JP2611312B2 - 現像剤補給容器 - Google Patents
現像剤補給容器Info
- Publication number
- JP2611312B2 JP2611312B2 JP63049290A JP4929088A JP2611312B2 JP 2611312 B2 JP2611312 B2 JP 2611312B2 JP 63049290 A JP63049290 A JP 63049290A JP 4929088 A JP4929088 A JP 4929088A JP 2611312 B2 JP2611312 B2 JP 2611312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- opening
- developer
- tear tape
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0884—Sealing of developer cartridges by a sealing film to be ruptured or cut
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写機・同プリンタ、静電記録
(印刷)装置・同プリンタ、磁気記録装置・同プリンタ
等の画像形成装置において、電子写真感光体・静電記録
誘電体・磁気記録体等の像担持体面に形成された潜像
(静電荷潜像・電位潜像・磁気潜像等)を顕画化する現
像装置に対する補給用の粉体現像剤を密封収容させた現
像剤補給容器に関する。
(印刷)装置・同プリンタ、磁気記録装置・同プリンタ
等の画像形成装置において、電子写真感光体・静電記録
誘電体・磁気記録体等の像担持体面に形成された潜像
(静電荷潜像・電位潜像・磁気潜像等)を顕画化する現
像装置に対する補給用の粉体現像剤を密封収容させた現
像剤補給容器に関する。
(従来の技術) 像担持体面に形成した静電荷像等の潜像を顕画化する
現像装置は使用現像剤の種類から分類して、粉体現像剤
(乾式現像剤)を用いるものと、液体現像剤(湿式現像
剤)を用いるものとに大別される。近年は種々の観点か
ら前者の粉体現像装置が後者の液体現像装置よりも多く
実用されている。
現像装置は使用現像剤の種類から分類して、粉体現像剤
(乾式現像剤)を用いるものと、液体現像剤(湿式現像
剤)を用いるものとに大別される。近年は種々の観点か
ら前者の粉体現像装置が後者の液体現像装置よりも多く
実用されている。
本発明は上記前者の粉体現像装置に対する現像剤補給
容器に関する。
容器に関する。
現像装置内の現像剤は像担持体面の潜像の現像で逐次
に消費されていくので適時に補給作業するものである
が、粉体現像剤は平均粒径20μm以下で低比重の、黒色
を一般色とする有色微粉末であり、多少の振動・衝撃・
風圧などの外的作用でも煙霧状に飛散しやすい。そのた
め補給用現像剤パケッジを開封し、パケッジ内の粉体現
像剤を現像装置の現像剤補給口から装置内へ流し入れて
補給する際は注意深く作業をしないと、現像剤を装置外
にこぼすなどして飛散させて周辺機材やオペレータの手
指・着衣などを現像剤で汚染させてしまい勝ちであっ
た。
に消費されていくので適時に補給作業するものである
が、粉体現像剤は平均粒径20μm以下で低比重の、黒色
を一般色とする有色微粉末であり、多少の振動・衝撃・
風圧などの外的作用でも煙霧状に飛散しやすい。そのた
め補給用現像剤パケッジを開封し、パケッジ内の粉体現
像剤を現像装置の現像剤補給口から装置内へ流し入れて
補給する際は注意深く作業をしないと、現像剤を装置外
にこぼすなどして飛散させて周辺機材やオペレータの手
指・着衣などを現像剤で汚染させてしまい勝ちであっ
た。
そこで上記のような現像剤補給時の現像剤飛散・汚染
の問題を解消し、又現像剤の扱い性を簡便化する等のた
めに、補給用現像剤のパケッジを現像装置本体に対して
装脱自由の補給容器(カートリッジ)として構成し、該
補給容器を現像装置本体側の容器装着部に所定に嵌着或
は挿入した状態において補給容器側の開口(現像剤供給
用開口部)を封止しているシール部材を外部から引き抜
き除去して開封する操作をすることにより補給容器内に
収容されている現像剤を、開封されたカートリッジ開口
から現像装置本体内へ流出させて補給するカートリッジ
方式が多く採用されている。
の問題を解消し、又現像剤の扱い性を簡便化する等のた
めに、補給用現像剤のパケッジを現像装置本体に対して
装脱自由の補給容器(カートリッジ)として構成し、該
補給容器を現像装置本体側の容器装着部に所定に嵌着或
は挿入した状態において補給容器側の開口(現像剤供給
用開口部)を封止しているシール部材を外部から引き抜
き除去して開封する操作をすることにより補給容器内に
収容されている現像剤を、開封されたカートリッジ開口
から現像装置本体内へ流出させて補給するカートリッジ
方式が多く採用されている。
現像剤補給容器は開封されてない限りは現像剤が容器
内に密封収容された状態に維持されていて、物流・保管
過程での漏出・飛散防止、防湿がなされている。
内に密封収容された状態に維持されていて、物流・保管
過程での漏出・飛散防止、防湿がなされている。
そして補給容器の開封、該開封による容器内から現像
装置本体内への現像剤の流出補給はシール部材の装置外
への引き抜き除去操作だけで何れも装置内部で実行され
るから現像剤の装置外漏出・飛散は実質的に生じない。
装置本体内への現像剤の流出補給はシール部材の装置外
への引き抜き除去操作だけで何れも装置内部で実行され
るから現像剤の装置外漏出・飛散は実質的に生じない。
第9図は上記のような現像剤補給容器の一例を示すも
ので、同図(A)は一部切欠き斜視図、同図(B)は該
カートリッジを現像装置本体側の装着部に嵌着セットし
た開封前状態の縦断面図である。
ので、同図(A)は一部切欠き斜視図、同図(B)は該
カートリッジを現像装置本体側の装着部に嵌着セットし
た開封前状態の縦断面図である。
図においてCは現像剤補給容器の全体符号、10は容器
本体であり、一般に合成樹脂・厚紙等で作られており、
本例のものは横長の直方体容器である。その底面は現像
剤供給用開口部11として開放し、該開口部11の四周縁に
は外向きのフランジ12を具備させてある。
本体であり、一般に合成樹脂・厚紙等で作られており、
本例のものは横長の直方体容器である。その底面は現像
剤供給用開口部11として開放し、該開口部11の四周縁に
は外向きのフランジ12を具備させてある。
13は上記の開口部11を覆って封塞する帯状の柔軟シー
ル部材(封止帯)であり、開口部周りのフランジ12面に
四周縁をヒートシール(熱溶着)、インパルスシール、
高周波ウエルダ等の接着手段によりイージーピール接着
14される。
ル部材(封止帯)であり、開口部周りのフランジ12面に
四周縁をヒートシール(熱溶着)、インパルスシール、
高周波ウエルダ等の接着手段によりイージーピール接着
14される。
該シール部材13の一端側は延長して逆方向への折り返
し部分13Aにし、該折り返し部分の自由端部13Bは把持部
(把手部)としてカートリッジ端部よりも外方へ突出さ
せる。
し部分13Aにし、該折り返し部分の自由端部13Bは把持部
(把手部)としてカートリッジ端部よりも外方へ突出さ
せる。
現像剤(トナー)tは、容器10の上記開口部11をシー
ル部材13で封塞する前に該開口部11から容器10内に充填
されるか、開口部11をシール部材13で封塞処理した後
に、容器10の壁面に設けた充填用開口から容器10内へ充
填される。充填用開口はふた部材でしっかりと閉塞処理
される。
ル部材13で封塞する前に該開口部11から容器10内に充填
されるか、開口部11をシール部材13で封塞処理した後
に、容器10の壁面に設けた充填用開口から容器10内へ充
填される。充填用開口はふた部材でしっかりと閉塞処理
される。
該現像剤補給容器C内の現像剤tの現像装置本体内へ
の補給は、容器10のシール部材面側を下向きにして現像
装置本体D側の容器装着部20(第9図(B))に嵌着す
る。本例の容器装着部20は、現像装置本体D側の現像剤
ホッパHの上面板上に容器Cの外方張り出しフランジ部
12が丁度嵌り込んで位置決めされる枠縁部21を有し、そ
の枠縁の内側に現像剤投入口22が開口しており、該容器
装着部20に第9図(B)のように現像剤補給容器Cを正
規に嵌着セットした状態において容器10側の下向きの現
像剤供給用開口部11側が容器装着部20側の現像剤投入口
22に対してシール部材13を介して対応合致した状態にな
る。
の補給は、容器10のシール部材面側を下向きにして現像
装置本体D側の容器装着部20(第9図(B))に嵌着す
る。本例の容器装着部20は、現像装置本体D側の現像剤
ホッパHの上面板上に容器Cの外方張り出しフランジ部
12が丁度嵌り込んで位置決めされる枠縁部21を有し、そ
の枠縁の内側に現像剤投入口22が開口しており、該容器
装着部20に第9図(B)のように現像剤補給容器Cを正
規に嵌着セットした状態において容器10側の下向きの現
像剤供給用開口部11側が容器装着部20側の現像剤投入口
22に対してシール部材13を介して対応合致した状態にな
る。
この状態においてシール部材13の折り返し部分13Aの
外方突出自由端である把持部13Bを指でつまんでシール
部材折り返し部分13Aをシール部材13の容器フランジ12
面に対する貼着部14の接着力に抗して装置外方へF方向
に引くことにより、シール部材13の容器フランジ12面に
対する接着が開口部11の長手方向に奥側から手前側に順
次にはがれて開口部11の開封がなされていき、最終的に
は把持部13Bを十分に外方へ引いてシール部材折り返し
部分13A及びシール部材13の全体を装置外へ引き抜き除
去することにより容器10の開口部11の全体が開封され、
その開封された開口部11から容器10内の現像剤tが該開
口部11と対応合致している現像装置本体側の現像剤投入
開口部22から現像装置本体内へ流入供給される。
外方突出自由端である把持部13Bを指でつまんでシール
部材折り返し部分13Aをシール部材13の容器フランジ12
面に対する貼着部14の接着力に抗して装置外方へF方向
に引くことにより、シール部材13の容器フランジ12面に
対する接着が開口部11の長手方向に奥側から手前側に順
次にはがれて開口部11の開封がなされていき、最終的に
は把持部13Bを十分に外方へ引いてシール部材折り返し
部分13A及びシール部材13の全体を装置外へ引き抜き除
去することにより容器10の開口部11の全体が開封され、
その開封された開口部11から容器10内の現像剤tが該開
口部11と対応合致している現像装置本体側の現像剤投入
開口部22から現像装置本体内へ流入供給される。
第10図は円筒形の現像剤補給容器Cの例を示してい
る。11は円筒形の容器本体10の円筒壁面に母線方向に形
成した現像剤供給用の横長開口部、13は該開口部11を外
側から覆って封塞する帯状の柔軟シール部材であり、開
口部11周りの円筒容器壁外面にイージーピール接着14さ
れる。
る。11は円筒形の容器本体10の円筒壁面に母線方向に形
成した現像剤供給用の横長開口部、13は該開口部11を外
側から覆って封塞する帯状の柔軟シール部材であり、開
口部11周りの円筒容器壁外面にイージーピール接着14さ
れる。
シール部材13の一端側は延長して逆方向への折り返し
部分13Aにし、該折り返し部分13Aの自由端部13Bは把持
部としてカートリッジ容器端部よりも外方へ突出させて
ある。現像剤(トナー)は容器10の上記開口部11をシー
ル部材13で封塞する前に該開口部11から容器10内に充填
されるか、開口部11をシール部材13で封塞処理した後
に、容器10の一端側開口を充填口として容器10内に充填
され、その後該充填口をふた部材15でしっかりと閉塞処
理される。
部分13Aにし、該折り返し部分13Aの自由端部13Bは把持
部としてカートリッジ容器端部よりも外方へ突出させて
ある。現像剤(トナー)は容器10の上記開口部11をシー
ル部材13で封塞する前に該開口部11から容器10内に充填
されるか、開口部11をシール部材13で封塞処理した後
に、容器10の一端側開口を充填口として容器10内に充填
され、その後該充填口をふた部材15でしっかりと閉塞処
理される。
16は容器10の他端側の開口を閉塞させた端面板の外面
に突出させて設けた容器回転操作用のつまみラグであ
る。
に突出させて設けた容器回転操作用のつまみラグであ
る。
この円筒形の現像剤補給容器Cはつまみラグ16とは反
対側の容器端部を先にして、又シール部材13側を上向き
にして現像装置本体側に設けた現像剤補給容器挿入装着
部(不図示)内に十分に挿入して、或は挿入しながら、
シール部材13の折り返し部分13Aの外方突出自由端であ
る把持部13Bを指でつまんでシール部材折り返し部分13A
をシール部材13の容器10に対する貼着部14の接着力に抗
して装置外方へF方向に引くことにより、シール部材13
の容器10に対する接着が開口部11の長手方向に奥側から
手前側に順次にはがれて開口部11の開封がなされてい
き、最終的には把持部13Bを十分に外方へ引いてシール
部材折り返し部分13A及びシール部材13の全体を装置外
へ引き抜き除去することにより容器10の開口部11の全体
が開封される。次いでつまみラグ16を指でつまんで容器
10をその長手軸線を中心に略180゜回転して上記開封さ
れた開口部11を下向きにすることにより容器10内の現像
剤が下向きとなった開口部11から現像装置本体内に流入
供給される。 上記のような従来のシール部材引き剥が
し開封方式の現像剤補給容器には次のような問題点があ
った。
対側の容器端部を先にして、又シール部材13側を上向き
にして現像装置本体側に設けた現像剤補給容器挿入装着
部(不図示)内に十分に挿入して、或は挿入しながら、
シール部材13の折り返し部分13Aの外方突出自由端であ
る把持部13Bを指でつまんでシール部材折り返し部分13A
をシール部材13の容器10に対する貼着部14の接着力に抗
して装置外方へF方向に引くことにより、シール部材13
の容器10に対する接着が開口部11の長手方向に奥側から
手前側に順次にはがれて開口部11の開封がなされてい
き、最終的には把持部13Bを十分に外方へ引いてシール
部材折り返し部分13A及びシール部材13の全体を装置外
へ引き抜き除去することにより容器10の開口部11の全体
が開封される。次いでつまみラグ16を指でつまんで容器
10をその長手軸線を中心に略180゜回転して上記開封さ
れた開口部11を下向きにすることにより容器10内の現像
剤が下向きとなった開口部11から現像装置本体内に流入
供給される。 上記のような従来のシール部材引き剥が
し開封方式の現像剤補給容器には次のような問題点があ
った。
.開封がシール部材13の貼着部14を引き剥がして行わ
れるために大きな開封操作力(シール部材はがし引張り
力)を要す。
れるために大きな開封操作力(シール部材はがし引張り
力)を要す。
.開封の際にシール部材13の周縁部の傷やヒートシー
ル時の損傷等によりシール材の斜め切れ、ちぎれ等によ
る途中切れを起こすケースがあり、現像剤が出されない
場合がある。
ル時の損傷等によりシール材の斜め切れ、ちぎれ等によ
る途中切れを起こすケースがあり、現像剤が出されない
場合がある。
.シール部材13が引き剥がされる時に貼着14に使用し
た接着剤が細かい切片となり、粉末トナーに混入し、白
スジの原因になることがある。
た接着剤が細かい切片となり、粉末トナーに混入し、白
スジの原因になることがある。
以上の問題はシール部材13の貼着部分14が、使用前に
は十分接着しており、なおかつ開封時には容易に引き剥
がれるという相反する2つの機能を要求されるために生
じるのである。
は十分接着しており、なおかつ開封時には容易に引き剥
がれるという相反する2つの機能を要求されるために生
じるのである。
また、開口部のシール部材の開封を容易化したものと
して、現像剤を収容し開口部を有する容器と、開口部周
囲に接着され開口部を覆う封止フィルムと、この封止フ
ィルムの内面に開口部の長手方向に沿って固着され一端
が封止フィルムより延長して把手部を形成する引き裂き
テープと、を有し、引き裂きテープを引くことにより封
止フィルムが実質的に引き裂きテープの巾に破断され
る、引き裂きテープ使用タイプの現像剤補給容器があ
る。
して、現像剤を収容し開口部を有する容器と、開口部周
囲に接着され開口部を覆う封止フィルムと、この封止フ
ィルムの内面に開口部の長手方向に沿って固着され一端
が封止フィルムより延長して把手部を形成する引き裂き
テープと、を有し、引き裂きテープを引くことにより封
止フィルムが実質的に引き裂きテープの巾に破断され
る、引き裂きテープ使用タイプの現像剤補給容器があ
る。
例えば特開昭56−21166号公報には、開口部の巾に略
等しい巾のシート状の引きはがし開口ガイド部材で裏打
されたシール部材で密封されており、開口時には、該引
きはがしガイド部材を略長さ方向に引くことによりシー
ル部材をガイド部材の巾に引きはがして開口することを
特徴とするトナー粉末補給用カートリッジが開示されて
いる。
等しい巾のシート状の引きはがし開口ガイド部材で裏打
されたシール部材で密封されており、開口時には、該引
きはがしガイド部材を略長さ方向に引くことによりシー
ル部材をガイド部材の巾に引きはがして開口することを
特徴とするトナー粉末補給用カートリッジが開示されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) しかし上述のような引き裂きテープ使用タイプの現像
剤補給容器においては、引き裂きテープを内面に固着し
た封止フィルムで開口部を塞ぐ場合、容器の製造工程が
複雑化する。また、引き裂きテープの厚みにより封止フ
ィルムに段差が生じ、この隙間から現像外が漏れるとい
う問題がある。
剤補給容器においては、引き裂きテープを内面に固着し
た封止フィルムで開口部を塞ぐ場合、容器の製造工程が
複雑化する。また、引き裂きテープの厚みにより封止フ
ィルムに段差が生じ、この隙間から現像外が漏れるとい
う問題がある。
前記特開昭56−21166号公報に開示の、シール部材を
ガイド部材で裏打ちしたカートリッジにあっては、ガイ
ド部材でシール部材の接着剤が塗布された面を覆うこと
でトナーが付着することを防止するもので、ガイド部材
表面には接着能力はない。即ち、ガイド部材は容器に接
着されておらず、この部分を接着するためには接着剤を
塗布する工程を特別に設けなくてはならず製造工程が複
雑化してしまう。
ガイド部材で裏打ちしたカートリッジにあっては、ガイ
ド部材でシール部材の接着剤が塗布された面を覆うこと
でトナーが付着することを防止するもので、ガイド部材
表面には接着能力はない。即ち、ガイド部材は容器に接
着されておらず、この部分を接着するためには接着剤を
塗布する工程を特別に設けなくてはならず製造工程が複
雑化してしまう。
そこで本発明は、引き裂きテープ使用タイプの現像剤
補給容器について、上記のような問題点を解消するこ
と、即ち簡単に容器開口部を封塞処理することができて
製造工程を簡易化でき、更に隙間の存在による現像剤漏
れのない補給容器構成を提供することを目的とする。
補給容器について、上記のような問題点を解消するこ
と、即ち簡単に容器開口部を封塞処理することができて
製造工程を簡易化でき、更に隙間の存在による現像剤漏
れのない補給容器構成を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は下記の構成を特徴とする現像剤補給容器であ
る。
る。
(1)現像剤を収容し開口部を有する容器と、開口部周
囲に接着され開口部を覆う封止フィルムと、この封止フ
ィルムの内面に開口部の長手方向に沿って固着され一端
が封止フィルムより延長して把手部を形成する引き裂き
テープと、を有し、引き裂きテープを引くことにより封
止フィルムが実質的に引き裂きテープの巾に破断される
現像剤補給容器において、シーラント層を有する封止フ
ィルムのシーラント層上に封止フィルムと面する側とは
反対側の面にシーラント層を有する引き裂きテープを接
着し、封止フィルムのシーラント層と引き裂きテープの
シーラント層とにより、引き裂きテープが接着された封
止フィルムを容器に対して熱溶着することで開口部を封
塞したことを特徴とする現像剤補給容器。
囲に接着され開口部を覆う封止フィルムと、この封止フ
ィルムの内面に開口部の長手方向に沿って固着され一端
が封止フィルムより延長して把手部を形成する引き裂き
テープと、を有し、引き裂きテープを引くことにより封
止フィルムが実質的に引き裂きテープの巾に破断される
現像剤補給容器において、シーラント層を有する封止フ
ィルムのシーラント層上に封止フィルムと面する側とは
反対側の面にシーラント層を有する引き裂きテープを接
着し、封止フィルムのシーラント層と引き裂きテープの
シーラント層とにより、引き裂きテープが接着された封
止フィルムを容器に対して熱溶着することで開口部を封
塞したことを特徴とする現像剤補給容器。
(2)封止フィルムを容器に熱溶着するためのシーラン
ト層は酢酸ビニル系であり、引き裂きテープを容器に熱
溶着するためのシーラント層はポリエチレン系であるこ
とを特徴とする(1)の現像剤補給容器。
ト層は酢酸ビニル系であり、引き裂きテープを容器に熱
溶着するためのシーラント層はポリエチレン系であるこ
とを特徴とする(1)の現像剤補給容器。
(作 用) シーラント層を有する封止フィルムのシーラント層上
に封止フィルムと面する側とは反対側の面にシーラント
層を有する引き裂きテープを接着し、封止フィルムのシ
ーラント層と引き裂きテープのシーラント層とにより、
引き裂きテープが接着された封止フィルムを容器に対し
て熱溶着することで開口部を封塞した特徴構成により、
簡単に容器開口部を封塞することができて製造工程を簡
易化でき、更に封止フィルムのシーラントと引き裂きテ
ープのシーラントにより熱溶着の際に引き裂きテープの
厚みによる封止フィルムの段差部の隙間が埋まり密封性
が確保されて現像剤の隙間漏れの発生が防止される。
に封止フィルムと面する側とは反対側の面にシーラント
層を有する引き裂きテープを接着し、封止フィルムのシ
ーラント層と引き裂きテープのシーラント層とにより、
引き裂きテープが接着された封止フィルムを容器に対し
て熱溶着することで開口部を封塞した特徴構成により、
簡単に容器開口部を封塞することができて製造工程を簡
易化でき、更に封止フィルムのシーラントと引き裂きテ
ープのシーラントにより熱溶着の際に引き裂きテープの
厚みによる封止フィルムの段差部の隙間が埋まり密封性
が確保されて現像剤の隙間漏れの発生が防止される。
(実施例) 第1図は一実施例の現像剤補給容器Cの一部切欠き斜
視図である。
視図である。
10は所定量の補給用現像剤を収容し開口部11を有する
容器である。本例の容器本体10は前述第9図例のものと
同様に開口部11の四周緑に外向きフランジ12を具備させ
た横長の直方体容器である。
容器である。本例の容器本体10は前述第9図例のものと
同様に開口部11の四周緑に外向きフランジ12を具備させ
た横長の直方体容器である。
1は該容器10の開口部周囲の外向きフランジ12面に接
着されて開口部を覆う封止フィルムである。以下、この
封止フィルム1を「カバーフィルム」と記す。
着されて開口部を覆う封止フィルムである。以下、この
封止フィルム1を「カバーフィルム」と記す。
2は、このカバーフィルム1の内面に容器開口部11の
長手方向に沿って固着され、一端がカバーフィルム1よ
り延長2Aして把手部2Bを形成する引き裂きテープであ
る。以下、この引き裂きテープを「テアテープ」と記
す。
長手方向に沿って固着され、一端がカバーフィルム1よ
り延長2Aして把手部2Bを形成する引き裂きテープであ
る。以下、この引き裂きテープを「テアテープ」と記
す。
カバーフィルム1はその一面側にシーラント層を有
し、またテアテープ2もその一面側にシーラント層を有
し、カバーフィルム1のシーラント層形成面側にあらか
じめテアテープ2を第5図のように該テアテープ2のシ
ーラント層非形成面側を接着41してシール部材としてあ
る。本例のものはカバーフィルム1とテアテープ2とを
熱溶着41で全面的に接着一体化したものである。
し、またテアテープ2もその一面側にシーラント層を有
し、カバーフィルム1のシーラント層形成面側にあらか
じめテアテープ2を第5図のように該テアテープ2のシ
ーラント層非形成面側を接着41してシール部材としてあ
る。本例のものはカバーフィルム1とテアテープ2とを
熱溶着41で全面的に接着一体化したものである。
そしてカバーフィルム1のシーラント層とテアテープ
2のシーラント層とにより、テアテープ2があらかじめ
接着41されたカバーフィルム1を容器開口部周囲の外向
きフランジ12面に対して熱溶着(ヒートシール)3・4
・4することで容器開口部11を封塞してある。
2のシーラント層とにより、テアテープ2があらかじめ
接着41されたカバーフィルム1を容器開口部周囲の外向
きフランジ12面に対して熱溶着(ヒートシール)3・4
・4することで容器開口部11を封塞してある。
テアテープ2は、カバーフィルム1に対する開口形成
方向、本例ではカバーフィルム1の長手方向に対して直
角方向の幅W2がカバーフィルム1の非接着部の同方向幅
W1(=容器開口部11の開口幅)よりも小さく、カバーフ
ィルム1の内面側に存在してカバーフィルム1の両端部
においてテアテープ2のシーラント層で容器開口部のフ
ランジ面に熱溶着4・4されると共に、一端側は延長さ
れてカバーフィルム1の外面側へ折り返され、その延長
折り返しテープ部分2Aの自由端部2Bは把持部としてテー
プ折り返し側とは反対側の容器端部よりも外方へ突出さ
せてある。容器10内には所定量の補給用現像剤が収容さ
れている。
方向、本例ではカバーフィルム1の長手方向に対して直
角方向の幅W2がカバーフィルム1の非接着部の同方向幅
W1(=容器開口部11の開口幅)よりも小さく、カバーフ
ィルム1の内面側に存在してカバーフィルム1の両端部
においてテアテープ2のシーラント層で容器開口部のフ
ランジ面に熱溶着4・4されると共に、一端側は延長さ
れてカバーフィルム1の外面側へ折り返され、その延長
折り返しテープ部分2Aの自由端部2Bは把持部としてテー
プ折り返し側とは反対側の容器端部よりも外方へ突出さ
せてある。容器10内には所定量の補給用現像剤が収容さ
れている。
即ち、シーラント層を有するカバーフィルム1のシー
ラント層上にカバーフィルム1と面する側とは反対側の
面にシーラント層を有するテアテープ2を接着41し、カ
バーフィルム1のシーラント層とテアテープ2のシーラ
ント層とにより、テアテープ2が接着されたカバーフィ
ルム1を容器開口部周囲の外向きフランジ12面に対して
熱溶着3・4・4することで容器開口部11を封塞した構
成により、簡単に容器開口部11を封塞することができ、
更にカバーフィルム1のシーラントとテアテープ2のシ
ーラントにより熱溶着の際にテアテープ2の厚みによる
カバーフィルム1の段差部の隙間が埋まり密封性が確保
されて現像剤の隙間漏れの発生が防止される。
ラント層上にカバーフィルム1と面する側とは反対側の
面にシーラント層を有するテアテープ2を接着41し、カ
バーフィルム1のシーラント層とテアテープ2のシーラ
ント層とにより、テアテープ2が接着されたカバーフィ
ルム1を容器開口部周囲の外向きフランジ12面に対して
熱溶着3・4・4することで容器開口部11を封塞した構
成により、簡単に容器開口部11を封塞することができ、
更にカバーフィルム1のシーラントとテアテープ2のシ
ーラントにより熱溶着の際にテアテープ2の厚みによる
カバーフィルム1の段差部の隙間が埋まり密封性が確保
されて現像剤の隙間漏れの発生が防止される。
該現像剤補給容器C内の現像剤の現像装置本体内への
補給は、前述第9図例のものと同様に容器10のカバーフ
ィルム1面側を下向きにして現像装置本体D側の容器装
着部20に嵌着する。
補給は、前述第9図例のものと同様に容器10のカバーフ
ィルム1面側を下向きにして現像装置本体D側の容器装
着部20に嵌着する。
その嵌着状態においてテアテープ2の延長折り返しテ
ープ部分2Aの外方突出自由端である把持部2Bを指でつま
んで外方へ引いてゆくと、テアテープ2の延長折り返し
テープ部分2Aが引張られ、それに伴なってカバーフィル
ム1の内面側に位置しているテアテープ2によって第2
図のようにカバーフィルム1が該フィルムの長手方向奥
側から手前側に順次にテアテープ2の幅W2と実質的に同
幅にスムーズに破断され、そのカバーフィルムの破断フ
ィルム部分はテアテープ2とともに除かれ、最終的にテ
アテープが装置外へ引き抜き除去されたときは第3図の
ようにカバーフィルム1面にはテアテープ2と略同幅の
現像剤供給用開口5が形成される。この開口5の形成に
より容器10内の現像剤が該開口5と対応している現像装
置本体側の現像剤投入開口部(22)から現像装置本体内
へ流入供給される。
ープ部分2Aの外方突出自由端である把持部2Bを指でつま
んで外方へ引いてゆくと、テアテープ2の延長折り返し
テープ部分2Aが引張られ、それに伴なってカバーフィル
ム1の内面側に位置しているテアテープ2によって第2
図のようにカバーフィルム1が該フィルムの長手方向奥
側から手前側に順次にテアテープ2の幅W2と実質的に同
幅にスムーズに破断され、そのカバーフィルムの破断フ
ィルム部分はテアテープ2とともに除かれ、最終的にテ
アテープが装置外へ引き抜き除去されたときは第3図の
ようにカバーフィルム1面にはテアテープ2と略同幅の
現像剤供給用開口5が形成される。この開口5の形成に
より容器10内の現像剤が該開口5と対応している現像装
置本体側の現像剤投入開口部(22)から現像装置本体内
へ流入供給される。
尚、第2図・第3図は現像装置本体側の装着部(20)
に開口部11側を下向きにしてセットした状態の現像剤補
給容器Cのみを示してあり、現像装置側の部材は図に省
略されている。
に開口部11側を下向きにしてセットした状態の現像剤補
給容器Cのみを示してあり、現像装置側の部材は図に省
略されている。
第7図・第8図は容器本体10が円筒形である現像剤補
給容器Cの実施例であり、容器本体10の母線方向に具備
させた開口部11に対してカバーフィルム1とテアテープ
2とからなるシール部材を上述第1図例の現像剤補給容
器Cと同様の関係構成で具備させてある。
給容器Cの実施例であり、容器本体10の母線方向に具備
させた開口部11に対してカバーフィルム1とテアテープ
2とからなるシール部材を上述第1図例の現像剤補給容
器Cと同様の関係構成で具備させてある。
この円筒形の現像剤補給容器Cは前述第10図の円筒形
の現像剤補給容器と同様につまみラグ16とは反対側の容
器端部を先にして、又カバーフィルム1で封止されてい
る開口部11側を上向きにして現像装置本体側の現像剤補
給容器挿入装着部内に十分に挿入して、或は挿入しなが
ら、テアテープ2の延長折り返し部分2Aの外方突出自由
端部である把持部2Bを指でつまんで引き抜くことにより
カバーフィルム1面にテアテープ2と略同幅の現像剤供
給開口(5)が形成される。
の現像剤補給容器と同様につまみラグ16とは反対側の容
器端部を先にして、又カバーフィルム1で封止されてい
る開口部11側を上向きにして現像装置本体側の現像剤補
給容器挿入装着部内に十分に挿入して、或は挿入しなが
ら、テアテープ2の延長折り返し部分2Aの外方突出自由
端部である把持部2Bを指でつまんで引き抜くことにより
カバーフィルム1面にテアテープ2と略同幅の現像剤供
給開口(5)が形成される。
次いでつまみラグ16を指でつまんで円筒形容器10をそ
の長手軸線を中心に略180゜回転して上記形成された現
像剤供給開口を下向きにすることにより、容器10内の収
容現像剤が下向きとなった該開口5(第8図)から現像
装置本体内へ流出供給される。
の長手軸線を中心に略180゜回転して上記形成された現
像剤供給開口を下向きにすることにより、容器10内の収
容現像剤が下向きとなった該開口5(第8図)から現像
装置本体内へ流出供給される。
本例の円筒形の現像剤補給容器Cは第8図のようにそ
の容器本体10内に外部から駆動力を受けて運動して容器
10内の現像剤(t)を攪拌・搬送する部材6を設けてあ
る。
の容器本体10内に外部から駆動力を受けて運動して容器
10内の現像剤(t)を攪拌・搬送する部材6を設けてあ
る。
本例の部材6は、容器10内の中央軸線位置に両端部を
容器端面板に軸受支持させた回転軸6Aと、該軸と一体に
回転する攪拌棒6Bと、該攪拌棒の先端側に取付けた弾性
・柔軟フィルム材製やブラシ材製の攪拌翼6Cからなる。
攪拌翼6Cの先端部は円筒形容器10の内面に弾性に抗して
少したわみをもたせて接触させてある。
容器端面板に軸受支持させた回転軸6Aと、該軸と一体に
回転する攪拌棒6Bと、該攪拌棒の先端側に取付けた弾性
・柔軟フィルム材製やブラシ材製の攪拌翼6Cからなる。
攪拌翼6Cの先端部は円筒形容器10の内面に弾性に抗して
少したわみをもたせて接触させてある。
回転軸6Aの奥側の軸端61(第7図)はそれを軸受させ
た容器奥側端面板15から容器外方へ突出させてあり、現
像剤補給容器Cが現像装置本体側の容器挿入装着部に対
して十分に挿入された状態において上記軸端61が現像装
置本体側の駆動手段(不図示)にカップリングする。
た容器奥側端面板15から容器外方へ突出させてあり、現
像剤補給容器Cが現像装置本体側の容器挿入装着部に対
して十分に挿入された状態において上記軸端61が現像装
置本体側の駆動手段(不図示)にカップリングする。
そしてテアテープ2の引き抜き除去によるカートリッ
ジCの開封操作、現像剤補給容器Cの180゜反転操作が
なされた後に現像装置が稼動状態になると、軸端61とカ
ップリングしている現像装置本体側の駆動手段の駆動力
で軸6Aが所定の速度で連続的に又は間欠的に回転駆動さ
れる。これに伴ない攪拌棒6B・攪拌翼6Cが回転して容器
10内の現像剤が積極的に攪拌・搬送されてブリッジやブ
ロックがくずされ、テアテープ2の幅が狭くカバーフィ
ルム1に形成される現像剤供給用開口5の幅が狭くとも
容器10内の現像剤(t)を該開口5から実質的に残りな
く容器外、即ち現像装置本体内へ供給させることが可能
となる。
ジCの開封操作、現像剤補給容器Cの180゜反転操作が
なされた後に現像装置が稼動状態になると、軸端61とカ
ップリングしている現像装置本体側の駆動手段の駆動力
で軸6Aが所定の速度で連続的に又は間欠的に回転駆動さ
れる。これに伴ない攪拌棒6B・攪拌翼6Cが回転して容器
10内の現像剤が積極的に攪拌・搬送されてブリッジやブ
ロックがくずされ、テアテープ2の幅が狭くカバーフィ
ルム1に形成される現像剤供給用開口5の幅が狭くとも
容器10内の現像剤(t)を該開口5から実質的に残りな
く容器外、即ち現像装置本体内へ供給させることが可能
となる。
又、部材6の運動を制御することにより容器10内から
現像装置側への現像剤の供給量を制御することも可能で
ある。現像剤補給容器C側に上記回転軸6Aを手動で回転
させることができるつまみ部材・ハンドル部材を設けて
手動で回転させるようにすることもできる。
現像装置側への現像剤の供給量を制御することも可能で
ある。現像剤補給容器C側に上記回転軸6Aを手動で回転
させることができるつまみ部材・ハンドル部材を設けて
手動で回転させるようにすることもできる。
上記のような現像剤攪拌・搬送部材6を前述第1図例
のような形態の現像剤補給容器10内に具備させることも
でき、同様の効果を得ることができる。
のような形態の現像剤補給容器10内に具備させることも
でき、同様の効果を得ることができる。
第1図例及び第7図例の現像剤補給容器の何れも前述
したように開封はテアテープ2の延長折り返しテープ部
分2Aの把手部2Bとしての自由端部を引っ張ることによ
り、テアテープ2の幅W2分のカバーフィルム1がテアテ
ープ2と共に直線的に裂けて現像剤補給口5を形成する
ので、開封途中で斜め方向に裂けたり、ちぎれたりする
ことがない。
したように開封はテアテープ2の延長折り返しテープ部
分2Aの把手部2Bとしての自由端部を引っ張ることによ
り、テアテープ2の幅W2分のカバーフィルム1がテアテ
ープ2と共に直線的に裂けて現像剤補給口5を形成する
ので、開封途中で斜め方向に裂けたり、ちぎれたりする
ことがない。
カバーフィルム1の材質は容器開口部11の気密・水密
を充分に保つことができ、又一方向への引き裂き性を有
する単層或は複合層のフィルム材、又はシート材を利用
することができ、例えばポリエステル・ポリプロピレン
・ポリスチレン・ナイロンなどの各種の延伸又は無延伸
合成樹脂フィルム材、同シート材、金属箔、紙等が挙げ
られる。
を充分に保つことができ、又一方向への引き裂き性を有
する単層或は複合層のフィルム材、又はシート材を利用
することができ、例えばポリエステル・ポリプロピレン
・ポリスチレン・ナイロンなどの各種の延伸又は無延伸
合成樹脂フィルム材、同シート材、金属箔、紙等が挙げ
られる。
カバーフィルム1の引き裂き方向について、一定方向
に裂ける性質のフィルムの例としては、一軸延伸ポリエ
チレンフィルム,一軸延伸ポリプロピレンフィルムや延
伸発泡ポリプロピレンフィルム、ハーフカットされた或
は軽い切り傷を与えたフィルム等が挙げられる。
に裂ける性質のフィルムの例としては、一軸延伸ポリエ
チレンフィルム,一軸延伸ポリプロピレンフィルムや延
伸発泡ポリプロピレンフィルム、ハーフカットされた或
は軽い切り傷を与えたフィルム等が挙げられる。
そのようなフィルムを使用しない場合でも、カバーフ
ィルム1にテアテープ2を全面的に接着41したシール部
材構成にすることで、カバーフィルム1を実質的にテア
テープ2の巾に安定に破断させることができる。
ィルム1にテアテープ2を全面的に接着41したシール部
材構成にすることで、カバーフィルム1を実質的にテア
テープ2の巾に安定に破断させることができる。
あらかじめカバーフィルム1とテアテープ2を接着41
する場合、熱によるカールを防止することが重要であ
り、このため熱伝達がよく腰のあるAl(アルミニウム)
層をカバーフィルムに層として加えるとカール防止に有
効である。又、カバーフィルム1の端部にノッチ7(第
1図)を入れるとテアテープ2の引き始めにおいて、確
実にカバーフィルム1を引き裂くことができるのでより
有効である。
する場合、熱によるカールを防止することが重要であ
り、このため熱伝達がよく腰のあるAl(アルミニウム)
層をカバーフィルムに層として加えるとカール防止に有
効である。又、カバーフィルム1の端部にノッチ7(第
1図)を入れるとテアテープ2の引き始めにおいて、確
実にカバーフィルム1を引き裂くことができるのでより
有効である。
テアテープ2はカバーフィルム1を引き裂くのに充分
な強度を持っている必要があり、カバーフィルム1の3
倍以上の引張り強度を持つことが望ましい。強度が大き
ければカバーフィルム1と同様の各種の合成樹脂フィル
ム材、同シート材、金属箔、紙など何んでも利用でき
る。
な強度を持っている必要があり、カバーフィルム1の3
倍以上の引張り強度を持つことが望ましい。強度が大き
ければカバーフィルム1と同様の各種の合成樹脂フィル
ム材、同シート材、金属箔、紙など何んでも利用でき
る。
カバーフィルム1、テアテープ2、容器10相互の接着
手段もポリエチレン系シーラントによるヒートシール
(熱溶着)に限られるものではなく、酢酸ビニル系樹脂
や、アイオノマー系樹脂によるヒートシールでも良く、
更には適当な材質も選べばインパルスシールや高周波ウ
ェルダーを利用しても、或は両面テープや適当な接着剤
を用いることによっても本発明の構成は実現可能であ
る。
手段もポリエチレン系シーラントによるヒートシール
(熱溶着)に限られるものではなく、酢酸ビニル系樹脂
や、アイオノマー系樹脂によるヒートシールでも良く、
更には適当な材質も選べばインパルスシールや高周波ウ
ェルダーを利用しても、或は両面テープや適当な接着剤
を用いることによっても本発明の構成は実現可能であ
る。
例−1 第1図例の現像剤補給容器Cのカバーフィルム1とテ
アテープ2として夫々下記の層構成の複合層材料を用い
た。第6図はそれ等の複合層材料の層構成模型図であ
る。
アテープ2として夫々下記の層構成の複合層材料を用い
た。第6図はそれ等の複合層材料の層構成模型図であ
る。
カバーフィルム1:幅16.5mm、 長さ213mm ポリエステル1a=12μm Al層1b=7μm ポリエチレン系シーラント1c=30μm テアテープ2:幅8.5mm 長さ500mm(延長折り返し部分2A及び把持部2Bも含む) ポリエチレン系シーラント2a=30μm ポリエステル層2b=25μm ポリエチレン系シーラント2c=30μm 容器10の開口部11の幅9.0mm、長さ202mm、ヒートシー
ル3の幅は一律3.5mm。
ル3の幅は一律3.5mm。
先ずカバーフィルム1の内面側に対してテアテープ2
をあらかじめ第5図のように全面接着処理41(ヒートシ
ール)した形態のシール材を作成した。
をあらかじめ第5図のように全面接着処理41(ヒートシ
ール)した形態のシール材を作成した。
このシール材のカバーフィルム1の周縁を容器10のフ
ランジ12面にヒートシールで接着処理3・4・4して第
1図例の現像剤補給容器Cを作製した。又カバーフィル
ム1にはノッチ7を具備させた。
ランジ12面にヒートシールで接着処理3・4・4して第
1図例の現像剤補給容器Cを作製した。又カバーフィル
ム1にはノッチ7を具備させた。
この補給容器の開封に要する力(テアテープ引張りに
よりカバーフィルムを引き裂く力)は0.3〜0.5kgであ
り、形成される開口5(第2・3図)の幅はテアテープ
2の幅W2とほぼ同じであった。又100個の補給容器Cを
作り、開封操作したがすべて良好な結果が得られた。
よりカバーフィルムを引き裂く力)は0.3〜0.5kgであ
り、形成される開口5(第2・3図)の幅はテアテープ
2の幅W2とほぼ同じであった。又100個の補給容器Cを
作り、開封操作したがすべて良好な結果が得られた。
例−2 カバーフィルム1を下記の層構成の複合層材料とした
以外は他は全て例1と同様にして第1図例の現像剤補給
容器を作製した。
以外は他は全て例1と同様にして第1図例の現像剤補給
容器を作製した。
カバーフィルム1 延伸ポリプロピレン層1a=20μm Al層1b=7μm ポリエチレン系シーラント1c=30μm この現像剤補給容器の開封に要する力は0.3〜0.5kgで
あり、又形成される開口5の幅は例1よりはややばらつ
いたもののたいした差はなく、実用上支障はなかった。
あり、又形成される開口5の幅は例1よりはややばらつ
いたもののたいした差はなく、実用上支障はなかった。
例−3 カバーフィルム1を下記の層構成の複合層材料とした
以外は他は全て例1と同様にして第1図例の現像剤補給
容器を作製した。
以外は他は全て例1と同様にして第1図例の現像剤補給
容器を作製した。
カバーフィルム1 ポリエステル層1a=12μm ポリエチレン系シーラント1c=30μm (層1bはなし) この現像剤補給容器の開封に要する力は0.2〜0.4kgで
あり、又形成される開口5の幅はテアテープ2の幅とほ
ぼ同じであった。ただし、このシールはカール性が著し
く、作業がやりづらい場合がある。
あり、又形成される開口5の幅はテアテープ2の幅とほ
ぼ同じであった。ただし、このシールはカール性が著し
く、作業がやりづらい場合がある。
例−4 カバーフィルム1として下記の層構成の複合層材料を
用いた。
用いた。
カバーフィルム1 延伸発泡ポリプロピレン層1a=80μm (商品名:サニパール) 酢酸ビニルシーラント層1c=40μm (層1bはなし) 本例はこのカバーフィルム1をノッチ7なしで用いた
以外は他は全て例1と同じにして第1図例の現像剤補給
容器Cを作製した。この開封に要する力は0.3kg以下で
あり、又形成される開口5の幅はテアテープ2の幅とほ
ぼ同じであった。このシールはノッチなしできれいに開
口した。その他の点でも例1と同様良好な結果が得られ
た。
以外は他は全て例1と同じにして第1図例の現像剤補給
容器Cを作製した。この開封に要する力は0.3kg以下で
あり、又形成される開口5の幅はテアテープ2の幅とほ
ぼ同じであった。このシールはノッチなしできれいに開
口した。その他の点でも例1と同様良好な結果が得られ
た。
例−5 例4に用いたカバーフィルム1をノッチ7を入れずに
使用した以外は例5と同じである。このシールの開封に
要する力は0.3kg以下であり、形成される開口5の幅も
テアテープ2の幅とほぼ同じであった。このシールで
は、ノッチなしでしかも端部接着4・4のみできれいに
裂けた。
使用した以外は例5と同じである。このシールの開封に
要する力は0.3kg以下であり、形成される開口5の幅も
テアテープ2の幅とほぼ同じであった。このシールで
は、ノッチなしでしかも端部接着4・4のみできれいに
裂けた。
例−6 第7図例の円筒系の現像剤補給容器Cについてシール
の構成は例1と同じであるが、テアテープ2の幅W2を5m
mとした。その他の条件は例1と同じである。このシー
ルの開封に要する力は0.3〜0.5kgであり、形成される開
口(5)の幅はテアテープ2の幅W2とほぼ同じであっ
た。
の構成は例1と同じであるが、テアテープ2の幅W2を5m
mとした。その他の条件は例1と同じである。このシー
ルの開封に要する力は0.3〜0.5kgであり、形成される開
口(5)の幅はテアテープ2の幅W2とほぼ同じであっ
た。
以上の例1〜6の各例において、 環境・物理テストとして振動テスト、減圧テスト、落
下テスト、高温高湿放置テストについて、各条件ごとに
サンプル現像剤補給容器を10ヶずつ用いて行なった。
下テスト、高温高湿放置テストについて、各条件ごとに
サンプル現像剤補給容器を10ヶずつ用いて行なった。
振動テストは振動試験紙を用いて加速度1Gで振動数は
10〜100HZを2.5分周期で変化させながら、x、y、z方
向について各々1時間ずつ行なった(JIS−Z0232準
拠)。
10〜100HZを2.5分周期で変化させながら、x、y、z方
向について各々1時間ずつ行なった(JIS−Z0232準
拠)。
減圧テストは、−30cmHg下に30分放置を2回くり返し
行った。
行った。
落下テストは、常温、−20℃、+45℃の2種の環境で
それぞれ行い、サンプル容器装置は所定の梱包を行った
うえで上記の環境下に24時間以上放置したのち落下テス
トに供した。落下高さは90cm、落下面はコンクリート
し、1角3陵6面の順で計10回落下を行った(JIS−Z
−0202準拠)。
それぞれ行い、サンプル容器装置は所定の梱包を行った
うえで上記の環境下に24時間以上放置したのち落下テス
トに供した。落下高さは90cm、落下面はコンクリート
し、1角3陵6面の順で計10回落下を行った(JIS−Z
−0202準拠)。
高温高湿放置テストは、サンプル容器を45℃/85RH%
の環境下に1週間放置を行った。
の環境下に1週間放置を行った。
上記の条件にて各種テストを行ったが、いずれのテス
トにおいてもカバーフィルム1・テアテープ2の浮き、
はがれ、現像剤のもの等の異常は全く認められなかっ
た。
トにおいてもカバーフィルム1・テアテープ2の浮き、
はがれ、現像剤のもの等の異常は全く認められなかっ
た。
比較例−1 例1に用いたカバーフィルム1とテアテープ2をあら
かじめヒートシールで接着41せずに、一度に容器本体10
にヒートシール3・4・4して第4図例のような現像剤
補給容器Cを作製した。この場合、カバーフィルム1と
テアテープ2は2ヶ所の端部でのみ接着4・4してい
る。残りの条件は例1と同じである。開封に要する力は
0.4〜1.4kgとかなり不安定であり、又、形成される開口
5の幅も6〜9mmとばらついた。
かじめヒートシールで接着41せずに、一度に容器本体10
にヒートシール3・4・4して第4図例のような現像剤
補給容器Cを作製した。この場合、カバーフィルム1と
テアテープ2は2ヶ所の端部でのみ接着4・4してい
る。残りの条件は例1と同じである。開封に要する力は
0.4〜1.4kgとかなり不安定であり、又、形成される開口
5の幅も6〜9mmとばらついた。
比較例−2 前述第9図の従来の現像剤補給容器Cにおいて、シー
ル部材13として下記の複合層材料を用い、例1と同じ容
器10に同じ条件でヒートシール接着処理(イージーピー
ル)14した。
ル部材13として下記の複合層材料を用い、例1と同じ容
器10に同じ条件でヒートシール接着処理(イージーピー
ル)14した。
シール部材13:幅16.5mm、 長さ500mm 延伸ポリプロピレン層=30μm ナイロン層=15μm ポリエチレン系シーラント=55μm このシールの把持部13Bを引いてシール部材13を容器1
0との接着部14の抗力に抗して引き剥し開封するに要す
る力は1.1〜1.8kgであった。本例において100個の容器
を作ったところ、いくつかはシールの途中切れによりト
ナーが供給されないというトラブルが生じた。又シール
の引き剥がし時に接着剤の細片がトナーに混入して白ス
ジが出るというトラブルも生じた。
0との接着部14の抗力に抗して引き剥し開封するに要す
る力は1.1〜1.8kgであった。本例において100個の容器
を作ったところ、いくつかはシールの途中切れによりト
ナーが供給されないというトラブルが生じた。又シール
の引き剥がし時に接着剤の細片がトナーに混入して白ス
ジが出るというトラブルも生じた。
環境・物流テストについても前記テストと同一条件
で、サンプル容器各10ヶずつテストを行った。
で、サンプル容器各10ヶずつテストを行った。
振動テストでは異常がなかった。減圧テストではシー
ル部材の浮きが10本中3本で発生したが、現像剤のもれ
はなかった。落下テストは、常温及び+45℃の場合には
異常がなかったが、−20℃の場合にはシール部材13のは
がれ、及び現像剤のわずかなもれが10本中2本で発生し
た。高温・高湿テストではシール部材の浮きが10本中3
本で発生したが、現像剤のもれは発生しなかった。
ル部材の浮きが10本中3本で発生したが、現像剤のもれ
はなかった。落下テストは、常温及び+45℃の場合には
異常がなかったが、−20℃の場合にはシール部材13のは
がれ、及び現像剤のわずかなもれが10本中2本で発生し
た。高温・高湿テストではシール部材の浮きが10本中3
本で発生したが、現像剤のもれは発生しなかった。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、引き裂きテープ使用タ
イプの現像剤補給容器について、シーラント層1cを有す
る封止フィルム1(カバーフィルム)のシーラント層1c
上に封止フィルム1と面する側とは反対側の面にシーラ
ント層2cを有する引き裂きテープ2(テアテープ)を接
着41し、封止フィルム1のシーラント層1cと引き裂きテ
ープ2のシーラント層2cとにより、引き裂きテープ2が
接着された封止フィルム1を容器10に対して熱溶着3・
4・4することで開口部11を封塞した特徴構成により、
簡単に容器開口部11を封塞することができて製造工程を
簡易化でき、更に封止フィルム1のシーラント1cと引き
裂きテープ2のシーラント2cにより熱溶着3・4・4の
際に引き裂きテープ2の厚みによる封止フィルム1の段
差部の隙間が埋まり密封性が確保されて現像剤の隙間漏
れの発生が防止される。
イプの現像剤補給容器について、シーラント層1cを有す
る封止フィルム1(カバーフィルム)のシーラント層1c
上に封止フィルム1と面する側とは反対側の面にシーラ
ント層2cを有する引き裂きテープ2(テアテープ)を接
着41し、封止フィルム1のシーラント層1cと引き裂きテ
ープ2のシーラント層2cとにより、引き裂きテープ2が
接着された封止フィルム1を容器10に対して熱溶着3・
4・4することで開口部11を封塞した特徴構成により、
簡単に容器開口部11を封塞することができて製造工程を
簡易化でき、更に封止フィルム1のシーラント1cと引き
裂きテープ2のシーラント2cにより熱溶着3・4・4の
際に引き裂きテープ2の厚みによる封止フィルム1の段
差部の隙間が埋まり密封性が確保されて現像剤の隙間漏
れの発生が防止される。
第1図は一実施例の現像剤補給容器の一部切欠き斜視
図、第2図は開封途中状態の斜視図、第3図は完全に開
封された状態の斜視図、第4図はテアテープをカバーフ
ィルムに対して該フィルムの両端側2ヶ所で接着した形
態のカートリッジの一部切欠き斜面図、第5図はカバー
フィルムに対してテアテープを予め全面的に接着したシ
ール材の平面図、第6図はカバーフィルムとテアテープ
の層構成模形図、第7図は円筒形の現像剤補給容器につ
いての一実施例の一部切欠き斜視図、第8図は開封され
た状態時の拡大横断面図、第9図(A)は従来の現像剤
補給容器の一部切欠き斜面図、同図(B)は現像装置本
体側の装着部にセットされ、開封される前状態の縦断面
図、第10図は従来の円筒形の現像剤補給容器の分解斜視
図である。 10は容器本体、1はカバーフィルム(封止フィルム)、
1cはシーラント層、2はテアテープ(引き裂きテー
プ)、2a・2cはシーラント層、2Aはテアテープの延長折
り返し部分、2Bは把持部、3・4・41は接着部、tは現
像剤。
図、第2図は開封途中状態の斜視図、第3図は完全に開
封された状態の斜視図、第4図はテアテープをカバーフ
ィルムに対して該フィルムの両端側2ヶ所で接着した形
態のカートリッジの一部切欠き斜面図、第5図はカバー
フィルムに対してテアテープを予め全面的に接着したシ
ール材の平面図、第6図はカバーフィルムとテアテープ
の層構成模形図、第7図は円筒形の現像剤補給容器につ
いての一実施例の一部切欠き斜視図、第8図は開封され
た状態時の拡大横断面図、第9図(A)は従来の現像剤
補給容器の一部切欠き斜面図、同図(B)は現像装置本
体側の装着部にセットされ、開封される前状態の縦断面
図、第10図は従来の円筒形の現像剤補給容器の分解斜視
図である。 10は容器本体、1はカバーフィルム(封止フィルム)、
1cはシーラント層、2はテアテープ(引き裂きテー
プ)、2a・2cはシーラント層、2Aはテアテープの延長折
り返し部分、2Bは把持部、3・4・41は接着部、tは現
像剤。
Claims (2)
- 【請求項1】現像剤を収容し開口部を有する容器と、開
口部周囲に接着され開口部を覆う封止フィルムと、この
封止フィルムの内面に開口部の長手方向に沿って固着さ
れ一端が封止フィルムより延長して把手部を形成する引
き裂きテープと、を有し、引き裂きテープを引くことに
より封止フィルムが実質的に引き裂きテープの巾に破断
される現像剤補給容器において、 シーラント層を有する封止フィルムのシーラント層上に
封止フィルムと面する側とは反対側の面にシーラント層
を有する引き裂きテープを接着し、封止フィルムのシー
ラント層と引き裂きテープのシーラント層とにより、引
き裂きテープが接着された封止フィルムを容器に対して
熱溶着することで開口部を封塞したことを特徴とする現
像剤補給容器。 - 【請求項2】封止フィルムを容器に熱溶着するためのシ
ーラント層は酢酸ビニル系であり、引き裂きテープを容
器に熱溶着するためのシーラント層はポリエチレン系で
あることを特徴とする請求項1の現像剤補給容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63049290A JP2611312B2 (ja) | 1988-03-02 | 1988-03-02 | 現像剤補給容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63049290A JP2611312B2 (ja) | 1988-03-02 | 1988-03-02 | 現像剤補給容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01223485A JPH01223485A (ja) | 1989-09-06 |
JP2611312B2 true JP2611312B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=12826769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63049290A Expired - Fee Related JP2611312B2 (ja) | 1988-03-02 | 1988-03-02 | 現像剤補給容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2611312B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0389450U (ja) * | 1989-12-26 | 1991-09-12 | ||
US6097907A (en) * | 1996-10-02 | 2000-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer container, process cartridge, developer sealing member and sealing method |
JP3486551B2 (ja) * | 1998-03-20 | 2004-01-13 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器およびプロセスカートリッジ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346040A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-25 | Canon Inc | Developer cartridge |
JPS5621166A (en) * | 1979-07-27 | 1981-02-27 | Hitachi Metals Ltd | Toner cartridge |
JPS6235371U (ja) * | 1985-08-21 | 1987-03-02 |
-
1988
- 1988-03-02 JP JP63049290A patent/JP2611312B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01223485A (ja) | 1989-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0572896A (ja) | 現像剤容器 | |
JPH0210192B2 (ja) | ||
EP2786210A1 (en) | Developer accommodating container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2014067007A (ja) | 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2611312B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
US6350503B1 (en) | Toner cartridge seal assembly | |
CN107272369A (zh) | 显影盒 | |
JPH0948458A (ja) | 両面テープ及び現像剤供給容器のシール構造 | |
US5194900A (en) | Developer cartridge having easily removable sealing material | |
JPH09265232A (ja) | トナー補給容器 | |
US6878429B2 (en) | Sealing member for developer container | |
JPH04293066A (ja) | 現像装置 | |
JP3825906B2 (ja) | トナー補給容器 | |
JPH02223976A (ja) | 画像形成装置の現像剤補給容器 | |
JPS60147770A (ja) | 静電荷像現像剤容器 | |
JP2651467B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JPS60147771A (ja) | 静電荷像現像剤容器 | |
JPS60254066A (ja) | 現像剤容器 | |
JP2004354523A (ja) | 現像剤封止テープおよびそれを用いた現像剤取扱い構造物 | |
JPH04155363A (ja) | 現像剤供給容器 | |
JPH09230685A (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP2000352862A (ja) | リサイクルトナー補給装置 | |
JPS59232374A (ja) | 補充用トナ−供給装置 | |
JPH0244297Y2 (ja) | ||
JPH0339763A (ja) | 現像剤供給容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |