JP2610859B2 - 自己ルーチング交換機 - Google Patents
自己ルーチング交換機Info
- Publication number
- JP2610859B2 JP2610859B2 JP4836187A JP4836187A JP2610859B2 JP 2610859 B2 JP2610859 B2 JP 2610859B2 JP 4836187 A JP4836187 A JP 4836187A JP 4836187 A JP4836187 A JP 4836187A JP 2610859 B2 JP2610859 B2 JP 2610859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- routing
- data packet
- module
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本願は、入力情報に付加された制御情報を各自己ルー
チング(self Routing)モジュールで自律的にスイッチ
ングして該制御情報により指示された出側端子へ送出す
る自己ルーチング交換機において、予定のオプションサ
ービスを実行する機能をデータパケットに付加するため
制御情報にオプションサービス指令を含ませ、最前段−
最後段モジュール間にオプションモジュールを外付け
し、このオプションモジュールにオプションサービス機
能を持たせるようにしたものである。
チング(self Routing)モジュールで自律的にスイッチ
ングして該制御情報により指示された出側端子へ送出す
る自己ルーチング交換機において、予定のオプションサ
ービスを実行する機能をデータパケットに付加するため
制御情報にオプションサービス指令を含ませ、最前段−
最後段モジュール間にオプションモジュールを外付け
し、このオプションモジュールにオプションサービス機
能を持たせるようにしたものである。
本発明は、自己ルーチング交換機に関し、特に高速パ
ケットの交換に好適な自己ルーチング交換機に関するも
のである。
ケットの交換に好適な自己ルーチング交換機に関するも
のである。
電話交換(回線交換)では、一旦通話路が設定される
と、その呼の通話終了までその通話路は保持される。
と、その呼の通話終了までその通話路は保持される。
多重伝送の場合は各呼(チャネル)が高速で切替えら
れるが、各呼のフレーム上の位置は一定であるから、単
純な逐次切り替えでよい。
れるが、各呼のフレーム上の位置は一定であるから、単
純な逐次切り替えでよい。
これに対してパケット交換では各パケットはそれぞれ
行き先を持っており、時系列で見た各パケットの行き先
はバラバラであるから、上記の両方式は採用せず、一旦
プロセッサにがそのメモリに取り込み、出線へ分配する
という方式(メモリ交換)が採られている。
行き先を持っており、時系列で見た各パケットの行き先
はバラバラであるから、上記の両方式は採用せず、一旦
プロセッサにがそのメモリに取り込み、出線へ分配する
という方式(メモリ交換)が採られている。
しかし、このメモリ交換方式は時間を要するので高速
交換が要求される場合は適当でない。
交換が要求される場合は適当でない。
自己ルーチング交換機は、特に高速パケット交換のよ
うに、パケット毎に異なる出線へ高速にスイッチングす
る場合に、そして通話路を外部から集中的にソフトウェ
アで制御することが望ましくない場合に適している。自
己ルーチング交換機では、識別番号としての各呼のバー
チャルコール番号(VCN)とその出線の番号の対応表を
作り、そのバーチャルコール番号の呼が到着すると、そ
の対応表を参照して出線番号を知り、その呼を出線へ送
り出すという方法でパケット交換を行うものである。
うに、パケット毎に異なる出線へ高速にスイッチングす
る場合に、そして通話路を外部から集中的にソフトウェ
アで制御することが望ましくない場合に適している。自
己ルーチング交換機では、識別番号としての各呼のバー
チャルコール番号(VCN)とその出線の番号の対応表を
作り、そのバーチャルコール番号の呼が到着すると、そ
の対応表を参照して出線番号を知り、その呼を出線へ送
り出すという方法でパケット交換を行うものである。
第3図は、上述した従来の自己ルーチング交換機を示
すもので、これは各自己ルーチングモジュールの出線を
示す情報であるルーチング情報(RH)により該当する出
方路側へ接続されるn×m(1段目)、k×y(2段
目)、z×g(3段目)単位の自己ルーチングモジュー
ルSRMijを図示の如く逆シャッフル結線して構成してい
る。このモジュールSRMはパケットスイッチとして機能
するものである。
すもので、これは各自己ルーチングモジュールの出線を
示す情報であるルーチング情報(RH)により該当する出
方路側へ接続されるn×m(1段目)、k×y(2段
目)、z×g(3段目)単位の自己ルーチングモジュー
ルSRMijを図示の如く逆シャッフル結線して構成してい
る。このモジュールSRMはパケットスイッチとして機能
するものである。
データ転送に先立ち端末装置(図示せず)から呼が生
起し、呼設定を行う場合、その呼設定のための制御パケ
ット内のバーチャルコール番号(VCN)をシグナリング
チャネルを介して信号制御部SGCが受信し、そのバーチ
ャルコール番号を基に交換機の出側の新しいバーチャル
コール番号の変換テーブルを作成する。プロセッサCPU
は、通話状況を加味してその変換テーブル及び交換機を
通過するためのルーチング情報を当該端末装置に接続さ
れたコンバータCNVに割付ける。
起し、呼設定を行う場合、その呼設定のための制御パケ
ット内のバーチャルコール番号(VCN)をシグナリング
チャネルを介して信号制御部SGCが受信し、そのバーチ
ャルコール番号を基に交換機の出側の新しいバーチャル
コール番号の変換テーブルを作成する。プロセッサCPU
は、通話状況を加味してその変換テーブル及び交換機を
通過するためのルーチング情報を当該端末装置に接続さ
れたコンバータCNVに割付ける。
コンバータCNVでは、データチャンネルからの入力デ
ータのヘッダ情報を基に、第4図に示すように、入側の
データIに付加された制御情報であるヘッダAから変換
テーブルを検索し、新しい出側ヘッダB及びルーチング
情報「5,3,7」をパケット情報の前に制御情報として送
出する。
ータのヘッダ情報を基に、第4図に示すように、入側の
データIに付加された制御情報であるヘッダAから変換
テーブルを検索し、新しい出側ヘッダB及びルーチング
情報「5,3,7」をパケット情報の前に制御情報として送
出する。
交換機全体としては第5図に示すように、その情報を
受けて、まず1段目の自己ルーチングモジュールSRMで
情報「5」に基づき出線「5」を選択して出力する。2
段目では情報「3」に基づき出線「3」を選択し、3段
目では情報「7」に基づき出線7を選択して出力する。
なお、入線に関しては、1段目の1番目(#1)の自己
ルーチングモジュールに2段目の5番目(#5)の自己
ルーチンクモジュールが接続されているので2段目の自
己ルーチングモジュールの入線は「1」となり、同様に
して2段目の5番目(#5)の自己ルーチングモジュー
ルに3段目の3番目の自己ルーチングモジュールが接続
されているので3段目の自己ルーチングモジュールの入
線は「5」になっている。
受けて、まず1段目の自己ルーチングモジュールSRMで
情報「5」に基づき出線「5」を選択して出力する。2
段目では情報「3」に基づき出線「3」を選択し、3段
目では情報「7」に基づき出線7を選択して出力する。
なお、入線に関しては、1段目の1番目(#1)の自己
ルーチングモジュールに2段目の5番目(#5)の自己
ルーチンクモジュールが接続されているので2段目の自
己ルーチングモジュールの入線は「1」となり、同様に
して2段目の5番目(#5)の自己ルーチングモジュー
ルに3段目の3番目の自己ルーチングモジュールが接続
されているので3段目の自己ルーチングモジュールの入
線は「5」になっている。
自己ルーチンクモジュールSRMの各々の具体的な構成
は第6図(この例では第3図の1段目のものを示す)に
示されており、ROTはルーチングヘッダ情報により該当
するキュー(Queue)バッファとしてのFIFOメモリM
(これはモジュールの出線に対応して設けられている)
のいずれかを選択してデータを格納するためのセレクタ
であり、FIFOメモリMはデータが格納されると制御器CT
Lに対して転送要求信号を送る。制御器CTLはこの転送要
求を判定してセレクタSELに選択されているいずれかのF
IFOメモリMを選択する。
は第6図(この例では第3図の1段目のものを示す)に
示されており、ROTはルーチングヘッダ情報により該当
するキュー(Queue)バッファとしてのFIFOメモリM
(これはモジュールの出線に対応して設けられている)
のいずれかを選択してデータを格納するためのセレクタ
であり、FIFOメモリMはデータが格納されると制御器CT
Lに対して転送要求信号を送る。制御器CTLはこの転送要
求を判定してセレクタSELに選択されているいずれかのF
IFOメモリMを選択する。
制御器CTLの一例が第7図に示されており、FIFOメモ
リMからの転送要求(*1、*2、…*n−1、*n)
を一つづつずらして各セレクタ(SEL)10に入力し、カ
ウンタ11からの指令値に基づいて固定優先回路12及びエ
ンコーダ13を介して加算器(ADD)14に送る。加算器14
では、カウンタ11の先の指令値とエンコーダ13の出力が
示す転送要求番号(*1、*2、…*n−1、*n)を
加算して当該FIFOメモリの番号を発生し第6図のセレク
タSELに送る。このセレクタSELへの指令値はコントロー
ラ(CNT)15へ戻されて当該転送要求のあったFIFOメモ
リMに対して転送OK信号を出力する。そして、転送が終
了した信号をそのFIFOメモリMから受けると、今度はカ
ウンタ11のカウント値をアップするための信号をカウン
タ11へ送る。
リMからの転送要求(*1、*2、…*n−1、*n)
を一つづつずらして各セレクタ(SEL)10に入力し、カ
ウンタ11からの指令値に基づいて固定優先回路12及びエ
ンコーダ13を介して加算器(ADD)14に送る。加算器14
では、カウンタ11の先の指令値とエンコーダ13の出力が
示す転送要求番号(*1、*2、…*n−1、*n)を
加算して当該FIFOメモリの番号を発生し第6図のセレク
タSELに送る。このセレクタSELへの指令値はコントロー
ラ(CNT)15へ戻されて当該転送要求のあったFIFOメモ
リMに対して転送OK信号を出力する。そして、転送が終
了した信号をそのFIFOメモリMから受けると、今度はカ
ウンタ11のカウント値をアップするための信号をカウン
タ11へ送る。
これにより、セレクタ10の選択信号は例えば1だけ
アップされる。
アップされる。
この場合、2つ以上の転送要求が重なったときには、
固定優先回路12が所定の優先順位(例えば図示の上から
順)で転送要求信号をエンコーダ13へ送る。
固定優先回路12が所定の優先順位(例えば図示の上から
順)で転送要求信号をエンコーダ13へ送る。
このようにして、複数の自己ルーチングモジュールSR
Mをそれぞれ自律的にスイッチしてデータパケットを転
送する。
Mをそれぞれ自律的にスイッチしてデータパケットを転
送する。
上記の従来の自己ルーチング交換機では、特定のサー
ビスをオプション機能として加入者に対して提供する場
合、自己ルーチングモジュール自体に予め特定のサービ
ス行う機能をハードウェア上で付加する必要がある。
ビスをオプション機能として加入者に対して提供する場
合、自己ルーチングモジュール自体に予め特定のサービ
ス行う機能をハードウェア上で付加する必要がある。
このため、モジュールのハード量が増大して交換機全
体としても大きな規模の不経済な装置になってしまう。
体としても大きな規模の不経済な装置になってしまう。
また、サービスが更に追加されたときに、各モジュー
ルを取り替えなければならずサービスの増設にフレキシ
ブルに対応できなかった等の問題点があった。
ルを取り替えなければならずサービスの増設にフレキシ
ブルに対応できなかった等の問題点があった。
従って、本発明の目的は、オプションサービスにフレ
キシブルに対応できるハード量の少ない自己ルーチング
交換機を実現することにある。
キシブルに対応できるハード量の少ない自己ルーチング
交換機を実現することにある。
上記の目的を達成するための本発明に係る自己ルーチ
ング交換機は、データパケットに付加されたルーチング
情報(RH)に基づいて前記データパケットを自律的にス
イッチングし、入線から入力される前記データパケット
を前記ルーチング制御情報により指示された出線へ出力
する複数段で構成される自己ルーチングモジュールを有
する自己ルーチング交換機において、前記自己ルーチン
クモジュールの最後段の出線に入力線が接続され、前記
自己ルーチングモジュールの最前段の入線に出力線が接
続され、前記入力線から入力するデータパケットに対し
て所定サービスを実行し、前記出力線へデータパケット
を出力し、受信するデータパケットを一時的に格納する
格納手段(1)と、前記格納されたデータパケットのサ
ービス要求情報に基づき所定のサービスを実行する実行
手段(2,3)とからなる外付けのサービス提供手段(O
M)と、前記自己ルーチングモジュールの最前段の入線
に接続され、前記所定サービスの実行を要求するデータ
パケットに対し該所定サービスを要求する情報と、前記
出線を指定するルーチング情報と、を付加する付加手段
(CNV)と、を設けている。
ング交換機は、データパケットに付加されたルーチング
情報(RH)に基づいて前記データパケットを自律的にス
イッチングし、入線から入力される前記データパケット
を前記ルーチング制御情報により指示された出線へ出力
する複数段で構成される自己ルーチングモジュールを有
する自己ルーチング交換機において、前記自己ルーチン
クモジュールの最後段の出線に入力線が接続され、前記
自己ルーチングモジュールの最前段の入線に出力線が接
続され、前記入力線から入力するデータパケットに対し
て所定サービスを実行し、前記出力線へデータパケット
を出力し、受信するデータパケットを一時的に格納する
格納手段(1)と、前記格納されたデータパケットのサ
ービス要求情報に基づき所定のサービスを実行する実行
手段(2,3)とからなる外付けのサービス提供手段(O
M)と、前記自己ルーチングモジュールの最前段の入線
に接続され、前記所定サービスの実行を要求するデータ
パケットに対し該所定サービスを要求する情報と、前記
出線を指定するルーチング情報と、を付加する付加手段
(CNV)と、を設けている。
第1図に示した本発明の自己ルーチング交換機では、
付加手段において、入力データパケットに所定のサービ
スを要求するための情報と自己ルーチングモジュールSR
Mの最後段の出線を指定するルーチング情報とが付加さ
れる。
付加手段において、入力データパケットに所定のサービ
スを要求するための情報と自己ルーチングモジュールSR
Mの最後段の出線を指定するルーチング情報とが付加さ
れる。
これに基づき、各自己ルーチングモジュールSRMは所
定サービスを実行するためのサービス提供手段OMに向け
て方路を決定し、サービス提供手段OMにおいてCRC符号
のチェック等の所定のサービスを前記データパケットに
対して行い、ヘッダ情報を付け替えて所定のモジュール
SRMへ送り、前記サービスを実行する。
定サービスを実行するためのサービス提供手段OMに向け
て方路を決定し、サービス提供手段OMにおいてCRC符号
のチェック等の所定のサービスを前記データパケットに
対して行い、ヘッダ情報を付け替えて所定のモジュール
SRMへ送り、前記サービスを実行する。
以下、本願発明に係る自己ルーチング交換機の実施例
を説明する。
を説明する。
第2図は第1図に示した本発明の自己ルーチング交換
機の一実施例を示しており、この実施例では、第3図に
示した従来例の自己ルーチンク交換機の自己ルーチング
モジュールSRMの内の所定の2つのモジュールSRM1jとSR
M3jとの間にサービス提供手段としてのオプションモジ
ュールOMを外付けしている。この外付けの際には、モジ
ュールSRM3jの出線の内の1本をオプションモジュールO
Mの入線とし、モジュールSRM1jの入線の内の1本をモジ
ュールモジュールOMの出線となるように接続している。
機の一実施例を示しており、この実施例では、第3図に
示した従来例の自己ルーチンク交換機の自己ルーチング
モジュールSRMの内の所定の2つのモジュールSRM1jとSR
M3jとの間にサービス提供手段としてのオプションモジ
ュールOMを外付けしている。この外付けの際には、モジ
ュールSRM3jの出線の内の1本をオプションモジュールO
Mの入線とし、モジュールSRM1jの入線の内の1本をモジ
ュールモジュールOMの出線となるように接続している。
このオプションモジュールOMにおいては、FIFOメモリ
1を設けてデータのバッファを作り、ここに一旦格納さ
れたデータをプロセッサ(CPU)2に取り込み、プロセ
ッサ2はハードウェア又はソフトウェアで構成されるオ
プションサービス(OS)部3において設定された所定の
機能を実行してその結果を送出するように構成されてい
る。
1を設けてデータのバッファを作り、ここに一旦格納さ
れたデータをプロセッサ(CPU)2に取り込み、プロセ
ッサ2はハードウェア又はソフトウェアで構成されるオ
プションサービス(OS)部3において設定された所定の
機能を実行してその結果を送出するように構成されてい
る。
次に、この実施例でオプションサービスを受ける場合
について説明する。
について説明する。
端末装置(図示せず)で例えばCRC(冗長度チェック:
Cyclic Redundancy Check)符号のオプションサービス
要求の設定を行うと、信号制御部SGCは受信した制御パ
ケット内のバーチャルコール番号(VCN)を基にプロセ
ッサCPUを介して当該端末装置に接続されているコンバ
ータCNVにオプションモジュールOMへの制御情報、即ち
ルーチング情報(RH)及びオプションサービス要求を設
定し、コンバータCNVでデータパケットを受信すると、
そのルーチング情報及びオプションサービス要求をデー
タパケットに付加して1段目の例えばモジュールSRM11
に送る。モジュールSRM11では、そのルーチング情報か
ら例えばモジュールSRM21を選択し、モジュールSRM21は
更にモジュールSRM3jを選択した後、モジュールSRM3jは
オプションモジュールOMを選択する。
Cyclic Redundancy Check)符号のオプションサービス
要求の設定を行うと、信号制御部SGCは受信した制御パ
ケット内のバーチャルコール番号(VCN)を基にプロセ
ッサCPUを介して当該端末装置に接続されているコンバ
ータCNVにオプションモジュールOMへの制御情報、即ち
ルーチング情報(RH)及びオプションサービス要求を設
定し、コンバータCNVでデータパケットを受信すると、
そのルーチング情報及びオプションサービス要求をデー
タパケットに付加して1段目の例えばモジュールSRM11
に送る。モジュールSRM11では、そのルーチング情報か
ら例えばモジュールSRM21を選択し、モジュールSRM21は
更にモジュールSRM3jを選択した後、モジュールSRM3jは
オプションモジュールOMを選択する。
このようにしてルーチング情報によりオプションサー
ビスの要求を発した端末装置からのデータパケットは、
オプションモジュールOMにおいてFIFOメモリ1に一旦格
納された後、プロセッサ2及びオプションサービス部3
において例えばCRC符号チェックを実行した後、新たな
ルーチング情報を付け替えてモジュールSRM1jに送出す
る。CRC符号チェックでエラーが検出されたときには、
当該データパケットを廃棄する。
ビスの要求を発した端末装置からのデータパケットは、
オプションモジュールOMにおいてFIFOメモリ1に一旦格
納された後、プロセッサ2及びオプションサービス部3
において例えばCRC符号チェックを実行した後、新たな
ルーチング情報を付け替えてモジュールSRM1jに送出す
る。CRC符号チェックでエラーが検出されたときには、
当該データパケットを廃棄する。
このオプションサービスが同報通信であるときには、
オプションサービス部3で同報通信すべきデータパケッ
トを格納しておき、プロセッサ2により種々のルーチン
グ情報を逐次データパケットに付加してやればよい。
オプションサービス部3で同報通信すべきデータパケッ
トを格納しておき、プロセッサ2により種々のルーチン
グ情報を逐次データパケットに付加してやればよい。
これらCRC符号チェックや同報通信の外にも、種々の
オプションサービスを予めオプションモジュールOMに設
定しておくことができることは言うまでもない。
オプションサービスを予めオプションモジュールOMに設
定しておくことができることは言うまでもない。
尚、上記の実施例における通常の交換動作は第3図を
始めとして説明した従来例の動作と同様である。
始めとして説明した従来例の動作と同様である。
以上のように、本発明の自己ルーチング交換機によれ
ば、オプションサービスを実行するオプションモジュー
ルを従来から在るモジュール構成の自己ルーチング交換
機に外付けしたので、既存の装置をそのまま用いてオプ
ションサービスの追加に柔軟に対処でき装置構成も簡易
なものにすることができるという効果が得られる。
ば、オプションサービスを実行するオプションモジュー
ルを従来から在るモジュール構成の自己ルーチング交換
機に外付けしたので、既存の装置をそのまま用いてオプ
ションサービスの追加に柔軟に対処でき装置構成も簡易
なものにすることができるという効果が得られる。
第1図は本発明に係る自己ルーチンク交換機の原理ブロ
ック図、 第2図は本発明による自己ルーチング交換機の一実施例
を示すブロック図、 第3図は従来の自己ルーチング交換機の構成とその外部
制御機構を示すブロック図、 第4図は第3図に用いられるコンバータの動作原理を示
す図、 第5図は第3図の交換機の動作原理を示す図、 第6図は第2図及び第3図で用いられる各自己ルーチン
グモジュールの構成を示す図、 第7図は第6図で用いられる制御器CTLの構成を示す
図、である。 第1図及び第2図において、 SRMは自己ルーチングモジュール、 OMはオプションモジュール、である。 尚、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
ック図、 第2図は本発明による自己ルーチング交換機の一実施例
を示すブロック図、 第3図は従来の自己ルーチング交換機の構成とその外部
制御機構を示すブロック図、 第4図は第3図に用いられるコンバータの動作原理を示
す図、 第5図は第3図の交換機の動作原理を示す図、 第6図は第2図及び第3図で用いられる各自己ルーチン
グモジュールの構成を示す図、 第7図は第6図で用いられる制御器CTLの構成を示す
図、である。 第1図及び第2図において、 SRMは自己ルーチングモジュール、 OMはオプションモジュール、である。 尚、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯野 修 川崎市中原区上小田中1015番地 富士通 株式会社内 (72)発明者 福井 敏正 川崎市中原区上小田中1015番地 富士通 株式会社内 (72)発明者 西野 哲男 川崎市中原区上小田中1015番地 富士通 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−23657(JP,A) 特開 昭57−164642(JP,A) IEEE Journal on S elected Areas in C ommunications,SAC− 4[8](1986)P.1373−1380
Claims (1)
- 【請求項1】データパケットに付加されたルーチング情
報(RH)に基づいて前記データパケットを自律的にスイ
ッチングし、入線から入力される前記データパケットを
前記ルーチング情報により指示された出線へ出力する複
数段で構成される自己ルーチングモジュールを有する自
己ルーチング交換機において、 前記自己ルーチングモジュールの最後段の出線に入力線
が接続され、前記自己ルーチングモジュールの最前段の
入線に出力線が接続され、前記入力線から入力するデー
タパケットに対して所定サービスを実行し、前記出力線
へデータパケットを出力し、受信するデータパケットを
一時的に格納する格納手段(1)と、前記格納されたデ
ータパケットのサービス要求情報に基づき所定のサービ
スを実行する実行手段(2,3)とからなる外付けのサー
ビス提供手段(OM)と、 前記自己ルーチングモジュールの最前段の入線に接続さ
れ、前記所定サービスの実行を要求するデータパケット
に対し該所定サービスを要求する情報と、前記出線を指
定するルーチング情報と、を付加する付加手段(CNV)
と、 を設けたことを特徴とする自己ルーチング交換機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4836187A JP2610859B2 (ja) | 1987-03-03 | 1987-03-03 | 自己ルーチング交換機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4836187A JP2610859B2 (ja) | 1987-03-03 | 1987-03-03 | 自己ルーチング交換機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63215131A JPS63215131A (ja) | 1988-09-07 |
JP2610859B2 true JP2610859B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=12801213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4836187A Expired - Fee Related JP2610859B2 (ja) | 1987-03-03 | 1987-03-03 | 自己ルーチング交換機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2610859B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2079484A1 (en) * | 1991-01-31 | 1992-08-01 | Tadahiro Takase | Connectionless communication system |
US5809012A (en) * | 1991-01-31 | 1998-09-15 | Fujitsu Limited | Connectionless communication system |
JPH0568045A (ja) * | 1991-04-24 | 1993-03-19 | Mitsubishi Electric Corp | 非同期転送モード交換機 |
JP2559952B2 (ja) * | 1991-08-21 | 1996-12-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 同報及び多報交換網 |
KR100582732B1 (ko) | 2005-01-31 | 2006-05-22 | 삼성전자주식회사 | 멀티캐스트 패킷 포워딩 장치 및 그 방법 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2497040B1 (fr) * | 1980-12-24 | 1988-03-18 | Duquesne Jean | Reseau de telecommunications par paquets |
JPS5923657A (ja) * | 1982-07-29 | 1984-02-07 | Fujitsu Ltd | フアクシミリ一斉同報通信方式 |
-
1987
- 1987-03-03 JP JP4836187A patent/JP2610859B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
IEEE Journal on Selected Areas in Communications,SAC−4[8](1986)P.1373−1380 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63215131A (ja) | 1988-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0260676B1 (en) | Switching system | |
JPH07202942A (ja) | パケット交換機 | |
JPH0771111B2 (ja) | パケツト交換処理装置 | |
JPS63294036A (ja) | ヘッダ駆動形パケット交換機 | |
JPH0556066A (ja) | Atmセル組立・分解方式 | |
CA1256540A (en) | Methods of establishing and terminating connections in a distributed-control communications system | |
JP2610859B2 (ja) | 自己ルーチング交換機 | |
JPH04227357A (ja) | 通信システムにおけるふくそう制御方法及び装置 | |
JP4588259B2 (ja) | 通信システム | |
US6553035B1 (en) | Apparatus and method for queuing data | |
JPH0787456B2 (ja) | 自己ル−チング交換機 | |
JP2594918B2 (ja) | 分散形交換システム | |
JP3168945B2 (ja) | Atm伝送回線切替方式 | |
JP2550032B2 (ja) | 回線/パケツト統合交換システム | |
JP3391297B2 (ja) | パケット通信システム及びそのルーチング経路切替え方法 | |
JP2962667B2 (ja) | 非同期転送モード交換システム | |
JP2755402B2 (ja) | 自己ルーチング交換システムおよび非同期転送モード交換システム | |
JP3101861B2 (ja) | 共通付加遅延制御装置 | |
JP3277924B2 (ja) | 交換システム | |
JP2845217B2 (ja) | 分散形交換システム | |
JP3266839B2 (ja) | 交換システム | |
JP2626493B2 (ja) | 分散形交換システム | |
JP2581406B2 (ja) | 交換システム | |
JPS63266953A (ja) | 遠隔プログラム初期設定方式 | |
JPS5816824B2 (ja) | 蓄積交換方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |