JP2611539B2 - 微小力によって作動する弁 - Google Patents
微小力によって作動する弁Info
- Publication number
- JP2611539B2 JP2611539B2 JP2311625A JP31162590A JP2611539B2 JP 2611539 B2 JP2611539 B2 JP 2611539B2 JP 2311625 A JP2311625 A JP 2311625A JP 31162590 A JP31162590 A JP 31162590A JP 2611539 B2 JP2611539 B2 JP 2611539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- stem
- valve body
- push
- small force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lift Valve (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
し、特に乾電池等を用いて微小な力と電力で作動させる
ことが可能な小型開閉弁に関する。
の弁として、乾電池等を用いて作動させる小型電磁弁が
用いられている。都市ガス等の管路の利用者末端に用い
られる口径28mmの弁について開閉に要する力を計算する
と、例えば、ガス圧が水柱500mmの流体を、口径28mmの
弁で開閉する電磁弁では、弁閉状態で弁の背面に、約30
0gの背圧が作用する。このような弁を開閉する電磁石は
弁押えのスプリング力を加え、初期引上力が550g、スト
ローク6mm程度の大型の電磁石を用いなければならなか
った。
大型の電磁石を必要とするため、乾電池電源等の微少電
源容量の電源を採用することができず、商用電源の採用
が不可欠であり、設備費の高騰を招く問題点があった。
えて、弁開に先立ちこのパイロット弁を開いて弁の上流
と下流の圧力差を解消し弁を開閉するに要する力を減じ
て弁の差動力を小さくする技術がある。このようなパイ
ロット弁は弁にバイパス通路を設けてこのバイパス通路
に配設するもの、弁体そのものにパイロット弁を加工し
て弁本体の弁棒をパイロット弁開と弁本体開の二段モー
ション構造としたものなどが知られている。
イロット弁を取付けるにしても弁本体に別のパイロット
弁を組込むにしても複雑な構造を有し、高価となる。
となく弁の開閉力を小さくし、電池電源等の微小電力電
源で確実に開閉する簡易安価な構造の弁を開発しこれを
提供することを目的とする。
段から構成される。
向に微小変形を許容される可撓性を有する弁体と、弁棒
に取付けられ該弁体の弁座側の弁座近傍の一点に近接又
は当接する押上部材とを備え、該押上部材は弁棒の弁開
動作始動時に可撓性弁体の前記一点を押圧して該弁体の
一部を変形させ弁の一部を開としシールを部分的に解放
し背圧を弁下流側に連通させて弁棒による微小力で弁を
開放可能とする部材であることを特徴とする微小力によ
って作動する弁である。
る。この弁体は円形平板、例えばゴム板からなる弁体を
用いる。この可撓性弁体は弁体の上下流に圧力差がある
ときに弁棒を微小距離上下動したとき、弁体の外縁部と
弁棒取付部が弁棒の作動方向に微小変形を許容されるよ
うな可撓性を有するものとする。
弁を引上げて開にするとき、弁開に先立ち、弁体が微小
変形したとき、弁体の弁座近傍の一点を押圧して弁体の
一部を変形させて弁の一部を開とする。
弁を開とするとき、先ず弁体が変形し、次いで押上部材
が弁体の弁座近傍の一点を押圧し、この部分の弁体と弁
座のシールを部分的に開放する。この部分的シールの開
放によって弁の上流側と下流側の圧力が均圧するので、
圧力差による背圧はなくなり、次いで弁棒は微小力で容
易に弁を開くことができる。
の模式図に基いて説明する。
弁棒3に取付けられ弁体1の弁座近傍の弁座側の一点に
近接又は当接する凸部5を有する押上部材4を備えてい
る。この押上部材5は弁棒3の弁開動作始動時に弁体1
の弁座近傍の一点を押圧する。
体1は弁閉の状態にある。弁体1は弁棒3に取付けら
れ、弁棒3の動作方向すなわち弁1の開閉方向に対して
第1図(b)に示すように可撓性がある。
の凸部5が弁1の弁座2と当接する部分の近くの一点に
おいて弁体1の弁座側の面に近接又は当接している。
直後の各部の状態を示す模式断面図である。弁棒3の引
上力は、弁座2に近接した凸部5に集中され、弁体1と
弁座2の間のシールの一部を開放するので、弁に作用す
る前述の背圧約300gを半減させることを、実験によって
確認することができた。
可撓性弁体1、電磁アクチュエータ10によって作動され
る弁棒3、押上部材4を有する。
心13、中央可動鉄心12、周縁可動鉄心14、中央ばね15、
周縁ばね16、電磁コイル17、永久磁石18を有する二連式
アクチュエータであって、弁開のときまず弱い吸引力で
中央ばね15を介して弁棒3を僅かに引上げ押上部材4を
弁体1に作用させて第1図(b)の状態とし、次いで強
い吸引力で周縁ばね16に抗して弁体1全体を上昇させ
る。この二段モーションによって本発明の弁は好適に作
動させることができる。
動作当初に速やかに低減する作用を発揮することがで
き、弁を駆動する電磁石の小型化に寄与する。
図は本発明の実施例を組み込んだ電磁弁の縦断面図であ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】弁体の外縁部と弁棒取付部が弁棒の作動方
向に微小変形を許容される可撓を有する弁体と、弁棒に
取付けられ該弁体の弁座側の弁座近傍の一点に近接又は
当接する押上部材とを備え、該押上部材は、弁棒の弁開
動作始動時に可撓性弁体の前記一点を押圧して該弁体の
一部を変形させ弁の一部を開としシールを部分的に解放
し背圧を弁下流側に連通させ、次いで弁棒による微小力
で弁を開放可能とする部材であることを特徴とする微小
力によって作動する弁。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2311625A JP2611539B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 微小力によって作動する弁 |
US07/790,437 US5209455A (en) | 1990-11-19 | 1991-11-12 | Valve and solenoid valve operated by very small force |
AU87772/91A AU653181B2 (en) | 1990-11-19 | 1991-11-12 | Valve and solenoid valve operated by very small force |
EP91119454A EP0486945A1 (en) | 1990-11-19 | 1991-11-14 | Valve and solenoid valve operated by very small force |
CN 91108296 CN1027307C (zh) | 1990-11-19 | 1991-11-19 | 由小作用力操作的阀门和电磁阀 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2311625A JP2611539B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 微小力によって作動する弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04185981A JPH04185981A (ja) | 1992-07-02 |
JP2611539B2 true JP2611539B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=18019513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2311625A Expired - Lifetime JP2611539B2 (ja) | 1990-11-19 | 1990-11-19 | 微小力によって作動する弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2611539B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW506498U (en) | 1996-12-01 | 2002-10-11 | Tadahiro Ohmi | Fluid control valve and fluid supply/exhaust system |
JP4049427B2 (ja) * | 1997-12-18 | 2008-02-20 | リコーエレメックス株式会社 | 流体遮断弁 |
JP4534512B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-09-01 | パナソニック株式会社 | 遮断弁 |
KR100927139B1 (ko) * | 2008-12-27 | 2009-11-23 | 주식회사 명승정밀 | 영구자석을 구비한 솔레노이드작동기와 이를 사용한 솔레노이드밸브 |
JP5663317B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2015-02-04 | 株式会社テイエルブイ | ディスク式スチームトラップ |
JP5768238B2 (ja) * | 2011-10-20 | 2015-08-26 | 株式会社テージーケー | 逆止弁および複合弁 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS605160Y2 (ja) * | 1981-11-19 | 1985-02-16 | 焼結金属工業株式会社 | 方向切換弁 |
-
1990
- 1990-11-19 JP JP2311625A patent/JP2611539B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04185981A (ja) | 1992-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1186816A3 (en) | Solenoid valve | |
EP1217274A3 (en) | Poppet-type solenoid valve | |
EP0486945A1 (en) | Valve and solenoid valve operated by very small force | |
EP0913610A3 (en) | Solenoid valve | |
JP2611539B2 (ja) | 微小力によって作動する弁 | |
JPH04282079A (ja) | 微小力によって作動する弁 | |
CN2592972Y (zh) | 常开电磁阀 | |
WO1990001651A1 (en) | Solenoid valve | |
JP2001041340A (ja) | 電磁弁 | |
CN216045459U (zh) | 永磁式燃气切断阀 | |
JPH041424Y2 (ja) | ||
JPH03624Y2 (ja) | ||
JPH041425Y2 (ja) | ||
CN220168712U (zh) | 电磁阀、电磁阀组件及汽车 | |
CN2490368Y (zh) | 流体介质磁力电控阀 | |
CN217977653U (zh) | 两位两通常闭式电磁阀 | |
JP3038643B2 (ja) | 三方弁のバルブシート構造 | |
CN220060723U (zh) | 一种常开型电磁阀结构 | |
JP2638383B2 (ja) | 微差圧用弁 | |
CN217874181U (zh) | 一种真空阀 | |
CN221229728U (zh) | 双边吸奶器 | |
CN221170976U (zh) | 电磁阀、空气悬架系统和车辆 | |
CN222633886U (zh) | 一种汽车制动系统用液压双态电磁阀 | |
CN222458441U (zh) | 一种摇臂式夹管阀 | |
CN214618100U (zh) | 双稳态降噪自吸电磁阀 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 14 |