[go: up one dir, main page]

JP2626095B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2626095B2
JP2626095B2 JP1296544A JP29654489A JP2626095B2 JP 2626095 B2 JP2626095 B2 JP 2626095B2 JP 1296544 A JP1296544 A JP 1296544A JP 29654489 A JP29654489 A JP 29654489A JP 2626095 B2 JP2626095 B2 JP 2626095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
digital filter
signal
error signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1296544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03157819A (ja
Inventor
誠 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1296544A priority Critical patent/JP2626095B2/ja
Publication of JPH03157819A publication Critical patent/JPH03157819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626095B2 publication Critical patent/JP2626095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンパクトディスクやレーザーディスク等
の光ディスク装置に関するものである。
従来の技術 近年、光ディスク関連の製品が大量に市場に出回るよ
うになってきた。民生用のコンパクトディスクプレーヤ
の普及に加え、レーザーディスクやコンパクトディスク
等の複数のディスクがかけられるコンパチブルプレーヤ
の低価格化が、その普及に拍車をかけている。ソフト面
に於いても低価格で品質のよいソフトが登場し、ビデオ
と双璧を成すAV(オーディオ・ビジュアル)の主役にな
りつつある。一方、光ディスクの大容量性や高速アクセ
ス性を利用し、ROM(読み出し専用メモリ)としてコン
ピュータ分野にも応用されており、将来的にはオーバー
ライト(上書き)可能な録再型光ディスクの登場によ
り、その用途は大きな広がりをみせるものと思われる。
光ディスクのデータは、ディスクの内周から外周へス
パイラル状にピットとして配列されており、ピットの有
無によりデータは確定される。光学サーボの役割は、デ
ィスクのデータを再生する際に光学装置から出た光の焦
点を所定のピット列に整定させ、データを読み出し可能
な状態にすることである。光学サーボには、ディスク面
に光学装置の焦点を合わせる働きをするフォーカ制御
と、ディスク面上のピット列に焦点を合わせるトラッキ
ング制御とがある。制御手順としては、ディスクをモー
タで回転させた後、光学装置をディスク面に垂直方向に
駆動しフォーカス引き込み動作を行う。フォーカスエラ
ー信号の生成について説明すると、第3図に示すように
フォーカスエラー信号はディスク面上に焦点がある場合
はゼロになり、焦点がディスク面上から垂直方向に離れ
るに連れて絶対値が増加し、ピークを持った後は減少す
る。フォーカス引き込みはフォーカスエラー信号がS字
ピーク内になるように光学装置を駆動する。フォーカス
制御は、フォーカスエラー信号がS字ピーク内にあると
きにフォーカスエラー信号の絶対値をゼロにし、ディス
ク面に焦点を結ぶように制御する。
以下、従来の光ディスク装置について説明する。
第4図は、従来の光ディスク装置のフォーカス制御部
の構成を示すブロック図であって、1は情報記録媒体で
あるディスク、2はディスク1に光を当ててその反射光
によりフォーカスエラー信号を生成する光学装置、3は
フォーカスエラー信号を入力としA/D変換するA/Dコンバ
ータ、4はフォーカスエラー信号をサンプリングするた
めのサンプリングクロック、5はA/D変換されたデータ
を入力とし、低域補償及び高域補償のフィルタ処理する
デジタルフィルタ、7はフォーカス制御がはずれたこと
を示すフォーカスはずれ信号、8はフォーカス制御を中
断することを示すフォーカスオフ信号、9はフォーカス
