JP2618793B2 - 血液成分の分離方法及び装置 - Google Patents
血液成分の分離方法及び装置Info
- Publication number
- JP2618793B2 JP2618793B2 JP4263134A JP26313492A JP2618793B2 JP 2618793 B2 JP2618793 B2 JP 2618793B2 JP 4263134 A JP4263134 A JP 4263134A JP 26313492 A JP26313492 A JP 26313492A JP 2618793 B2 JP2618793 B2 JP 2618793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- separation
- interface
- period
- platelet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D43/00—Separating particles from liquids, or liquids from solids, otherwise than by sedimentation or filtration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3693—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2202/00—Special media to be introduced, removed or treated
- A61M2202/04—Liquids
- A61M2202/0413—Blood
- A61M2202/0427—Platelets; Thrombocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2202/00—Special media to be introduced, removed or treated
- A61M2202/04—Liquids
- A61M2202/0413—Blood
- A61M2202/0429—Red blood cells; Erythrocytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S210/00—Liquid purification or separation
- Y10S210/929—Hemoultrafiltrate volume measurement or control processes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
を成分に分離するための方法及び装置に関する。
いて、監視されている界面によって血液を少なくとも粗
く2相に分離する。これらの2相のうち、第1の分画は
主に血液細胞からなり、第2の分画は主として血小板に
富む血漿からなる。そして第2分離段において、分画の
一つをある血液成分の濃縮物を得るために更に分離す
る。
をその成分に分離するための装置は、血液ポンプを経て
分離すべき血液を入口側より供給し、血液を少なくとも
粗く2相に分離するための第1分離室と、ここで、第1
の分画は主として血液細胞、第2の分画は主として血小
板に富む血漿からなり、2相の分画間の界面を捕らえる
ための手段とを有する第1分離段と、さらに、血漿ポン
プを経て血小板に富む血漿分画が供給され、かつある血
液成分の濃縮物を得るために該分画をさらに分離する補
集室である第2分離段と、そして、血漿ポンプの速度調
整を含む装置の動作のためのプログラム制御部とを有す
る。好ましくは、第2分離段において、血小板に富む血
漿分画を、血小板濃縮物を得るために更に分離する。
nius社のAS 104、Baxter社のCS 3
000、又はCobe社のSpectraといった細胞
分離器によって既知となっている。
療のために、特定の血液成分をその患者に投与すること
が必要となる。例えば、血小板欠乏症の患者の治療のた
めには、血小板濃縮物が必要となる。
は、体外回路に接続した供血者の血液を、血液遠心分離
器で密度遠心にかけ、いくつかの成分に分離する。この
血液分離に際して、第1段において、血液は2種類の
相、すなわち、主としてはじめは赤血球からなる暗赤色
の細胞濃縮分画と、主として血小板に富む血漿からなる
明るくて黄色っぽい分画とに粗く分離される。
て監視され、例えば血漿ポンプによって調節される。そ
の際、細胞類の量が細胞に富んだ血漿の量を越える場合
には界面の位置を高位と称し、反対の場合には界面が低
位にあるという。
は、通常の作動態様では、この界面位置は、所望の位置
に到達後、分離期間中一定に保持される。
漿を、第2段で血小板の少ない血漿と所望の血小板濃縮
物に分離する。血小板濃縮物は患者の治療に役立てら
れ、血液の残りの成分は再度合一され、他の目的に用い
ることができる。
小板濃縮物は、できるだけ僅かな分離時間で、できるだ
け高い収率で、かつ白血球の混入をできるだけ減らした
かたちで得るべきである。というのは、白血球は、非自
己の生体、ここでは患者の体において、防衛機制を誘発
するからである。この防衛メカニズムは、以後に投与さ
れる薬剤の有効性を著しく制限する可能性がある。
は、防衛機制の誘発に決定的な要素であるが、リンパ球
と血小板との間には僅かな大きさの相違しかないため、
既知の操作による遠心分離によっては、両者の相互の分
離は確実にはできない。
避けるためには、患者に供給する前に血小板濃縮物から
白血球をさらにろ過して、分離する。他の血液成分に関
しても同様な処置が実施されている。
別の分離装置による別の処理工程が必要であり、無菌性
の維持の点からも、時間と経費が増大する欠点がある。
く、従ってさらに濾過する必要性のない血小板濃縮物を
直接的に得ることができるようにする方法並びに装置を
提供することにある。
段の分離過程において、二つの分画間の界面を少なくと
も二つの位置の間で交互に移動させることによって、上
記の課題が解決された。
6は、血漿ポンプ5に対する制御部を有する。この制御
部は、分離室1における分離過程の間に、二つの分画間
の界面が少なくとも二つの位置の間を交互に移動するよ
うに設計される。
て、血小板濃縮物を得ようとする場合には、血小板に富
んだ血漿とともに血小板のみを第2の分離段に慎重に輸
送し、白血球の混入を殆ど完全に排除することが可能で
ある。
分離界面の位置を一定にして行う動作モードを設けるこ
とが知られており、この動作モードにおいては、短時間
にわたり、血漿ポンプを血液ポンプに比べてより高速度
で運転し、そして、もとの動作モードに戻す。
は、赤血球細胞の通過が起きるまで、血小板に富む血漿
分画(PRP分画)を溢れさせる。この間に血液細胞分
離器の血漿ポンプを高速度で運転して、例えば細胞密度
の上昇を認知した時点で、あるいは、予め与えられた採
取すべき分画量の移送後に、停止する。従って、このあ
ふれ型の分離法においては、界面はいったん壊される
が、予め与えられた一定値で再設定されなければならな
い。
法」においては、分離界面は周期的に固定された二つの
位置の間を変動する。分離界面を変動させる間だけ血漿
の流速を変更する。
細胞は血液細胞分離器の分離室より第2の排出口を経て
押し出される。この操作は、他の生物学的液体の分離に
よって、細胞混合物からの他の細胞種を得るのに際して
も適用できる。
説明する。
明する。密度遠心分離により血液をそのいくつかの成分
に分離するための操作及び装置は公知である。これらは
例えば、米国特許第3655123号、4056224
号、4108353号から公知である。このような分離
装置(血液遠心分離器)における界面の監視のための手
段は、例えば、欧州特許公報第116716号から公知
である。従って、図示した概略図により発明の理解は充
分にできる。
の分離界面1における血液遠心分離器中の相の分布が模
式的に示されている。分離の経過につれて、分離血液成
分の層がいくつか形成される。赤血球2に支持されてお
り、血小板に富む血漿4からなる層の下にあるのは、比
較的に厚さのある血小板層6である。この血小板層6
は、白血球層8の上に形成される。血小板と白血球間の
界面1の仮構の理想状態が図示されている。
層に対するバリアを形成できることが実際に示されてい
る。血小板に富む血漿4のみが第2分離段に移送され
る。この第2分離段で、血小板は濃縮され(位置1
2)、血小板の少ない血漿14は、第1分離段からの赤
血球2と良く混合された後、他の目的に用いることがで
きる。
分離された成分の分布を示す。関連記号は図1と同様に
選択されている。界面1は分離界面とも呼ばれるが、既
知の手段で、例えば血漿ポンプによる血漿分画の排出率
を変えることによって、移動され、制御される。
て、血小板6の層が薄いので、白血球8の層に対して、
比較的小さいバリアが形成される。血漿層における流動
速度が比較的に高いため、血液細胞の沈降は困難であ
る。特にこれらの理由から、血小板に富む血漿4への白
血球8の混入は、必然的に比較的容易に起こることにな
る。
の組成は、第1分離段内で変化する。表1は、分離界面
の真ん中における、いくつかの血液分画の量を処理血液
量に対するパーセントで示す。ここで各種の血液分画に
対して使用された省略記号は、以下の意味を有する。 PRP=血小板に富む血漿 PLT=血小板 WBC=白血球 RBC=赤血球
よれば、主として血小板及び白血球からなる凝集物の中
間層の形成が分離室で起こる。血漿は界面位置の制御の
ために排出され、また、赤血球は血液遠心分離器の分離
室から強制排出される。
の収量の損失は、第1分離段において分離界面が常に低
位にあることと関連している。一方、分離界面が低位に
あれば、白血球の転送が断たれ、それによって血小板濃
縮物における低い白血球混入が保証される。
位にある場合には、第2段における血小板の数は上昇す
る。しかし、白血球の数も増大し、それに伴って血小板
濃縮物への混入も増大する。界面が著しく高位の場合に
は、混入は次表に示すように、飛躍的に増加する。次表
には分離界面が一定の場合と、周期的に変動する場合
(交番変動)における血小板アフェレーシスの効率及び
白血球混入(WBC)が示されている。
層の形成が不可能であり、渦巻きが起こり、白血球層と
血漿層の混合が増加する結果、白血球は血小板とともに
第2段に移送されることとなってしまう。血小板に関す
る分離効率は最高値に達するが、白血球の混入は極端な
場合には百倍も高くなる。ここでは所望の細胞種の収量
と供給の間の比率をパーセントで表して分離効率と称す
る。ある細胞種の供給量は、供給された血液におけるそ
の細胞種の平均濃度を求めることによって決定され、そ
の収量は、濃縮物におけるその細胞種の濃度を求めるこ
とによって決定される。
る分離処理の間、少なくとも二つの位置の間で分離界面
を交互に変化させることによって、捕集のための期間と
転送のための期間を別々に得る。ここでいう捕集期間の
間には、分離界面が低位から高位までのどこかに設定さ
れる結果、中間相に血小板が堆積して血小板層が形成さ
れる。血小板の大部分は、血小板に富む血漿に含まれた
形で連続的に第2段に移送される。分離された細胞は、
強制的にこの分離段から排出される。
分離界面を著しく上昇させる結果、第1ステップで集積
された血小板が、分離界面の上昇につれて、あふれ出る
こととなる。血小板層の一定量が分離室に残り、白血球
の侵入を阻止する。
小板の量の分だけ幾分低下するが、白血球の混入は臨界
免疫の限界以下に抑えられ、さらに精製を行う必要が避
けられる。
に血小板濃度をプロットしたグラフであり、本発明によ
る交番界面の状態を示す。図3は対応するグラフを示す
が、従来の技術に従って、第1分離段において界面が一
定の位置を有する場合のグラフを示す。双方のグラフを
比較してみると転送期間域の範囲における血小板の増加
が明瞭に認められる(図4)。
離界面の位置の変化、及びそれによって変化した分離室
における流れの状況の変化によって、白血球は細胞排出
口を経て分離室から排出される。
でも、血小板に富む血漿への白血球などの混入及び続い
て得られる血小板濃縮物の汚染の危険は存在しない。し
かし、この期間において、第2段に移送される血小板の
割合は、図4に示されるように有意に高められる。
離界面が非常に高位にある時間帯は、図4において捕集
期間と名付けられた分離界面が低位にある期間に比較し
て短い。というのは、この転送期間の間に、とりわけ、
白血球が新しく凝集を開始するからである。
は、実験によって決定することができる。得られた結果
は、個々の分離装置の分離プログラムに前もって入力し
ておくことができる。
によって本発明による方法が有利に実施される。ポイン
トを明確にするために、この遠心分離器の本質的部分の
みが示されている。
分離器は、第1分離段を有する。この第1分離段には、
血液ポンプ2を経て、分離の対象となる血液、すなわち
全血VBが、その入り口から搬入される分離室1があ
る。
分離される。第1の分画は、血液細胞、特に赤血球細胞
(RBC)からなる。第2の分画は、特に血小板に富む
血漿PRPからなる。他の個々の分画に対する詳細及び
それらの分離時間に依存する変化は、表1及び表2との
関連で、図1及び図2から理解される。
3、いわゆる「相探知器」が、分離室1に付属してい
る。
取室4を有し、この採取室4には、血漿ポンプ5を経
て、血小板に富む血漿分画(PRP)が供給される。こ
の採収室においてPRP分画は、さらに分離されて、血
小板濃縮物TKが得られる。
し、このプログラム制御装置は、通常、マイクロプロセ
ッサー(図5の「μP」)を有する。この制御器は、す
べての必要なセンサーと血液遠心器の作動装置に接続し
ており、全体の運行状態を制御している。界面の位置が
ずれ、またはずれそうになると、直ちに血漿ポンプの流
速を変更するように、相探知器3とプログラム制御器6
の間の接続と、この制御器から血漿ポンプ5への接続と
が原則としてなされている。
は、血漿ポンプと血液ポンプのそれぞれの流速の間の関
係を予め設定しておくことによってなされる。
て、定常状態にあれば、血液ポンプと血漿ポンプは、予
め与えられた比(例えば50/20)で作動する。界面
をあげる場合には、この比率を血漿送出し速度を大きく
するように変更しなければならない。プログラム制御器
は、所要の制御操作を行う。血漿ポンプは、通常、高速
度で運転される。予め決められた分離界面の上限に到達
すると、このポンプは、直ちに元の比率(例えば50/
20)で作動するようになる。
う。血漿ポンプをより遅いポンプ速度に制御し、より低
位の分離界面位置に到達するまで、送出量を減らす。
漿ポンプ5のための制御部分を有するが、この制御部分
は、分離室1において二つの分画間の界面が、成分分離
の過程で少なくとも二つの位置の間を交互に移動するよ
うに設計されている。この制御部分により、低位から高
位の界面までを制御するための第1の期間と、界面を著
しく高位に制御するための第2の期間が設けられる。こ
こで、捕集期間である第1の期間は、転送期間である第
2の期間より長い。
れ個々の供血者の蓄積された血小板の量に合わせること
が可能であり、それによって供血者の血液における個々
の相違、例えば血小板の大きさ、血小板の濃度等を考慮
することができる。
の分布を図示する。
ある。
の時間に対して縦軸に血小板濃度をプロットした図面で
ある。
る図である。
図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 第1分離段において、血液を少なくとも
二の相に粗く分離し、これらの相のうち第1分画は主と
して血液細胞から、第2分画は主として血小板に富む血
漿からなり、上記二分画間の界面を少なくとも二つの位
置の間で交互に移動させ、続いて、第2分離段におい
て、該二分画の一を更に分離して血液成分濃縮物を得
る、密度遠心分離により血液を成分に分離することを特
徴とする密度遠心による血液成分の分離方法。 - 【請求項2】 第1の捕集期間において低位から高位の
間に界面を設定し、第2の転送期間においてより高位に
界面を設定することを特徴とする請求項1に記載の方
法。 - 【請求項3】 上記第1の補集期間が上記第2の転送期
間よりも長いことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 上記の各期間及び/又は界面位置を実験
的に決定することを特徴とする請求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 上記の各期間及び/又は界面位置を得る
べき血液成分の蓄積量に依存して自動的に決定すること
を特徴とする請求項3に記載の方法。 - 【請求項6】 分離が行われる間、少なくとも二の補集
期間及び少なくとも二の転送期間が連続して設けられる
ことを特徴とする請求項3、4又は5に記載の方法。 - 【請求項7】 密度遠心分離によって血液をその成分に
分離する請求項1から請求項6までのいずれか一に記載
の方法を実施するための装置であって、該遠心分離装置
が第1分離段と第2分離段とを有し、該第1分離段の分
離室(1)に血液ポンプ(2)を経て分離すべき血液を
供給し、該分離室において血液を少なくとも二の相に粗
く分離し、該二相のうち、第1の分画は主として血液細
胞からなり、第2の分画は主として血小板に富む血漿か
らなり、該第2分離段の採集室(4)に血漿ポンプ
(5)を経て第2分画である血小板に富む血漿を供給
し、該採集室で該分画は血液成分の濃縮物を得るために
更に分離され、更に血漿ポンプ(5)のポンプ速度の制
御を含む該装置の稼動のためのプログラム制御器を有す
る遠心分離装置において、プログラム制御器(6)が血
漿ポンプ(5)のための制御部を有し、該分離室(1)
における分離過程の間、該二分画の間の界面が少なくと
も二の位置の間を交互に移動するようになっていること
を特徴とする血液成分の分離装置。 - 【請求項8】 上記制御部が、低位から高位まで間に界
面を設定するための第1の期間と、より高位に界面を設
定するための第2の期間とを設けることを特徴とする請
求項7に記載の装置。 - 【請求項9】 上記第1の補集期間が上記第2の転送期
間よりも長いことを特徴とする請求項8に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4129516.1 | 1991-09-06 | ||
DE4129516A DE4129516C2 (de) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Blut in seine Bestandteile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05203639A JPH05203639A (ja) | 1993-08-10 |
JP2618793B2 true JP2618793B2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=6439916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4263134A Expired - Lifetime JP2618793B2 (ja) | 1991-09-06 | 1992-09-04 | 血液成分の分離方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5281342A (ja) |
EP (1) | EP0530688B1 (ja) |
JP (1) | JP2618793B2 (ja) |
DE (2) | DE4129516C2 (ja) |
ES (1) | ES2079758T3 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5690835A (en) | 1991-12-23 | 1997-11-25 | Baxter International Inc. | Systems and methods for on line collection of cellular blood components that assure donor comfort |
US5437598A (en) * | 1994-01-21 | 1995-08-01 | Cobe Laboratories, Inc. | Automation of plasma sequestration |
US5545339A (en) * | 1994-02-25 | 1996-08-13 | Pall Corporation | Method for processing biological fluid and treating separated component |
US5585007A (en) * | 1994-12-07 | 1996-12-17 | Plasmaseal Corporation | Plasma concentrate and tissue sealant methods and apparatuses for making concentrated plasma and/or tissue sealant |
US5704888A (en) * | 1995-04-14 | 1998-01-06 | Cobe Laboratories, Inc. | Intermittent collection of mononuclear cells in a centrifuge apparatus |
US5704889A (en) * | 1995-04-14 | 1998-01-06 | Cobe Laboratories, Inc. | Spillover collection of sparse components such as mononuclear cells in a centrifuge apparatus |
CA2239574A1 (en) * | 1995-12-04 | 1997-06-12 | Puget Sound Blood Center | Non-immunogenic and toleragenic platelet and red blood cell compositions |
US5964724A (en) * | 1996-01-31 | 1999-10-12 | Medtronic Electromedics, Inc. | Apparatus and method for blood separation |
DE19728089A1 (de) * | 1997-07-02 | 1999-01-07 | Fresenius Ag | Verfahren zum Separieren einer Zellsuspension durch Zentrifugieren, insbesondere zum Trennen von Vollblut in seine Blutkomponenten |
US6524231B1 (en) * | 1999-09-03 | 2003-02-25 | Baxter International Inc. | Blood separation chamber with constricted interior channel and recessed passage |
US7686779B1 (en) | 1999-10-01 | 2010-03-30 | Caridian BCT, Inc | Extracorporeal blood processing methods and apparatus |
US7651474B2 (en) | 1999-10-01 | 2010-01-26 | Caridianbct, Inc. | Method and apparatus for leukoreduction of red blood cells |
EP1458488B1 (en) * | 2000-11-02 | 2011-12-21 | CaridianBCT, Inc. | Fluid separation devices, systems and methods |
US6890291B2 (en) * | 2001-06-25 | 2005-05-10 | Mission Medical, Inc. | Integrated automatic blood collection and processing unit |
EP1455860B1 (en) * | 2001-12-10 | 2011-08-31 | CaridianBCT, Inc. | Method for the leukoreduction of red blood cells |
US7211037B2 (en) * | 2002-03-04 | 2007-05-01 | Therakos, Inc. | Apparatus for the continuous separation of biological fluids into components and method of using same |
US7479123B2 (en) * | 2002-03-04 | 2009-01-20 | Therakos, Inc. | Method for collecting a desired blood component and performing a photopheresis treatment |
EP1497645A2 (en) * | 2002-04-19 | 2005-01-19 | Mission Medical, Inc. | Integrated automatic blood processing unit |
US7832566B2 (en) * | 2002-05-24 | 2010-11-16 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for separating and concentrating a component from a multi-component material including macroparticles |
US7992725B2 (en) | 2002-05-03 | 2011-08-09 | Biomet Biologics, Llc | Buoy suspension fractionation system |
US7374678B2 (en) * | 2002-05-24 | 2008-05-20 | Biomet Biologics, Inc. | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US20030205538A1 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-06 | Randel Dorian | Methods and apparatus for isolating platelets from blood |
US7179391B2 (en) * | 2002-05-24 | 2007-02-20 | Biomet Manufacturing Corp. | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US7845499B2 (en) | 2002-05-24 | 2010-12-07 | Biomet Biologics, Llc | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US20060278588A1 (en) | 2002-05-24 | 2006-12-14 | Woodell-May Jennifer E | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US7297272B2 (en) * | 2002-10-24 | 2007-11-20 | Fenwal, Inc. | Separation apparatus and method |
US20050049539A1 (en) * | 2003-09-03 | 2005-03-03 | O'hara Gerald P. | Control system for driving fluids through an extracorporeal blood circuit |
US7087177B2 (en) * | 2004-04-16 | 2006-08-08 | Baxter International Inc. | Methods for determining flow rates of biological fluids |
US7476209B2 (en) * | 2004-12-21 | 2009-01-13 | Therakos, Inc. | Method and apparatus for collecting a blood component and performing a photopheresis treatment |
US7708152B2 (en) * | 2005-02-07 | 2010-05-04 | Hanuman Llc | Method and apparatus for preparing platelet rich plasma and concentrates thereof |
EP2666493B1 (en) * | 2005-02-07 | 2020-09-23 | Hanuman LLC | Platelet rich plasma concentrate apparatus |
US7866485B2 (en) | 2005-02-07 | 2011-01-11 | Hanuman, Llc | Apparatus and method for preparing platelet rich plasma and concentrates thereof |
EP1933899A1 (en) * | 2005-10-05 | 2008-06-25 | Gambro BCT, Inc. | Method and apparatus for leukoreduction of red blood cells |
US8567609B2 (en) | 2006-05-25 | 2013-10-29 | Biomet Biologics, Llc | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US8430813B2 (en) * | 2006-05-26 | 2013-04-30 | Depuy Spine, Inc. | Illuminated surgical access system including a surgical access device and integrated light emitter |
US8328024B2 (en) | 2007-04-12 | 2012-12-11 | Hanuman, Llc | Buoy suspension fractionation system |
US7806276B2 (en) * | 2007-04-12 | 2010-10-05 | Hanuman, Llc | Buoy suspension fractionation system |
US8685258B2 (en) * | 2008-02-27 | 2014-04-01 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for conveying multiple blood components to a recipient |
US8075468B2 (en) * | 2008-02-27 | 2011-12-13 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for mid-processing calculation of blood composition |
EP2567692B1 (en) | 2008-02-27 | 2016-04-06 | Biomet Biologics, LLC | Use of a device for obtaining interleukin-1 receptor antagonist rich solutions |
US8337711B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-12-25 | Biomet Biologics, Llc | System and process for separating a material |
US8012077B2 (en) * | 2008-05-23 | 2011-09-06 | Biomet Biologics, Llc | Blood separating device |
US8187475B2 (en) | 2009-03-06 | 2012-05-29 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for producing autologous thrombin |
US8313954B2 (en) * | 2009-04-03 | 2012-11-20 | Biomet Biologics, Llc | All-in-one means of separating blood components |
US9011800B2 (en) * | 2009-07-16 | 2015-04-21 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for separating biological materials |
US8591391B2 (en) | 2010-04-12 | 2013-11-26 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for separating a material |
WO2012064754A2 (en) | 2010-11-08 | 2012-05-18 | New York Blood Center, Inc. | Component preparation system |
US9642956B2 (en) | 2012-08-27 | 2017-05-09 | Biomet Biologics, Llc | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US10208095B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-19 | Biomet Manufacturing, Llc | Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods |
US10143725B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-12-04 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of pain using protein solutions |
US9950035B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-24 | Biomet Biologics, Llc | Methods and non-immunogenic compositions for treating inflammatory disorders |
US9895418B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-20 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions |
US20140271589A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of collagen defects using protein solutions |
US9713810B2 (en) | 2015-03-30 | 2017-07-25 | Biomet Biologics, Llc | Cell washing plunger using centrifugal force |
US9757721B2 (en) | 2015-05-11 | 2017-09-12 | Biomet Biologics, Llc | Cell washing plunger using centrifugal force |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4185629A (en) * | 1977-10-18 | 1980-01-29 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Method and apparatus for processing blood |
US4151844A (en) * | 1977-11-11 | 1979-05-01 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Method and apparatus for separating whole blood into its components and for automatically collecting one component |
US4344560A (en) * | 1979-11-02 | 1982-08-17 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Container, apparatus and method for separating platelets |
JPS5749461A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-23 | Asahi Chemical Ind | Blood treating vessel, device and method for separating platelet |
US4464167A (en) * | 1981-09-03 | 1984-08-07 | Haemonetics Corporation | Pheresis apparatus |
DE3410286C2 (de) * | 1984-03-21 | 1986-01-23 | Fresenius AG, 6380 Bad Homburg | Verfahren zur Trennung von Blut sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US4806252A (en) * | 1987-01-30 | 1989-02-21 | Baxter International Inc. | Plasma collection set and method |
US5104526A (en) * | 1987-01-30 | 1992-04-14 | Baxter International Inc. | Centrifugation system having an interface detection system |
-
1991
- 1991-09-06 DE DE4129516A patent/DE4129516C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-08-19 US US07/932,130 patent/US5281342A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-28 DE DE59204481T patent/DE59204481D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-28 ES ES92114687T patent/ES2079758T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-08-28 EP EP92114687A patent/EP0530688B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-04 JP JP4263134A patent/JP2618793B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0530688B1 (de) | 1995-11-29 |
DE4129516A1 (de) | 1993-03-18 |
EP0530688A1 (de) | 1993-03-10 |
JPH05203639A (ja) | 1993-08-10 |
ES2079758T3 (es) | 1996-01-16 |
DE4129516C2 (de) | 2000-03-09 |
DE59204481D1 (de) | 1996-01-11 |
US5281342A (en) | 1994-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2618793B2 (ja) | 血液成分の分離方法及び装置 | |
EP0820349B1 (en) | Centrifugal system for spillover collection of sparse components such as mononuclear cells | |
DE69836586T2 (de) | Systeme und verfahren zum gewinnen von mononuklearen zellen durch rezirkulation gepackter roter blutkörper | |
JP4580470B2 (ja) | 単核細胞の間欠的収集 | |
JP3027795B2 (ja) | 自動化された血漿隔離のための装置と方法 | |
US6743192B1 (en) | Apheresis apparatus and method for producing blood products | |
EP1847323B1 (en) | Centrifugal separation apparatus and method for separating fluid components | |
CA2074815C (en) | Systems and methods for processing cellular rich suspensions | |
US5804079A (en) | Systems and methods for reducing the number of leukocytes in cellular products like platelets harvested for therapeutic purposes | |
DE69634860T2 (de) | Vorrichtung und Verfahren zur Teilchentrennung | |
US6007725A (en) | Systems and methods for on line collection of cellular blood components that assure donor comfort | |
CA2195070A1 (en) | Blood processing systems and methods which restrict in flow of whole blood to increase platelet yields | |
EP1007183A1 (en) | Blood processing chamber counter-balanced with blood-free liquid | |
WO1999001197A1 (en) | Systems and methods for collecting diluted mononuclear cells | |
JP2001523530A (ja) | 一律な目標容量の濃縮化赤血球を得るためのシステムおよび方法 | |
US20120010062A1 (en) | Blood processing apparatus and method with automatically adjusted collection targets | |
US20030173274A1 (en) | Blood component separation device, system, and method including filtration | |
CA2215984C (en) | Spillover collection of sparse components such as mononuclear cells | |
AU691110C (en) | Centrifugal system for spillover collection of sparse components such as mononuclear cells | |
EP4129359B1 (en) | Systems and methods for separation of platelets from blood and return of mononuclear cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311 Year of fee payment: 16 |