[go: up one dir, main page]

JP2613837B2 - ゲル食品及びその製造方法 - Google Patents

ゲル食品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2613837B2
JP2613837B2 JP5087819A JP8781993A JP2613837B2 JP 2613837 B2 JP2613837 B2 JP 2613837B2 JP 5087819 A JP5087819 A JP 5087819A JP 8781993 A JP8781993 A JP 8781993A JP 2613837 B2 JP2613837 B2 JP 2613837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
whey protein
acid
solution
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5087819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06276953A (ja
Inventor
道子 中村
紹明 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP5087819A priority Critical patent/JP2613837B2/ja
Publication of JPH06276953A publication Critical patent/JPH06276953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613837B2 publication Critical patent/JP2613837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は栄養価の高い乳清タンパ
ク質とゼラチンから成る滑らかで、かつ、口どけの良い
ゲル食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乳清タンパク質はチーズやカゼインを製
造する際の上画成分であり、栄養価が高く、熱凝固性、
ゲル化性を有する。しかし、独特のホエー臭とゲル化さ
せた際の食感の悪さにより、食品主原料として用いられ
るのに適さなかった。よって、チーズやカゼインを製造
する際の廃棄部分とされているのが現状である。
【0003】限定加熱変性させた乳清タンパク質を酸性
化すると、ゲルが形成される技術は公知であるが、乳酸
菌やグルコノデルタラクトン(以下GDLと称す)を用
いて緩慢にゲル化させることが必要である。それらの先
行技術として、GDLを用いて乳清タンパク質限定加熱
変性溶液を酸性化し、ゲル化させる技術(特開平2−12
4067)があるが、この方法で乳清タンパク質をゲル化さ
せると、離水の多い、強固なゲルを形成する。このゲル
は卵白様であるが、乳清タンパク質特有のフレーバーを
有し、ゼラチンより形成されるゼリーとはテクスチャー
が異なる。
【0004】また、乳製品とゼラチンを用いた酸性デザ
ート食品の製造方法として、アルカリ処理ゼラチンの等
電点(pH4.7 〜5.1 )と乳の等電点(pH4.6)を利用
し凝集をソフト化し、滑らかな酸性ミルクゼリーを製造
する方法(特公昭62-58695)があるが、乳清タンパク質
の利用を目的とし、耐熱性のあるゲル食品を得る本発明
とは異なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
知見に基づいてなされたものであって、チーズやカゼイ
ンを製造する際、副産物として多量に得られる乳清タン
パク質を主原料として利用し、テクスチャーの優れたゲ
ル食品、および、その製造方法を提供することを課題と
する。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】本発明は限定加熱変性
させた乳清タンパク質に、酸を用いてpH3.5 〜5.0 に
調製したゼラチンを添加、または、限定加熱変性させた
乳清タンパク質にゼラチンを添加し、酸を用いてpHを
6.0 以下に調整することにより、乳清タンパク質とゼラ
チンの複合体を酸性領域にてゲル化させ、ゼラチン特有
の滑らかなテクスチャーを有しながらも熱に安定なゲル
食品を提供するものである。
【0007】本発明における乳清タンパク質としては、
蛋白質含量35〜95重量%のホエータンパク質濃縮物(W
PC)やホエータンパク質分離物(WPI)を用いるこ
とができる。ゼラチンとしては、アルカリ処理ゼラチ
ン、および、酸処理ゼラチンを用いることができるが、
175 ブルーム以上の高分子タイプのものを用いることが
望ましい。酸としては、果汁(pH4.0 以下)、有機酸
(乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、ピル
ビン酸、グルコン酸、アスコルビン酸等)の食用酸溶液
を1種、または2種以上混合して用いることができる。
【0008】ここで本発明の原料配合、および、製造工
程を説明する。WPC、および、WPIを蛋白質含量で
4.5 〜11重量%の溶液に調製し、pHを炭酸水素ナトリ
ウム等のアルカリ、または、クエン酸等の酸を用いてp
H6〜9に調整した後、70〜100 ℃において、5〜30分
間限定加熱変性させ、40〜50℃まで冷却する。ゼラチン
は粉末のものを1〜5重量%乳清タンパク質とともに溶
解、加熱して用いてもよい。また、限定加熱させた乳清
タンパク質に1〜5重量%を添加し、溶解してもよい。
さらに、7〜20重量%のゼラチン溶液を80℃で完全溶解
し、40〜50℃において、上記加熱変性させた溶液と混合
してもよい。酸は上記加熱変性させた溶液とゼラチンを
混合したものに直接添加するが、pH2.5〜4.0 の範囲
が望ましい。pH2.5 以下であると、限定加熱変性させ
た乳清タンパク質が過反応を起こし凝集を生じる。ま
た、pH4.0 以上であると溶液全体のpHが6.0 以下と
ならず、乳清タンパク質とゼラチンの複合体が形成され
ない。
【0009】同様に、溶解したゼラチンと酸を混合する
場合も、酸のpHは2.5 〜4.0 が望ましい。また、上記
のゼラチンと酸の混合液のpHは、40〜50℃において、
3.5〜5.0 になるように調整する。ゼラチンと酸の混合
液と限定加熱変性させた乳清タンパク質を混合する際
は、限定加熱変性させた乳清タンパク質側にゼラチンと
酸の混合液を攪拌しながら添加する。このときゼラチン
と酸の混合液と限定加熱変性させた乳清タンパク質が部
分変性を生じ、溶液は白濁化する。この溶液の最終pH
は40〜50℃において、6.0 以下であるようにする。この
混合溶液を5℃に冷却し、ゲル食品を得ることができ
る。このゲル食品は、乳清タンパク質を利用しながらも
ゼラチン特有の滑らかなテクスチャーを有し、さらに、
耐熱性を有する。
【0010】次に本発明の配合上の注意点を述べる。本
発明の原料は乳清タンパク質のWPCおよびWPIであ
るが、WPIは蛋白質含量12.0重量%以上において、70
〜100 ℃にて5〜30分間加熱保持を行うと、加熱ゲルを
形成する。WPCは蛋白質含量 7.5重量%以上において
同様に加熱を行うと、同様の現象を生じる。乳清タンパ
ク質をゼラチン溶液、および酸を添加したゼラチン溶液
と混合する際は、溶液であることが必須であり、したが
って、WPIを用いるならば 4.5〜11.0重量%、WPC
を用いるならば、4.5 〜7.5 重量%程度が望ましい。ま
た、4.5 重量%以下であると均一な組織を呈さない。望
ましくは蛋白質濃度として、5.5 〜6.0 重量%程度であ
る。ゼラチンは乳清タンパク質と最初から混合、加熱す
る場合、および、限定加熱変性させた乳清タンパク質に
添加する場合は1〜5重量%が望ましい。5重量%を越
えると強固なゲルとなってしまう。また、1重量%以下
であると、乳清タンパク質との反応が生じず、通常の乳
清タンパク質ゲルと変わらない、テクスチャーの悪いも
のとなってしまう。
【0011】ゼラチンを溶液として用いる場合は、7〜
17重量%のゼラチン溶液を調整し、乳清タンパク質と混
合した際、酸まで含めた全体の溶液に対して、乳清タン
パク質含量は 4.5重量%以下にならないこと、ゼラチン
は1%以下にならないことが必要である。酸は最終的に
溶液のpHを左右する。限定加熱変性させた乳清タンパ
ク質は、pH6.0 以下において酸と反応する。したがっ
て、最終的には溶液のpHは6.0 以下が望ましい。pH
が6.0 以上であると蛋白質は酸と反応せず、ゼラチンと
の複合体も形成されない。よって、得られたゲルは通常
のゼラチンゲルと変わらず、熱に不安定である。また、
逆にpHが4.0 以下であると限定加熱変性された乳清タ
ンパク質は、急激に反応し、凝集、沈澱を起こす。この
沈澱物はゼラチンが介在しないため口触りの悪いもので
ある。したがって、最終的に混合溶液のpHが、最も好
ましい条件である4.1 〜5.9 になるためには、酸のpH
は2.5 〜4.0 、望ましくは、3.0 〜4.0 程度である。以
上の配合に基づきゲルを製造すると、栄養価の高い、耐
熱性を有するゲル食品を得ることが出来る。また、果汁
等のフレーバーの強い酸を使用するとホエー臭のマスキ
ング効果を発揮し、風味の向上を図ることもできる。ま
た、得られたゲルを凍結し、解凍すると洋梨の果肉状と
なり、フルーツゼリー状のゲルを提供することもでき
る。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 粉末状のWPI(蛋白質含量90重量%)60gを540gの水
に完全に溶解し、90℃達温時より10分間加熱し、上白糖
100gを添加、溶解し、50℃まで冷却した。これをA液と
した。ついで粉末高分子酸処理ゼラチン30gを300gの水
に湿潤し、80℃にて溶解した。ここでpH3.6 のオレン
ジ果汁100gをゼラチン液に添加し、pHを4.0 になるよ
うにクエン酸にて調整した。この液を80℃に加温、殺菌
し、50℃まで冷却した。これをB液とした。A液を攪拌
しながらB液を添加すると混合液は白濁を生じた。この
時のpHは5.7 であった。この液を5℃に冷却すると、
乳清タンパク質を主原料とするオレンジゼリーを得た。
このゼリーのpHは4.6 であった。得られたゼリーにつ
いて8人の専門パネルで官能評価を行い、テクスチャー
の確認を行った。対象品には同様の工程で得られた、ゼ
ラチン無添加の乳清タンパク質ゲルを使用した。官能評
価の結果、パネル全員がゼラチン添加ゲルのほうが滑ら
かであると評価した。さらに、同様の工程で、高分子ア
ルカリ処理ゼラチン2種と低分子酸処理ゼラチンを用い
て得られたゼリーの耐熱テストを行った。各4種のゼリ
ーを2cm3 にカットし、庫内温度80℃のオーブンにて5
分間加熱を行った。低分子酸処理ゼラチンを用いたゼリ
ー以外のものは形が崩れず、熱安定性を有していた。
【0013】実施例2 粉末状のWPI(蛋白質含量90重量%)70gと粉末高分
子アルカリ処理ゼラチン20gを810gの水に完全に溶解
し、90℃達温時より10分間加熱し、上白糖100gを添加、
溶解し、50℃まで冷却した。これにpHを3.6 に調整
し、洋梨フレーバーを添加したクエン酸溶液100gを攪拌
しながら添加した。この時のpHは5.3 であった。この
液を型に充填し、5℃に冷却後、−25℃の冷凍庫内で凍
結した。これを解凍し、洋梨の果肉状のゲルを呈するゼ
リーを得た。
【0014】実施例3 粉末状のWPC(蛋白質含量75重量%)80gを820gの水
に完全に溶解し、80℃達温時より20分間加熱し、粉末高
分子酸処理ゼラチン40gを添加、溶解し、50℃で冷却し
た。この溶液にpH3.6 に調整したクエン酸溶液60gを
攪拌しながら添加した。この時のpHは5.3 であった。
この液を型に充填し、5℃に冷却した。得られたゼリー
を5mm3 にカットし、温かいコンソメスープに加えて供
した。このゼリーは50℃のスープ中においても、形の崩
れないものであった。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、チーズやカゼインを製
造する際、副産物として多量に得られる乳清タンパク質
を主原料として利用し、テクスチャーの優れたゲル食
品、および、その製造方法を提供する。これにより、栄
養価の高い乳清タンパク質とゼラチンから成る滑らか
で、かつ、口どけの良いゲル食品が得られる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乳清タンパク質とゼラチンの複合体を酸性
    領域にてゲル化させることを特徴とするゲル食品の製造
    方法。
  2. 【請求項2】酸性領域が、乳清タンパク質とゼラチンを
    混合した後、食用酸でpH6.0 以下にして得られる請求
    項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】酸性領域が、食用酸を用いてpH3.5 〜5.
    0 に調製したゼラチンを添加して得られる請求項1記載
    の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項記載の方法に
    より得られたゲル食品。
JP5087819A 1993-03-24 1993-03-24 ゲル食品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2613837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087819A JP2613837B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 ゲル食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087819A JP2613837B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 ゲル食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06276953A JPH06276953A (ja) 1994-10-04
JP2613837B2 true JP2613837B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=13925582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087819A Expired - Fee Related JP2613837B2 (ja) 1993-03-24 1993-03-24 ゲル食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613837B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145465A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 起泡性冷凍ゼリー食品およびその製造方法
JP2004248544A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Morinaga & Co Ltd 酸性ゲル状食品及びその製造方法
EP3360426A4 (en) 2015-10-08 2019-08-21 San-Ei Gen F.F.I., INC. FOOD IMPROVEMENT AGENTS
JP2016010414A (ja) * 2015-10-14 2016-01-21 株式会社明治 発酵乳食品の製造方法及び発酵乳食品の風味の調整方法
CN116268423B (zh) * 2023-02-28 2024-03-22 鲁维制药集团有限公司 活性成分-蛋白质冷凝胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06276953A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1148021A (en) Shelf stable dessert product and method for manufacture thereof
CA1216768A (en) Whey protein food product base
US4971827A (en) Method of producing cholesterol-free egg products with an extended refrigerated shelf life and products produced thereby
US4369196A (en) Fresh cheese-like food products and a process for their preparation
JPS58111652A (ja) カスタ−ド風プリンの製造法
JP2613837B2 (ja) ゲル食品及びその製造方法
JPS6029465B2 (ja) 酸性蛋白飲用組成物
CA1116010A (en) Shelf stable dessert product and method for manufacture thereof
EP1351578B1 (en) Method of manufacture of a fat replacement material
JP2820385B2 (ja) ゲル強度の強い乾燥卵白の製造方法
US4910036A (en) Process of treating vegetables for use in a vegetable omelette mix
US4388329A (en) Process for the production of a pasteurized cheese in powder form
EP0164929A2 (en) Process for producing gluten having high solubility
JPH0576280A (ja) 牛乳豆腐の製造法
CN111802462A (zh) 一种非充气型慕斯甜品及其制备方法
US2780548A (en) Gelled condensed whey and process
RU2142237C1 (ru) Способ изготовления белковосодержащих желейных изделий
JPH0657111B2 (ja) ゲル状食品の製造法
RU2267936C2 (ru) Способ производства десерта плодово-ягодного
JP4073667B2 (ja) ゲル状食品の製造方法およびゲル状食品
JPS59187734A (ja) ゲル状発酵乳食品
JPH0751046B2 (ja) 発酵ホエイ粉末の製造方法
JP2024054490A (ja) タンパク質のゲル化又は増粘を抑制するために用いる組成物
JPH03143358A (ja) ゲル状食品の製造法
JPS59187735A (ja) 無脂乳固形分含量の低い酸性ゲル状発酵乳食品製造用ベ−スミツクス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees