[go: up one dir, main page]

JP2619900B2 - 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬および方法 - Google Patents

血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬および方法

Info

Publication number
JP2619900B2
JP2619900B2 JP63016735A JP1673588A JP2619900B2 JP 2619900 B2 JP2619900 B2 JP 2619900B2 JP 63016735 A JP63016735 A JP 63016735A JP 1673588 A JP1673588 A JP 1673588A JP 2619900 B2 JP2619900 B2 JP 2619900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
blood
eosinophils
leukocytes
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63016735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01191057A (ja
Inventor
行雄 浜口
幸夫 辻野
Original Assignee
東亜医用電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜医用電子株式会社 filed Critical 東亜医用電子株式会社
Priority to JP63016735A priority Critical patent/JP2619900B2/ja
Priority to US07/266,860 priority patent/US5116539A/en
Priority to EP88118403A priority patent/EP0325710B1/en
Priority to DE3853671T priority patent/DE3853671T2/de
Publication of JPH01191057A publication Critical patent/JPH01191057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619900B2 publication Critical patent/JP2619900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/01Wetting, emulsifying, dispersing, or stabilizing agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/101666Particle count or volume standard or control [e.g., platelet count standards, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血液試料中の白血球およびヘモグロビンを
測定するための試薬に関するものである。
(従来の技術) 血液試料中の白血球数およびヘモグロビンを測定する
ことは、白血病や貧血症等の臨床診断にとって極めて重
要である。白血球のうち好酸球を測定することはアレル
ギー疾患の診断にとって重要である。
白血球数の測定においては、顕微鏡観察による視算法
が基準の方法になっている。しかし、視算法において
は、特に好酸球の測定の場合、血液を希釈液(赤血球を
溶血させ、好酸球顆粒のみを染める酸性色素を含む液で
あり、ヒンケルマン(Hinkelman)液、ランドルフ(Ran
dolh)液などがある)で希釈し、計算板上の好酸球を一
個一個数える必要がある。そのため、非常に手間と時間
が必要である。
ところで、血液試料中の白血球数の測定においては、
自動血液分析装置による方法も広く行われている。自動
血液分析装置による白血球数の測定は、赤血球溶解剤を
添加することにより血液試料中の赤血球を溶解させ、主
として白血球のみが残った白血球測定用試料を作製する
ことによって行われる。白血球測定用試料は、自動血液
分析装置内の検出部に設けられた細い通路または細孔を
通過させられる。このとき、一個一個の白血球に対応し
て検出部で発生される電気的または光学的信号を検出す
ることにより白血球数がカウント(計数)される。
また、近年では、得られる信号の強度の差によって白
血球をさらに顆粒球、単球、リンパ球などのクラスに分
類し、カウントする装置も実現されている。さらに、顆
粒球を好中球、好酸球、好塩基球に分類して、計数する
装置も実用化されている。この装置を用いれば、上記の
視算法よりも遥かに簡便に好酸球を測定することができ
る。
一方、ヘモグロビンの測定においては、血液中のヘモ
グロビンを、フェリシアン化カリウムおよびイアンを含
有する溶解試薬の作用によりシアンメトヘモグロビン
(HiCN)に転化させ、特定波長の吸光度を測定する方法
(シアンメトヘモグロビン法)が一般的に行われてい
る。自動血液分析装置においても、上記白血球測定用試
料がヘモグロビン測定用試料としても、そのまま利用で
きることによりシアンメトヘモグロビン法または、それ
に準じた方法が採用されている。
ところが、シアンメトヘモグロビン法においては毒物
であるシアンを用いているため、試薬の取扱に危険が伴
う。また、測定後の廃液は、次亜塩素酸ナトリウムなど
を用いてシアンを分解した後に廃棄する必要があり、廃
液処理に煩わしさがある。
そのため、血液中のヘモグロビンをオキシヘモグロビ
ン(HbO2)に転化させ、特定波長の吸光度を測定する方
法(オキシヘモグロビン法)も行われるようになってき
ている。オキシヘモグロビン法においては、シアンを使
用しないため、試薬の取扱に危険もなく、廃液処理に煩
わしさもない。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来のオキシヘモグロビン法においては、
溶解試薬の作用により赤血球を溶血するのみならず白血
球をも極めて縮小化する。これは、吸光度を測定する上
では、白血球による散乱光の影響を受けなくなるので好
ましいが、同試薬を用いて白血球を測定すること自体は
不可能になる。
このため、オキシヘモグロビン法を採用した自動血液
分析装置においては、ヘモグロビン測定用試料および白
血球測定用試料を別々に作製し、それぞれヘモグロビン
測定用検出部および白血球測定用検出部において測定す
るようにしていた。
しかし、検出部が別々に必要になる上に、測定用試料
を作製するための流体系も二系列必要となる等のため、
装置が複雑となりコスト高になる。
なお、自動血液分析装置が好酸球測定用の検出部を持
つ場合には、同検出部でオキシヘモグロビン法によりヘ
モグロビンの測定が可能になれば、ヘモグロビン測定用
の検出部を別個に設ける必要が無くなり、装置構成が簡
単化できる。白血球数は、従来通り白血球測定用検出部
で測定すれば良い。
ところが、白血球を分類して好酸球等を分類するため
の検出部を備える自動血液分析装置においても、従来
は、白血球分類用試料(もしくは好酸球測定用試料)を
用いてヘモグロビンを測定することは不可能であった。
そこで、オキシヘモグロビン法を採用しながらも、同
測定用試料において白血球もしくはその中の好酸球も同
時に測定できるようにするための試薬が求められてい
た。
さらに、同試薬の使用によって白血球が他の顆粒球、
単球、リンパ球に分類され、計数できるようになれば、
さらに有用である。
(課題を解決するための手段) 上記課題を克服するために、本発明は以下の成分
(a)および(b)を含有する水溶性混合物である血液
中の白血球数およびヘモグロビンの測定用試薬を提供す
る:(a) 一般式 R1−R2−(CH2CH2O)−H (ここで、R1は炭素数6〜24のアルキルまたはアルケニ
ルまたはアルキニル基;R2は−O−, または−COO−;nは6〜50の整数) で表されるポリオキシエチレン系ノニオン界面活性剤お
よび (b) 水溶液のpHを3〜11にする緩衝剤 この試薬を白血球のうち特に好酸球を測定するのに使
用する場合、緩衝剤のpHは5〜11である。
また、この試薬をリンパ球と他の白血球とにあるいは
リンパ球および単球と他の白血球とに分類するのに使用
する場合は、nは10〜30の整数であり、R1は炭素数10〜
20のアルキル、アルケニルまたはアルキニルである。
(作用) 本発明の試薬を血液に添加すると、血液中の赤血球は
瞬時に溶血されヘモグロビンは、直ちにオキシヘモグロ
ビンに転化しヘモグロビンの測定が可能となる。また、
赤血球が溶血した後の赤血球ゴーストや、血小板は自動
血液分析装置において白血球とは完全に識別できる程度
にまで極小化される。
一方、血液の白血球は、上記試薬の添加後その大きさ
が徐々に縮小されるものの、所定時間中は自動血液分析
装置によって完全に検出できる程度の大きさに残ってい
る。したがって、その時間内に測定すれば、白血球数を
カウントすることが出来る。さらに、所定時間後には、
好酸球以外の白血球は全て裸核化され、好酸球のみが裸
核化されずに残るので自動血液分析装置によって好酸球
のみが完全に検出される。
また、nが10〜30の整数であり、R1が炭素数10〜20の
アルキル、アルケニルまたはアルキニルである本発明の
試薬を添加して自動血液分析装置により分析した場合に
は、白血球がリンパ球と他の白血球とに、あるいは、リ
ンパ球と単球と他の白血球とに、検出信号の強度差によ
って安定してクラス分けされる時間がある。その時間内
に測定を完了するようにすれば、白血球の分類・計数が
可能となる。
なお、本発明を試薬により調製される試料のpHが3〜
11であれば、血液中の白血球数の測定および白血球の分
類・計数ならびにヘモグロビンの測定が可能であるが、
より良好に白血球を分類・計数するためには、pHが4〜
9であることが好ましい。好酸球を測定するにはpH5〜1
1である。
(実施例) 本発明の試薬の一組成例およびその試薬による測定例
を下記実施例において示す。
実施例1 試薬組成 ◎ポリオキシエチレン系界面活性剤 0.4 g C18H35−O−(CH2CH2O)12−H ◎緩衝剤 リン酸水素ナトリウム12水塩 0.28g Na2HPO4・12H2O リン酸2水素カリウム 0.02g KH2PO4 ◎浸透圧調整剤 塩化ナトリウム 0.37g NaCl ◎防腐剤 (2−ピリジルチオ−1−オキシド) 0.02g ナトリウム ◎水 100 ml 上記組成の試薬を用いて血液を250倍に希釈し、pH7.
5、浸透圧160mOsm、液温26℃の条件化で、試薬添加後13
秒から測定を開始し、6秒間白血球を測定した結果を第
1図に示す。
第1図に示す二次元分布図の横軸はDC法で測定したと
きの相対信号強度を表し、縦軸はRF法で測定したときの
相対信号強度を表している。
DC法とは、粒子がこれと導電率を異にする流体媒質中
に懸濁された試料を細い電流通路に通過させ、粒子と流
体媒質との導電率の相違に起因する電流の変化を検出す
る方法である。このDC法においては、検出される信号の
大きさは、ほぼ粒子の体積に比例している。
一方、RF方とは、粒子がこれと誘電率を異にする流体
媒質中に懸濁された試料を流体通路に通過させ、通路の
狭隘部分において通路を挟んで互いに近接し対向して設
けられた対をなす電極の間を粒子が通過する際に粒子と
流体媒質との誘電率の相違に起因する電極間の電気イン
ピーダンス変化を検出する方法である。このRF法におい
ては、検出される信号の大きさは、粒子の大きさ情報に
加えて粒子の構造および粒子を構成する材料の性質によ
る情報をも反映している。
第1図中の各点は、上記DC法およびRF法により測定し
たとき、それぞれのDC信号強度とRF信号強度を示した各
細胞に対応している。
第1図に示されるように、白血球はa,b,cの三つの集
団に分画される。aは顆粒球、bは単球、cはリンパ球
の集団である。各集団がそれぞれ顆粒球、単球、リンパ
球であることは、それぞれの白血球種を分離した試料を
測定すること、および視算法との相関試験により確認さ
れた。図中dで示される集団は赤血球のゴーストであ
る。また、顆粒球、単球、リンパ球の集団に含まれる細
胞数の総和は、従来の視算法によりカウントされた白血
球数と一致した。
以上の結果より、本発明の試薬により血液中の白血球
数を測定できることおよび白血球中の顆粒球、単球、リ
ンパ球を分類・計数できることが示された。
なお、本実施例では、DC法およびRF法と呼ばれる電気
的検出方法により測定したが、光学的検出方法により測
定することも可能である。また、リンパ球数のみが知り
たいときには、白血球を簡易的にリンパ球とその他の白
血球とに分類すれば良い。
次に、上記組成の試薬により上記白血球の測定を行っ
た試料と同一の試料の吸収曲線を測定した例を第2図に
示す。第2図の横軸は波長を、縦軸は吸光度を表す。吸
収曲線の極大を示す波長(541nm,576nm)および極小を
示す波長(510nm,560nm)は、三輪史郎編:血液検査、
臨床検査技術全書、第3巻、46〜52頁、1976年等の文献
に記載されているオキシヘモグロビンの吸収波長と一致
する。したがって、本発明の試薬の添加により、血液中
のヘモグロビンはオキシヘモグロビンに転化されている
ことが確認された。
なお、本実施例では試薬添加後13秒から白血球の測定
を開始したが、ヘモグロビンの測定は試薬添加直後から
可能である。シアンメトヘモグロビンでは転化に3〜5
分掛かることに比べると格段に短い時間で測定が完了出
来る。また、白血球を分類せずに白血球数のみを測定す
る場合には、液温等の条件を適宜選べば、試薬添加後数
秒目から白血球の測定を開始できる。
実施例2 試薬組成 ◎ポリオキシエチレン系界面活性剤 C16H33−O−(CH2CH2O)14−H 1.3 g C18H35−O−(CH2CH2O)13−H 0.17g ◎緩衝剤 リン酸水素ナトリウム12水塩 4.0 g Na2HPO4・12H2O ◎浸透圧調整剤 塩化ナトリウム 0.4 g NaCl ◎防腐剤 (2−ピリジルチオ−1−オキシド) 0.02g ナトリウム ◎水 100 ml 上記組成の試薬を用いて血液を250倍に希釈し、pH7.
5、浸透圧160mOsm、液温40℃の条件化で、試薬添加後50
秒から測定を開始し、6秒間好酸球を測定した結果を第
3図に示す。
第3図の横軸は前述のDC法で測定したときの相対信号
強度を表している。縦軸は各DC信号強度を有する細胞の
度数を表している。
第3図中Aに示される点線は、好酸球と他の細胞とを
分離するための闘値レベルを表すものである。点線Aの
右方の集団は好酸球であり、この集団に含まれる細胞数
を数えることにより、好酸球数が求められる。点線Aの
左方の集団は赤血球のゴーストおよび好酸球以外の白血
球が裸核化されたものである。
第4図は、上記の様にして求めた好酸球数と、従来法
である視算法により求めた好酸球数との相関を示した図
である。第4図の横軸(X軸)は、視算法により一検体
あたり500個の細胞を計数し、そのうち好酸球であると
識別された細胞の比率(%)を表している。縦軸(Y
軸)は、本発明の試薬を用いて上記の様に自動血液分析
装置によって好酸球数を計数し、自動血液分析装置によ
る公知の方法で計数された白血球数に対する上記好酸球
数の比率(%)を求めたものを表している。測定検体数
は105である。相関計数は0.9453、回帰直線はY=0.914
9×1.0651であった。図中の直線は、回帰直線を表す。
上記のように、従来法との相関は良好であり、本発明の
試薬により好酸球が測定できることが確認された。
なお、本実施例では、DC法と呼ばれる電気的検出方法
により測定したが、その他の電気的検出方法あるいは光
学的検出方法により測定することも可能である。
次に、上記組成の試薬により上記好酸球の測定を行っ
た試料と同一の試料の吸収曲線を測定した例も第2図に
示すとおりである。
なお、本実施例では試薬添加後50秒から好酸球の測定
を開始したが、ヘモグロビンの測定は試薬添加直後から
可能である。シアンメトヘモグロビンでは転化に3〜5
分掛かることに比べると格段に短い時間で測定が完了出
来る。また、測定用試料のpHを高くするほど、より速く
好酸球以外の白血球を裸核化させることができ、好酸球
測定開始までの時間もさらに短縮化できる。なお、好酸
球測定開始が可能となる時間は液温によっても変化す
る。
(発明の効果) 本発明の試薬によって、血液中の白血球数およびヘモ
グロビンを同一測定用試料によって同時に測定すること
が可能になった。しかも、ヘモグロビンはオキシヘモグ
ロビン法により測定されるので、試薬の取扱や測定後の
廃液の処理に危険や煩わしさがない。
また、本発明の試薬によって、血液中の白血球の分類
・計数およびオキシヘモグロビン法によるヘモグロビン
の測定を同一測定用試料によって同時に行うことが可能
になった。
さらに、本発明の試薬によれば、試薬添加後直ちにヘ
モグロビンの測定が可能となり、添加後数秒ないし十数
秒で白血球の測定が可能となるので、自動血液分析装置
による測定の高速化に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例における白血球の分類結果を示す二次
元分布図である。 第2図は、実施例におけるヘモグロビンの吸収曲線を示
す図である。 なお、第1図における符号aないしbは次の意味を有す
る。 a:顆粒球 b:単球 c:リンパ球 d:赤血球ゴースト 第3図は、実施例における好酸球の測定結果を示す分布
図である。図中Aは好酸球と他の細胞とを分離するため
の闘値レベルを示す点線である。 第4図は、実施例における好酸球の測定結果と従来法
(視算法)による測定結果との相関を示す図である。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 一般式 R1−R2−(CH2CH2O)−H (ここで、R1は炭素数6〜24のアルキル、アルケニルま
    たはアルキニル基;R2は−O−、 または−COO−;nは6〜50の整数)で表されるポリオキ
    シエチレン系ノニオン界面活性剤および (b) 水溶液のpHを3〜11にする緩衝剤 を含有する水溶性混合物である、血液中の白血球数とヘ
    モグロビン濃度を同時に測定する試薬。
  2. 【請求項2】水溶液のpHを5〜11にする緩衝剤を含有す
    る特許請求の範囲第1項の試薬。
  3. 【請求項3】nが10〜30の整数であって、R1が炭素数10
    〜20のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基である
    特許請求の範囲第1項の試薬。
  4. 【請求項4】(a) 一般式 R1−R2−(CH2CH2O)−H (ここで、R1は炭素数6〜24のアルキル、アルケニルま
    たはアルキニル基;R2は−O−、 または−COO−;nは6〜50の整数)で表されるポリオキ
    シエチレン系ノニオン界面活性剤および (b) 水溶液のpHを3〜11にする緩衝剤 を含有する水溶性混合物からなる試薬を用いて、血液中
    の白血球数とヘモグロビン濃度を同時に測定する方法。
  5. 【請求項5】血液試料と前記試薬を接触させ、ヘモグロ
    ビンをオキシヘモグロビンへ転化したのち直ちにヘモグ
    ロビンを測定し、前記試薬で処理された血液試料を分析
    する特許請求の範囲第4項の方法。
  6. 【請求項6】白血球を分類および計数する特許請求の範
    囲第4項の方法。
  7. 【請求項7】nが10〜30の整数であり、R1が炭素数10〜
    20のアルキル、アルケニルまたはアルキニル基である特
    許請求の範囲第6項の方法。
  8. 【請求項8】(a) 一般式 R1−R2−(CH2CH2O)−H (ここで、R1は炭素数6〜24のアルキル、アルケニルま
    たはアルキニル基;R2は−O−、 または−COO−;nは6〜50の整数)で表されるポリオキ
    シエチレン系ノニオン界面活性剤および (b) 水溶液のpHを5〜11にする緩衝剤 を含有する水溶性混合物である、赤血球を溶解し、好酸
    球以外の白血球を裸核化して好酸球を測定する、血液の
    好酸球測定用試薬。
  9. 【請求項9】(a) 一般式 R1−R2−(CH2CH2O)−H (ここで、R1は炭素数6〜24のアルキル、アルケニルま
    たはアルキニル基;R2は−O−、 または−COO−;nは6〜50の整数)で表されるポリオキ
    シエチレン系ノニオン界面活性剤および (b) 水溶液のpHを5〜11にする緩衝剤 を含有する水溶性混合物からなる試薬を用いて、赤血球
    を溶解し、好酸球以外の白血球を裸核化して好酸球を測
    定する、血液中の好酸球を測定する方法。
JP63016735A 1988-01-27 1988-01-27 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬および方法 Expired - Lifetime JP2619900B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016735A JP2619900B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬および方法
US07/266,860 US5116539A (en) 1988-01-27 1988-11-03 Reagent and method for measuring leukocytes and hemoglobin in blood
EP88118403A EP0325710B1 (en) 1988-01-27 1988-11-04 Reagent and method for measuring leukocytes and hemoglobin in blood
DE3853671T DE3853671T2 (de) 1988-01-27 1988-11-04 Reagens und Verfahren zur Messung von Leukozyten und Hämoglobin im Blut.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016735A JP2619900B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01191057A JPH01191057A (ja) 1989-08-01
JP2619900B2 true JP2619900B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=11924526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016735A Expired - Lifetime JP2619900B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5116539A (ja)
EP (1) EP0325710B1 (ja)
JP (1) JP2619900B2 (ja)
DE (1) DE3853671T2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935529B2 (ja) * 1990-03-01 1999-08-16 シスメックス株式会社 白血球分類方法および試薬
US5389549A (en) * 1987-05-29 1995-02-14 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Method for classifying leukocytes and a reagent used therefor
JP2836865B2 (ja) * 1989-10-23 1998-12-14 東亜医用電子株式会社 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬
US5242832A (en) * 1990-03-01 1993-09-07 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Reagent for measurement of leukocytes and hemoglobin in blood
WO1993016384A1 (en) * 1992-02-07 1993-08-19 Abbott Laboratories Method for accurately enumerating and sensitively qualifying heterogeneous cell populations in cytolytic processing conditions
DE4206932A1 (de) * 1992-03-05 1993-09-09 Boehringer Mannheim Gmbh Immunologische methode zur bestimmung eines haemoglobinderivates
JP3523878B2 (ja) * 1994-03-11 2004-04-26 アボット・ラボラトリーズ ヘモグロビンの定量用無シアン化物試薬及び方法
JP3467310B2 (ja) * 1994-04-21 2003-11-17 シスメックス株式会社 白血球分析用試薬及び白血球の分類方法
US5610076A (en) * 1994-04-29 1997-03-11 Alteon Inc. Method for detecting hemoglobin advanced glycosylation endproducts
JP3355038B2 (ja) * 1994-08-03 2002-12-09 シスメックス株式会社 白血球分類方法
JP3324050B2 (ja) * 1994-10-31 2002-09-17 日本光電工業株式会社 白血球分類用試薬および白血球分類方法
US5691204A (en) * 1995-04-21 1997-11-25 Abbott Laboratories Compositions and methods for the rapid analysis of reticulocytes
US5639630A (en) * 1995-05-16 1997-06-17 Bayer Corporation Method and reagent composition for performing leukocyte differential counts on fresh and aged whole blood samples, based on intrinsic peroxidase activity of leukocytes
US5686308A (en) * 1995-06-08 1997-11-11 Coulter Corporation Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
US5843608A (en) * 1995-06-08 1998-12-01 Coulter International Corp. Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
US5882933A (en) * 1995-06-08 1999-03-16 Coulter International Corp. Method for determination of leukocytes and hemoglobin concentration in blood
FR2735579B1 (fr) * 1995-06-13 1997-09-19 Hycel Groupe Lisabio Procede de discrimination et d'isolement de sous-populations de leucocytes a partir d'echantillons sanguins par traitement par du polyoxyethylene 9-lauryl ether, et reactif pour sa mise en oeuvre
US5786224A (en) * 1995-06-29 1998-07-28 Coulter Corporation Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
US5817518A (en) * 1995-12-18 1998-10-06 Coulter International Corp. Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
US5830701A (en) * 1997-03-28 1998-11-03 Tao Medical Electronics Co., Ltd. Method of detecting hematopoietic progenitor cells
US6214625B1 (en) 1999-04-28 2001-04-10 Coulter International Corp. Composition and method for differentiation of basophils and eosinophils in blood
US6210969B1 (en) 1999-04-28 2001-04-03 Coulter International Corp. Composition and method for differentiation of basophil and eosinophil subpopulations of leukocytes in blood
US6225124B1 (en) * 1999-06-02 2001-05-01 Sysmex Corporation Diluting reagent and method compelling time-independent consistency in MCV assay
FR2813891B1 (fr) * 2000-09-14 2005-01-14 Immunotech Sa Reactif multifonctionnel pour erythrocytes mettant en jeu des carbamates et applications
US6573102B2 (en) * 2001-07-27 2003-06-03 Coulter International Corp. Lytic reagent composition for determination of nucleated blood cells
EP1422509A1 (en) 2002-11-01 2004-05-26 Streck Laboratories, Inc. Lysing Reagent and Method of Lysing Red Blood Cells for Hematology
JP2005043365A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Bayer Corp 白血球を減少させた血液バンク製剤における残留白血球を分析するための試薬組成物
US7465584B2 (en) * 2005-01-24 2008-12-16 Sysmex Corporation Method and reagent for classifying leukocytes in animal blood
KR20070116103A (ko) * 2005-04-14 2007-12-06 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 헤모글로빈 유도체의 측정 방법, 그것에 이용되는 시약조성물, 측정 키트, 분석 디바이스, 및 분석 시스템
CN101078720B (zh) * 2006-05-22 2010-12-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种改进的用于对白细胞进行分类的试剂及方法
CN101078721B (zh) * 2006-05-23 2010-12-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 对白细胞进行分类的试剂及方法
US7449337B2 (en) * 2007-01-24 2008-11-11 Idexx Laboratories, Inc. Lytic reagent and method for leukocytes differential in whole blood
CN101349644B (zh) * 2007-07-20 2012-06-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种白细胞分类试剂和其使用方法
CN105440725A (zh) * 2008-01-04 2016-03-30 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 不对称菁类荧光染料,组合物及在生物样品染色中的用途
CN101602762B (zh) * 2008-06-10 2013-10-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 不对称菁类化合物、其制备方法及应用
CN101726579B (zh) * 2008-10-17 2014-06-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液检测试剂和方法
US8367358B2 (en) * 2008-12-17 2013-02-05 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Reagent, kit and method for differentiating and counting leukocytes
CN101988082B (zh) * 2009-07-31 2015-04-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 白细胞分类计数试剂、试剂盒及其制备方法和白细胞分类计数的方法
JP5596208B2 (ja) * 2013-04-30 2014-09-24 シスメックス株式会社 試薬調製装置、検体測定装置および試薬調製方法
WO2019206310A1 (zh) 2018-04-28 2019-10-31 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液分析方法、血液分析系统及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884579A (en) * 1973-06-14 1975-05-20 Cambridge Chemical Products In Method for counting blood platelets
US4099917A (en) * 1977-07-21 1978-07-11 Technicon Instruments Corporation Process for preparing a cell suspension from blood for discrimination of white blood cells and platelets from other blood particles
DE2803109C2 (de) * 1978-01-25 1987-02-26 Werner Dr. rer.nat. 6500 Mainz Lang Verfahren und Reagenz zur Bestimmung des Hämoglobingehaltes des Blutes
US4219440A (en) * 1979-06-06 1980-08-26 Coulter Electronics, Inc. Multiple analysis hematology reference control reagent and method of making the same
US4346018A (en) * 1980-06-16 1982-08-24 Coulter Electronics, Inc. Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
JPS5861465A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 Mitsubishi Chem Ind Ltd 血液の分析方法
US4528274A (en) * 1982-07-06 1985-07-09 Coulter Electronics, Inc. Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US4610961A (en) * 1982-12-27 1986-09-09 Eastman Kodak Company Inhibition of reduction activities of leukocytes
US4506018A (en) * 1982-12-30 1985-03-19 Becton, Dickinson And Company Blood diluent
US4529705A (en) * 1983-06-06 1985-07-16 Coulter Electronics, Inc. Reagent for combined diluting and lysing whole blood
US4902613A (en) * 1984-05-14 1990-02-20 Becton, Dickinson And Company Lysing agent for analysis of peripheral blood cells
US4751179A (en) * 1984-05-31 1988-06-14 Coulter Electronics, Inc. Method and reagents for differential determination of four populations of leukocytes in blood
US4801549A (en) * 1985-09-06 1989-01-31 Technicon Instruments Corporation Method for the determination of a differential white blood cell count
US4968629A (en) * 1986-08-20 1990-11-06 Hematology Marketing Associates, Inc. Blood diluent for automatic and semi-automatic determination of white cells and method of utilizing same
WO1988009504A1 (en) * 1987-05-29 1988-12-01 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Method for classifying leukocytes and reagents
DE3729639A1 (de) * 1987-09-04 1989-03-23 Guenter Keul Haemoglobinbestimmungsmethode

Also Published As

Publication number Publication date
US5116539A (en) 1992-05-26
EP0325710A2 (en) 1989-08-02
DE3853671T2 (de) 1995-10-19
DE3853671D1 (de) 1995-06-01
EP0325710B1 (en) 1995-04-26
EP0325710A3 (en) 1990-09-12
JPH01191057A (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619900B2 (ja) 血液中の白血球およびヘモグロビンの測定用試薬および方法
CA1158967A (en) Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US5389549A (en) Method for classifying leukocytes and a reagent used therefor
US5686308A (en) Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
JP2565844B2 (ja) 細胞溶解処理条件下で異種細胞集団を正確に計数し,感受性に関する格付けを行う方法
JP3048260B2 (ja) 白血球分類計数用試料調製方法
EP1049919B1 (en) Method for differentiation of nucleated red blood cells
US6673618B1 (en) Method for measurement of nucleated red blood cells
JPS60500921A (ja) 白血球母集団の容積測定に用いる間質溶解剤
JPS6073356A (ja) 血液分析用試薬
JP2935529B2 (ja) 白血球分類方法および試薬
EP0185048A1 (ja)
US8877460B2 (en) Method and system for analyzing a blood sample
US6632676B1 (en) Multi-purpose reagent system and method for enumeration of red blood cells, white blood cells and thrombocytes and differential determination of white blood cells
EP2095093A1 (en) Method for determination of nucleated red blood cells and leukocytes in a whole blood sample in an automated hematology analyzer
US4962038A (en) Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
JP2005506525A5 (ja)
US5843608A (en) Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
US20020098589A1 (en) Multi-purpose reagent system and method for enumeration of red blood cells, white blood cells and thrombocytes and differential determination of white blood cells
US5196346A (en) Reagent and method of using same for automatically counting basophilic leukocytes in the blood in resistivity variation measuring apparatus
US6916658B2 (en) Method for measurement of immature granulocytes
EP0316453B1 (en) Method for classifying leukocytes and reagents
JP2635142B2 (ja) 白血球分類方法および試薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term