JP2623409B2 - 水素吸蔵電極並びにその製造法 - Google Patents
水素吸蔵電極並びにその製造法Info
- Publication number
- JP2623409B2 JP2623409B2 JP4179462A JP17946292A JP2623409B2 JP 2623409 B2 JP2623409 B2 JP 2623409B2 JP 4179462 A JP4179462 A JP 4179462A JP 17946292 A JP17946292 A JP 17946292A JP 2623409 B2 JP2623409 B2 JP 2623409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- binder
- hydrogen storage
- vol
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 31
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 30
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 30
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 23
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 20
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 13
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 27
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 22
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000010299 mechanically pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ密閉蓄電池の
負極として用いる水素吸蔵電極並びにその製造法に関す
る。
負極として用いる水素吸蔵電極並びにその製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、負極活物質として水素を利用する
アルカリ密閉蓄電池の負極として、水素を吸蔵・放出で
きる水素吸蔵合金を主体とする水素吸蔵電極は公知であ
る。該水素吸蔵電極の製造は、水素吸蔵合金粉末を主体
とし、これに結着材としてPTFE粉末やPE粉末を混
ぜて加熱溶融により、或いは未焼成PTFE粉末を繊維
化してその結着材のネットワークで該合金粉末を結着し
て、その脱落を防止することが行われている。この場
合、Ni粉などの導電材を混合し、電極の導電性を増大し
たり、CMCなどの増粘材を混合して混合物をスラリー
化して、これを多孔導電基板に塗布、乾燥、圧延成形
し、次でその電極成形体を真空中で熱処理することによ
り水素吸蔵電極を製造することが一般である。
アルカリ密閉蓄電池の負極として、水素を吸蔵・放出で
きる水素吸蔵合金を主体とする水素吸蔵電極は公知であ
る。該水素吸蔵電極の製造は、水素吸蔵合金粉末を主体
とし、これに結着材としてPTFE粉末やPE粉末を混
ぜて加熱溶融により、或いは未焼成PTFE粉末を繊維
化してその結着材のネットワークで該合金粉末を結着し
て、その脱落を防止することが行われている。この場
合、Ni粉などの導電材を混合し、電極の導電性を増大し
たり、CMCなどの増粘材を混合して混合物をスラリー
化して、これを多孔導電基板に塗布、乾燥、圧延成形
し、次でその電極成形体を真空中で熱処理することによ
り水素吸蔵電極を製造することが一般である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記従来
の各種の製造で作られた水素吸蔵電極は、蓄電池の負極
として使用し、アルカリ電解液中で充放電を繰り返すう
ちに水素吸蔵合金は微粉化し、電極から脱落することが
防止できない。その結果、電池容量の低下を招くと共
に、微粉化の影響による電極の機械的強度及び導電性の
低下が著しく、長期に極板容量を維持することが困難で
あった。
の各種の製造で作られた水素吸蔵電極は、蓄電池の負極
として使用し、アルカリ電解液中で充放電を繰り返すう
ちに水素吸蔵合金は微粉化し、電極から脱落することが
防止できない。その結果、電池容量の低下を招くと共
に、微粉化の影響による電極の機械的強度及び導電性の
低下が著しく、長期に極板容量を維持することが困難で
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の上記の
水素吸蔵電極の不都合を解消し、充放電サイクル寿命の
向上、容量維持率の向上などをもたらす水素吸蔵電極を
提供するもので、熱処理後の体積分率は、水素吸蔵合金
42〜84vol.%、結着材3〜13vol.%、導
電材3〜15vol.%、残存気孔10〜30vol.
%から成り、該結着材は、ポリフッ化ビニリデンであ
り、該導電材の平均粒径は1.3μm以下であることを
特徴とする。
水素吸蔵電極の不都合を解消し、充放電サイクル寿命の
向上、容量維持率の向上などをもたらす水素吸蔵電極を
提供するもので、熱処理後の体積分率は、水素吸蔵合金
42〜84vol.%、結着材3〜13vol.%、導
電材3〜15vol.%、残存気孔10〜30vol.
%から成り、該結着材は、ポリフッ化ビニリデンであ
り、該導電材の平均粒径は1.3μm以下であることを
特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の水素吸蔵電極の構成を、熱処理後の体
積分率を水素吸蔵合金42〜84vol.%の範囲、結
着材3〜13vol.%の範囲及び導電材3〜15vo
l.%の範囲及び残存気孔10〜30vol.%の範囲
とし、且つ該結着材として、ポリフッ化ビニリデンを用
い、該導電材の平均粒径は1.3μm以下とすることに
より、後記に明らかにするように、水素吸蔵合金粉末の
脱落が防止され、且つ充放電サイクル寿命、容量維持率
が大きい而も電池内圧を低く抑えることができる電極が
得られる。上記の本発明の水素吸蔵電極の製造におい
て、結着材としてポリフッ化ビニリデンを用い、真空中
又は不活性ガス雰囲気中で約160〜約200℃で、即
ち該結着材粒子を溶融又は溶融に近い状態として相互に
結着してネットワークを形成し、このネットワークによ
り、表面を導電材微粒子で被覆された無数の合金粒子を
強固に、且つその体積の膨脹収縮に順応し得るように結
着保持し得られ、アルカリ電解液中でも長時間その結着
ネットワークが初期の状態を維持できるので、合金粒子
の脱落を良好に防止でき、充放電サイクル寿命が長く、
容量維持率を向上するに有効である。
積分率を水素吸蔵合金42〜84vol.%の範囲、結
着材3〜13vol.%の範囲及び導電材3〜15vo
l.%の範囲及び残存気孔10〜30vol.%の範囲
とし、且つ該結着材として、ポリフッ化ビニリデンを用
い、該導電材の平均粒径は1.3μm以下とすることに
より、後記に明らかにするように、水素吸蔵合金粉末の
脱落が防止され、且つ充放電サイクル寿命、容量維持率
が大きい而も電池内圧を低く抑えることができる電極が
得られる。上記の本発明の水素吸蔵電極の製造におい
て、結着材としてポリフッ化ビニリデンを用い、真空中
又は不活性ガス雰囲気中で約160〜約200℃で、即
ち該結着材粒子を溶融又は溶融に近い状態として相互に
結着してネットワークを形成し、このネットワークによ
り、表面を導電材微粒子で被覆された無数の合金粒子を
強固に、且つその体積の膨脹収縮に順応し得るように結
着保持し得られ、アルカリ電解液中でも長時間その結着
ネットワークが初期の状態を維持できるので、合金粒子
の脱落を良好に防止でき、充放電サイクル寿命が長く、
容量維持率を向上するに有効である。
【0006】
【実施例】本発明の水素吸蔵電極並びにその製造法の実
施例を次に説明する。本発明の水素吸蔵電極の製造に用
いられる水素吸蔵合金としては、MmNi系合金その他
公知の各種の合金組成のもので良い。該合金の配合量が
42vol.%未満であるときは、所定の容量が得られ
ず、84vol.%を越える場合は、結着材、導電材等
の量が相対的に減り、合金粒子の保持が不充分となり、
導電性も低下し、所定の電極が得られない。結着材とし
て使用する特にポリフッ化ビニリデン(PVdF)は、
耐アルカリ性であり、而も加熱温度が約160〜約20
0℃と低くてすみ、溶融温度が350℃前後と非常に高
い加熱温度と特別の処理炉を要求するポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)に比し有利である。かゝる結着
材粉末粒子の相互の結着により、合金粒子相互を強固に
結着し、而も合金体積の膨脹収縮に対応する追従性を有
する結着ネットワークを生成する点で有利である。加熱
温度が約160℃より低い場合は、結着材粒子は互いに
結着せず、合金粒子を充分に保持できない。約200℃
より高い場合は、その合金表面の不活性化が起こり易く
好ましくない。導電材としては、カーボニルニッケル粉
末など電気伝導性の良いものが好ましく、その平均粒径
は、後記に明らかなように、1.3μmより大きい場合
は、合金粒子間に侵入し難く、合金表面を良好に被覆し
難く、電極の利用率が低下する。増粘材は、スラリー状
混合物を作製する場合には必要であり、その材料として
はCMC、MC、PVAなど公知の任意の種類のものが
使用できる。かくして、所望の水素吸蔵合金粉末、PV
dF粉末、CMCなどの増粘材を適当な量の水または有
機溶剤と共に混合した所定の粘性をもつスラリーを調製
し、これをニッケル多孔シートなどの導電多孔基板の両
面に適当な厚さに塗布し、乾燥し、圧延し、その電極成
形体を作製した後、これを加熱炉に入れ、真空中または
窒素などの不活性ガス雰囲気中で、約160〜約200
℃の温度で所要時間加熱して、残存気孔は10〜30v
ol.%をもつ本発明の水素吸蔵電極を製造する。残存
気孔10vol.%未満の場合は、電極のガス吸収が悪
くなり、30vol.%を越える場合は、活物質の脱落
が生じ易くなり、高い容量が出ない。
施例を次に説明する。本発明の水素吸蔵電極の製造に用
いられる水素吸蔵合金としては、MmNi系合金その他
公知の各種の合金組成のもので良い。該合金の配合量が
42vol.%未満であるときは、所定の容量が得られ
ず、84vol.%を越える場合は、結着材、導電材等
の量が相対的に減り、合金粒子の保持が不充分となり、
導電性も低下し、所定の電極が得られない。結着材とし
て使用する特にポリフッ化ビニリデン(PVdF)は、
耐アルカリ性であり、而も加熱温度が約160〜約20
0℃と低くてすみ、溶融温度が350℃前後と非常に高
い加熱温度と特別の処理炉を要求するポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE)に比し有利である。かゝる結着
材粉末粒子の相互の結着により、合金粒子相互を強固に
結着し、而も合金体積の膨脹収縮に対応する追従性を有
する結着ネットワークを生成する点で有利である。加熱
温度が約160℃より低い場合は、結着材粒子は互いに
結着せず、合金粒子を充分に保持できない。約200℃
より高い場合は、その合金表面の不活性化が起こり易く
好ましくない。導電材としては、カーボニルニッケル粉
末など電気伝導性の良いものが好ましく、その平均粒径
は、後記に明らかなように、1.3μmより大きい場合
は、合金粒子間に侵入し難く、合金表面を良好に被覆し
難く、電極の利用率が低下する。増粘材は、スラリー状
混合物を作製する場合には必要であり、その材料として
はCMC、MC、PVAなど公知の任意の種類のものが
使用できる。かくして、所望の水素吸蔵合金粉末、PV
dF粉末、CMCなどの増粘材を適当な量の水または有
機溶剤と共に混合した所定の粘性をもつスラリーを調製
し、これをニッケル多孔シートなどの導電多孔基板の両
面に適当な厚さに塗布し、乾燥し、圧延し、その電極成
形体を作製した後、これを加熱炉に入れ、真空中または
窒素などの不活性ガス雰囲気中で、約160〜約200
℃の温度で所要時間加熱して、残存気孔は10〜30v
ol.%をもつ本発明の水素吸蔵電極を製造する。残存
気孔10vol.%未満の場合は、電極のガス吸収が悪
くなり、30vol.%を越える場合は、活物質の脱落
が生じ易くなり、高い容量が出ない。
【0007】更に本発明の実施例につき詳述する。MmNi
3.5 Co1.0 Al0.5 から成る水素吸蔵合金を機械的に粉砕
して得られたその合金粉末と、結着材としてポリフッ化
ビニリデン(PVdF)粉末と、導電材として、平均粒
径 1.3μmのカーボニルニッケル粉末とを下記表1の割
合で配合し、これに増粘材としてCMCの1%水溶液を
所定量加え、攪拌して均一に混合して得られた夫々のス
ラリーをニッケル多孔シートの両面に塗布、乾燥、圧延
して水素吸蔵電極板を成形し、この成形板を加熱炉に入
れ、真空雰囲気下で、約 160〜約 200℃の範囲の温度
で、例えば 170℃で2時間熱処理した。かくして、夫々
の水素吸蔵電極A〜Qを製造した。また、比較のため、
結着材として前記のPVdF粉末に代えてポリエチレン
(PE)粉末を配合した以外は、前記と同じ製造法によ
り電極Rを製造した。また、結着材として前記のPVd
F粉末に代えてポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)粉末を配合し、増粘材としてCMCを添加しない
で、混合PTFEを繊維化して含む混合物を、該ニッケ
ル多孔シートの両面に加圧結着して電極を成形し、前記
の熱処理をしない電極Sを製造した。更にまた、導電材
として前記の平均粒径 1.3μmのカーボニルニッケル粉
末に代えて、平均粒径 2.8μmのカーボニルニッケルを
配合した以外は、前記と同じ製造法により電極Tを製造
した。夫々の電極A〜Tの残存気孔は表1に示す通りで
あった。
3.5 Co1.0 Al0.5 から成る水素吸蔵合金を機械的に粉砕
して得られたその合金粉末と、結着材としてポリフッ化
ビニリデン(PVdF)粉末と、導電材として、平均粒
径 1.3μmのカーボニルニッケル粉末とを下記表1の割
合で配合し、これに増粘材としてCMCの1%水溶液を
所定量加え、攪拌して均一に混合して得られた夫々のス
ラリーをニッケル多孔シートの両面に塗布、乾燥、圧延
して水素吸蔵電極板を成形し、この成形板を加熱炉に入
れ、真空雰囲気下で、約 160〜約 200℃の範囲の温度
で、例えば 170℃で2時間熱処理した。かくして、夫々
の水素吸蔵電極A〜Qを製造した。また、比較のため、
結着材として前記のPVdF粉末に代えてポリエチレン
(PE)粉末を配合した以外は、前記と同じ製造法によ
り電極Rを製造した。また、結着材として前記のPVd
F粉末に代えてポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)粉末を配合し、増粘材としてCMCを添加しない
で、混合PTFEを繊維化して含む混合物を、該ニッケ
ル多孔シートの両面に加圧結着して電極を成形し、前記
の熱処理をしない電極Sを製造した。更にまた、導電材
として前記の平均粒径 1.3μmのカーボニルニッケル粉
末に代えて、平均粒径 2.8μmのカーボニルニッケルを
配合した以外は、前記と同じ製造法により電極Tを製造
した。夫々の電極A〜Tの残存気孔は表1に示す通りで
あった。
【0008】
【表1】
【0009】上記の電極A〜Tの夫々を負極とし、ニッ
ケル極板を正極とし、これらの間に厚さ0.18mmのナイロ
ンセパレータを介在させて積層捲回して、捲回極板群と
し、これを常法によりニッケルメッキを施した鉄製缶に
挿入し、気密に施蓋し、所定のアルカリ電解液を注入、
封口して円筒形密閉蓄電池を製造した。尚、該正極板
は、水酸化ニッケル粉末とカーボニルニッケル粉末とを
混合し、更に 1.2%CMC水溶液を加えペースト状とし
たものを、発泡ニッケル基板に充填し、乾燥、圧延成形
を行い製造したものである。このようにして電極A〜T
を負極として用いて製造した上記の対応する蓄電池を以
下A〜T電池と称する。
ケル極板を正極とし、これらの間に厚さ0.18mmのナイロ
ンセパレータを介在させて積層捲回して、捲回極板群と
し、これを常法によりニッケルメッキを施した鉄製缶に
挿入し、気密に施蓋し、所定のアルカリ電解液を注入、
封口して円筒形密閉蓄電池を製造した。尚、該正極板
は、水酸化ニッケル粉末とカーボニルニッケル粉末とを
混合し、更に 1.2%CMC水溶液を加えペースト状とし
たものを、発泡ニッケル基板に充填し、乾燥、圧延成形
を行い製造したものである。このようにして電極A〜T
を負極として用いて製造した上記の対応する蓄電池を以
下A〜T電池と称する。
【0010】これらA〜T電池について、下記のように
充放電サイクル試験、内圧試験、率別放電試験を行っ
た。A〜T電池は、定格AA−Typeの1100mA
hとする。
充放電サイクル試験、内圧試験、率別放電試験を行っ
た。A〜T電池は、定格AA−Typeの1100mA
hとする。
【0011】1)充放電サイクル試験: 充放電サイクル試験は、1100mAで75分充電し、
終止電圧を1Vとして1100mAで放電した。温度は
室温とした。その結果を図1に示す。図1から明らかな
ように、A〜K電池は、充放電サイクルの進行に伴い、
その容量低下は極めて小さかったが、これに対し、L〜
T電池では、容量低下が増大した。この原因は、表1に
徴し明らかなように、L電池の負極Lのように結着材の
配合量が少なすぎたり、R電池の負極Rや、S電池の負
極Sのように、結着材の配合量は充分であっても、PV
dFでなく、加熱溶融されたPEや未加熱の繊維化され
たPTFEでは、水素吸蔵合金の微粉化により合金粉の
電極からの脱落が容易に起こり、電極の機械的強度及び
導電性の低下をもたらすことによると考えられ、また逆
に、M電池の負極Mの如く、結着材の配合量が多すぎる
と負極の分極特性が悪くなり、又利用率も低下すると考
えられ、L電池の負極Lの如く、導電材が少なすぎる場
合は、導電性が悪く、利用命が低下し、逆にO電池の負
極Oの如く導電材が多すぎる場合は、これに比例して効
果が更に向上することが認められず、何故か、サイクル
寿命の低下をもたらし、またP電池の負極Pの如く残存
気孔が著しく低い場合は、ガス吸収性に劣り、良好な充
放電特性を維持できず容易に劣化するものと考えられ、
逆にQ電池の負極Qの如く、残存気孔が高すぎると、合
金の脱落が生じ易く、急激に利用率が低下する傾向があ
り、T電池の負極Tの如く、同じ配合比率でも、導電材
の粒径が大きすぎると、導電性に悪影響を及ぼし利用率
が低下する傾向があると考えられる。これに対し、A〜
K電池の負極A〜Kの如き水素吸蔵合金、結着材、導電
材組成比及び残存気孔の比率であり、且つ結着材として
PVdFを使用し、導電材の平均粒径が1.3μmであ
り、且つ熱処理された場合は、結着材の溶融粒子相互の
結着により生成するネットワークが、合金の微粉化によ
る脱落を抑え、且つ電極の機械的強度の増大をもたら
し、導電材の微粒子は合金粒子の表面にメッキのように
付着して良好な導電性による良好な利用率をもたらし、
その残存気孔の比率は、良好なガス吸収性、電極中への
電解液の良好な浸透拡散と、これに伴い良好な水素の吸
蔵・放出をもたらし、その結果、図1のように、充放電
サイクルの進行によっても容量低下は極めて小さく、初
期と殆ど同じ高い容量を維持するものと思われる。 2)内圧試験: 内圧試験は、充電を1100mAで4.5時間、終止電
圧1Vとして220mAで放電した。温度は20℃とし
た。その結果を表2に示す。
終止電圧を1Vとして1100mAで放電した。温度は
室温とした。その結果を図1に示す。図1から明らかな
ように、A〜K電池は、充放電サイクルの進行に伴い、
その容量低下は極めて小さかったが、これに対し、L〜
T電池では、容量低下が増大した。この原因は、表1に
徴し明らかなように、L電池の負極Lのように結着材の
配合量が少なすぎたり、R電池の負極Rや、S電池の負
極Sのように、結着材の配合量は充分であっても、PV
dFでなく、加熱溶融されたPEや未加熱の繊維化され
たPTFEでは、水素吸蔵合金の微粉化により合金粉の
電極からの脱落が容易に起こり、電極の機械的強度及び
導電性の低下をもたらすことによると考えられ、また逆
に、M電池の負極Mの如く、結着材の配合量が多すぎる
と負極の分極特性が悪くなり、又利用率も低下すると考
えられ、L電池の負極Lの如く、導電材が少なすぎる場
合は、導電性が悪く、利用命が低下し、逆にO電池の負
極Oの如く導電材が多すぎる場合は、これに比例して効
果が更に向上することが認められず、何故か、サイクル
寿命の低下をもたらし、またP電池の負極Pの如く残存
気孔が著しく低い場合は、ガス吸収性に劣り、良好な充
放電特性を維持できず容易に劣化するものと考えられ、
逆にQ電池の負極Qの如く、残存気孔が高すぎると、合
金の脱落が生じ易く、急激に利用率が低下する傾向があ
り、T電池の負極Tの如く、同じ配合比率でも、導電材
の粒径が大きすぎると、導電性に悪影響を及ぼし利用率
が低下する傾向があると考えられる。これに対し、A〜
K電池の負極A〜Kの如き水素吸蔵合金、結着材、導電
材組成比及び残存気孔の比率であり、且つ結着材として
PVdFを使用し、導電材の平均粒径が1.3μmであ
り、且つ熱処理された場合は、結着材の溶融粒子相互の
結着により生成するネットワークが、合金の微粉化によ
る脱落を抑え、且つ電極の機械的強度の増大をもたら
し、導電材の微粒子は合金粒子の表面にメッキのように
付着して良好な導電性による良好な利用率をもたらし、
その残存気孔の比率は、良好なガス吸収性、電極中への
電解液の良好な浸透拡散と、これに伴い良好な水素の吸
蔵・放出をもたらし、その結果、図1のように、充放電
サイクルの進行によっても容量低下は極めて小さく、初
期と殆ど同じ高い容量を維持するものと思われる。 2)内圧試験: 内圧試験は、充電を1100mAで4.5時間、終止電
圧1Vとして220mAで放電した。温度は20℃とし
た。その結果を表2に示す。
【0012】
【表2】
【0013】表2から明らかなように、A〜K電池の内
圧は全て著しく低かった。これに対し、L〜T電池は、
かゝる大電流で過充電してもその内圧は著しく高かっ
た。これら電池の内圧の差は、表1に示す電極の各構成
部材の配合量の相異、結着材の相異、導電材の相異、熱
処理の有無などに依存して水素吸蔵合金の水素の吸蔵・
放出の性能、充放電性能、導電材による導電性、結着
性、ガス吸収性などの優劣を生ずるものであると思われ
る。 3)率別放電試験:率別放電試験は、充電を 220mAで 7.5
時間、終止電圧を1Vとして 220mA( 0.2C)、1650mA
( 1.5C)、3300mA( 3.0C)の3種の電流で放電し
た。温度は20℃とした。その結果を表3に示す・
圧は全て著しく低かった。これに対し、L〜T電池は、
かゝる大電流で過充電してもその内圧は著しく高かっ
た。これら電池の内圧の差は、表1に示す電極の各構成
部材の配合量の相異、結着材の相異、導電材の相異、熱
処理の有無などに依存して水素吸蔵合金の水素の吸蔵・
放出の性能、充放電性能、導電材による導電性、結着
性、ガス吸収性などの優劣を生ずるものであると思われ
る。 3)率別放電試験:率別放電試験は、充電を 220mAで 7.5
時間、終止電圧を1Vとして 220mA( 0.2C)、1650mA
( 1.5C)、3300mA( 3.0C)の3種の電流で放電し
た。温度は20℃とした。その結果を表3に示す・
【0014】
【表3】
【0015】表3から明らかなように、A〜K電池はL
〜T電池に比し、放電電流を大きくしても、その放電特
性の低下率は小さく、良好な放電特性を維持することが
分かる。
〜T電池に比し、放電電流を大きくしても、その放電特
性の低下率は小さく、良好な放電特性を維持することが
分かる。
【0016】このように、A〜K電池は、上記の充放電
サイクル試験、内圧試験及び率別放電試験のいずれも良
好であった。そこで、その電極A〜Kの構成を更に種々
試験研究した所、その構成は、水素吸蔵合金は42〜84vo
l.%、PVdF結着材は3〜13vol.%、導電材は3〜15
vol.%、残存気孔10〜30vol.%、導電材は平均粒径 1.3
μm以下であること、その電極の製造法において、約 1
60〜約 200℃で該電極形成体を真空または不活性雰囲気
下で熱処理することにより得られる水素吸蔵電極である
限り、上記のような夫々の優れたサイクル寿命、放電特
性、内圧低下特性が得られることを確認した。
サイクル試験、内圧試験及び率別放電試験のいずれも良
好であった。そこで、その電極A〜Kの構成を更に種々
試験研究した所、その構成は、水素吸蔵合金は42〜84vo
l.%、PVdF結着材は3〜13vol.%、導電材は3〜15
vol.%、残存気孔10〜30vol.%、導電材は平均粒径 1.3
μm以下であること、その電極の製造法において、約 1
60〜約 200℃で該電極形成体を真空または不活性雰囲気
下で熱処理することにより得られる水素吸蔵電極である
限り、上記のような夫々の優れたサイクル寿命、放電特
性、内圧低下特性が得られることを確認した。
【0017】
【発明の効果】このように本発明によるときは、水素吸
蔵電極を熱処理後の体積分率が水素吸蔵合金42〜84
vol.%、PVdF結着材3〜13vol.%、平均
粒径1.3μm以下の導電材3〜15vol.%、残存
気孔10〜30vol.%で構成し、その製造におい
て、その電極成形体を約160〜約200℃で真空中又
は不活性ガス雰囲気中で熱処理するときは、比較的製造
容易且つ安価で而も充放電サイクル寿命、放電特性の優
れた電池容量低下の小さいアルカリ密閉蓄電池用負極を
もたらす。
蔵電極を熱処理後の体積分率が水素吸蔵合金42〜84
vol.%、PVdF結着材3〜13vol.%、平均
粒径1.3μm以下の導電材3〜15vol.%、残存
気孔10〜30vol.%で構成し、その製造におい
て、その電極成形体を約160〜約200℃で真空中又
は不活性ガス雰囲気中で熱処理するときは、比較的製造
容易且つ安価で而も充放電サイクル寿命、放電特性の優
れた電池容量低下の小さいアルカリ密閉蓄電池用負極を
もたらす。
【図1】本発明の水素吸蔵電極の充放電サイクル特性を
比較例と共に示すグラフである。
比較例と共に示すグラフである。
【表1】
【表2】
【表3】
Claims (2)
- 【請求項1】 熱処理後の体積分率は、水素吸蔵合金4
2〜84vol.%、結着材3〜13vol.%、導電
材3〜15vol.%、残存気孔10〜30vol.%
から成り、該結着材は、ポリフッ化ビニリデンであり、
該導電材の平均粒径は1.3μm以下であることを特徴
とする水素吸蔵電極。 - 【請求項2】 請求項1に記載の水素吸蔵電極の製造に
おいて、結着材としてポリフッ化ビニリデンを用い電極
成形体を作製し、これを真空中または不活性ガス雰囲気
中で約 160〜約 200℃の範囲で熱処理することを特徴と
する水素吸蔵電極の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP95118249A EP0714145A1 (en) | 1992-06-12 | 1993-06-11 | A hydrogen-occlusion electrode and a method of manufacturing thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17946292 | 1992-12-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0644964A JPH0644964A (ja) | 1994-02-18 |
JP2623409B2 true JP2623409B2 (ja) | 1997-06-25 |
Family
ID=16066278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4179462A Expired - Lifetime JP2623409B2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 水素吸蔵電極並びにその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2623409B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061022B2 (ja) * | 1987-05-20 | 1994-01-05 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ドアロック装置におけるポ−ル |
US5814108A (en) | 1994-08-09 | 1998-09-29 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery |
JP4233276B2 (ja) | 2002-06-27 | 2009-03-04 | 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 | 電極材料用結着剤 |
-
1992
- 1992-06-12 JP JP4179462A patent/JP2623409B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0644964A (ja) | 1994-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3191752B2 (ja) | ニッケル−水素二次電池およびその電極の製造方法 | |
JPH04137368A (ja) | ニッケル/水素蓄電池とその製造法 | |
US5360687A (en) | Hydrogen-occulusion electrode | |
CN112470308B (zh) | 锂二次电池用负极活性材料以及包含其的二次电池 | |
JP2623409B2 (ja) | 水素吸蔵電極並びにその製造法 | |
CN110649213B (zh) | 一种用于锂硫二次电池的涂覆隔膜材料及其应用 | |
JPS63266767A (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法 | |
JP2011018493A (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
US6455195B1 (en) | Hydrogen absorbing alloy electrodes and nickel-metal hydride batteries using the same | |
JP2733231B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造法 | |
JP2631324B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極並にその製造法 | |
US6924062B2 (en) | Nickel-metal hydride storage battery | |
JPH11135112A (ja) | アルカリ蓄電池用正極 | |
JP4531874B2 (ja) | ニッケル・金属水素化物電池 | |
JP3501378B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
JPH097591A (ja) | 水素吸蔵合金及びその製造方法並びにそれを用いた水素吸蔵合金電極 | |
JPH06168719A (ja) | ニッケル・水素電池用負極板、その製造法並びにニッケル・水素電池 | |
JP3374995B2 (ja) | ニッケル電極の製造方法 | |
JP4626130B2 (ja) | ニッケル−水素蓄電池 | |
JP3796085B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 | |
JP2631191B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極用活物質スラリーの製造方法 | |
JPS61233966A (ja) | 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法 | |
JP2022182856A (ja) | 水素吸蔵合金負極および水素吸蔵合金負極を含むニッケル水素二次電池 | |
JPH06275278A (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極 | |
JPH0462753A (ja) | 水素吸蔵合金電極 |