JP2606140B2 - カセット自動装填装置 - Google Patents
カセット自動装填装置Info
- Publication number
- JP2606140B2 JP2606140B2 JP6150565A JP15056594A JP2606140B2 JP 2606140 B2 JP2606140 B2 JP 2606140B2 JP 6150565 A JP6150565 A JP 6150565A JP 15056594 A JP15056594 A JP 15056594A JP 2606140 B2 JP2606140 B2 JP 2606140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- transfer device
- block
- bar code
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば長時間にわたっ
て連続的に各種の記録媒体例えばビデオテープを再生す
るために、多数のカセットが収容されているカセット収
納ブロックから任意のカセットを取出し、このカセット
を再生装置等に供給すると共に、再生済みのカセットを
収納ブロックに返却することができるようなカセット自
動装填装置に関するものである。
て連続的に各種の記録媒体例えばビデオテープを再生す
るために、多数のカセットが収容されているカセット収
納ブロックから任意のカセットを取出し、このカセット
を再生装置等に供給すると共に、再生済みのカセットを
収納ブロックに返却することができるようなカセット自
動装填装置に関するものである。
【0002】この発明のカセット自動装填装置には、カ
セット収容部の前方、又は後方からカセットを搬入及び
搬出することができるカセット移送装置に対して、搬入
されているカセットのバーコードを読み取るバーコード
検出器を設け、また搬入時に読み取り不能となったカセ
ットに対してはバーコードリーダを移動させることによ
って、カセット収容部内でカセットナンバ、タイトル等
を再度読み取ることができるカセット自動装填装置を提
供するものである。
セット収容部の前方、又は後方からカセットを搬入及び
搬出することができるカセット移送装置に対して、搬入
されているカセットのバーコードを読み取るバーコード
検出器を設け、また搬入時に読み取り不能となったカセ
ットに対してはバーコードリーダを移動させることによ
って、カセット収容部内でカセットナンバ、タイトル等
を再度読み取ることができるカセット自動装填装置を提
供するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、多数のテープカセットをプログラ
ムに沿ってビデオテープレコーダ(以下VTRという)
に供給し、長時間のビデオ再生、又は記録等を行うカセ
ット自動装填装置が放送局等において使用されている。
第7図は、本出願人が先に提案したカセット自動装填装
置(特願昭60−287271号)の概要を示したもの
で、1は4台のVTR1A,1B,1C,1Dが装着さ
れているVTR再生ブロック、2はカセット受渡機構、
3、4は2列に配置されている第1及び第2のカセット
収納ブロックを示し、この第1、第2のカセット収納ブ
ロック3、4には複数個のカセットCを収納しているカ
セット収納棚(以下、単にビン(Bin )または棚とい
う)3A,3B,3C・・・・・・4A,4B,4C・
・・・・・が形成されている。
ムに沿ってビデオテープレコーダ(以下VTRという)
に供給し、長時間のビデオ再生、又は記録等を行うカセ
ット自動装填装置が放送局等において使用されている。
第7図は、本出願人が先に提案したカセット自動装填装
置(特願昭60−287271号)の概要を示したもの
で、1は4台のVTR1A,1B,1C,1Dが装着さ
れているVTR再生ブロック、2はカセット受渡機構、
3、4は2列に配置されている第1及び第2のカセット
収納ブロックを示し、この第1、第2のカセット収納ブ
ロック3、4には複数個のカセットCを収納しているカ
セット収納棚(以下、単にビン(Bin )または棚とい
う)3A,3B,3C・・・・・・4A,4B,4C・
・・・・・が形成されている。
【0004】5は前記第1、第2のカセット収納ブロッ
ク3、4の間に位置しているカセット移送駆動部を示
し、このカセット移送駆動部5には後述するカセット移
送装置6をX方向に移動させるための上・下ガイドレー
ル5A,5B、及びこの上・下ガイドレール5A,5B
で案内されて移動する垂直ガイドレール柱5Cが設けら
れている。
ク3、4の間に位置しているカセット移送駆動部を示
し、このカセット移送駆動部5には後述するカセット移
送装置6をX方向に移動させるための上・下ガイドレー
ル5A,5B、及びこの上・下ガイドレール5A,5B
で案内されて移動する垂直ガイドレール柱5Cが設けら
れている。
【0005】そして、図示されていないタイミングべル
トによって前記垂直ガイドレール柱5CをX軸方向の任
意の位置に移動すると共に、垂直ガイドレール柱5Cに
懸垂されているカセット移送装置6をY軸方向に移動す
る駆動機構が設けられている。なお、第1のカセット収
納ブロック3の前面には、通常開閉扉が設けられてお
り、その一部分にカセットの挿入及び取り出し口が設け
られている。
トによって前記垂直ガイドレール柱5CをX軸方向の任
意の位置に移動すると共に、垂直ガイドレール柱5Cに
懸垂されているカセット移送装置6をY軸方向に移動す
る駆動機構が設けられている。なお、第1のカセット収
納ブロック3の前面には、通常開閉扉が設けられてお
り、その一部分にカセットの挿入及び取り出し口が設け
られている。
【0006】かかるカセット自動装填装置は、第1、第
2のカセット収納ブロック3、4の各棚に収容されてい
るカセットのナンバ(タイトル)と、その収納位置がコ
ンピュータ等に登録されており、コンピュータにカセッ
トの再生順序を入力すると、前記カセット移送装置6が
所定番地のビン3(A,B,C,・・・・・・)及び4
(A,B,C,・・・・・・)からカセットを搬出し、
これを所定のVTR1(A,B,C,D)に移送すると
共に、再生済みのカセットをもとのビンの番地に返却す
るように構成されている。
2のカセット収納ブロック3、4の各棚に収容されてい
るカセットのナンバ(タイトル)と、その収納位置がコ
ンピュータ等に登録されており、コンピュータにカセッ
トの再生順序を入力すると、前記カセット移送装置6が
所定番地のビン3(A,B,C,・・・・・・)及び4
(A,B,C,・・・・・・)からカセットを搬出し、
これを所定のVTR1(A,B,C,D)に移送すると
共に、再生済みのカセットをもとのビンの番地に返却す
るように構成されている。
【0007】放送局等では、かかる装置によって、例え
ば1日分の放送番組を逐次放映することになるが、放映
中に例えば数秒の商業番組(CM)も挿入する必要があ
るため、カセットの本数は数千にもおよび、又その移
送、変換スピードも早いものが要求されている。上述し
たカセット自動装填装置は2台のカセット収納ブロック
3,4を対向させ、その対向面にカセット移送装置6を
備えているので、カセットの収納台数が大きくなり、そ
の移送距離も短縮されるという優れた効果がある。
ば1日分の放送番組を逐次放映することになるが、放映
中に例えば数秒の商業番組(CM)も挿入する必要があ
るため、カセットの本数は数千にもおよび、又その移
送、変換スピードも早いものが要求されている。上述し
たカセット自動装填装置は2台のカセット収納ブロック
3,4を対向させ、その対向面にカセット移送装置6を
備えているので、カセットの収納台数が大きくなり、そ
の移送距離も短縮されるという優れた効果がある。
【0008】ところで、このカセット自動装填装置にお
いては、カセット移送装置6が第8図(a)に示すよう
に第1及び第2のカセット収容部6A,6Bを備えてお
り、第1のカセット収納ブロック3からカセットCを矢
印aで示すように取り込み、例えばb方向に移動したの
ち、矢印cで示すように第2のカセット収納ブロック4
の所定のビン又はVTR等に渡すことができるようにさ
れ、また第8図(b)に示すように第2のカセット収納
ブロック4又はVTRからカセットCを受けとるとき
は、矢印a´で示すように第2のカセット収納部6Bに
搬入し、例えばb´方向に移動し、矢印c´に示すよう
に第1のカセット収納ブロック3に送り込むように構成
されている。
いては、カセット移送装置6が第8図(a)に示すよう
に第1及び第2のカセット収容部6A,6Bを備えてお
り、第1のカセット収納ブロック3からカセットCを矢
印aで示すように取り込み、例えばb方向に移動したの
ち、矢印cで示すように第2のカセット収納ブロック4
の所定のビン又はVTR等に渡すことができるようにさ
れ、また第8図(b)に示すように第2のカセット収納
ブロック4又はVTRからカセットCを受けとるとき
は、矢印a´で示すように第2のカセット収納部6Bに
搬入し、例えばb´方向に移動し、矢印c´に示すよう
に第1のカセット収納ブロック3に送り込むように構成
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記したよう
なカセット移送装置は、収納ブロック3又は4からカセ
ットを搬出又は搬入する際に、当該カセットがプログラ
ムよって指定れたカセットであるか否かを確認するため
に、通常カセット取り込み時にはそのカセットの側面に
記入されているバーコードを読み取ることが行われてい
るが、従来の装置ではカセットの汚れ、カセット移送装
置の停止位置とカセット収納部ブロック間の段差、取り
込み時のカセット搬入スピードが一定していない等によ
って、カセット搬入時に常にバーコードを読み取ること
ができず、このときは、再度、カセットを排出して再読
み取りを行わなければならないという問題があった。
なカセット移送装置は、収納ブロック3又は4からカセ
ットを搬出又は搬入する際に、当該カセットがプログラ
ムよって指定れたカセットであるか否かを確認するため
に、通常カセット取り込み時にはそのカセットの側面に
記入されているバーコードを読み取ることが行われてい
るが、従来の装置ではカセットの汚れ、カセット移送装
置の停止位置とカセット収納部ブロック間の段差、取り
込み時のカセット搬入スピードが一定していない等によ
って、カセット搬入時に常にバーコードを読み取ること
ができず、このときは、再度、カセットを排出して再読
み取りを行わなければならないという問題があった。
【0010】そのため、カセットがカセット移送装置か
らビンに出入りするために生じる騒音が増加し、カセッ
ト収納ブロック3、4とカセット移送装置6との間でカ
セットをやり取りするためのロス時間が生じ、カセット
の移送時間も増加するという問題が生じている。本発明
はかかる点に鑑みてなされたもので、カセットの移送自
由度を高くすると共に、カセット移送装置内に取り込ま
れたカセットのタイトル、ナンバ等を確実に、かつ時間
的なロスが最小限となるように読み取ることができるカ
セット移送装置を提供するものである。
らビンに出入りするために生じる騒音が増加し、カセッ
ト収納ブロック3、4とカセット移送装置6との間でカ
セットをやり取りするためのロス時間が生じ、カセット
の移送時間も増加するという問題が生じている。本発明
はかかる点に鑑みてなされたもので、カセットの移送自
由度を高くすると共に、カセット移送装置内に取り込ま
れたカセットのタイトル、ナンバ等を確実に、かつ時間
的なロスが最小限となるように読み取ることができるカ
セット移送装置を提供するものである。
【0011】
【問題点を解決するための手段】この発明のカセット自
動装填装置には、カセットを取り込むことができるよう
な搬入ベルト手段を設けると共に、搬入されたカセット
の側面で所定の位置をホ−ムポジションとして、カセッ
トの少なくともバ−コ−ド記入領域を走査することがで
きるバ−コ−ド検出器の移動手段を設けるようにしてい
る。
動装填装置には、カセットを取り込むことができるよう
な搬入ベルト手段を設けると共に、搬入されたカセット
の側面で所定の位置をホ−ムポジションとして、カセッ
トの少なくともバ−コ−ド記入領域を走査することがで
きるバ−コ−ド検出器の移動手段を設けるようにしてい
る。
【0012】
【作用】カセット移送装置の収容部に沿って移動するこ
とができるバーコード読取装置が設けられているので、
カセット搬入時にバーコードの読み取りが失敗したとき
も、カセットを収容した状態で再度読み取ることができ
るようになる。そのため、移送スピードを改善すること
ができ、カセットの選択、分配がより円滑に行なわれる
ようになる。
とができるバーコード読取装置が設けられているので、
カセット搬入時にバーコードの読み取りが失敗したとき
も、カセットを収容した状態で再度読み取ることができ
るようになる。そのため、移送スピードを改善すること
ができ、カセットの選択、分配がより円滑に行なわれる
ようになる。
【0013】
【実施例】第1図は、本発明に適応されるカセット移送
装置の全体的な駆動機構の配置図を示したものである。
このカセット移送装置は二点鎖線で示すように、大きく
分けてA,B,C,D,E,F,G,Hからなる8ブロ
ックに分割され、このうちCブロック、及びDブロック
が前述した第1、及び第2のカセット収容部を形成す
る。
装置の全体的な駆動機構の配置図を示したものである。
このカセット移送装置は二点鎖線で示すように、大きく
分けてA,B,C,D,E,F,G,Hからなる8ブロ
ックに分割され、このうちCブロック、及びDブロック
が前述した第1、及び第2のカセット収容部を形成す
る。
【0014】そして、図示されていないが後述するよう
に、Aブロックには主にCブロック内に配置されている
2本の搬送ベルト10A,10Bをドライブする駆動機
構が設けられ、GブロックにはDブロック内に配置され
ている2本の搬送ベルト20A,20Bをドライブする
駆動機構が設けられている。
に、Aブロックには主にCブロック内に配置されている
2本の搬送ベルト10A,10Bをドライブする駆動機
構が設けられ、GブロックにはDブロック内に配置され
ている2本の搬送ベルト20A,20Bをドライブする
駆動機構が設けられている。
【0015】30A,30BはCブロック内に収容され
たカセット(図示せず)を押し出すための押し出しレバ
ーを示し、後述するBブロック内に設けられている駆動
機構によって軸30a,30bが矢印方向に回転すると
押し出しレバー30A,30Bは矢印30c,30dの
方に揺動し、Cブロック内に収容されているカセットを
前方又は後方のいずれかの方向に排出するように動作す
る。
たカセット(図示せず)を押し出すための押し出しレバ
ーを示し、後述するBブロック内に設けられている駆動
機構によって軸30a,30bが矢印方向に回転すると
押し出しレバー30A,30Bは矢印30c,30dの
方に揺動し、Cブロック内に収容されているカセットを
前方又は後方のいずれかの方向に排出するように動作す
る。
【0016】Dブロック内に収容されたカセットC(一
点鎖線で示す)を押し出す際は、下段の押し出しレバー
40A,40Bによって行われ、この押し出しレバー4
0A,40Bの駆動機構も図示されていないが主にEブ
ロック内に設けられている。そして、上段の押し出しレ
バー30A,30Bと同様にその回転によってDブロッ
ク内に収納されたカセットCを押し出す。
点鎖線で示す)を押し出す際は、下段の押し出しレバー
40A,40Bによって行われ、この押し出しレバー4
0A,40Bの駆動機構も図示されていないが主にEブ
ロック内に設けられている。そして、上段の押し出しレ
バー30A,30Bと同様にその回転によってDブロッ
ク内に収納されたカセットCを押し出す。
【0017】50A,50B及び60A,60Bは前記
第1,第2のカセット収容部を形成するCブロック、及
びDブロックの天板に取り付けられているカセット押え
部材を示し、このカセット押え部材50(A,B)、6
0(A,B)は、搬送ベルト10(A,B)、20
(A,B)等によって搬入されたカセットを搬送ベルト
上に押圧して固定するために設けられている。なお、こ
のカセット押え部材は上段のみに図示されているように
4個の機構50(A1,A2)、50(B1,B2)、
60(A1,A2)、60(B1,B2)によって構成
することができる。
第1,第2のカセット収容部を形成するCブロック、及
びDブロックの天板に取り付けられているカセット押え
部材を示し、このカセット押え部材50(A,B)、6
0(A,B)は、搬送ベルト10(A,B)、20
(A,B)等によって搬入されたカセットを搬送ベルト
上に押圧して固定するために設けられている。なお、こ
のカセット押え部材は上段のみに図示されているように
4個の機構50(A1,A2)、50(B1,B2)、
60(A1,A2)、60(B1,B2)によって構成
することができる。
【0018】そして、このカセット押え部材50(A,
B)、60(A,B)は図示されていないバネによって
全体的に、常に下方に付勢されており、カセット移送装
置全体が移動するときに、特にカセット押え部材50
(A,B)、60(A,B)の外側端にあるローラRが
収容されているカセットの端に衝合して、カセット収容
部からカセットが逸脱することを防止するようにしてい
る。
B)、60(A,B)は図示されていないバネによって
全体的に、常に下方に付勢されており、カセット移送装
置全体が移動するときに、特にカセット押え部材50
(A,B)、60(A,B)の外側端にあるローラRが
収容されているカセットの端に衝合して、カセット収容
部からカセットが逸脱することを防止するようにしてい
る。
【0019】70A,70BはDブロックのカセット収
容部の2つの収容口(排出口)に臨むように配置されて
いるキックレバーを示し、このキックレバー70A,7
0BはHブロックの天板上に配置されているFブロック
にある図示しない駆動機構によって個別的に作動され、
前記した第1のカセット収納ブロック3、及び第2のカ
セット収納ブロック4からカセットを引き出すものであ
る。
容部の2つの収容口(排出口)に臨むように配置されて
いるキックレバーを示し、このキックレバー70A,7
0BはHブロックの天板上に配置されているFブロック
にある図示しない駆動機構によって個別的に作動され、
前記した第1のカセット収納ブロック3、及び第2のカ
セット収納ブロック4からカセットを引き出すものであ
る。
【0020】キックレバー70A,70Bはビン3
(A,B,C,・・・・・・)、4(A,B,C,・・
・・・・)からカセットをDブロック内に取り込むと
き、ビン入口に設けられている押圧片を作動し、ビン開
口からカセットを飛び出させるように作用させるもので
ある。
(A,B,C,・・・・・・)、4(A,B,C,・・
・・・・)からカセットをDブロック内に取り込むと
き、ビン入口に設けられている押圧片を作動し、ビン開
口からカセットを飛び出させるように作用させるもので
ある。
【0021】このようなビンの構造は本出願人が先に出
願した「カセット保留装置」に詳述されているが、その
概要は第2図(a)(b)に示すように構成されてい
る。すなわち、カセットCはビン3A内ではスプリング
100によって互いに引っ張られている前後の係止片1
01a及び101bと、この係止片101a,101b
に回転可能に軸支103a,103bされているストッ
パ102a,102bで固定されている。
願した「カセット保留装置」に詳述されているが、その
概要は第2図(a)(b)に示すように構成されてい
る。すなわち、カセットCはビン3A内ではスプリング
100によって互いに引っ張られている前後の係止片1
01a及び101bと、この係止片101a,101b
に回転可能に軸支103a,103bされているストッ
パ102a,102bで固定されている。
【0022】前述したキックレバー70A,70Bによ
ってビン3A内に形成されているレバー104が押圧さ
れると、図示しない機構によってストッパ102bが第
2図(b)に示すように、上方に押し上げられると同時
にストッパ102aが軸支されている部分の固定が解除
される。そのため、カセットCはスプリング100の縮
少によって矢印E方向に押し出され、ビン3Aの前方に
位置しているカセット移送装置6の収容口に突入する。
ってビン3A内に形成されているレバー104が押圧さ
れると、図示しない機構によってストッパ102bが第
2図(b)に示すように、上方に押し上げられると同時
にストッパ102aが軸支されている部分の固定が解除
される。そのため、カセットCはスプリング100の縮
少によって矢印E方向に押し出され、ビン3Aの前方に
位置しているカセット移送装置6の収容口に突入する。
【0023】したがって、この状態で前述した搬送ベル
ト20(A,B)が回転すると、カセットCは第1図の
Dブロックに形成されているカセット収容部に取り込ま
れる。第1図のHブロックには、Dブロック内に搬入さ
れたカセットCの側面に表示されるバーコードを読み取
るためのバーコードリーダ80が配置されている。この
バーコードリーダ80はプーリ81,82に張架されて
いるベルト83にバーコード検出部84を取り付けたも
のである。そしてこのバーコード検出部84を走査する
ことによって開口85に臨んでいるカセットの側面から
カセットナンバ又はカセットのタイトルを読み出し、コ
ンピュータにその読み出しデータを入力することができ
るようになされている。
ト20(A,B)が回転すると、カセットCは第1図の
Dブロックに形成されているカセット収容部に取り込ま
れる。第1図のHブロックには、Dブロック内に搬入さ
れたカセットCの側面に表示されるバーコードを読み取
るためのバーコードリーダ80が配置されている。この
バーコードリーダ80はプーリ81,82に張架されて
いるベルト83にバーコード検出部84を取り付けたも
のである。そしてこのバーコード検出部84を走査する
ことによって開口85に臨んでいるカセットの側面から
カセットナンバ又はカセットのタイトルを読み出し、コ
ンピュータにその読み出しデータを入力することができ
るようになされている。
【0024】第3図はこのようにしてビン3(A,B,
C,・・・・・・)、又はカセット受け渡し機構からカ
セット移送装置の収容口に突入したカセットCを搬入す
る搬入ベルト機構を示したものである。この図で矢印方
向から突入したカセットCは、まず搬送ベルト10A,
10B(20A,20B)の前方に設けられている光電
検出装置17(A,B)(後方の場合は18(A,
B))によって検知される。
C,・・・・・・)、又はカセット受け渡し機構からカ
セット移送装置の収容口に突入したカセットCを搬入す
る搬入ベルト機構を示したものである。この図で矢印方
向から突入したカセットCは、まず搬送ベルト10A,
10B(20A,20B)の前方に設けられている光電
検出装置17(A,B)(後方の場合は18(A,
B))によって検知される。
【0025】すなわち、発光部17Aから出力されて光
がカセットCによって遮断され受光部17Bの出力が0
になると、モータ11が正転し、ウォームギア12、ウ
ォームホィール13、中間ギヤ14を介して搬送ベルト
のプーリを駆動する駆動ギヤ15を矢印F方向に回転す
る。そのため、カセットCは搬送ベルト10A,10B
によって、上段のカセット収容部(ブロック内)に取り
込まれる。そして、カセットの後端が発光部17Aの直
下を通過すると受光部17Bの出力によってモータ11
が停止し、カセットの搬入を中止する。なお、取り込ま
れたカセットが他方に設置されている発光部18Aから
出力されている光をその先端部で遮えぎると、受光部1
8Bの出力が0になり、このときモータ11は逆転動作
となり、カセットを正常な収納位置に戻すことができ
る。
がカセットCによって遮断され受光部17Bの出力が0
になると、モータ11が正転し、ウォームギア12、ウ
ォームホィール13、中間ギヤ14を介して搬送ベルト
のプーリを駆動する駆動ギヤ15を矢印F方向に回転す
る。そのため、カセットCは搬送ベルト10A,10B
によって、上段のカセット収容部(ブロック内)に取り
込まれる。そして、カセットの後端が発光部17Aの直
下を通過すると受光部17Bの出力によってモータ11
が停止し、カセットの搬入を中止する。なお、取り込ま
れたカセットが他方に設置されている発光部18Aから
出力されている光をその先端部で遮えぎると、受光部1
8Bの出力が0になり、このときモータ11は逆転動作
となり、カセットを正常な収納位置に戻すことができ
る。
【0026】光電検出装置17(A,B)、18(A,
B)は2段のカセット収容部に共通にするような間隔と
することができる。なお、図示されていないがカセット
移送装置内の収容部には、それぞれカセットの有無を検
出するセンサーを設け、2段のカセット収容部のいずれ
にカセットが挿入されているかを常にコンピュータに入
力している。
B)は2段のカセット収容部に共通にするような間隔と
することができる。なお、図示されていないがカセット
移送装置内の収容部には、それぞれカセットの有無を検
出するセンサーを設け、2段のカセット収容部のいずれ
にカセットが挿入されているかを常にコンピュータに入
力している。
【0027】第4図(a)(b)(c)はカセットCが
カセット移送装置の収容部に搬入されるとき、カセット
Cを搬送ベルト側に押圧するカセット押え部材の1個の
動作を説明したものである。(このようなカセット押え
部材は通常、一方のカセット収容部に4個設けられてい
る。) このカセット押え部材50(A1,A2,B1,B2)
はローラ51を支持し、図示しないプレートに軸支53
されている第1のアーム52と、ローラ54を支持し、
前記第1のアーム52に軸支56されている第2のアー
ム55から構成され、第1のアーム52はスプリング5
7によって反時計方向に付勢されると共に、第2のアー
ム55との間にスプリング58が張架されている。
カセット移送装置の収容部に搬入されるとき、カセット
Cを搬送ベルト側に押圧するカセット押え部材の1個の
動作を説明したものである。(このようなカセット押え
部材は通常、一方のカセット収容部に4個設けられてい
る。) このカセット押え部材50(A1,A2,B1,B2)
はローラ51を支持し、図示しないプレートに軸支53
されている第1のアーム52と、ローラ54を支持し、
前記第1のアーム52に軸支56されている第2のアー
ム55から構成され、第1のアーム52はスプリング5
7によって反時計方向に付勢されると共に、第2のアー
ム55との間にスプリング58が張架されている。
【0028】したがって、前述したようにカセットCが
矢印方向から搬入ベルト上に突入すると、まず第4図
(a)に示すようにローラ51がスプリング57に抗し
て上方に持ち上がり、第1のアーム52が時計方向に回
動することによってストッパ59から離れると共に、こ
の第1のアーム52に突片55Aで係合している第2の
アーム55は下側に若干移動する。そして、カセットC
がカセット収容部に進入すると、第4図(b)に示すよ
うにローラ54もスプリング58によってカセットCの
上面を押圧する。そのため、カセットCは搬送ベルト上
に充分に押圧された状態でカセット収容部に搬入され
る。前述したようにカセットCがカセット収容部に完全
に引き込まれると搬送ベルトの回転が停止するが、この
ときは、第4図(c)に示すようにローラ51がカセッ
トCの後端部に落ち込むように設定されている。したが
って、カセットCはカセット移送装置が駆動されたとき
もカセット収容部から逸脱することを防止できるように
なる。なお、カセットCの前端部にも同様なカセット押
え部材50(B1,B2)が設けられているので、前方
側から逸脱することも防止できることはいうまでもな
い。
矢印方向から搬入ベルト上に突入すると、まず第4図
(a)に示すようにローラ51がスプリング57に抗し
て上方に持ち上がり、第1のアーム52が時計方向に回
動することによってストッパ59から離れると共に、こ
の第1のアーム52に突片55Aで係合している第2の
アーム55は下側に若干移動する。そして、カセットC
がカセット収容部に進入すると、第4図(b)に示すよ
うにローラ54もスプリング58によってカセットCの
上面を押圧する。そのため、カセットCは搬送ベルト上
に充分に押圧された状態でカセット収容部に搬入され
る。前述したようにカセットCがカセット収容部に完全
に引き込まれると搬送ベルトの回転が停止するが、この
ときは、第4図(c)に示すようにローラ51がカセッ
トCの後端部に落ち込むように設定されている。したが
って、カセットCはカセット移送装置が駆動されたとき
もカセット収容部から逸脱することを防止できるように
なる。なお、カセットCの前端部にも同様なカセット押
え部材50(B1,B2)が設けられているので、前方
側から逸脱することも防止できることはいうまでもな
い。
【0029】第5図は、カセット移送装置に収納されて
いるカセットをビン3(A,B,C,・・・・・・)、
4(A,B,C,・・・・・・)又はカセット受け渡し
機構等に排出するときに使用される押し出しレバー30
A,30B(又は40A,40B)の動作機構を示した
ものである。この図で、31は正転及び逆転可能なモー
タ、32はウォームギヤ、33aはこのウォームギヤに
噛合しているウォームホィールを示し、同軸に固定され
るギヤ33bが第1のギヤ34Aと噛合している。
いるカセットをビン3(A,B,C,・・・・・・)、
4(A,B,C,・・・・・・)又はカセット受け渡し
機構等に排出するときに使用される押し出しレバー30
A,30B(又は40A,40B)の動作機構を示した
ものである。この図で、31は正転及び逆転可能なモー
タ、32はウォームギヤ、33aはこのウォームギヤに
噛合しているウォームホィールを示し、同軸に固定され
るギヤ33bが第1のギヤ34Aと噛合している。
【0030】この第1のギヤ34Aと同軸に固定されて
いる第2のギヤ34Bには2個の第1の反転用ギヤ35
A、37Aが噛合しており、この2個の第1の反転用ギ
ヤ35A,37Aのリブ35a,37aには同軸に遊嵌
されている第2の反転用ギヤ35B及び37Bのダボ3
5b,37bが衝合している。そして、各第2の反転用
ギヤ35B,37Bには駆動ギヤ36,38が噛合し、
この駆動ギヤ36,38にはそれぞれ前記した押し出し
レバー30A,30Bが固定されている。なお、39
a,39b,39cは第2のギヤ34B、及び駆動ギヤ
36,38の回転位置を検出するためのセンサー(光電
素子)を示す。
いる第2のギヤ34Bには2個の第1の反転用ギヤ35
A、37Aが噛合しており、この2個の第1の反転用ギ
ヤ35A,37Aのリブ35a,37aには同軸に遊嵌
されている第2の反転用ギヤ35B及び37Bのダボ3
5b,37bが衝合している。そして、各第2の反転用
ギヤ35B,37Bには駆動ギヤ36,38が噛合し、
この駆動ギヤ36,38にはそれぞれ前記した押し出し
レバー30A,30Bが固定されている。なお、39
a,39b,39cは第2のギヤ34B、及び駆動ギヤ
36,38の回転位置を検出するためのセンサー(光電
素子)を示す。
【0031】第6図は第1図のHブロックの上面に収容
されているキックレバー70A,70Bの駆動機構を示
したもので、71Aは正逆可能なモータ、71Bはドラ
イブギヤ、72は反転ギヤである。ドライブギヤ71B
の回転は中間ギヤ73を介して半回転ギヤ74Aに伝達
され、次に同軸上におかれている駆動アーム74Bに伝
達される。そして、駆動アーム74Bと係合されている
スライド板75を矢印A方向に移動する。このスライド
板75には前述したキックレバー70Aが軸支されてい
る。また、反転ギヤ72の回転は、同じく中間ギヤ7
6、半回転ギヤ77A、駆動アーム77Bを介してスラ
イド板78を矢印方向Aに揺動させるように構成されて
いる。
されているキックレバー70A,70Bの駆動機構を示
したもので、71Aは正逆可能なモータ、71Bはドラ
イブギヤ、72は反転ギヤである。ドライブギヤ71B
の回転は中間ギヤ73を介して半回転ギヤ74Aに伝達
され、次に同軸上におかれている駆動アーム74Bに伝
達される。そして、駆動アーム74Bと係合されている
スライド板75を矢印A方向に移動する。このスライド
板75には前述したキックレバー70Aが軸支されてい
る。また、反転ギヤ72の回転は、同じく中間ギヤ7
6、半回転ギヤ77A、駆動アーム77Bを介してスラ
イド板78を矢印方向Aに揺動させるように構成されて
いる。
【0032】半回転ギヤ74A,77Aにはリブ74
a,77aが形成されており、このリブ74a,77a
に衝合するように駆動アーム74B,77Bに形成され
ているダボ74b,77bが突入している。したがっ
て、モータ71Aが正転(矢印F方向)に回転すると、
半回転ギヤ74Aが反時計方向に回動し、リブ74aが
ダボ74bを押圧するため、駆動アーム74Bもスプリ
ングS2に抗して反時計方向に回転し、スライド板75
を矢印A方向に移動する。すると、このスライド板75
に軸支されているキックレバー70AがスプリングS1
によって時計方向に回転し、点線で示したように先端が
突出するようになる。この場合、反転ギヤ72に噛合し
ている中間ギヤ76、及び半回転ギヤ77Aも回転する
が、その回転方向は時計方向になっているためリブ77
aからダボ77bが離れる方向になり、駆動アーム77
Bは回転しない。したがって、他方のキックレバー70
Bは実線の位置となっているが、モータ71Aが逆転す
ると半回転ギヤ77Aが反時計方向に駆動されるため、
リブ77aによってダボ77aが反時計方向に回転し、
駆動アーム77Bを介してスライド78も矢印A方向に
移動する。
a,77aが形成されており、このリブ74a,77a
に衝合するように駆動アーム74B,77Bに形成され
ているダボ74b,77bが突入している。したがっ
て、モータ71Aが正転(矢印F方向)に回転すると、
半回転ギヤ74Aが反時計方向に回動し、リブ74aが
ダボ74bを押圧するため、駆動アーム74Bもスプリ
ングS2に抗して反時計方向に回転し、スライド板75
を矢印A方向に移動する。すると、このスライド板75
に軸支されているキックレバー70AがスプリングS1
によって時計方向に回転し、点線で示したように先端が
突出するようになる。この場合、反転ギヤ72に噛合し
ている中間ギヤ76、及び半回転ギヤ77Aも回転する
が、その回転方向は時計方向になっているためリブ77
aからダボ77bが離れる方向になり、駆動アーム77
Bは回転しない。したがって、他方のキックレバー70
Bは実線の位置となっているが、モータ71Aが逆転す
ると半回転ギヤ77Aが反時計方向に駆動されるため、
リブ77aによってダボ77aが反時計方向に回転し、
駆動アーム77Bを介してスライド78も矢印A方向に
移動する。
【0033】その結果、キックレバー70Bに衝合して
いるストッパPから離れると同時に、キックレバー70
Bを時計方向に付勢しているスプリングS4によって時
計方向に回転する。79a,79b,79cはそれぞれ
ドライブギヤの回転位置、及び駆動アーム74B、77
Bの回転位置を検出するためのセンサー(光電検出器)
を示しており、例えば、すべてのセンサー79a,79
b,79cがオフのときはホームポジションを示してい
る。そして、キックレバー70Aが駆動されたときはセ
ンサー79b及び79aがオフからオンに変化し、この
点で逆転してホームポジションに戻る。また、キックレ
バー70Bが駆動されたときはセンサー79cと79a
がオフからオンに変化し、この点でモータが正転してホ
ームポジションに戻るように制御される。
いるストッパPから離れると同時に、キックレバー70
Bを時計方向に付勢しているスプリングS4によって時
計方向に回転する。79a,79b,79cはそれぞれ
ドライブギヤの回転位置、及び駆動アーム74B、77
Bの回転位置を検出するためのセンサー(光電検出器)
を示しており、例えば、すべてのセンサー79a,79
b,79cがオフのときはホームポジションを示してい
る。そして、キックレバー70Aが駆動されたときはセ
ンサー79b及び79aがオフからオンに変化し、この
点で逆転してホームポジションに戻る。また、キックレ
バー70Bが駆動されたときはセンサー79cと79a
がオフからオンに変化し、この点でモータが正転してホ
ームポジションに戻るように制御される。
【0034】第1図に示したカセット移送装置のブロッ
クHの側壁には横長の開口85が形成されており、この
横長の開口85から内部に収容されたカセットのナン
バ、タイトル等を示すバーコードを読み取るバーコード
リーダ80が設けられている。このバーコードリーダ8
0は、図示しないモータによって駆動されるプーリ8
1,82、及びベルト83、及びこのベルト83によっ
て移動されるバーコード検出器84から構成されてい
る。
クHの側壁には横長の開口85が形成されており、この
横長の開口85から内部に収容されたカセットのナン
バ、タイトル等を示すバーコードを読み取るバーコード
リーダ80が設けられている。このバーコードリーダ8
0は、図示しないモータによって駆動されるプーリ8
1,82、及びベルト83、及びこのベルト83によっ
て移動されるバーコード検出器84から構成されてい
る。
【0035】通常、バーコード検出器84はカセット収
容部に搬入されるカセットの挿入側をホームポジション
とするように制御されており、この点で前述したように
搬送ベルト20A,20Bにより取り込まれるときのカ
セットの側面に記録されているバーコードを読み取るよ
うにしてある。
容部に搬入されるカセットの挿入側をホームポジション
とするように制御されており、この点で前述したように
搬送ベルト20A,20Bにより取り込まれるときのカ
セットの側面に記録されているバーコードを読み取るよ
うにしてある。
【0036】しかし、カセットの側面が汚染されたり、
取り込みスピード等が変化したりする場合は、このよう
なカセット移送装置内に収容する段階で読み取れない場
合がある。そこで、バーコードがバーコード検出器84
のホームポジション、つまり図示したカセット収納部の
前方の位置又は後方の位置で読み取れず、正確なデータ
がコンピュータに入力されないときは図示されていない
モータを駆動してプーリ81,82を往復動させ、カセ
ット収容部に収納されているカセットのバーコードを読
み取るように制御する。なお、この動作によってもバー
コードの読み取りが不能な場合は、この取り込んだカセ
ットは第7図のカセット収納ブロック3の前面から排出
される。
取り込みスピード等が変化したりする場合は、このよう
なカセット移送装置内に収容する段階で読み取れない場
合がある。そこで、バーコードがバーコード検出器84
のホームポジション、つまり図示したカセット収納部の
前方の位置又は後方の位置で読み取れず、正確なデータ
がコンピュータに入力されないときは図示されていない
モータを駆動してプーリ81,82を往復動させ、カセ
ット収容部に収納されているカセットのバーコードを読
み取るように制御する。なお、この動作によってもバー
コードの読み取りが不能な場合は、この取り込んだカセ
ットは第7図のカセット収納ブロック3の前面から排出
される。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明のカセット自
動装填装置は、カセット収納ブロックからカセットを取
り込むことができるような搬入手段を設けると共に、カ
セット移送装置に取り込まれたカセットの側面に沿って
移動することができるバーコード読み取り装置が設けれ
ているので、カセット搬入時にバーコードの読み取り不
能なときでも、収容部に収納されたカセットの側面を定
速で移動するバーコード検出装置によって再度読み取る
ことができる。したがって、カセットのタイトル、ナン
バ等の読み取り精度が向上すると共に、バ−コ−ドの読
み取り操作が容易になるため、カセットの移送がより円
滑になるという効果を奏する。
動装填装置は、カセット収納ブロックからカセットを取
り込むことができるような搬入手段を設けると共に、カ
セット移送装置に取り込まれたカセットの側面に沿って
移動することができるバーコード読み取り装置が設けれ
ているので、カセット搬入時にバーコードの読み取り不
能なときでも、収容部に収納されたカセットの側面を定
速で移動するバーコード検出装置によって再度読み取る
ことができる。したがって、カセットのタイトル、ナン
バ等の読み取り精度が向上すると共に、バ−コ−ドの読
み取り操作が容易になるため、カセットの移送がより円
滑になるという効果を奏する。
【図1】本発明のカセット移送装置における主要な駆動
機構の位置を示した斜視図である。
機構の位置を示した斜視図である。
【図2】ビンからカセットを取り出すときの移動説明図
である。
である。
【図3】カセットを移送装置に取り込む搬入機構の分解
斜視図である。
斜視図である。
【図4】カセット押え部材の動作説明図である。
【図5】カセット押し出し機構の分解斜視図である。
【図6】キックレバー駆動機構の分解斜視図である。
【図7】カセット自動装填装置の全体の斜視図である。
【図8】カセット移送方法の説明図である。
1 VTR再生ブロック 3,4 第1、第2のカセット収納ブロック 6 カセット移送装置 10A,10B,20A,20B 搬送ベルト 30A,30B,40A,40B カセットの押し出し
アーム 50A,50B,60A,60B カセットの押え部材 70A,70B キックレバー 80 バーコードリーダ 84 バーコード検出器
アーム 50A,50B,60A,60B カセットの押え部材 70A,70B キックレバー 80 バーコードリーダ 84 バーコード検出器
Claims (1)
- 【請求項1】 複数のカセットを収納する複数の棚を有
する棚装置と、 上記カセット内の記録媒体から情報信号を再生する複数
の再生装置と、 上記複数の棚と上記複数の再生装置との間で上記カセッ
トの運搬及び受け渡しを行うカセット移送装置を備えた
カセット自動装填装置において、 上記カセット移送装置に設けられたカセット収容部の少
なくとも一方の側辺にバーコード検出器を設け、前記バーコード検出器は、所定の位置をホームポジショ
ンとして、上記カセットの受け渡しが行われる際に、上
記カセット移送装置の収容部に収納される上記カセット
の側面に記録されているバーコードを上記ホームポジシ
ョンで読み取ると共に、上記ホームポジションで上記バ
ーコードの検出に失敗したときには、上記ホームポジシ
ョンから上記カセットの側面のバーコード記入領域に沿
って移動し、上記カセットの収容部に収納された上記カ
セットのバーコードを読み取るように制御される ことを
特徴とするカセット自動装填装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6150565A JP2606140B2 (ja) | 1994-06-09 | 1994-06-09 | カセット自動装填装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6150565A JP2606140B2 (ja) | 1994-06-09 | 1994-06-09 | カセット自動装填装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08153358A JPH08153358A (ja) | 1996-06-11 |
JP2606140B2 true JP2606140B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=15499667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6150565A Expired - Lifetime JP2606140B2 (ja) | 1994-06-09 | 1994-06-09 | カセット自動装填装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606140B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5871319B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-03-01 | Necプラットフォームズ株式会社 | ライブラリ装置、コンピュータプログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56153479A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-27 | Nec Corp | Bar-code read mechanism |
JPS60182550A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-18 | Sony Corp | テ−プカセツト自動供給装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60109154U (ja) * | 1983-12-24 | 1985-07-24 | 松下電器産業株式会社 | バ−コ−ド読取装置 |
-
1994
- 1994-06-09 JP JP6150565A patent/JP2606140B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56153479A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-27 | Nec Corp | Bar-code read mechanism |
JPS60182550A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-18 | Sony Corp | テ−プカセツト自動供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08153358A (ja) | 1996-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4802035A (en) | Video cassette auto changer | |
CA1274192A (en) | Automatic tape cassette loading device | |
US5001582A (en) | Apparatus for automatically changing an information storage medium | |
JPH05234226A (ja) | カセット・オートチェンジャー | |
US4950877A (en) | Apparatus for transporting card-like information recording medium | |
JP2606140B2 (ja) | カセット自動装填装置 | |
JPH0737308A (ja) | カセット・オートチェンジャー | |
JP3211313B2 (ja) | カセット・オートチェンジャー | |
JPH01236458A (ja) | 情報記憶媒体のカセット自動交換装置 | |
JPH0621069Y2 (ja) | カセツト移送装置 | |
JPH05144144A (ja) | カセツト・オートチエンジヤー | |
JP2570800B2 (ja) | カセツトオートチエンジヤー | |
JPH0345319Y2 (ja) | ||
CA1334113C (en) | Video cassette auto changer | |
JP3298921B2 (ja) | 再生装置 | |
JPS62241167A (ja) | カセツト移送装置 | |
JP2905371B2 (ja) | 蓋開閉機構 | |
KR970001982B1 (ko) | 멀티 콤팩트 디스크 플레이어 및 디스크 플레이 방법 | |
JPH0643874Y2 (ja) | カセットのバーコード読取装置 | |
JPH0643875Y2 (ja) | カセットオートチェンジャのカセット搬送装置 | |
KR0174640B1 (ko) | 멀티 미니 디스크 구동장치 및 방법 | |
JPH0749654Y2 (ja) | カセツトオートチエンジヤー | |
JPH07272382A (ja) | ディスクオートチェンジャー | |
JPH0191367A (ja) | カセツトのバ−コ−ド読取装置 | |
JPH0757370A (ja) | カセット・オートチェンジャー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19961210 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |