[go: up one dir, main page]

JP2615757B2 - Input chart creation device for image output device simulation - Google Patents

Input chart creation device for image output device simulation

Info

Publication number
JP2615757B2
JP2615757B2 JP3109688A JP3109688A JP2615757B2 JP 2615757 B2 JP2615757 B2 JP 2615757B2 JP 3109688 A JP3109688 A JP 3109688A JP 3109688 A JP3109688 A JP 3109688A JP 2615757 B2 JP2615757 B2 JP 2615757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
chart
timing
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3109688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01206385A (en
Inventor
徹次 佐藤
聡 高岡
洋一 永里
康人 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3109688A priority Critical patent/JP2615757B2/en
Publication of JPH01206385A publication Critical patent/JPH01206385A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2615757B2 publication Critical patent/JP2615757B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アナログ或いはディジタルの複写機,レー
ザ或いはLED(発光ダイオード)プリンタ,ファクシミ
リ等の画像出力装置のシミュレーションを行うシミュレ
ーション装置に関し、特に、画像出力装置内に配置され
た各種部品で発生する各種信号の変化を示すインプット
チャートを作成する装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a simulation apparatus for simulating an image output apparatus such as an analog or digital copying machine, a laser or LED (light emitting diode) printer, a facsimile, etc. The present invention relates to a device for creating an input chart showing changes in various signals generated by various components arranged in an image output device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第47図は画像出力装置の一例として、自動原稿搬送装
置及びソータを備えた一般的な複写機の概略断面図を示
している。
FIG. 47 is a schematic sectional view of a general copying machine provided with an automatic document feeder and a sorter as an example of an image output apparatus.

図において、100は複写機本体を示しており、この複
写機本体100の上面には原稿を複写機本体100のプラテン
ガラス上に自動的に搬入するための自動原稿搬送装置20
0が載置され、また、複写機本体100の側面には、複写後
の用紙を仕分けしてビン301に排出するためのソータ300
が設置されている。
In the figure, reference numeral 100 denotes a copying machine main body, and on the upper surface of the copying machine main body 100, an automatic document feeder 20 for automatically loading a document onto a platen glass of the copying machine main body 100.
0 is placed on the side of the copier main body 100, and a sorter 300 for sorting the copied paper and discharging it to the bin 301.
Is installed.

複写機本体100内には、矢印方向に回転する感光体ド
ラム101が配置され、この感光体ドラム101の周辺に帯電
器102,現像器103,複写器104,剥離器105,クリーナ106等
が順次配置されている。
A photoconductor drum 101 rotating in the direction of the arrow is arranged in the copying machine main body 100, and a charger 102, a developing device 103, a copying machine 104, a peeling device 105, a cleaner 106, and the like are sequentially arranged around the photoconductor drum 101. Are located.

また、複写機本体100の上部には、原稿(図示せず)
を照明する光源111,原稿からの反射光を感光体ドラム10
1上に集束させるためのミラー112及びレンズ113が配設
されており、これらが走査光学系を構成している。そし
て、この走査光学系により、予め帯電器102により帯電
された感光体ドラム101上に静電潜像を形成するように
なっている。この静電潜像は現像器103によりトナー像
として顕像化される。
In addition, a manuscript (not shown)
The light source 111 illuminates the light, and the reflected light from the original is
A mirror 112 and a lens 113 for focusing on 1 are provided, and these constitute a scanning optical system. The scanning optical system forms an electrostatic latent image on the photosensitive drum 101 charged by the charger 102 in advance. This electrostatic latent image is visualized as a toner image by the developing device 103.

またこれと同時に、それぞれ異なったサイズの用紙が
収納された第1,第2及び第3トレイ121,122,123のいず
れかから用紙が給紙装置124により感光体ドラム101方向
に搬送され、転写器104により感光体ドラム101上のトナ
ー像が用紙に転写される。この際、感光体ドラム101の
回転に同期した所定のタイミングで用紙が給送されるよ
うに、用紙搬送経路中にレジストレーションゲート(図
示せず)が設けられている。転写後の用紙は剥離器105
により感光体ドラム101から剥離され、搬送ベルト125に
より定着器126に送られ、トナー像が用紙に定着され
る。
At the same time, the paper is conveyed from one of the first, second and third trays 121, 122, 123 containing papers of different sizes in the direction of the photosensitive drum 101 by the paper feeding device 124, and is exposed by the transfer device 104. The toner image on the body drum 101 is transferred to a sheet. At this time, a registration gate (not shown) is provided in the paper transport path so that the paper is fed at a predetermined timing synchronized with the rotation of the photosensitive drum 101. Paper after transfer is peeled off 105
Then, the toner image is separated from the photosensitive drum 101, is sent to the fixing device 126 by the conveyor belt 125, and the toner image is fixed on the sheet.

通常の複写の場合は、実線で示すように、定着後の用
紙はインバータ127をそのまま通過してソータ300により
所定のビン301に排出される。なお、画面複写の場合
は、一点鎖線で示すように、一面が複写された後の用紙
の表裏をインバータ127により反転して一旦両面トレイ1
28に溜めたのち、循環装置129及び給紙装置124を介して
再度感光体ドラム101方向に搬送し、今度は他面の複写
を行う。
In the case of normal copying, as shown by the solid line, the sheet after fixing passes through the inverter 127 as it is and is discharged to a predetermined bin 301 by the sorter 300. In the case of screen copying, as shown by the dashed line, the front and back of the sheet after one side has been copied is inverted by the inverter 127, and then temporarily set on the double-sided tray 1.
After being stored in 28, the sheet is conveyed again toward the photosensitive drum 101 via the circulating device 129 and the sheet feeding device 124, and this time, the other surface is copied.

上述のような複写機において、自動原稿搬送装置200
及びソータ300を使用して複写を行う場合を考えると、
原稿トレイ201に原稿を載置して、複写機本体100のコン
ソールパネルに設けれらた複写開始ボタン(図示せず)
を押すと、まず、第48図に示される自動原稿搬送装置20
0により、原稿がプラテンガラス204上の規定位置に搬送
される。すなわち、原稿トレイ201上の原稿がパドル20
2,203によりプラテンガラス204上に送り出され、搬送ベ
ルト205により原稿がプラテンガラス204上の規定位置に
搬送される。
In the copying machine as described above, the automatic document feeder 200
And copying using the sorter 300,
A document is placed on the document tray 201, and a copy start button (not shown) provided on the console panel of the copier main body 100
Is pressed, first, the automatic document feeder 20 shown in FIG.
By 0, the document is conveyed to a specified position on the platen glass 204. That is, the original on the original tray 201 is
The document is sent out onto the platen glass 204 by 2,203, and the document is conveyed to a specified position on the platen glass 204 by the conveyance belt 205.

次いで、感光体ドラム101を回転させると共に、この
回転に同期して、光源111,ミラー112,レンズ113等から
なる走査光学系がプラテンガラス204下を図において左
右方向に移動し原稿を走査する。
Next, the photosensitive drum 101 is rotated, and in synchronization with this rotation, a scanning optical system including a light source 111, a mirror 112, a lens 113, and the like moves below the platen glass 204 in the left-right direction in FIG.

これにより前述のように、感光体ドラム101上に静電
潜像が形成され、その後、周知のように現像,転写,剥
離,定着,排出,仕分け等の各工程が行われる。
As a result, as described above, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 101, and thereafter, each step of development, transfer, peeling, fixing, discharging, sorting, and the like is performed as is well known.

また、複写後の原稿は搬送ベルト205によりプラテン
ガラス204から取り除かれ、ゲート爪207により掬い上げ
られ原稿搬送ロール208により自動原稿搬送装置200の上
部の原稿受け206に排出される。
The original after copying is removed from the platen glass 204 by the transport belt 205, scooped up by the gate claw 207, and discharged by the original transport roll 208 to the original receiver 206 above the automatic original transport device 200.

このように複写作業が行われるとき、各工程は、各装
置の動作状態及び用紙の通過状態を検出しながら処理さ
れる。
When the copying operation is performed as described above, each process is performed while detecting the operation state of each apparatus and the sheet passing state.

このような自動原稿搬送装置200,ソータ300等の周辺
装置を備えた複写機においては、各装置の動作を他の装
置と状態との関連で制御しなければならないため、複写
機本体と各周辺機器との間は通信路で結ばれている。
In a copying machine equipped with such peripheral devices as the automatic document feeder 200 and the sorter 300, the operation of each device must be controlled in relation to other devices and the state. The devices are connected by a communication path.

また、各装置の制御はマイクロコンピュータにより行
われる。そして、各マイクロコンピュータは、インター
フェース及び前記通信路を介してデータの授受を行な
う。また、同一装置内においても機能別に複数のマイク
ロコンピュータが設けられることもある。
Control of each device is performed by a microcomputer. Each microcomputer sends and receives data via the interface and the communication path. Further, a plurality of microcomputers may be provided for each function in the same device.

このマイクロコンピュータにより制御される機器は、
基本的には三つの部分に分けられる。たとえば、複写機
本体100の場合、第49図に示されるように、複写機機構
部131、CPU(中央処理装置)132及びこの両者間のイン
ターフェースを行う電気回路基板133とから構成されて
いる。
The devices controlled by this microcomputer are:
It is basically divided into three parts. For example, as shown in FIG. 49, the copying machine main body 100 includes a copying machine mechanism 131, a CPU (central processing unit) 132, and an electric circuit board 133 for interfacing between them.

複写機機構部131には、複写動作状態を検出するため
のセンサ,スイッチ等が設けられており、これらのセン
サ,スイッチ等からの入力は、一旦電気回路基板133に
供給され、ここで所定の信号処理が行われたのちCPU132
に入力データとして供給される。また、入力のなかの或
るものは割込信号としてCPU13に供給される。CPU132で
所定の処理が行われた出力データは、電気回路基板133
に供給され、この電気回路基板133からは、複写機機構
部131に設けられたモータ,ソレノイド等の駆動部品を
制御するための信号を出力する。
The copying machine mechanism 131 is provided with sensors, switches, and the like for detecting a copying operation state. Inputs from these sensors, switches, and the like are temporarily supplied to the electric circuit board 133, where predetermined CPU 132 after signal processing
Is supplied as input data. Some of the inputs are supplied to the CPU 13 as interrupt signals. Output data subjected to predetermined processing by the CPU 132 is output to the electric circuit board 133.
The electric circuit board 133 outputs a signal for controlling driving components such as a motor and a solenoid provided in the copier mechanism 131.

また、電気回路基板133には、操作用のコンソールパ
ネル134が接続され、複写機開始等のキーからの信号が
電気回路基板133に供給されると共に、複写枚数,メッ
セージ等のデータがコンソールパネル134に供給され、
ランプ,発光ダイオードマトリックス等により表示され
る。
An operation console panel 134 is connected to the electric circuit board 133. A signal from a key for starting a copying machine or the like is supplied to the electric circuit board 133, and data such as the number of copies and a message are transmitted to the console panel 134. Supplied to
It is displayed by a lamp, a light emitting diode matrix or the like.

また、複写機本体100に対する周辺装置、すなわち、
前述の自動原稿搬送装置200及びソータ300等においても
同様な構成となっている。たとえば、自動原稿搬送装置
200の場合、自動原稿搬送装置機構部231とCPU232との間
に設けられた電気回路基板233により信号,データの授
受が行われる。そして、各装置間の動作の制御を、たと
えばシリアル通信データにより行っている。
Further, peripheral devices for the copier main body 100, that is,
The above-described automatic document feeder 200 and sorter 300 have the same configuration. For example, an automatic document feeder
In the case of 200, signals and data are transmitted and received by an electric circuit board 233 provided between the automatic document feeder mechanism 231 and the CPU 232. The operation between the devices is controlled by, for example, serial communication data.

たとえば、自動原稿搬送装置200を使用して複写を行
う場合、前記の搬送ベルト205により原稿がプラテンガ
ラス204上に規定位置に搬送されたことがセンサにより
検出されると、このセンサからの情報が通信データとし
て自動原稿搬送装置200の電気回路基板233から複写機本
体100の電気回路基板133へ通信路CLを介して供給され
る。そして、複写機本体100ではこの通信データに基づ
いて複写作業を開始する。
For example, when copying is performed using the automatic document feeder 200, when the sensor detects that the document has been conveyed to the specified position on the platen glass 204 by the conveyance belt 205, information from this sensor is output. The data is supplied as communication data from the electric circuit board 233 of the automatic document feeder 200 to the electric circuit board 133 of the copying machine main body 100 via the communication path CL. Then, the copying machine body 100 starts a copying operation based on the communication data.

上述のようなマイクロコンピュータを使用した複写機
においては、たとえば、複写機本体100のCPU132で実行
されるプログラムを開発する際には、デバッグ用の開発
ツールとして第50図に示されるようにシミュレータキッ
トと呼ばれる装置が使用されている。
In a copying machine using a microcomputer as described above, for example, when developing a program to be executed by the CPU 132 of the copying machine body 100, a simulator kit as shown in FIG. 50 is used as a development tool for debugging. A device called is used.

このシミュレータキット40は、実際の複写機機構部13
1及びコンソールパネル134の入力系及び出力系をスイッ
チパネル部41,表示パネル部42及び疑似コンソールパネ
ル部43で置き換えると共に、電気回路基板133上のCPU用
ソケットにターゲットCPU132と置換してインサーキット
エミュレータ44(図中、ICEで示す)を装着するもので
ある。
The simulator kit 40 includes the actual copier mechanism 13
1 and the input system and the output system of the console panel 134 are replaced with a switch panel section 41, a display panel section 42 and a pseudo console panel section 43, and the CPU socket on the electric circuit board 133 is replaced with a target CPU 132 to replace the in-circuit emulator. 44 (shown as ICE in the figure).

スイッチパネル部41には、各部品の状態を外部から設
定するための複数のスイッチ41aが設けられている。そ
して、スイッチパネル部41のスイッチ41aを操作するこ
とにより、スイッチ41aからの出力が電気回路基板133に
対する入力信号として供給される。このとき、表示パネ
ル部42に設けられた青ランプ42aが点灯して該当する入
力用部品の状態を表示する。
The switch panel section 41 is provided with a plurality of switches 41a for externally setting the state of each component. By operating the switch 41a of the switch panel section 41, the output from the switch 41a is supplied as an input signal to the electric circuit board 133. At this time, the blue lamp 42a provided on the display panel unit 42 is turned on to display the state of the corresponding input component.

また、電気回路基板133からの出力信号は、各出力用
部品に対応する赤ランプ42bに供給され、その状態が表
示される。
The output signal from the electric circuit board 133 is supplied to the red lamp 42b corresponding to each output component, and the state is displayed.

なお、スイッチ41a,青ランプ42a及び赤ランプ42bはい
ずれも複数個設けられているが、図においては簡単のた
め各1個のみ図示している。
Although a plurality of switches 41a, blue lamps 42a and red lamps 42b are provided, only one each is shown in the figure for simplicity.

また、電気回路基板133にはレベルコンバータ45,入出
力インターフェース46を介してパーソナルコンピュータ
47が接続される。
The electric circuit board 133 is connected to a personal computer via a level converter 45 and an input / output interface 46.
47 is connected.

第51図はシミュレータキット40及び周辺機器の概略の
配置を示している。
FIG. 51 shows a schematic arrangement of the simulator kit 40 and peripheral devices.

左側のラック400a内には、複写機のレイアウトが模式
的に描かれた表示パネル部42,複写機本体100のコンソー
ルパネル134と同様な機能を果たす疑似コンソールパネ
ル部43,手動で信号を入力するためのスイッチパネル部4
1及び各部に動作電圧を供給するための安定化電源48が
配置されている。また、右側のラック400b内にはパーソ
ナルコンピュータ47,入出力インターフェース46及びレ
ベルコンバータ45が配置されている。なお、パーソナル
コンピュータ47及びその関連装置については後述する。
In the left rack 400a, a display panel section 42 in which the layout of the copying machine is schematically drawn, a pseudo console panel section 43 having the same function as the console panel 134 of the copying machine body 100, and manually inputting a signal. Switch panel part 4 for
1 and a stabilizing power supply 48 for supplying an operating voltage to each unit. In the right rack 400b, a personal computer 47, an input / output interface 46, and a level converter 45 are arranged. The personal computer 47 and its related devices will be described later.

表示パネル部42には、第52図に示すように、複写時の
用紙の流れ等が視覚的に把握できるように、開発の対象
となる複写機のレイアウトが模式的に描かれている。た
とえば、図中401は感光体ドラム、402は定着器、403は
搬送ローラ,404は給紙トレイの各表示を示している。ま
た、原稿搬送装置200に対応する個所には、搬送ベルト2
05に対応する表示405等があり、ソータ300に対応する個
所には、ビン301に対応する表示406等がある。
As shown in FIG. 52, the layout of a copier to be developed is schematically depicted on the display panel section 42 so that the flow of paper during copying can be visually grasped. For example, in the drawing, reference numeral 401 denotes a photosensitive drum, 402 denotes a fixing device, 403 denotes a conveyance roller, and 404 denotes a paper feed tray. In addition, at a location corresponding to the document conveying device 200, a conveying belt 2 is provided.
There is a display 405 or the like corresponding to 05 and a display 406 or the like corresponding to the bin 301 at a location corresponding to the sorter 300.

更にこの表示パネル部42には、各種センサ等の入力用
部品の出力を表示する複数の青ランプ42a1〜42a3(図
中、ハッチングを付した丸で示す)が配設されると共
に、モータ,ソレノイド等の出力用部品の状態を表示す
る複数の赤ランプ42b1〜42b3(図中、一重の白丸で示
す)が、これらの各部品と対応する位置に配設されてお
り、それぞれ名前が付されている。
Moreover The display panel unit 42, a plurality of blue lamps 42a 1 ~42a 3 to display the output of the input parts such as various sensors (shown by a circle with hatching) with is provided, the motor , (shown in single open circles) a plurality of red lamps 42b 1 ~42b 3 for displaying the status of the output components, such as a solenoid being disposed at positions corresponding to each of these components, names respectively Is attached.

たとえば、最上段の給紙トレイの表示404部分にはfee
d−solと名付けられた給送ソレノイドの動作を示す赤ラ
ンプ42b1と、用紙が給紙されているかどうかを示すfeed
out snr(1)と名付けられた青ランプ42a1が設けられ
ている。また、感光体ドラムの表示401の入力側には、
用紙の搬送開始のタイミングを決めるレジストレーショ
ンゲートを制御するreg−solと名付けられたソレノイド
の動作を示す赤ランプ42b2と、レジストレーションゲー
トに用紙が給送されているかどうかを示すreg−snrと名
付けられた青ランプ42a2が設けられており、更に、定着
器の表示402の近傍の入力側に定着器に用紙が給送され
ているかどうかを示すfusin−snrと名付けられた青ラン
プ42a3が設けられる。また、定着器の表示402の出力側
にfsrout−rollと名付けられたロールの動作を示す赤ラ
ンプ42b3が設けられている。この他にも各経路に、用紙
の到達状態を示す青ランプ及びモータ,ソレノイド等の
動作状態に示す赤ランプが表示されているがこれらにつ
いては、図中にその位置を示すにとどめ、説明を省略す
る。
For example, fee 404 on the top paper tray
a red lamp 42b 1 indicating the operation of a feeding solenoid named d-sol, and a feed indicating whether or not paper is being fed;
blue lamp 42a 1 is provided named out snr (1). Also, on the input side of the display 401 of the photosensitive drum,
A red lamp 42b 2 indicating the operation of a solenoid named reg-sol that controls a registration gate that determines the timing of starting conveyance of the sheet, and a reg-snr indicating whether the sheet is being fed to the registration gate. named blue lamp 42a 2 are provided, further, the blue lamp 42a 3 named fusin-snr indicating whether the paper to the fixing unit to the input side of the vicinity of the fixing device of the display 402 is fed Is provided. Further, the red lamp 42b 3 showing the operation of the roll named fsrout-roll on the output side of the fixing unit of the display 402 is provided. In addition, a blue lamp indicating the arrival state of the paper and a red lamp indicating the operating state of the motor, solenoid, and the like are displayed on each path. Omitted.

また、自動原稿搬送装置200,ソータ300に対応する個
所にも同様に各ランプが設けられている。
Each lamp is similarly provided at a location corresponding to the automatic document feeder 200 and the sorter 300.

電気回路基板133には、先に述べたように、パーソナ
ルコンピュータ47が入出力インターフェース46及びレベ
ルコンバータ45を介して接続されている(第50図参
照)。そして、このパーソナルコンピュータ47からのタ
イミングデータや通信データが、入出力インターフェー
ス46により所定本数の信号路に分岐されレベルコンバー
タ45でレベルを合わせて電気回路基板133に供給され
る。なお、前記のタイミングデータや通信データは、各
センサや他の周辺装置からの信号をシミュレートするも
のである。また、電気回路基板133から出力された信号
の状態がパーソナルコンピュータ47のコンソールに表示
されるようになっている。
As described above, the personal computer 47 is connected to the electric circuit board 133 via the input / output interface 46 and the level converter 45 (see FIG. 50). Then, timing data and communication data from the personal computer 47 are branched into a predetermined number of signal paths by the input / output interface 46, and the levels are adjusted by the level converter 45 and supplied to the electric circuit board 133. The above-mentioned timing data and communication data simulate signals from sensors and other peripheral devices. In addition, the state of the signal output from the electric circuit board 133 is displayed on the console of the personal computer 47.

このようなシミュレートキット40及びパーソナルコン
ピュータ47等からなるシミュレータシステムを使用した
シミュレーションについて説明する。
A simulation using a simulator system including such a simulation kit 40 and a personal computer 47 will be described.

このシミュレータシステムは、手動制御モード及びパ
ーソナルコンピュータ制御モードを備えている。
This simulator system has a manual control mode and a personal computer control mode.

手動制御モードでは、送受信シミュレート,センサ信
号シミュレート等を行う。送受信シミュレートは、パー
ソナルコンピュータ47のキーボードから入力されたデー
タ或いは初期ロードされたデータを電気回路基板133へ
送信し、また、前記回路基板133から受信したデータを
パーソナルコンピュータ47のコンソールに表示するもの
である。センサ信号シミュレートは、前述したように、
電気回路基板133への信号をスイッチパネル部41のスイ
ッチ41aのオンオフにより設定すると共に、その状態を
青ランプ42aで表示するものである。また、前記回路基
板133からの出力信号の状態は赤ランプ42bで表示され
る。
In the manual control mode, transmission / reception simulation, sensor signal simulation, and the like are performed. The transmission / reception simulation transmits data input from the keyboard of the personal computer 47 or initially loaded data to the electric circuit board 133, and displays data received from the circuit board 133 on the console of the personal computer 47. It is. Simulating the sensor signal, as described above,
A signal to the electric circuit board 133 is set by turning on and off the switch 41a of the switch panel section 41, and the state is displayed by a blue lamp 42a. The state of the output signal from the circuit board 133 is indicated by a red lamp 42b.

パーソナルコンピュータ制御モードは、電気回路基板
133の制御ソフトウェアをデバッグする際に、タイミン
グチャートにしたがって用紙走行テスト等を行うときに
使用するものである。ここでは、通信データ,センサ信
号等は、後述するタイミングチャートに基づいて作成さ
れる。
The personal computer control mode is an electric circuit board
When debugging the control software of 133, it is used when performing a paper running test or the like according to a timing chart. Here, communication data, sensor signals, and the like are created based on a timing chart described later.

ここで用紙走行テストについて説明する。 Here, the paper running test will be described.

複写機制御用プログラムの開発に際しては、用紙が複
写機の内部において順次搬送されていくときに、用紙の
搬送位置に応じてどのようにプログラムが実行されてい
るかを確認する必要がある。このとき、一般には実際の
機構部分は未だ完成していないので、たとえばセンサの
出力をシミュレートするタイミングデータを用意し、こ
のタイミングデータに基づいてプログラムを実行させ
る。
In developing a copying machine control program, it is necessary to confirm how the program is executed in accordance with the paper transport position when the paper is sequentially transported inside the copying machine. At this time, since the actual mechanism is generally not completed yet, for example, timing data for simulating the output of the sensor is prepared, and the program is executed based on the timing data.

すなわち、インサーキットエミュレータ44において、
スイッチパネル部41或いはパーソナルコンピュータ47か
ら各種センサ信号を供給した状態でターゲットのCPU132
と同一のプログラムを実行させ、表示パネル部42上のラ
ンプ42a,42bの点減で表現される複写機の動作状況を観
察することにより、プログラムが正常に動作しているか
を検査している。そして、動作が異常である場合、ラン
プ42a,42bの点滅の状態からプログラムの不良箇所を推
定し、インサーキットエミュレータ44を使用してプログ
ラムの誤りを検出し、これを修正している。
That is, in the in-circuit emulator 44,
While various sensor signals are supplied from the switch panel section 41 or the personal computer 47, the target CPU 132
The same program as described above is executed, and it is checked whether the program is operating normally by observing the operation status of the copying machine represented by the flashing of the lamps 42a and 42b on the display panel unit 42. If the operation is abnormal, the defective portion of the program is estimated from the blinking states of the lamps 42a and 42b, the program error is detected using the in-circuit emulator 44, and this is corrected.

また、ロジックアナライザを使用してタイミングデー
タを検査したり、オシロスコープを利用して各部の実際
の波形を検査することも行われている。また、これらの
検査は組み合わせて行われることもある。
In addition, a logic analyzer is used to inspect timing data, and an oscilloscope is used to inspect an actual waveform of each part. These tests may be performed in combination.

上述のシミュレーションの一例を簡単なプログラムの
例を挙げて説明する。
An example of the above simulation will be described with reference to a simple program example.

以下のプログラムは、fusin−snrと名付けられたセン
サがオンとなったときに、fsrout−rollと名付けられた
動作スイッチをオンとすると共に、reg−solと名付けら
れた動作スイッチをオフとするルーチンをPL/M言語で記
述したものである。なお、プログラムは全て大文字で表
記してあり、たとえば、プログラム中のFUSIN−SNRはfu
sin−snrを意味している。他の表記も同様である。ま
た、fusin−snrは定着器の入口に用紙が来たことを検知
するセンサであり、fsrout−rollは定着器の出口にある
ローラの動作スイッチであり、reg−solはレジストレー
ションゲートの開閉を行う動作スイッチである。
The following program turns on a switch named fsrout-roll and turns off a switch named reg-sol when a sensor named fusin-snr is turned on. Is described in the PL / M language. All programs are written in uppercase. For example, FUSIN-SNR in the program
It means sin-snr. The same applies to other notations. Fusin-snr is a sensor for detecting the arrival of paper at the entrance of the fixing device, fsrout-roll is a roller operation switch at the exit of the fixing device, and reg-sol is for opening and closing the registration gate. Operation switch to perform.

IF INP$8255$CHK(FUSIN−SNR)=ON THEN DO; FSROUT−ROLL−ON; REG−SOL−OFF; END; この処理のフローチャートを第53図に示す。IF INP $ 8255 $ CHK (FUSIN-SNR) = ON THEN DO; FSROUT-ROLL-ON; REG-SOL-OFF; END; FIG. 53 shows a flowchart of this processing.

すなわち、このルーチンは、ある周期毎にINP$8255
$CHKと名付けられた下位ルーチンを起動してセンサfus
in−snrの出力をチェックし、用紙が定着器の入口に達
したら、定着器の出口にあるローラを動作させると共
に、レジストレーションゲートをオフとして用紙の通過
を停止させる処理を行うものである。
In other words, this routine executes INP $ 8255
下 位 Invokes a subroutine named CHK to fus
The output of in-snr is checked, and when the paper reaches the entrance of the fixing device, a roller at the exit of the fixing device is operated, and the registration gate is turned off to stop the passage of the paper.

このルーチンの動作をチェックする場合、上記プログ
ラムを走らせた状態で、前記シミュレータシステムのパ
ーソナルコンピュータ47から電気回路基板133にセンサf
usin−snrに対応するセンサ信号を供給する。
When checking the operation of this routine, the sensor f is sent from the personal computer 47 of the simulator system to the electric circuit board 133 while the program is running.
Supply a sensor signal corresponding to usin-snr.

前記ルーチンが正しくプログラムされている場合、fu
sin−snrがオンとなった直後にfsrout−rollの赤ランプ
42b3が点灯すると共にreg−solの赤ランプ42b2が消灯す
る。また、このときfusin−snrの青ランプ42a3が点灯す
る。
If the routine is programmed correctly, fu
Red lamp of fsrout-roll immediately after sin-snr turns on
42b 3 lights up, and the reg-sol red lamp 42b 2 turns off. In addition, blue lamp 42a 3 of this time fusin-snr lights.

ところが、前記ルーチンにバグがあり、たとえば、 REG−SOL−OFF; とするべきところを、誤って REG−SOL−ON; とプログラムしたような場合、fusin−snrがオンとなっ
ても、本来消灯すべきreg−solの赤ランプ42b2が点灯し
たままとなるので、異常な動作をしていることが判る。
However, if there is a bug in the routine, for example, if REG-SOL-OFF; is mistakenly programmed as REG-SOL-ON ;, even if fusin-snr is turned on, it will be turned off. since the red lamp 42b 2 of should do reg-sol will remain lit, it can be seen that the abnormal behavior.

このようにソフトウェアのデバッグを行う際には、複
写機の動作状態を示すデータ、すなわち上述の例ではセ
ンサfusin−snrに対応するセンサ信号を用意する必要が
ある。
When the software is debugged in this way, it is necessary to prepare data indicating the operation state of the copying machine, that is, sensor signals corresponding to the sensor fusin-snr in the above example.

このため、従来は、実際の複写機の各種センサの位置
及び用紙の搬送速度等からセンサ出力の変化状態をグラ
フ用紙上で求めて、インプットチャートを作成し、更
に、このインプットチャートからタイミングデータを作
成していた。なお、インプットチャートとは、横軸に時
間をとり、縦軸にセンサ出力のレベルをとったもので、
たとえば、用紙の進行にしたがってセンサの出力がどの
ように変化するかを時系列的に表したものである。ま
た、タイミングデータとは、前記インプットチャートに
対応しているが、実際のシミュレーションに使用できる
ように、変化点の時刻及び変化状態を、生データたとえ
ばASCIIコードで表したものである。
For this reason, conventionally, the change state of the sensor output is obtained on the graph paper from the positions of various sensors of the actual copying machine and the paper conveyance speed, etc., and an input chart is created. Further, timing data is obtained from the input chart. Had been created. In addition, the input chart is a chart in which time is taken on the horizontal axis and the level of sensor output is taken on the vertical axis.
For example, how the output of the sensor changes as the sheet progresses is represented in a time-series manner. The timing data corresponds to the input chart, but represents the time and the change state of the change point in raw data, for example, ASCII code so that it can be used for an actual simulation.

まず、インプットチャートを作成するに際しては、横
軸に時間をとり縦軸に用紙の移動距離をとったグラフ用
紙を用意し、第54図に示すように、時間の経過にしたが
って移動する用紙の前端及び後端の位置を用紙のサイズ
に応じてプロットして、用紙の移動状態を表す直線を手
書きで引く。図中、LE1は最初の用紙の前端の移動状態
を示す線分、TE1は同用紙の後端の移動状態を示す線分
である。同様にして、次の用紙の前端及び後端を示す線
分LE2,TE2を描く。
First, when creating an input chart, prepare graph paper with time on the horizontal axis and the movement distance of the paper on the vertical axis, and as shown in Fig. 54, the leading edge of the paper moving with time. And the position of the trailing end are plotted according to the size of the sheet, and a straight line representing the moving state of the sheet is drawn by hand. In the drawing, LE1 is a line segment indicating the moving state of the front end of the first sheet, and TE1 is a line segment indicating the moving state of the rear end of the first sheet. Similarly, line segments LE2 and TE2 indicating the front end and the rear end of the next sheet are drawn.

次に、fusin−snrと名付けられたセンサの設置位置に
対応する縦軸位置から横線SL1を引く。そして、前記線
分LE1,TE1,LE2,TE2が横線SL1を横切る点を見つけて、セ
ンサ出力の変化点t2,t3,t6,t7を求める。次に、これら
の変化点から、センサfusin−snrにおける出力の変化を
ハイレベルとローレベルの2値により手書きで記入して
インプットチャートIC1を作成する。また、センサfusin
−snrより用紙搬送方向に対して上流側にあるセンサreg
−solの出力を求める場合も同様に、センサの設置位置
に対応する縦軸位置から横線SL2を引き、前記線分LE1,T
E1,LE2,TE2との交点から変化点t1,t2,t4,t5を求めるイ
ンプットチャートIC2を作成する。
Next, a horizontal line SL1 is drawn from the vertical axis position corresponding to the installation position of the sensor named fusin-snr. Then, a point at which the line segments LE1, TE1, LE2, and TE2 cross the horizontal line SL1 is found, and change points t 2 , t 3 , t 6 , and t 7 of the sensor output are obtained. Next, from these points of change, changes in the output of the sensor fusin-snr are entered by handwriting in two values of a high level and a low level to create an input chart IC1. Also the sensor fusin
Sensor reg upstream of -snr with respect to paper transport direction
Similarly, when obtaining the output of −sol, a horizontal line SL2 is drawn from the vertical axis position corresponding to the sensor installation position, and the line segment LE1, T
E1, LE2, changes from the intersection of the TE2 points t 1, t 2, to create the input chart IC2 seeking t 4, t 5.

次いで、インプットチャートIC1,IC2からタイミング
データを作成するに際しては、インプットチャートIC1,
IC2の変化方向及び直前の変化時点からの継続時間等を
目視で確認して、パーソナルコンピュータ47のプログラ
ム中で使用可能なデータ文を作成する。すなわち、各変
化点において時系列順に、次に示すようなデータ文を作
成し、このデータ文をパーソナルコンピュータ47のキー
ボードから打ち込んで同パーソナルコンピュータ47のフ
ァイルとして格納する。
Next, when creating timing data from the input charts IC1 and IC2,
The change direction of the IC 2 and the duration from the immediately preceding change time are visually confirmed, and a data sentence usable in the program of the personal computer 47 is created. That is, at each change point, a data sentence as shown below is created in chronological order, and this data sentence is entered from the keyboard of the personal computer 47 and stored as a file of the personal computer 47.

DATA 継続時間,“信号種別",信号番号,“信号状態",
“メッセージ” たとえば、第54図のインプットチャートIC2の場合、
時点t1におけるデータは、 DATA t1,“I",n2,“H",“REG−SNR" 時点t2におけるデータは、 DATA t2−t1,“I",n2“L",“REG−SNR" DATA t2−t1,“I",n1,“H",“FUSIN−SNR" 時点t3におけるデータは、 DATA t3−t2,“I",n1,“L",“FUSIN−SNR" のように表される。なお、信号種別のIは入力信号、信
号番号のn1,n2は予めセンサfusin−snr,reg−solに割り
当てられた番号、信号状態のHはハイレベル、Lはロー
レベルを示している。
DATA duration, "signal type", signal number, "signal status",
“Message” For example, in the case of input chart IC2 in Fig. 54,
Data at time t 1, DATA t 1, " I", n 2, "H", the data in the "REG-SNR" time t 2 is, DATA t 2 -t 1, " I", n 2 "L" , “REG-SNR” DATA t 2 −t 1 , “I”, n 1 , “H”, “FUSIN-SNR” Data at time t 3 is DATA t 3 −t 2 , “I”, n 1 , It is represented as "L", "FUSIN-SNR". It should be noted that the signal type I is an input signal, the signal numbers n 1 and n 2 are numbers assigned to the sensors fusin-snr and reg-sol in advance, the signal state H is high level, and L is low level. .

このように、各変化点において、データ文を必要数だ
け作成して、パーソナルコンピュータ47に入力する。
As described above, at each change point, a required number of data sentences are created and input to the personal computer 47.

そして、シミュレーションに際しては、パーソナルコ
ンピュータ47に格納されたこのデータ文に基づいて所定
の時刻に所定レベルの信号を発生させ、レベルコンバー
タ45によりレベル合わせしたのち、所定の通信路にハイ
レベル或いはローレベルの信号として電気回路基板133
に供給しシミュレーションが行われる。
At the time of the simulation, a signal of a predetermined level is generated at a predetermined time based on the data sentence stored in the personal computer 47, the level is adjusted by a level converter 45, and then a high level or a low level is set to a predetermined communication path. Electric circuit board 133 as a signal of
And a simulation is performed.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、このインプットチャートを作成する作
業は全て手作業で行われるため、作成するのに多大の時
間と手間がかかるという問題があった。また、目視によ
る作業であるため、読取誤りや記入誤りが発生しやす
く、正確なインプットチャートを作成することが困難で
あった。このため、シミュレーションのためのタイミン
グデータを短時間で準備することができず、ひいては、
デバッグ作業全体が遅れるという問題があった。
However, since the work of creating the input chart is all performed manually, there is a problem that it takes a lot of time and effort to create the input chart. In addition, since the work is performed by visual observation, reading errors and entry errors are likely to occur, and it has been difficult to create an accurate input chart. For this reason, it is not possible to prepare timing data for a simulation in a short time.
There was a problem that the whole debugging work was delayed.

また、複写機は、複写倍率,用紙サイズ,複写枚数,
用紙経路,原稿入力方法,用紙出力方法等により、種々
の動作の組み合わせが存在するため、これらの組み合わ
せにおける動作を検査するテストモードの種類は、たと
えば、数100通りにもなる。したがって、全てのモード
に対応したインプットチャートを作成することは実際上
不可能であり、現実には数等り程度の限られたモードに
おけるシミュレーションしかできなかった。
Also, the copier has a copy magnification, paper size, number of copies,
Since there are various combinations of operations depending on the paper path, the document input method, the paper output method, etc., there are several hundred types of test modes for inspecting the operation in these combinations, for example. Therefore, it is practically impossible to create input charts corresponding to all modes, and in reality, only simulations in a limited number of modes were possible.

さらには、1000枚程度の非常に多量の複写枚数を設定
したような場合、全ての用紙に対応したインプットチャ
ートを作成することは不可能であった。
Furthermore, when a very large number of copies, such as about 1000 sheets, is set, it is impossible to create an input chart corresponding to all sheets.

本発明は、上述の問題点を解決するために案出された
ものであって、シミュレーション用のインプットチャー
トを正確且つ容易に短時間で作成することを目的とす
る。
The present invention has been devised to solve the above problems, and has as its object to create an input chart for simulation accurately and easily in a short time.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明の画像出力装置シミュレーション用インプット
チャート作成装置は、前記目的を達成するため、画像出
力装置内で搬送される用紙の状態を示す用紙状態データ
及び前記画像出力装置内に配置される用紙感知部品の位
置を示す部品位置データを入力するデータ入力手段と、
前記用紙状態データ及び部品位置データに基づいて前記
用紙が前記用紙感知部品部分の通過したときに該用紙感
知部品から出力される入力信号の変化時点及びレベル変
化の状態を表すタイミングデータを求める演算手段と、
前記タイミングデータから前記入力信号の波形に対応し
たインプットチャートを生成し該インプットチャートを
画像として出力する画像出力手段とを設けたことを特徴
とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an input chart creating apparatus for simulating an image output device, wherein a sheet state data indicating a state of a sheet conveyed in the image output device and a sheet sensing component disposed in the image output device are provided. Data input means for inputting part position data indicating the position of
Arithmetic means for obtaining timing data indicating a change time point and a level change state of an input signal output from the sheet sensing component when the sheet passes through the sheet sensing component portion based on the sheet state data and the component position data. When,
An image output means for generating an input chart corresponding to the waveform of the input signal from the timing data and outputting the input chart as an image is provided.

前記演算手段により求められたタイミングデータを格
納するファイル手段を設けることが、編集作業の効率を
高める上から望ましい。
It is desirable to provide a file unit for storing the timing data obtained by the arithmetic unit from the viewpoint of improving the efficiency of the editing operation.

〔作用〕[Action]

第1図の原理ブロック図、第2図のフローチャート及
び第3図の説明図を参照して、本発明の作用を具体的に
例を挙げて説明する。
The operation of the present invention will be specifically described with reference to the principle block diagram of FIG. 1, the flowchart of FIG. 2, and the explanatory diagram of FIG.

本発明においては、たとえば、第1図に示されるキー
ボード,マウス等のデータ入力手段Aから、画像出力装
置内で搬送される用紙の前端の搬送速度の変化点P1,P2,
P3,P4(第3図参照)のXY座標のデータが用紙状態デー
タとして演算手段Bに入力される(ステップS101)。演
算手段Bにおいては、これらのXY座標のデータから各変
化点を結ぶ線分LEが計算により求められる。そして、こ
の用紙の前端を表す線分LEがグラフィックディスプレイ
等の画像出力手段C上に表示される(ステップS102)。
ここで、データ入力手段Aから用紙のサイズを入力すれ
ば(ステップS103)、演算手段Bにおける演算により前
記前端を表す線分LEの変化点P1,P2,P3,P4のY座標の値
が用紙のサイズに応じて減じられ、後端の変化点Q1,Q2,
Q3,Q4の座標が求められる。そしてこれらの座標から用
紙の後端の移動状態を表す線分TEが表示される(ステッ
プS104)。更に、データ入力手段Aからセンサ等の用紙
感知部品の位置を示す部品位置データが入力されると
(ステップS105)、この部品位置データに基づいてY座
標Y1が決まり、画像出力手段C上に横方向に入力信号線
SLが表示される(ステップS106)。そして、この入力信
号線SLが線分LE,TEと交差する点のX座標X1,X2が演算手
段Bの計算により求められる(ステップS107)。この座
標X1からX2の期間がセンサ出力を表しており、ここでは
センサ出力の初期状態をローレベルとしているので、入
力信号線SLが線分LEと交差する時間にローレベルからハ
イレベルに変化し、線分LEと交差する時間にハイレベル
から再度ローレベルに変化することになる(ステップS1
08)。ここで、各変化点の情報は、直前の変化からの経
過時間のデータ及び変化状態のデータとしてディスク装
置等とフィルム手段Dに格納される(ステップS109)。
In the present invention, for example, a keyboard shown in Figure 1, from the data input means A, such as a mouse, a change point of the transport speed of the leading end of the sheet conveyed by the image output apparatus P 1, P 2,
The data of the XY coordinates of P 3 and P 4 (see FIG. 3) is input to the arithmetic means B as paper state data (step S101). In the arithmetic means B, a line segment LE connecting each change point is calculated from the data of the XY coordinates. Then, the line segment LE representing the front end of the sheet is displayed on the image output means C such as a graphic display (step S102).
Here, by entering the paper size from the data input means A (step S103), the arithmetic means changing point P 1 of the line segment LE that by the operation on the B represents the front end, P 2, P 3, P 4 of the Y-coordinate Is reduced according to the size of the paper, and the rear end transition points Q 1 , Q 2 ,
The coordinates of Q 3 and Q 4 are obtained. Then, a line segment TE representing the moving state of the rear end of the sheet is displayed based on these coordinates (step S104). Furthermore, the component position data from the data input means A shows the position of the sheet sensing device of the sensor or the like is input (step S105), determines the Y coordinate Y 1 on the basis of the part position data, the image output unit on the C Input signal line in horizontal direction
SL is displayed (step S106). Then, the X-coordinates X 1 and X 2 of the point where the input signal line SL intersects the line segments LE and TE are obtained by the calculation of the calculating means B (step S107). The period X 2 from the coordinate X 1 is represents the sensor output, since here is the initial state of the sensor output at a low level, from the time the low level of the input signal line SL crosses the line LE to the high level At the time of intersecting with the line segment LE from the high level to the low level again (step S1).
08). Here, the information of each change point is stored in the disk device or the like and the film means D as data of the elapsed time from the immediately preceding change and data of the change state (step S109).

これらのデータに基づき、演算手段Bの計算により、
用紙が用紙感知部品部分を通過したときに用紙感知部品
から出力される信号のレベル変化状態の高低の変化を示
すインプットチャートICが生成された画像出力手段C上
に表示される(ステップS110)。
Based on these data, the calculation of the calculation means B gives
An input chart IC indicating the level change of the level change state of the signal output from the sheet sensing component when the sheet passes through the sheet sensing component is displayed on the generated image output means C (step S110).

なお、前記ファイル手段Dに格納されたデータを読み
出して編集したのち、再度新しいファイルとして格納す
るようにすれば、データ作成の能率化を図ることができ
る。
If the data stored in the file means D is read and edited, and then stored again as a new file, the efficiency of data creation can be improved.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の
特徴を具体的に説明する。なお、本実施例においては、
画像出力装置として複写機を例に挙げて説明する。
Hereinafter, the features of the present invention will be specifically described based on embodiments with reference to the drawings. In this embodiment,
A copying machine will be described as an example of an image output device.

第4図は本発明のインプットチャート作成装置として
機能するシミュレーション装置のハードウェア構成例を
示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration example of a simulation device functioning as an input chart creation device of the present invention.

図において、1はシミュレーション装置全体の制御及
びデータ処理を行う32ビットのCPUである。このCPU1に
は4Mバイトのメインメモリ2が接続されている。更に、
CPU1にはバス3及びシリアルデータライン3aを介して各
種データ及び指示を入力するキーボード4及びマウス4
a,処理結果等を表示する画像出力手段としてのグラフィ
ックディスプレイ5,プログラム及びデータを格納するフ
ィルム装置としての456Mバイトのディスク装置6等が接
続されている。なお、グラフィックディスプレイ5は、
たとえば、ACMコードと呼ばれるグラフィックコマンド
により描画が行われる4色カラーの14型陰極線管ディス
プレイである。また、シリアルデータライン3aには、エ
ミュレーションシステム7が接続されている。
In the figure, reference numeral 1 denotes a 32-bit CPU that controls the entire simulation apparatus and performs data processing. The CPU 1 is connected to a 4-Mbyte main memory 2. Furthermore,
The CPU 1 has a keyboard 4 and a mouse 4 for inputting various data and instructions through the bus 3 and the serial data line 3a.
a, a graphic display 5 as image output means for displaying processing results and the like, a 456 Mbyte disk device 6 as a film device for storing programs and data, and the like are connected. In addition, the graphic display 5
For example, there is a four-color 14-inch cathode ray tube display in which drawing is performed by a graphic command called an ACM code. An emulation system 7 is connected to the serial data line 3a.

なお、第4図において破線で囲んだ部分がミニコンピ
ュータシステム8を構成していおり、本実施例ではオペ
レーティングシステムとしてUNIX(登録商標)を使用し
たデック(DEC)社のVAX−11/750を使用している。
In FIG. 4, a portion surrounded by a broken line constitutes the minicomputer system 8. In this embodiment, VAX-11 / 750 manufactured by DEC (DEC) using UNIX (registered trademark) as an operating system is used. doing.

前記ディスク装置6には、ミニコンピュータシステム
8で実行中の全ての処理に関して、その実行中に必要な
プログラム本体,データ等のソフトウェア資源がファイ
ルとして格納されており、プログラムの実行に際して
は、このディスク装置6内のプログラム及びデータをメ
インメモリ2にロードし、CPU1はこれらのソフトウェア
資源を使用して必要な処理を進める。
The disk device 6 stores, as files, software resources such as the program itself and data necessary for the execution of all the processes being executed by the minicomputer system 8. The programs and data in the device 6 are loaded into the main memory 2, and the CPU 1 performs necessary processing using these software resources.

第5図は本実施例のインプットチャート作成装置にお
けるソフトウェア構成を示している。
FIG. 5 shows a software configuration in the input chart creation device of the present embodiment.

前記VAX−11/750のUNIXオペレーティングシステムSYS
下にデータ作成ブロックDGBがあり、このデータ作成ブ
ロックDGBにより、ハードウェア情報ファイルHIF,ダイ
アグラムファイルDF,インプットチャートファイルICF,
シリアルチャートファイルSCF,タイミングチャートファ
イルTCF,合成タイミングチャートファイルSTCF,タイミ
ングデータファイルTDF,タイミングデータフォーマット
ファイルTDFF等の各ファイルが参照される。
VAX-11 / 750 UNIX operating system SYS
Below is a data creation block DGB, which is used by the hardware information file HIF, diagram file DF, input chart file ICF,
Each file such as the serial chart file SCF, the timing chart file TCF, the synthesis timing chart file STCF, the timing data file TDF, and the timing data format file TDFF is referred to.

第6図はデータを格納する上述の各ファイルとこの格
納作業の際に参照する各テーブルとの関係を示す説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between each of the above-described files for storing data and each table to be referred to in the storage operation.

機種指定の際(ステップS201)及びモジュール指定
(ステップS202)の際には、各ステップにおいて作業デ
ィレクトリパステーブルWDPT及び機種選択テーブルPST
の双方が参照される。
At the time of model designation (step S201) and module designation (step S202), the work directory path table WDPT and model selection table PST
Are referred to.

また、ハードウェア情報設定(ステップS203)の際に
は、ハードウェア情報ファイルHIF及びハードウェア情
報テーブルHITが参照される。
When setting hardware information (step S203), the hardware information file HIF and the hardware information table HIT are referred to.

また、ダイアグラム作成(ステップS204),インプッ
トチャート作成(同S205),シリアルチャート作成(同
S206),タイミングチャート作成(同S207),タイミン
グチャート合成(同S208)及びタイミングデータ作成
(同S209)の際には、基本的にはそれぞれダイアグラム
テーブルDT及びダイアグラムファイルDF,インプットチ
ャートテーブルICT及びインプットチャートファイルIC
F,シリアルチャートテーブルSCT及びシリアルチャート
ファイルSCF,タイミングチャートテーブルTCT及びタイ
ミングチャートファイルTCF,タイミングチャート合成テ
ーブルTCST及び合成タイミングチャートファイルSTCF,
タイミングデータテーブルTDT及びタイミングデータフ
ァイルTDFがそれぞれ参照される。但し、各ファイル
は、矢印で示されるように対応する作成工程以外の工程
からも参照される。また、ハードウェア情報テーブルHI
Tは共通に参照される。
Also, diagram creation (Step S204), input chart creation (S205), serial chart creation (S204)
S206), timing chart creation (S207), timing chart synthesis (S208), and timing data creation (S209), basically, the diagram table DT and diagram file DF, the input chart table ICT and the input, respectively. Chart file IC
F, serial chart table SCT and serial chart file SCF, timing chart table TCT and timing chart file TCF, timing chart synthesis table TCST and synthesis timing chart file STCF,
The timing data table TDT and the timing data file TDF are respectively referenced. However, each file is also referred to from processes other than the corresponding creation process as indicated by arrows. Also, the hardware information table HI
T is commonly referenced.

更に、タイミングデータフォーマット変換(ステップ
S210)の際には、ハードウェア情報テーブルHIT,タイミ
ングデータファイルTDF及びタイミングデータフォーマ
ットファイルTDFFが参照される。
Furthermore, the timing data format conversion (step
At the time of S210), the hardware information table HIT, the timing data file TDF, and the timing data format file TDFF are referred to.

本実施例のシミュレーション装置におけるメインプロ
グラムの処理のフローを第7図のフローチャートを参照
して説明する。
The flow of the processing of the main program in the simulation apparatus of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

ディスク装置6(第4図参照)に格納されているデー
タ作成プログラムをCPU1を介してメインメモリ2に取り
込み、このプログラムを起動する。このデータ作成プロ
グラムは、ツリー構造を有するディレクトリの上で稼動
するようになっており、本実施例では、simと名付けら
れたディレクトリの下位に機種レベルの複数のディレク
トリが位置し、更に各機種レベルのディレクトリの下位
にモジュールレベルの複数のディレクトリが位置する。
そして、更に各モジュールレベルのディレクトリの下位
に後述する各ファイルが位置する。これらのファイルを
操作するために、各ファイルに作業ディレクトリパス名
が付される。
The data creation program stored in the disk device 6 (see FIG. 4) is loaded into the main memory 2 via the CPU 1, and the program is started. This data creation program is designed to operate on a directory having a tree structure. In this embodiment, a plurality of model-level directories are located below a directory named sim. A plurality of module-level directories are located under the directory.
Further, each file described below is located below the directory of each module level. To operate on these files, each file is given a working directory path name.

この作業ディレクトリパス名は、前記UNIXのファイル
システムの中でどのファイルを操作の対象とするかを決
めるパラメータである。たとえば、現在の作業ディレク
トリパス名が /a/b/c のときに、xという名前のファイルを指定すると、実際
のファイルは、 /a/b/c/x という名前で、 /a/b/c の下位にあると判断される。
The work directory path name is a parameter that determines which file is to be operated in the UNIX file system. For example, if the current working directory path name is / a / b / c and you specify a file named x, the actual file will be named / a / b / c / x and / a / b / j is determined to be below c.

前記のデータ作成プログラムが起動されると、simよ
り下位のディレクトリが読まれ(ステップMP1)、グラ
フィックディスプレイ5の画面上にターゲットとなる機
種名がメニュー形式で表示される(ステップMP2)。す
なわち、既に登録済の機種名が機種番号「1」,
「2」,「3」,…と共に表示される。新規機種の場
合、「0」を入力するとモジュール構成登録に進む(ス
テップMP3,MP4,MP5)。
When the data creation program is started, a directory lower than sim is read (step MP1), and a target model name is displayed in a menu format on the screen of the graphic display 5 (step MP2). That is, the registered model name is model number “1”,
Displayed together with “2”, “3”,... In the case of a new model, when "0" is input, the process proceeds to module configuration registration (steps MP3, MP4, MP5).

このモジュール構成登録(ステップMP5)は、新規機
種の場合に機種名を登録すると共にそのモジュール構成
を登録するもので、開発機種名を入力するとモジュール
番号が自動的に表示されるので、これに対応してモジュ
ール名を順次入力してモジュール構成を登録する。この
ようにして新しい機種レベルのディレクトリを作成する
と共に、その下位にモジュールレベルのディレクトリを
作成する。
This module configuration registration (step MP5) is for registering the model name and the module configuration for a new model. The module number is automatically displayed when the development model name is entered. Then, the module name is sequentially input to register the module configuration. In this way, a new model-level directory is created, and a module-level directory is created below it.

本実施例では、複写機はいくつかのモジュールに分割
されており、これらのモジュールにそれぞれモジュール
名を登録する。なお、ここでいうモジュールとは、一つ
のCPUが制御する複写機の1機能部分を意味しており、
たとえば、複写機本体,自動原稿搬入装置,ソータ等が
それぞれ一つのモジュールとされている。
In this embodiment, the copying machine is divided into several modules, and a module name is registered in each of these modules. Note that a module here means one functional part of a copying machine controlled by one CPU.
For example, the copier body, the automatic document feeder, the sorter, etc. are each one module.

このように複数のモジュールに分けているのは、1個
当たりのCPUの負担を減らすと共に無駄を無くし、更に
は、プログラム開発の際の効率を上げるためである。
The division into a plurality of modules in this way is intended to reduce the load on the CPU per unit, eliminate waste, and further increase the efficiency in program development.

たとえば、1個のCPUにより周辺装置の制御まで行お
うとすると、使用される可能性のある周辺装置全ての制
御プログラムを作成しておかなければならない。しか
し、自動原稿搬入装置,ソータ等は装着されない場合も
あるので、制御プログラムに無駄な部分が生じ、動作速
度も遅くなる。また、全ての周辺装置を共通に制御する
制御プログラムを作成しなければならないためプログラ
ムが複雑且つ膨大なものとなり、デバッグが極めて困難
となる。更には、周辺装置の仕様が変更になったような
場合、制御プログラムを修正する必要があるが、この修
正の際に他の部分との整合をとるのが困難であり、ま
た、この修正の際に他の部分に新たなバグが発生するお
それもある。
For example, if control of peripheral devices is to be performed by one CPU, a control program for all peripheral devices that may be used must be created. However, since the automatic document feeder, the sorter, and the like may not be mounted, a useless portion is generated in the control program, and the operation speed is reduced. Further, since a control program for controlling all the peripheral devices must be created in common, the program becomes complicated and huge, and debugging becomes extremely difficult. Furthermore, when the specification of the peripheral device is changed, it is necessary to correct the control program. However, it is difficult to make consistency with other parts at the time of this correction, and the In some cases, new bugs may occur in other parts.

そこで、本実施例では機能別に複数のモジュールに分
割し、各モジュールの制御をそれぞれ独立のCPUにより
行う複写機にも対応できるようにしている。このように
することにより、プログラムの作成及びデバッグを独立
に行うことができるので、開発能率が高くなる。すなわ
ち、モジュールの動作が異常である場合、基本的にはモ
ジュール内で検査を行えばよいので、異常動作の原因の
究明が容易である。
Therefore, in this embodiment, the function is divided into a plurality of modules for each function, so that each module can be controlled by an independent CPU. By doing so, the program can be created and debugged independently, so that the development efficiency is improved. That is, when the operation of the module is abnormal, the inspection may be basically performed in the module, so that it is easy to find the cause of the abnormal operation.

また、周辺装置の仕様が変更になったような場合で
も、当該装置のプログラムを修正するだけでよいので、
修正が容易でありしかも他のモジュールに影響を与える
ことがない。更に、CPU1個当たりの負担が軽くなるため
動作も速くなる。
Also, even when the specification of the peripheral device is changed, it is only necessary to modify the program of the device,
It is easy to modify and does not affect other modules. Furthermore, the load per CPU becomes lighter, so that the operation becomes faster.

ここで、たとえば、複写機本体にはMAIN、自動原稿搬
送装置にはADF、ソータにSORT、用紙搬送装置にはCHMと
いう名前を付ける。なお、モジュール名の入力に際して
は、2回入力が要求され、2回とも同一モジュール名が
入力された場合のみモジュール名が登録されるようにし
ている。これは、誤ったモジュール名を登録すると、以
後の処理において全てのデータに誤ったモジュール名が
付加されるためである。
Here, for example, the main body of the copying machine is named MAIN, the automatic document feeder is named ADF, the sorter is named SORT, and the paper transport device is named CHM. When inputting a module name, the input is required twice, and the module name is registered only when the same module name is input twice. This is because when an incorrect module name is registered, the incorrect module name is added to all data in the subsequent processing.

前述のモジュール構成登録(ステップMP5)終了後
に、第6図に示される作業ディレクトリパステーブルWD
PTに作業ディレクトリパス名を追加する(ステップMP
6)。
After the completion of the module configuration registration (step MP5), the work directory path table WD shown in FIG.
Add working directory path name to PT (Step MP
6).

対象機種が登録済の機種の場合は、直接作業ディレク
トリパス名の追加に進む(ステップMP3,MP4,MP6)。こ
こでは、機種名を追加し、作業ディレクトリパス名は、 sim/機種名 という構成となる。
If the target model is a registered model, the process directly proceeds to adding a work directory path name (steps MP3, MP4, MP6). Here, the model name is added, and the working directory path name is sim / model name.

次いで、モジュール名がメニュー形式で表示される
(ステップMP7)ので、このモジュールメニューから番
号により希望モジュールを選択する。
Next, the module name is displayed in the form of a menu (step MP7), and the desired module is selected from this module menu by number.

次に、作業ディレクトリパス名、すなわち、ここでは
モジュール名の追加を行い(ステップMP8)、作業ディ
レクトリパス名は、 sim/機種名/モジュール名 とう構成となる。このモジュール名の追加は、どのモジ
ュールのテストデータを作成するのかを使用者が指定す
るものである。
Next, a working directory path name, that is, a module name is added here (step MP8), and the working directory path name has a structure of sim / model name / module name. The addition of the module name allows the user to specify which module to create test data for.

次に、セッションブロックのメニューが表示される
(ステップMP9)ので、所望のセッションブロックの指
定を行う(ステップMP10)。ここでは、キーボード4か
ら「1」を入力するとハードウェア情報設定(ステップ
MP12)が選択され、「2」を入力するとタイミングデー
タ作成(ステップMP13)が選択され、「3」を入力する
とタイミングデータフォーマット変換(ステップMP14)
が選択され、選択されたセッションが起動される。な
お、「4」を入力すると前記UNIXシステムにリターンす
る。
Next, a session block menu is displayed (step MP9), and a desired session block is designated (step MP10). Here, when "1" is input from the keyboard 4, the hardware information setting (step
MP12) is selected, inputting "2" selects timing data creation (step MP13), and inputting "3" converts timing data format (step MP14)
Is selected, and the selected session is started. When "4" is input, the process returns to the UNIX system.

本実施例のインプットチャート作成装置における処理
は、第8図に示されるように、開発機種のハードウェア
に対応して各条件を設定するハードウェア情報設定(ス
テップMP12)、複写機内の用紙の移動等に応じて順次発
生するタイミングデータを仮想的に作成するタイミング
データ作成(ステップMP13)及びこのタイミングデータ
を他の装置、たとえば、シミュレータキットにおいても
使用可能な形式に変換するタイミングデータフォーマッ
ト変換(ステップMP14)の三つのセッションに分かれて
いる。
As shown in FIG. 8, the processing in the input chart creation apparatus of this embodiment is performed by setting hardware information (step MP12) for setting each condition corresponding to the hardware of the development model, and moving paper in the copying machine. Timing data generation (Step MP13) for virtually generating timing data sequentially generated in accordance with the timing and the like, and timing data format conversion (Step MP13) for converting this timing data into a format usable by other devices, for example, a simulator kit. MP14) divided into three sessions.

このように三つのセッションに分けたのは、関連する
操作をまとめておくことにより操作性がよくなり、ま
た、シミュレータ自体のソフトウェアの作成が容易にな
る等の理由による。
The reason why the sessions are divided into three sessions is that the operability is improved by grouping related operations, and the creation of software for the simulator itself is facilitated.

以下、各セッションについて詳細に説明するが、全体
の関係が明確になるように、下記のように三つのセッシ
ョンに区分し、更に各セッションを複数のサブセッショ
ン区分して説明する(第8図参照)。
Hereinafter, each session will be described in detail. In order to clarify the overall relationship, the session is divided into three sessions as described below, and each session is further divided into a plurality of sub-sessions (see FIG. 8). ).

(I)ハードウェア情報設定セッション ・入力信号名設定 ・出力信号名設定 ・基準クロック設定 ・受信データ定義 ・送信データ定義 (II)タイミングデータ作成セッション ・ダイアグラム作成 ・インプットチャート作成 ・シリアルチャート作成 ・タイミングチャート作成 ・タイミングチャート合成 ・タイミングデータ作成 (III)タイミングデータフォーマット変換セッション なお、タイミングデータ作成セッションにおける各処
理は第8図においては、直列的に処理されるように図示
されているが、各処理の終了後、その処理から抜け出す
指示を与えると、タイミングデータ作成セッションのメ
インメニューに戻り、各処理を任意に選択できるように
なっている。
(I) Hardware information setting session ・ Input signal name setting ・ Output signal name setting ・ Reference clock setting ・ Receive data definition ・ Transmission data definition (II) Timing data creation session ・ Diagram creation ・ Input chart creation ・ Serial chart creation ・ Timing Chart creation ・ Timing chart synthesis ・ Timing data creation (III) Timing data format conversion session Each process in the timing data creation session is shown in FIG. 8 as being processed in series. After the end of the process, when an instruction to exit the process is given, the process returns to the main menu of the timing data creation session, and each process can be arbitrarily selected.

以下、各セッションについて詳細に説明する。 Hereinafter, each session will be described in detail.

(I)ハードウェア情報設定 ここでは、第6図に示すハードウェア情報テーブルHI
Tを参照して、タイミングデータの作成に必要な各種の
ハードウェア情報、たとえば、第47図に示される複写機
で使用されるスイッチ,センサ,モータ等の入力・出力
信号名、基準クロック、通信データの定義を行う。この
処理フローを第9図に示す。
(I) Hardware information setting Here, the hardware information table HI shown in FIG.
Referring to T, various hardware information necessary for creating timing data, for example, input / output signal names of switches, sensors, motors, etc. used in the copying machine shown in FIG. 47, reference clock, communication Define the data. This processing flow is shown in FIG.

このハードウェア情報設定セッションは、図に示され
るように、更に以下の五つのサブセッションに分かれ
る。
This hardware information setting session is further divided into the following five sub-sessions as shown in the figure.

すなわち、センサ,スイッチ等の入力信号名を登録す
る入力信号名設定、ソレノイド,モータ等の出力信号名
を登録する出力信号名設定、後述するタイミングデータ
フォーマット変換時に実時間をクロック値に変換するた
めの基準クロック設定,外部モジュールからの受信デー
タの定義を行う受信データ定義、外部モジュールへの送
信データの定義を行う送信データ定義の五つのサブセッ
ションから構成されている。
That is, input signal name setting for registering input signal names of sensors, switches, etc., output signal name setting for registering output signal names of solenoids, motors, etc., and for converting real time to a clock value during timing data format conversion described later. , Reference data setting for defining the received data from the external module, and transmission data definition for defining the transmission data to the external module.

ハードウェア情報設定セッションに入ると、上記各サ
ブセッションがメニュー形式で表示される(ステップHI
1)ので、起動すべきサブセッションを「1」〜「5」
の番号で指定する(ステップHI2)。これにより指定の
サブセッションが起動される(ステップHI4〜HI8)。
When entering the hardware information setting session, each of the above sub-sessions is displayed in a menu format (step HI).
1) So, the subsession to be started is "1" to "5"
(Step HI2). As a result, the specified subsession is started (steps HI4 to HI8).

まず、入力及び出力信号名設定サブセッション(ステ
ップHI4,HI5)について説明すると、ここでは入力信号
番号及び出力信号番号に対応して入力信号名及び出力信
号名をキーボード4から入力する。たとえば、第52図の
例では、定着器の入口に用紙が来たことを検知するセン
サはfusin−snrと名付け、定着器の出口にあるローラの
動作スイッチはfsrout−rollと名付け、レジストレーシ
ョンゲートの開閉を行う動作スイッチはreg−solと名付
ける。
First, the input and output signal name setting subsession (steps HI4 and HI5) will be described. Here, the input signal name and the output signal name are input from the keyboard 4 corresponding to the input signal number and the output signal number. For example, in the example of FIG. 52, a sensor for detecting that a sheet has arrived at the entrance of the fixing device is named fusin-snr, an operation switch of the roller at the exit of the fixing device is named fsrout-roll, and a registration gate is provided. The operation switch that opens and closes is named reg-sol.

次に、基準クロック設定サブセッション(ステップHI
6)について説明する。
Next, the reference clock setting subsession (step HI
6) will be described.

これは、複写機において使用されるクロックの周期を
設定するもので、後述するようにタイミングデータをフ
ォーマット変換する際に、時間をクロック値に換算する
ために使用される。ここでは、クロックの周期を、たと
えば、μsの単位でキーボード4から入力する。
This is to set the cycle of a clock used in the copying machine, and is used to convert time into a clock value when format conversion of timing data is performed as described later. Here, the clock cycle is input from the keyboard 4 in units of μs, for example.

次に、受信データ定義サブセッション(ステップHI
7)について詳細に説明する。
Next, receive data definition sub-session (step HI
7) will be described in detail.

この受信データ定義サブセッションは、第8図に示さ
れるように、シリアルベースデータ定義(ステップS30
1),シリアルデータ関係式定義(ステップS302),シ
リアルデータテーブル定義(ステップS303)及びシリア
ルデータ繰り返し定義(ステップS304)の各機能を備え
ている。
As shown in FIG. 8, the reception data definition sub-session includes a serial base data definition (step S30).
1), serial data relational expression definition (step S302), serial data table definition (step S303), and serial data repetition definition (step S304).

以下、各機能について説明する。 Hereinafter, each function will be described.

シリアルベースデータ定義機能は、データとその生デ
ータ値(16進表示)の対応を定義するものである。
The serial base data definition function defines the correspondence between data and its raw data value (in hexadecimal).

手順としては、キーボード4からシリアル通信データ
名,データを入力する。たとえば、STARTというシリア
ル通信データ名に対しては「8301100000」というデータ
を定義し、また、STOPというシリアル通信データ名に対
しては「82」というデータを定義する。これにより、こ
れらのデータがミニコンピュータシステム8に供給さ
れ、第5図及び第6図に示されるハードウェア情報ファ
イルHIFに格納される。
As a procedure, a serial communication data name and data are input from the keyboard 4. For example, data "8301100000" is defined for a serial communication data name of START, and data "82" is defined for a serial communication data name of STOP. As a result, these data are supplied to the minicomputer system 8 and stored in the hardware information file HIF shown in FIG. 5 and FIG.

このように、タイミングデータ中で使用されるシリア
ル通信データを定義付けておくことにより、他のモジュ
ールからの通信データの作成も可能となる。なお、通信
データに汎用性を持たせるために、通信データ内に変数
としてフィード数に依存した変数nを導入することもで
きる。たとえば、INTRUPTというシリアルデータ名に対
しては「030010n100」という変数nを含んだデータを定
義することができる。
In this way, by defining the serial communication data used in the timing data, communication data from another module can be created. Note that a variable n depending on the number of feeds can be introduced into the communication data as a variable in order to make the communication data versatile. For example, for a serial data name of INTRUPT, data including a variable n of “030010n100” can be defined.

シリアルデータ関係式定義機能は、上述の信号INTRUP
Tのように、シリアルデータ内に変数nがある場合に、
フィード数Fにより変数の定義を行うもので、たとえ
ば、n=3+Fで定義する。なお、変数はnに限らず複
数個設定できる。
The serial data relational expression definition function uses the signal INTRUP described above.
If there is a variable n in the serial data as in T,
The variable is defined by the number of feeds F, for example, n = 3 + F. The number of variables is not limited to n, and a plurality of variables can be set.

シリアルデータテーブル定義機能は、前記のフィード
数Fに依存するn=3+Fというような式の形式では定
義にしにくい変数をテーブル形式で定義するものであ
る。すなわち、設定したい変数Pとフィード数Fにより
指定してデータを入力することにより所定位置のデータ
を設定することができる。
The serial data table definition function defines variables that are difficult to define in the form of an expression such as n = 3 + F depending on the number of feeds F in a table form. That is, data at a predetermined position can be set by inputting data by designating the variable P to be set and the number of feeds F.

たとえば、シリアルデータテーブル定義の際には、グ
ラフィックディスプレイ5上に、第10図(a)に示され
るような表示が行われ、最初のシリアルデータは「02 0
c 03 01 d2 d3」で定義されていることが判る。なお、
表示の「02」はフィード数が1であることを示し、同じ
く「0c」,「03」はフィード数が2,3であることを示し
ている。ここで、キーボード4から「P=1,F=7,3
c」,「P=1,F,=8,2c,「P=1,F=9,5a」と入力を行
えば、第10図(b)に示されるように、最初のシリアル
データは、「02 0c 03 01 d2 d3 3c 2c 5a」で新たに定
義される。ここで定義された変数Pは、シリアルベース
データ定義において、「030010Pn3100」のように使われ
る。但し、PnはP1,P2,・・である。
For example, when the serial data table is defined, a display as shown in FIG. 10A is performed on the graphic display 5, and the first serial data is "02 0
c 03 01 d2 d3 ”. In addition,
“02” in the display indicates that the number of feeds is 1, and “0c” and “03” similarly indicate that the number of feeds is 2,3. Here, "P = 1, F = 7,3
c "," P = 1, F, = 8, 2c "and" P = 1, F = 9, 5a ", as shown in FIG. 10 (b), the first serial data becomes It is newly defined as "02 0c 03 01 d2 d3 3c 2c 5a". The variable P defined here is used like “030010P n 3100” in the serial base data definition. Here, Pn is P1, P2,.

最後のシリアルデータ繰り返し定義機能は、前記シリ
アルデータテーブル定義におけるデータの繰り返しの法
則を定義するものであり、或るフィード回数毎に周期的
に変化する変数の定義に付加的に使用される。
The last serial data repetition definition function defines a rule of data repetition in the serial data table definition, and is additionally used for defining a variable that changes periodically every certain number of feeds.

このシリアルデータ繰り返し定義の際にも、シリアル
データテーブル定義の際と同様な表示が行われるが、こ
こでは、繰り返すべきデータの含まれる変数Pとフィー
ド値Fの入力が要求されるので、繰り返し使用するデー
タ区間の開始位置と終了位置を指定する。
In this serial data repetition definition, the same display as that in the serial data table definition is performed. However, since the input of the variable P containing the data to be repeated and the feed value F is required, the repetition Specify the start position and end position of the data section to be executed.

以上は、受信データ定義機能についての説明である
が、送信データ定義機能についても同様な機能を有して
いる。
The above is the description of the reception data definition function, but the transmission data definition function has a similar function.

上述の入力信号名設定,出力信号名設定,基準クロッ
ク設定,受信データ定義及び送信データ定義の各サブセ
ッションで設定或いは定義されたデータは、第11図に示
される形式のハードウェア情報テーブルHIT上に展開さ
れる。
The data set or defined in the input signal name setting, output signal name setting, reference clock setting, reception data definition, and transmission data definition sub-sessions is stored in the hardware information table HIT in the format shown in FIG. Will be expanded to.

このハードウェア情報テーブルHITは、同図(a)に
示されるように、大きく見て、入力信号名,出力信号
名,基準クロック,受信データ及び送信データの各領域
より構成されており、入力信号名は同図(b)に示すよ
うに複数の入力信号名から構成され、出力信号名は同図
(c)に示すように複数の出力信号名から構成される。
また、受信データ及び送信データの各領域は、それぞ
れ、同図(d)に示すように、シリアルベースデータ,
シリアル関係式,シリアルデータテーブル及びシリアル
データ繰り返しの各領域から構成されている。そして、
これらのデータは、第12図に示される形式でハードウェ
ア情報ファイルHIFとしてディスク装置6に格納され
る。
The hardware information table HIT, as shown in FIG. 3A, is broadly configured from input signal names, output signal names, reference clocks, reception data, and transmission data areas. The name is composed of a plurality of input signal names as shown in FIG. 4B, and the output signal name is composed of a plurality of output signal names as shown in FIG. 4C.
As shown in FIG. 3D, the respective areas of the reception data and the transmission data respectively include the serial base data and the transmission base data.
It comprises a serial relational expression, a serial data table, and serial data repetition areas. And
These data are stored in the disk device 6 as a hardware information file HIF in the format shown in FIG.

ハードウェア情報ファイルHIFは、略ハードウェア情
報テーブルHITに対応しており、同図(a)に示される
ように、大きく見て、管理情報,入力信号名,出力信号
名,基準クロック,受信データ及び送信データの各領域
より構成されており、管理情報は、同図(b)に示され
るように、入力信号名数,出力信号名数,受信データ数
及び送信データ数から構成されている。
The hardware information file HIF roughly corresponds to the hardware information table HIT. As shown in FIG. 7A, the hardware information file HIF is broadly viewed and includes management information, input signal names, output signal names, reference clocks, and received data. The management information includes the number of input signal names, the number of output signal names, the number of reception data, and the number of transmission data, as shown in FIG.

なお、上述のようにハードウェア情報設定セッション
が五つのサブセッションに分かれているのは、各サブセ
ッションは互いに依存性がなく独立に設定できるため、
操作上またプログラム上都合がよいという理由による。
Note that the hardware information setting session is divided into five sub-sessions as described above, because each sub-session can be set independently without dependency.
This is because it is convenient for operation and programming.

(II)タイミングデータ作成 これは、上述のハードウェア情報設定セッションにお
いて設定された情報を使用して、実際にタイミングデー
タを作成するものである(ステップMP13)。
(II) Timing Data Creation This is to actually create timing data using the information set in the hardware information setting session described above (step MP13).

このセッションは、第6図,第8図及び第13図に示さ
れるように、(i)ダイアグラム作成,(ii)インプッ
トチャート作成,(iii)シリアルチャート作成,(i
v)タイミングチャート作成,(v)タイミングチャー
ト合成及び(vi)タイミングデータ作成の六つのサブセ
ッションから構成されている。
In this session, as shown in FIGS. 6, 8 and 13, (i) diagram creation, (ii) input chart creation, (iii) serial chart creation, (i)
It consists of six sub-sessions: v) timing chart creation, (v) timing chart synthesis, and (vi) timing data creation.

以下、各サブセッションについて説明する。 Hereinafter, each sub-session will be described.

(i)ダイアグラム作成 これは、マウス4a或いはキーボード4を使用して、入
力データの作成ベースとなるタイミングダイアグラムを
作成するものである。その処理のメインフローの概略を
第14図に示す。
(I) Diagram creation This is to create a timing diagram as a base for creating input data using the mouse 4a or the keyboard 4. An outline of the main flow of the process is shown in FIG.

ダイアグラム作成のセッションに入ると、グラフィッ
クディスプレイ5に登録済のダイアグラムリストがメニ
ュー形式で表示されるので、番号により登録済ダイアグ
ラムの編集或いは新規作成を選択する(ステップDG1,DG
2)。なお新規作成の場合はダイアグラム番号に代えて
「0」を入力する。
When entering a diagram creation session, the registered diagram list is displayed in a menu format on the graphic display 5, and the editing or new creation of the registered diagram is selected by the number (steps DG1, DG1).
2). In the case of new creation, "0" is input instead of the diagram number.

新規作成を選択した場合は、第4図のグラフィックデ
ィスプレイ5の画面には、第15図に示されるような横軸
が時間(単位はms)、縦軸が用紙の移動位置(単位はm
m)を示す標準のテンプレートが表示された(ステップD
G7)のち、ダイアグラムテーブルDTが初期化される(ス
テップDG8)。
When the new creation is selected, the horizontal axis is time (unit is ms) and the vertical axis is the paper movement position (unit is m) as shown in FIG. 15 on the screen of the graphic display 5 in FIG.
m) is displayed (Step D)
After G7), the diagram table DT is initialized (step DG8).

ダイアグラムテーブルDTは、第16図に示される構成を
有しており、指定或いは選択されたダイアグラム名,フ
ァイル作成年月日,X軸方向すなわち時間の縮小・拡大用
の倍率を示すX倍率,Y軸方向すなわち位置の縮小・拡大
用の倍率を示すY倍率,このテーブルに登録されている
前端の個数,前端テーブルアドレス,入力データ数を示
す個数及び入力データの線系情報テーブルアドレスを有
する入力信号名テーブルアドレス等を記憶する領域を有
している。また、このダイアグラムデータDTにより参照
される前端テーブルLET及び入力信号名テーブルISNT
(第17図,第18図参照)が設けられている。前端テーブ
ルLETは、前端の起点に相当する前端情報テーブルLEIT
と変化位置テーブルCPTとから構成されており、前端情
報テーブルLEITは、順方向アドレス,逆方向アドレス,
後端個数,後端テーブルアドレス,前端個数,前端テー
ブル次アドレス等を記憶する領域を有している。また、
変化位置テーブルCPTは、順方向アドレス,逆方向アド
レス,XY座標等を記憶する領域を有している。なお、X
座標は時間情報,Y座標は位置情報を示している。
The diagram table DT has the configuration shown in FIG. 16, and includes a designated or selected diagram name, file creation date, X-axis direction, that is, X-magnification indicating the magnification for time reduction / enlargement, and Y-magnification. An input signal having a Y magnification indicating a magnification for reduction / enlargement of an axial direction, that is, a position, a number of front ends registered in this table, a front end table address, a number indicating the number of input data, and a line information table address of the input data. It has an area for storing name table addresses and the like. Also, the front end table LET and the input signal name table ISNT referenced by the diagram data DT
(See FIGS. 17 and 18). The front end table LET is a front end information table LEIT corresponding to the starting point of the front end.
And a change position table CPT. The front end information table LEIT has a forward address, a reverse address,
There is an area for storing the rear end number, the rear end table address, the front end number, the front end table next address, and the like. Also,
The change position table CPT has an area for storing forward addresses, reverse addresses, XY coordinates, and the like. Note that X
The coordinates indicate time information, and the Y coordinates indicate position information.

第19図はこれらの各テーブルがどのように参照される
のかを模式的に示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram schematically showing how these tables are referred to.

ダイアグラムテーブルDTは、最初の前端情報テーブル
LEITを参照し、この最初の前端情報テーブルLEITは最初
の用紙は前端或いは後端の座標が記憶された変化位置テ
ーブルCPTを参照する。更に、複数枚の用紙に対応させ
た場合は、次の用紙の前端及び後端の情報が記録された
次の前端情報テーブルLEITを参照する。なお、第19図に
おいて、LEIは前端情報部を示し、TEIは後端情報部を示
している。この参照動作の詳細については後述する。
Diagram table DT is the first front end information table
The first leading edge information table LEIT refers to the change position table CPT in which the coordinates of the leading edge or the trailing edge of the first sheet are stored. Further, when a plurality of sheets are made to correspond, the next front end information table LEIT in which information on the front end and the rear end of the next sheet is recorded is referred to. In FIG. 19, LEI indicates a front end information section, and TEI indicates a rear end information section. Details of this reference operation will be described later.

先に述べた第14図に示されるダイアグラムテーブルDT
の初期化により、メインメモリ2内にこのダイアグラム
テーブル用の領域が確保されると共に、各領域のうち数
値領域には所定の初期値が設定され文字領域にはブラン
クが設定される。
Diagram table DT shown in Fig. 14 mentioned earlier
Is initialized, a region for the diagram table is secured in the main memory 2, a predetermined initial value is set in the numerical value region, and a blank is set in the character region.

既存のダイアグラムを編集する場合も、上述と同様
に、第14図に示されるように標準テンプレートの表示と
ダイアグラムテーブルの初期化が行われる(ステップDG
3,DG4)。ついで、後述するダイアグラムファイルDFか
らデータが読み出され、データが表示される(ステップ
DG5,DG6)。
When editing an existing diagram, the standard template is displayed and the diagram table is initialized as shown in FIG. 14 (step DG).
3, DG4). Next, data is read from the diagram file DF described later, and the data is displayed (step
DG5, DG6).

新規にダイアグラムを作成する場合、或いは、既存の
ダイアグラムを編集する場合のいずれにおいても、以下
に説明するダイアグラム編集(ステップDG10)に進む。
なお、編集終了の場合は、直接ファイルの更新に進む
(ステップDG9,DG11)。これらのダイアグラム編集及び
ファイルの更新について以下に詳述する。
In either case of creating a new diagram or editing an existing diagram, the process proceeds to diagram editing (step DG10) described below.
When the editing is completed, the process proceeds to directly updating the file (steps DG9 and DG11). These diagram editing and file updating will be described in detail below.

ダイアグラム編集(ステップDG10)においては、上述
の標準のテンプレート上に、線分の組み合わせによりダ
イアグラムを作成する。なお、このテンプレート及び各
線分を形成するためのプログラムは、第4図に示すミニ
コンピュータシステム8において実行され、このミニコ
ンピュータシステム8からの、たとえばACMコードと呼
ばれるグラフィックコマンドが、シリアルデータライン
3aを介してグラフィックディスプレイ5に供給される。
そして、グラフィックディスプレイ5において、前記グ
ラフィックコマンドが解釈され所定の図形を描くように
している。
In the diagram editing (step DG10), a diagram is created by combining line segments on the above-described standard template. The template and the program for forming each line segment are executed in the mini computer system 8 shown in FIG. 4, and a graphic command called, for example, an ACM code from the mini computer system 8 is transmitted to the serial data line.
It is supplied to the graphic display 5 via 3a.
The graphic command is interpreted on the graphic display 5 to draw a predetermined graphic.

以下に、新規ダイアグラム編集の一般的な手順につい
て第20図のフローチャートを参照して説明する。
The general procedure for editing a new diagram will be described below with reference to the flowchart in FIG.

本実施例においては、編集作業時の操作性を高めるた
めにグラフィックディスプレイ5の画面上に実行すべき
コマンドを表示し、これをマウス4aで選択することによ
り各コマンドが実行されるようにしている。
In the present embodiment, commands to be executed are displayed on the screen of the graphic display 5 in order to enhance operability at the time of editing work, and each command is executed by selecting the command with the mouse 4a. .

すなわち、常にCPU1がマウス4aの現在の位置を把握し
ており(ステップDG101)、操作者がマウス4aのボタン
を押したときのマウス4aの位置、すなわち、マウス入力
位置を得るようにしている(ステップDG102)。そし
て、このマウス入力位置からコマンドを判断し(ステッ
プDG103)、各コマンドを実行して(ステップDG104)線
分を作成する。これらの各コマンドが実行される間に、
後述するように前端の各変化点の情報が前述のダイアグ
ラムテーブルDTの形式でメインメモリ2に記録され且つ
グラフィックディスプレイ5の画面に表示される。
That is, the CPU 1 always knows the current position of the mouse 4a (step DG101), and obtains the position of the mouse 4a when the operator presses the button of the mouse 4a, that is, the mouse input position ( Step DG102). Then, a command is determined from the mouse input position (step DG103), and each command is executed (step DG104) to create a line segment. During the execution of each of these commands,
As will be described later, the information of each change point at the front end is recorded in the main memory 2 in the form of the above-described diagram table DT and displayed on the screen of the graphic display 5.

各コマンドの詳細については後述する。 Details of each command will be described later.

ステップDG105で前端作成終了の指示の有無を判別
し、必要な前端の線分の作成が終了するまで上述のステ
ップDG101〜DG105を繰り返す。
In step DG105, it is determined whether or not there is an instruction to end the creation of the front end, and the above steps DG101 to DG105 are repeated until the creation of the necessary front end line segment is completed.

前端の入力或いは作成の終了を指示すると、ステップ
DG106に進み、用紙サイズの入力が要求されるので、キ
ーボード4から用紙サイズをmmの単位で入力する。たと
えば、用紙サイズがA4であれは「210」を入力する。
When the input of the front end or the end of the creation is instructed, the step
Proceeding to DG106, a paper size input is requested, and the paper size is input from the keyboard 4 in units of mm. For example, if the paper size is A4, "210" is input.

これにより、ミニコンピュータシステム8において前
端の各変化点のY座標から用紙サイズが減算され、後端
と各変化点の座標が得られる(ステップDG107)。
Thus, the mini-computer system 8 subtracts the sheet size from the Y coordinate of each change point at the front end, and obtains the coordinates of the rear end and each change point (step DG107).

このようにして求められた後端の各点の座標は、前記
のダイアグラムテーブルDTの形式でメインメモリ2に記
録される。そしてこれらの後端の情報に基づいて後端の
線分が自動的に付加された状態で表示される(ステップ
DG108)。
The coordinates of each point at the rear end obtained in this manner are recorded in the main memory 2 in the form of the above-described diagram table DT. Then, based on the information on the rear end, the rear end line segment is automatically displayed (step
DG108).

次に、タイミングデータを得るために必要な入力信号
線の入力信号名を入力すると共に、その入力信号の用紙
パス上の位置、すなわち、Y軸座標を入力する(ステッ
プDG109)。これにより、指定した位置に入力信号線が
その名称と共に表示される(ステップDG110)。この作
業を必要回数繰り返して(ステップDG111,DG109,DG11
0)全ての入力信号線を入力する。
Next, an input signal name of an input signal line necessary for obtaining timing data is input, and a position of the input signal on a paper path, that is, a Y-axis coordinate is input (step DG109). Thereby, the input signal line is displayed at the designated position together with its name (step DG110). Repeat this operation as many times as necessary (steps DG111, DG109, DG11
0) Input all input signal lines.

入力信号線の入力が終了するとダイアグラムの編集作
業が終了する。
When the input of the input signal line is completed, the editing of the diagram ends.

ダイアグラム編集が終わると、ダイアグラムテーブル
DTの内容によりダイアグラムファイルDFを更新する。こ
の更新後のファイルはディスク装置6に格納される(第
14図のステップDG11参照)。
After editing the diagram, the diagram table
Update the diagram file DF with the contents of DT. The updated file is stored in the disk device 6 (the
(See step DG11 in Fig. 14).

このダイアグラムファイルDFと構造の一例を第21図に
示す。
FIG. 21 shows an example of the diagram file DF and its structure.

ダイアグラムファイルDFは、第16図〜第18図の各テー
ブルと略対応しており、同図(a)に示されるように、
大きく見て、管理情報,複数の前端/後端情報,複数の
入力信号名情報から構成されている。
The diagram file DF substantially corresponds to each table in FIGS. 16 to 18, and as shown in FIG.
Broadly speaking, it is composed of management information, a plurality of front end / rear end information, and a plurality of input signal name information.

そして、管理情報は、同図(b)に示されるように、
ファイル作成年月日,前端/後端情報数,入力信号名情
報数,複数の前端/後端管理情報から構成され、更に、
各前端/後端管理情報は、同図(e)に示されるよう
に、前端情報数及び後端情報数から構成されている。ま
た、同図(a)に示される各前端/後端情報は、同図
(c)に示されるように、それぞれ、前端情報と後端情
報から構成され、更にこれらの前端情報と後端情報は、
同図(f)に示されるように、それぞれms単位のX座
標,mm単位とY座標から構成されている。更に、各入力
信号名情報は、同図(d)に示されるように、入力信号
名と入力信号線の位置を示すmm単位の長さから構成され
ている。
Then, the management information is, as shown in FIG.
It consists of a file creation date, number of front / rear end information, number of input signal name information, plural front / rear end management information.
Each front end / rear end management information is composed of the number of front end information and the number of rear end information, as shown in FIG. Also, each of the front end / rear end information shown in FIG. 7A is composed of front end information and rear end information, respectively, as shown in FIG. Is
As shown in (f) of the figure, it is composed of an X coordinate in mm units, a mm unit, and a Y coordinate. Further, each input signal name information is composed of an input signal name and a length in mm indicating the position of the input signal line, as shown in FIG.

これらのファイルデータは、メインメモリ2に格納さ
れているダイアグラムテーブルDTからディスク装置6に
転送される。
These file data are transferred from the diagram table DT stored in the main memory 2 to the disk device 6.

したがって、前記の第14図のフローチャートに示すよ
うに、ダイアグラムファイルDFをディスク装置6から呼
び出して(ステップDG5)、これらのデータに基づきダ
イアグラムを作成することができ、これに対して上述の
操作により編集して(ステップDG10)再度ディスク装置
6に格納する(ステップDG11)こともできる。
Therefore, as shown in the flowchart of FIG. 14, the diagram file DF can be called from the disk device 6 (step DG5), and a diagram can be created based on these data. It can be edited (step DG10) and stored again in the disk device 6 (step DG11).

この編集作業は、以下に述べられる各ファイルに対し
ても同様に行うことができる。
This editing work can be similarly performed for each of the files described below.

次に、前端の線分を形成するための各コマンドについ
て第15図及び第22図(a)〜(o)を参照して説明す
る。本実施例においては、ダイアグラムの作成及び編集
の効率を高めるために、種々のコマンドを設けている。
Next, each command for forming the front end line segment will be described with reference to FIGS. 15 and 22 (a) to (o). In this embodiment, various commands are provided in order to increase the efficiency of creating and editing a diagram.

第15図に示すように、グラフィックディスプレイ5の
画面の周辺部には、編集用のコマンド部が表示されてお
り、これらのコマンド部をマウス4aで選択することによ
り、所定のコマンドを実行させる。
As shown in FIG. 15, command parts for editing are displayed in the peripheral part of the screen of the graphic display 5, and a predetermined command is executed by selecting these command parts with the mouse 4a.

画面上方のマウスコマンド部C1(図中、Mouseと表
示)が選択されたときは、マウス4aによる入力となり、
キーボードコマンド部C2(図中、Key−boardと表示)が
選択されたときは、キーボード4による入力となる。な
お、初期状態では、マウス4aによる入力となっており、
以下の編集作業の説明においては、特に断らない限り、
選択とは画面上に表示されたコマンド部をマウス4aによ
り選択することを意味するものとする。また、キャンセ
ルコマンド部C0が選択されたときは、入力されたコマン
ドが取り消される。
When the mouse command section C1 (shown as "Mouse" in the figure) at the top of the screen is selected, the input is made with the mouse 4a,
When the keyboard command part C2 (displayed as “Key-board” in the figure) is selected, the input is made by the keyboard 4. In the initial state, the input is made with the mouse 4a,
In the following description of the editing work,
The selection means that the command part displayed on the screen is selected by the mouse 4a. When the cancel command section C0 is selected, the input command is canceled.

ダイアグラムを表す線分の作成は、基本的には以下に
説明する2点指定法又は角度指定法により行う。
The creation of a line segment representing a diagram is basically performed by a two-point designation method or an angle designation method described below.

2点指定法においては、画面上に表示された2点指定
コマンド部C3(図中、Draw pointと表示)を選択した
後、キーボード4により第22図(a)に示される起点P1
と終点P2の座標を入力するか、或いは、マウス4aにより
画面上で起点P1及び終点P2を指定する。入力された起点
P1及び終点P2のデータは、2点指定法が指定されたとい
うデータと共に、バス3を介してCPU1に供給され、メイ
ンメモリ2内に前端情報として記憶される。
In the two-point designation method, after selecting a two-point designation command part C3 (displayed as Draw point in the figure) displayed on the screen, the keyboard 4 is used to select the starting point P1 shown in FIG.
And the coordinates of the end point P2, or specify the start point P1 and the end point P2 on the screen using the mouse 4a. Origin entered
The data of P1 and the end point P2 are supplied to the CPU 1 via the bus 3 together with data indicating that the two-point designation method has been designated, and are stored in the main memory 2 as front end information.

これらのデータは、第16図のダイアグラムテーブルD
T,第17図の前端情報テーブルLEIT及び変化位置テーブル
CPTの所定個所に記憶される。すなわち、座標が指定さ
れるたびに、前端情報テーブルLEITの前端変化数を増加
させると共に変化位置テーブルCPTの領域を確保し、座
標データを変化位置テーブルCPTに順次格納していく。
また、この新たに確保されたテーブルの先頭アドレス
を、前端テーブル次アドレスとして前端情報テーブルLE
ITに記憶させる。更に、変異位置テーブルCPTには、次
の変化位置テーブルCPTを特定するための順方向アドレ
ス及び前の変化位置テーブルCPT或いは前端情報テーブ
ルLEITを特定するための逆方向アドレスが記憶される。
These data are stored in the diagram table D in FIG.
T, front end information table LEIT and change position table in FIG. 17
It is stored at a predetermined location in the CPT. That is, each time a coordinate is designated, the number of changes in the front end of the front end information table LEIT is increased, an area for the change position table CPT is secured, and the coordinate data is sequentially stored in the change position table CPT.
Also, the head address of this newly secured table is used as the next address of the front end table as the front end information table LE.
Remember it in IT. Further, a forward address for specifying the next change position table CPT and a backward address for specifying the previous change position table CPT or the front end information table LEIT are stored in the mutation position table CPT.

したがって、これらのテーブルを第17図及び第19図に
示されるように、矢印方向に順次参照すれば、変化点の
座標を順次特定することができる。
Therefore, by referring to these tables sequentially in the direction of the arrow as shown in FIGS. 17 and 19, it is possible to sequentially specify the coordinates of the changing point.

CPU1では、これらのデータに基づき、起点P1と終点P2
との間を線分で結ぶグラフィックコマンド、すなわち、
直線コマンドが生成され、この直線コマンドがシリアル
データライン3aを介してグラフィックディスプレイ5に
供給され、第22図(a)に示されるように、起点P1と終
点P2との間に線分が引かれる。
Based on these data, CPU1 starts and ends P1 and P2
Is a graphic command that connects between
A straight line command is generated, and the straight line command is supplied to the graphic display 5 via the serial data line 3a, and a line segment is drawn between the start point P1 and the end point P2 as shown in FIG. .

また、角度指定法はマウス4aでキーボードコマンド部
C2,角度指定コマンド部C4(図中、Draw radと表示)を
選択した後、キーボード4から起点P1の座標及び角度θ
を入力すると、第22図(b)のように2点指定法と同様
にミニコンピュータシステム8との間でデータの交換が
行われ、点P1と起点とした斜線が引かれる。なお、ここ
では、角度θとして用紙搬送速度をmm/msの単位で入力
する。また、マウス4aから入力する場合は、マウスコマ
ンド部C1,角度指定コマンド部C4を選択した後、2点の
座標P1,P2を入力すると、第22図(c)のようにP1を起
点とし点P2を通過する直線が引かれる。
In addition, the angle specification method is the keyboard command part with the mouse 4a
After selecting C2, the angle designation command section C4 (indicated as Draw rad in the figure), the coordinates and angle θ of the starting point P1 are inputted from the keyboard 4.
Is input, data is exchanged with the mini-computer system 8 in the same manner as in the two-point designation method as shown in FIG. 22 (b), and the point P1 and the starting point are shaded. Here, the paper transport speed is input as the angle θ in units of mm / ms. When inputting from the mouse 4a, after selecting the mouse command part C1 and the angle designation command part C4, and inputting the coordinates P1 and P2 of two points, as shown in FIG. A straight line passing through P2 is drawn.

なお、この角度指定法を選択した場合、終点が指定さ
れないので、以下に述べる削除コマンドにより、不要箇
所を削除する必要がある。
When this angle designation method is selected, since the end point is not designated, it is necessary to delete an unnecessary portion by a deletion command described below.

この削除コマンドは、指定された線分の任意の部分を
削除するもので、画面上と選択コマンド部C5(図中、Se
lectと表示),目的の線分,削除コマンド部C6(図中、
Deleteと表示)を順次線他した後、マウス4a或いはキー
ボード4から2点P1,P2の座標を入力することにより、
第22図(d)のように2点間の線分が削除される。この
場合、新たに形成された起点P2及び終点P1の座標がミニ
コンピュータシステム8で計算され、前端情報として記
憶される。以下に説明する各編集においても、編集によ
り座標の情報が更新されてミニコンピュータシステム8
で記憶される。
This delete command deletes an arbitrary portion of a specified line segment. The delete command is displayed on the screen and in a selection command section C5 (Se in the figure).
lect), the desired line segment, and the deletion command section C6 (in the figure,
Delete) and then input the coordinates of two points P1 and P2 from the mouse 4a or keyboard 4
The line segment between the two points is deleted as shown in FIG. In this case, the coordinates of the newly formed start point P2 and end point P1 are calculated by the minicomputer system 8 and stored as front end information. In each editing described below, the coordinate information is updated by the editing, and the mini-computer system 8 is updated.
Is stored.

また、2点の座標を入力する代わりに、一方に正方向
削除コマンド部C7(図中、+Deleteと表示)又は負方向
削除コマンド部C8(同−Deleteと表示)を選択して点を
指定した場合は、片方の点を起点として、それぞれ正方
向又は負方向の全線分が削除される。なお、起点側に負
方向削除,終点側に正方向削除を指定した場合は、その
線分全部が削除される。
Instead of inputting the coordinates of two points, a point was designated by selecting one of the positive direction delete command part C7 (displayed as + Delete in the figure) or the negative direction delete command part C8 (displayed as -Delete in the figure). In this case, all the line segments in the positive direction or the negative direction are deleted, starting from one point. If negative direction deletion is specified on the starting point side and positive direction deletion is specified on the end point side, all the line segments are deleted.

X方向複写コマンド部C9(図中、Copy xと表示)は、
X方向に線分の複写を行うもので、画面上の選択コマン
ド部C5,目的の線分,X方向複写コマンド部C9を順次選択
した後、マウス4aにより第22図(e)のように目的の線
分上の任意の点P1及び複写先の点P2を指定することによ
り第8図(f)のように線分が複写される。すなわち、
指定点に応じた新たな前端の座標がミニコンピュータシ
ステム8で計算され、新たな前端情報として追加して記
憶される。
The X-direction copy command section C9 (shown as Copy x in the figure)
A line segment is copied in the X direction. After the selection command section C5 on the screen, the target line segment, and the X direction copy command section C9 are sequentially selected, the mouse 4a is used as shown in FIG. 22 (e). By designating an arbitrary point P1 on the line segment and a point P2 of the copy destination, the line segment is copied as shown in FIG. 8 (f). That is,
The coordinates of a new front end corresponding to the designated point are calculated by the minicomputer system 8, and are additionally stored as new front end information.

Y方向複写コマンド部C10(図中、Copy yと表示)
は、X方向複写コマンド部C9と同様にY方向に線分の複
写を行うものである(第22図(g),(h)参照)。
Y direction copy command part C10 (in the figure, indicated as Copy y)
Performs copying of a line segment in the Y direction in the same manner as in the X direction copying command section C9 (see FIGS. 22 (g) and 22 (h)).

X方向移動コマンド部C11(図中、Shift xと表示),Y
方向移動コマンド部C12(同Shift yと表示)は、X方
向,Y方向に線分の移動を行うもので、X方向複写,Y方向
複写と同様な指定を行う(第22図(i),(j)及び同
図(k),(l)参照)。
X direction movement command part C11 (in the figure, displayed as Shift x), Y
The direction movement command section C12 (displayed as Shift y) moves a line segment in the X direction and the Y direction, and performs the same designation as the X direction copy and the Y direction copy (FIG. 22 (i), (J) and FIGS. (K) and (l).

オフセット複写コマンド部C13(図中、Copy offと表
示)は、XまたはY方向に線分の複写を行うが、この場
合は複写先の位置をオフセット量で指定する。操作の手
順としては、画面上の選択コマンド部C5,目的の線分,
オフセット複写コマンド部C13を順次選択した後、キー
ボード4からオフセット量を入力する。これにより、第
22図(m)のように、一定量だけオフセットした位置に
線分が複写される。
The offset copy command section C13 (indicated as Copy off in the figure) copies a line segment in the X or Y direction. In this case, the position of the copy destination is specified by the offset amount. The operation procedure includes the selection command section C5 on the screen, the target line segment,
After sequentially selecting the offset copy command section C13, an offset amount is input from the keyboard 4. As a result,
22 The line segment is copied at a position offset by a certain amount as shown in FIG.

オフセット移動コマンド部C14(図中、Shift offと表
示)は、XまたはY方向に線分の移動を行うもので、操
作の手順はオフセット複写と同様である。
The offset movement command section C14 (indicated as Shift off in the figure) moves a line segment in the X or Y direction, and the operation procedure is the same as that of the offset copy.

整形コマンド部C15(図中、Shape upと表示)は、不
連続な線分の断片群を結合し、一本の線分として整形す
るものである。
The shaping command section C15 (indicated as Shape up in the figure) combines fragments of discontinuous line segments and shapes them as one line segment.

たとえば、第22図(n)に示されるような不連続な線
分がある場合、画面上の選択コマンド部C5,目的の線分
の断片,整形コマンド部C15を順次選択すると、第22図
(o)に示されるような連続した一本の線分となる。
For example, when there is a discontinuous line segment as shown in FIG. 22 (n), when the selection command part C5, the target line segment fragment, and the shaping command part C15 on the screen are sequentially selected, FIG. It becomes a continuous single line segment as shown in o).

パンニングコマンド部C16(図中、Panと表示)は、指
定された点をXY座標空間上の中央位置へ移動させるもの
で、画面上のパンニングコマンド部C16を選択した後、
点を指定することにより実行される。たとえば、全体の
XY座標は0ms〜232ms,−5000mm〜+5000mmに対応する大
きさを持っており、標準状態では、0ms〜4000ms,0mm〜2
000mmの範囲を表示しているが、座標変換により任意の
点を中心とした表示が可能となる。
The panning command section C16 (indicated as Pan in the figure) moves the designated point to the center position on the XY coordinate space. After selecting the panning command section C16 on the screen,
Performed by specifying a point. For example, the whole
The XY coordinates have a size corresponding to 0 ms to 2 32 ms, -5000 mm to +5000 mm, and in the standard state, 0 ms to 4000 ms, 0 mm to 2
Although the range of 000 mm is displayed, it is possible to display around an arbitrary point by coordinate transformation.

入力設定コマンド部C17(図中、Input setと表示)
は、入力信号の用紙パス上における位置を示す入力信号
線を入力するものである。入力設定コマンド部C17を選
択して、入力信号名及びY座標値をキーボード4から入
力する。このようにして入力された入力信号名は、第18
図に示すように順方向アドレス,逆方向アドレス及び長
さと共に入力信号名テーブルに格納される。そして、こ
れらのデータに基づいて画面上の所定の位置に入力信号
線が引かれる。
Input setting command section C17 (Displayed as Input set in the figure)
Is for inputting an input signal line indicating the position of the input signal on the paper path. The input setting command section C17 is selected, and the input signal name and the Y coordinate value are input from the keyboard 4. The input signal name thus input is the 18th
As shown in the figure, it is stored in the input signal name table together with the forward address, reverse address and length. Then, an input signal line is drawn at a predetermined position on the screen based on these data.

入力削除コマンド部C18(図中、Input delと表示)
は、入力信号の用紙パス上における位置を示す入力信号
線を削除するものであり、入力削除コマンド部C18,目的
の入力信号線を順次選択すると入力信号線が削除され
る。
Input deletion command part C18 (in the figure, displayed as Input del)
Deletes the input signal line indicating the position of the input signal on the paper path. When the input deletion command section C18 and the target input signal line are sequentially selected, the input signal line is deleted.

また、図中下方及び左方の「×1/2,×1/5,×2,×5」
はスケールファクタ部C19,C20を示しており、いずれか
の倍率をマウス4aで選択すると、X或いはY方向に2
倍,5倍,1/2倍,1/5倍に拡大・縮小されて表示される。こ
こで設定された倍率は第16図のダイアグラムテーブルDT
に格納される。
Also, “× 1/2, × 1/5, × 2, × 5” at the bottom and left in the figure
Indicates scale factor portions C19 and C20. When one of the magnifications is selected with the mouse 4a, 2 is set in the X or Y direction.
The image is enlarged / reduced to 2x, 5x, 1 / 2x, 1 / 5x and displayed. The magnification set here is the diagram table DT in Fig. 16.
Is stored in

次に、上述の各コマンドを使用してダイアグラムの前
端を作成する簡単な例を、第23図(a),(b)のフロ
ーチャート及び第24図(a)〜(e)の表示例を参照し
て説明する。なお、画面の右下隅の数値はマウス4aの座
標位置を示している。
Next, for a simple example of creating the front end of the diagram using the above commands, refer to the flowcharts of FIGS. 23 (a) and (b) and the display examples of FIGS. 24 (a) to (e). I will explain. The numerical value at the lower right corner of the screen indicates the coordinate position of the mouse 4a.

まず、マウス4aによりたとえば2点指定コマンド部C3
を選択して2点指定コマンドを起動し(ステップDG30
1)、前端の線分要素の両端座標を入力する(ステップD
G302)。これにより上記座標はメモリのテーブルに格納
され(ステップDG303)、次いで上記2点を結ぶ線分が
表示される(ステップDG304)。この操作を繰り返し
て、第24図(a)に示されるように、画面上に用紙の前
端の位置を示す線分LE1を順次描いていく(ステップDG3
05,DG301,DG302,DG303,DG304)。
First, a two-point designation command part C3
To start the 2-point designation command (Step DG30
1) Enter the coordinates of both ends of the front end line segment element (Step D)
G302). As a result, the coordinates are stored in a table of the memory (step DG303), and then a line segment connecting the two points is displayed (step DG304). This operation is repeated to sequentially draw a line segment LE1 indicating the position of the front end of the sheet on the screen as shown in FIG. 24 (a) (step DG3).
05, DG301, DG302, DG303, DG304).

前端の描画が終了したら、次に、整形コマンドを起動
し(ステップDG306)、前端の各点をX座標の大小順で
並び変える(ステップDG307)。そして、並び変えた順
に表示し各点を線分で結ぶ(ステップDG308)。これに
より線分LE1の不連続部分が第24図(b)のように整形
され前端を表す線分が連続したものとなる。このよう
に、本実施例では整形コマンドを使用することにより、
線分形成時に最初から完全な連続した線分を形成する必
要はない。すなわち、一本おきに線分を形成すればよい
ので、線分作成作業が簡略化される。
When the drawing of the front end is completed, next, a shaping command is activated (step DG306), and the points at the front end are rearranged in the order of the X coordinate (step DG307). Then, the points are displayed in the rearranged order, and the points are connected by line segments (step DG308). Thus, the discontinuous portion of the line segment LE1 is shaped as shown in FIG. 24 (b), and the line segment representing the front end becomes continuous. Thus, in this embodiment, by using the shaping command,
When forming a line segment, it is not necessary to form a completely continuous line segment from the beginning. That is, it is only necessary to form every other line segment, so that the line segment creation operation is simplified.

次に、2枚目の用紙に対応する前端の線分を形成す
る。そのため、ここではオフセット複写コマンドを起動
して(ステップDG309)をオフセット量を入力する(ス
テップDG310)。これにより、前端の各点と座標からオ
フセット量が減算され、複写先の前端の各点の座標が得
られる(ステップDG311)。すなわち、各用紙毎に前端
の各点と座標を入力する必要はなく、最初の用紙のデー
タを複写することにより、2枚目の用紙に対応するダイ
アグラムを容易に作成することができる。なお、使用者
の指定により、オフセット量を減算するのに代えて加算
することもできる。この2枚目の用紙に対応する座標デ
ータは、第19図に示すダイアグラムテーブルDTの2列目
に配列された前端情報テーブルLEIT及び変化位置テーブ
ルCPTに縦方向に順次格納される。3枚目以降の用紙に
対応する座標データについても同様である。
Next, a front end line segment corresponding to the second sheet is formed. Therefore, here, the offset copy command is started (step DG309), and the offset amount is input (step DG310). As a result, the offset amount is subtracted from each point and coordinates at the front end, and the coordinates of each point at the front end of the copy destination are obtained (step DG311). That is, it is not necessary to input the points and coordinates of the front end for each sheet, and a diagram corresponding to the second sheet can be easily created by copying the data of the first sheet. It should be noted that the offset amount may be added instead of being subtracted by the user's designation. The coordinate data corresponding to the second sheet is sequentially stored in the vertical direction in the front end information table LEIT and the change position table CPT arranged in the second column of the diagram table DT shown in FIG. The same applies to the coordinate data corresponding to the third and subsequent sheets.

そして、これらの各点の座標を結んで第24図(c)の
ように、用紙の前端の位置を示す線分LE1を複写した線
分LE2を生成して表示する(ステップDG312)。この作業
を必要な回数繰り返して(ステップDG303,DG309,DG310,
DG311,DG312)、用紙の前端の位置を表す線分を所定本
数生成する。
Then, by connecting the coordinates of these points, a line segment LE2, which is a copy of the line segment LE1 indicating the position of the front end of the sheet, is generated and displayed as shown in FIG. 24 (c) (step DG312). Repeat this operation as many times as necessary (steps DG303, DG309, DG310,
DG311, DG312), and generates a predetermined number of line segments representing the position of the front end of the sheet.

以上で、用紙の前端の位置を示す線分を形成するため
のコマンドの使用例の説明を終わる。
This concludes the description of the usage example of the command for forming the line segment indicating the position of the front end of the sheet.

ここまでの作業で、前端作成の処理(第20図ステップ
DG104参照)が終了するので、先に述べたように、用紙
のサイズを入力して(ステップDG104)後端の位置を示
す線分を表示させる(ステップDG108)。
Up to this point, the process of creating the front end (Fig. 20 step
As described above, the size of the paper is input (step DG104), and a line segment indicating the position of the rear end is displayed (step DG108).

次に、タイミングデータを得るために必要な入力信号
線の入力信号名を入力すると共に、その入力信号の用紙
パス上の位置、すなわち、Y軸座標を入力する(ステッ
プDG109)。これにより、第18図の入力信号名テーブルI
SNTには、順方向及び逆方向アドレスと共に入力信号名
及び長さ(ペーパーパス上の位置)のデータが格納さ
れ、これらのデータに基づいて、第24図(e)に示すよ
うに、指定した位置に入力信号線SLがその名称と共に表
示される。この作業を必要回数繰り返して全ての入力線
号線SLを入力する。図の例では、fdo−snr,reg−snr,fu
sin−snr,fusext−snr,exit−snrと名付けられた入力信
号線SLが描かれている。
Next, an input signal name of an input signal line necessary for obtaining timing data is input, and a position of the input signal on a paper path, that is, a Y-axis coordinate is input (step DG109). As a result, the input signal name table I shown in FIG.
The SNT stores the input signal name and the data of the length (position on the paper path) together with the forward and backward addresses, and based on these data, the designated data is designated as shown in FIG. The input signal line SL is displayed at the position along with its name. This operation is repeated as many times as necessary to input all the input line numbers SL. In the example of the figure, fdo-snr, reg-snr, fu
Input signal lines SL named sin-snr, fusext-snr, and exit-snr are drawn.

上述の操作により得られた各データは第19図に示され
る仮想的な配列で格納される。すなわち、前端情報部LE
1には前端の座標データが、後端情報部TEIには後端の座
標データが、また、入力信号名テーブルISNTには、入力
信号名及びペーパーパス上の位置データが格納される。
Each data obtained by the above-described operation is stored in a virtual array shown in FIG. That is, the front end information section LE
1 stores the coordinate data of the front end, the rear end information part TEI stores the coordinate data of the rear end, and the input signal name table ISNT stores the input signal name and the position data on the paper path.

なお、図において縦方向の配列が1枚の用紙に対応す
る前端及び後端を表すためのデータを示しており、横方
向の配列は各用紙に対応する前端及び後端のデータを示
している。
In the drawing, the vertical array shows data for representing the front end and the rear end corresponding to one sheet, and the horizontal array shows the front and rear data corresponding to each sheet. .

このようにして作成されたデータは、先に述べられた
ように最初的に、ディスク装置6に格納される。
The data thus created is first stored in the disk device 6 as described above.

(ii)インプットチャート作成 これは、複写機に設けられた各種センサ,スイッチ等
の入力信号のオンオフを時系列で表したチャートを作成
するもので、前記ダイアグラム作成工程(第6図のステ
ップS204)で作成したダイアグラムから自動的に生成さ
れるものである。第25図にインプットチャート作成のフ
ローチャートを示す。
(Ii) Creation of an input chart This is for creating a chart representing the ON / OFF of input signals of various sensors, switches, and the like provided in the copying machine in a time-series manner. The diagram creation step (step S204 in FIG. 6) It is automatically generated from the diagram created in. FIG. 25 shows a flowchart for creating an input chart.

ダイアグラムの作成が終了し、使用者がインプットチ
ャートの作成を指示すると、先に生成されたダイアグラ
ムのデータが読み出される(ステップICG1〜ICG3)。次
いでセンサ入力の変化が計算され、インプットチャート
に変換され(ステップICG4)、画面に表示される。たと
えば、ダイアグラムが第26図に示すようなものである場
合、インプットチャートにおいては、第27図に示すよう
に用紙の前端の線分LE1がセンサfdo−snrの位置に達し
てから用紙の後端の線分TE1が同センサfdo−snrに達す
るまでの期間にセンサfdo−snrの出力はハイレベルにな
ることになる。次の用紙及び他のセンサについても同様
である。
When the diagram creation is completed and the user instructs to create an input chart, the data of the diagram generated earlier is read (steps ICG1 to ICG3). Next, the change of the sensor input is calculated, converted into an input chart (step ICG4), and displayed on the screen. For example, if the diagram is as shown in FIG. 26, in the input chart, as shown in FIG. 27, after the line segment LE1 at the front end of the sheet reaches the position of the sensor fdo-snr, the rear end of the sheet The output of the sensor fdo-snr becomes high level until the line segment TE1 reaches the sensor fdo-snr. The same applies to the next sheet and other sensors.

上述の交換の手順を一般化して説明する。 The above exchange procedure will be generalized and described.

すなわち、第17図の変化点テーブルCPTに格納されて
いる各変化点の座標データのうち隣接する2点間の座標
データ(x1,y1),(x2,y2)に基づき各変化点間の直線
を表す式 y=ax+b 但し、x1≦x≦x2,y1≦y≦y2 a,b:係数 が求められ、この直線がセンサの位置を表す式 y=c 但し、c:センサ位置のY座標 を横切ったときのX座標がインプットチャートの変化点
となる。すなわち、 ax+b=c となり、このxが変化点のX座標となる。
That is, based on the coordinate data (x 1 , y 1 ) and (x 2 , y 2 ) between two adjacent points among the coordinate data of each change point stored in the change point table CPT of FIG. An equation representing a straight line between points y = ax + b where x 1 ≦ x ≦ x 2 , y 1 ≦ y ≦ y 2 a, b: coefficient is obtained, and an equation representing this straight line represents the position of the sensor y = c where c: The X coordinate at the time when it crosses the Y coordinate of the sensor position is the changing point of the input chart. That is, ax + b = c Where x is the X coordinate of the change point.

これらの計算はCPU1により行われる。 These calculations are performed by the CPU 1.

このように、このインプットチャート作成工程によ
り、用紙が通過したときに各センサから発生する信号
を、実機に使用することなく仮想的に作成することがで
きる。
As described above, in the input chart creating step, signals generated from the respective sensors when a sheet passes can be virtually created without using the signal in a real machine.

このようにして作成したインプットチャートを編集す
ることもでき、また、ダイアグラムを予め作成すること
なく直接インプットチャートを作成,編集することもで
きる。
The input chart created in this way can be edited, and an input chart can be created and edited directly without creating a diagram in advance.

直接インプットチャートを作成する場合について第25
図を参照して説明する。インプットチャート作成の工程
に入ったのち、ダイアグラムを作成していないことを入
力すると、登録済のインプットチャートのリストが表示
される(ステップICG1,ICG7)ので所望のインプットチ
ャートの番号を入力する(ステップICG8)。登録済のイ
ンプットチャートの番号の指定がない場合は、インプッ
トチャート作成工程の終了の確認ののちこのサブセッシ
ョンから抜け出す(ステップICG9,ICG13,ICG14)。終了
しない場合は、再度インプットチャートのリスト表示に
戻る(ステップICG4,ICG7)。登録済のインプットチャ
ートの番号が指定された場合は、インプットチャートの
データが読み込まれたのち(ステップICG10,ICG12)、
インプットチャート編集(ステップICG5)に進む。ま
た、新規にインプットチャートを作成する場合は、イン
プットチャート名を入力したのち(ステップICG11)イ
ンプットチャート編集(ステップICG5)に進む。
No. 25 when creating a direct input chart
This will be described with reference to the drawings. After entering the input chart creation process, if you enter that no diagram has been created, a list of registered input charts is displayed (Steps ICG1 and ICG7). Enter the desired input chart number (Step ICG1). ICG8). If the registered input chart number is not specified, the process exits this subsession after confirming the end of the input chart creation process (steps ICG9, ICG13, ICG14). If not, the display returns to the input chart list display again (steps ICG4 and ICG7). If the registered input chart number is specified, after the input chart data is read (steps ICG10 and ICG12),
Proceed to input chart editing (step ICG5). If a new input chart is to be created, the input chart name is input (step ICG11), and the process proceeds to input chart editing (step ICG5).

ここでインプットチャート編集について説明する。 Here, the input chart editing will be described.

インプットチャートの編集の工程に入ると、インプッ
トチャート作成用の画面には、第27図に示すように、ダ
イアグラム作成用の画面と同様に編集用の各コマンドが
表示され、これらのコマンドをマウス4aで選択すること
により、所定の編集作業を行うようにしている。
When entering the process of editing the input chart, each command for editing is displayed on the screen for creating an input chart, as shown in FIG. 27, as in the screen for creating a diagram. A predetermined editing operation is performed by selecting the item.

図中、アップコマンド部C31(図中、Upと表示),ダ
ウンコマンド部C32(同Downと表示)は、信号線の表示
を1本単位で書き換えるものである。たとえば、インプ
ットチャートが第27図に示されるようなものである場
合、アップコマンド部C31を選択すると最上部のセンサf
do−snrに対応する信号線が消失し、他の3本の信号線
が順次繰り上がる。このコマンドは、たとえば、信号線
の種類が多くて1画面に全ての信号線を表示できないよ
うな場合に効果がある。
In the figure, an up command section C31 (shown as Up in the figure) and a down command section C32 (shown as Down) rewrite the display of the signal lines one by one. For example, if the input chart is as shown in FIG. 27, when the up command section C31 is selected, the uppermost sensor f is selected.
The signal line corresponding to do-snr disappears, and the other three signal lines are sequentially carried up. This command is effective, for example, when all types of signal lines cannot be displayed on one screen because of many types of signal lines.

また、名称変更コマンド部C33(図中、Renameと表
示)は、信号名の変更を行うもので、名称変更コマンド
部C33,目的の信号線と順次選択して、新しい信号名を入
力することにより信号名が変更される。
The name change command section C33 (indicated as Rename in the figure) changes the signal name. The name change command section C33 and the target signal line are sequentially selected, and a new signal name is input. The signal name is changed.

高レベルコマンド部C34(図中、Highと表示)は、指
定された範囲を高レベルにするもので、選択コマンド部
C36,目的の信号線,高レベルコマンド部C34を順次選択
した後、2点を指定すると、指定された範囲を高レベル
にするものである。
The high-level command section C34 (indicated as High in the figure) sets the designated range to a high level, and the selected command section
After sequentially selecting C36, the target signal line, and the high-level command section C34, when two points are designated, the designated range is set to a high level.

低レベルコマンド部C35(図中、Lowと表示)は、高レ
ベルコマンド部C34とは逆に指定された範囲を低レベル
にする。
The low-level command section C35 (indicated as Low in the figure) lowers the designated range to the low level, contrary to the high-level command section C34.

複写コマンド部C37(図中、Copyと表示)は、たとえ
ば、第28図(a)の上段の信号線Aを複写をして、同図
(b)のように下段の信号線Bを同一パターンとする。
但し、このとき信号名は複写されない。
The copy command section C37 (denoted as Copy in the figure), for example, copies the upper signal line A in FIG. 28 (a), and changes the lower signal line B to the same pattern as shown in FIG. 28 (b). And
However, at this time, the signal name is not copied.

また、移動コマンド部C38(図中、Shiftと表示)は、
ある信号線上の任意の点の移動を行う。たとえば、第28
図(c)に示される信号線の2点P1,P2を指示すると、
同図(d)のようになり、同図(e)に示される信号線
の2点P1,P2を指示すると、同図(f)のようになる。
The movement command part C38 (indicated as Shift in the figure)
Move an arbitrary point on a certain signal line. For example, the 28th
When two points P1 and P2 of the signal line shown in FIG.
When the two points P1 and P2 of the signal line shown in FIG. 7E are designated as shown in FIG. 7D, the result becomes as shown in FIG.

更に、挿入コマンド部C39(図中、Insと表示)は、指
定された位置に信号線を1本追加するもので、挿入コマ
ンド部C39を選択し、第28図(g)に*1で示される箇
所をマウス4aで選択すれば、同図(h)のように信号線
A,B間に新たな信号線Cが挿入される。
Further, the insert command section C39 (indicated as Ins in the figure) adds one signal line to the designated position, selects the insert command section C39, and indicates it with * 1 in FIG. 28 (g). If you select the location to be used with the mouse 4a, the signal line as shown in FIG.
A new signal line C is inserted between A and B.

上述の編集機能を使用してインプットチャートの編集
が終了したのち、終了コマンド部C40を選択すると、イ
ンプットチャート編集工程で作成されたインプットチャ
ートがファイル化されてディスク装置6に登録されたの
ち、後述するシリアルチャート作成に進む。
After the editing of the input chart is completed using the above-described editing function, when the end command section C40 is selected, the input chart created in the input chart editing step is filed and registered in the disk device 6, and then described later. Proceed to create a serial chart.

なお、インプットチャート工程で作成されたデータは
一旦インプットチャートテーブルICT(第6図参照)上
に展開されて最終部に第29図に示されるインプットチャ
ートファイルICFに格納される。
The data created in the input chart process is temporarily expanded on the input chart table ICT (see FIG. 6) and stored in the input chart file ICF shown in FIG. 29 at the last part.

このインプットチャートファイルICFは、同図(a)
に示されるように、大きく見て、管理情報及び複数のイ
ンプットチャート情報から構成されている。そして、管
理情報は、同図(b)に示されるように、ファイル作成
年月日,インプットチャート数及び複数のインプットチ
ャート管理情報から構成され、更に、各インプットチャ
ート管理情報は、同図(d)に示されるように、入力信
号名,ハードウェアに対応した信号番号及び変化点個数
から構成されている。また、各インプットチャート情報
は、同図(c)に示されるように、それぞれ、高低情報
及び時間情報から構成されている。
This input chart file ICF is shown in Fig.
As shown in FIG. 2, the information is broadly composed of management information and a plurality of pieces of input chart information. The management information is composed of a file creation date, the number of input charts, and a plurality of pieces of input chart management information, as shown in FIG. As shown in the parentheses, it is composed of an input signal name, a signal number corresponding to hardware, and the number of change points. Each input chart information is composed of height information and time information, respectively, as shown in FIG.

(iii)シリアルチャート作成 これは、複写開始或いは停止時等に与えられるシリア
ル通信データの送信及び受信タイミングを定義したチャ
ートを作成或いは編集するものである。このシリアルチ
ャート作成について、第30図のフローチャートを参照し
て説明する。
(Iii) Creation of a serial chart This is to create or edit a chart defining transmission and reception timings of serial communication data given at the start or stop of copying. This serial chart creation will be described with reference to the flowchart in FIG.

シリアルチャート作成工程に入ると、登録済のシリア
ルチャートのリストがメニュー形式で表示される(ステ
ップSCG1)ので所望のシリアルチャートの番号を入力す
る(ステップSCG2)。登録済のシリアルチャートの番号
の指定がない場合は、シリアルチャート作成工程の終了
の確認ののちこのサブセッションから抜け出す(ステッ
プSCG3,SCG4,SCG5)。終了しない場合は、再度シリアル
チャートのリスト表示に戻る(ステップSCG5,SCG1)。
In the serial chart creation process, a list of registered serial charts is displayed in a menu format (step SCG1), and a desired serial chart number is input (step SCG2). If the number of the registered serial chart is not specified, the process exits this subsession after confirming the end of the serial chart creation process (steps SCG3, SCG4, SCG5). If not, the display returns to the serial chart list display again (steps SCG5 and SCG1).

登録済のシリアルチャートの番号が指定された場合
は、シリアルチャートのデータが読み込まれたのち(ス
テップSCG2,SCG3,SCG6,SCG7)、シリアルチャート編集
に進む(ステップSCG9)。また、新規にシリアルチャー
トを作成する場合は、シリアルチャート名を入力したの
ちシリアルチャート編集に進む(ステップSCG6,SCG8,SC
G9)。
If the number of the registered serial chart is specified, after the data of the serial chart is read (steps SCG2, SCG3, SCG6, SCG7), the process proceeds to serial chart editing (step SCG9). To create a new serial chart, enter the serial chart name and proceed to serial chart editing (steps SCG6, SCG8, SC
G9).

以下、シリアルチャート編集について説明する。 Hereinafter, the serial chart editing will be described.

シリアルチャート編集工程に入ると、第31図に示され
るように、横軸が時間とされ、縦軸方向に一定の間隔を
もった複数のシリアルラインSRLが横軸方向に描かれた
テンプレートが画面上に表示される。なお、第31図は既
に登録してあるシリアルチャートを呼び出して、編集を
行う場合であって、新規作成の場合は、シリアルライン
SRLは存在しない。
When entering the serial chart editing process, as shown in FIG. 31, the horizontal axis is time, and a template in which a plurality of serial lines SRL with a certain interval in the vertical axis direction are drawn in the horizontal axis direction is displayed on the screen. Displayed above. FIG. 31 shows a case where the already registered serial chart is called and editing is performed.
SRL does not exist.

ここでも、編集用の各種のコマンドが用意されてい
る。シリアルチャート作成に特有なものとしては、指定
された位置にシリアルラインSRLを追加するシリアル挿
入コマンド部C51(図中、Serial insと表示),シリア
ルラインSRL上にシリアル通信データを設定すると共に
通信データ名を入力するシリアル名称コマンド部C52
(図中、Serial nameと表示)等がある。
Here also, various commands for editing are prepared. Specific to serial chart creation are the serial insertion command part C51 (indicated as "Serial ins" in the figure) that adds a serial line SRL at a specified position, the setting of serial communication data on the serial line SRL and communication data Serial name command part C52 for inputting name
(Indicated as Serial name in the figure).

たとえば、上段のシリアルラインSRLの12,000μsの
位置inp−strtと名付けられたシリアル通信データのシ
ンボルを表示させる場合には、マウス4aにより、選択コ
マンド部C55,目的のシリアルラインSRL,シリアル名称コ
マンド部C52,シリアルラインSRL上の目的の位置を順次
選択すると、通信データ名の入力が要求されるので、キ
ーボード4から「inp−strt」と入力する。このような
作業を繰り返して、必要数のシリアル通信データの発生
時間及び通信データ名を設定する。図の例では、通信デ
ータ名として上段のシリアルラインSRLにはinp−stit,e
xchang,reg,expelが入力されており、下段のシリアルラ
インSRLにstart,stopが入力されている。
For example, when displaying the symbol of serial communication data named inp-strt at the position of 12,000 μs of the upper serial line SRL, the mouse 4a is used to select the command section C55, the target serial line SRL, and the serial name command section. When C52 and a target position on the serial line SRL are sequentially selected, input of a communication data name is requested. Therefore, "inp-strt" is input from the keyboard 4. By repeating such operations, the generation time and communication data name of the required number of serial communication data are set. In the example of the figure, the communication data name is inp-stit, e in the upper serial line SRL.
xchang, reg, expel are input, and start, stop are input to the lower serial line SRL.

また、シリアルパラメータコマンド部C53(図中、Ser
ial paraと表示)は、シリアル通信データのチャート上
の繰り返しを定義するものである。手順としては、キー
ボードコマンドC56,シリアルパラメータコマンド部C53,
目的のY軸位置を順次マウス4aで選択すると、目的の通
信データのタイミングの位置及び名称が要求されるの
で、時間及び名称を入力する。この作業を必要回数繰り
返す。第32図はこの設定の状態を模式的に示すもので、
この例では、a,b,c,dの4個の通信データを設定してい
る。次いで、繰り返し開始位置u1,繰り返し停止位置u2
及び繰り返し終了位置u3を入力する。これにより、実際
のデータの発生時には、繰り返し開始位置u1と繰り返し
停止位置u2との間に存在するa,b,c,dの4個の通信デー
タが、繰り返し終了位置u3まで繰り返し発生することに
なる。
In addition, the serial parameter command section C53 (in the figure, Ser
ial para) defines the repetition of the serial communication data on the chart. Procedures include keyboard command C56, serial parameter command section C53,
When the target Y-axis position is sequentially selected with the mouse 4a, the position and name of the timing of the target communication data are requested, so the time and name are input. This operation is repeated as many times as necessary. FIG. 32 schematically shows this setting state.
In this example, four communication data items a, b, c, and d are set. Next, the repetition start position u 1 and the repetition stop position u 2
And enter a repeat end position u 3. Thus, at the time of actual data generation, a existing between the stop position u 2 repeat repetition start position u 1, b, c, 4 pieces of communication data d are repeatedly generated until the repeat end position u 3 Will do.

上述の編集機能を使用してシリアルチャートの編集が
終了したのち、終了コマンド部C54を選択すると、編集
内容がファイル化されてシリアルチャートとファイルSC
Fとしてディスク装置6に格納され、すなわちシリアル
チャートが登録され(ステップSCG10)、そののち後述
のタイミングチャート作成に進む。
After the editing of the serial chart is completed using the above-described editing function, when the end command section C54 is selected, the edited contents are filed and the serial chart and the file SC are edited.
It is stored in the disk device 6 as F, that is, the serial chart is registered (step SCG10), and thereafter, the process proceeds to the creation of a timing chart described later.

このシリアルチャートファイルSCFの構造の一例を第3
3図に示す。
An example of the structure of this serial chart file SCF is
See Figure 3.

シリアルチャートファイルSCFは、同図(a)に示さ
れるように、大きく見て、管理情報及び複数のシリアル
チャート情報から構成されている。そして、管理情報
は、同図(b)に示されるように、ファイル作成年月日
及びシリアルチャート情報数から構成される。また、各
シリアルチャート情報は、同図(c)に示されるよう
に、シリアルデータ名称及び座標データ(時間情報及び
位置情報)から構成されている。
The serial chart file SCF is composed of management information and a plurality of pieces of serial chart information, as shown in FIG. The management information is composed of the file creation date and the number of serial chart information as shown in FIG. Each serial chart information is composed of a serial data name and coordinate data (time information and position information) as shown in FIG.

(iv)タイミングチャート作成 これは、上述のインプットチャートとシリアルチャー
トとを自動的に合成することにより、モジュールに入力
される全入力信号のオンオフ及び入力タイミングを定義
したチャートを作成するものである。このタイミングチ
ャート作成について、第34図(a),(b)のフローチ
ャートを参照して説明する。
(Iv) Creation of timing chart This is to create a chart defining on / off of all input signals to be input to the module and input timing by automatically synthesizing the input chart and the serial chart. The creation of this timing chart will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 34 (a) and (b).

タイミングチャート作成工程に入ると、登録済のタイ
ミングチャートのリストがメニュー形式で表示される
(ステップTCG1)ので所望のタイミングチャートの番号
を入力する(ステップTCG2)。登録済のタイミングチャ
ートの番号の指定がない場合は、タイミングチャート作
成工程の終了の確認ののちこのサブセッションから抜け
出す(ステップTCG3,TCG4,TCG5)。終了しない場合は、
再度タイミングチャートのリスト表示に戻る(ステップ
TCG5,TCG1)。
In the timing chart creation step, a list of registered timing charts is displayed in a menu format (step TCG1), and a desired timing chart number is input (step TCG2). If the number of the registered timing chart is not specified, the process exits this subsession after confirming the end of the timing chart creation process (steps TCG3, TCG4, TCG5). If not,
Return to the timing chart list display again (Step
TCG5, TCG1).

登録済のタイミングチャートの番号が指定された場合
(ステップTCG2,TCG3,TCG6)は、タイミングチャートの
データが読み込まれたのち(ステップTCG7)、タイミン
グチャート編集に進む(ステップTCG21)。また、新規
にタイミングチャートを作成する場合は、登録済のシリ
アルチャートのリストがメニュー形式で表示される(ス
テップTCG6,TCG8)ので所望のシリアルチャートの番号
を入力する(ステップTCG9)。登録済のシリアルチャー
トの番号の指定があった場合はインプットチャートリス
トの表示に進む。ステップ(TCG13)。また、指定がな
い場合は、シリアルチャート不要の確認が行われ(ステ
ップTCG11)、シリアルチャート不要の場合は、インプ
ットチャートリストの表示に進み(ステップTCG12,TCG1
3)、シリアルチャートが必要な場合はシリアルチャー
トリスト表示に戻る(ステップTCG12,TCG8)。
When the number of the registered timing chart is designated (steps TCG2, TCG3, TCG6), after the data of the timing chart is read (step TCG7), the process proceeds to timing chart editing (step TCG21). When a new timing chart is created, a list of registered serial charts is displayed in a menu format (steps TCG6 and TCG8), and a desired serial chart number is input (step TCG9). When the number of the registered serial chart is specified, the process proceeds to the display of the input chart list. Step (TCG13). If no serial chart is specified, it is confirmed that the serial chart is unnecessary (step TCG11). If the serial chart is not required, the process proceeds to the display of the input chart list (steps TCG12, TCG1).
3) If a serial chart is required, return to the serial chart list display (steps TCG12, TCG8).

インプットチャートリストの表示(ステップTCG13)
のあとに、希望のインプットチャートの番号を入力する
(ステップTCG14)。ここで登録済のインプットチャー
トの番号を指定した場合はタイミングチャート名の入力
が要求されるので所望のタイミングチャート名をキーボ
ード4から入力する(ステップTCG15,TCG18)。
Display the input chart list (Step TCG13)
Followed by the number of the desired input chart (step TCG14). If the registered input chart number is designated here, the input of the timing chart name is requested, so the desired timing chart name is input from the keyboard 4 (steps TCG15 and TCG18).

このようにして、インプットチャートとシリアルチャ
ートとが合成された第35図に示されるようなタイミング
チャートを作成することができる。
In this way, a timing chart as shown in FIG. 35 in which the input chart and the serial chart are combined can be created.

タイミングチャート編集工程においても、上述のシリ
アルチャート或いはインプットチャート編集と同様な編
集機能を使用して、編集を行うことができる。
Also in the timing chart editing step, editing can be performed using the same editing function as the above-described serial chart or input chart editing.

このタイミングチャート作成に際しては、上述のよう
に、既存のタイミングチャートを編集する場合、インプ
ットチャート及びシリアルチャートの少なくとも一方を
使用して新しいタイミングチャートを作成する場合、及
び、インプットチャートやシリアルチャートに依存せず
に全く新規にタイミングチャートを作成する場合の3通
りの方法が可能である。
When creating this timing chart, as described above, when editing an existing timing chart, when creating a new timing chart using at least one of an input chart and a serial chart, and depending on the input chart and the serial chart, There are three possible ways to create a completely new timing chart without doing so.

また、このチャートに出力信号のオンオフのタイミン
グを定義することも可能である。たとえば、上述の編集
機能を使用して指定した一定区間内でハイレベルとなる
出力タイミング波形を形成し、これに出力名を付けるこ
とができる。
It is also possible to define the timing of the output signal on / off in this chart. For example, it is possible to form an output timing waveform which becomes a high level within a specified section designated by using the above-mentioned editing function, and give an output name to this waveform.

ここで、本実施例では、タイミングチャート作成工程
において、繰り返し区間を定義することができるように
している。これは、或る時間軸上の区間を指定すること
により、基本となる繰り返しパターンを指定すると、後
で与えられる繰り返しの回数分そのパターンを繰り返す
というものである。これは、多数枚の走行モード用のデ
ータを作成する場合に有効である。すなわち、実際の複
写機の動作のシミュレーションを行う場合は、用紙を多
数枚たとえば数十枚以上連続して走行させてテストを行
う場合があるが、各用紙毎にデータを作成するのは非常
に煩雑である。ここで、本実施例においては、同じパタ
ーンのデータを反復して発生できるようにすることによ
り、多数枚の走行テストを行う場合でも、必要なデータ
を簡単に作成できる。
Here, in the present embodiment, a repetition section can be defined in the timing chart creation step. That is, when a basic repetition pattern is specified by specifying a section on a certain time axis, the pattern is repeated for the number of repetitions given later. This is effective when creating data for a large number of traveling modes. That is, when simulating the operation of an actual copier, a test may be performed by running a large number of sheets, for example, several tens of sheets continuously, but it is extremely difficult to create data for each sheet. It is complicated. Here, in the present embodiment, by enabling data of the same pattern to be repeatedly generated, necessary data can be easily created even when a running test is performed on a large number of sheets.

この繰り返し定義の手順について、第34図(b)及び
第36図を参照して説明する。
The procedure of this repetition definition will be described with reference to FIGS. 34 (b) and 36.

タイミングチャートの編集が終了すると(ステップTC
G21)、繰り返し定義をするか否かの入力が要求される
ので、「N」を入力するとそのままタイミングチャート
登録に進む(ステップTCG22,TCG24)。「Y」を入力す
ると繰り返し定義に進み(TCG23)、各入出力信号毎に
繰り返し処理の開始点と終了点を指定する。なお、ここ
では通常は基本となる入力信号又は出力信号ラインをを
1本選択し、他の入出力信号等はそのタイミングに揃え
る。そしてこのタイミングに合わない信号のみ例外信号
として別途指定する。
When editing of the timing chart is completed (Step TC
G21) Since an input as to whether or not to define repeatedly is required, if "N" is input, the process proceeds directly to timing chart registration (steps TCG22, TCG24). When "Y" is input, the process proceeds to the repetition definition (TCG23), and the start point and the end point of the repetition processing are designated for each input / output signal. Here, usually, one basic input signal or output signal line is selected, and other input / output signals and the like are aligned with the timing. Only signals that do not meet this timing are separately designated as exception signals.

この繰り返し定義の工程では、信号名,開始位置,終
了位置の入力が順次要求されるので、第36図の例では、
基本となる信号名INPUT1を入力したのち、繰り返し開始
位置v1及び繰り返し終了位置v2を入力する。この繰り返
し開始位置v1及び繰り返し終了位置v2の設定は、X座標
すなわち時間の値をキーボード4から入力することによ
り行われる。この設定により、実際のデータ発生時に
は、前処理終了後、位置v1から繰り返しが始まり、(v2
−v1)時間毎ごとに繰り返され、この繰り返しがn回終
了した時点で後処理に移ることになる。したがって、基
本信号の(v2−v1)×nが繰り返し処理の時間となる。
なお、nの値は後述のタイミングデータフォーマット変
換セッションで指定される。
In the process of this repetitive definition, input of the signal name, the start position, and the end position is sequentially requested, so in the example of FIG. 36,
After inputting a signal name INPUT1 underlying inputs repetition start position v 1 and repeat end position v 2. The setting of the repeat start position v 1 and repeat end position v 2 is performed by inputting the value of the X coordinate or time from the keyboard 4. This setting, when actual data generation, before or after treatment completion, repeat starts at the position v 1, (v 2
−v 1 ) It is repeated every time, and when this repetition is completed n times, the process is shifted to post-processing. Therefore, (v 2 −v 1 ) × n of the basic signal is the time for the repetitive processing.
Note that the value of n is specified in a timing data format conversion session described later.

次に、他の信号たとえばOUTPUT1が、基本となる信号I
NPUT1に対して異なる繰り返しパターンである場合に
は、信号名OUTPUT1を入力したのち同様に繰り返し開始
位置v3及び繰り返し終了位置v4を設定すればよい。この
ように、これらの繰り返しの設定は、各入出力毎に独立
に設定できる。なお、指定が行われなかった他の信号に
ついては基本となる信号と同一の繰り返しが行われる。
Next, another signal, for example, OUTPUT1, is
If it is different repeat patterns for NPUT1 may be similarly repeated starting position v 3 and sets the repeat end position v 4 After inputting the signal name OUTPUT1. In this way, these repetition settings can be set independently for each input / output. The same repetition as that of the basic signal is performed for other signals for which no designation has been made.

これらの繰り返しのための情報は、管理情報として後
述するタイミングチャートファイルTCFに格納される。
Information for these repetitions is stored as management information in a timing chart file TCF described later.

このようにして繰り返し定義の作業が終了するとタイ
ミングチャート登録に進み(ステップTCG24)、作成済
のタイミングチャートは第37図に示されるようなファイ
ル構造でディスク装置6に格納される。
When the repetitive definition work is completed in this manner, the process proceeds to timing chart registration (step TCG24), and the created timing chart is stored in the disk device 6 in a file structure as shown in FIG.

タイミングチャートファイルTCFは、同図(a)に示
されるように、大きく見て、管理情報及び複数のシリア
ル情報,インプットチャート管理情報,インプットチャ
ート情報,アウトプットチャート管理情報,アウトプッ
トチャート情報から構成されている。
The timing chart file TCF is composed of management information and a plurality of serial information, input chart management information, input chart information, output chart management information, and output chart information as shown in FIG. Have been.

そして、管理情報は、同図(b)に示されるように、
ファイル作成年月日,インプットチャート名称,シリア
ルチャート名称,繰り返し定義の有無,基本信号名称,
繰り返し開始位置,繰り返し停止位置,シリアル情報
数,インプットチャート情報数及びアウトプットチャー
ト情報数から構成される。
Then, the management information is, as shown in FIG.
File creation date, input chart name, serial chart name, presence / absence of repetition definition, basic signal name,
It consists of a repeat start position, a repeat stop position, the number of serial information, the number of input chart information, and the number of output chart information.

これらのうち、繰り返し定義の有無,基本信号名称,
繰り返し開始位置,繰り返し停止位置の領域には、前述
の繰り返し定義の工程で作成されたデータが格納され
る。
Of these, the presence / absence of repetition definitions, basic signal names,
The data created in the process of the above-described repetition definition is stored in the area of the repetition start position and the repetition stop position.

また、各シリアル情報は、同図(c)に示されるよう
に、シリアルデータ名称及び座標データ(距離情報及び
時間情報)から構成されている。また、各インプットチ
ャート管理情報は、同図(d)に示されるように、入力
データ信号名,繰り返し開始位置,繰り返し停止位置及
びインプットチャート情報内の線系情報の数すなわち変
化点の個数から構成されている。また、各インプットチ
ャート情報は、同図(e)に示されるように、複数の線
系情報から構成され、更に各線系情報は、同図(f)に
示されるように、高低情報及び時間情報から構成されて
いる。なお、同図(g),(h)及び(i)に示される
アウトプットチャート管理情報,アウトプットチャート
情報及びその線系情報については、同図(d),(e)
及び(f)に示されるインプットチャート管理情報,イ
ンプットチャート情報及びその線系情報と同様であるの
で説明は省略する。
Each serial information is composed of a serial data name and coordinate data (distance information and time information) as shown in FIG. Each input chart management information is composed of an input data signal name, a repetition start position, a repetition stop position, and the number of line information in the input chart information, that is, the number of change points, as shown in FIG. Have been. Further, each input chart information is composed of a plurality of line information as shown in FIG. 3E, and each line information is composed of high / low information and time information as shown in FIG. It is composed of The output chart management information, the output chart information, and the line system information thereof shown in (g), (h) and (i) of FIG.
And (f) are the same as the input chart management information, the input chart information, and the line information thereof, and thus the description is omitted.

(v)タイミングチャート合成 これは、複数のモジュールのタイミングチャートを合
成し、一つのタイミングチャートとするものである。こ
れによって得られる合成タイミングチャートは、複数の
モジュールを同時にデバッグするときに使用される。
(V) Synthesis of timing chart This is to synthesize timing charts of a plurality of modules into one timing chart. The synthesis timing chart obtained by this is used when debugging a plurality of modules simultaneously.

前記のタイミングチャート作成工程で作業が終了する
と、タイミングチャートを他のタイミングチャートと合
成するかの入力要求がある(第13図ステップS210参
照)。ここで、合成を指示すると、第38図のフローチャ
ートに示されるように、登録済のモジュールのリストが
メニュー形式で表示される(ステップTCS1)ので所望の
モジュールの番号を入力する(ステップTCS2)。登録済
のモジュールの番号と指定がない場合は、終了の確認の
のちこのサブセッションから抜け出す(ステップTCS3,T
CS4,TCS5)。終了しない場合は、再度モジュールリスト
表示に戻る(ステップTCS5,TCS1)。また、合成すべき
モジュールの指定が全て終了した場合、「0」を入力す
ると後述する合成タイミングチャート名入力に進む(ス
テップTCS2,TCS3,TCS6,TCS7)。
When the operation is completed in the timing chart creation step, there is an input request as to whether to combine the timing chart with another timing chart (see step S210 in FIG. 13). Here, when the user instructs synthesis, a list of registered modules is displayed in a menu format as shown in the flowchart of FIG. 38 (step TCS1), and a desired module number is input (step TCS2). If there is no registered module number and designation, exit this subsession after confirming the end (steps TCS3, TCS3).
CS4, TCS5). If not, the display returns to the module list display again (steps TCS5 and TCS1). When all the modules to be combined have been designated, inputting "0" proceeds to the input of a combination timing chart name to be described later (steps TCS2, TCS3, TCS6, TCS7).

登録済のモジュールの番号が指定された場合は、その
モジュールにおいて作成済のタイミングチャートのリス
トがメニュー形式で表示される(ステップTCS8)ので所
望のタイミングチャートの番号を入力する(ステップTC
S9)。登録済のタイミングチャートの番号の指定があっ
た場合はモジュールリストの表示に戻る(ステップTCS1
0,TCS1)。また、指定がない場合は、タイミングチャー
ト不要の確認が行われ、タイミングチャート不要の場合
は、モジュールリスト表示に戻る(ステップTCS10,TCS1
1,TCS12,TCS1)。また、タイミングチャートが必要な場
合は、そのモジュール番号を指定するとそのモジュール
のタイミングチャートリスト表示に戻る(ステップTCS1
2,TCS8)。
If the number of a registered module is specified, a list of timing charts created in that module is displayed in a menu format (step TCS8), and the number of the desired timing chart is input (step TC
S9). When the number of the registered timing chart is specified, the display returns to the module list display (step TCS1
0, TCS1). If there is no designation, it is confirmed that the timing chart is unnecessary. If the timing chart is not necessary, the display returns to the module list display (steps TCS10 and TCS1).
1, TCS12, TCS1). If a timing chart is required, specifying the module number returns to the timing chart list display for that module (step TCS1).
2, TCS8).

合成すべきモジュールとタイミングチャートの指定が
全く終了すると、合成タイミングチャートの名称の入力
が要求される(ステップTCS6,TCS7)ので、キーボード
4から入力する。ここで名称が入力されない場合は合成
不要の確認が行われ、合成不要の場合はこのサブセッシ
ョンから抜け出し(ステップTCS13,TCS14,TCS15)、合
成が必要な場合は、合成タイミングチャート名入力に戻
る(ステップTCS15,TCS7)。
When the designation of the module to be combined and the timing chart have been completely completed, the input of the name of the combined timing chart is requested (steps TCS6 and TCS7). If no name is entered here, it is confirmed that synthesis is unnecessary. If synthesis is not required, the process exits from this subsession (steps TCS13, TCS14, TCS15). If synthesis is required, the process returns to the input of synthesis timing chart name ( Steps TCS15, TCS7).

名称が入力されると、タイミングチャート合成工程
(ステップTCS16)に進み、ここでは、先に指定された
複数のモジュールのデータが時間軸を揃えた状態で合成
され、第35図のタイミングチャートと同様な形式で複数
のモジュールに関するシリアル通信データ及び信号線が
表示される。
When the name is input, the process proceeds to the timing chart synthesizing step (step TCS16), in which data of a plurality of previously specified modules are synthesized with their time axes aligned, similar to the timing chart of FIG. 35. Serial communication data and signal lines related to a plurality of modules are displayed in a simple format.

この合成されたタイミングチャートに対しても個別の
タイミングチャートと同様に編集することができる(ス
テップTCS17)。また、先に述べた繰り返し情報を同様
に定義することができる(ステップTCS18,TCS19)。こ
のようにして作成された合成タイミングチャートは、合
成タイミングチャートファイルとしてディスク装置6に
登録される(ステップTCS20)。
The synthesized timing chart can be edited similarly to the individual timing charts (step TCS17). Further, the above-described repetition information can be similarly defined (steps TCS18, TCS19). The composite timing chart created in this way is registered in the disk device 6 as a composite timing chart file (step TCS20).

この合成タイミングチャートファイルSTCFと構成例を
第39図(a)〜(e)に示す。なお、この合成タイミン
グチャートファイルSTCFは、基本的には第37図に示され
るタイミングチャートファイルTCFと同様な構成を有し
ており、管理情報及び複数のシリアル情報,インプット
チャート管理情報,インプットチャート情報,アウトプ
ットチャート管理情報,アウトプットチャート情報から
構成されている。
FIGS. 39 (a) to (e) show the composition timing chart file STCF and a configuration example. The composite timing chart file STCF has basically the same configuration as the timing chart file TCF shown in FIG. 37, and includes management information and a plurality of serial information, input chart management information, and input chart information. , Output chart management information, and output chart information.

そして、管理情報は、同図(b)に示されるように、
ファイル作成年月日,繰り返し定義の有無,基本信号名
称,繰り返し開始位置,繰り返し停止位置,シリアル情
報数,インプットチャート情報数及びアウトプットチャ
ート情報数から構成される。
Then, the management information is, as shown in FIG.
It consists of a file creation date, the presence or absence of a repeat definition, a basic signal name, a repeat start position, a repeat stop position, the number of serial information, the number of input chart information, and the number of output chart information.

また、各シリアル情報は、同図(c)に示されるよう
に、シリアルデータ名称,モジュール名及び座標データ
から構成されている。また、各インプットチャート管理
情報は、同図(d)に示されるように、入力データ信号
名,モジュール名,繰り返し開始位置,繰り返し停止位
置及びインプットチャート情報内の変化点の個数から構
成されている。また、各アウトプットチャート管理情報
は、同図(e)に示されるように、出力データ信号名,
モジュール名,繰り返し開始位置,繰り返し停止位置及
びアウトプットチャート情報内の変化点の個数から構成
されている。なお、インプットチャート情報及びアウト
プットチャート情報は、タイミングチャートファイルTC
Fと同様な構成であるので説明は省略する。
Each serial information is composed of a serial data name, a module name, and coordinate data as shown in FIG. Each input chart management information is composed of an input data signal name, a module name, a repetition start position, a repetition stop position, and the number of change points in the input chart information, as shown in FIG. . Each output chart management information includes an output data signal name,
It is composed of a module name, a repetition start position, a repetition stop position, and the number of change points in the output chart information. The input chart information and output chart information are stored in the timing chart file TC.
Since the configuration is the same as that of F, the description is omitted.

(xi)タイミングデータ作成 これは、タイミングチャートをテキストファイルにフ
ォーマット変換するもので、先に作成したタイミングチ
ャート上の全変化点を抜き出し、第40図に示すようにテ
ーブルとしてグラフィックディスプレイ5の画面上に表
示すると共にファイル化するものである。このタイミン
グデータ作成について第41図のフォーマットを参照して
説明する。
(Xi) Timing data creation This is a format conversion of the timing chart into a text file. All the changing points on the timing chart created earlier are extracted and displayed on the screen of the graphic display 5 as a table as shown in FIG. And a file. This timing data creation will be described with reference to the format of FIG.

タイミングデータ作成工程に入ると、登録済のタイミ
ングデータのリストがメニュー形式で表示される(ステ
ップTDG1)ので所望のタイミングデータの番号を入力す
る(ステップTDG2)。登録済のタイミングデータの番号
の指定がない場合は、終了の確認ののち、このサブセッ
ションから抜け出す(ステップTDG3,TDG4,TDG5)。ま
た、終了しない場合は、再度タイミングデータのリスト
表示に戻る(ステップTDG5,TDG1)。
In the timing data creation step, a list of registered timing data is displayed in a menu format (step TDG1), and a desired timing data number is input (step TDG2). If there is no designation of the registered timing data number, after confirming the end, the process exits from this subsession (steps TDG3, TDG4, TDG5). If the processing is not to be ended, the display returns to the timing data list display again (steps TDG5 and TDG1).

新規にタイミングデータを作成する場合は、登録済の
タイミングチャートのリストがメニュー形式で表示され
るので所望のタイミングチャートの番号を入力して、元
になるタイミングチャート名を得る(ステップTDG6,TDG
7,TDG8)。登録済のタイミングチャートの番号の指定が
あった場合はタイミングデータ作成に進む(ステップTD
G9,TDG12)。
When newly creating timing data, a list of registered timing charts is displayed in a menu format, so input a desired timing chart number and obtain the original timing chart name (steps TDG6, TDG
7, TDG8). If the number of the registered timing chart is specified, proceed to timing data creation (Step TD
G9, TDG12).

このタイミングデータの作成では、指定されたタイミ
ングチャートのデータを読み込み、シリアル通信デー
タ,入出力信号毎に配列されている情報を絶対時間順に
並び変えて、後述するタイミングデータファイルTDFの
形式でディスク装置6に格納する。
In creating this timing data, the data of the designated timing chart is read, the serial communication data and the information arranged for each input / output signal are rearranged in absolute time order, and the disk drive is formatted in a timing data file TDF described later. 6 is stored.

また、ステップTDG2において登録済のタイミングデー
タの番号が指定された場合は、タイミングデータが読み
出され、このデータが後述するタイミングデータテーブ
ルの形式でメモリに格納される。次いで、グラフィック
ディスプレイ5の画面上に、第40図に示すように、タイ
ミングデータ用の標準テンプレートが表示され、更にこ
の標準テンプレートの中の絶対時間順に各信号の変化デ
ータが表示される(ステップTDG2,TDG6,TDG13)。
If the number of the registered timing data is designated in step TDG2, the timing data is read out, and this data is stored in the memory in the form of a timing data table described later. Next, a standard template for timing data is displayed on the screen of the graphic display 5 as shown in FIG. 40, and further, change data of each signal in the absolute time order in the standard template is displayed (step TDG2). , TDG6, TDG13).

また、タイミングチャートの番号入力時に指定がない
場合は、タイミングデータを作成しないことの確認が行
われ(ステップTDG9,TDG10)、タイミングデータを作成
しない場合は、このサブセッションから抜け出し、タイ
ミングデータ作成が必要な場合は、タイミングチャート
リスト表示に戻る(ステップTDG11,TDG7)。
If there is no designation when inputting the timing chart number, it is confirmed that timing data is not created (steps TDG9 and TDG10). If necessary, return to the timing chart list display (steps TDG11, TDG7).

このようにした作成されたタイミングデータは編集が
可能となっており、後述する編集コマンドを使用して編
集を行う(ステップTDG14,TDG15)。また、編集が終了
すると、タイミングデータテーブルTDTを後述のタイミ
ングデータファイルTDFの形式でファイル化する。すな
わち、ディスク装置6に格納する。
The created timing data can be edited, and is edited using an editing command described later (steps TDG14 and TDG15). When the editing is completed, the timing data table TDT is converted into a file in the format of a timing data file TDF described later. That is, it is stored in the disk device 6.

タイミングデータテーブルTDTの構成の一例を第42図
〜第44図に示す。
42 to 44 show an example of the configuration of the timing data table TDT.

タイミングデータテーブルTDTは、第42図に示される
ように、タイミングデータヘッドテーブルTDHTとこのタ
イミングデータヘッドテーブルTDHTから矢印の向きに順
次参照される複数のタイミングデータ情報テーブルTDIT
及び複数の繰り返しテーブルRTとから構成されている。
As shown in FIG. 42, the timing data table TDT includes a timing data head table TDHT and a plurality of timing data information tables TDIT which are sequentially referred to in the direction of an arrow from the timing data head table TDHT.
And a plurality of repetition tables RT.

タイミングデータヘッドテーブルTDHTには、第43図
(a)に示されるように、タイミングデータ名,作成年
月日,タイミングチャート名,このテーブルに登録され
ている繰り返し情報数,繰り返し情報テーブルのアドレ
ス,このテーブルに登録されているタイミングデータ情
報数,タイミングデータ情報テーブルのアドレスの領域
が設けられている。また、各タイミングデータ情報テー
ブルTDITには、同図(b)に示されるように、順方向ア
ドレス,逆方向アドレス,タイミングデータ番号,モジ
ュール名,送受信シリアル通信データ或いは入出力信号
の種類を示す種別,データ,タイミングチャートから抽
出された変化点の時刻を示す絶対時間及び相対時間の領
域が設けられている。
As shown in FIG. 43 (a), the timing data head table TDHT contains a timing data name, a creation date, a timing chart name, the number of repetition information registered in this table, an address of the repetition information table, The area of the number of timing data information registered in this table and the address of the timing data information table is provided. Each timing data information table TDIT contains a forward address, a reverse address, a timing data number, a module name, a type of transmission / reception serial communication data, or a type of input / output signal, as shown in FIG. , Data, and an area of an absolute time and a relative time indicating the time of the change point extracted from the timing chart.

前記第43図(b)に示されるデータの領域は、前記種
別に応じて、同図(c),(d)に示される送受信シリ
アル通信データテーブル或いは第43図(e),(f)に
示される入出力信号テーブルの構成とされる。
The data area shown in FIG. 43 (b) corresponds to the transmission / reception serial communication data table shown in FIGS. 43 (c) and (d) or the data area shown in FIGS. 43 (e) and (f) according to the type. The input / output signal table shown in FIG.

そして、順方向アドレス及び逆方向アドレスに基づい
て第42図に矢印に示すように、次に参照すべきタイミン
グ情報テーブルTDITを特定している。
Then, the timing information table TDIT to be referred next is specified based on the forward address and the backward address, as indicated by an arrow in FIG.

なお、データが入出力信号であるときは、同一信号の
タイミングデータの内部リンクをとって順次後続のデー
タを特定する。
When the data is an input / output signal, the succeeding data is sequentially specified by taking an internal link of the timing data of the same signal.

また、第44図に示される繰り返しテーブルRTについて
も同様である。
The same applies to the repetition table RT shown in FIG.

このようにして、第40図に示されるようなタイミング
データ表を作成することができる。
In this way, a timing data table as shown in FIG. 40 can be created.

第40図において、No.は通しの行番号を示し、エディ
タにおけるラインエディト用のシンボルとして使用され
る。また、MODULEは、各入出力信号が存在するモジュー
ル名或いはシリアル通信データの入出力の対象となるサ
ブシステムのモジュール名を示している。ここではCHM
と名付けられた用紙搬送装置のモジュールの例を示して
いる。また、RECEIVE及びTRANSMITは、シリアルの受信
及び送信データを示し、INPUT及びOUTPUTは、入出力の
信号名とその変化を示している。また、TIMEは1行前の
変化状態からその行の変化が発生するまでの相対時間を
msの単位で示している。
In FIG. 40, No. indicates a continuous line number and is used as a symbol for line editing in the editor. MODULE indicates a module name in which each input / output signal exists or a module name of a subsystem to be input / output of serial communication data. Here CHM
2 shows an example of a module of a sheet transport device named “A”. RECEIVE and TRANSMIT indicate serial reception and transmission data, and INPUT and OUTPUT indicate input / output signal names and their changes. TIME indicates the relative time from the change state of the previous row to the change of the row.
Shown in units of ms.

第40図の例では、初期状態においては、fdo−snr,reg
−snr,fusin−snr,fusext−snr,exit−snrと名付けられ
たセンサ出力がいずれもオフであり、11878ms後に「O
A」のデータが送信され、更に6143ms後にセンサfda−sn
rの出力がオンになることを示している。
In the example of FIG. 40, in the initial state, fdo-snr, reg
-Snr, fusin-snr, fusext-snr, exit-snr all sensor outputs are off and after 11878ms,
A '' data is transmitted, and after another 6143 ms, the sensor fda-sn
This indicates that the output of r is turned on.

タイミングデータ作成工程においても、編集を行うこ
とができる。
Editing can also be performed in the timing data creation step.

以下、この編集作業について説明する。 Hereinafter, this editing work will be described.

たとえば、第40図のようなタイミングデータ表が表示
されている状態でキーボード4の改行キーを押すと編集
の入力待ちとなる。ここで編集すべき行の行番号を入力
するとパラメータの入力待ちとなり、その行の編集が可
能となる。タイミングデータの編集に際しては、編集の
パラメータとして、MODULE,RECEIVE,TRANSMIT,INPUT,OU
TPUTのいずれかをキーボード4から入力した後、設定値
の編集を行う。また、「+l(但し、lは行番号)」を
入力するとl行の次に追加編集が可能となり、「−l」
を入力するとl行の前に追加編集が可能となるようにな
っている。
For example, when the line feed key of the keyboard 4 is pressed while the timing data table as shown in FIG. 40 is displayed, the input of editing is awaited. Here, when the line number of the line to be edited is input, input of a parameter is waited, and the line can be edited. When editing timing data, MODULE, RECEIVE, TRANSMIT, INPUT, OU
After inputting one of the TPUTs from the keyboard 4, the setting value is edited. When "+1 (where l is a line number)" is input, additional editing can be performed after the l line, and "-l"
Is input, additional editing can be performed before l lines.

そしてこの編集後のタイミングデータは第45図に示す
ような形式でファイル化されディスク装置6に格納され
る。
The edited timing data is filed in the format shown in FIG. 45 and stored in the disk device 6.

第45図はタイミングデータファイルTDFの構成例を示
す。
FIG. 45 shows a configuration example of the timing data file TDF.

タイミングデータファイルTDFは、同図(a)に示す
ように、大きく見て、管理情報,複数の繰り返し情報及
び複数のタイミングデータ情報から構成されている。そ
して、管理情報は、同図(b)に示すように、ファイル
作成年月日,タイミングチャート名,繰り返し情報数及
びタイミングデータ情報数から構成されており、各繰り
返し情報は、同図(c)に示すように、信号名,繰り返
し開始位置及び繰り返し停止位置から構成されている。
また、各タイミングデータ情報は、モジュール番号,モ
ジュール名,データの種別,データ自体,前記絶対時間
及び相対時間から構成されている。
The timing data file TDF is composed of management information, a plurality of pieces of repetition information, and a plurality of pieces of timing data information, as shown in FIG. The management information includes a file creation date, a timing chart name, the number of pieces of repetition information, and the number of pieces of timing data information, as shown in FIG. As shown in the figure, the signal name, the repetition start position and the repetition stop position are configured.
Each timing data information includes a module number, a module name, a data type, data itself, the absolute time and the relative time.

このように、上述したダイアグラム作成,インプット
チャート作成,シリアルチャート作成,タイミングチャ
ート作成及びタイミングチャート合成の五つのサブセッ
ションにより作成されたタイミングデータは、テストタ
イミングデータとしてデータファイルに格納される。
As described above, the timing data created by the five sub-sessions of diagram creation, input chart creation, serial chart creation, timing chart creation, and timing chart synthesis described above are stored in the data file as test timing data.

(vi)タイミングデータフォーマット変換 これはタイミングデータをエミュレーションシステム
7用(第4図参照)のデータフォーマットに変換するも
のである。このタイミングデータフォーマット変換につ
いて、第46図のフローチャートを参照して説明する。
(Vi) Timing data format conversion This converts timing data into a data format for the emulation system 7 (see FIG. 4). This timing data format conversion will be described with reference to the flowchart in FIG.

タイミングデータフォーマット変換工程に入ると、登
録済のタイミングデータのリストが番号と共に表示され
るので所望のタイミングデータの番号を入力する(ステ
ップTDF1,TDF2)。なお、複数のファイルを指定する場
合には、タイミングデータ番号を連続的に入力する。登
録済のタイミングチャートの番号の指定がない場合は、
終了の確認ののち、このサブセッションから抜け出す
(ステップTDF3,TDF4,TDF5)。終了しない場合は、再度
タイミングデータのリスト表示に戻る(ステップTDF5,T
DF1)。
In the timing data format conversion step, a list of registered timing data is displayed along with a number, and a desired timing data number is input (steps TDF1 and TDF2). When a plurality of files are designated, the timing data numbers are continuously input. If the registered timing chart number is not specified,
After confirming the end, the process exits from this subsession (steps TDF3, TDF4, TDF5). If not, the display returns to the timing data list display again (steps TDF5 and TDF5).
DF1).

登録済のタイミングデータの番号が指定された場合
は、全ファイルのフォーマット変換が終了したか否かが
判別された(ステップTDF6)、全ファイルのフォーマッ
ト変換が終了するまで以下に述べる工程が繰り返され
る。
When the number of the registered timing data is designated, it is determined whether or not the format conversion of all the files has been completed (step TDF6), and the steps described below are repeated until the format conversion of all the files is completed. .

選択されたファイルが繰り返し情報が設定されたもの
でない場合は、出力ファイル名の入力が要求されるの
で、新たな出力ファイル名を入力する(ステップTDF7,T
DF9)。これにより、フォーマット変換が実行されて、
タイミングデータが以下に示すASCIIファイル形式のデ
ータ文となる。
If the selected file does not have the repetition information set, an input of an output file name is required, so that a new output file name is input (steps TDF7 and TDF7).
DF9). As a result, the format conversion is performed,
The timing data is an ASCII file format data statement shown below.

DATA D1,“D2",D3,D4,“D5",“D6" ここで、D1は最大4桁の数字で表される時間を示して
おり、前の信号変化からの相対時間のクロック換算値で
ある。D2は1文字の信号種別コードであり、Iは入力信
号,Oは出力信号,Cは送受信データ,*は終了コードを示
している。D3はモジュール番号を示す2桁の数字、D4は
入力信号番号を示す最大3桁の数字である。D5は1文字
の状態種別コードであり、Hはハイレベルの信号,Lはロ
ーレベルの信号,Sは送信データ,Rは受信データである。
最後のD6はシリアル通信データを示しており最大で42文
字である。
DATA D1, “D2”, D3, D4, “D5”, “D6” where D1 is the time represented by a maximum of four digits and is the clock converted value of the relative time from the previous signal change It is. D2 is a one-character signal type code, I is an input signal, O is an output signal, C is transmission / reception data, and * is an end code. D3 is a two-digit number indicating a module number, and D4 is a maximum three-digit number indicating an input signal number. D5 is a one-character state type code, H is a high-level signal, L is a low-level signal, S is transmission data, and R is reception data.
The last D6 indicates serial communication data, which is a maximum of 42 characters.

なお、選択されたファイルが繰り返し情報が設定され
たものである場合は、まず繰り返し数が要求されるの
で、必要数を入力したのち(ステップTDF8)フォーマッ
ト変換に進む。このフォーマット変換の詳細については
後述する。
If the selected file has repetition information set, the number of repetitions is requested first, so the required number is input (step TDF8) and the process proceeds to format conversion. Details of this format conversion will be described later.

指定したタイミングデータのフォーマット変換が終了
すると、全ファイル変換終了チェックのステップに戻
り、使用者が変換要求したファイルが他にないかどうか
をチェックして(ステップTDF6)、開発者が指定したタ
イミングデータの各々についてフォーマット変換動作を
繰り返す。そして、全タイミングデータファイルTDFの
変換が終了したら最初のタイミングデータリスト表示に
戻る(ステップTDF6,TDF1)。
When the format conversion of the specified timing data is completed, the process returns to the step of checking the end of conversion of all files, checks whether there is any other file requested by the user for conversion (step TDF6), and sets the timing data specified by the developer. , The format conversion operation is repeated. Then, when the conversion of all the timing data files TDF is completed, the display returns to the first timing data list display (steps TDF6 and TDF1).

ここで、第35図に示されるタイミングチャートを例に
挙げて実際のデータとの対応を具体的に説明する。な
お、ここでは、クロックを1000μs,用紙搬送機構のモジ
ュール名をCHM,モジュール番号を「4」に設定したとす
る。また、シリアル通信データの設定において、それぞ
れinp−strt,exchg,expel,regと名付けられた送信デー
タに対して、「45」,「44AB6090012B」,「2D08A4BB65
5C221211」,「44A22BCD000001」というデータが定義さ
れているとする。また、入力信号名設定において、たと
えば、入力信号番号1,2,4,5に対して、fdo−snr,reg−s
nr,fusext−snr,exit−snrという入力信号名を設定した
とする。
Here, the correspondence with actual data will be specifically described with reference to the timing chart shown in FIG. 35 as an example. Here, it is assumed that the clock is set to 1000 μs, the module name of the paper transport mechanism is set to CHM, and the module number is set to “4”. In the setting of serial communication data, “45”, “44AB6090012B”, and “2D08A4BB65” are used for transmission data named inp-strt, exchg, expel, and reg, respectively.
It is assumed that data “5C221211” and “44A22BCD000001” are defined. In the input signal name setting, for example, for input signal numbers 1, 2, 4, and 5, fdo-snr, reg-s
It is assumed that input signal names of nr, fusext-snr, and exit-snr are set.

これらのデータは、第45図に示すタイミングデータフ
ァイルTDFに格納されており、これらのデータに基づい
てフォーマット変換を行う。このフォーマット変換の手
順を説明する。
These data are stored in the timing data file TDF shown in FIG. 45, and format conversion is performed based on these data. The procedure of this format conversion will be described.

まず、タイミングデータファイルTDF(第45図参照)
から読み込んだタイミングデータをタイミングデータテ
ーブルTDT(第42図〜第44図参照)に展開し、このテー
ブルTDTのタイミングデータ情報及び繰り返し情報を時
系列的に並び替える。そして、事象発生順に相対時間,
信号種別コード,モジュール番号,入力信号番号,状態
種別コード及びシリアル通信データ通を検出して、対応
したASCIIコードに変換する。
First, the timing data file TDF (see Fig. 45)
The timing data read from the TDT is developed in a timing data table TDT (see FIGS. 42 to 44), and the timing data information and the repetition information of this table TDT are rearranged in chronological order. And the relative time,
Detects signal type code, module number, input signal number, status type code and serial communication data, and converts them to corresponding ASCII code.

第35図のタイミングチャートに対応するデータをフォ
ーマット変換して得られたデータ文の一例を下記に示
す。
An example of a data sentence obtained by format conversion of data corresponding to the timing chart of FIG. 35 is shown below.

DATA 0,“I",04,1,“L",“” DATA 0,“I",04,2,“L",“” DATA 0,“I",04,3,“L", “” DATA 0,“I",04,4,“L",“” DATA 0,“I",04,5,“L", “” DATA 1195,“C",04,0,“R",“45" DATA 600,“I",04,1,“H",“” DATA 24,“C",04,0,“R",“44AB6090012B" DATA 48,“I",04,1,“L",“” DATA 48,“I",04,1,“H",“” DATA 12,“I",04,2,“H", “” DATA 12,“C",04,0,“R",“44A22BCD000001" DATA 48,“I",04,1,“L",“” DATA 12,“I",04,2,“L",“” DATA 36,“I",04,3,“H",“” DATA 24,“I",04,2,“H",“” ・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ DATA 0,“I",04,2,“H",“” DATA 0,“C",04,0,“R",“2D08A4BB655C22121" DATA 72,“I",04,1,“L",“” たとえば、1行目のデータ文は、初期状態において、
番号1で示される入力信号fdo−snrのレベルはローレベ
ルであり、これらの信号はモジュール番号1、すなわ
ち、用紙搬送モジュールに関するものであることを示し
ている。同様に、2行目〜5行目のデータ文は、それぞ
れの信号reg−snr,fusin−snr,fusext−snr,exit−snr
の初期状態を設定している。
DATA 0, “I”, 04,1, “L”, “” DATA 0, “I”, 04,2, “L”, “” DATA 0, “I”, 04,3, “L”, “ ”DATA 0,“ I ”, 04,4,“ L ”,“ ”DATA 0,“ I ”, 04,5,“ L ”,“ ”DATA 1195,“ C ”, 04,0,“ R ”, “45” DATA 600, “I”, 04,1, “H”, “” DATA 24, “C”, 04,0, “R”, “44AB6090012B” DATA 48, “I”, 04,1, “ L ",""DATA48," I ", 04,1," H ",""DATA12," I ", 04,2," H ",""DATA12," C ", 04,0, “R”, “44A22BCD000001” DATA 48, “I”, 04,1, “L”, “” DATA 12, “I”, 04,2, “L”, “” DATA 36, “I”, 04, 3, “H”, “” DATA 24, “I”, 04,2, “H”, “” ...・ ・ ・ DATA 0, “I”, 04, 2, “H”, “” DATA 0, “C”, 04, 0, “R”, “2D08A4BB655C22121” DATA 72, “I”, 04, 1, “ L ",""For example, the data statement on the first line
The level of the input signal fdo-snr indicated by number 1 is low, indicating that these signals are related to module number 1, that is, the paper transport module. Similarly, the data statements on the second to fifth lines are the signals reg-snr, fusin-snr, fusext-snr, exit-snr
Is set to the initial state.

次に、6行目のデータ文は、初期状態から1195クロッ
ク後に送受信信号、すなわち、inp−strtという受信デ
ータが入力され、その内容が「45」であることを示して
いる。
Next, the data sentence on the sixth line indicates that a transmission / reception signal, that is, reception data of inp-strt is input 1195 clocks after the initial state, and that the content is "45".

次に、7行目のデータ文は、直前の変化時点すなわ
ち、inp−strtが入力してから、600クロック後にfdo−s
nrがハイレベルになることを示している。
Next, the data sentence on the seventh line is the fdo-s
This indicates that nr goes high.

以下、同様に第35図に示されるタイミングチャートの
状態すなわち第45図に示されるタイミングチャートファ
イルTCFのデータがデータ文に変換される。
Hereinafter, similarly, the state of the timing chart shown in FIG. 35, that is, the data of the timing chart file TCF shown in FIG. 45 is converted into a data sentence.

このように、タイミングデータのフォーマットを各種
データ送出用システムに合わせて変換作成すれば、タイ
ミングデータに汎用性を持たせることができ、他のソフ
トウェアデバッグ用のパーソナルコンピュータ等におい
ても処理可能となる。
As described above, if the format of the timing data is converted and created in accordance with the system for sending various data, the timing data can be given versatility, and can be processed by other software debugging personal computers or the like.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上述べたように、本発明によれば、キーボード、マ
ウス等のデータ入力手段から入力された用紙状態データ
及び部品位置データに基づいて、計算により、各用紙感
知部品において発生する信号の変化を求めている。そし
て、この変化を示すデータからインプットチャートを生
成するようにしている。これにより、インプットチャー
トの生成が自動化され、インプットチャートの作成に要
する時間が極めて短くなる。また、人手を介さないため
誤りも無くなる。
As described above, according to the present invention, a change in a signal generated in each paper sensing component is obtained by calculation based on paper status data and component position data input from data input means such as a keyboard and a mouse. ing. Then, an input chart is generated from data indicating this change. Thereby, the generation of the input chart is automated, and the time required for preparing the input chart is extremely reduced. In addition, since no human intervention is required, errors are eliminated.

更に、作成した前記データをディスク装置等のファイ
ル手段に格納しておけば、これを読み出して編集するこ
とにより容易に新しいデータを作成することが可能とな
り、データ作成の効率を向上させることもできる。
Further, if the created data is stored in a file means such as a disk device, it is possible to easily create new data by reading and editing the data, thereby improving the efficiency of data creation. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明のインプットチャート作成装置の基本的
構成を示すブロック図、第2図は同装置によるインプッ
トチャート作成の基本工程を説明するためのフローチャ
ート、第3図はダイアグラムからインプットチャートへ
の変換を説明するための図、第4図は本発明実施例のイ
ンプットチャート作成装置をその機能の一部として備え
たシミュレーション装置のハードウェア構成を示すブロ
ック図、第5図は同シミュレーション装置のファイル構
成を示すブロック図、第6図は各セッションにおいて使
用されるファイルとテーブルとの関係を示す説明図、第
7図はシミュレーション装置の各ブロックの操作の流れ
を示す工程図、第8図はシミュレーション装置の全体の
流れを制御するメインプログラムのフローチャートであ
る。第9図はハードウェア情報設定セッションにおける
処理を示すフローチャート、第10図はシリアルデータテ
ーブル定義時の画面を示す説明図、第11図はハードウェ
ア情報テーブルの構成を示す説明図、第12図はハードウ
ェア情報ファイルの構成を示す説明図、第13図はタイミ
ングデータ作成セッションにおける概略の処理を示すフ
ローチャート、第14図はダイアグラム作成セッションに
おける処理を示すフローチャート、第15図はダイアグラ
ム作成開始時の画面を示す説明図、第16図〜第19はダイ
アグラムテーブルの構成を示す説明図、第20図はダイア
グラム作成時の編集作業を説明するためのフローチャー
ト、第21図はダイアグラムファイルの構成例を示す説明
図、第22図はダイアグラム作成時の編集作業を示す説明
図、第23図はダイアグラム作成時の各コマンドの実行状
態を示すフローチャート、第24図(a)〜(e)はダイ
アグラム作成中の画面を示す説明図、第25図はインプッ
トチャート作成セッションにおける処理を示すフローチ
ャート、第26図はダイアグラムの他の例を示す説明図、
第27図は第26図のダイアグラムに対応するインプットチ
ャートの画面を示す説明図、第28図はインプットチャー
ト作成時の編集作業を示す説明図、第29図はインプット
チャートファイルの構成例を示す説明図、第30図はシリ
アルチャート作成セッションにおける処理を示すフロー
チャート、第31図はシリアルチャートの表示例を示す説
明図、第32図は通信データの繰り返し指定を説明するた
めの図、第33図はシリアルチャートファイルの構成例を
示す説明図、第34図はタイミングチャート作成セッショ
ンにおける処理を示すフローチャート、第35図はタイミ
ングチャート作成時の表示例を示す説明図、第36図は信
号の繰り返し指定を説明するための図、第37図はタイミ
ングチャートファイルの構成例を示す説明図、第38図は
タイミングチャート合成セッションにおける処理を示す
フローチャート、第39図は合成タイミングチャートファ
イルの構成例を示す説明図、第40図はタイミングデータ
作成時の表示例を示す説明図、第41図はタイミングデー
タ作成セッションにおける処理を示すフローチャート、
第42図はタイミングデータテーブルの構成例を示す説明
図、第43図はタイミングデータテーブルの詳細を示す説
明図、第44図は繰り返しテーブルの構成例を示す説明
図、第45図はタイミングデータファイルの構成を示す説
明図、第46図はタイミングデータフォーマット変換セッ
ションにおける処理を示すフローチャートである。ま
た、第47図は複写機の概略構成を示す断面図、第48図は
同複写機において使用される自動原稿搬送装置の概略構
成を示す断面図、第49図は同複写機の制御回路の概略構
成を示すブロック図、第50図は複写機のシミュレーショ
ンを行う際の構成の一例を説明するブロック図、第51図
はシミュレーションキットの概略外観を示す図、第52図
は同のシミュレーションキットの表示パネルの一例を示
す説明図、第53図はシミュレーションの対象となるプロ
グラムの一例を示すフローチャート、第54図は従来の方
法によるインプットチャートの作成を説明するための図
である。 A:データ入力手段、B:演算手段 C:画像出力手段、D:ファイル手段
FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of an input chart creation device of the present invention, FIG. 2 is a flowchart for explaining the basic steps of input chart creation by the same device, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of a simulation apparatus provided with an input chart creation apparatus according to an embodiment of the present invention as a part of its functions, and FIG. 5 is a file of the simulation apparatus. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration, FIG. 6 is an explanatory diagram showing the relationship between files and tables used in each session, FIG. 7 is a process diagram showing the operation flow of each block of the simulation apparatus, and FIG. 6 is a flowchart of a main program for controlling the overall flow of the device. FIG. 9 is a flowchart showing a process in a hardware information setting session, FIG. 10 is an explanatory diagram showing a screen when a serial data table is defined, FIG. 11 is an explanatory diagram showing a configuration of a hardware information table, and FIG. Explanatory drawing showing the configuration of the hardware information file, FIG. 13 is a flowchart showing a schematic process in a timing data creation session, FIG. 14 is a flowchart showing a process in a diagram creation session, and FIG. 15 is a screen at the start of diagram creation 16 to 19 are explanatory diagrams showing the configuration of a diagram table, FIG. 20 is a flowchart for explaining an editing operation when creating a diagram, and FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of a diagram file configuration Figure, Figure 22 is an explanatory diagram showing the editing work when creating a diagram, Figure 23 is a diagram creation 24 (a) to (e) are explanatory diagrams showing screens during diagram creation, FIG. 25 is a flowchart showing processing in an input chart creation session, and FIG. 26 is a diagram Explanatory diagram showing another example of
FIG. 27 is an explanatory diagram showing an input chart screen corresponding to the diagram of FIG. 26, FIG. 28 is an explanatory diagram showing an editing operation at the time of creating the input chart, and FIG. 29 is an explanatory diagram showing a configuration example of the input chart file FIG. 30, FIG. 30 is a flowchart showing a process in a serial chart creation session, FIG. 31 is an explanatory diagram showing a display example of a serial chart, FIG. 32 is a diagram for explaining repetition designation of communication data, and FIG. FIG. 34 is an explanatory diagram showing a configuration example of a serial chart file, FIG. 34 is a flowchart showing processing in a timing chart creation session, FIG. 35 is an explanatory diagram showing a display example at the time of creating a timing chart, and FIG. FIG. 37 is an explanatory diagram showing a configuration example of a timing chart file, and FIG. 38 is a timing chart synthesizing section. FIG. 39 is an explanatory diagram showing a configuration example of a synthesis timing chart file, FIG. 40 is an explanatory diagram showing a display example at the time of creating timing data, and FIG. 41 is a flowchart showing a process in a timing data creating session. Flowchart shown,
42 is an explanatory diagram showing a configuration example of a timing data table, FIG. 43 is an explanatory diagram showing details of the timing data table, FIG. 44 is an explanatory diagram showing a configuration example of a repetition table, and FIG. 45 is a timing data file FIG. 46 is a flowchart showing processing in a timing data format conversion session. 47 is a sectional view showing a schematic configuration of the copying machine, FIG. 48 is a sectional view showing a schematic configuration of an automatic document feeder used in the copying machine, and FIG. 49 is a control circuit of the copying machine. FIG. 50 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the copying machine, FIG. 50 is a block diagram illustrating an example of a configuration for performing a simulation of the copying machine, FIG. 51 is a diagram illustrating a schematic appearance of the simulation kit, and FIG. FIG. 53 is an explanatory diagram showing an example of a display panel, FIG. 53 is a flowchart showing an example of a program to be simulated, and FIG. 54 is a diagram for explaining creation of an input chart by a conventional method. A: Data input means, B: Calculation means C: Image output means, D: File means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 康人 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社海老名事業所内 (56)参考文献 特開 昭64−91250(JP,A) 特開 昭61−103247(JP,A) 特開 昭62−298782(JP,A) ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yasuhito Kaneko 2274 Hongo, Ebina-shi, Kanagawa Fuji Xerox Co., Ltd. Ebina Works (56) References JP-A-64-91250 (JP, A) JP-A-61 -103247 (JP, A) JP-A-62-298782 (JP, A)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】画像出力装置内で搬送される用紙の状態を
示す用紙状態データ及び前記画像出力装置内に配置され
る用紙感知部品の位置を示す部品位置データを入力する
データ入力手段と、前記用紙状態データ及び部品位置デ
ータに基づいて前記用紙が前記用紙感知部品部分を通過
したときに該用紙感知部品から出力される入力信号の変
化時点及びレベル変化の状態を表すタイミングデータを
求める演算手段と、前記タイミングデータから前記入力
信号の波形に対応したインプットチャートを生成し該イ
ンプットチャートを画像として出力する画像出力手段と
を設けたことを特徴とする画像出力装置シミュレーショ
ン用インプットチャート作成装置。
1. Data input means for inputting sheet state data indicating a state of a sheet conveyed in an image output device and component position data indicating a position of a sheet sensing component arranged in the image output device; Calculating means for obtaining timing data indicating a change time point and a level change state of an input signal output from the sheet sensing component when the sheet passes through the sheet sensing component portion based on the sheet state data and the component position data; And an image output means for generating an input chart corresponding to the waveform of the input signal from the timing data and outputting the input chart as an image.
【請求項2】前記演算手段により求められたタイミング
データを格納するファイル手段を設けたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の画像出力装置シミュレー
ション用インプットチャート作成装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising a file unit for storing the timing data obtained by said arithmetic unit.
JP3109688A 1988-02-12 1988-02-12 Input chart creation device for image output device simulation Expired - Lifetime JP2615757B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109688A JP2615757B2 (en) 1988-02-12 1988-02-12 Input chart creation device for image output device simulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109688A JP2615757B2 (en) 1988-02-12 1988-02-12 Input chart creation device for image output device simulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01206385A JPH01206385A (en) 1989-08-18
JP2615757B2 true JP2615757B2 (en) 1997-06-04

Family

ID=12321869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109688A Expired - Lifetime JP2615757B2 (en) 1988-02-12 1988-02-12 Input chart creation device for image output device simulation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615757B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751931B2 (en) 2006-04-26 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Design support apparatus and design support method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939873B2 (en) * 2012-04-25 2016-06-22 キヤノン株式会社 Design support apparatus, program, and computer-readable storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751931B2 (en) 2006-04-26 2010-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Design support apparatus and design support method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01206385A (en) 1989-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862886B2 (en) Computer-aided design system for ASIC
US5852564A (en) Method and apparatus for interactively displaying signal information during computer simulation of an electrical circuit
EP0425409A2 (en) Method and system for generation of manufacturing process plans
JPH03116383A (en) Logic circuit design simulation system and logic circuit small increment simulation method
US5367468A (en) Design aid method and design aid apparatus for integrated circuits
JPH02232152A (en) Production system simulator forming device
JP2615757B2 (en) Input chart creation device for image output device simulation
JP2696957B2 (en) Input chart editing method for image output device simulation
JP2887254B2 (en) Chart editing method for image output device simulation
JP2653110B2 (en) Timing data format conversion method for image output device simulation
JP2696959B2 (en) Communication data generation method for image output device simulation
JP2007280092A (en) Picture data preparation method
Bayegan et al. An integrated system for interactive editing of schematics, logic simulation and PCB layout design
EP0315172B1 (en) Automatic program generation method with a visual data structure display
JPH03125233A (en) Recording device simulator and its simulation engine
Bering The electronics engineer's design station
Coleman et al. Experience in modeling a concurrent software system using STATEMATE
CN111522287B (en) PLC safety signal processing method, system and storage medium
JP3528249B2 (en) Document processing device
JPS59128652A (en) Program testing method using display device
JPH03225436A (en) Simulator of recording device and its debugger
Howie et al. OLLS: The On-Line Logical Simulation System
EP0448327A2 (en) Work scheduling method and system
JPH0778195A (en) Data updating system in circuit design cad
JP2003167610A (en) Simulator for sequence controller