[go: up one dir, main page]

JP2624699B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP2624699B2
JP2624699B2 JP62207983A JP20798387A JP2624699B2 JP 2624699 B2 JP2624699 B2 JP 2624699B2 JP 62207983 A JP62207983 A JP 62207983A JP 20798387 A JP20798387 A JP 20798387A JP 2624699 B2 JP2624699 B2 JP 2624699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing
density
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62207983A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6450081A (en
Inventor
久明 河野
康文 谷本
裕二 力間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62207983A priority Critical patent/JP2624699B2/en
Publication of JPS6450081A publication Critical patent/JPS6450081A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2624699B2 publication Critical patent/JP2624699B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばレーザプリンタ、電子複写機な
どに適用される画像形成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Purpose of the Invention] (Field of Industrial Application) The present invention relates to an image forming apparatus applied to, for example, a laser printer, an electronic copier, and the like.

(従来の技術) 近年、帯電された感光体(像担持体)に画像信号に対
応するレーザ光を照射して静電潜像を形成し、この潜像
を現像装置(現像手段)で現像して作像したトナー像
(現像剤像)を像支持体上に転写することによって画像
形成を成し得るレーザプリンタが実用化されている。
(Prior Art) In recent years, a charged photosensitive member (image carrier) is irradiated with laser light corresponding to an image signal to form an electrostatic latent image, and the latent image is developed by a developing device (developing means). A laser printer capable of forming an image by transferring a toner image (developer image) formed on the image support to an image support has been put to practical use.

ところで、この種のレーザプリンタにおいては、たと
えばトナー像の作像動作によって消費されるトナーの濃
度変化に応じてトナーを自動的に補給するオートトナー
装置を備えるものがある。このオートトナー装置は、現
像剤中のトナー濃度の低下を自動的に検知し、現像装置
に対してトナーカートリッジ(補給手段)からのトナー
補給動作を行うものである。すなわち、基準となるトナ
ー濃度の状態で、現像装置に設けられたトナー濃度検知
器(濃度検知器)による電圧値を基準(電圧)値として
設定し、以後、トナー濃度の低下により濃度検知器の電
圧値が高くなって一定の電圧値になるとトナーカートリ
ッジよりトナーが補給される。そして、トナーが攪拌さ
れてトナー濃度が基準値になると、トナー補給は停止さ
れるようになっている。
By the way, some laser printers of this type include an automatic toner device that automatically replenishes toner in accordance with a change in the density of toner consumed by a toner image forming operation, for example. This automatic toner device automatically detects a decrease in toner concentration in a developer and performs a toner replenishing operation on the developing device from a toner cartridge (supply means). That is, in the state of the reference toner density, the voltage value by the toner density detector (density detector) provided in the developing device is set as a reference (voltage) value. When the voltage value increases and reaches a certain voltage value, toner is supplied from the toner cartridge. Then, when the toner is agitated and the toner concentration becomes the reference value, the toner supply is stopped.

また、トナー像を像支持体に転写した後の感光体に残
留するトナーをクリーニング装置(除去手段)で除去す
るとともに、このクリーニング装置で回収したトナーを
再使用すべく現像装置に戻すトナー戻し手段(搬送手
段)を備えるものが開発されている。このように、クリ
ーニング装置で回収したトナーを現像装置に戻して再使
用するようにしたレーザプリンタにあっては、トナーの
消費量が少なくて極めて経済的であるとともに、現像装
置へのトナーの補給回数の削減、およびクリーニング装
置で回収したトナーの廃棄処理に係る手間を削減できる
など、保守などが容易となるため、多用化される傾向に
ある。
A cleaning device (removal device) for removing toner remaining on the photoreceptor after transferring the toner image to the image support; and a toner return device for returning the toner collected by the cleaning device to the developing device for reuse. (Conveying means) have been developed. As described above, in the laser printer in which the toner collected by the cleaning device is returned to the developing device and is reused, the consumption of the toner is small, and it is extremely economical. Maintenance and the like are easy, for example, the number of times can be reduced, and the labor involved in the disposal of the toner collected by the cleaning device can be reduced.

ところが、オートトナー装置およびトナー戻し手段を
備えるレーザプリンタにあっては、現像装置のトナー濃
度に対する基準値を設定する際(イニシャライズ時)
に、トナー戻し手段を駆動してクリーニング装置からの
トナーを現像装置に戻すようになっている、このため、
クリーニング装置からの回収トナーと現像装置内のトナ
ーとが混入してしまい、現像装置内のトナー濃度が不安
定な状態となり、トナー濃度検知器からの電圧値が変動
されて基準値が不正確なものとなるという欠点があっ
た。
However, in a laser printer provided with an automatic toner device and a toner return unit, when setting a reference value for the toner concentration of the developing device (at the time of initialization)
Then, the toner returning means is driven to return the toner from the cleaning device to the developing device.
The toner collected from the cleaning device and the toner in the developing device are mixed, and the toner concentration in the developing device becomes unstable. The voltage value from the toner concentration detector fluctuates and the reference value is incorrect. There was a disadvantage that it would be.

(発明が解決しようとする問題点) この発明は、現像装置のトナー濃度に対する基準値を
設定する際に、トナー戻し手段を駆動する従来装置にあ
っては、現像装置内のトナー濃度が不安定な状態となる
ため、トナー濃度検知器による基準値の読取りが不正確
なものとなるという欠点を除去するもので、現像剤の濃
度検知手段による現像手段の現像剤濃度に対する基準値
の正確な読取りが可能となり、現像手段における現像剤
濃度を正しく制御でき、高品質の画像を得ることができ
る画像形成装置を提供することを目的とする。
(Problems to be Solved by the Invention) According to the present invention, when a reference value for the toner density of the developing device is set, the toner density in the developing device is unstable in the conventional device that drives the toner return means. This eliminates the disadvantage that the reading of the reference value by the toner concentration detector is inaccurate because the toner concentration detector is in an inaccurate state. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of controlling a developer concentration in a developing unit correctly and obtaining a high-quality image.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、像担持体上に静
電潜像を形成する像形成手段と、着脱可能に構成され、
現像剤を収容する現像剤収容部を有し、前記像形成手段
によって形成された前記像担持体上の静電潜像に対して
前記現像剤収容部から現像剤を供給することによって現
像する現像手段と、この現像手段内に設けられ前記現像
剤収容部中の現像剤の濃度を検知する濃度検知手段と、
前記現像手段の新旧検知を行う新旧検知手段と、この新
旧検知手段により前記現像手段が新品であることが検知
されたときに前記濃度検知手段の検知結果を参照して、
このとき検知された前記現像剤濃度を基準濃度として設
定する設定手段と、この設定手段により設定された基準
濃度と前記検知手段によって検知された現像剤の濃度と
を比較し、前記検知手段により検知された濃度が前記基
準濃度よりも低いときには前記現像手段の前記現像剤収
容部に対して現像剤を補給する補給手段と、前記現像手
段によって現像された前記像担持体上の前記現像剤像を
記録媒体上に転写する転写手段と、この転写手段により
前記記録媒体上に転写された後に前記像担持体上に残留
した現像剤を前記像担持体上から除去する除去手段と、
少なくとも一部が前記現像手段とは別に構成され、前記
除去手段によって除去された前記現像剤を前記現像手段
の前記現像剤収容部へ搬送する搬送手段と、前記設定手
段によって前記基準濃度の設定動作が行われている間は
前記搬送手段の現像剤搬送動作を禁止する禁止手段とか
ら構成されている。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) In the image forming apparatus of the present invention, an image forming means for forming an electrostatic latent image on an image carrier is detachably configured,
A developing device having a developer accommodating portion for accommodating a developer and developing the electrostatic latent image on the image carrier formed by the image forming means by supplying the developer from the developer accommodating portion; Means, a density detecting means provided in the developing means, for detecting the density of the developer in the developer accommodating portion,
New and old detecting means for detecting the new and old of the developing means, and referring to the detection result of the density detecting means when the new and old detecting means detects that the developing means is new,
Setting means for setting the developer density detected at this time as a reference density; comparing the reference density set by the setting means with the density of the developer detected by the detection means; When the density is lower than the reference density, a replenishing unit that replenishes the developer accommodating portion of the developing unit with the developer, and the developer image on the image carrier that is developed by the developing unit. Transfer means for transferring onto a recording medium, removing means for removing the developer remaining on the image carrier after being transferred onto the recording medium by the transfer means, from the image carrier,
Transport means for transporting the developer removed by the removing means at least partially to the developer accommodating portion of the developing means, and setting operation of the reference density by the setting means And a prohibition unit for prohibiting the developer conveyance operation of the conveyance unit during the execution of the operation.

(作用) この発明は、現像手段の現像剤濃度に対する基準値の
設定時に、搬送手段による現像剤搬送動作を禁止して除
去手段からの現像剤の混入を防止することにより、現像
手段における現像剤濃度を安定した状態で読取れるよう
にしたものである。
(Operation) The present invention is to prevent the developer from being conveyed by the removing unit and to prevent the developer from being mixed in when the reference value for the developer concentration of the developing unit is set. The reading is performed in a state where the density is stable.

(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

第4図および第5図は、この発明の画像形成装置とし
てのレーザプリンタを示すものであり、次のような構成
となっている。すなわち、図中1はレーザプリンタ、5
はレーザプリンタ1のプリンタ本体である。このプリン
タ本体5の上面後部は一段高くなっており、その上面中
央部には排紙部としての凹鵜6が形成されている。上記
凹部6には、ジョガー7によって移動可能に支持された
排紙トレイ8が装着されているとともに、この凹部6の
右側には操作盤表示部9および操作盤スイッチ部10が、
左側には3つのICカード挿入口11…がそれぞれ配設され
た状態となっている。
FIG. 4 and FIG. 5 show a laser printer as an image forming apparatus of the present invention, which has the following configuration. That is, in the figure, 1 is a laser printer, 5
Denotes a printer main body of the laser printer 1. The rear portion of the upper surface of the printer main body 5 is one step higher, and a corrugation 6 as a paper discharge portion is formed at the center of the upper surface. A paper discharge tray 8 movably supported by a jogger 7 is mounted in the recess 6, and an operation panel display section 9 and an operation panel switch section 10 are provided on the right side of the recess 6.
On the left side, three IC card insertion slots 11 are provided.

さらに、プリンタ本体5の前面側には排紙トレイ12
が、また後面側には手差しトレイ13が装着されている。
Further, a paper output tray 12 is provided on the front side of the printer body 5.
However, a manual feed tray 13 is mounted on the rear side.

また、プリンタ本体5のほぼ中央部には像担持体とし
てのドラム状感光体15が設けられているとともに、その
周囲には第6図にも示すように、帯電装置16、レーザ光
学系17、現像手段としての現像装置(現像器ユニット)
18、転写装置19、剥離装置20、クリーナ手段としてのク
リーニング装置(感光体ユニット)21、および除電装置
22が順次配置されている。
A drum-shaped photoreceptor 15 as an image carrier is provided at a substantially central portion of the printer body 5, and a charging device 16, a laser optical system 17, Developing device (developing unit) as developing means
18, transfer device 19, peeling device 20, cleaning device (photoreceptor unit) 21 as cleaner means, and static eliminator
22 are sequentially arranged.

さらに、プリンタ本体5内には、感光15と転写装置19
との間の画像転写部23を経て前方向に伸びる像支持体搬
送路24が形成されており、プリンタ本体5内の底部に収
納された給紙カセット25から給紙ローラ28および移送ロ
ーラ29などを介して自動給紙された用紙P、手差しトレ
イ13から手差し供給された用紙Pを前記画像転写部23に
導くようになっている。
Further, in the printer main body 5, a photosensitive device 15 and a transfer device 19 are provided.
An image support transporting path 24 extending in the forward direction through an image transfer unit 23 is formed between the paper transferring cassette 23 and a paper feed roller 28 and a transfer roller 29 from a paper feed cassette 25 housed in the bottom of the printer body 5. The paper P automatically fed through the printer and the paper P manually supplied from the manual tray 13 are guided to the image transfer unit 23.

また、この像支持体搬送路24の画像転写部23の上流側
にはアライニングローラ対30が配置され、下流側には定
着装置(フューザユニット)31、排紙セレクタ32および
排紙ローラ対33が配置されている。
An aligning roller pair 30 is disposed upstream of the image transfer section 23 of the image support transport path 24, and a fixing device (fuser unit) 31, a discharge selector 32 and a discharge roller pair 33 are disposed downstream. Is arranged.

なお、像支持体搬送路24の終端側には、前記排紙セレ
クタ32により振分けられた用紙Pを排紙部としての前記
凹部6に導くべく排紙ローラ対34を備えた分岐搬送路35
が形成されている。
At the end of the image support transport path 24, a branch transport path 35 having a pair of paper discharge rollers 34 for guiding the paper P sorted by the paper discharge selector 32 to the concave portion 6 as a paper discharge section.
Are formed.

第4図に示す40は下部カバー、41はフロントカバー、
42は上部カバー、43は開閉自在な右カバー(扉)、44は
左カバー、45は右カバー開閉レバー、46は上部ユニット
開閉用レバーであり、第5図に示す47,48…,49は制御部
を構成する制御基板である。
In FIG. 4, 40 is a lower cover, 41 is a front cover,
42 is an upper cover, 43 is an openable right cover (door), 44 is a left cover, 45 is a right cover open / close lever, 46 is an upper unit open / close lever, and 47, 48 ..., 49 shown in FIG. It is a control board which comprises a control part.

しかして、画像形成動作にあたっては、感光体15が駆
動されるとともに帯電装置16の働きで一様に帯電され、
ついでレーザ光学系17により感光体15上に画像信号に対
応した露光が行われることにより静電潜像が形成され
る。そして、この感光体15上の静電潜像はトナーXとキ
ャリアYとからなる二成分現像剤Dを使用する現像装置
18により現像され、現像剤像として画像転写部23側に送
込まれる。
Thus, in the image forming operation, the photosensitive member 15 is driven and is uniformly charged by the operation of the charging device 16,
Next, an exposure corresponding to an image signal is performed on the photoconductor 15 by the laser optical system 17 to form an electrostatic latent image. The electrostatic latent image on the photoconductor 15 is developed by using a two-component developer D including a toner X and a carrier Y.
The image is developed by 18 and sent to the image transfer unit 23 side as a developer image.

一方、この現像剤像形成動作に同期して給紙カセット
25から取出された用紙P、あるいは手差しトレイ13より
手差しされた用紙Pがアライニングローラ対30を介して
送り込まれ、あらかじめ感光体15上に形成された上記現
像剤像が転写装置19の働きにより用紙Pに転写される。
ついで、用紙Pは剥離装置20により感光体15より引き剥
がされて像支持体搬送路24を通過して定着装置31に送り
込まれる。そして、ここを通過することにより、現像剤
像が用紙Pに溶融定着された後、排紙セレクタ32により
排出方向が振分けられ、上部の排紙トレイ8もしくは前
部の排紙トレイ12上に排出される。
On the other hand, in synchronization with this developer image forming operation,
The paper P taken out from the paper feed tray 25 or the paper P manually fed from the manual feed tray 13 is fed through the pair of aligning rollers 30, and the developer image previously formed on the photoconductor 15 is transferred by the transfer device 19. The image is transferred to paper P.
Next, the paper P is peeled off from the photoconductor 15 by the peeling device 20, passes through the image support transport path 24, and is sent to the fixing device 31. After passing through this, the developer image is fused and fixed on the paper P, and then the discharge direction is sorted by the paper discharge selector 32 and discharged onto the upper paper discharge tray 8 or the front paper discharge tray 12. Is done.

なお、用紙P上に現像剤像を転写した後の感光体15
は、表面に残った残留トナーがクリーニング装置21によ
り清掃され、さらに除電装置22により残像が消去される
ことにより、次のコピー動作が可能な状態となる。
The photoconductor 15 after the transfer of the developer image onto the sheet P
In the state, the remaining toner remaining on the surface is cleaned by the cleaning device 21, and the residual image is erased by the charge removing device 22, so that the next copying operation can be performed.

また、第6図に示す感光体15、クリーニング装置21お
よび現像装置18は、第15図および第16図に示すように、
それぞれが現像ローラ59の中心軸を両端に延長したシャ
フト部201、感光体15のシャフト202を案内としてそれぞ
れの握りハンドル87,88により、スライドレール50,50を
介してスライド自在に支持されたガイドフレーム51に搭
載され、第7図および第14図に示すように、右カバー43
を開いた状態でガイドフレーム51を引き出すことによ
り、これらをプリンタ本体5の右側部位に引き出せる構
成となっている。
The photosensitive member 15, the cleaning device 21, and the developing device 18 shown in FIG. 6 are, as shown in FIG. 15 and FIG.
Guides slidably supported via slide rails 50 and 50 by grip handles 87 and 88, respectively, with a shaft portion 201 extending the center axis of the developing roller 59 at both ends and a shaft 202 of the photoconductor 15 as a guide. The right cover 43 is mounted on the frame 51 as shown in FIGS. 7 and 14.
By pulling out the guide frame 51 in a state where is opened, these can be pulled out to the right part of the printer main body 5.

また、上記感光体15とクリーニング装置21とはユニッ
ト化(感光体ユニット)されていてガイドフレーム51に
対して一体に、また現像装置18は単独で着脱できる構成
である。そして、現像装置18については、プリンタ本体
5に対して水平状態に装着されるようになっているとと
もに、上部ユニット開閉用レバー46により上部ユニット
を開いた状態で確認できる位置(第5図参照)に水準器
203を取付けてあり、必要に応じてゴム足160により補正
してプリンタ本体5と現像装置18の水平状態を保つよう
に構成されている。
Further, the photoconductor 15 and the cleaning device 21 are unitized (photoconductor unit), and are configured to be detachable integrally with the guide frame 51 and the developing device 18 alone. The developing device 18 is mounted horizontally with respect to the printer main body 5 and can be checked in a state where the upper unit is opened by the upper unit opening / closing lever 46 (see FIG. 5). Level
A printer 203 is attached, and the printer main body 5 and the developing device 18 are configured to be corrected by a rubber foot 160 as needed to maintain a horizontal state.

上記現像装置18は、第6図に詳図するような構成とな
っている。すなわち、この現像装置18は現像機構部55と
現像剤攪拌部56からなっている。
The developing device 18 has a configuration as shown in detail in FIG. That is, the developing device 18 includes a developing mechanism unit 55 and a developer stirring unit 56.

上記現像機構部55は、現像装置本体57の開口部58に対
向して配置された現像ローラ59(第21図参照)と、この
現像ローラ59の表面に形成された現像剤磁気ブラシD′
の感光体15との摺接部、すなわち現像部60よりも上流側
に設けられて現像剤磁気ブラシD′の厚みを規制するド
クタ61と、現像部60よりも下流側に設けられて現像ロー
ラ59の表面に形成された現像剤磁気ブラシD′を剥離し
て現像剤攪拌部56に導くスクレーバ62とを有している。
The developing mechanism 55 includes a developing roller 59 (see FIG. 21) disposed opposite the opening 58 of the developing device main body 57, and a developer magnetic brush D ′ formed on the surface of the developing roller 59.
A doctor 61 provided upstream of the developing unit 60 to regulate the thickness of the developer magnetic brush D ', and a developing roller provided downstream of the developing unit 60 And a scraper 62 for peeling off the developer magnetic brush D 'formed on the surface of the developer 59 and guiding it to the developer stirring section 56.

また、現像剤攪拌部56は、現像ローラ59の配置部の後
方に形成された現像剤収容部63に収容された現像剤搬送
オーガとしての第1,第2の現像剤攪拌体64,65(第17図
参照)を有している。前記現像ローラ59は、第21図に示
すように、複数の磁極部89を有した磁気ロール59aと、
この磁気ロール59aに外嵌されて図中時計方向に回転す
る非磁性スリーブ59bとから構成されている。
Further, the developer stirring section 56 includes first and second developer stirring bodies 64 and 65 (developer conveying augers) housed in a developer housing section 63 formed behind the arrangement section of the developing roller 59. (See FIG. 17). The developing roller 59, as shown in FIG. 21, a magnetic roll 59a having a plurality of magnetic pole parts 89,
A non-magnetic sleeve 59b is fitted around the magnetic roll 59a and rotates clockwise in the figure.

さらに、現像装置本体57の現像剤攪拌部56と対向する
位置には現像剤受入部としてのトナー受入部66が形成さ
れており、後述する現像剤補給機構150の現像剤補給用
カートリッジとしてのトナーカートリッジ(補給手段)
67から補給されたトナーXおよび現像剤戻し手段として
のトナー戻し手段68を介してクリーニング装置21から戻
されたトナーXを受入れるようになっている。
Further, a toner receiving portion 66 as a developer receiving portion is formed at a position opposite to the developer stirring portion 56 of the developing device main body 57, and a toner as a developer replenishing cartridge of a developer replenishing mechanism 150 described later. Cartridge (supply means)
The toner X supplied from the cleaning device 21 and the toner X returned from the cleaning device 21 are received via a toner return device 68 serving as a developer return device.

また、スクレーパ62と対向する位置には現像剤濃度を
検知する現像剤濃度検知器としてのトナー濃度検知器70
が設けられており、このトナー濃度検知器70からの検知
信号としての電圧変換値によりトナーカートリッジ67内
に組込まれた現像剤補給部材としてのトナー補給軸71
(第8図参照)を必要に応じて(プリンタ本体5とは別
駆動により)駆動するようになっている。
A toner concentration detector 70 as a developer concentration detector for detecting the developer concentration is provided at a position facing the scraper 62.
And a toner supply shaft 71 as a developer supply member incorporated in the toner cartridge 67 based on a voltage conversion value as a detection signal from the toner concentration detector 70.
(See FIG. 8) is driven as needed (by driving separately from the printer main body 5).

しかして、非磁性スリーブ59bの表面には各磁極部か
ら発生した磁力線により現像剤Dが穂立ってブラシ状に
吸着して現像剤磁気ブラシD′が形成され、この現像剤
磁気ブラシD′がスリーブ59bの回転により現像部60に
順次搬送され、磁気ブラシD′中のトナーXが感光体15
上の静電潜像に付着して現像することになる。
Thus, on the surface of the non-magnetic sleeve 59b, the developer D rises due to the lines of magnetic force generated from the respective magnetic pole portions and is attracted in a brush shape to form a developer magnetic brush D '. The toner X in the magnetic brush D 'is sequentially conveyed to the developing unit 60 by the rotation of the sleeve 59b, and the toner X
The toner adheres to the upper electrostatic latent image and is developed.

一方、現像剤収容部63内に配設された現像剤攪拌体6
4,65の回転により、現像剤Dが攪拌されてトナーXとキ
ャリアYとの摩擦帯電を良好に行なわせるようになって
いる。
On the other hand, the developer stirring body 6 provided in the developer accommodating section 63
By the rotation of 4, 65, the developer D is agitated, and the toner X and the carrier Y are frictionally charged well.

上記現像剤攪拌体64,65の構成を第17図および第18図
により説明する。第17図は現像剤収容部63内の現像剤D
の流れBを示している。また、第18図には現像剤攪拌体
64,65のみを示している。
The structure of the developer stirring bodies 64 and 65 will be described with reference to FIGS. 17 and 18. FIG. 17 shows the developer D in the developer container 63.
Is shown. FIG. 18 shows a developer stirring body.
Only 64 and 65 are shown.

すなわち、トナー受入部66から補給されたトナーX
は、平板状Uターン羽根20により攪拌体64側に送られて
搬送羽根205によりすみやかに搬送され、途中の攪拌羽
根69により十分攪拌されて平板状のUターン羽根204′
により攪拌体65側に送られる。その後、中央部の外形の
小さい羽根74上で現像剤Dの流れを変化させる。この流
れを利用して、後述する濃度検知を行なうようになって
いる。上記現像剤攪拌体64,65は、現像装置18、つまり
現像器ユニットに対して水平に設けられており、現像剤
Dの搬送に悪影響(傾斜による搬送異常)を与えないよ
うになっている。上記現像剤攪拌体64の上記トナー受入
部66に対応する付近には、トナー検知の遅れとトナーづ
まりとを防止するために、攪拌羽根69を設けずに搬送羽
根205のみを設けるようになっている。
That is, the toner X supplied from the toner receiving unit 66
Is sent to the stirring body 64 side by the plate-shaped U-turn blade 20, is immediately conveyed by the conveying blade 205, is sufficiently stirred by the stirring blade 69 on the way, and is flat-plated U-turn blade 204 '.
To the stirring body 65 side. After that, the flow of the developer D is changed on the blade 74 having a small outer shape at the center. Utilizing this flow, density detection described below is performed. The developer agitating bodies 64 and 65 are provided horizontally with respect to the developing device 18, that is, the developing unit, so that the transport of the developer D is not adversely affected (transfer abnormality due to the inclination). In the vicinity of the developer agitator 64 corresponding to the toner receiving section 66, in order to prevent delay in toner detection and toner jam, only the transport blade 205 is provided without providing the stirring blade 69. I have.

ここで、現像剤濃度検知および制御について説明す
る。まず、現像装置18には、第19図に示すように、装置
の新,旧または装置の製造番号を認識させる手段として
の基板39とトナー濃度検知器70が接続されている。新し
い現像装置18の場合について説明する。あらかじめ現像
剤Dは一定濃度であり、プリンタ本体5に装着した時、
上記基板39により新,旧の認識を行い、新と認識された
ときのみにプリンタ本体5の図示しない記憶装置(メモ
リ)にて、現像装置18の本体57内の使用カウントをリセ
ットする。その後、現像剤Dの濃度一定状態のまま本体
57のみ駆動を開始し、現像剤Dの流れが安定した状態に
なる約2分30秒後に、トナー濃度検知器70よりプリンタ
本体5の記憶装置(図示しない)に電圧変換された電圧
値が読込まれる。この読込まれた電圧値(基準値)によ
り、上記現像装置18の濃度制御が開始される。
Here, the developer concentration detection and control will be described. First, as shown in FIG. 19, the developing device 18 is connected with a substrate 39 and a toner density detector 70 as means for recognizing the new or old device or the serial number of the device. The case of a new developing device 18 will be described. The developer D has a constant concentration in advance, and when it is mounted on the printer body 5,
Recognition of new or old is performed by the board 39, and only when the new is recognized, the use count in the main body 57 of the developing device 18 is reset in a storage device (memory) (not shown) of the printer main body 5. After that, the developer D
Only the drive of the printer 57 starts, and after about 2 minutes and 30 seconds when the flow of the developer D is stabilized, the voltage value converted into the voltage is read from the toner density detector 70 to the storage device (not shown) of the printer body 5. I will. The density control of the developing device 18 is started based on the read voltage value (reference value).

第22図には、濃度制御を行う上でのトナー濃度検知器
の特性線図を示す。この場合、横軸に濃度、縦軸に電圧
値とする。ここで、濃度一定A[%]に対して基準電圧
V[V]とすると、濃度が低下して濃度A1[%]以下に
なると画像に影響するものとし、濃度A′[%]に対す
る電圧値がV′[V]付近にてトナーの補給信号を出し
トナーカートリッジ67によりトナーを補給し、現像装置
18内で攪拌され安定した電圧値がV′[V]付近になっ
た時、トナー補給を停止する。
FIG. 22 shows a characteristic diagram of a toner density detector for performing density control. In this case, the horizontal axis represents the density, and the vertical axis represents the voltage value. Here, if the reference voltage V [V] with respect to the constant concentration A [%], and to affect the image if the concentration is the concentration A 1 [%] or less reduced, the voltage to the concentration A '[%] When the value is around V '[V], a toner supply signal is output, and toner is supplied by the toner cartridge 67.
When the agitated and stable voltage value in the vicinity of V becomes close to V '[V], the toner supply is stopped.

このようにして、繰返しトナー補給を行なって電圧値
V1[V]にてトナーの補給信号を出しても電圧値がV
[V]に戻らない時に、トナーカートリッジ67の補給軸
71を強制的に回転させる。それでも、電圧値がV[V]
に戻らない時に、プリンタ本体5の操作盤表示部9にト
ナーカートリッジ67が空であることを示す「トナーエン
プティ」を表示する。このとき、電圧値V1[V]とは、
V1=a1×Vとしてa1は任意の定数とする。
In this way, the toner value is repeatedly
Even if the toner supply signal is output at V 1 [V], the voltage value is V
When it does not return to [V], the supply shaft of the toner cartridge 67
Forcibly rotate 71. Still, the voltage value is V [V]
Is not displayed, "toner empty" indicating that the toner cartridge 67 is empty is displayed on the operation panel display section 9 of the printer body 5. At this time, the voltage value V 1 [V] is
Assuming that V 1 = a 1 × V, a 1 is an arbitrary constant.

ここで、現像装置18およびプリンタ本体5の使用条件
により、濃度一定A[%]が特性線図Oではなく、第23
図に示すように、特性線図P,Qになることがある。この
とき、特性線図の変動が激しくて正常な画像を形成する
ことが不可能となる場合、上記と同じように、プリンタ
本体5の操作盤表示部9に使用できないという表示を行
なうとともに、プリンタ本体5の起動を停止させる。
Here, depending on the use conditions of the developing device 18 and the printer main body 5, the constant density A [%] is not the characteristic line O but the 23rd.
As shown in the figure, the characteristic lines P and Q may occur. At this time, if it is impossible to form a normal image because the characteristic diagram fluctuates greatly, a message indicating that the image cannot be used is displayed on the operation panel display section 9 of the printer body 5 as described above. The activation of the main body 5 is stopped.

また、特性線図aの変動が少なく、濃度制御が可能と
認識された場合、濃度制御のための電圧値は、上記第23
図において、それぞれV2=a2×V2′、V3=a3×V3′とす
る。このとき、a2,a3は任意の定数であり、常に濃度A1
[%]をトナーなし検知の濃度とする。このように、読
込んだ電圧値によって濃度制御方法を変えて行う。
In addition, when it is recognized that the fluctuation of the characteristic diagram a is small and that the density control is possible, the voltage value for the density control is the 23rd voltage.
In the figure, V 2 = a 2 × V 2 ′ and V 3 = a 3 × V 3 ′, respectively. At this time, a 2 and a 3 are arbitrary constants, and always have the concentration A 1
Let [%] be the density for toner absence detection. As described above, the density control method is changed according to the read voltage value.

次に、現像装置18の使用カウントがある一定のカウン
ト数になった時、交換時期が近いと操作盤表示部9に表
示し、その後一定量カウントした時、操作盤表示部9に
交換すべきことを表示するとともに、後述するクリーニ
ング装置21と右カバー43に取付けた別駆動のトナー戻し
手段68に入っているトナーXを、交換する現像装置18に
すべて回収する。これにより、クリーニング装置21とト
ナー戻し手段68内にはトナーXが残らず、現像装置18内
に回収された後、現像装置18を交換する。
Next, when the use count of the developing device 18 reaches a certain count number, it is displayed on the operation panel display section 9 that the replacement time is near, and when the predetermined amount has been counted, the operation panel display section 9 should be replaced. At the same time, the toner X contained in the separately driven toner return means 68 attached to the cleaning device 21 and the right cover 43, which will be described later, is collected by the developing device 18 to be replaced. As a result, the toner X is not left in the cleaning device 21 and the toner return means 68, and after the toner X is collected in the developing device 18, the developing device 18 is replaced.

また、何らかの理由により現像装置18を交換時のカウ
ント数まで使用しないで新しい現像装置18を使い始めた
場合なども、プリンタ本体5のみを駆動させ、トナー戻
し手段68を駆動させない。そのため、クリーニング装置
21にはクリーナ装置2内のトナーXの一時収納部27を持
ち、その部分に収納する。そして、プリンタ本体5が駆
動して2分30秒後に電圧変換された電圧値がプリンタ本
体5に読込まれ、濃度制御を開始するものである。ま
た、濃度制御開始後、一定カウント数によりキャリアY
の特性が経時変化してトナーXが転写し難くなることが
あり、トナー補給量1回のトナー補給信号に対して強制
的にトナーカートリッジ67内のトナー補給軸71の回転数
を増やしトナーXの補給量を変えるようになっている。
Further, even when the new developing device 18 is started without using the developing device 18 up to the replacement count for some reason, only the printer main body 5 is driven, and the toner return means 68 is not driven. Therefore, the cleaning device
21 has a temporary storage section 27 for the toner X in the cleaner device 2 and stores it in that portion. Then, two and a half minutes after the printer body 5 is driven, the converted voltage value is read into the printer body 5 and the density control is started. After the start of the density control, the carrier Y is counted by a certain count.
May change over time, making it difficult for the toner X to be transferred. For one toner supply signal, the number of rotations of the toner supply shaft 71 in the toner cartridge 67 is forcibly increased. The supply amount is changed.

また、前記クリーニング装置21は、第6図に示すよう
な構成となっている。すなわち、図中75は、感光体15に
対向する部分に開口部76を有したクリーニング装置本体
であり、このクリーニング装置本体75内にクリーニング
ブレード77が収容された状態となっている。
The cleaning device 21 has a configuration as shown in FIG. That is, reference numeral 75 in the drawing denotes a cleaning device main body having an opening 76 at a portion facing the photoconductor 15, and the cleaning blade 77 is housed in the cleaning device main body 75.

このクリーニングブレード77は、支軸78により回転自
在、かつ付勢体としての錘り79により常時第6図の状態
において反時計方向に付勢されたブレードホルダ80によ
り上端部が保持されており、その下端部先端は感光体15
の周面に圧接した状態となっている。
The cleaning blade 77 is rotatable by a support shaft 78, and is held at its upper end by a blade holder 80 constantly urged counterclockwise in the state of FIG. 6 by a weight 79 as an urging body. The tip of the lower end is photoconductor 15
In a state of being pressed against the peripheral surface.

そして、感光体15に付着してきた残留トナーXを、こ
のクリーニングブレード77により掻き落すようになって
いる。
Then, the residual toner X adhered to the photoreceptor 15 is scraped off by the cleaning blade 77.

また、上記開口部76の下端開口縁部には回収ブレード
81が装着されていて、上記クリーニングブレード77によ
り掻き落されたトナーXをクリーニング装置本体75内に
回収するようになっている。
Also, a collecting blade is provided at the lower edge of the opening 76.
The cleaning blade 77 collects the toner X scraped off by the cleaning blade 77 into the cleaning device main body 75.

また、クリーニング装置本体75内の底部には、クリー
ニング装置本体75内のトナーXを現像剤戻し手段として
のトナー戻し手段68に受渡すべく外部に突出したトナー
放出部83に移送するトナー回収オーガ82が配置されてい
る。
Further, a toner collecting auger 82 for transferring the toner X in the cleaning device main body 75 to a toner discharging portion 83 protruding outside to transfer the toner X in the cleaning device main body 75 to a toner returning device 68 as a developer returning device is provided at a bottom portion in the cleaning device main body 75. Is arranged.

上記トナー放出部83の下面には、第9図に示すよう
に、現像剤放出口としてのトナー放出口84が形成された
状態となっているとともに、このトナー放出口84は多重
シャッタ、すなわちロータリシャッタ86およびスライド
シャッタ85により2重に閉塞できる構成となっている。
As shown in FIG. 9, a toner discharge port 84 as a developer discharge port is formed on the lower surface of the toner discharge section 83, and the toner discharge port 84 has a multiple shutter, that is, a rotary shutter. The shutter 86 and the slide shutter 85 can be closed twice.

また、現像装置18とクリーニング装置21の結像部に
は、第6図および第20図に示すように、現像装置18の開
口部58に弾性体のシール材72,73を設けて、現像剤D
(X<Y)の飛散を防ぐ構造となっている。また、第6
図および第14図に示すように、現像装置18とクリーニン
グ装置21の装着時の現像剤D(X<Y)の飛散を防ぐた
めの受け皿200をガイドフレーム51に設けている。これ
により、トナーXの消費量を大幅に減らすことができ、
極めて経済的であるとともに、トナーカートリッジ67か
らのトナーXの補給回数を減らすことができ、保守が容
易となる。また、トナー補給量が適切であり、常に良好
な現像動作を行なうことができ、カートリッジ化を可能
とした。
Also, as shown in FIGS. 6 and 20, elastic members 72 and 73 are provided at openings 58 of the developing device 18 at the image forming portions of the developing device 18 and the cleaning device 21 so that the developer D
(X <Y) is prevented from scattering. Also, the sixth
As shown in FIG. 14 and FIG. 14, the guide frame 51 is provided with a tray 200 for preventing the developer D (X <Y) from scattering when the developing device 18 and the cleaning device 21 are mounted. Thereby, the consumption amount of the toner X can be greatly reduced,
It is extremely economical, and the number of times of replenishment of the toner X from the toner cartridge 67 can be reduced, which facilitates maintenance. In addition, the toner supply amount is appropriate, a good developing operation can always be performed, and a cartridge can be formed.

また、寿命の異なった現像剤ユニット、感光体ユニッ
トを自由に接着することができ、さらに現像剤ユニッ
ト、感光体ユニットの装着順位をなくし、交換を容易に
することができる。
Further, the developer unit and the photoreceptor unit having different lifespans can be freely bonded, and the developer unit and the photoreceptor unit can be replaced without any priorities.

一方、第7図および第8図に示すように、右カバー43
の内側には、前記クリーニング装置21で回収したトナー
Xを現像装置18に戻すトナー戻し手段68が取付けられた
状態となっている。
On the other hand, as shown in FIG. 7 and FIG.
Inside, the toner return means 68 for returning the toner X collected by the cleaning device 21 to the developing device 18 is attached.

このトナー戻し手段68は、第10図および第11図に詳図
するように現像剤受入部としてのトナー受入部(結合
部)90と、現像剤放出部としてのトナー放出部(接合
部)91と、上記トナー受入部90に受入れたトナーXを上
記トナー放出部91に移送する現像剤移送部としてのトナ
ー移送部92とを具備してなる構成となっている。そし
て、右カバー43を閉じた時、上記トナー受入部90がクリ
ーニング装置21のトナー放出部83の下面側に位置してト
ナー放出口84に対向し、またトナー放出部91が現像装置
18の現像剤収容部63の上方に位置してトナー受入部66に
対向するようになっている。
As shown in detail in FIGS. 10 and 11, the toner return means 68 includes a toner receiving portion (joining portion) 90 as a developer receiving portion and a toner discharging portion (joining portion) 91 as a developer discharging portion. And a toner transfer section 92 as a developer transfer section for transferring the toner X received in the toner receiving section 90 to the toner discharge section 91. When the right cover 43 is closed, the toner receiving portion 90 is located on the lower surface side of the toner discharging portion 83 of the cleaning device 21 and faces the toner discharging port 84, and the toner discharging portion 91 is
It is located above the developer accommodating section 63 and faces the toner receiving section 66.

上記トナー受入部90は、上記クリーニング装置21のト
ナー放出口84に対向するトナー受入口94が形成されてい
るとともに、クリーニング装置21のトナー放出部83に設
けられたスライドシャッタ85を押し込んで開くスライド
シャッタ開閉部95、およびロータリシャッタ86と一体の
歯車96と噛合してロータリシャッタ86を回動させるロー
タリシャッタ開閉用歯車97が配置された状態となってい
る。
The toner receiving section 90 has a toner receiving port 94 formed opposite to the toner discharging port 84 of the cleaning device 21 and a slide shutter 85 provided on the toner discharging portion 83 of the cleaning device 21 for pushing and opening. The shutter opening / closing portion 95 and a rotary shutter opening / closing gear 97 that meshes with a gear 96 integral with the rotary shutter 86 to rotate the rotary shutter 86 are arranged.

また、トナー放出部91に対応する位置には、現像剤補
給機構150のトナーカートリッジ67を装着するカートリ
ッジ装着部98を上面に有し、下面側にはロータリシャッ
タ99により開閉されるトナー放出口100が形成された状
態となっている。
Further, a cartridge mounting portion 98 for mounting the toner cartridge 67 of the developer supply mechanism 150 is provided on the upper surface at a position corresponding to the toner discharging portion 91, and a toner discharging port 100 opened and closed by a rotary shutter 99 is provided on the lower surface side. Is formed.

上記カートリッジ装着部98には、第13図に示すよう
に、上記トナー放出口100を開閉するスライドシャッタ1
01が設けられている。このスライドシャッタ101はトナ
ー放出用の開口部102と、この開口部102の開口縁部に突
設された係合突起103を有した状態となっており、カー
トリッジ装着部98にトナーカートリッジ67を装着すると
上記係合突起103がトナーカートリッジ67のスライドシ
ャッタ104の下面側に形成された係合凹部105に係合する
ようになっている。
As shown in FIG. 13, a slide shutter 1 for opening and closing the toner discharge port 100 is provided on the cartridge mounting portion 98.
01 is provided. The slide shutter 101 has an opening 102 for discharging toner and an engagement projection 103 protruding from an opening edge of the opening 102, and the toner cartridge 67 is mounted on the cartridge mounting section 98. Then, the engagement protrusion 103 engages with the engagement recess 105 formed on the lower surface side of the slide shutter 104 of the toner cartridge 67.

また、上記係合凹部105には、トナー補給用の開口部1
06が形成されており、上記開口部102と連通した状態と
なっているとともに、スライドシャッタ101は後述する
駆動手段107によりラック108とピニオン109を備えた開
閉機構のピニオン109を回転することにより自動的に開
口部102が上記トナー放出口100に対向する位置までスラ
イドする構成となっている。
The engagement recess 105 has an opening 1 for toner supply.
06 is formed and is in communication with the opening 102, and the slide shutter 101 is automatically rotated by rotating a pinion 109 of an opening / closing mechanism including a rack 108 and a pinion 109 by driving means 107 described later. The opening 102 slides to a position facing the toner discharge port 100.

また、ロータリシャッタ99は、駆動手段107を介して
歯車110が駆動されることにより回転してトナー放出口1
00を開放するようになっている。
Further, the rotary shutter 99 is rotated by driving the gear 110 via the driving unit 107 to rotate and rotate the toner discharge port 1.
00 is opened.

また、上記トナー移送部92は、トナー受入部90とトナ
ー放出部91とを連通する連通管111、およびこの連通管1
11内に収納され回転に伴いトナーXを移送するスパイラ
ル部材112を有した構成となっている。上記スパイラル
部材112は、駆動手段107により歯車113が駆動されるこ
とにより回転するようになっている。
Further, the toner transfer section 92 includes a communication pipe 111 that connects the toner receiving section 90 and the toner discharge section 91, and a communication pipe 1 connected to the communication pipe 111.
It has a spiral member 112 that is accommodated in the housing 11 and transports the toner X with rotation. The spiral member 112 is configured to rotate when the gear 113 is driven by the driving means 107.

つぎに、トナー戻し手段68の駆動手段107に付いて第1
1図および第12図を参照して説明する。図中114は駆動源
としてのモータであり、モータ114の駆動力は第12図に
示すように、第1の歯車群115および第2の歯車群116か
らなる減速機構を介して第1のスプリングクラッチ(モ
ータ114の逆転時にすべりが生じ駆動力の伝達を遮断す
るようになっている)117を介して軸118に伝達されるよ
うになっている。
Next, the driving means 107 of the toner returning means 68
This will be described with reference to FIG. 1 and FIG. In the drawing, reference numeral 114 denotes a motor as a drive source, and the driving force of the motor 114 is, as shown in FIG. 12, a first spring through a speed reduction mechanism including a first gear group 115 and a second gear group 116. The transmission is transmitted to a shaft 118 via a clutch (slip occurs when the motor 114 rotates in the reverse direction and interrupts the transmission of the driving force).

さらに、この軸118を介してスライドシャッタ101を駆
動するための第1の駆動力伝達系130、ロータリシャッ
タ99を駆動するための第2の駆動力伝達系13、およびク
リーニング装置21のロータリシャッタ86を駆動するため
の第3の駆動力伝達系132にそれぞれ伝達されるように
なっている。
Further, a first driving force transmission system 130 for driving the slide shutter 101 via the shaft 118, a second driving force transmission system 13 for driving the rotary shutter 99, and a rotary shutter 86 of the cleaning device 21. Are transmitted to a third driving force transmission system 132 for driving the motor.

上記第1の駆動力伝達系130は、スプリングクラッチ1
33を介してスライドシャッタ101と一体のラック108と噛
合する前記ピニオン109を駆動するようになっており、
また第2の駆動力伝達系131は、スプリングクラッチ134
および複数の歯車群135を介してロータリシャッタ99と
一体の歯車110を駆動するようになっている。
The first driving force transmission system 130 includes a spring clutch 1
The pinion 109 that meshes with a rack 108 integrated with the slide shutter 101 via 33 is driven,
The second driving force transmission system 131 includes a spring clutch 134
Also, the gear 110 integrated with the rotary shutter 99 is driven via a plurality of gear groups 135.

また、第3の駆動力伝達系132は、互いに噛合する歯
車136,137、スプリングクラッチ138、傘歯車139,140、
プーリ141、ベルト142、プーリ143を順次介してロータ
リシャッタ開閉用歯車97に伝達される構成となってい
る。
The third driving force transmission system 132 includes gears 136 and 137 meshing with each other, a spring clutch 138, bevel gears 139 and 140,
The power is transmitted to the rotary shutter opening / closing gear 97 via a pulley 141, a belt 142, and a pulley 143 in this order.

一方、連通管111内に収容されたスパイラル部材112と
一体の歯車113は、前記減速機構を構成する第1の歯車
群115の歯車144と一方向クラッチ146を介して連動する
歯車145と噛合した状態となっている。
On the other hand, the gear 113 integrated with the spiral member 112 housed in the communication pipe 111 meshes with the gear 145 that is interlocked with the gear 144 of the first gear group 115 constituting the reduction mechanism via a one-way clutch 146. It is in a state.

しかして、モータ114が正方向に回転すると各シャッ
タ85,86,99,101が開くとともに、スパイラス部材112が
トナーXを戻すべく回転することになる。
When the motor 114 rotates in the forward direction, the shutters 85, 86, 99, and 101 open, and the spiral member 112 rotates to return the toner X.

また、モータ114の逆回転時には、各シャッタ85,86,9
9,101が閉じた状態となるとともに、スパイラル部材112
が停止した状態になるようになっている。
When the motor 114 rotates in the reverse direction, the shutters 85, 86, 9
9, 101 is closed and the spiral member 112
Is stopped.

なお、第7図および第8図に示すように、右カバー43
にはトナー戻し手段68の駆動手段107、トナー補給機構1
50、ガイド部材122、安全スイッチ動作用爪123、カバー
ロック爪124、感光体15および現像装置18の位置決め用
のガイド部材125などが取付けられている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the right cover 43
The driving means 107 of the toner return means 68 and the toner replenishing mechanism 1
50, a guide member 122, a safety switch operating claw 123, a cover lock claw 124, a guide member 125 for positioning the photoconductor 15 and the developing device 18, and the like are attached.

なお、第7図に示す190は現像装置のトナー受入口66
を開閉するスライドシャッタであり、右カバー43を閉じ
た時、トナー放出部91により押されてスライドしトナー
受入部66を開放するようになっている。また、191は現
像装置18と、感光体15とクリーニング装置21とのユニッ
ト装置を着脱自在に搭載するスライドレール51を引出す
ための把手である。
Incidentally, reference numeral 190 shown in FIG.
Is a slide shutter that opens and closes. When the right cover 43 is closed, the slide shutter is pushed by the toner discharging section 91 to slide and open the toner receiving section 66. Reference numeral 191 denotes a handle for pulling out a slide rail 51 on which a unit device including the developing device 18, the photoconductor 15 and the cleaning device 21 is detachably mounted.

第1図は構成の要部を示すものである。すなわち、全
体を制御する制御部としてのCPU(セントラル・プロセ
ッシング・ユニット)300、トナー濃度検知器70を有す
る現像装置18を駆動するメインモータ301、トナー戻し
手段68、ロータリシャッタ99、および記憶回路としての
メモリ302などによって構成されている。
FIG. 1 shows a main part of the configuration. That is, a CPU (Central Processing Unit) 300 as a control unit for controlling the whole, a main motor 301 for driving the developing device 18 having the toner density detector 70, a toner return unit 68, a rotary shutter 99, and a storage circuit , And the like.

上記CPU300は、プリンタ本体5の各部を駆動して前述
した画像形成動作を行うとともに、現像装置18の基板39
(図示していない)から供給される認識番号(あるいは
新,旧を示す情報)を、現在設定されている現像装置18
の認識番号としてメモリ302に記憶するものであり、新
たな(別な)認識番号が供給された場合、現像装置18の
交換、つまり新しい現像装置18が装着されたと判断する
ようになっている。
The CPU 300 drives the respective parts of the printer main body 5 to perform the above-described image forming operation, and at the same time, the substrate 39 of the developing device 18.
The identification number (or information indicating new or old) supplied from a not-illustrated developing device 18 (not shown)
Is stored in the memory 302 as a new identification number, and when a new (different) identification number is supplied, it is determined that the developing device 18 has been replaced, that is, a new developing device 18 has been mounted.

また、上記CPU300は、新しい現像装置18が装着された
と判断した際に、イニシャル処理を行うことにより、基
準となる現像剤濃度に対応する基準電圧値を上記メモリ
302に設定するようになっている。この場合、駆動手段1
07のモータ114(いずれも図示しない)によりトナー戻
し手段68の駆動を停止し、ロータリシャッタ99を閉じた
状態とするとともに、メインモータ301により現像装置
本体57のみを駆動して現像剤Dの流れが安定した状態と
された後に、トナー濃度検知器70により電圧変換された
電圧値を基準値としてメモリ302に設定するものであ
る。
Further, when the CPU 300 determines that a new developing device 18 is mounted, the CPU 300 performs an initial process to store a reference voltage value corresponding to a reference developer concentration in the memory.
It is set to 302. In this case, the driving means 1
The drive of the toner return means 68 is stopped by the motor 114 (none of which is shown), the rotary shutter 99 is closed, and only the developing device main body 57 is driven by the main motor 301 to flow the developer D. Is set to a stable state, the voltage value converted by the toner density detector 70 is set in the memory 302 as a reference value.

さらに、上記CPU300は、画像形成動作の実行にともな
って駆動手段107のモータ114(いずれも図示しない)に
よりトナー戻し手段68を駆動し、ロータリシャッタ99な
どを開いた状態とすることにより、クリーニング装置21
で回収したトナーXを現像装置18に戻すリサイクル動作
や、メモリ302による基準電圧値と現像装置18の濃度検
知器70からの電圧値とを比較し、この比較結果にもとづ
いてトナー補給軸71(図示しない)を駆動することによ
り、トナーカートリッジ67から現像装置18へのトナー補
給動作などを制御するようになっている。
Further, the CPU 300 drives the toner return unit 68 by the motor 114 (not shown) of the driving unit 107 in accordance with the execution of the image forming operation, and opens the rotary shutter 99 and the like, thereby the cleaning device. twenty one
The recycling operation of returning the collected toner X to the developing device 18, the reference voltage value from the memory 302 and the voltage value from the density detector 70 of the developing device 18 are compared, and based on the comparison result, the toner supply shaft 71 ( (Not shown), the toner supply operation from the toner cartridge 67 to the developing device 18 is controlled.

次に上記のような構成における現像装置18の装着時の
動作(イニシャル処理)について、第2図に示すフロー
チャートを参照して説明する。たとえば今、新しい現像
装置18が上述した設定方法によりプリンタ本体5に装着
されたとする。すると、CPU300は新たな現像装置18の基
板39から供給される認識番号とメモリ302に記憶されて
いる認識番号とを比較することにより、新たな現像装置
18のセットを判断する。この際、新たな現像装置18に対
応する認識番号でメモリ302の記憶内容を更新する。
Next, an operation (initial processing) when the developing device 18 having the above configuration is mounted will be described with reference to a flowchart shown in FIG. For example, it is assumed that a new developing device 18 is mounted on the printer main body 5 by the above-described setting method. Then, the CPU 300 compares the identification number supplied from the substrate 39 of the new developing device 18 with the identification number stored in the memory 302, and
Judge 18 sets. At this time, the storage content of the memory 302 is updated with the identification number corresponding to the new developing device 18.

この状態において、CPU300は、駆動手段107のモータ1
14によりトナー戻し手段68の駆動を停止するとともに、
ロータリシャッタ99を閉じた状態とする。
In this state, the CPU 300
While the drive of the toner return means 68 is stopped by 14,
The rotary shutter 99 is closed.

また、メインモータ301により現像装置本体57のみを
駆動し、現像剤攪拌体64,65の回転により現像剤Dを攪
拌することによって現像剤Dの流れを安定させる。この
時、現像装置18内の現像剤Dは、十分に攪拌されてトナ
ー濃度が均一な状態(安定)とされるのに約2分30秒を
要する。すなわち、現像装置18内の現像剤Dは、たとえ
ば第3図に示す如く、そのトナー濃度が不均一な状態と
されている(図中a,bで示す)。そこで、現像剤Dが安
定される(図中cで示す)まで攪拌動作を持続するよう
にしている。
Further, only the developing device main body 57 is driven by the main motor 301, and the developer D is agitated by the rotation of the developer agitating bodies 64 and 65, thereby stabilizing the flow of the developer D. At this time, it takes about 2 minutes and 30 seconds for the developer D in the developing device 18 to be sufficiently stirred and the toner concentration becomes uniform (stable). That is, as shown in FIG. 3, for example, the developer D in the developing device 18 has a non-uniform toner concentration (indicated by a and b in the figure). Therefore, the stirring operation is continued until the developer D is stabilized (indicated by c in the figure).

そして、2分30秒が経過される(第3図中にdで示
す)と、トナー濃度検知器70により電圧変換された電圧
値が読取られ、これを基準値としてメモリ302に設定す
る。
Then, when 2 minutes and 30 seconds have elapsed (indicated by d in FIG. 3), the converted voltage value is read by the toner concentration detector 70, and this is set in the memory 302 as a reference value.

以後、この基準値と現像剤Dのトナー濃度(画像形成
動作にともなって変化されるトナー濃度に応じてトナー
濃度検知器70により電圧変換された電圧値)との比較に
応じて、トナー補給動作が制御される。
Thereafter, the toner replenishing operation is performed in accordance with the comparison between the reference value and the toner density of the developer D (voltage value converted by the toner density detector 70 according to the toner density changed during the image forming operation). Is controlled.

上記したように、現像手段の現像剤濃度に対する基準
値の設定時に、現像剤戻し手段による現像剤の戻し動作
を停止してクリーナ手段からの現像剤の混入を防止する
ことにより、現像手段における現像剤濃度を安定した状
態で読取れるようにしている。
As described above, when the reference value for the developer concentration of the developing unit is set, the developer returning operation by the developer returning unit is stopped to prevent the developer from being mixed in from the cleaner unit, so that the development in the developing unit is prevented. The agent concentration can be read in a stable state.

すなわち、新たな現像装置のセットが判断された際、
トナー戻し手段の駆動を停止するとともに、ロータリシ
ャッタを閉じた状態とすることにより、クリーニング装
置で回収されたトナーが現像装置に混入されないように
している。そして、現像装置内の現像剤が十分に攪拌さ
れた後に、トナー濃度検知器により基準値の読取りを行
うようにしている。このため、第3図に破線eで示す如
く、回収トナーの現像装置への混入により、トナー濃度
が不正確な値で安定されるのを防止できる。これによ
り、基準値が誤った値で設定されることがないため、正
確な基準値によってトナー濃度を正しくコントロールで
きる。したがって、画像が薄くなったり、濃くなった
り、または濃度むらを防止でき、画像の品質低下を防ぐ
ことができるものである。
That is, when a new set of developing devices is determined,
By stopping the driving of the toner returning unit and closing the rotary shutter, the toner collected by the cleaning device is prevented from being mixed into the developing device. Then, after the developer in the developing device is sufficiently stirred, the reference value is read by the toner concentration detector. Therefore, as shown by the broken line e in FIG. 3, it is possible to prevent the toner concentration from being stabilized at an incorrect value due to the mixing of the collected toner into the developing device. As a result, the reference value is not set to an incorrect value, and thus the toner density can be correctly controlled by the accurate reference value. Therefore, it is possible to prevent the image from becoming lighter, darker, or uneven in density, and to prevent deterioration in image quality.

なお、前記実施例においては、トナーとキャリアとか
らなる二成分現像剤を使用して現像するものについて説
明したが、これに限らず、たとえばキャリアを使用しな
い一成分現像剤を用いて現像するものにも適用できる。
Note that, in the above-described embodiment, the case where the development is performed using the two-component developer including the toner and the carrier has been described. However, the invention is not limited thereto. Also applicable to

[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、現像剤の濃
度検知手段による現像手段の現像剤濃度に対する基準値
の正確な読取りが可能となり、現像手段における現像剤
濃度を正しく制御でき、高品質の画像を得ることができ
る画像形成装置を提供できる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to accurately read the reference value for the developer concentration of the developing unit by the developer concentration detecting unit, and to correct the developer concentration in the developing unit. An image forming apparatus that can be controlled and can obtain a high-quality image can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は構成
の要部を示すブロック図、第2図は動作を説明するため
に示すフローチャート、第3図は動作を説明するために
示す図、第4図はこの発明の画像形成装置が適用される
レーザプリンタの外観斜視図、第5図は同じく概略的縦
断側面図、第6図はレーザプリンタの主要部の構成を示
す構成説明図、第7図はカバーを開いた状態の概略的斜
視図、第8図はカバーを開いた状態の正面図、第9図は
クリーニング装置のトナー放出部の概略的断面図、第10
図はトナー戻し手段の概略的正面図、第11図はトナー戻
し手段の概略的平面図、第12図は同じく駆動源周辺部の
構成説明図、第13図は第11図のIX−IX線に沿う断面図、
第14図はガイドフレームに受け皿を取付けた状態を説明
するための図、第15図は現像装置の装着状態を説明する
ための図、第16図はクリーニング装置の装着状態を説明
するための図、第17図は現像装置内の現像剤の流れおよ
び攪拌羽根を示す図、第18図は現像装置内の攪拌羽根の
構成を示す図、第19図は現像装置の外観図、第20図は現
像装置のシール材を示す図、第21図は現像ローラの構成
を示す図、第22図は濃度と電圧値の特性図、第23図は使
用条件により変動した濃度と電圧値の特性図である。 5……プリンタ本体、9……操作盤表示部、15……感光
体(像担持体)、18……現像装置(現像手段)、21……
クリーニング装置(クリーナ手段)、67……トナーカー
トリッジ(補給手段)、68……トナー戻し手段(現像剤
戻し手段)、70……トナー濃度検知器(現像剤濃度検知
手段)、99……ロータリシャッタ、D……現像剤、300
……CPU、302……メモリ。
The drawings show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing a main part of the configuration, FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation, and FIG. 3 is a diagram for explaining the operation. FIG. 4, FIG. 4 is an external perspective view of a laser printer to which the image forming apparatus of the present invention is applied, FIG. 5 is a schematic vertical sectional side view thereof, and FIG. , FIG. 7 is a schematic perspective view with the cover opened, FIG. 8 is a front view with the cover opened, FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of the toner discharge section of the cleaning device, FIG.
FIG. 11 is a schematic front view of the toner return means, FIG. 11 is a schematic plan view of the toner return means, FIG. 12 is a configuration explanatory view of a driving source peripheral portion, and FIG. 13 is a line IX-IX in FIG. Sectional view along
FIG. 14 is a view for explaining a state in which a tray is attached to the guide frame, FIG. 15 is a view for explaining an attached state of the developing device, and FIG. 16 is a view for explaining an attached state of the cleaning device. FIG. 17 is a diagram showing the flow of the developer and the stirring blades in the developing device, FIG. 18 is a diagram showing the configuration of the stirring blades in the developing device, FIG. 19 is an external view of the developing device, and FIG. FIG. 21 is a diagram showing a seal material of a developing device, FIG. 21 is a diagram showing a configuration of a developing roller, FIG. 22 is a characteristic diagram of density and voltage value, and FIG. is there. 5 Printer main body, 9 Operation panel display section, 15 Photoconductor (image carrier), 18 Developing device (developing means), 21
Cleaning device (cleaner means), 67 toner cartridge (supply means), 68 toner return means (developer return means), 70 toner concentration detector (developer concentration detector), 99 rotary shutter , D: Developer, 300
... CPU, 302 ... memory.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 力間 裕二 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝自 動機器エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−103659(JP,A) 特開 昭61−252570(JP,A) 特開 昭61−215574(JP,A) 特開 昭60−57361(JP,A) 特開 昭60−133480(JP,A) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Yuji Rikima 70, Yanagicho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture Toshiba Automatic Equipment Engineering Co., Ltd. (56) References JP-A-62-103659 (JP, A) JP-A 61-252570 (JP, A) JP-A 61-215574 (JP, A) JP-A 60-57361 (JP, A) JP-A 60-133480 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】像担持体上に静電潜像を形成する像形成手
段と、 着脱可能に構成され、現像剤を収容する現像剤収容部を
有し、前記像形成手段によって形成された前記像担持体
上の静電潜像に対して前記現像剤収容部から現像剤を供
給することによって現像する現像手段と、 この現像手段内に設けられ前記現像剤収容部中の現像剤
の濃度を検知する濃度検知手段と、 前記現像手段の新旧検知を行う新旧検知手段と、 この新旧検知手段により前記現像手段が新品であること
が検知されたときに前記濃度検知手段の検知結果を参照
して、このとき検知された前記現像剤濃度を基準濃度と
して設定する設定手段と、 この設定手段により設定された基準濃度と前記検知手段
によって検知された現像剤の濃度とを比較し、前記検知
手段により検知された濃度が前記基準濃度よりも低いと
きには前記現像手段の前記現像剤収容部に対して現像剤
を補給する補給手段と、 前記現像手段によって現像された前記像担持体上の前記
現像剤像を記録媒体上に転写する転写手段と、 この転写手段により前記記録媒体上に転写された後に前
記像担持体上に残留した現像剤を前記像担持体上から除
去する除去手段と、 少なくとも一部が前記現像手段とは別に構成され、前記
除去手段によって除去された前記現像剤を前記現像手段
の前記現像剤収容部へ搬送する搬送手段と、 前記設定手段によって前記基準濃度の設定動作が行われ
ている間は前記搬送手段の現像剤搬送動作を禁止する禁
止手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
An image forming means for forming an electrostatic latent image on an image carrier; and a developer accommodating portion which is detachably provided and accommodates a developer, wherein said image forming means is formed by said image forming means. Developing means for developing the electrostatic latent image on the image carrier by supplying a developer from the developer accommodating section; and a developing means provided in the developing means for controlling a concentration of the developer in the developer accommodating section. Density detecting means for detecting, new and old detecting means for detecting the old and new of the developing means, and referring to the detection result of the density detecting means when the new and old detecting means detects that the developing means is new. Setting means for setting the developer density detected at this time as a reference density; comparing the reference density set by the setting means with the density of the developer detected by the detection means; Detected Replenishing means for replenishing developer to the developer accommodating portion of the developing means when the density is lower than the reference density; and a recording medium for storing the developer image on the image carrier developed by the developing means. Transfer means for transferring the developer onto the recording medium; removing means for removing the developer remaining on the image carrier after being transferred onto the recording medium by the transfer means; Transport means for transporting the developer removed by the removing means to the developer accommodating portion of the developing means, while the setting operation of the reference density is performed by the setting means. An image forming apparatus, comprising: a prohibition unit that prohibits a developer conveyance operation of the conveyance unit.
JP62207983A 1987-08-21 1987-08-21 Image forming device Expired - Lifetime JP2624699B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62207983A JP2624699B2 (en) 1987-08-21 1987-08-21 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62207983A JP2624699B2 (en) 1987-08-21 1987-08-21 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6450081A JPS6450081A (en) 1989-02-27
JP2624699B2 true JP2624699B2 (en) 1997-06-25

Family

ID=16548737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62207983A Expired - Lifetime JP2624699B2 (en) 1987-08-21 1987-08-21 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624699B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057361A (en) * 1983-09-08 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic recording device
JPS60133480A (en) * 1983-12-22 1985-07-16 Fuji Xerox Co Ltd Toner density controller
JPS61215574A (en) * 1985-03-20 1986-09-25 Toshiba Corp Controller for toner density
JPH0642110B2 (en) * 1985-05-01 1994-06-01 三田工業株式会社 Copier
JPH0711724B2 (en) * 1985-10-30 1995-02-08 カシオ計算機株式会社 Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6450081A (en) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364632B2 (en) Toner supply device
EP1184741B1 (en) Cartridge having developer supply opening and image forming apparatus usable therewith
US8224215B2 (en) Image forming apparatus and removable cartridge
JP3545779B2 (en) Image forming device
JP3993976B2 (en) Toner bottle, toner supply mechanism, and image forming apparatus
JP2666930B2 (en) Image forming device
JP2624699B2 (en) Image forming device
JP2575404B2 (en) Image forming device
JPH0950174A (en) Color electrophotographic device
JPH10333421A (en) Image forming device
US5101231A (en) Image forming apparatus
JPS6385661A (en) Developer concentration adjusting device for image forming device
JP2000321872A (en) Image forming device
JPS63123074A (en) Developer replenishing device
JP2021081634A (en) Toner storage container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP3926041B2 (en) Image forming apparatus
JP3432673B2 (en) Image forming device
JP2991307B2 (en) Image forming device
JPS63235971A (en) Adjusting device for developer concentration of image forming device
JPH03200174A (en) Image forming device
JPS62200384A (en) Image forming device
JPS63316879A (en) Image forming device
JPS63316881A (en) Developing device
JPH056084A (en) Image forming device
JP2021089420A (en) Rotating member, developer storage container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11