JP2611612B2 - クッション性紙管 - Google Patents
クッション性紙管Info
- Publication number
- JP2611612B2 JP2611612B2 JP4308790A JP30879092A JP2611612B2 JP 2611612 B2 JP2611612 B2 JP 2611612B2 JP 4308790 A JP4308790 A JP 4308790A JP 30879092 A JP30879092 A JP 30879092A JP 2611612 B2 JP2611612 B2 JP 2611612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper tube
- sheet
- density
- pulp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/50—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
- D21H21/52—Additives of definite length or shape
- D21H21/54—Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
- B65H75/04—Kinds or types
- B65H75/08—Kinds or types of circular or polygonal cross-section
- B65H75/10—Kinds or types of circular or polygonal cross-section without flanges, e.g. cop tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
- B65H75/18—Constructional details
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/906—Roll or coil
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1303—Paper containing [e.g., paperboard, cardboard, fiberboard, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/13—Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
- Y10T428/1352—Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
- Y10T428/139—Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
- Y10T428/1393—Multilayer [continuous layer]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249976—Voids specified as closed
- Y10T428/249977—Specified thickness of void-containing component [absolute or relative], numerical cell dimension or density
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/253—Cellulosic [e.g., wood, paper, cork, rayon, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/27—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
- Y10T428/273—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
- Y10T428/277—Cellulosic substrate
Landscapes
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
- Paper (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クッション性に優れた
低密度原紙、詳しくはパルプに発泡性粒子を混抄したク
ッションシート付きの紙管に関するもので、焼却性、再
利用性を改善したクッション性紙管に関するものであ
る。
低密度原紙、詳しくはパルプに発泡性粒子を混抄したク
ッションシート付きの紙管に関するもので、焼却性、再
利用性を改善したクッション性紙管に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】紙・セロハン・プラスチックフィルム・
各種テープ類・金属・織物等を巻くには、紙製、ポリプ
ロピレンやポリ塩化ビニル等プラスチック製のコアもし
くはそれらにクッションシートを巻いたものが使用され
る。そのうち特殊なものとしては、写真用印画紙や小巻
きシート等に用いられる紙管で、紙管にクッションシー
トを巻き付け、製品の巻き始めの部分の段差をそのシー
トに吸収させて凹凸を防止するものがある。また、セロ
ハンテープに用いられた場合、テープにかかる張力によ
るゆがみを防止する効果がある。
各種テープ類・金属・織物等を巻くには、紙製、ポリプ
ロピレンやポリ塩化ビニル等プラスチック製のコアもし
くはそれらにクッションシートを巻いたものが使用され
る。そのうち特殊なものとしては、写真用印画紙や小巻
きシート等に用いられる紙管で、紙管にクッションシー
トを巻き付け、製品の巻き始めの部分の段差をそのシー
トに吸収させて凹凸を防止するものがある。また、セロ
ハンテープに用いられた場合、テープにかかる張力によ
るゆがみを防止する効果がある。
【0003】従来、この種のクッションシートには、密