はずれ信号7とフォーカスオフ信号8とのORをとるOR回
路、11はマイコン20から出力し、デジタルフィルタ5の
シフトクロック17と、駆動手段16の駆動データラッチク
ロック18を止めるクロックイネーブル信号、12はデジタ
ルフィルタ5のレジスタのシフトクロック、13は駆動手
段16に入力される駆動データをラッチする駆動データラ
ッチクロック、14はクロックイネーブル信号11とシフト
クロック12とのORをとりシフトクロック17とするOR回
路、15はクロックイネーブル信号11と駆動データラッチ
クロック13とのORをとり駆動データラッチクロック18と
するOR回路、19はディスク1を回転させるモータ、20は
フォーカス制御の状態によりデジタルフィルタ5や駆動
手段16をコントロールするマイコンである。
以上のように構成された従来の光ディスク装置につい
て、以下その動作について説明する。通常のフォーカス
制御状態では、光学装置2から出た光の焦点はほぼディ
スク上にあり、フォーカスエラー信号の絶対値が小さく
なるようにループが構成されている。光学装置2から出
たフォーカスエラー信号は、A/Dコンバータ3でA/D変換
される。ここでは、サンプリング周波数を44.1KHzで8
ビットデータに変換している。次に、この変換された8
ビットデータを入力としデジタルフィルタ5でフィルタ
処理する。デジタルフィルタ5は低域補償と高域補償の
フィルタリングを行い8ビットデータ出力として次の駆
動手段16へ出す。
第5図は、デジタルフィルタ5の構成を示すブロック
図である。デジタルフィルタ5は8ビットデータを入力
としローパスフィルタ部26とハイパスフィルタ部27を並
列に配し、両フィルタ出力を加算した後ゲイン係数を掛
け、8ビットデータにして出力している。ローパスフィ
ルタ部26は、低域項レジスタ21を設け、累積加算動作を
行っている。加算動作を行うため低域項レジスタ21は24
ビットにしている。この加算データは低域項係数22を掛
けることにより8ビットデータとなる。一方、ハイパス
フィルタ部27は、高域項レジスタ23を設け、1サンプル
遅延したデータに高域項係数24を掛けて現サンプルデー
タとの差を出力する。この2つのフィルタ出力を加算
し、ゲイン係数25を掛けて駆動手段に出力する。なお、
高域項及び低域項のレジスタはシフトクロック17でシフ
トされる。このシフトクロックも44.1KHzである。
次に、駆動手段16について説明すると、デジタルフィ
ルタ5の出力データを入力とし、駆動データラッチクロ
ック18でラッチした8ビットデータの値をもとにパルス
幅変調を行う。なお、パルス幅変調周波数も44.1KHzで
ある。正のデータの場合は正の電圧を印加し、データの
絶対値の大きさに比例した時間印加し続ける。正の電圧
を印加すると、光学装置2はフォーカスエラー信号が減
少する方向に駆動される。また、負のデータの場合は負
の電圧を印加し、データの絶対値の大きさに比例した時
間印加し続ける。負の電圧を印加すると、光学装置2は
フォーカスエラー信号が増加する方向に駆動される。こ
のようにして、閉ループ動作によりフォーカス制御が行
われる。
ここで、フォーカス制御を中断する場合を考えるとま
ず、振動等の外乱によりフォーカスがはずれてしまった
場合、または、ディスクの再生を止める場合が考えられ
る。この場合、フォーカスがはずれてしまった場合のフ
ォーカスはずれ信号7と、ディスクの再生を止める場合
のフォーカスオフ信号8とのORをOR回路9でとり、OR回
路9の出力がアクティブのときのみマイコン6によりシ
フトクロック17と駆動データラッチクロック18を止める
ようにする。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような従来の光ディスク装置で
は、再びフォーカス制御を行う場合レジスタの値が以前
のまま保存されているため制御特性が不安定になった
り、場合によってはフォーカス制御を行えないという問
題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、再びフ
ォーカス制御を行うときに制御特性のよい光ディスク装
置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の光ディスク装置
は、光ディスクに光ビームを当てその反射光をもとにフ
ォーカスエラー信号を生成する光学装置と、前記フォー
カスエラー信号を入力としA/D変換するA/Dコンバータ
と、前記A/Dコンバータの出力を入力としフィルタ処理
するデジタルフィルタと、フォーカスはずれ信号または
フォーカスオフ信号に基づき、前記デジタルフィルタの
レジスタをリセットする制御状態検出手段と、前記デジ
タルフィルタの出力を入力とし駆動信号を出力する駆動
手段とを備え、フォーカス制御を中断するときにはデジ
タルフィルタのレジスタをリセットするというものであ
る。
作用 本発明は上記した構成により、再びフォーカス制御を
行う場合は、デジタルフィルタのレジスタがリセットさ
れているため、以前のフォーカス制御の状態の影響を受
けないために安定したフォーカス制御が行える。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。
第1図および第2図は、本発明の実施例を示すもので
ある。
第1図は、本発明の実施例における光ディスク装置の
構成を示すブロック図であって、1は情報記録媒体であ
るディスク、2はディスク1に光を当ててその反射光に
よりフォーカスエラー信号を生成する光学装置、3はフ
ォーカスエラー信号を入力としA/D変換するA/Dコンバー
タ、4はフォーカスエラー信号をサンプリングするため
のサンプリングクロック、5はA/D変換されたデータを
入力とし低域補償及び高域補償のフィルタ処理するデジ
タルフィルタ、6はフォーカス制御の状態によりデジタ
ルフィルタ5や駆動手段16をコントロールするマイコ
ン、7はフォーカス制御がはずれたことを示すフォーカ
スはずれ信号、8はフォーカス制御を中断することを示
すフォーカスオフ信号、9はフォーカスはずれ信号7と
フォーカスオフ信号8とのORをとるOR回路、11はマイコ
ン6から出力されデジタルフィルタ5に入力し、フィル
タのレジスタをリセットするリセット信号、11はマイコ
ン6から出力し、デジタルフィルタ5のシフトクロック
17と、駆動手段16の駆動データラッチクロック18を止め
るクロックイネーブル信号、12はデジタルフィルタ5の
レジスタのシフトクロック、13は駆動手段16に入力され
る駆動データをラッチする駆動データラッチクロック、
14はクロックイネーブル信号11とシフトクロック12との
ORをとりシフトクロック17とするOR回路、15はクロック
イネーブル信号11と駆動データラッチクロック13とのOR
をとり駆動データラッチクロック18とするOR回路、19は
ディスク1を回転させるモータである。
以上のように構成された本実施例の光ディスク装置に
ついて、以下その動作について説明する。
通常のフォーカス制御状態では、光学装置2から出た
光の焦点はほぼディスク上にあり、フォーカスエラー信
号の絶対値が小さくなるようにループが構成されてい
る。光学装置2から出たフォーカスエラー信号はA/Dコ
ンバータ3でA/D変換される。ここでは、サンプリング
周波数を44.1KHzで8ビットデータに変換している。次
に、この変換された8ビットデータを入力とし、デジタ
ルフィルタ5でフィルタ処理する。デジタルフィルタ5
は低域補償と高域補償のフィルタリングを行い、8ビッ
トデータ出力として次の駆動手段16へ出す。
第2図は、ディジタルフィルタ5の構成を示すブロッ
ク図である。デジタルフィルタ5は8ビットデータを入
力としローパスフィルタ部26とハイパスフィルタ部27を
並列に配し、両フィルタ出力を加算した後ゲイン係数を
掛け、8ビットデータにして出力している。ローパスフ
ィルタ部26は、低域項レジスタ21を設け、累積加算動作
を行っている。加算動作を行うため、低域項レジスタ21
は24ビットにしている。この加算データは低域項係数22
を掛けることにより8ビットデータとなる。一方、ハイ
パスフィルタ部27は、高域項レジスタ23を設け、1サン
プル遅延したデータに高域項係数24を掛けて現サンプル
データとの差を出力する。この2つのフィルタ出力を加
算し、ゲイン係数25を掛けて駆動手段に出力する。な
お、高域項及び低域項のレジスタはシフトクロック17で
シフトされる。このシフトクロックも44.1KHzである。
次に、駆動手段16について説明すると、デジタルフィ
ルタ5の出力データを入力とし、駆動データラッチクロ
ックでラッチした8ビットデータの値をもとにパルス幅
変調を行う。なお、パルス幅変調周波数も44.1KHzであ
る。正のデータの場合は正の電圧を印加し、データの絶
対値の大きさに比例した時間印加し続ける。正の電圧を
印加すると、光学装置2はフォーカスエラー信号が減少
する方向に駆動される。また、負のデータの場合は負の
電圧を印加し、データの絶対値の大きさに比例した時間
印加し続ける。負の電圧を印加すると、光学装置2はフ
ォーカスエラー信号が増加する方向に駆動される。この
ようにして、閉ループ動作によりフォーカス制御が行わ
れる。
ここで、フォーカス制御を中断する場合を考えると、
まず、振動等の外乱によりフォーカスがはずれてしまっ
た場合、次にディスクの再生を止める場合が考えられ
る。この場合、フォーカスがはずれてしまった場合のフ
ォーカスはずれ信号7と、ディスクの再生を止める場合
のフォーカスオフ信号8とのORをOR回路9でとる。次
に、OR回路9の出力がアクティブのときのみマイコン6
によりシフトクロック17と駆動データラッチクロック18
を止めるようにすると共にリセット信号10によりデジタ
ルフィルタ5のレジスタをリセットする。
こうすれば再びフォーカス制御を行う場合デジタルフ
ィルタのレジスタはリセットされており、以前の状態に
影響されないため安定したフォーカス制御を行うことが
出来る。もし、低域項レジスタ21が以前の値を保持して
いる場合、制御を開始した途端に以前の低域項の値が低
域項のデータとなる。以前に低域項の値と本来あるべき
現在の低域項の値との差が大きいと、その差を補正する
ためには累積加算する時間がかかり、補正出来るまでに
制御がはずれることがある。また、はずれない場合でも
安定するのに時間がかかってしまう。また、高域項レジ
スタ23が以前の値を保持している場合、制御を開始した
ときに1サンプルだけ以前の値と現在の値の差が高域項
のデータとなる。このとき、以前の値は全く意味の無い
データであり、この最初の1サンプルによる外乱により
フォーカス制御がはずれたり、不安定になる可能性があ
る。
このように、フォーカス制御を中断する場合にデジタ
ルフィルタ5のレジスタをリセットする制御状態検出手
段として、マイコン6によるリセット信号10を設けるこ
とにより、再びフォーカス制御を行う場合に安定した制
御を行うことができる。
なお、本実施例はフォーカス制御について行った場合
であったが、トラッキング制御についても本実施例のフ
ォーカスエラー信号をトラッキングエラー信号に置き換
えることにより、同様のことが可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、光ディスクに光ビームを当て
その反射光をもとにフォーカスエラー信号を生成する光
学装置と、前記フォーカスエラー信号を入力としA/D変
換するA/Dコンバータと、前記A/Dコンバータ出力を入力
としフィルタ処理するデジタルフィルタと、フォーカス
はずれ信号またはフォーカスオフ信号に基づき、前記デ
ジタルフィルタのレジスタをリセットする制御状態検出
手段と、前記デジタルフィルタ出力を入力とし駆動信号
を出力する駆動手段とで構成したことにより、再びフォ
ーカス制御を行う場合デジタルフィルタのレジスタはリ
セットされており、以前の状態に影響されないため安定
したフォーカス制御を行うことができ、その効果は大き
い。また、フォーカス制御をトラッキング制御とした場
合においても、同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における光ディスク装置の構成
を示すブロック図、第2図は同実施例における光ディス
ク装置のデジタルフィルタ内部構成を示すブロック図、
第3図は光学装置の焦点位置とフォーカスエラー信号と
の関係を示す特性図、第4図は従来の光ディスク装置の
構成を示すブロック図、第5図は従来の光ディスク装置
のデジタルフィルタ内部構成を示すブロック図である。 1…ディスク、2…光学装置、3…A/Dコンバータ、5
…デジタルフィルタ、6…マイコン、9,14,15…OR回
路、16…駆動手段、19…モータ、21…低域項レジスタ、
22…低域項係数、23…高域項レジスタ、24…高域項係
数、25…ゲイン係数、26…ローパスフィルタ部、27…ハ
イパスフィルタ部。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ディスクに光ビームを当て、その反射光
    をもとにフォーカスエラー信号を生成する光学装置と、 前記フォーカスエラー信号を入力としA/D変換するA/Dコ
    ンバータと、 前記A/Dコンバータの出力を入力としフィルタ処理する
    デジタルフィルタと、 フォーカスはずれ信号またはフォーカスオフ信号に基づ
    き、前記デジタルフィルタのレジスタをリセットする制
    御状態検出手段と、 前記デジタルフィルタの出力を入力とし駆動信号を出力
    する駆動手段とを備えたことを特徴とする光ディスク装
    置。
  2. 【請求項2】光ディスクに光ビームを当て、その反射光
    をもとにトラッキングエラー信号を生成する光学装置
    と、 前記トラッキングエラー信号を入力としA/D変換するA/D
    コンバータと、 前記A/Dコンバータの出力を入力としフィルタ処理する
    デジタルフィルタと、 トラッキングはずれ信号またはトラッキングオフ信号に
    基づき、前記デジタルフィルタのレジスタをリセットす
    る制御状態検出手段と、 前記デジタルフィルタの出力を入力とし駆動信号を出力
    する駆動手段とを備えたことを特徴とする光ディスク装
    置。
JP1296544A 1989-11-15 1989-11-15 光ディスク装置 Expired - Lifetime JP2626095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296544A JP2626095B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1296544A JP2626095B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157819A JPH03157819A (ja) 1991-07-05
JP2626095B2 true JP2626095B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17834906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296544A Expired - Lifetime JP2626095B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626095B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643822A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Mitsubishi Electric Corp Optical disk device
JPH0775110B2 (ja) * 1987-09-08 1995-08-09 日本電気株式会社 スレツドサーボ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03157819A (ja) 1991-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6147946A (en) Optical disk apparatus
US5859824A (en) Digital disk player
JPS6276061A (ja) デイスク再生装置
JP3372674B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS60138740A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤ−のトラツキングサ−ボ回路
EP0833328A2 (en) System for reading information recorded on a disc
JP3817286B2 (ja) ピックアップ制御装置および情報媒体記録装置
JP2626095B2 (ja) 光ディスク装置
JP2000155965A (ja) ディスクドライブ装置
US5461599A (en) Optical disk system
JP3685690B2 (ja) 再生専用光ディスク装置
JP3374921B2 (ja) ディスク記録方法
JP2768006B2 (ja) 光ディスク装置
JP4806309B2 (ja) フォーカスサーボ装置
JP2629264B2 (ja) デジタルサーボ装置
JPS61242346A (ja) 光ピツクアツプの駆動方式
JPH11213403A (ja) トラッキングサーボ方法及び光ディスク装置
JP3360876B2 (ja) ディスク記録装置
KR20010092257A (ko) 디스크 장치
KR100246482B1 (ko) 광디스크의 서보 제어방법
JP3031440B2 (ja) 光ディスク判別方式
KR20010087634A (ko) 광디스크 구동장치의 포커싱 제어방법
JP3035095B2 (ja) 光学ディスク再生装置
JPH09320068A (ja) デジタルディスクプレーヤのサーボゲイン制御方法
KR19980029035A (ko) 위상차 검출법에 의한 트랙킹 에러 생성회로

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13