[go: up one dir, main page]

JP2606080Y2 - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ

Info

Publication number
JP2606080Y2
JP2606080Y2 JP1993009319U JP931993U JP2606080Y2 JP 2606080 Y2 JP2606080 Y2 JP 2606080Y2 JP 1993009319 U JP1993009319 U JP 1993009319U JP 931993 U JP931993 U JP 931993U JP 2606080 Y2 JP2606080 Y2 JP 2606080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lever
connector housing
terminal group
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993009319U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662479U (ja
Inventor
隆男 野崎
恒 国府谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1993009319U priority Critical patent/JP2606080Y2/ja
Publication of JPH0662479U publication Critical patent/JPH0662479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606080Y2 publication Critical patent/JP2606080Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、基板上に直接実装され
るタイプのレバー式コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、基板実装形のコネクタは、コネ
クタハウジングの後面から多数の端子が横向きに延出さ
れると共にその途中部分が基板側に曲げられており、こ
れら端子群を基板に半田付けして基板上に固定される。
このようなコネクタが実装される回路基板は基板保護用
のケースに収納され、コネクタ前面の結合用開口部分だ
けがケースの側面から露出する形態とされる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、レバーを利
用してコネクタの結合及び離脱を行わせるレバー式の基
板実装形コネクタでは、図9に示すように、レバー1の
回動操作のためにケース2に開口部3を形成する必要が
ある。すなわち、回路基板4に取り付けられるコネクタ
ハウジング5に、レバー1が枢軸1aを中心に矢印方向
に回動可能に設けられているから、ケース2には、その
レバー1の回動操作を許容するための相当に大きな開口
部3が必要になるのである。
【0004】しかし、このように開口部3を設けると、
特にコネクタ結合前のレバー1が起立している状態にし
たときには、コネクタハウジング5の後面から延出して
設けられている端子6群が開口部3を通して露出した状
態となってしまう。このため、開口部3を通って進入し
た異物が端子6群に触れてこれを変形させたり、これら
を電気的に短絡させたりするという問題があった。
【0005】本考案は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、レバー操作の必要上から設けられた開
口部によって端子群が露出するような形態となっても、
その端子群の保護を図ることができるレバー式コネクタ
を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた請求項1の考案は、互いに結合されるコネク
タのうちの一方のコネクタハウジングにレバーを回動可
能に設け、そのレバーによって両コネクタの結合及び離
脱を行わせるレバー式コネクタであって、レバーを設け
たコネクタハウジングから延出された端子群を基板に固
着してその基板上に実装され、その端子群を覆う端子カ
バーを備えたものにおいて、端子カバーは、コネクタハ
ウジングから延出された各端子が挿通される端子挿通孔
を有する端子整列板と、端子群をコネクタハウジングの
後方から覆う後壁部と側方から覆う側壁部とからなる後
部カバー部と、端子群を基板の上方から覆う蓋部とから
一体に形成し、蓋部をヒンジ部を介して端子整列板側に
対して回動可能に設けるとともに、コネクタハウジング
と蓋部との一方に設けられた係止突部と、他方に設けら
れた係止爪とを弾性的に係止させて、蓋部により端子群
を覆う状態に保持するところに特徴を有する。
【0007】また、請求項2の考案は、互いに結合され
るコネクタのうちの一方のコネクタハウジングにレバー
を回動可能に設け、そのレバーによって両コネクタの結
合及び離脱を行わせるレバー式コネクタであって、レバ
ーを設けたコネクタハウジングから延出された端子群を
基板に固着してその基板上に実装され、その端子群を覆
う端子カバーを備えたものにおいて、端子カバーは、コ
ネクタハウジングから延出された各端子が挿通される端
子挿通孔を有する端子整列板と、端子群をコネクタハウ
ジングの後方から覆う後部カバー部と、端子群を基板の
上方から覆う蓋部とから形成し、コネクタハウジングの
後面壁部に後方に延びて端子群を側方から覆う側壁部を
一体に設けるとともに、蓋部をヒンジ部を介して端子整
列板側に対して回動可能に設け、コネクタハウジングと
蓋部との一方に設けられた係止突部と、他方に設けられ
た係止爪とを弾性的に係止させて、蓋部により端子群を
覆う状態に保持するところに特徴を有する。
【0008】
【作用】上記考案によれば、端子カバーに端子整列板が
一体に設けられているから、その端子整列板の端子挿入
孔に各端子を挿入しておくことにより、端子群の並びを
整列させることができる。また、コネクタハウジングか
ら延出されている端子群は、下方が端子整列板に、後方
が後部カバー部に、上方が蓋部に、側方が請求項1の考
案では後部カバー部と一体の(請求項2の考案ではコネ
クタハウジングと一体の)側壁部によって覆われる構成
であるから、仮に、レバーの回動操作の必要性から端子
群の上方のカバーに開口部を形成しなくてはならないと
いう事情があっても、端子への異物の進入が防止され
る。
【0009】
【0010】
【考案の効果】以上述べたように、本考案のレバー式コ
ネクタによれば、端子カバーによって端子群への異物の
進入を防止でき、その保護を確実に行うことができる。
また、端子整列板を併せて設ければ、端子群の並びを整
列させてコネクタの基板への実装作業が容易になるとい
う効果を奏する。
【0011】
【実施例】<第1実施例> 以下本考案の第1実施例について図1ないし図3を参照
して説明する。基板11は、表面に導体パターン(図示
せず)が形成された周知のプリント基板であり、角形の
偏平なケース12内に収納されている。このケース12
の図中左側には図2に示されるように上面から側面にか
けて開口部13が形成され、本実施例に係るレバー式コ
ネクタの雄形コネクタハウジング20は、この基板11
のうち上記開口部13に対応する部分に実装されてい
る。以下、この雄形コネクタハウジング20について詳
述する。
【0012】上記雄形コネクタハウジング20は横向き
に開口する角型フード状をなしており、その開口面がケ
ース12の開口部13の側面から外方に突出している。
コネクタハウジング20内には図示しない雌形コネクタ
ハウジングが挿入されるようになっており、その結合の
ためにコネクタハウジング20にはレバー21が設けら
れている。このレバー21はコネクタハウジング20を
跨ぐような形態で全体としてコ字形をなしており、枢軸
21aを中心に回動可能となっている。なお、このレバ
ー21は雌形コネクタハウジングを雄形コネクタハウジ
ング20内に挿入する際には図1に示した位置にあり、
挿入後にその位置からレバー21を約180゜回動させ
ることによって雌雄の両コネクタハウジングが「てこ作
用」を利用して結合状態にされる。
【0013】雄形コネクタハウジング20の後面壁部2
0aには上下二列にわたって多数の雄形の端子22が圧
入により設けられ、図示しない雌形コネクタハウジング
に設けた雌形端子と接続される。これらの端子22群
は、コネクタハウジング20の後面壁部20aから後方
に向かって延びると共に途中部がL字形に屈曲して下向
きとなり、その先端が基板11の図示しないランドに半
田付けされて基板11に固着される。なお、上記コネク
タハウジング20はレバー式であるが、図3では図面の
簡略化のためにレバーを除去して表してある。
【0014】さて、上記雄形コネクタハウジング20の
後方にはプラスチック製の端子カバー30が設けられて
いる。これは図3に詳細に示すように、後部カバー部3
1と蓋部32とからなる。後部カバー部31は上面及び
前面を開放した箱形であってコネクタハウジング20の
後面壁部20aに連なる大きさをなし、これにて端子2
2群の側方及び後方が覆われる。また、この後部カバー
部31の底面部には各端子22に対応させた複数の端子
挿通孔33が形成され、ここに各端子22が挿通されて
いる。この端子挿通孔33は上部がテーパー状に広がっ
て端子を上部から挿入し易くされており、これにて後部
カバー部31の底面部が端子22群の並びを矯正する端
子整列板34として機能する。この端子整列板34の前
面には2個の位置決め突起35が前向きに突設され、こ
れを前記雄形コネクタハウジング20の後面壁部20a
の下部に形成した位置決め孔23に挿入することによっ
てコネクタハウジング20の後部に端子カバー30が連
結状態にされる。
【0015】一方、端子カバー30の蓋部32は、上記
後部カバー部31にセルフヒンジ36を介して一体成型
されており、後部カバー部31の上面開口を塞ぐ大きさ
である。この蓋部32の前面には2本の係止爪37が突
設され、これが蓋部32にて後部カバー部31の上面を
塞いだ状態で下向きになる。そして、コネクタハウジン
グ20の後面壁部20aの上部には、この係止爪37に
係合する2個の係止突部38が突設され、蓋部32を回
動させて係止爪37を係止突部38に係合させることに
よって蓋部32を閉鎖状態に維持することができる。こ
の蓋部32の閉鎖状態では、蓋部32が端子22群を基
板11の上方から覆う形態となる。
【0016】上記構成の本実施例によれば、雄形コネク
タハウジング20の後方に延出された端子22群は端子
カバー30にて上方、側方及び後方の三方から覆われた
形態となる。従って、ケース12にレバー21の回動操
作のための開口部13が比較的大きく形成されるという
事情があっても、端子22群が露出する形態とはなら
ず、仮に開口部13を通って異物が進入したとしても、
これが端子22群を変形させたり、短絡させたりするこ
とを確実に防止することができる。
【0017】また、端子カバー30には端子挿通孔33
を有する端子整列板34を一体に形成したから、この端
子挿通孔33に各端子22を挿通させることにより、そ
れらの並びを正規の整列状態に矯正することができる。
これにて、コネクタハウジング20の実装作業を能率的
に行うことができるようになる。
【0018】
【0019】
【0020】<第2実施例図4 は本考案の第2実施例を示す。この実施例では、雄
形コネクタハウジング50の後面壁部には後方に延びる
一対の側壁部51が一体に成型されており、これらが端
子52群を左右両側方から覆う。なお、この図4と図5
に示した各実施例のコネクタハウジングは共にレバー式
コネクタの雄形コネクタハウジングであるが、図面の簡
略化のために雌形コネクタハウジングとの結合のための
レバーは除去して示している。
【0021】端子カバー53はセルフヒンジ54にて回
動可能に連結された後部カバー部55と蓋部56とから
なり、更に後部カバー部55には端子整列板57が全体
としてL字形をなすように一体成型されている。端子整
列板57の端子挿通孔58に各端子52が挿通されると
共に、端子整列板57の前面に突設した位置決め突部5
7aがコネクタハウジング50の位置決め孔(図示せ
ず)に差し込まれる。一方、セルフヒンジ54を中心に
蓋部56を回動させ、ここに突設した係止爪59を利用
して端子52群を上方から覆った閉鎖状態にロックする
ことができる。この実施例でも、前記第1実施例と同様
な効果を奏する。
【0022】<第3実施例図5 は本考案の第3実施例を示す。この実施例でも、雄
形コネクタハウジング60の後面壁部には後方に延びる
一対の側壁部61が一体に成型されており、これらが端
子62群を左右両側方から覆う。そして、端子カバー6
3は端子62群を上方及び後方から覆うように断面L字
形をなすように形成され、セルフヒンジ64を介して端
子整列板65が一体成型されている。
【0023】端子整列板65の端子挿通孔66に各端子
62が挿通されると共に、端子整列板65の前面に突設
した位置決め突部65aがコネクタハウジング60の位
置決め孔(図示せず)に差し込まれる。また、セルフヒ
ンジ64を中心に端子カバー63を回動させ、その上端
に突設した係止爪67をコネクタハウジング60の後面
壁部に突設した係止突部60aに係合させることによ
り、端子カバー63にて端子62群を上方及び後方から
覆った閉鎖状態にロックすることができる。この実施例
でも、前記第1実施例と同様な効果を奏する。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す縦断面図
【図2】全体の斜視図
【図3】コネクタハウジングと端子カバーとを分離して
示す斜視図
【図4】第2実施例を示す端子カバーの斜視図
【図5】第3実施例を示す斜視図
【図6】従来例を示す縦断面図
【符号の説明】20,50,60 …コネクタハウジング 21…レバー22,52,62 …端子30,53,63 …端子カバー 31,55…後部カバー部 32,56…蓋部 33,44…端子挿通孔34,57,65 …端子整列板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭64−46976(JP,U) 実開 平3−33976(JP,U) 実開 平5−48241(JP,U) 実開 昭54−62093(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 13/40 - 13/533

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに結合されるコネクタのうちの一方
    のコネクタハウジングにレバーを回動可能に設け、その
    レバーによって両コネクタの結合及び離脱を行わせるレ
    バー式コネクタであって、前記レバーを設けたコネクタ
    ハウジングから延出された端子群を基板に固着してその
    基板上に実装され、その端子群を覆う端子カバーを備え
    たものにおいて、 前記端子カバーは、前記コネクタハウジングから延出さ
    れた各端子が挿通される端子挿通孔を有する端子整列板
    と、 前記端子群を前記コネクタハウジングの後方から覆う後
    壁部と側方から覆う側壁部とからなる後部カバー部と、 前記端子群を基板の上方から覆う蓋部とから一体に形成
    し、 前記蓋部をヒンジ部を介して前記端子整列板側に対して
    回動可能に設けるとともに、 前記コネクタハウジングと前記蓋部との一方に設けられ
    た係止突部と、他方に設けられた係止爪とを弾性的に係
    止させて、前記蓋部により前記端子群を覆う状態に保持
    する ことを特徴とするレバー式コネクタ。
  2. 【請求項2】 互いに結合されるコネクタのうちの一方
    のコネクタハウジングにレバーを回動可能に設け、その
    レバーによって両コネクタの結合及び離脱を行わせるレ
    バー式コネクタであって、前記レバーを設けたコネクタ
    ハウジングから延出された端子群を基板に固着してその
    基板上に実装され、その端子群を覆う端子カバーを備え
    たものにおいて、 前記端子カバーは、前記コネクタハウジングから延出さ
    れた各端子が挿通される端子挿通孔を有する端子整列板
    と、 前記端子群を前記コネクタハウジングの後方から覆う後
    部カバー部と、 前記端子群を基板の上方から覆う蓋部とから形成し、 前記コネクタハウジングの後面壁部に後方に延びて前記
    端子群を側方から覆う側壁部を一体に設けるとともに、 前記蓋部をヒンジ部を介して前記端子整列板側に対して
    回動可能に設け、 前記コネクタハウジングと前記蓋部との一方に設けられ
    た係止突部と、他方に 設けられた係止爪とを弾性的に係
    止させて、前記蓋部により前記端子群を覆う状態に保持
    する ことを特徴とするレバー式コネクタ。
JP1993009319U 1993-02-09 1993-02-09 レバー式コネクタ Expired - Lifetime JP2606080Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009319U JP2606080Y2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 レバー式コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993009319U JP2606080Y2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662479U JPH0662479U (ja) 1994-09-02
JP2606080Y2 true JP2606080Y2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=11717149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993009319U Expired - Lifetime JP2606080Y2 (ja) 1993-02-09 1993-02-09 レバー式コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606080Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523098A (ja) * 2011-07-15 2014-09-08 エルニ プロダクション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト コネクタ及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586866B2 (ja) * 2008-09-29 2014-09-10 株式会社日立産機システム 電力変換装置
WO2015183951A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Molex Incorporated Electrical connector with terminal holder
JP7222178B2 (ja) * 2018-03-23 2023-02-15 I-Pex株式会社 防塵カバー、及びコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523098A (ja) * 2011-07-15 2014-09-08 エルニ プロダクション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト コネクタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662479U (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945920B1 (en) Connector for flat flexible circuitry
JP2539421Y2 (ja) 自動車用ワイヤハーネスに用いる組み合わせコネクタ
US4884978A (en) Connector
JP2582043B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2799444B2 (ja) 分割多極コネクタ
US5256072A (en) Connector mounting structure
EP0907222A2 (en) Shielded electrical connector with latching mechanism
EP0832510B1 (en) Electrical connector with shield
JP3023868B2 (ja) レバー結合式コネクタ
US5382174A (en) Waterproof electrical connector
US5564953A (en) Divided-type multi-pole connector
JP2606080Y2 (ja) レバー式コネクタ
JP2001185283A (ja) カバー付きコネクタ
JP3804037B2 (ja) コネクタの接続構造
US20070167076A1 (en) Electrical connector having protective shutter
JP3503738B2 (ja) 分割コネクタ
JP2567129Y2 (ja) 低挿入力コネクタ
JP2544079Y2 (ja) 電気コネクタ構造
JPH0629042U (ja) コネクタ
JPH04253176A (ja) コネクタ
JP3508019B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2584996Y2 (ja) コネクタ
GB2330019A (en) Electric connection box for vehicle
JP3697869B2 (ja) コネクタ
JP3236991B2 (ja) シールド板付きカード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8