度が0.08〜0.16g/cm3の発泡ポリスチレ
ン、発泡ポリエチレン等の高分子ポリマーがクッション
性に優れ、加工性もよいことにより主に使用されてい
る。JIS―Z−0234の静的圧縮試験により、密度
0.09g/cm3の発泡ポリスチレンは1kgf/c
m2の応力を受けたとき約40%のひずみがおこり、ク
ッション性が高い。しかし、昨今の環境汚染防止の動き
から、自然に分解したり燃焼しても汚染物質や煤煙等が
出にくく、リサイクルも可能な紙等への転換が進められ
ている。
度が0.08〜0.16g/cm3の発泡ポリスチレ
ン、発泡ポリエチレン等の高分子ポリマーがクッション
性に優れ、加工性もよいことにより主に使用されてい
る。JIS―Z−0234の静的圧縮試験により、密度
0.09g/cm3の発泡ポリスチレンは1kgf/c
m2の応力を受けたとき約40%のひずみがおこり、ク
ッション性が高い。しかし、昨今の環境汚染防止の動き
から、自然に分解したり燃焼しても汚染物質や煤煙等が
出にくく、リサイクルも可能な紙等への転換が進められ
ている。
【0004】紙基材でクッション性に富む物としては段
ボールクッションシート、特に片面段ボールシートが挙
げられるが、作業性が不良であり、巻芯紙管に用いるの
には表面の凹凸が不都合である。低密度の不織布もクッ
ション性を持つが、紙管にする場合、強度上作業性が悪
く、また層間剥離するため適切ではない。
ボールクッションシート、特に片面段ボールシートが挙
げられるが、作業性が不良であり、巻芯紙管に用いるの
には表面の凹凸が不都合である。低密度の不織布もクッ
ション性を持つが、紙管にする場合、強度上作業性が悪
く、また層間剥離するため適切ではない。
【0005】その他にクッション性をもつ紙基材を得る
方法として、特開昭52−39924にはシラスバルー
ンを抄紙の際添加して密度0.37〜0.67g/cm
3の紙基材を得る方法が、また、特開昭55−1811
6には発泡性カプセルを使用して密度0.5g/cm3
の紙基材を得る方法等が示されているが、発泡ポリスチ
レンとほぼ同等な、目標とする密度が0.1〜0.4g
/cm3の紙基材低密度品は知られていない。
方法として、特開昭52−39924にはシラスバルー
ンを抄紙の際添加して密度0.37〜0.67g/cm
3の紙基材を得る方法が、また、特開昭55−1811
6には発泡性カプセルを使用して密度0.5g/cm3
の紙基材を得る方法等が示されているが、発泡ポリスチ
レンとほぼ同等な、目標とする密度が0.1〜0.4g
/cm3の紙基材低密度品は知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】このようなことか
ら、クッション性、強度等の特性が発泡ポリスチレン並
である低密度の紙はまだ知られておらず、その開発が要
望されていた。よって我々は、鋭意研究を重ねた結果、
液体を芯物質とする発泡性粒子を配合して抄紙したシー
トを加熱発泡させることにより、密度が0.1〜0.4
g/cm3のクッション性のある紙を作り出すことに成
功した。このシートはJIS―Z−0234の静的圧縮
試験で測定した場合、密度約0.2g/cm3で1kg
f/cm2の応力がかかった時に9.8%のひずみがお
こる。通常のコピー用紙(密度0.75g/cm3程
度)に同じ応力がかかった場合のひずみは2.5%前後
であるので、かなりクッション性に優れており、紙管用
クッションシートとして有用である。また、薬品添加に
より湿潤紙力約0.4kg、乾燥紙力約2.5kg前後
と強く、糊付も可能であるので作業適正も良好である。
例えば、印画紙用の紙管に用いる場合、通常の印画紙の
厚さが約260μmであるので、巻き取りの段差を吸収
させるには、70g/m2(約300μm)のクッショ
ンシートで1〜2巻き以上、150g/m2(約600
μm)のシートで1巻き以上巻くことが好ましい。ま
た、セロハンテープ用の紙管に用いる場合、段差を吸収
させると同時に、テープ自体にかなりの張力をかけて巻
き付けるために生じるゆがみを防止する効果もあり、そ
のためにも前述の70〜150g/m2の発泡紙1〜2
巻きが好ましい。
ら、クッション性、強度等の特性が発泡ポリスチレン並
である低密度の紙はまだ知られておらず、その開発が要
望されていた。よって我々は、鋭意研究を重ねた結果、
液体を芯物質とする発泡性粒子を配合して抄紙したシー
トを加熱発泡させることにより、密度が0.1〜0.4
g/cm3のクッション性のある紙を作り出すことに成
功した。このシートはJIS―Z−0234の静的圧縮
試験で測定した場合、密度約0.2g/cm3で1kg
f/cm2の応力がかかった時に9.8%のひずみがお
こる。通常のコピー用紙(密度0.75g/cm3程
度)に同じ応力がかかった場合のひずみは2.5%前後
であるので、かなりクッション性に優れており、紙管用
クッションシートとして有用である。また、薬品添加に
より湿潤紙力約0.4kg、乾燥紙力約2.5kg前後
と強く、糊付も可能であるので作業適正も良好である。
例えば、印画紙用の紙管に用いる場合、通常の印画紙の
厚さが約260μmであるので、巻き取りの段差を吸収
させるには、70g/m2(約300μm)のクッショ
ンシートで1〜2巻き以上、150g/m2(約600
μm)のシートで1巻き以上巻くことが好ましい。ま
た、セロハンテープ用の紙管に用いる場合、段差を吸収
させると同時に、テープ自体にかなりの張力をかけて巻
き付けるために生じるゆがみを防止する効果もあり、そ
のためにも前述の70〜150g/m2の発泡紙1〜2
巻きが好ましい。
【0007】また、発泡剤が含有する樹脂も数パーセン
トであるので燃焼しても煤煙はほとんど出ず、発熱量も
一般紙と同等である。離解も湿潤紙力が高い時は若干時
間がかかるが、使用上は問題無い。即ち、本発明の目的
は、液体を芯物質とする発泡性粒子を配合して抄紙した
シートを加熱発泡させることにより作成した密度の低い
クッションシートを、最外層または内部に巻き付けた、
クッション性紙管を提供することにある。
トであるので燃焼しても煤煙はほとんど出ず、発熱量も
一般紙と同等である。離解も湿潤紙力が高い時は若干時
間がかかるが、使用上は問題無い。即ち、本発明の目的
は、液体を芯物質とする発泡性粒子を配合して抄紙した
シートを加熱発泡させることにより作成した密度の低い
クッションシートを、最外層または内部に巻き付けた、
クッション性紙管を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、主としてパル
プからなる紙管の最外層もしくはその内部に、クッショ
ンシートを巻き付けたことを特徴とするクッション性紙
管において、前記クッションシートが、パルプを主体と
した繊維に、低沸点溶剤を封入した加熱発泡性粒子を配
合して抄紙し加熱発泡した密度0.1〜0.4g/cm
3の発泡紙であることを特徴とするクッション性紙管で
ある。
プからなる紙管の最外層もしくはその内部に、クッショ
ンシートを巻き付けたことを特徴とするクッション性紙
管において、前記クッションシートが、パルプを主体と
した繊維に、低沸点溶剤を封入した加熱発泡性粒子を配
合して抄紙し加熱発泡した密度0.1〜0.4g/cm
3の発泡紙であることを特徴とするクッション性紙管で
ある。
【0009】以下、本発明について詳しく述べる。通
常、紙管に用いられる紙(紙管原紙)は段ボール古紙を
主体とする板紙で、原料配合による強度差によりA級・
B級・C級に分けられる。A級は段ボール古紙と抄紙用
パルプ、B級は段ボール古紙、C級は段ボール及びその
他の古紙である。どの等級の原料を使用するかは、用途
により適宜選択される。また、紙管原紙の厚さも0.4
〜1.0mmの範囲で選択する。
常、紙管に用いられる紙(紙管原紙)は段ボール古紙を
主体とする板紙で、原料配合による強度差によりA級・
B級・C級に分けられる。A級は段ボール古紙と抄紙用
パルプ、B級は段ボール古紙、C級は段ボール及びその
他の古紙である。どの等級の原料を使用するかは、用途
により適宜選択される。また、紙管原紙の厚さも0.4
〜1.0mmの範囲で選択する。
【0010】最外層または内部に巻き付ける発泡紙に用
いるパルプは、一般抄紙に用いられる化学パルプや機械
パルプ等の木材パルプ、古紙パルプ、麻や綿等の非木材
天然パルプ、合成パルプ等を挙げる事ができ、これらを
組み合わせて使用する。その他に有機・無機繊維等、各
種の繊維を混抄することも可能である。しかしながら、
抄紙性の観点からすると、パルプを50重量%以上配合
した方がシートの地合、強度において優れている。
いるパルプは、一般抄紙に用いられる化学パルプや機械
パルプ等の木材パルプ、古紙パルプ、麻や綿等の非木材
天然パルプ、合成パルプ等を挙げる事ができ、これらを
組み合わせて使用する。その他に有機・無機繊維等、各
種の繊維を混抄することも可能である。しかしながら、
抄紙性の観点からすると、パルプを50重量%以上配合
した方がシートの地合、強度において優れている。
【0011】本発明ではより低密度なシートを作成する
ために発泡性粒子を使用するが、これはマイクロカプセ
ル内に低沸点溶剤を封入した熱膨張性マイクロカプセル
である。このカプセルは、80〜200℃の比較的低温
度で短時間の加熱により、直径が約4〜5倍、体積が5
0〜100倍に膨張する平均粒径10〜30μmの粒子
である。イソブタン、ペンタン、石油エーテル、ヘキサ
ン、低沸点ハロゲン化炭化水素、メチルシラン等の揮発
性有機溶剤(膨張剤)を塩化ビニリデン、アクリロニト
リル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の
共重合体から成る熱可塑性樹脂で包み込んだものであ
り、マイクロカプセルが膜ポリマーの軟化点以上に加熱
されると膜ポリマーが軟化しはじめ、同時に内包されて
いる膨張剤の蒸気圧が上昇し、膜が押し広げられてカプ
セルが膨張する。熱膨張性マイクロカプセルは比較的低
温、短時間で膨張して独立気泡を形成し、クッション性
に優れた材を提供でき、また比較的扱い易い。これら発
泡性粒子として、マツモトマイクロスフェアーF−30
D、同F−30GS、F−20D、F−50D、F−8
0D(松本油脂製薬(株)製)、エクスパンセルWU、
同DU(スウェーデン製、販売元日本フィライト
(株))が知られているが、もちろんこれらに限定され
るわけではない。
ために発泡性粒子を使用するが、これはマイクロカプセ
ル内に低沸点溶剤を封入した熱膨張性マイクロカプセル
である。このカプセルは、80〜200℃の比較的低温
度で短時間の加熱により、直径が約4〜5倍、体積が5
0〜100倍に膨張する平均粒径10〜30μmの粒子
である。イソブタン、ペンタン、石油エーテル、ヘキサ
ン、低沸点ハロゲン化炭化水素、メチルシラン等の揮発
性有機溶剤(膨張剤)を塩化ビニリデン、アクリロニト
リル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等の
共重合体から成る熱可塑性樹脂で包み込んだものであ
り、マイクロカプセルが膜ポリマーの軟化点以上に加熱
されると膜ポリマーが軟化しはじめ、同時に内包されて
いる膨張剤の蒸気圧が上昇し、膜が押し広げられてカプ
セルが膨張する。熱膨張性マイクロカプセルは比較的低
温、短時間で膨張して独立気泡を形成し、クッション性
に優れた材を提供でき、また比較的扱い易い。これら発
泡性粒子として、マツモトマイクロスフェアーF−30
D、同F−30GS、F−20D、F−50D、F−8
0D(松本油脂製薬(株)製)、エクスパンセルWU、
同DU(スウェーデン製、販売元日本フィライト
(株))が知られているが、もちろんこれらに限定され
るわけではない。
【0012】発泡性粒子の配合量は、パルプ繊維100
重量%に対して1〜40重量%、好ましくは3〜20重
量%であり、1%以下では十分な発泡が得られず、40
%以上では経済性の面からあまり適当とはいえない。パ
ルプスラリーにはその他に、各種のアニオン性、ノニオ
ン性、カチオン性あるいは両性の歩留まり向上剤、紙力
増強剤、サイズ剤等が適宜選択して使用される。また、
公知である填料も混合することができる。
重量%に対して1〜40重量%、好ましくは3〜20重
量%であり、1%以下では十分な発泡が得られず、40
%以上では経済性の面からあまり適当とはいえない。パ
ルプスラリーにはその他に、各種のアニオン性、ノニオ
ン性、カチオン性あるいは両性の歩留まり向上剤、紙力
増強剤、サイズ剤等が適宜選択して使用される。また、
公知である填料も混合することができる。
【0013】さらに、染料、PH調整剤、スライムコン
トロール剤、消泡剤、粘剤等の抄紙用添加助剤も用途に
応じて使用できる。また、サイズプレス、ゲートロール
等の塗工方法にてシート表面に澱粉、ポリビニルアルコ
ール、表面サイズ剤、顔料等を塗布することも可能であ
る。
トロール剤、消泡剤、粘剤等の抄紙用添加助剤も用途に
応じて使用できる。また、サイズプレス、ゲートロール
等の塗工方法にてシート表面に澱粉、ポリビニルアルコ
ール、表面サイズ剤、顔料等を塗布することも可能であ
る。
【0014】以上の構成原料を主原料として用いて抄紙
するが、目標とする坪量は25〜400g/m2の範囲
で適宜選択する。まず、発泡紙の第一の製造方法として
は、抄紙工程のワイヤーパートでシート化した後、プレ
スパートにより脱水する。通常は後の乾燥を容易にする
ために、ここで水分量を抄紙原紙の60%前後にまで落
とすが、本発明ではシート全体に均一に熱を与える為
に、緩めにプレスして水分量を65〜72%に調整す
る。72%を越えると、シートの乾燥に時間がかかりす
ぎて適当ではない。このように、65〜72%と高水分
にすることは抄紙の常識からははずれているが、ここで
の目的であるシートを均一に発泡させ、低密度なものを
作成する為に必須である。
するが、目標とする坪量は25〜400g/m2の範囲
で適宜選択する。まず、発泡紙の第一の製造方法として
は、抄紙工程のワイヤーパートでシート化した後、プレ
スパートにより脱水する。通常は後の乾燥を容易にする
ために、ここで水分量を抄紙原紙の60%前後にまで落
とすが、本発明ではシート全体に均一に熱を与える為
に、緩めにプレスして水分量を65〜72%に調整す
る。72%を越えると、シートの乾燥に時間がかかりす
ぎて適当ではない。このように、65〜72%と高水分
にすることは抄紙の常識からははずれているが、ここで
の目的であるシートを均一に発泡させ、低密度なものを
作成する為に必須である。
【0015】その後、ドライヤーパートにシートを送っ
て乾燥処理を施し発泡させるが、その温度としてはマイ
クロカプセルのカタログに記載されている最高発泡温度
±30℃の範囲にあることが好ましい。例えば、マツモ
トマイクロスフェアーF−30Dでは、130±30℃
にあることが好ましく、特に110〜140℃にあるこ
とが望ましい。
て乾燥処理を施し発泡させるが、その温度としてはマイ
クロカプセルのカタログに記載されている最高発泡温度
±30℃の範囲にあることが好ましい。例えば、マツモ
トマイクロスフェアーF−30Dでは、130±30℃
にあることが好ましく、特に110〜140℃にあるこ
とが望ましい。
【0016】第二の製造方法としては、まず抄紙工程の
ワイヤーパートでシート化した後、プレスパートで通常
の60%前後の水分までできるだけ脱水し、その後発泡
性粒子を発泡させない温度範囲で乾燥し、未発泡紙を製
造する。このときの水分は、50〜5%の範囲にあれば
製造上問題はない。次いで、再び水分をこの未発泡紙に
与えて65〜72%に調整した後、発泡させる為にドラ
イヤーで乾燥する方法が考えられる。この方法で、未発
泡紙を製造するためのドライヤーまたは熱風乾燥機の温
度としては、発泡性粒子の最高発泡温度より40℃以上
低いことが好ましく、発泡紙を製造するドライヤーとし
ては、第一の方法の最高発泡温度±30℃にあることが
好ましい。例えばF−30Dを使用するときは、未発泡
紙製造には80℃以下、発泡紙製造には130±30℃
にあることが望ましい。
ワイヤーパートでシート化した後、プレスパートで通常
の60%前後の水分までできるだけ脱水し、その後発泡
性粒子を発泡させない温度範囲で乾燥し、未発泡紙を製
造する。このときの水分は、50〜5%の範囲にあれば
製造上問題はない。次いで、再び水分をこの未発泡紙に
与えて65〜72%に調整した後、発泡させる為にドラ
イヤーで乾燥する方法が考えられる。この方法で、未発
泡紙を製造するためのドライヤーまたは熱風乾燥機の温
度としては、発泡性粒子の最高発泡温度より40℃以上
低いことが好ましく、発泡紙を製造するドライヤーとし
ては、第一の方法の最高発泡温度±30℃にあることが
好ましい。例えばF−30Dを使用するときは、未発泡
紙製造には80℃以下、発泡紙製造には130±30℃
にあることが望ましい。
【0017】この第二の製造方法は、抄紙する抄紙機の
速度が速かったり、最高温度があまり高くできない場合
に好ましく、ここで挙げる発泡紙製造用には、ヤンキー
ドライヤー等の低速だがドライヤー温度を高くし易い抄
紙機を利用したり、また、発泡紙にしわが入りにくいよ
うに通紙ラインを工夫したものを使用できる等の利点が
あり、有用である。いずれにしても、本発明に用いる密
度が0.1〜0.4g/cm3である低密度な発泡紙を
有効に製造するには、発泡用ドライヤーに入る原紙の水
分を65〜72%と、通常より高くすることが必要であ
る。
速度が速かったり、最高温度があまり高くできない場合
に好ましく、ここで挙げる発泡紙製造用には、ヤンキー
ドライヤー等の低速だがドライヤー温度を高くし易い抄
紙機を利用したり、また、発泡紙にしわが入りにくいよ
うに通紙ラインを工夫したものを使用できる等の利点が
あり、有用である。いずれにしても、本発明に用いる密
度が0.1〜0.4g/cm3である低密度な発泡紙を
有効に製造するには、発泡用ドライヤーに入る原紙の水
分を65〜72%と、通常より高くすることが必要であ
る。
【0018】紙管原紙の貼り合わせに用いる接着剤は、
動物にかわ、酢酸ビニルエマルジョン、無機質水ガラ
ス、変性酢酸ビニル、硬化型接着剤等が挙げられる。現
在は酢酸ビニルエマルジョンが最も多用されており、適
度な粘性の高濃度品は初期接着が良く、高速で安定した
紙管製造ができる。これらはロールコーターで10〜4
0g/m2/層が塗布される。また、ホットメルト剤を
塗布したりポリエチレンをラミネートしたあとヒートシ
ールする方法もある。
