種以上が併用
されてもよい。たとえば、材料、大きさ、形状または色
等が異なる骨材粒子を混合して用いると、意匠性の高い
透水材が得られる場合がある。
【0011】上述の骨材粒子には、後述する樹脂との接
着性を高めるために、アミノシラン類、ウレタン類、ア
ルコキシシラン類のようなプライマーを塗布しておいて
も良い。エポキシ樹脂 本発明で用いられる合成樹脂バインダー成分は、ポリサ
ルファイドにより変性されたエポキシ樹脂である。この
ようなポリサルファイド変性エポキシ樹脂は、次の一般
式(1)により示される。
着性を高めるために、アミノシラン類、ウレタン類、ア
ルコキシシラン類のようなプライマーを塗布しておいて
も良い。エポキシ樹脂 本発明で用いられる合成樹脂バインダー成分は、ポリサ
ルファイドにより変性されたエポキシ樹脂である。この
ようなポリサルファイド変性エポキシ樹脂は、次の一般
式(1)により示される。
【0012】
【化1】
【0013】式中、R1 及びR2 は、アルキレン基等の
有機基である。このようなR1 及びR 2 としては、次の
一般式で示されるものが例示できる。
有機基である。このようなR1 及びR 2 としては、次の
一般式で示されるものが例示できる。
【0014】
【化2】
【0015】上に示したR1 及びR2 の一般式におい
て、mは1以上の整数を示している。なお、R1 及びR
2 は、同じ有機基であってもよいし異なる有機基であっ
てもよい。上述の一般式(1)において、R3 及びR4
は、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシプ
レポリマーの残基である。このようなR3 及びR4 とし
ては、次の一般式で示されるエポキシプレポリマーの残
基が例示できる。
て、mは1以上の整数を示している。なお、R1 及びR
2 は、同じ有機基であってもよいし異なる有機基であっ
てもよい。上述の一般式(1)において、R3 及びR4
は、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシプ
レポリマーの残基である。このようなR3 及びR4 とし
ては、次の一般式で示されるエポキシプレポリマーの残
基が例示できる。
【0016】
【化3】
【0017】上に示したR3 及びR4 の一般式におい
て、nは1以上の整数を示し、R5 はHまたはCH3 を
示している。なお、R3 及びR4 は、同じプレポリマー
残基であってもよいし異なるプレポリマー残基であって
もよい。上述の一般式(1)において、X及びYは、次
の置換基である。
て、nは1以上の整数を示し、R5 はHまたはCH3 を
示している。なお、R3 及びR4 は、同じプレポリマー
残基であってもよいし異なるプレポリマー残基であって
もよい。上述の一般式(1)において、X及びYは、次
の置換基である。
【0018】
【化4】
【0019】なお、X及びYは、同じ置換基であっても
よいし異なる置換基であってもよい。さらに、上述の一
般式(1)において、aは0〜5の整数、bは1〜50
の整数である。ただし、aが0の場合、上述のX,Yの
少なくとも一方は−S−基である。上述のポリサルファ
イド変性エポキシ樹脂は、−S−基、−S−S−基、−
S−S−S−基、−S−S−S−S−基、−S−S−S
−S−S−基のような硫黄結合基を有しかつ両端に−O
H基、−NH2 基、−NRH基(Rは有機基)、−SH
基のようなエポキシ基と反応可能な官能基を有する硫黄
含有ポリマー又はオリゴマーと、分子内に2個以上のエ
ポキシ基を有するエポキシプレポリマーとの付加反応に
より合成できる。
よいし異なる置換基であってもよい。さらに、上述の一
般式(1)において、aは0〜5の整数、bは1〜50
の整数である。ただし、aが0の場合、上述のX,Yの
少なくとも一方は−S−基である。上述のポリサルファ
イド変性エポキシ樹脂は、−S−基、−S−S−基、−
S−S−S−基、−S−S−S−S−基、−S−S−S
−S−S−基のような硫黄結合基を有しかつ両端に−O
H基、−NH2 基、−NRH基(Rは有機基)、−SH
基のようなエポキシ基と反応可能な官能基を有する硫黄
含有ポリマー又はオリゴマーと、分子内に2個以上のエ
ポキシ基を有するエポキシプレポリマーとの付加反応に
より合成できる。
【0020】合成用のエポキシプレポリマーとしては、
脂肪族ポリオールや芳香族ポリオールとエピクロルヒド
リンとの縮合反応によって合成される、分子内に2個以
上のエポキシ基を有するものが用いられる。具体的に
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂のようなビスフェノール型のエポキシ樹脂、ま
たはこれに類似した分子構造のエポキシ樹脂が用いられ
る。
脂肪族ポリオールや芳香族ポリオールとエピクロルヒド
リンとの縮合反応によって合成される、分子内に2個以
上のエポキシ基を有するものが用いられる。具体的に
は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノール
F型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂のようなビスフェノール型のエポキシ樹脂、ま
たはこれに類似した分子構造のエポキシ樹脂が用いられ
る。
【0021】合成に際しては、上述のエポキシプレポリ
マーを硫黄含有ポリマーまたは硫黄含有オリゴマーに対
して2当量またはそれ以上加えて反応させる。本発明で
用いるポリサルファイド変性エポキシ樹脂のうち、特に
好ましいのは、上述の一般式(1)においてR1 が次の
一般式(2)で示されるジエチルホルマール構造のもの
である。
マーを硫黄含有ポリマーまたは硫黄含有オリゴマーに対
して2当量またはそれ以上加えて反応させる。本発明で
用いるポリサルファイド変性エポキシ樹脂のうち、特に
好ましいのは、上述の一般式(1)においてR1 が次の
一般式(2)で示されるジエチルホルマール構造のもの
である。
【0022】
【化5】
【0023】なお、mは1以上の整数である。上述のポ
リサルファイド変性エポキシ樹脂は、2種以上が併用さ
れてもよい。ただし、この場合は、aの平均値が1.5
〜2.5になるよう混合量を調節するのが好ましい。本
発明で用いられるポリサルファイド変性エポキシ樹脂の
具体例としては、東レチオコール株式会社製の“フレッ
プ”−10、“フレップ”−50、“フレップ”−60
等が挙げられる。
リサルファイド変性エポキシ樹脂は、2種以上が併用さ
れてもよい。ただし、この場合は、aの平均値が1.5
〜2.5になるよう混合量を調節するのが好ましい。本
発明で用いられるポリサルファイド変性エポキシ樹脂の
具体例としては、東レチオコール株式会社製の“フレッ
プ”−10、“フレップ”−50、“フレップ”−60
等が挙げられる。
【0024】本発明で用いられるポリサルファイド変性
エポキシ樹脂は、通常のエポキシ樹に比べて接着性や耐
薬品性が良好である。また、特異的なポリサルファイド
骨格構造を有しているため、柔軟性及び耐衝撃性が良好
であり、また金属や無機物質(金属の化合物)に対する
接着力が優れている。さらに、湿潤面に対しても強力な
接着力を発揮し得る。硬化剤 本発明で用いられる硬化剤は、上述のポリサルファイド
変性エポキシ樹脂の硬化剤である。
エポキシ樹脂は、通常のエポキシ樹に比べて接着性や耐
薬品性が良好である。また、特異的なポリサルファイド
骨格構造を有しているため、柔軟性及び耐衝撃性が良好
であり、また金属や無機物質(金属の化合物)に対する
接着力が優れている。さらに、湿潤面に対しても強力な
接着力を発揮し得る。硬化剤 本発明で用いられる硬化剤は、上述のポリサルファイド
変性エポキシ樹脂の硬化剤である。
【0025】このような硬化剤としては、主にアミン類
や酸無水物が用いられる。アミン類の硬化剤は、常温硬
化型のもの、中温硬化型のもの、高温硬化型のもののい
ずれを用いてもよい。また、第1級アミン、第2級アミ
ン、第3級アミンのいずれでもよい。具体的には、トリ
エチレンテトラミンのような脂肪族ポリアミン、ダイマ
ー酸とポリエチレンポリアミンとの縮合物のようなポリ
アミド、m−キシレンジアミンのような芳香族ポリアミ
ンが例示できる。なお、ポリアミンとフェニルグリシジ
ルエーテルやエチレンオキサイドとの付加物のような変
性ポリアミンは揮発性や毒性が少ないため好ましい。
や酸無水物が用いられる。アミン類の硬化剤は、常温硬
化型のもの、中温硬化型のもの、高温硬化型のもののい
ずれを用いてもよい。また、第1級アミン、第2級アミ
ン、第3級アミンのいずれでもよい。具体的には、トリ
エチレンテトラミンのような脂肪族ポリアミン、ダイマ
ー酸とポリエチレンポリアミンとの縮合物のようなポリ
アミド、m−キシレンジアミンのような芳香族ポリアミ
ンが例示できる。なお、ポリアミンとフェニルグリシジ
ルエーテルやエチレンオキサイドとの付加物のような変
性ポリアミンは揮発性や毒性が少ないため好ましい。
【0026】一方、酸無水物の硬化剤としては、たとえ
ば、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、クロレ
ンド酸等が用いられる。組成物 本発明の透水材用組成物は、上述の骨材粒子と、ポリサ
ルファイド変性エポキシ樹脂と、硬化剤とを含んでい
る。この組成物において、骨材粒子(A)とポリサルフ
ァイド変性エポキシ樹脂(B)との混合比率は、体積比
(A/B)で100/1〜25、好ましくは100/2
〜15に設定する。ポリサルファイド変性エポキシ樹脂
の比率が上述の比率未満の場合は、透水材において、骨
材粒子相互の接着性が低下する。逆に、樹脂の比率が高
すぎれば、透水材が樹脂により目詰まりし、透水性が低
下する。
ば、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、クロレ
ンド酸等が用いられる。組成物 本発明の透水材用組成物は、上述の骨材粒子と、ポリサ
ルファイド変性エポキシ樹脂と、硬化剤とを含んでい
る。この組成物において、骨材粒子(A)とポリサルフ
ァイド変性エポキシ樹脂(B)との混合比率は、体積比
(A/B)で100/1〜25、好ましくは100/2
〜15に設定する。ポリサルファイド変性エポキシ樹脂
の比率が上述の比率未満の場合は、透水材において、骨
材粒子相互の接着性が低下する。逆に、樹脂の比率が高
すぎれば、透水材が樹脂により目詰まりし、透水性が低
下する。
【0027】本発明の組成物は、上述の必須成分の他に
他の成分を含んでいてもよい。他の成分は、例えばポリ
サルファイド変性エポキシ樹脂以外の樹脂、顔料、増量
材、補強材及びその他の成分である。ポリサルファイド
変性エポキシ樹脂以外の樹脂としては、ポリサルファイ
ド変性エポキシ樹脂の合成時に過剰に加えられた原料の
エポキシ樹脂、アルキド樹脂,ポリビニルホルマール樹
脂,フェノール樹脂,ポリビニルアセタール樹脂,尿素
樹脂,メラミン樹脂,各種脂肪酸等のポリサルファイド
変性エポキシ樹脂と相溶し得る樹脂類が例示できる。ま
た、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂の合成原料と同
種あるいは異種のエポキシ樹脂が添加されていてもよ
い。
他の成分を含んでいてもよい。他の成分は、例えばポリ
サルファイド変性エポキシ樹脂以外の樹脂、顔料、増量
材、補強材及びその他の成分である。ポリサルファイド
変性エポキシ樹脂以外の樹脂としては、ポリサルファイ
ド変性エポキシ樹脂の合成時に過剰に加えられた原料の
エポキシ樹脂、アルキド樹脂,ポリビニルホルマール樹
脂,フェノール樹脂,ポリビニルアセタール樹脂,尿素
樹脂,メラミン樹脂,各種脂肪酸等のポリサルファイド
変性エポキシ樹脂と相溶し得る樹脂類が例示できる。ま
た、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂の合成原料と同
種あるいは異種のエポキシ樹脂が添加されていてもよ
い。
【0028】顔料としては、タルク,炭酸カルシウム,
カオリン等の無機質微粉末、ポリスチレン樹脂,ポリエ
チレン樹脂等の有機質微粉末、土性,金属粉,レーキ,
ピグメントカラー,カーボン等の有機または無機の着色
顔料、トリフェニルメタン系,アントラキノン系,ナフ
トール系のような溶解性の染料が例示できる。増量材や
補強材としては、たとえば、セメント粉末、シリカヒュ
ーム,マイカ,ガラスフレーク,アスベストのような無
機微粉末、細骨材、砂利、及びポリオレフィン繊維,カ
ーボン繊維,ガラス繊維のような繊維状物が挙げられ
る。
カオリン等の無機質微粉末、ポリスチレン樹脂,ポリエ
チレン樹脂等の有機質微粉末、土性,金属粉,レーキ,
ピグメントカラー,カーボン等の有機または無機の着色
顔料、トリフェニルメタン系,アントラキノン系,ナフ
トール系のような溶解性の染料が例示できる。増量材や
補強材としては、たとえば、セメント粉末、シリカヒュ
ーム,マイカ,ガラスフレーク,アスベストのような無
機微粉末、細骨材、砂利、及びポリオレフィン繊維,カ
ーボン繊維,ガラス繊維のような繊維状物が挙げられ
る。
【0029】その他の成分は、例えばポリサルファイド
変性エポキシ樹脂の合成時に過剰に加えられた原料のエ
ポキシモノマーである。本発明の組成物には、透水材の
耐候性を高めるために、紫外線吸収剤等の耐候安定剤が
添加されていてもよい。ただし、組成物に顔料を添加し
ている場合は、顔料も光線を吸収し得るため、耐候安定
剤を含んでいなくても耐候性を高める効果を発揮し得
る。
変性エポキシ樹脂の合成時に過剰に加えられた原料のエ
ポキシモノマーである。本発明の組成物には、透水材の
耐候性を高めるために、紫外線吸収剤等の耐候安定剤が
添加されていてもよい。ただし、組成物に顔料を添加し
ている場合は、顔料も光線を吸収し得るため、耐候安定
剤を含んでいなくても耐候性を高める効果を発揮し得
る。
【0030】本発明の組成物には、上述の骨材粒子と同
じ成分の粉状物であって着色されたものを添加してもよ
い。たとえば、着色されたセラミックボールの微粉末
(平均粒径50μm以下)を混合してもよい。このよう
な微粉末は、骨材粒子相互を結着するための樹脂成分中
に取り込まれ、透水材において樹脂部分に色彩を付与し
得る。透水材の製造方法 上述の組成物からなる透水材は、歩道、車道、広場、河
川敷、堤防、建物の屋上スペース、駐車場スペース、プ
ールサイド等の透水性が要求される部位を形成するため
に用いられる。このような透水材は、直接現場で施工す
ることも可能であるし、予め板状またはブロック状に形
成しておくこともできる。
じ成分の粉状物であって着色されたものを添加してもよ
い。たとえば、着色されたセラミックボールの微粉末
(平均粒径50μm以下)を混合してもよい。このよう
な微粉末は、骨材粒子相互を結着するための樹脂成分中
に取り込まれ、透水材において樹脂部分に色彩を付与し
得る。透水材の製造方法 上述の組成物からなる透水材は、歩道、車道、広場、河
川敷、堤防、建物の屋上スペース、駐車場スペース、プ
ールサイド等の透水性が要求される部位を形成するため
に用いられる。このような透水材は、直接現場で施工す
ることも可能であるし、予め板状またはブロック状に形
成しておくこともできる。
【0031】上述の組成物を用いて現場において透水材
を直接製造する場合は、まず、透水材を形成するための
施工面を整備する。対象となる施工面は、垂直面、傾斜
面、平面のいずれでもよい。また、施工面の質は、硬質
の土や石面、コンクリート面等が好ましい。施工面があ
まり凹凸のない非透水性面や凹凸の大きな切り込み採石
面の上に透水コンクリートまたは透水アスファルトを重
ねたものの場合は、当該施工面と透水材との接着性を高
め、また、透水材の変形を防止するために、施工面に下
地処理(プライマー処理)を行うのが好ましい。
を直接製造する場合は、まず、透水材を形成するための
施工面を整備する。対象となる施工面は、垂直面、傾斜
面、平面のいずれでもよい。また、施工面の質は、硬質
の土や石面、コンクリート面等が好ましい。施工面があ
まり凹凸のない非透水性面や凹凸の大きな切り込み採石
面の上に透水コンクリートまたは透水アスファルトを重
ねたものの場合は、当該施工面と透水材との接着性を高
め、また、透水材の変形を防止するために、施工面に下
地処理(プライマー処理)を行うのが好ましい。
【0032】次に、上述のように整備した施工面に本発
明の組成物を配置する。この際、組成物に圧力や振動を
与え、組成物が施工面全体に均等に行き渡るように処理
する。その後、組成物表面を金ごて等を用いて均一に仕
上げる。なお、組成物の施工厚さは、3mm以上、好ま
しくは5〜100mmであるが、特に制限はない。施工
面に配置された組成物は、常温放置または加温すると硬
化し、施工面上に透水材を形成する。
明の組成物を配置する。この際、組成物に圧力や振動を
与え、組成物が施工面全体に均等に行き渡るように処理
する。その後、組成物表面を金ごて等を用いて均一に仕
上げる。なお、組成物の施工厚さは、3mm以上、好ま
しくは5〜100mmであるが、特に制限はない。施工
面に配置された組成物は、常温放置または加温すると硬
化し、施工面上に透水材を形成する。
【0033】なお、このように、施工面上で透水材を直
接製造する場合の天候は、施工面に物理的な変形を起こ
させるほどの激しいものではない限り特に問題とはなら
ない。但し、天候によっては、組成物に硬化促進剤や遅
延剤等の硬化速度調節剤を加え、硬化速度を調整するの
が好ましい。一方、透水材を板状やブロック状に形成す
る場合は、まず型枠を用意する。型枠としては、たとえ
ばアクリル樹脂製のものが用いられる。型枠の大きさ
は、0.5〜10-4m3 程度に設定するのが好ましい。
接製造する場合の天候は、施工面に物理的な変形を起こ
させるほどの激しいものではない限り特に問題とはなら
ない。但し、天候によっては、組成物に硬化促進剤や遅
延剤等の硬化速度調節剤を加え、硬化速度を調整するの
が好ましい。一方、透水材を板状やブロック状に形成す
る場合は、まず型枠を用意する。型枠としては、たとえ
ばアクリル樹脂製のものが用いられる。型枠の大きさ
は、0.5〜10-4m3 程度に設定するのが好ましい。
【0034】次に、上述の型枠内に上述の組成物を流し
込み、圧力や振動を与えて均一に充填した後に硬化させ
る。硬化後に型枠を除去すると、板状やブロック状の透
水材が得られる。このような透水材は、上述の施工面上
に配置されて敷きつめられる。上述のような透水材の製
造工程において、より組成物の成形性を高め、また、透
水材の性能を向上させるために、組成物には各種の溶剤
を添加するのが好ましい。添加する溶剤としては、たと
えば、メチルエチルケトンのようなケトン系、酢酸エチ
ルのようなエステル系、1,2−ジクロルエタンのよう
な塩素化炭化水素系、トルエンのような芳香族系、ジエ
チルエーテルのようなエーテル系等を挙げることができ
る。なお、溶剤の揮発が問題になる場合や透水材の性能
を変化させたい場合等には、その目的に適合した各種の
反応性希釈材を添加してもよい。このような反応性希釈
材としては、たとえば分子内に反応性のエポキシ基を1
個以上有するものが挙げられる。透水材の特徴 本発明の透水材用組成物からなる透水材は、次のような
特徴を有している。 樹脂成分にポリサルファイド変性エポキシ樹脂を用
いているため、樹脂の柔軟性及び伸度が大きく変形に対
する追従性が良好である。このため、亀裂が発生しにく
い。したがって、施工時に頻繁に目地を切る必要がな
い。 施工性が優れている。たとえば、雨天でも施工でき
る。これは、樹脂成分としてポリサルファイド変性エポ
キシ樹脂を含んでいるため、水分により硬化速度が低下
しにくく、また硬化後も性能低下が起こりにくいためで
ある。ただし、樹脂成分が未硬化状態にあるときは、大
きな外力や持続的な外力が加わらないように注意する必
要がある。 水と接触しても接着力が低下しにくく、樹脂部分が
白化しにくい。 耐候性が良好である。したがって、気候等の各種条
件により経時的に劣化して割れたり変色したりしにく
い。 耐薬品性が良好である。このため、各種食品溶剤、
酸性雨、下水等に対して優れた抵抗性を示す。
込み、圧力や振動を与えて均一に充填した後に硬化させ
る。硬化後に型枠を除去すると、板状やブロック状の透
水材が得られる。このような透水材は、上述の施工面上
に配置されて敷きつめられる。上述のような透水材の製
造工程において、より組成物の成形性を高め、また、透
水材の性能を向上させるために、組成物には各種の溶剤
を添加するのが好ましい。添加する溶剤としては、たと
えば、メチルエチルケトンのようなケトン系、酢酸エチ
ルのようなエステル系、1,2−ジクロルエタンのよう
な塩素化炭化水素系、トルエンのような芳香族系、ジエ
チルエーテルのようなエーテル系等を挙げることができ
る。なお、溶剤の揮発が問題になる場合や透水材の性能
を変化させたい場合等には、その目的に適合した各種の
反応性希釈材を添加してもよい。このような反応性希釈
材としては、たとえば分子内に反応性のエポキシ基を1
個以上有するものが挙げられる。透水材の特徴 本発明の透水材用組成物からなる透水材は、次のような
特徴を有している。 樹脂成分にポリサルファイド変性エポキシ樹脂を用
いているため、樹脂の柔軟性及び伸度が大きく変形に対
する追従性が良好である。このため、亀裂が発生しにく
い。したがって、施工時に頻繁に目地を切る必要がな
い。 施工性が優れている。たとえば、雨天でも施工でき
る。これは、樹脂成分としてポリサルファイド変性エポ
キシ樹脂を含んでいるため、水分により硬化速度が低下
しにくく、また硬化後も性能低下が起こりにくいためで
ある。ただし、樹脂成分が未硬化状態にあるときは、大
きな外力や持続的な外力が加わらないように注意する必
要がある。 水と接触しても接着力が低下しにくく、樹脂部分が
白化しにくい。 耐候性が良好である。したがって、気候等の各種条
件により経時的に劣化して割れたり変色したりしにく
い。 耐薬品性が良好である。このため、各種食品溶剤、
酸性雨、下水等に対して優れた抵抗性を示す。
【0035】
【実施例】実施例1〜3,比較例1 表1に示す組成の樹脂組成物を製造した。
【0036】
【表1】
【0037】なお、表1において、“フレップ”−60
は東レチオコール株式会社製のポリサルファイド変性エ
ポキシ樹脂(粘度200ポイズ(25℃):硫黄含有率
11.2%)、“ダイトクラール”X2392は大都産
業株式会社製の変性ポリアミン系エポキシ樹脂硬化剤、
“フジキュア”♯5420は富士化成株式会社製の変性
ポリアミン系エポキシ樹脂硬化剤、“アラルダイト”X
AC5009及びB−1968はそれぞれ日本チバガイ
ギー株式会社製のエポシキ樹脂(粘度=19.6ポイズ
(25℃))及びエポキシ樹脂硬化剤である。
は東レチオコール株式会社製のポリサルファイド変性エ
ポキシ樹脂(粘度200ポイズ(25℃):硫黄含有率
11.2%)、“ダイトクラール”X2392は大都産
業株式会社製の変性ポリアミン系エポキシ樹脂硬化剤、
“フジキュア”♯5420は富士化成株式会社製の変性
ポリアミン系エポキシ樹脂硬化剤、“アラルダイト”X
AC5009及びB−1968はそれぞれ日本チバガイ
ギー株式会社製のエポシキ樹脂(粘度=19.6ポイズ
(25℃))及びエポキシ樹脂硬化剤である。
【0038】次に、得られた樹脂組成物に、平均粒子径
が2mmの緑色のセラミックボール(柴田陶器株式会社
製)を加え、セラミックボールの全面が均一に濡れるよ
う混合した。この際、樹脂組成物(A)とセラミックボ
ール(B)との混合比は、重量比でA:B=6:100
にに設定した。これにより、透水材用組成物が得られ
た。
が2mmの緑色のセラミックボール(柴田陶器株式会社
製)を加え、セラミックボールの全面が均一に濡れるよ
う混合した。この際、樹脂組成物(A)とセラミックボ
ール(B)との混合比は、重量比でA:B=6:100
にに設定した。これにより、透水材用組成物が得られ
た。
【0039】次に、12.8cm×7.8cm×1.0
cmのアクリル樹脂製型枠に上述の透水材用組成物を流
し込み、へらを用いて均等に押し広げた。この状態で翌
日まで放置し、樹脂を硬化させた。そして、硬化物を型
枠から取り外すと、板状の透水材が得られた。得られた
透水材を20℃で7日間放置し、その後に曲げ強度及び
シャルピー衝撃強度を測定した。なお、曲げ強度は、J
IS−R−5201に従い、10%硫酸溶液に浸漬する
前後について測定した。ここで、10%硫酸溶液への浸
漬は、室温で1週間に設定した。また、シャルピー衝撃
強度は、JIS−K−7111−1977に従って測定
した。結果を表2に示す。
cmのアクリル樹脂製型枠に上述の透水材用組成物を流
し込み、へらを用いて均等に押し広げた。この状態で翌
日まで放置し、樹脂を硬化させた。そして、硬化物を型
枠から取り外すと、板状の透水材が得られた。得られた
透水材を20℃で7日間放置し、その後に曲げ強度及び
シャルピー衝撃強度を測定した。なお、曲げ強度は、J
IS−R−5201に従い、10%硫酸溶液に浸漬する
前後について測定した。ここで、10%硫酸溶液への浸
漬は、室温で1週間に設定した。また、シャルピー衝撃
強度は、JIS−K−7111−1977に従って測定
した。結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表2から明らかなように、本発明の実施例
の透水材は、曲げ強度、衝撃強度及び耐酸性が良好であ
る。なお、曲げ強度の歪みは、実施例の値が比較例の値
よりも大きい。これは、本発明の透水材は柔軟性があ
り、割れたり、折れたり、欠けたりすることに対して抵
抗性が大きいことを示している。実施例4〜7,比較例2 表3に示す組成の樹脂組成物を製造した。
の透水材は、曲げ強度、衝撃強度及び耐酸性が良好であ
る。なお、曲げ強度の歪みは、実施例の値が比較例の値
よりも大きい。これは、本発明の透水材は柔軟性があ
り、割れたり、折れたり、欠けたりすることに対して抵
抗性が大きいことを示している。実施例4〜7,比較例2 表3に示す組成の樹脂組成物を製造した。
【0042】
【表3】
【0043】なお、表3に示す各種成分は、表1と同じ
である。この樹脂組成物に、実施例1〜3で用いたもの
と同様のセラミックボールを混合した。また、実施例
5,7及び比較例2については、更に水を添加した。こ
れにより、透水材用組成物を得た。なお、セラミックボ
ールの添加量は、実施例1〜3と同じに設定した。
である。この樹脂組成物に、実施例1〜3で用いたもの
と同様のセラミックボールを混合した。また、実施例
5,7及び比較例2については、更に水を添加した。こ
れにより、透水材用組成物を得た。なお、セラミックボ
ールの添加量は、実施例1〜3と同じに設定した。
【0044】得られた透水材用組成物を実施例1〜3で
用いたものと同様の型枠内に流しこみ、24時間放置し
て硬化させた。その後、硬化物を型枠から取り外し、板
状の透水材を得た。得られた透水材について、実施例1
〜3と同様に曲げ強度を測定した。結果を表4に示す。
用いたものと同様の型枠内に流しこみ、24時間放置し
て硬化させた。その後、硬化物を型枠から取り外し、板
状の透水材を得た。得られた透水材について、実施例1
〜3と同様に曲げ強度を測定した。結果を表4に示す。
【0045】
【表4】
【0046】なお、実施例に関しては、水を添加したも
のと添加しなかったものとに外観上の違いは無かった
が、比較例2については樹脂部の白化が部分的に観察さ
れ、耐酸性も著しく劣っていた。実施例8,9 実施例1及び2で用いた透水材用組成物をコテを用いて
成形する際に、コテの滑りを良くし、また成形時にコテ
に付着するセラミックボールを除去し易くするために、
石油系のシンナーに代えて水を使用した。コテさばきは
シンナーを用いた場合と変わらず、組成物を1週間放置
した後に得られた透水材には白化が観察されなかった。
このことから、白化現象は水を用いても起こらないこと
が確認できた。
のと添加しなかったものとに外観上の違いは無かった
が、比較例2については樹脂部の白化が部分的に観察さ
れ、耐酸性も著しく劣っていた。実施例8,9 実施例1及び2で用いた透水材用組成物をコテを用いて
成形する際に、コテの滑りを良くし、また成形時にコテ
に付着するセラミックボールを除去し易くするために、
石油系のシンナーに代えて水を使用した。コテさばきは
シンナーを用いた場合と変わらず、組成物を1週間放置
した後に得られた透水材には白化が観察されなかった。
このことから、白化現象は水を用いても起こらないこと
が確認できた。
【0047】
【発明の効果】本発明の透水材用組成物によれば、耐候
性及び耐薬品性が良好であり、また亀裂が発生しにくい
透水材が得られる。本発明に係る透水材の製造方法によ
れば、耐候性及び耐薬品性が良好であり、また亀裂が発
生しにくい透水材が容易に製造できる。また、この製造
方法では、使用する透水材用組成物の耐水性が良好なた
め、成形時に水を使用してのコテ施工や雨天での施工が
可能であり、施工能率が高まる。
性及び耐薬品性が良好であり、また亀裂が発生しにくい
透水材が得られる。本発明に係る透水材の製造方法によ
れば、耐候性及び耐薬品性が良好であり、また亀裂が発
生しにくい透水材が容易に製造できる。また、この製造
方法では、使用する透水材用組成物の耐水性が良好なた
め、成形時に水を使用してのコテ施工や雨天での施工が
可能であり、施工能率が高まる。
Claims (4)
- 【請求項1】骨材粒子と、 ポリサルファイド変性エポキシ樹脂と、 前記ポリサルファイド変性エポキシ樹脂の硬化剤と、を
含む透水材用組成物。 - 【請求項2】前記骨材粒子は、平均粒径が1cm以下の
球状のセラミックである請求項1に記載の透水材用組成
物。 - 【請求項3】前記ポリサルファイド変性エポキシ樹脂
は、ジエチルホルマールポリサルファイドによる繰り返
し単位を含んでいる請求項1または2に記載の透水材用
組成物。 - 【請求項4】骨材粒子と、ポリサルファイド変性エポキ
シ樹脂と、前記ポリサルファイド変性エポキシ樹脂の硬
化剤とを含む組成物を用意する工程と、 前記組成物を所定形状に成形して硬化する工程と、を含
む透水材の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4167777A JP2630173B2 (ja) | 1992-06-25 | 1992-06-25 | 透水材用組成物及び透水材の製造方法 |
CA002116451A CA2116451A1 (en) | 1992-06-25 | 1993-06-24 | Composition for forming water-permeable material, water-permeable material and process for producing the same |
PCT/JP1993/000861 WO1994000638A1 (en) | 1992-06-25 | 1993-06-24 | Permeable material composition, permeable material, and production thereof |
EP93913578A EP0600099B1 (en) | 1992-06-25 | 1993-06-24 | Permeable material composition, permeable material, and production thereof |
DE69321687T DE69321687T2 (de) | 1992-06-25 | 1993-06-24 | Durchlässige materialkomposition, durchlässiges material und dessen herstellung |
US08/863,783 US5908880A (en) | 1992-06-25 | 1997-05-27 | Composition for forming water-permeable material water-permeable material and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4167777A JP2630173B2 (ja) | 1992-06-25 | 1992-06-25 | 透水材用組成物及び透水材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0610306A JPH0610306A (ja) | 1994-01-18 |
JP2630173B2 true JP2630173B2 (ja) | 1997-07-16 |
Family
ID=15855920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4167777A Expired - Lifetime JP2630173B2 (ja) | 1992-06-25 | 1992-06-25 | 透水材用組成物及び透水材の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5908880A (ja) |
EP (1) | EP0600099B1 (ja) |
JP (1) | JP2630173B2 (ja) |
CA (1) | CA2116451A1 (ja) |
DE (1) | DE69321687T2 (ja) |
WO (1) | WO1994000638A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2622921B2 (ja) * | 1992-10-16 | 1997-06-25 | 三野道路株式会社 | 舗装方法及び舗装材 |
JP3624526B2 (ja) * | 1995-06-07 | 2005-03-02 | 株式会社デンソー | 酸素濃度検出器 |
NL1011478C2 (nl) * | 1998-03-05 | 1999-09-08 | Kessel B V Geb Van | Werkwijze voor het verbeteren van een nieuw of bestaand wegdek, alsmede met die werkwijze verkregen wegdek. |
NL1008494C2 (nl) * | 1998-03-05 | 1999-09-07 | Agterberg B V A | Werkwijze voor het verbeteren van een wegdek, alsmede met die werkwijze verkregen wegdek. |
AU2005201779A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-15 | John Arthur Cummins | Fluid permeable composite material and process for same |
US20060253320A1 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | First Data Corporation | Loyalty systems and methods |
US20060253321A1 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | First Data Corporation | Loyalty enrollment systems and methods |
CN1966861B (zh) * | 2006-09-30 | 2012-03-28 | 北京仁创科技集团有限公司 | 复合透水砖 |
CN101687546A (zh) | 2007-07-02 | 2010-03-31 | 飞龙宝株式会社 | 遥控直升机的旋翼头和遥控直升机 |
FR2937346A1 (fr) * | 2008-10-21 | 2010-04-23 | Denis Joandel | Rampe permettant l'acces sur une partie etagee par rapport a un plan de circulation |
IT1400505B1 (it) * | 2010-06-08 | 2013-06-11 | S E A R Di Caniparoli Gianluca E C S N C | Procedimento per la produzione e la posa in opera di pavimentazioni autodrenanti. |
IT1404122B1 (it) * | 2011-02-23 | 2013-11-15 | Bn Piscine Di Nanni Tiziano | Piscina ed uso di un agglomerato di ciottoli per la copertura di un canale di recupero di acqua di una piscina. |
US11884591B2 (en) | 2016-08-26 | 2024-01-30 | The Boeing Company | Permeable pavement and cured carbon fiber composition and a related method |
CN110818317A (zh) * | 2019-11-27 | 2020-02-21 | 郝晋庭 | 一种新型砂基透水板及其制作方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4126505A (en) * | 1974-11-05 | 1978-11-21 | Ciba-Geigy Corporation | Adhesive compositions |
JPS61172901A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-08-04 | 株式会社エポ・ロ−ド | 舗装用等表装材の施工方法 |
JPS61171727A (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | 新設または修繕用エポキシ樹脂組成物およびそれを含んだ施工材料 |
JPH0613689B2 (ja) * | 1987-01-29 | 1994-02-23 | 東レチオコール株式会社 | コンクリート用接着剤 |
ES2087069T3 (es) * | 1988-11-23 | 1996-07-16 | Ciba Geigy Ag | Mezclas de resinas epoxi reticulables que contienen polioxialquilenditioles y poliaminas. |
-
1992
- 1992-06-25 JP JP4167777A patent/JP2630173B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-06-24 DE DE69321687T patent/DE69321687T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-24 EP EP93913578A patent/EP0600099B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-24 WO PCT/JP1993/000861 patent/WO1994000638A1/ja active IP Right Grant
- 1993-06-24 CA CA002116451A patent/CA2116451A1/en not_active Abandoned
-
1997
- 1997-05-27 US US08/863,783 patent/US5908880A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1994000638A1 (en) | 1994-01-06 |
DE69321687T2 (de) | 1999-04-15 |
EP0600099B1 (en) | 1998-10-21 |
DE69321687D1 (de) | 1998-11-26 |
US5908880A (en) | 1999-06-01 |
EP0600099A4 (en) | 1994-11-23 |
CA2116451A1 (en) | 1994-01-06 |
EP0600099A1 (en) | 1994-06-08 |
JPH0610306A (ja) | 1994-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2630173B2 (ja) | 透水材用組成物及び透水材の製造方法 | |
JP2551916B2 (ja) | 道路舗装のための高強度透水性樹脂舗装組成物とその舗装体 | |
US4021401A (en) | Building material and method for making same | |
CN109627686A (zh) | 一种适用于潮湿路桥面的薄层铺装材料及其制备方法 | |
KR101807104B1 (ko) | 다기능 친환경 표면 마감 코팅제 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 표면 마감 코팅 방법 | |
KR102653636B1 (ko) | Uv 안정성이 우수한 친환경 에폭시계 조성물을 이용한 박층 덧씌우기 포장 시공방법 | |
KR102117062B1 (ko) | 기능성 결합재를 포함한 균열 저감형 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로 포장 보수 공법 | |
KR102653648B1 (ko) | 균열저항성이 우수한 박층 덧씌우기 포장용 고기능성 수지 조성물을 이용한 박층 덧씌우기 포장 시공방법 | |
KR20220134745A (ko) | 초속경 콘크리트 포장용 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 콘크리트 보수방법 | |
CN104411786A (zh) | 表面混合料及其涂覆方法 | |
KR101989558B1 (ko) | 바닥재용 친환경 컬러 세라믹 조성물 및 그 시공방법 | |
JPH0813407A (ja) | 透水性舗装構造体およびその施工法 | |
KR102422045B1 (ko) | 동결융해저항성이 우수하고, 부착성이 탁월하여 갈라짐이 없는, 내구성이 우수한 투수 골재 포장체 | |
KR101042702B1 (ko) | 동슬래그 잔골재를 활용한 폴리머 콘크리트 맨홀 조성물 | |
JPH0725981A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
KR101629833B1 (ko) | 호안블럭 및 이의 제조 방법 | |
KR101037906B1 (ko) | 환경친화형 도로포장용 미끄럼 방지층 및 이를 이용한 도로 | |
KR101954576B1 (ko) | 유변성 알키드 수지를 포함하는 친환경 탄성포장재 조성물 및 이를 이용한 탄성포장재의 시공방법 | |
JP3145353B2 (ja) | 複合合成樹脂組成物の製造方法 | |
KR100544096B1 (ko) | 미끄럼 방지용 조성물 및 그 시공방법 | |
KR20020072684A (ko) | 폴리머 콘크리트가 부착된 이중구조형 경계석 및 그제조방법 | |
JP2000313734A (ja) | 景観舗装材 | |
KR102403945B1 (ko) | 에폭시 개질 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 및 도로포장의 단면 보수보강 방법 | |
KR100945591B1 (ko) | 도로의 칼라 포장용 무기질 액상 안료 및 이를 이용한 칼라 도로 포장 공법 | |
JP3579338B2 (ja) | 繊維化樹脂及びこれをバインダーとして用いた構造体 |