[go: up one dir, main page]

JP2612772B2 - 個人呼出通信システム - Google Patents

個人呼出通信システム

Info

Publication number
JP2612772B2
JP2612772B2 JP2195473A JP19547390A JP2612772B2 JP 2612772 B2 JP2612772 B2 JP 2612772B2 JP 2195473 A JP2195473 A JP 2195473A JP 19547390 A JP19547390 A JP 19547390A JP 2612772 B2 JP2612772 B2 JP 2612772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
call
terminal device
information
called
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2195473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380658A (ja
Inventor
忠彦 秋山
芳男 大塚
Original Assignee
株式会社 日立テレコムテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立テレコムテクノロジー filed Critical 株式会社 日立テレコムテクノロジー
Priority to JP2195473A priority Critical patent/JP2612772B2/ja
Publication of JPH0380658A publication Critical patent/JPH0380658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612772B2 publication Critical patent/JP2612772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/022Paging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話システムの改良に関するもので、ポケ
ットベル等の携帯形受信機を用い個人を呼出す個人呼出
通信システムに関する。
〔従来の技術〕
従来の通信システム、例えば、電話システムでは、端
末装置である各電話機に番号が与えられていて、電話を
かける場合には、かけたい相手に対応した電話機の番号
をダイヤルすることにより、相手がその電話機の近くに
居ることを期待してかけていた。しかし、オフィス等に
おいては必ずしも自席に居るとは限らず目的を達し得な
いことがしばしば生じるため、電磁波などで携帯形受信
機を呼び出し、呼び出された所持者は折り返し所定の電
話機に電話をかけて通話を行う、所謂、ポケットベルサ
ービスが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、ポケットベルサービスは、一般に、希
望する通話相手の電話機を一旦呼び出して、不在とわか
ってからポケットベル呼出しをするので時間がかかり、
また、ポケットベルを所持するべき人が呼び出しに応答
しなかったり、ポケットベルの所持者がポケットベルサ
ービス領域外にいるとき等には、呼び出された所持者か
らの折り返し電話がなされないため、全く電話によるコ
ンタクトができないという問題が生じる。
本発明の目的は、携帯形受信機による個人呼出しを行
ったときに、応答がなかった場合、所定の電話機に着信
するように転送して、発呼者に対して最低限の電話によ
るコンタクト手段を提供するとともに、発呼者に対し、
着信先、着信の形態を変更したこと(ポケットベル呼び
出しを、一般の電話機呼び出しに変更したこと)を音声
情報で通知し、個人呼び出しのサービス性を向上させた
個人呼出通信システムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、無線信号による呼出情報に応動する
携帯形受信機と、複数の通信端末装置と、これら通信端
末装置を有線によって収容し、通信端末装置間の交換接
続を行う交換装置と、該交換装置から受信した情報に基
づき上記携帯形受信機を呼び出すための上記呼出情報を
送出する送信機とから成る個人呼出通信システムにおい
て、上記交換装置に、第1の通信端末装置から上記携帯
形受信機を呼び出す情報を受信し、上記送信機から上記
呼出信号を送出させ上記携帯形受信機を呼び出した場合
において、上記携帯形受信機に対応する応答情報を受信
したとき、上記応答情報を送信した第2の通信端末装置
と上記第1の通信端末装置とを接続し、上記携帯形受信
機に対応する応答情報を受信しないとき、予め定められ
ている第3の通信端末装置と上記第1の通信端末装置と
を接続する制御装置を備えることにより達成されるもの
である。
〔作用〕
上記した構成にすることで、携帯形受信機を呼び出し
た場合において、携帯形受信機を所持している呼出先相
手からの応答がないとき、その呼出先相手が所属するオ
フィス等の電話機に自動的に接続され、最低限の電話に
よるコンタクト(メッセージの伝言等)を可能にするこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明を構内交換機に適用した場合の実施例に
ついて説明する。
電話機は例えば第1図に示す様なIDカードリーダ付の
電話機で、第2図に示す如く、交換機とデータのやりと
りが可能な新しいタイプの電話機を用いる。
電話機を使用する各個人は、ポケットベル受信機と同
等の機能を有する呼出信号受信機14(第4図)と、IDカ
ード1−3(第1図)を所持する。なお、本実施例では
受信機とIDカードを一体化し、しかも発呼者番号表示用
表示装置を組み込んだ、第2図に示すクレジットカード
サイズID受信機を用いるものとする。
電話番号は、電話機に対し賦与されるものではなく、
個人、即ち受信機およびIDカードに対して与えられる。
電話番号はID番号と同じで良いが、一般的にすでにEDP
等のために、社員個々には社員番号が与えられており、
ID番号はこれと一致することが望ましい。一方電話番号
は必要最小限の桁数にすることが望ましいので、ID番号
とは独立に賦与し、交換機内に交換テーブルを持って両
者の対応関係を持たせることにする。電話機には電話番
号を賦与する必要は無いが、パーソン・ツー・パーソン
コールの他パーソン・ツー・ステーションコールも行い
たい場合には、電話機にも番号を賦与することができ
る。
第1図の電話機で、使用者が在席の時は、IDカード1
−3をIDカードリーダ1−4に挿入しておくものとす
る。IDカード1−3として、第2図の個人呼出し受信機
と一体化されたものを用いる。
第2図の受信機はポケットベル受信機が膜技術を駆使
し、薄いプラスチック様のカードに組み込まれたもの
で、更にドットマトリックスの表示装置14−1が付加さ
れている。カードには圧電セラミックによる発温体、電
池、アンテナも組み込まれており、発音停止用電鍵14−
3、表示消去用の電鍵14−4が容量検出形電鍵を用いて
組み込まれている。14−5は、名前記入スペース、14−
2は、IDコード記憶用磁気ストライプである。
電話機1は第3図に示す如く通話用の電話機回路網1
−8、送話器1−9、受話器1−10から成る部分と、制
御装置1−13に制御されるダイヤル1−2、IDカードリ
ーダ1−4、電鍵ランプ盤1−5、1−6、表示装置1
−7、入出力インタフェース1−11、線路インタフェー
ス1−12、記憶装置1−14、文字発生器1−15からなる
部分に大別できる。
発呼時にIDカードを電話機に挿入しなくても発信でき
るが、この場合には発呼者通知ができない。ここではカ
ードを挿入した場合の動作を説明する。
発呼者はIDカードを最寄りの、一般的には自分の電話
機に装着する(第5−1図、501)。続いて、送受器を
上げると(第5−1図、502)、第3図の制御装置1−1
3がこれを検出し、入出力インタフェース1−11を介し
てIDカードリーダ1−4を駆動し、第2図の磁気ストラ
イプに記憶された発呼者のID番号を読み取る(第5−1
図、503)。制御装置1−13は送受器を上げたという起
呼情報と、発呼者のID番号を線路インタフェース1−12
を介して交換機に転送する(第5−1図、504)。交換
機では電話機インタフェース2を介して中央制御装置8
がこれを受信すると共にID番号を発呼者情報として記憶
する(第4図)。中央制御装置8は該呼が発信か応答か
を識別するために、発呼ID番号が記憶装置9内の呼出し
中の被呼者ID番号を記憶した呼出中管理テーブルの中に
あるかどうかを検証する(第5−1図、505)。もし無
ければ呼出中でない、即ち応答ではなく発信であると判
断し、図示省略の回路から交換ネットワークをとうして
発信音を送出する(第5−1図、506)。
発呼者は送信音を聞いた上で、被呼者の電話番号をダ
イヤルする。ダイヤルは第3図の押釦ダイヤル1−2を
押すことによって行われ、これは入出力インタフェース
1−11を介して、制御装置1−13で読み取られ、線路イ
ンタフェース1−12を介して交換機に転送される。交換
機に転送されたダイヤルは第4図の電話機インタフェー
ス2を通して中央制御装置8で受信される(第5−1
図、507)。中央制御装置8は記憶装置9に収納されて
いる電話番号とID番号の対応表を参照することにより、
被呼番号を被呼者のID番号に変換する(第5−1図、50
8)。また中央制御装置8は発呼者のID番号を記憶装置
9内に記憶されているID番号−氏名対応表によって発呼
者名に変換する(第5−2図、509)。中央制御装置8
は上記の被呼者ID番号と発呼者名を個人呼出制御装置10
へ転送し(第5−2図、510)、被呼者ID番号および発
呼電話機、発呼者ID番号等の発呼者情報を記憶装置9内
の呼出中管理テーブルに登録する(第5−2図、51
3)。この時不応答監視のタイマーも計時を開始する
(第5−2図、514)。
第4図で、個人呼出制御装置10が被呼者ID番号と、発
呼者名を受信すると無線信号に変換するため変調機11を
起動し、該情報を転送する(第5−2図、511)。ここ
で、無線信号とは電磁波に限らず、光波、超音波等を利
用して情報伝送する信号全般のことで、変調方法も時間
軸上でディジタルコードを送る方法、周波数軸上でスペ
クトル拡散する方法などいろいろ考えられるが、一般的
には電磁波を用い、周波数偏移変調(FSK)によって直
接時間軸上で変調する。変調された信号は送信機12で増
巾され、アンテナ13から送信される(第5−2図、51
2)。
送信された電波は、第4図に示す電波の到達地域内の
すべての受信機14で受信される。受信機14は第2図に示
す様な外観のカードになっており、ポケットベル受信機
と同様の機能に加え、発呼者名表示装置および磁気スト
ライプが組み込まれていることは前述の通りである。
受信機14は電波を受けると、被呼ID番号が自分のID番
号かどうかを照合し、合致しなければ無視する。合致し
た場合には続いて送られて来る発呼者名を受信し、文字
パターンに変換して表示装置14−1に表示すると共に圧
電素子を駆動して、可聴信号を発生する(第5−2図、
515)。受信機14の携帯者は、受信機の鳴動により着信
を知るが、受信機上の表示装置14−1を見ることによっ
て、発呼者が誰であるかを知ることができる。受信機上
の発音停止用電鍵14−3を押せば、可聴音は停止する。
表示消去用電鍵14−3を押せば名前を消すこともでき
る。
着信呼に応答する場合には近くにある電話機の所へ行
きIDカードを電話機に装着する(第5−1図、501)。
この操作およびシステムの動作は発信の場合と同じであ
り(第5−1図、501〜504)、被呼者のID番号が交換機
に転送される。
すると、第4図の中央制御装置8が、第5−1図、50
5で発信かどうかを照合した際、応答者のID番号はすで
に(上述した第5−2図、513によって)第4図の記憶
装置9内の呼出中管理テーブルに呼出中ID番号として登
録されているので、一致が得られノーの判断となり応答
のたのめ発信であるこを認識する。即ち、中央制御装置
8は前記呼出中管理テーブルから該被呼者に対応する発
呼者情報即ち発呼電話機、発呼者IDを読出し(第5−1
図、516)、発呼、被呼両電話機間を接続し(第5−1
図、517)、通話状態にする(第5−1図、518)。な
お、このとき、被呼電話機には発呼者名を改めて表示す
ることも可能である。
この様にして、発呼者は所望の被呼者と通話ができ
る。
なお、在席時は、自分の電話機にIDカード即ち受信機
を装着しておけば、電話機上で受信機が鳴動するので、
従来の電話機と何ら変わらない操作で応答することがで
きる。
次に被呼者が呼出可能地域外に居たり、発呼者名を見
て応答しなかった場合等の処置について説明する。
パーソン・ツー・パーソンの呼が中心になった場合で
も、不在時の伝言は必要になる。メールサービス機能を
有する通信システムであれば人手を介さず伝言も可能で
あるが、必ずしも一般的ではない。ここでは不応答時の
処理の一実施例を第6図に基づいて以下に説明する。
第5−2図、514に示す如く、呼出開始と同時に不応
答監視タイマが計時を始める。このタイマが予め設定し
てある時間、例えば30秒を超えるとタイムアウトし(第
6図、601)、中央制御装置8に知らされる。中央制御
装置8はタイムアウトした被呼者IDによって、前記呼出
中管理テーブルから発呼者情報を読出す(第6図、60
2)と共に該テーブルから該被呼者に関する情報を消去
する。
一方、中央制御装置8は、第4図のアナウンスマシン
7と発呼電話機を接続することによって発呼者に例えば
「応答がありませんので被呼者の電話機にお接ぎしま
す。」と言ったメッセージを聞かせる(第6図、60
3)。ここで被呼者の電話機とは、各人が自分が常時用
いる電話機を予め登録しておくこととし、その登録され
た電話機のもとで、被呼者の秘書、あるいは近くに席の
ある人に応答してもらい、伝言なり、行き先案内なりを
してもらおうとするものである。記憶装置9にはID番号
と登録電話機の対応を示す電話機登録テーブルが格納さ
れており、中央制御装置8は、被呼ID番号から該電話機
登録テーブルを用いて被呼者の登録電話機を知る(第6
図、604)。
中央制御装置8は、発呼電話機と、該被呼者登録電話
機を接続する(第6図、605)。これにより、被呼電話
機で応答し、伝言を受けるなり、行先を知らせるなりす
ることができる。
本システムでは、電話機、IDカード共に表示装置を有
しているので、続けて同一被呼者に呼出があった場合で
も、それぞれ呼出しを行い、応答は先着順にして、発呼
者にはすでに呼出中の先着呼があることを教え、被呼者
には複数の呼出があることを教えることが可能である。
また、応答も先着順とせず、被呼者の選択による方法に
することも可能である。この場合には受信機が発呼ID番
号を受信し、記憶している状態あるいは、応答順序を指
定した釦操作をIDカードリーダで読みとることが必要に
なる。
以上の実施例では、同一構内交換システム内の呼につ
いて説明したが、例えば局線からの着信呼についても第
4図で局線インタフェース4に着信した呼に交換手が局
線中継台6で応答し、中継台インタフェース5を通して
接続された後、交換手が該局線を保留して被呼者を呼出
すことによって、同様の個人呼出が可能である。交換手
が介在中は交換手を発呼者とし、交換手が他の呼の操作
に移った後は、着信した局線インタフェースを発呼者と
みなす点が異なるのみである。
〔発明の効果〕
以上、実施例において説明した如く、発呼者がポケッ
トベル等の携帯形受信機によって任意の呼び出し相手
(被呼者)を呼び出した場合において、その被呼者から
応答があったときは、即、発呼者と被呼者との通話とな
り、一方、応答がなかったときは、被呼者が所属するオ
フィスの電話機等の、所定の電話機に対して着信が行わ
れ、発呼者は被呼者に関連する人と通話することがで
き、従って、被呼者に関連する人に対して伝言等を依頼
することが可能となるので、発呼者は電話によって最低
限のメッセージ通知ができる。
また、着信先を転送した場合、着信先を転送したこと
を音声メッセージで発呼者に通知する構成とすること
で、発呼者が違和感なく通話できるようにし、発呼者に
対してのサービス性をも向上させるという顕著な効果も
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電話機を示す外観図、第2図
は本発明の実施例の個人呼出受信機兼IDカードを示す外
観図、第3図は第1図に示す電話機のブロック構成図、
第4図は本発明のシステム構成図、第5−1図及び第5
−2図は個人呼出しの呼出し、及び応答の動作を示すフ
ローチャート、第6図は不応答時の動作を示すフローチ
ャートである。 1……電話機、 1−1……ハンドセット、 1−2……押釦ダイヤル、 1−3……IDカード、 1−4……IDカードリーダ、 1−5……電鍵ランプ盤A、 1−6……電鍵ランプ盤B、 1−7……表示装置、 1−9……送話器(ハンドセット1−1内に装着)、 1−10……受話器(ハンドセット1−1内に装着)、 2……電話機インタフェース、 3……交換ネットワーク、 4……局線インタフェース、 5……中継台インタフェース、 6……局線中継台、 7……アナウンスマシン、 8……中央制御装置、 9……記憶装置、 10……個人呼出制御装置、 11……変調器、 12……送信機、 13……送信アンテナ、 14……受信機(個人呼出受信機兼IDカード)、 14−1……表示装置、 14−2……磁気ストライプ、 14−3……発音停止用電鍵、 14−4……表示消去用電鍵、 14−5……名前記入スペース。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線信号による呼出情報に応動する携帯形
    受信機と、送受器を有する複数の通信端末装置と、これ
    ら通信端末装置を有線によって収容し、通信端末装置間
    の交換接続を行う交換装置と、該交換装置から受信した
    情報に基づき上記携帯形受信機を呼び出すための上記呼
    出情報を送出する送信機とから成る個人呼出通信システ
    ムにおいて、 上記交換装置に、 上記複数の通信端末装置を収容しており、これらの間を
    自在に接続する交換ネットワークと、 第1の通信端末装置から送受器を上げたことを示す起呼
    情報と上記携帯形受信機を呼び出す被呼情報とを受信す
    る第1の受信手段と、 上記第1の通信端末装置と上記被呼情報とを対応付けて
    記憶するテーブルと、 第2の通信端末装置から送受器を上げたことを示す起呼
    情報と上記携帯形受信機の呼び出しに対する応答情報と
    を受信する第2の受信手段と、 上記第1の受信手段が上記起呼情報と上記被呼情報とを
    受信したとき、上記送信機に対して、上記呼出情報の送
    出要求を行う呼出要求手段と、 上記第1の通信端末装置が送受器を上げた状態を継続し
    ており、かつ、上記送信機が上記呼出情報を送出し、上
    記携帯形受信機が呼び出された状態の場合に、 上記第2の受信手段が上記起呼情報と上記応答情報とを
    受信したときには、上記テーブルを参照して上記携帯形
    受信機の呼び出しに係る上記第1の通信端末装置を認識
    した直後に、上記第2の通信端末装置と上記第1の通信
    端末装置との間を接続するように上記交換ネットワーク
    を制御して、上記第2の通信端末装置と上記第1の通信
    端末装置とを通話状態にし、 上記第2の受信手段が上記起呼情報と上記応答情報とを
    受信しないときには、上記テーブル内の上記第1の通信
    端末装置に対応して記憶してある上記被呼情報を消去す
    ると共に、予め定められている第3の通信端末装置を自
    動的に呼び出し、該第3の通信端末装置がその呼び出し
    に応答した直後に、該第3の通信端末装置と上記第1の
    通信端末装置との間を接続するように上記交換ネットワ
    ークを制御して、該第3の通信端末装置と上記第1の通
    信端末装置とを通話状態にする制御装置と、 を備えたことを特徴とする個人呼出通信システム。
  2. 【請求項2】上記交換ネットワークには音声メッセージ
    を送出する音声メッセージ出力手段が接続されており、 上記第2の受信手段が上記起呼情報と上記応答情報とを
    受信しないときには、上記制御装置は、上記第3の通信
    端末装置を呼び出す前に、上記音声メッセージ出力手段
    と上記第1の通信端末装置との間を接続するように上記
    交換ネットワークを制御して、上記第1の通信端末装置
    が上記音声メッセージを聴取可能な状態にすると共に、
    上記音声メッセージ出力手段を制御し、上記第1の通信
    端末装置に対して上記第3の通信端末装置に接続するこ
    とを音声メッセージで通知することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の個人呼出通信システム。
  3. 【請求項3】上記呼出要求手段が上記送信機に対して上
    記呼出情報の送出要求をし、上記送信機から上記呼出情
    報を送出させて上記携帯形受信機を呼び出した後、所定
    時間以内に、上記第2の受信手段が上記起呼情報と上記
    応答情報とを受信しないときには、上記制御装置は上記
    テーブル内の上記第1の通信端末装置に対応して記憶し
    てある上記被呼情報を消去すると共に、上記第3の通信
    端末装置を呼び出し、該第3の通信端末装置がその呼び
    出しに応答した直後に、該第3の通信端末装置と上記第
    1の通信端末装置との間を接続するように上記交換ネッ
    トワークを制御することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の個人呼出通信システム。
  4. 【請求項4】上記携帯形受信機に対応させて上記第3の
    通信端末装置を定めることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれかに記載の個人呼出通信シ
    ステム。
JP2195473A 1990-07-24 1990-07-24 個人呼出通信システム Expired - Lifetime JP2612772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195473A JP2612772B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 個人呼出通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2195473A JP2612772B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 個人呼出通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210932A Division JPS60103834A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 個人呼出通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0380658A JPH0380658A (ja) 1991-04-05
JP2612772B2 true JP2612772B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16341672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2195473A Expired - Lifetime JP2612772B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 個人呼出通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612772B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940009A (ja) * 1972-08-16 1974-04-15
JPS5176004A (ja) * 1974-12-26 1976-07-01 Oi Electric
JPS5395507A (en) * 1977-02-01 1978-08-21 Nec Corp Transfer information system
JPS5846106B2 (ja) * 1978-06-12 1983-10-14 日本電信電話株式会社 発着信制御方式
JPS5690667A (en) * 1979-12-24 1981-07-22 Fujitsu Ltd Automatic transfer system for incoming call

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380658A (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680785A (en) Personal-signaling communication system
EP0512786B1 (en) Integration of wireless paging in a communication system
US5371781A (en) System and method for identifying the incoming directory number when multiple directory numbers are assigned to one wireless device
JPH06500672A (ja) 電話送信側と呼出受信側とを接続する電話呼出装置
EP1044555A1 (en) Transmission of information during call establishment
JP2612772B2 (ja) 個人呼出通信システム
JP2001313984A (ja) ビージーメッセージ送信システム、ビージーメッセージ送信方法及び記録媒体
JPS6198057A (ja) 構内電話機システム
JPH08214071A (ja) 電気通信接続を行う方法及びこの方法を実施するための装置
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
EP0512787A2 (en) Automatic communications device disablement
JP2665069B2 (ja) ページングシステム
JPH08331649A (ja) 携帯通信システム
JP3082145B2 (ja) サイレント電話システム
JP2722632B2 (ja) 無線呼出方式
JPH0937350A (ja) 移動電話端末を利用した呼出システム
JPS6224758A (ja) 話中処理方式
JPH0591191A (ja) 構内ページングシステムにおける回線接続方法
JPH06350522A (ja) 移動通信における付加サービスの制御方式
JPS63125025A (ja) 不在時着信呼通知方式
JPH0353744A (ja) 発呼者番号自動通知機能付電子交換機
JPH0644786B2 (ja) ペ−ジング通信システム
JPS63246959A (ja) ペ−ジングシステムのボイスメツセ−ジ方式
JPH1023168A (ja) 構内電話システム