動物にかわ、酢酸ビニルエマルジョン、無機質水ガラ
ス、変性酢酸ビニル、硬化型接着剤等が挙げられる。現
在は酢酸ビニルエマルジョンが最も多用されており、適
度な粘性の高濃度品は初期接着が良く、高速で安定した
紙管製造ができる。これらはロールコーターで10〜4
0g/m2/層が塗布される。また、ホットメルト剤を
塗布したりポリエチレンをラミネートしたあとヒートシ
ールする方法もある。
【0019】以上の原料を用いて多層構造の紙管を製造
するが、その方法としては通常の紙管製造時と同様、ス
パイラル巻きでも平巻きでもよい。スパイラル巻きと
は、テープ状にスリットした紙をスパイラル巻き機によ
り、斜角度からマンドレルの上を滑らせて、層状に巻き
上げていく螺旋式巻き方を言い、紙管の長さを調節で
き、また連続的に製造できる利点がある。平巻きとは、
一定の幅に裁断された紙管原紙1枚を平巻き機により、
マンドレルと直角方向に積層していく巻き方を言い、紙
管の長さは一定である。スパイラル巻き方式が主流とな
りつつあるが、耐圧強度を出す場合には平巻き方式を取
る等、用途により方式は適宜選択する。また、最外層に
クッションシートを巻き付ける場合は、手巻きでも可能
である。
するが、その方法としては通常の紙管製造時と同様、ス
パイラル巻きでも平巻きでもよい。スパイラル巻きと
は、テープ状にスリットした紙をスパイラル巻き機によ
り、斜角度からマンドレルの上を滑らせて、層状に巻き
上げていく螺旋式巻き方を言い、紙管の長さを調節で
き、また連続的に製造できる利点がある。平巻きとは、
一定の幅に裁断された紙管原紙1枚を平巻き機により、
マンドレルと直角方向に積層していく巻き方を言い、紙
管の長さは一定である。スパイラル巻き方式が主流とな
りつつあるが、耐圧強度を出す場合には平巻き方式を取
る等、用途により方式は適宜選択する。また、最外層に
クッションシートを巻き付ける場合は、手巻きでも可能
である。
【0020】また、クッションシートの保護やより良好
な印刷性を与えたり、剥離性、平滑性等他の表面価値が
必要であれば、0.01〜0.2mmの多色刷りした上
級紙、剥離紙、金属箔、フィルム等を表面紙として発泡
紙の上面に1〜3層巻き付けてもよく、クッションシー
トが少し紙管の内部に巻かれていてもクッション性の効
果には問題はない。紙管の内径も数mm〜1.0mくら
いまで、マンドレル径の交換により調節可能で、適宜選
択する。
な印刷性を与えたり、剥離性、平滑性等他の表面価値が
必要であれば、0.01〜0.2mmの多色刷りした上
級紙、剥離紙、金属箔、フィルム等を表面紙として発泡
紙の上面に1〜3層巻き付けてもよく、クッションシー
トが少し紙管の内部に巻かれていてもクッション性の効
果には問題はない。紙管の内径も数mm〜1.0mくら
いまで、マンドレル径の交換により調節可能で、適宜選
択する。
【0021】このようにして、従来の発泡ポリスチレン
・ポリエチレンシートを用いたものとは異なり、燃焼後
の煤煙及び有害ガスも出ず、発熱量も一般紙並みで、リ
サイクル可能な、新規クッション性紙管を得ることがで
きた。
・ポリエチレンシートを用いたものとは異なり、燃焼後
の煤煙及び有害ガスも出ず、発熱量も一般紙並みで、リ
サイクル可能な、新規クッション性紙管を得ることがで
きた。
【0022】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、もちろん本発明はこれによって限定される
ものではない。なお、以下において%はすべて重量%を
示す。 実施例1 カナダ標準濾水度(CSF)450mlに叩解した広葉
樹晒パルプ(LBKP)80%とカナダ標準濾水度(C
SF)470mlに叩解した針葉樹晒パルプ(NBK
P)20%とから成るパルプ(100%)を分散したパ
ルプスラリーに、発泡性マイクロカプセル粒子(松本油
脂製薬(株)製、商品名マツモトマイクロスフェアーF
−30D、粒子径10〜20μm、最高発泡温度130
℃)10%、乾燥紙力増強剤(荒川化学工業(株)製、
商品名ポリストロン117)0.2%、カチオン化澱粉
(王子ナショナル社製、商品名CATO−15)1.0
%、アルキルケテンダイマー系サイズ剤(荒川化学工業
(株)製、商品名サイズパインK903)0.03%、
湿潤紙力増強剤(DICハーキュレス社製、商品名カイ
メン557H)0.4%をよく撹拌しながら添加し、パ
ルプ濃度0.03%、PH7.3に調整し、インレット
原料とした。得られたインレット原料を用いて円網抄紙
機により抄紙し、ヤンキードライヤーで発泡、乾燥した
後、連続の多筒式ドライヤーで乾燥し、坪量67.7g
/m2、厚さ0.416mm、密度0.16g/cm3の
発泡紙を得た。圧縮ひずみは1kgf/cm2の応力が
かかった場合9.8%であった。
説明するが、もちろん本発明はこれによって限定される
ものではない。なお、以下において%はすべて重量%を
示す。 実施例1 カナダ標準濾水度(CSF)450mlに叩解した広葉
樹晒パルプ(LBKP)80%とカナダ標準濾水度(C
SF)470mlに叩解した針葉樹晒パルプ(NBK
P)20%とから成るパルプ(100%)を分散したパ
ルプスラリーに、発泡性マイクロカプセル粒子(松本油
脂製薬(株)製、商品名マツモトマイクロスフェアーF
−30D、粒子径10〜20μm、最高発泡温度130
℃)10%、乾燥紙力増強剤(荒川化学工業(株)製、
商品名ポリストロン117)0.2%、カチオン化澱粉
(王子ナショナル社製、商品名CATO−15)1.0
%、アルキルケテンダイマー系サイズ剤(荒川化学工業
(株)製、商品名サイズパインK903)0.03%、
湿潤紙力増強剤(DICハーキュレス社製、商品名カイ
メン557H)0.4%をよく撹拌しながら添加し、パ
ルプ濃度0.03%、PH7.3に調整し、インレット
原料とした。得られたインレット原料を用いて円網抄紙
機により抄紙し、ヤンキードライヤーで発泡、乾燥した
後、連続の多筒式ドライヤーで乾燥し、坪量67.7g
/m2、厚さ0.416mm、密度0.16g/cm3の
発泡紙を得た。圧縮ひずみは1kgf/cm2の応力が
かかった場合9.8%であった。
【0023】また、密度0.68g/cm3、厚さ1.
0mmのB級紙管原紙(富山製紙(株)製)4本と、最
外層用に前述の発泡紙2本を用いて、接着剤に酢酸ビニ
ルエマルジョン(王子建材(株)製、商品名ACEー6
00M)を絶乾20g/m2/層塗布しつつ、スパイラ
ル方式のコアマシン(ラングストン社製)により20m
/minのスピードで、内径55mm、肉厚5mmの紙
管を作成した。
0mmのB級紙管原紙(富山製紙(株)製)4本と、最
外層用に前述の発泡紙2本を用いて、接着剤に酢酸ビニ
ルエマルジョン(王子建材(株)製、商品名ACEー6
00M)を絶乾20g/m2/層塗布しつつ、スパイラ
ル方式のコアマシン(ラングストン社製)により20m
/minのスピードで、内径55mm、肉厚5mmの紙
管を作成した。
【0024】実施例2 最外層に坪量151g/m2、厚さ0.838mm、密
度0.18g/cm3の発泡紙を用いて1本巻きにした
以外、実施例1と同様の操作を行い、クッション製の紙
管を得た。
度0.18g/cm3の発泡紙を用いて1本巻きにした
以外、実施例1と同様の操作を行い、クッション製の紙
管を得た。
【0025】比較例1 最外層に何も巻き付けなかった紙管。
【0026】比較例2 発泡紙の代わりに市販の発泡ポリスチレンシート(坪量
65g/m2、密度0.063g/cm3、9.8%の圧
縮ひずみ発生に必要な応力は0.52kgf/cm2)
を用いた以外、実施例2と同様の操作を行い、クッショ
ン製の紙管を得た。実施例1、2および比較例1、2の
紙管を用いて、印画紙をテンション約10kg/cmで
50m巻き上げて巻き取りを作成し、40℃で72時間
放置した後、そのクッション効果を見るために、印画紙
(厚さ0.26mm)の巻き始めの段差が確認出きる段
数を数えた。その結果とクッション紙として用いたシー
トの紙質を表1に示す。
65g/m2、密度0.063g/cm3、9.8%の圧
縮ひずみ発生に必要な応力は0.52kgf/cm2)
を用いた以外、実施例2と同様の操作を行い、クッショ
ン製の紙管を得た。実施例1、2および比較例1、2の
紙管を用いて、印画紙をテンション約10kg/cmで
50m巻き上げて巻き取りを作成し、40℃で72時間
放置した後、そのクッション効果を見るために、印画紙
(厚さ0.26mm)の巻き始めの段差が確認出きる段
数を数えた。その結果とクッション紙として用いたシー
トの紙質を表1に示す。
【0027】
【表1】 表1の結果より、実施例1及び2で作成した発泡紙を巻
き付けた紙管は、巻き芯の段差の後のつき具合が従来品
である比較例2の発泡ポリスチレンを用いた紙管とほぼ
同等であり、優れたクッション性を発揮することが判っ
た。
き付けた紙管は、巻き芯の段差の後のつき具合が従来品
である比較例2の発泡ポリスチレンを用いた紙管とほぼ
同等であり、優れたクッション性を発揮することが判っ
た。
【0028】
【発明の効果】本発明のクッションシート付き紙管は、
燃焼時のすすやガスもなく、離解性もあり、リサイクル
できるので、従来のポリスチレンやポリエチレンを巻き
付けた紙管の代替品として有用である。
燃焼時のすすやガスもなく、離解性もあり、リサイクル
できるので、従来のポリスチレンやポリエチレンを巻き
付けた紙管の代替品として有用である。
【図1】本発明によるクッション性紙管の断面図であ
る。
る。
【図2】本発明のクッション性紙管に印画紙を巻き始め
た部分の断面図である。
た部分の断面図である。
【図3】従来の非クッション性紙管に印画紙を巻き始め
た部分の断面図である。
た部分の断面図である。
1‥‥円筒状コア 2‥‥印画紙 3‥‥発泡紙 4‥‥巻き付け先端部上への巻き重ね部分
Claims (1)
- 【請求項1】主としてパルプからなる紙管の最外層もし
くはその内部に、クッションシートを巻き付けたことを
特徴とするクッション性紙管において、前記クッション
シートが、パルプを主体とした繊維に、低沸点溶剤を封
入した加熱発泡性粒子を配合して抄紙し、加熱発泡した
密度0.1〜0.4g/cm3の発泡紙であることを特
徴とするクッション性紙管。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4308790A JP2611612B2 (ja) | 1992-11-18 | 1992-11-18 | クッション性紙管 |
EP93118445A EP0598372B1 (en) | 1992-11-18 | 1993-11-15 | Cylindrical composite paperboard cushion core and process for producing same |
DE69313248T DE69313248T2 (de) | 1992-11-18 | 1993-11-15 | Zylindrischer Kissenkern aus Verbundpappe und Verfahren zu seiner Herstellung |
US08/151,837 US5514429A (en) | 1992-11-18 | 1993-11-15 | Cylindrical composite paperboard cushion core and process for producing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4308790A JP2611612B2 (ja) | 1992-11-18 | 1992-11-18 | クッション性紙管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06156878A JPH06156878A (ja) | 1994-06-03 |
JP2611612B2 true JP2611612B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=17985344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4308790A Expired - Fee Related JP2611612B2 (ja) | 1992-11-18 | 1992-11-18 | クッション性紙管 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5514429A (ja) |
EP (1) | EP0598372B1 (ja) |
JP (1) | JP2611612B2 (ja) |
DE (1) | DE69313248T2 (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2292369A (en) * | 1994-08-17 | 1996-02-21 | Newark Group Ind Inc | Paper core for rolled thin film |
US5785817A (en) * | 1995-07-03 | 1998-07-28 | Sony Corporation | Moldable pulp material and method of manufacturing molded pulp product |
DE29512342U1 (de) * | 1995-08-01 | 1995-10-12 | Basf Magnetics Gmbh, 68165 Mannheim | Wickelkern zum Aufwickeln von Magnetbändern |
US6138940A (en) * | 1996-07-09 | 2000-10-31 | Re-Source America, I.P., Inc. | Refurbishable shipping spool and method of refurbishing |
US6379497B1 (en) * | 1996-09-20 | 2002-04-30 | Fort James Corporation | Bulk enhanced paperboard and shaped products made therefrom |
US6036139A (en) * | 1996-10-22 | 2000-03-14 | The Procter & Gamble Company | Differential ply core for core wound paper products |
AU719638B2 (en) * | 1997-01-21 | 2000-05-11 | Dexter Corporation, The | Wet-laid nonwoven web from unpulped natural fibers and composite containing same |
US6919111B2 (en) | 1997-02-26 | 2005-07-19 | Fort James Corporation | Coated paperboards and paperboard containers having improved tactile and bulk insulation properties |
US6740373B1 (en) | 1997-02-26 | 2004-05-25 | Fort James Corporation | Coated paperboards and paperboard containers having improved tactile and bulk insulation properties |
US20040058109A1 (en) * | 1999-03-10 | 2004-03-25 | Pierce Peter D. | Use of foamed adhesives to make paper cores or tubes |
US20020084378A1 (en) * | 1999-10-04 | 2002-07-04 | Terry Gerhart | Paper mill core structure for improved winding and support of paper mill roll |
AU3306601A (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-07 | Int Paper Co | Low density paperboard articles |
US20060231227A1 (en) * | 2000-01-26 | 2006-10-19 | Williams Richard C | Paper and paper articles and method for making same |
US6866906B2 (en) | 2000-01-26 | 2005-03-15 | International Paper Company | Cut resistant paper and paper articles and method for making same |
JP2002145530A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Showa Marutsutsu Co Ltd | 紙管製巻芯 |
US6719242B2 (en) | 2000-12-01 | 2004-04-13 | Sonoco Development, Inc. | Composite core |
US7074466B2 (en) * | 2001-04-05 | 2006-07-11 | Appleton Papers Inc. | Beverage and food containers, inwardly directed foam |
BR0208881A (pt) * | 2001-04-11 | 2004-12-28 | Int Paper Co | Método para aumentar a capacidade de armazenamento a longo prazo de um produto de papel celulósico ou de papelão, e artigos de papel que exibem capacidade de armazenamento a longo prazo |
US20060254736A1 (en) * | 2001-04-11 | 2006-11-16 | Jackson John F | Paper articles exhibiting water resistance and method for making same |
US7279071B2 (en) * | 2001-04-11 | 2007-10-09 | International Paper Company | Paper articles exhibiting water resistance and method for making same |
CN1861902B (zh) * | 2001-04-11 | 2012-08-22 | 国际纸业公司 | 防割纸和纸制品及其制备方法 |
DE10132534A1 (de) * | 2001-07-09 | 2003-01-30 | Tesa Ag | Biaxial verstreckte Klebebänder und Verfahren zu deren Herstellung |
RU2387752C2 (ru) | 2002-09-13 | 2010-04-27 | Интернэшнл Пейпер Компани | Бумага с улучшенной жесткостью и пухлостью и способ для ее изготовления |
US20060021725A1 (en) * | 2002-10-31 | 2006-02-02 | Gopal Iyengar | High strength dimensionally stable core |
US7332203B2 (en) * | 2003-10-15 | 2008-02-19 | Sonoco Development, Inc. | Glass forming tube, and glass cake and method incorporating same |
US20050139724A1 (en) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Lear Joseph W. | Reusable yarn tube |
US8034847B2 (en) | 2005-03-11 | 2011-10-11 | International Paper Company | Compositions containing expandable microspheres and an ionic compound, as well as methods of making and using the same |
US8758886B2 (en) * | 2005-10-14 | 2014-06-24 | International Paper Company | Recording sheet with improved image dry time |
US20070202283A1 (en) * | 2006-02-27 | 2007-08-30 | John Meazle | Reducing top ply basis weight of white top linerboard in paper or paperboard |
AU2007248437A1 (en) | 2006-05-05 | 2007-11-15 | International Paper Company | Paperboard material with expanded polymeric microspheres |
US7622022B2 (en) | 2006-06-01 | 2009-11-24 | Benny J Skaggs | Surface treatment of substrate or paper/paperboard products using optical brightening agent |
FI123026B (fi) * | 2007-03-16 | 2012-10-15 | Stora Enso Oyj | Kartonki, menetelmä sen valmistamiseksi sekä siitä tehty astia |
TWI399335B (zh) * | 2007-10-03 | 2013-06-21 | Benq Materials Corp | 捲取裝置及其氣墊結構 |
US20090162120A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Manico Joseph A | Printer and printing method using receiver medium having adjustable properties |
US7875314B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-01-25 | Eastman Kodak Company | Method for using receiver medium having adjustable properties |
BR122020005741B1 (pt) * | 2008-03-31 | 2021-09-08 | International Paper Company | Folha de registro e método para fabricar folha de registro |
JP5269486B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-08-21 | ユニ・チャーム株式会社 | 凹凸模様を有する嵩高紙及びその製造方法 |
CA2729276C (en) * | 2008-06-26 | 2015-01-27 | John F. Jackson | Recording sheet with improved print density |
US8382945B2 (en) | 2008-08-28 | 2013-02-26 | International Paper Company | Expandable microspheres and methods of making and using the same |
FR2939782B1 (fr) * | 2008-12-12 | 2011-01-14 | Georgia Pacific France | Mandrin formant support d'une bobine de papier |
WO2010148156A1 (en) | 2009-06-16 | 2010-12-23 | International Paper Company | Anti-microbial paper substrates useful in wallboard tape applications |
CN102612427B (zh) * | 2009-06-18 | 2016-08-03 | Xene公司 | 一种纤维复合材料和生产工艺 |
US20120018110A1 (en) | 2009-12-08 | 2012-01-26 | International Paper Company | Fiber additive made from non-woody material and method of production and use |
US8652593B2 (en) * | 2009-12-17 | 2014-02-18 | International Paper Company | Printable substrates with improved brightness from OBAs in presence of multivalent metal salts |
US8574690B2 (en) * | 2009-12-17 | 2013-11-05 | International Paper Company | Printable substrates with improved dry time and acceptable print density by using monovalent salts |
JP5569779B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-08-13 | 大日本印刷株式会社 | 受像紙ロール |
EP2651803B1 (en) * | 2010-12-17 | 2016-02-24 | 3M Innovative Properties Company | Film winding apparatus and method |
CN102079466A (zh) * | 2011-03-02 | 2011-06-01 | 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 | 一种包有软质材料的卷芯 |
US20130189457A1 (en) | 2012-01-23 | 2013-07-25 | International Paper Company | SEPARATED TREATMENT OF PAPER SUBSTRATE WITH MULTIVALENT METAL SALTS AND OBAs |
JP5918586B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-05-18 | 長岡産業株式会社 | 巻芯 |
US8679296B2 (en) | 2012-07-31 | 2014-03-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | High bulk tissue comprising expandable microspheres |
US10029882B2 (en) * | 2012-10-04 | 2018-07-24 | 3M Innovative Properties Company | Looped pile film roll core |
CN103193108B (zh) * | 2013-03-18 | 2016-08-03 | 桐乡市德盛纸业有限公司 | 污泥纤维管及其制备方法 |
JP2015003828A (ja) * | 2013-05-24 | 2015-01-08 | 株式会社昭和丸筒 | 巻芯および巻芯の弾性体層の復元方法 |
JP6193671B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2017-09-06 | アキレス株式会社 | 巻芯及びフィルムロール |
DE102014119222A1 (de) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. | Vorrichtung zur Aufnahme eines extrudierten Elastomerstrangs beim Transport zu einem Verarbeitungsort |
JP6699159B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2020-05-27 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスロール及びその製造方法 |
US10472201B2 (en) * | 2016-10-12 | 2019-11-12 | Sonoco Development, Inc. | Core with cushion strip |
US20180111777A1 (en) * | 2016-10-26 | 2018-04-26 | Cpfilms Inc. | Packaged flexible film and flexible film packaging system therefor |
CN109592518A (zh) * | 2018-11-21 | 2019-04-09 | 昆山鑫盛塑料工业有限公司 | 一种泡棉卷芯管的制作方法 |
CN111794017A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-10-20 | 快思瑞科技(上海)有限公司 | 一种高挺度纸浆模塑缓冲材料及其制备方法 |
CN112830347A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-25 | 河南光远新材料股份有限公司 | 一种改善一次退浆布卷取折痕的系统及方法 |
US11370628B1 (en) | 2021-10-15 | 2022-06-28 | Abzac Canada Inc. | Convolute cardboard tube, apparatus and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE758373A (fr) * | 1967-11-27 | 1971-05-03 | Dow Chemical Co | Procede de fabrication de papier |
US4133688A (en) * | 1975-01-24 | 1979-01-09 | Felix Schoeller, Jr. | Photographic carrier material containing thermoplastic microspheres |
JPS5226823A (en) * | 1975-08-26 | 1977-02-28 | Pioneer Electronic Corp | Vibrating board for speaker and manufacturing method thereof |
JPS5816060B2 (ja) * | 1975-09-25 | 1983-03-29 | 松下電工株式会社 | 天井電源装置 |
JPS5518116A (en) * | 1978-07-26 | 1980-02-08 | Hitachi Ltd | Overinput limiter circuit |
GB2055682B (en) * | 1979-08-09 | 1983-07-13 | Tarmac Ind Holdings Ltd | Moulding a multilayer sheet formwork |
JPS61206689A (ja) * | 1985-03-12 | 1986-09-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感圧複写紙用マイクロカプセル塗布紙 |
DE8704557U1 (de) * | 1987-03-27 | 1987-07-23 | Luhn, Gerd, Dipl.-Ing., 8000 München | Rohrförmiger Wickelkern |
JPH03120541A (ja) * | 1989-10-04 | 1991-05-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | ロール状感光物の巻取芯およびその製造方法 |
-
1992
- 1992-11-18 JP JP4308790A patent/JP2611612B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-11-15 EP EP93118445A patent/EP0598372B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-15 DE DE69313248T patent/DE69313248T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-11-15 US US08/151,837 patent/US5514429A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0598372A1 (en) | 1994-05-25 |
US5514429A (en) | 1996-05-07 |
JPH06156878A (ja) | 1994-06-03 |
DE69313248D1 (de) | 1997-09-25 |
DE69313248T2 (de) | 1998-01-29 |
EP0598372B1 (en) | 1997-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2611612B2 (ja) | クッション性紙管 | |
EP1160379B2 (en) | Paper for use in molding | |
US7335279B2 (en) | Low density paperboard articles | |
US7943011B2 (en) | Paperboard material with expanded polymeric microspheres | |
BR9913134B1 (pt) | laminado de papel ou papelão e método para produção de tal laminado. | |
SE542108C2 (en) | A paperboard for packaging of liquid and/or frozen food | |
JP3166763B2 (ja) | 発泡体粒子混抄紙 | |
JP2689787B2 (ja) | 発泡体粒子を含有する紙の製造方法 | |
JP4343979B2 (ja) | 発泡板紙 | |
JP2008050724A (ja) | 深絞り成形性紙及びその製造方法 | |
JP3351916B2 (ja) | 低密度複合材料 | |
JPH05230798A (ja) | 嵩高紙の製造方法 | |
JP2001098494A (ja) | 発泡紙の製造方法および発泡紙用の原紙の製造方法 | |
JP4268995B1 (ja) | 多層抄き板紙 | |
JP2002069898A (ja) | ファイル・ホルダー用紙及びその製造方法 | |
JP5190429B2 (ja) | 発泡性の成形用シート及びそれを用いた嵩高成形体並びにその製造方法 | |
JP3176539B2 (ja) | 調湿性低密度紙及びその製造方法 | |
JP3024591B2 (ja) | 発泡体粒子混抄紙 | |
JP2005336657A (ja) | 発泡紙及びその製造方法 | |
JP3061345B2 (ja) | 低密度紙 | |
JP5432392B2 (ja) | 発泡性の成形用シート及びそれを用いた嵩高成形体並びにその製造方法 | |
JP2976737B2 (ja) | 写真印画紙巻き取り用コア | |
JPH1112993A (ja) | 印刷適性の優れた低密度紙の製造方法 | |
JP3089824B2 (ja) | 染料熱転写画像受容シート | |
JP2002046342A (ja) | インクジェット記録用発泡原紙及び発泡紙並びにこれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |