[go: up one dir, main page]

JP2618863B2 - Image data processing device - Google Patents

Image data processing device

Info

Publication number
JP2618863B2
JP2618863B2 JP19144286A JP19144286A JP2618863B2 JP 2618863 B2 JP2618863 B2 JP 2618863B2 JP 19144286 A JP19144286 A JP 19144286A JP 19144286 A JP19144286 A JP 19144286A JP 2618863 B2 JP2618863 B2 JP 2618863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
image data
display
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19144286A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6348057A (en
Inventor
勝憲 下原
弘行 松井
隆博 遠藤
隆 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19144286A priority Critical patent/JP2618863B2/en
Publication of JPS6348057A publication Critical patent/JPS6348057A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2618863B2 publication Critical patent/JP2618863B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は入力された画像データをデータ表示部に2次
元表示するとともに、その画像データをメモリに保存す
るようにした画像データ処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Purpose of the Invention] (Industrial application field) The present invention displays input image data two-dimensionally on a data display unit and stores the image data in a memory. The present invention relates to a data processing device.

(従来の技術) 通信装置のなかには、受信部で受信したり又は入力部
における操作者の入力操作により入力された画像データ
をデータ表示部に2次元的に表示したり、メモリにデー
タ表示部の各表示画面毎にファイル化して保存するよう
にしたものが考えられている。
(Prior Art) Some communication apparatuses display image data received by a receiving unit or two-dimensionally displayed on a data display unit in accordance with an input operation by an operator in an input unit, or a data display unit in a memory. A method of saving a file for each display screen has been considered.

このような画像データ処理装置は例えば第7図のよう
に構成されている。すなわち、図中1はライトペンとデ
ィジタイザとで構成された入力部であり、この入力部1
は操作者のペン操作によって入力画素の存在およびその
位置を表わすX,Y座標データ(以後画像データとも称す
る)を入力するものである。この入力部1から入力され
た画像データは例えばマイクロプロセッサ等で形成され
た制御部2へ入力される。また、制御部2には通信回線
3を介して入力される画像データを受信する受信部4お
よび通信回線3を介して外部へ画像データを送信する送
信部5が接続されている。さらに、制御部2には入力し
た画像データを2次元的に表示するデータ表示部6の格
子状2次元的に配列された各表示素子と同一配列された
記憶素子を有する表示メモリ7が接続されている。した
がって、表示メモリ7の各記憶素子はデータ表示部6の
2次元配列された各表示素子と1対1で対応している。
また、制御部2には表示メモリ7の各記憶素子に記憶さ
れた1表示画面分の画像データを複数画像分記憶できる
保存メモリ8が接続されている。
Such an image data processing device is configured, for example, as shown in FIG. That is, in the figure, reference numeral 1 denotes an input unit composed of a light pen and a digitizer.
Is for inputting X and Y coordinate data (hereinafter also referred to as image data) representing the existence and position of an input pixel by an operator's pen operation. The image data input from the input unit 1 is input to a control unit 2 formed by, for example, a microprocessor. The control unit 2 is connected to a receiving unit 4 for receiving image data input via the communication line 3 and a transmitting unit 5 for transmitting image data to the outside via the communication line 3. Further, the control unit 2 is connected to a display memory 7 having storage elements arranged in the same manner as the display elements arranged two-dimensionally in a lattice of a data display unit 6 for displaying input image data two-dimensionally. ing. Therefore, each storage element of the display memory 7 has a one-to-one correspondence with each of the two-dimensionally arranged display elements of the data display unit 6.
The control unit 2 is connected to a storage memory 8 that can store image data for one display screen stored in each storage element of the display memory 7 for a plurality of images.

このような画像データ処理装置において、入力部1又
は受信部4へ時系列的に入力されるX,Y座標データから
なる画像データは制御部2へ送出される。制御部2は力
した各画像データを、表示メモリ7の各記憶素子のうち
この画像データの指定するX,Y座標に位置する記憶素子
に記憶素子に記憶させる。具体的には該当座標に位置す
る記憶素子に[1]のビットを立てる。そして、入力さ
れた各画像データを順次表示メモリ7の該当記憶素子に
記憶させていき、入力部1又は受信部4から入力終了コ
ードが入力されると、1表示画面分の画像データの表示
メモリ7への格納は終了したので、この表示メモリ7の
各記憶素子に記憶された画像データをそのままデータ表
示部6に移動させることによってデータ表示部6には1
表示画面分のデータが表示される。
In such an image data processing device, image data composed of X and Y coordinate data input in time series to the input unit 1 or the receiving unit 4 is sent to the control unit 2. The control unit 2 stores the applied image data in the storage element of each of the storage elements of the display memory 7 which is located at the X, Y coordinates specified by the image data. Specifically, a bit [1] is set in the storage element located at the corresponding coordinate. The input image data is sequentially stored in the corresponding storage element of the display memory 7, and when an input end code is input from the input unit 1 or the receiving unit 4, the display memory for the image data for one display screen is displayed. 7, the image data stored in each storage element of the display memory 7 is moved to the data display unit 6 as it is, so that the data display unit 6 stores the image data.
The data for the display screen is displayed.

そして、このデータ表示部6にて表示された表示デー
タを保存する場合は、表示メモリ7の全部の記憶素子に
記憶され[1]又は[0]のビットデータを1表示画面
分の画像データとしてそのまま保存メモリ8へ転送す
る。
When the display data displayed on the data display unit 6 is stored, the bit data [1] or [0] stored in all the storage elements of the display memory 7 is used as image data for one display screen. The data is directly transferred to the storage memory 8.

しかしながら、上記のような画像データ処理装置にお
いては次のような問題があった。すなわち、保存メモリ
8に1表示画面分の画像データを格納するためには、表
示メモリ7を構成する記憶素子の設置数だけの記憶領域
が必要である。したがって、記憶しようとする表示画面
枚数分の記憶領域が必要である。
However, the above-described image data processing apparatus has the following problems. That is, in order to store image data for one display screen in the storage memory 8, a storage area is required for the number of storage elements constituting the display memory 7. Therefore, a storage area for the number of display screens to be stored is required.

したがって、データ表示部6の表示画面の一部しか使
用しない図形とか、全体を使用する図形であっても簡単
な図形の場合は、保存メモリ8内には[0]のビットデ
ータの格納領域が大部分を占めることななり、保存メモ
リ全体のメモリ使用効率が大幅に低下することになる。
Therefore, in the case of a graphic that uses only a part of the display screen of the data display unit 6 or a graphic that uses the whole, but is a simple graphic, the storage area of the [0] bit data is stored in the storage memory 8. This means that most of the storage memory is used, and the memory use efficiency of the entire storage memory is greatly reduced.

(発明が解決しようとする問題点) このように従来の画像データ処理装置においては、保
存メモリの使用効率が低下し、多くの表示画面を保存す
るには保存メモリの記憶容量を大幅に増大する必要があ
る。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in the conventional image data processing apparatus, the use efficiency of the storage memory is reduced, and the storage capacity of the storage memory is greatly increased in order to store many display screens. There is a need.

本発明はこのような事情に基づいてなされたものであ
り、その目的とするところは、時系列的に入力された座
標データからなる画像データを保存メモリに記憶領域番
地順に詰めて格納することにより、保存メモリを有効に
使用でき、少ない記憶容量で多くの表示画面数を保存で
きる画像データ処理装置を提供することにある。
The present invention has been made based on such circumstances, and an object of the present invention is to store image data consisting of coordinate data input in chronological order in a storage memory in the order of storage area addresses. Another object of the present invention is to provide an image data processing apparatus which can effectively use a storage memory and can store a large number of display screens with a small storage capacity.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の画像データ処理装置においては、時系列的に
順次入力された、入力画素の存在およびその位置を表わ
す各座標データを保存メモリの各データ格納領域に領域
番地順に順次格納するとともに、保存メモリにおける残
りデータ格納領域数が予め定められた限界値以下に低下
したとき警告信号を出力するようにしている。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) In the image data processing apparatus of the present invention, each coordinate data representing the existence and the position of the input pixel sequentially input in time series is stored in the storage memory. The data is sequentially stored in each data storage area in the order of the area addresses, and a warning signal is output when the number of remaining data storage areas in the storage memory falls below a predetermined limit value.

(作用) このように構成された画像データ処理装置において、
入力された座標データは、表示メモリの該当座標に位置
する記憶素子に記憶され、データ表示部の該当座標に位
置する表示素子に画素として表示される。したがって、
入力された各座標データはデータ表示部に二次元的に画
像表示されることになる。また入力された座標データは
保存メモリの各記憶領域に領域番地順に詰めて格納され
る。そのため、空白部分の多い図形の1表示画面分の座
標データを格納する場合には、少ない記憶容量でよい。
(Operation) In the image data processing device configured as described above,
The input coordinate data is stored in the storage element located at the corresponding coordinate in the display memory, and is displayed as a pixel on the display element located at the corresponding coordinate in the data display unit. Therefore,
Each of the input coordinate data is displayed two-dimensionally on the data display unit. The input coordinate data is stored in each storage area of the storage memory in the order of area addresses. Therefore, when storing coordinate data for one display screen of a figure having many blank portions, a small storage capacity is sufficient.

(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。Embodiment An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は実施例の画像データ処理装置を示すブロック
図である。図中11は操作者がライトペンおよびディジタ
イザを操作してX,Y座標データからなる各画像データを
入力するための入力部である。この入力部11には後述す
るバッファメモリ12の記憶内容を保存メモリ13へ移動さ
せるデータ格納指令を入力するためのデータ格納指令キ
ーや全画像データの入力操作が終了したことを入力する
入力終了指令キー等が配列されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an image data processing apparatus according to the embodiment. In the figure, reference numeral 11 denotes an input unit for the operator to operate the light pen and the digitizer to input image data including X and Y coordinate data. The input unit 11 includes a data storage command key for inputting a data storage command for moving the storage content of a buffer memory 12 described below to the storage memory 13 and an input end command for inputting that the input operation of all image data has been completed. Keys are arranged.

この入力部11へ入力された各画像データはマイクロプ
ロセッサ等からなる制御部14へ送出される。この制御部
14には通信回線15を介して外部から入力される画像デー
タを受信する受信部16および通信回線15を介して外部へ
画像データを送信する送信部17が接続されている。さら
に、この制御部14には入力した画像データを2次元的に
表示するデータ表示部18の格子状2次元的に配列された
各表示素子と同一配列された記憶素子を有する表示メモ
リ19が接続されている。したがって、表示メモリ19の各
記憶素子はデータ表示部18の2次元配列された各表示素
子と1対1で対応している。また、データ表示部18に隣
接配設されるとともに、バッファメモリ12又は保存メモ
リ13の残りデータ格納領域数が零になったことを警告す
る警告メッセージを表示する警告表示部20が制御部14に
接続されている。
Each image data input to the input unit 11 is sent to a control unit 14 including a microprocessor or the like. This control unit
A receiving unit 16 for receiving image data input from the outside via a communication line 15 and a transmitting unit 17 for transmitting image data to the outside via the communication line 15 are connected to 14. Further, the control unit 14 is connected to a display memory 19 having storage elements arranged in the same manner as the display elements arranged two-dimensionally in a lattice of a data display unit 18 for displaying input image data two-dimensionally. Have been. Therefore, each storage element of the display memory 19 has a one-to-one correspondence with each of the two-dimensionally arranged display elements of the data display unit 18. Further, a warning display unit 20 which is provided adjacent to the data display unit 18 and displays a warning message for warning that the number of remaining data storage areas in the buffer memory 12 or the storage memory 13 has become zero is provided to the control unit 14. It is connected.

さらに、制御部14には、入力部11又は受信部16を介し
て順次入力される座標データからなる画像データを順次
時系列的に記憶するバッファメモリ12、およびこのバッ
ファメモリ12に一旦記憶された画像データを保存記憶す
る保存メモリ13が接続されている。
Further, the control unit 14 includes a buffer memory 12 that sequentially stores image data composed of coordinate data sequentially input via the input unit 11 or the reception unit 16 in a time-series manner, and is temporarily stored in the buffer memory 12. A storage memory 13 for storing image data is connected.

前記入力部11から制御部14へ送られる画像データの伝
送フォーマットは第2図に示すように5バイトからな
り、先頭バイトにはライトペンの動作,状態を示すコマ
ンドが格納されており、このコマンドのとりうる値は
[ペンアップ動作][ペンダウン動作][ペン書込中
(接触状態)]の3種類である。また、2〜3バイト目
はライトペンのX座標を格納し、4〜5バイト目はライ
トペンのY座標を格納する。したがって、1個の画像デ
ータはコマンドとX,Y座標データとで形成されている。
そして、画像データは一定周期毎に制御部14へ送出され
る。
The transmission format of the image data sent from the input unit 11 to the control unit 14 is composed of 5 bytes as shown in FIG. 2, and the first byte stores a command indicating the operation and state of the light pen. Are three types: [pen-up operation], [pen-down operation], and [pen writing (contact state)]. The second and third bytes store the X coordinate of the light pen, and the fourth and fifth bytes store the Y coordinate of the light pen. Therefore, one piece of image data is formed by the command and the X and Y coordinate data.
Then, the image data is sent to the control unit 14 at regular intervals.

前記保存メモリ13内には、第3図に示すように、デー
タ表示部18に表示された1表示画面分の5バイトからな
る各画像データを記憶する複数のデータファイル21,こ
れら各データファイル21に記憶されたデータの各ファイ
ル名を記憶するファイル名領域22,および各データファ
イル21の先頭番地(AD)と終了番地(AD)とをファイル
名毎に記憶すする格納番地領域23が形成されている。ま
た、各データファイル21においては、各画像データを格
納するために5バイトを一組とする複数のデータ格納領
域24が形成されている。
As shown in FIG. 3, the storage memory 13 includes a plurality of data files 21 for storing image data of 5 bytes for one display screen displayed on the data display section 18, and each of these data files 21. A file name area 22 for storing each file name of the data stored in the storage area, and a storage address area 23 for storing a start address (AD) and an end address (AD) of each data file 21 for each file name are formed. ing. Further, in each data file 21, a plurality of data storage areas 24 each having a set of 5 bytes for storing each image data are formed.

したがって、各データファイル21を構成するデータ領
域24の設置数は、データ表示部18において1表示面分形
成するに要する画像データの数で定まるので、表示され
る図形の複雑度,大きさで画像データの構成数は変動す
る。その結果、図示するようにデータファイル21の大き
さも表示される図形の種類によって変動する。
Therefore, the number of data areas 24 constituting each data file 21 is determined by the number of image data required to form one display surface in the data display unit 18. The number of data structures varies. As a result, as shown, the size of the data file 21 also varies depending on the type of the displayed graphic.

しかして、前記制御部14は第4図の流れ図に従って入
力画像データに対する処理を実施するようにプログラム
構成されている。すなわち、流れ図が開始されると、P1
にて入力部11の入力終了指令キーがキー操作されていな
いことを確認すると、P2にて同じく入力部11のデータ格
納指令キーがキー操作されていないことを確認する。確
認が終了すると、P3にてこの流れ図を実行する周期を示
す一定時間が経過するのを待つ。一定時間が経過する
と、P4にて入力部11から入力された第2図に示す5バイ
トの画像データを読取る。そして、P5にて内部記憶部に
記憶されている前回の周期で読取った画像データと異な
っていること、およびP6にて先頭バイトのコマンドが
[ペン書込中]であることを確認する。
Thus, the control unit 14 is programmed so as to execute processing on input image data in accordance with the flowchart of FIG. That is, when the flowchart starts, P1
When it is confirmed that the key of the input end command key of the input unit 11 is not operated by, it is also confirmed that the key of the data storage command key of the input unit 11 is not operated by P2. When the confirmation is completed, the process waits at P3 for the elapse of a predetermined time indicating a cycle for executing the flowchart. After a lapse of a predetermined time, at P4, the 5-byte image data shown in FIG. 2 input from the input unit 11 is read. Then, in P5, it is confirmed that the image data is different from the image data read in the previous cycle stored in the internal storage unit, and in P6, the command of the first byte is "pen writing".

なお、P5で入力された画像データが前回の画像データ
と同じであれば、操作者がライトペンを前回の位置から
全く移動させていないことを示し、同じ画像データを2
度読取って処理することは無駄であり、データの冗長性
が増大する。したがって、このような場合はその後のデ
ータ処理は実施せずに、P1へ戻り次の周期の処理を実行
する。同様に、P6にて、画像データのコマンドが[ペン
アップ動作]および[ペンダウン動作]の場合はこの間
の画像データは操作者が意図したデータでないので、前
述と同様にその後の処理を実行せずに流れ図の最初のP1
に戻る。
If the image data input in P5 is the same as the previous image data, it indicates that the operator has not moved the light pen from the previous position at all, and the same image data is
Reading and processing each time is useless, and data redundancy increases. Therefore, in such a case, the process returns to P1 to execute the next cycle without performing the subsequent data processing. Similarly, in P6, if the command of the image data is [Pen-up operation] and [Pen-down operation], since the image data during this period is not the data intended by the operator, the subsequent processing is not executed as described above. The first P1 of the flow chart
Return to

読取った5バイトの画像データが正常であれば、P7に
てその画像データをバッフアメモリ13の次の空き番地へ
格納する。さらに、P8にて読取った画像データを表示メ
モリ19へ格納する。すなわち、表示メモリ19を形成する
各記憶素子のうち、入力された画像データの2〜3バイ
ト目の[X]および4〜5バイト目の[Y]とで形成さ
れるX,Y座標データの指定する座標に位置する記憶素子
のビットを[1]に設定する。すると、データ表示部18
の該当座標に位置する表示素子が点灯する。そして、P9
にてバッファメモリ12内に5バイトからなる画像データ
を格納できる空き領域がまだ存在することを確認する
と、流れ図の最初のP1へ戻る。なお、P9にてバッファメ
モリ12内にもう空き領域が存在しなけれは、P10にて警
報表示部20に[バッファメモリフル]の警告メッセージ
を表示してこの処理を終了する。
If the read 5-byte image data is normal, the image data is stored in the next empty address of the buffer memory 13 at P7. Further, the image data read at P8 is stored in the display memory 19. That is, of the storage elements forming the display memory 19, the X and Y coordinate data of X and Y coordinate data formed by [X] of the second and third bytes and [Y] of the fourth and fifth bytes of the input image data The bit of the storage element located at the designated coordinates is set to [1]. Then, the data display section 18
Is turned on. And P9
When it is confirmed that there is still a free area in the buffer memory 12 for storing image data of 5 bytes, the flow returns to the first P1 in the flowchart. If there is no more free area in the buffer memory 12 at P9, a warning message of [buffer memory full] is displayed on the alarm display unit 20 at P10, and this processing ends.

P2にて入力部11からデータ格納指令が入力されると、
1表示画面分の画像データ入力処理が終了したと判断し
て、P11にてバッファメモリ12に時系列的に格納された
1表示画面分の画像データを保存メモリ13のデータファ
イル21へ移動させる。なお、この場合新たに画像データ
を格納する保存メモリ13内の先頭番地は格納番地領域23
に既に設定されている最終の終了番地(AD)の次の番地
である。同時にデータファイル名をファイル名領域22に
設定するとともに、格納した画像データの先頭番地と終
了番地とを新たに格納番地領域R23に設定する。
When a data storage command is input from the input unit 11 at P2,
It is determined that the image data input processing for one display screen has been completed, and the image data for one display screen stored in the buffer memory 12 in time series is moved to the data file 21 of the storage memory 13 in P11. In this case, the start address in the storage memory 13 for newly storing image data is the storage address area 23.
Is the address next to the last end address (AD) that has already been set. At the same time, the data file name is set in the file name area 22, and the start address and end address of the stored image data are newly set in the storage address area R23.

保存メモリ13に対する格納処理が終了すると、P12に
て保存メモリ13内に新たに画像データを格納する空きデ
ータ格納領域24が存在することを確認すると、流れ図の
最初のP1へ戻る。P12にて保存メモリ13の残りデータ格
納領域23が無くなると、P13にて警報表示部20に[保存
メモリフル]の警告メッセージを表示する。
When the storage process for the storage memory 13 is completed, when it is confirmed at P12 that there is a free data storage area 24 for storing new image data in the storage memory 13, the process returns to the first P1 in the flowchart. When the remaining data storage area 23 of the storage memory 13 runs out in P12, a warning message of “storage memory full” is displayed on the alarm display unit 20 in P13.

さらに、P1にて入力部11から入力終了指令が入力され
ると、この流れ図を終了する。
Further, when an input end command is input from the input unit 11 at P1, the flowchart ends.

なお、この流れ図においては、入力部11から画像デー
タが入力した場合を示したが、通信回線15を介して受信
部16に画像データが入力した場合も同様の処理を実施す
る。
In this flowchart, the case where image data is input from the input unit 11 is shown, but the same processing is performed when image data is input to the receiving unit 16 via the communication line 15.

このように構成された画像データ処理装置であれば、
保存メモリ13に格納されるデータ表示部18の1表示画面
分の画像データの構成数は、データ表示部18に表示され
る図形の複雑度,大きさにて大きく変動する。したがっ
て、1表示画面分の画像データを格納するに要するデー
タファイル21の記憶容量は図形の複雑度,大きさに対応
した容量になる。その結果、簡単な図形の場合はデータ
ファイル21の記憶容量は小さくてすむので、保存メモリ
13全体の記憶容量を有効に使用することが可能である。
したがって、少ない記憶容量で多くの表示画面枚数の表
示データを保存できる。
With the image data processing device configured as described above,
The number of image data for one display screen of the data display unit 18 stored in the storage memory 13 greatly varies depending on the complexity and size of the graphic displayed on the data display unit 18. Therefore, the storage capacity of the data file 21 required to store image data for one display screen is a capacity corresponding to the complexity and size of the figure. As a result, in the case of simple figures, the storage capacity of the data file 21 is small, and
13 It is possible to effectively use the entire storage capacity.
Therefore, display data of a large number of display screens can be stored with a small storage capacity.

第5図は本発明の別の実施例に係わる画像データ処理
装置を示すブロック図である。第1図の実施例と同一部
分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
FIG. 5 is a block diagram showing an image data processing apparatus according to another embodiment of the present invention. The same parts as those in the embodiment of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

この実施例においては、第1図におけるバッファメモ
リ12を省略して入力部11から入力された画像データを表
示メモリ18へ送出するとともに、保存メモリ25の各デー
タ格納領域に直接格納するようにしている。したがっ
て、保存メモリ25内にはファイル名領域および格納番地
領域は設けられていない。したがって、入力部11にはデ
ータ格納指令キーは設置されていない。
In this embodiment, the buffer memory 12 in FIG. 1 is omitted, and the image data input from the input unit 11 is sent to the display memory 18 and stored directly in each data storage area of the storage memory 25. I have. Therefore, the storage memory 25 does not have a file name area and a storage address area. Therefore, the input unit 11 is not provided with a data storage command key.

しかして、この実施例の制御部14は第6図の流れ図を
実行するようにプログラム構成されている。流れ図にお
けるQ1,Q2,Q3,Q4,Q5の処理動作は第4図におけるP1,P3,
P4,P5,P6と同じである。P7にて読取った5バイトの画像
データを保存メモリ25内の既に画像データが格納されて
いるデータ格納領域の次に番地に位置するデータ格納領
域に格納する。Q7の処理は4図におけるP8の処理と同じ
である。
Thus, the control unit 14 of this embodiment is programmed so as to execute the flowchart of FIG. The processing operation of Q1, Q2, Q3, Q4, and Q5 in the flowchart is represented by P1, P3,
Same as P4, P5, P6. The 5-byte image data read at P7 is stored in the data storage area located at the address next to the data storage area in the storage memory 25 where the image data has already been stored. The process of Q7 is the same as the process of P8 in FIG.

Q8にて、保存メモリ25に新たに画像データを格納する
データ格納領域が存在するか否かを調べる。そして、存
在しなければQ9にて警報表示部20に[保存メモリフル]
の警告メッセージを表示する。
In Q8, it is checked whether or not a new data storage area for storing image data exists in the storage memory 25. Then, if it does not exist, the warning display unit 20 displays [Save memory full] in Q9.
Display a warning message.

このように構成された画像データ処理装置であって
も、保存メモリ25には1表示画面を構成する画像データ
を詰めて格納できるので、第1図の実施例とほぼ同様の
効果を得ることが可能である。
Even in the image data processing apparatus configured as described above, since the storage memory 25 can store the image data constituting one display screen in a packed manner, it is possible to obtain substantially the same effect as the embodiment of FIG. It is possible.

なお、本発明は上述した実施例に限定されるものでは
ない。実施例においては、予め定められた限界値[0]
として、保存メモリ内の空きデータ格納領域数が無くな
った時点で、[メモリフル]の警告メッセージを表示す
るようにしたが、上記限界値を[0]以外の値にするこ
とによって、操作者に残り空きデータ格納領域数が少な
くなったことを予め知らせることが可能である。
The present invention is not limited to the embodiments described above. In the embodiment, a predetermined limit value [0]
When the number of free data storage areas in the storage memory is exhausted, a warning message of [Memory Full] is displayed, but by setting the limit value to a value other than [0], It is possible to notify in advance that the number of remaining free data storage areas has decreased.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、時系列時に入力
された、入力画素の存在およびその位置を表わす各座標
データを保存メモリに記録領域番地順に詰めて格納する
ようにしている。したがって、保存メモリを有効に使用
でき、少ない記憶容量で多くの表示画面数を保存でき
る。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, each coordinate data representing the existence and position of an input pixel input in time series is packed and stored in a storage memory in the order of recording area addresses. I have. Therefore, the storage memory can be used effectively, and a large number of display screens can be stored with a small storage capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例に係わる画像データ処理装置
の概略構成を示すブロック図、第2図は同実施例の画像
データの伝送フォーマット図、第3図は同実施例の保存
メモリを示す図、第4図は同実施例の動作を示す流れ
図、第5図は本発明の他の実施例の画像デー処理装置を
示すブロック図、第6図は同他の実施例の動作を示す流
れ図、第7図は従来の画像データ処理装置を示すブロッ
ク図である。 11……入力部、12……バッファメモリ、13……保存メモ
リ、14……制御部、15……通信回線、16……受信部、17
……送信部、18……データ表示部、19……表示メモリ、
20……警告表示部、21……データファイル、22……ファ
イル名領域、23……格納番地領域、24……データ格納領
域、25……保存メモリ。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image data processing apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a transmission format of image data of the embodiment, and FIG. FIG. 4, FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the embodiment, FIG. 5 is a block diagram showing an image data processing apparatus of another embodiment of the present invention, and FIG. 6 shows the operation of the other embodiment. FIG. 7 is a block diagram showing a conventional image data processing apparatus. 11 input section, 12 buffer memory, 13 storage memory, 14 control section, 15 communication line, 16 reception section, 17
…… Sending section, 18 …… Data display section, 19 …… Display memory,
20 warning display section, 21 data file, 22 file name area, 23 storage address area, 24 data storage area, 25 storage memory.

フロントページの続き (72)発明者 遠藤 隆博 日野市旭が丘3丁目1番地の1 株式会 社東芝日野工場内 (72)発明者 佐伯 隆 日野市旭が丘3丁目1番地の1 株式会 社東芝日野工場内 (56)参考文献 特開 昭57−25004(JP,A) 特開 昭61−103296(JP,A) 特開 昭60−76859(JP,A)Continued on the front page (72) Inventor Takahiro Endo 3-1-1, Asahigaoka, Hino-shi, in Toshiba Hino Factory Co., Ltd. (72) Inventor Takashi Saeki 3-1-1, Asahi-gaoka, Hino-shi, Toshiba Hino Factory (56) References JP-A-57-25004 (JP, A) JP-A-61-103296 (JP, A) JP-A-60-76859 (JP, A)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】時系列的に順次入力された各座標データを
各々画素の存在およびその位置を表わすデータとし、こ
れらの座標データを座標配列された複数の記憶素子を有
した表示メモリの該当座標位置の記憶素子に記憶させた
のち、各表示素子の配列位置が前記表示メモリの各記憶
素子の配列位置と対応するように設定されたデータ表示
部の該当表示素子に表示するとともに、前記データ表示
部に表示された各座標データを保存メモリに記憶する画
像データ処理装置において、 前記時系列的に順次入力された各座標データを前記保存
メモリの各データ格納領域に領域番地順に順次格納する
画像データ格納手段と、 前記保存メモリにおける残りデータ格納領域数が予め定
められた限界値以下に低下したとき警告信号を出力する
警告手段とを備えたことを特徴とする画像データ処理装
置。
1. Coordinate data sequentially inputted in a time series is regarded as data representing the existence and position of each pixel, and these coordinate data are used as the corresponding coordinates of a display memory having a plurality of storage elements arranged in a coordinate array. After storing in the storage element of the position, the display position of each display element is displayed on the corresponding display element of the data display unit set so as to correspond to the arrangement position of each storage element of the display memory, and the data display is performed. An image data processing device for storing each coordinate data displayed on a storage unit in a storage memory, wherein each of the coordinate data sequentially input in time series is sequentially stored in each data storage area of the storage memory in the order of area addresses. Storage means, and warning means for outputting a warning signal when the number of remaining data storage areas in the storage memory falls below a predetermined limit value. Image data processing apparatus characterized by.
JP19144286A 1986-08-15 1986-08-15 Image data processing device Expired - Lifetime JP2618863B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19144286A JP2618863B2 (en) 1986-08-15 1986-08-15 Image data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19144286A JP2618863B2 (en) 1986-08-15 1986-08-15 Image data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348057A JPS6348057A (en) 1988-02-29
JP2618863B2 true JP2618863B2 (en) 1997-06-11

Family

ID=16274689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19144286A Expired - Lifetime JP2618863B2 (en) 1986-08-15 1986-08-15 Image data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618863B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041290U (en) * 1997-03-10 1997-09-09 船井電機株式会社 Facsimile machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348057A (en) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665555A (en) Computer based drawing management system
KR920003477B1 (en) Image processing apparatus
JPS62173509A (en) image display device
JP2618863B2 (en) Image data processing device
JPH04252562A (en) Picture processing unit
JPS60252940A (en) Printer control system
JPS5842505B2 (en) Slip format creation method
JPH07152356A (en) Display controller
JP3053196B2 (en) Image data raster converter
JPS6035075B2 (en) CRT display device
JPS63293650A (en) Information output device
JPH0532863Y2 (en)
JPS63250736A (en) Image data processor
JPH022170B2 (en)
JPS61219082A (en) Display controller
JPH0779399B2 (en) Equipment
JPH0426476B2 (en)
JPH0550013B2 (en)
JPS59172881A (en) Picture information processing system
JPH0596811A (en) Printing method
JPS62251970A (en) Document picture processor
JPH04114278U (en) Waveform display device
JPH04199284A (en) Display device
JPS5830785A (en) Display unit
JPS59152779A (en) Picture data transmission system

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term