JP2606022Y2 - 電磁式回転センサ - Google Patents
電磁式回転センサInfo
- Publication number
- JP2606022Y2 JP2606022Y2 JP1993051864U JP5186493U JP2606022Y2 JP 2606022 Y2 JP2606022 Y2 JP 2606022Y2 JP 1993051864 U JP1993051864 U JP 1993051864U JP 5186493 U JP5186493 U JP 5186493U JP 2606022 Y2 JP2606022 Y2 JP 2606022Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- rotating
- electromagnetic
- rotation sensor
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 16
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000005292 diamagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば自動車用エンジ
ンの回転数を検出するクランク角センサ等に使用される
電磁式回転センサに関し、特に、センサの出力波形の安
定化等を図る技術に関する。
ンの回転数を検出するクランク角センサ等に使用される
電磁式回転センサに関し、特に、センサの出力波形の安
定化等を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子制御式の燃料噴射装置を備
えたエンジンでは、その燃料噴射量や点火時期等を制御
するために、カムシャフトやクランクシャフトの回転角
度を検出してエンジン回転数を検出する回転センサが設
けられている。この回転センサとしては、所謂電磁式回
転センサが知られている(実開昭63−183375号
公報参照)。 かかる電磁式回転センサは、例えば、図4
に示すように、回転部としてのカムシャフト或いはクラ
ンクシャフトと同期して回転するロータ1と、ロータ1
に設けられた被検出部と、該被検出部に近接して設けら
れ、当該被検出部を検出する 電磁式ピックアップ3と、
から構成される。この場合、前記被検出部は、ロータ1
外周面に回転方向に沿って所定ピッチで複数設けられた
磁性体からなる突起部2から形成されており、突起部2
が電磁式ピックアップ3近傍を通過する際の磁束量の変
化によって該電磁式ピックアップ3に生じる逆起電力に
基づいて前記カムシャフト或いはクランクシャフトの回
転角を検出するようになっている。
えたエンジンでは、その燃料噴射量や点火時期等を制御
するために、カムシャフトやクランクシャフトの回転角
度を検出してエンジン回転数を検出する回転センサが設
けられている。この回転センサとしては、所謂電磁式回
転センサが知られている(実開昭63−183375号
公報参照)。 かかる電磁式回転センサは、例えば、図4
に示すように、回転部としてのカムシャフト或いはクラ
ンクシャフトと同期して回転するロータ1と、ロータ1
に設けられた被検出部と、該被検出部に近接して設けら
れ、当該被検出部を検出する 電磁式ピックアップ3と、
から構成される。この場合、前記被検出部は、ロータ1
外周面に回転方向に沿って所定ピッチで複数設けられた
磁性体からなる突起部2から形成されており、突起部2
が電磁式ピックアップ3近傍を通過する際の磁束量の変
化によって該電磁式ピックアップ3に生じる逆起電力に
基づいて前記カムシャフト或いはクランクシャフトの回
転角を検出するようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電磁式回転センサにあっては、ロータ1がカ
ムシャフト或いはクランクシャフトと同期して回転する
歯車形状の回転磁性体に近接して設けられるような場合
には、次のような問題点が生起する。 例えば、自動車用
エンジンの回転数を検出するクランク角センサにあって
は、図4に示すように、ロータ1を、クランクシャフト
に取り付けたリングギヤ4(歯車形状の回転磁性体)の
側面に固定取付するようにしている。
うな従来の電磁式回転センサにあっては、ロータ1がカ
ムシャフト或いはクランクシャフトと同期して回転する
歯車形状の回転磁性体に近接して設けられるような場合
には、次のような問題点が生起する。 例えば、自動車用
エンジンの回転数を検出するクランク角センサにあって
は、図4に示すように、ロータ1を、クランクシャフト
に取り付けたリングギヤ4(歯車形状の回転磁性体)の
側面に固定取付するようにしている。
【0004】このようにロータ1がリングギヤ4に近接
して設けられている場合、電磁式ピックアップ3がロー
タ1の突起部2による磁束量変化の他に回転磁性体であ
るリングギヤ4の歯部4aによる磁束量変化をノイズと
して拾ってしまう。即ち、リングギヤ4の歯部4aによ
る磁束量変化が正規出力信号に対しノイズとなって重畳
し、センサの出力波形に乱れが生じてしまう(図2参
照)。
して設けられている場合、電磁式ピックアップ3がロー
タ1の突起部2による磁束量変化の他に回転磁性体であ
るリングギヤ4の歯部4aによる磁束量変化をノイズと
して拾ってしまう。即ち、リングギヤ4の歯部4aによ
る磁束量変化が正規出力信号に対しノイズとなって重畳
し、センサの出力波形に乱れが生じてしまう(図2参
照)。
【0005】そこで、本考案は以上のような従来の問題
点に鑑み、回転部と同期して回転するロータが該回転部
と同期して回転する歯車形状の回転磁性体に近接して設
けられるような電磁式回転センサにおいて、電磁式ピッ
クアップがロータの被検出部である磁性体の突起部によ
る磁束量変化の他に回転磁性体の歯部による磁束量変化
をノイズとして拾ってしまうのを防止して、センサの出
力波形の安定化等を図ることを目的とする。
点に鑑み、回転部と同期して回転するロータが該回転部
と同期して回転する歯車形状の回転磁性体に近接して設
けられるような電磁式回転センサにおいて、電磁式ピッ
クアップがロータの被検出部である磁性体の突起部によ
る磁束量変化の他に回転磁性体の歯部による磁束量変化
をノイズとして拾ってしまうのを防止して、センサの出
力波形の安定化等を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本考案は、回
転部と、該回転部と同期して回転するロータと、ロータ
に設けられた被検出部と、該被検出部に近接して設けら
れ、当該被検出部を検出する電磁式ピックアップと、を
含んで構成され、 前記被検出部は、前記ロータ外周面に
回転方向に沿って所定ピッチで複数設けられた磁性体か
らなる突起部から形成され、 前記ロータは、回転部と同
期して回転する歯車形状の回転磁性体に近接して設けら
れてなる電磁式回転センサであって、 前記ロータ外周面
の突起部と回転磁性体外周面の歯部とは、その回転方向
位置及びピッチが夫々合致していることを特徴とするよ
うにした。
転部と、該回転部と同期して回転するロータと、ロータ
に設けられた被検出部と、該被検出部に近接して設けら
れ、当該被検出部を検出する電磁式ピックアップと、を
含んで構成され、 前記被検出部は、前記ロータ外周面に
回転方向に沿って所定ピッチで複数設けられた磁性体か
らなる突起部から形成され、 前記ロータは、回転部と同
期して回転する歯車形状の回転磁性体に近接して設けら
れてなる電磁式回転センサであって、 前記ロータ外周面
の突起部と回転磁性体外周面の歯部とは、その回転方向
位置及びピッチが夫々合致していることを特徴とするよ
うにした。
【0007】
【作用】かかる構成において、ロータ外周面の突起部と
回転磁性体外周面の歯部とを、その回転方向位置及びピ
ッチを夫々合致させるようにした結果、電磁式ピックア
ップがロータ外周面の突起部による磁束量変化の他に回
転磁性体の歯部による磁束量変化をノイズとして拾って
しまうことがなくなり、即ち、回転磁性体の歯部による
磁束量変化が正規出力信号に対しノイズとなって重畳す
ることがなくなる。
回転磁性体外周面の歯部とを、その回転方向位置及びピ
ッチを夫々合致させるようにした結果、電磁式ピックア
ップがロータ外周面の突起部による磁束量変化の他に回
転磁性体の歯部による磁束量変化をノイズとして拾って
しまうことがなくなり、即ち、回転磁性体の歯部による
磁束量変化が正規出力信号に対しノイズとなって重畳す
ることがなくなる。
【0008】この結果、センサの出力波形に乱れが生じ
ず、出力波形の安定化を図ることができると共に、ロー
タによる正規出力が増加されることになり、センサの検
出精度の向上を図ることができる。
ず、出力波形の安定化を図ることができると共に、ロー
タによる正規出力が増加されることになり、センサの検
出精度の向上を図ることができる。
【0009】
【実施例】以下、添付された図面を参照して本考案を詳
述する。図1において、電磁式回転センサとしてのクラ
ンク角センサは、回転部としてのクランクシャフトと同
期して回転するロータ1と、ロータ1に設けられた被検
出部と、該被検出部に近接して設けられ、当該被検出部
を検出する電磁式ピックアップ3と、から構成され、被
検出部は、ロータ1外周面に回転方向に沿って所定ピッ
チで複数設けられた磁性体からなる突起部2から形成さ
れている点は従来と同様である。
述する。図1において、電磁式回転センサとしてのクラ
ンク角センサは、回転部としてのクランクシャフトと同
期して回転するロータ1と、ロータ1に設けられた被検
出部と、該被検出部に近接して設けられ、当該被検出部
を検出する電磁式ピックアップ3と、から構成され、被
検出部は、ロータ1外周面に回転方向に沿って所定ピッ
チで複数設けられた磁性体からなる突起部2から形成さ
れている点は従来と同様である。
【0010】前記クランクシャフトには、該シャフトと
同期して回転する歯車形状の回転磁性体としてのリング
ギヤ4が取り付けられており、このリングギヤ4の側面
に前記ロータ1が固定取付されている。即ち、ロータ1
はクランクシャフトと同期して回転するリングギヤ4に
近接して配設される。ここで、前記ロータ1外周面の突
起部2とリングギヤ4外周面の歯部4aとを、その回転
方向位置及びピッチを夫々合致させるようにする。
同期して回転する歯車形状の回転磁性体としてのリング
ギヤ4が取り付けられており、このリングギヤ4の側面
に前記ロータ1が固定取付されている。即ち、ロータ1
はクランクシャフトと同期して回転するリングギヤ4に
近接して配設される。ここで、前記ロータ1外周面の突
起部2とリングギヤ4外周面の歯部4aとを、その回転
方向位置及びピッチを夫々合致させるようにする。
【0011】かかる構成によると、ロータ1外周面の突
起部2とリングギヤ4外周面の歯部4aの回転方向位置
及びピッチを夫々合致させるようにした結果、電磁式ピ
ックアップ3がロータ1の突起部2による磁束量変化の
他に回転磁性体であるリングギヤ4の歯部4aによる磁
束量変化をノイズとして拾ってしまうことがなくなり、
即ち、リングギヤ4の歯部4aによる磁束量変化が正規
出力信号に対しノイズとなって重畳することがなくな
る。
起部2とリングギヤ4外周面の歯部4aの回転方向位置
及びピッチを夫々合致させるようにした結果、電磁式ピ
ックアップ3がロータ1の突起部2による磁束量変化の
他に回転磁性体であるリングギヤ4の歯部4aによる磁
束量変化をノイズとして拾ってしまうことがなくなり、
即ち、リングギヤ4の歯部4aによる磁束量変化が正規
出力信号に対しノイズとなって重畳することがなくな
る。
【0012】即ち、図2及び図3は、従来と本考案夫々
のロータ1の突起部2とリングギヤ4の歯部4aの関係
並びにこれらとセンサの出力波形との関係とを示してい
る。これらの図によると、従来では、ロータ1の突起部
2とリングギヤ4の歯部4aの回転方向の位置及びピッ
チが異なるため、実線で示したロータ1による出力に対
して、該ロータ1による出力と1点鎖線で示したリング
ギヤ4による出力の合成出力が点線図示したようにずれ
て、リングギヤ4による磁束量変化が正規出力信号に対
しノイズとなって重畳するが、本考案では、ロータ1の
突起部2とリングギヤ4の歯部4aの回転方向の位置及
びピッチが合致しているため、ロータ1による出力に対
して、該ロータ1による出力とリングギヤ4による出力
の合成出力が合致し、リングギヤ4による磁束量変化が
正規出力信号に対しノイズとなって重畳しない。
のロータ1の突起部2とリングギヤ4の歯部4aの関係
並びにこれらとセンサの出力波形との関係とを示してい
る。これらの図によると、従来では、ロータ1の突起部
2とリングギヤ4の歯部4aの回転方向の位置及びピッ
チが異なるため、実線で示したロータ1による出力に対
して、該ロータ1による出力と1点鎖線で示したリング
ギヤ4による出力の合成出力が点線図示したようにずれ
て、リングギヤ4による磁束量変化が正規出力信号に対
しノイズとなって重畳するが、本考案では、ロータ1の
突起部2とリングギヤ4の歯部4aの回転方向の位置及
びピッチが合致しているため、ロータ1による出力に対
して、該ロータ1による出力とリングギヤ4による出力
の合成出力が合致し、リングギヤ4による磁束量変化が
正規出力信号に対しノイズとなって重畳しない。
【0013】この結果、センサの出力波形に乱れが生じ
ず、出力波形の安定化を図ることができると共に、ロー
タ1による正規出力が増加されることになり、センサの
検出精度の向上を図ることができる。尚、上記実施例に
おいては、電磁式回転センサとしてクランク角センサに
ついて説明し、ロータ1を、クランクシャフトと同期し
て回転する歯車形状の回転磁性体としてのリングギヤ4
に近接して設けた場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、要は、回転部と同期して回転する
ロータを、回転部と同期して回転する歯車形状の回転磁
性体に近接して配設してなる電磁式回転センサであれ
ば、本考案を適用することができる。
ず、出力波形の安定化を図ることができると共に、ロー
タ1による正規出力が増加されることになり、センサの
検出精度の向上を図ることができる。尚、上記実施例に
おいては、電磁式回転センサとしてクランク角センサに
ついて説明し、ロータ1を、クランクシャフトと同期し
て回転する歯車形状の回転磁性体としてのリングギヤ4
に近接して設けた場合について説明したが、これに限定
されるものではなく、要は、回転部と同期して回転する
ロータを、回転部と同期して回転する歯車形状の回転磁
性体に近接して配設してなる電磁式回転センサであれ
ば、本考案を適用することができる。
【0014】以上のように、特定の実施例を参照して本
考案を説明したが、本考案はこれに限定されるものでは
なく、当該技術分野における熟練者等により、本考案に
添付された実用新案登録請求の範囲から逸脱することな
く、種々の変更及び修正が可能であるとの点に留意すべ
きである。
考案を説明したが、本考案はこれに限定されるものでは
なく、当該技術分野における熟練者等により、本考案に
添付された実用新案登録請求の範囲から逸脱することな
く、種々の変更及び修正が可能であるとの点に留意すべ
きである。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の電磁式回
転センサによると、回転部と同期して回転するロータ
を、回転部と同期して回転する歯車形状の回転磁性体に
近接して配設してなる電磁式回転センサにおいて、ロー
タ外周面の被検出部を形成する磁性体の突起部と回転磁
性体外周面の歯部の回転方向位置及びピッチを夫々合致
させるようにしたから、電磁式ピックアップがロータの
突起部による磁束量変化の他に回転磁性体の歯部による
磁束量変化をノイズとして拾ってしまうのを防止するこ
とができ、センサの出力波形の安定化並びに正規出力の
増加によるセンサ検出精度の向上を図ることができる実
用的効果大なるものである。
転センサによると、回転部と同期して回転するロータ
を、回転部と同期して回転する歯車形状の回転磁性体に
近接して配設してなる電磁式回転センサにおいて、ロー
タ外周面の被検出部を形成する磁性体の突起部と回転磁
性体外周面の歯部の回転方向位置及びピッチを夫々合致
させるようにしたから、電磁式ピックアップがロータの
突起部による磁束量変化の他に回転磁性体の歯部による
磁束量変化をノイズとして拾ってしまうのを防止するこ
とができ、センサの出力波形の安定化並びに正規出力の
増加によるセンサ検出精度の向上を図ることができる実
用的効果大なるものである。
【図1】 本考案に係る電磁式回転センサの一実施例を
示す図で、(A)は正面図、(B)は(A)中A−A矢
視断面図
示す図で、(A)は正面図、(B)は(A)中A−A矢
視断面図
【図2】 従来のロータの突起部とリングギヤの歯部の
関係並びにこれらとセンサの出力波形との関係とを示す
図
関係並びにこれらとセンサの出力波形との関係とを示す
図
【図3】 本考案のロータの突起部とリングギヤの歯部
の関係並びにこれらとセンサの出力波形との関係とを示
す図
の関係並びにこれらとセンサの出力波形との関係とを示
す図
【図4】 従来の電磁式回転センサの一例を示す側面図
1 ロータ 2 突起部 3 電磁式ピックアップ 4 リングギヤ 4a 歯部
Claims (1)
- 【請求項1】回転部と、該回転部と同期して回転するロ
ータと、ロータに設けられた被検出部と、該被検出部に
近接して設けられ、当該被検出部を検出する電磁式ピッ
クアップと、を含んで構成され、 前記被検出部は、前記ロータ外周面に回転方向に沿って
所定ピッチで複数設けられた磁性体からなる突起部から
形成され、 前記ロータは、回転部と同期して回転する歯車形状の回
転磁性体に近接して設けられてなる電磁式回転センサで
あって、 前記ロータ外周面の突起部と回転磁性体外周面の歯部と
は、その回転方向位置及びピッチが夫々合致している こ
とを特徴とする電磁式回転センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993051864U JP2606022Y2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 電磁式回転センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993051864U JP2606022Y2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 電磁式回転センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0722068U JPH0722068U (ja) | 1995-04-21 |
JP2606022Y2 true JP2606022Y2 (ja) | 2000-09-11 |
Family
ID=12898743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993051864U Expired - Fee Related JP2606022Y2 (ja) | 1993-09-27 | 1993-09-27 | 電磁式回転センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606022Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5847512A (en) | 1996-09-30 | 1998-12-08 | Toshiba Lighting And Technology Corporation | Lamp device and a display apparatus using the same |
-
1993
- 1993-09-27 JP JP1993051864U patent/JP2606022Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0722068U (ja) | 1995-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5245968A (en) | System to determine cam phase and cylinder identification for a variable cam timing engine | |
JP2927600B2 (ja) | 機関速度および位置を決定するための単一センサ装置および方法 | |
EP0905375A3 (en) | Crank angle detecting apparatus of internal combustion engine | |
US11119113B2 (en) | Rotational speed sensor arrangement | |
JPH11132091A (ja) | 内燃機関の回転方向の検知のための方法及び装置 | |
US4644917A (en) | Method and apparatus for controlling an internal combustion engine | |
JPH051838U (ja) | 2サイクルエンジンのクランク角検出装置 | |
JP4303808B2 (ja) | 動力車の内燃機関始動時に特定の1つのシリンダーの燃焼サイクルを決定する方法 | |
JP2606022Y2 (ja) | 電磁式回転センサ | |
JPH02500763A (ja) | 内燃機関に対する点火装置および噴射装置 | |
JP4420349B2 (ja) | 内燃機関の回転位置検出装置 | |
JP4214499B2 (ja) | 点火システム | |
JP2843840B2 (ja) | エンジンの気筒グループ検出装置 | |
JPH03168462A (ja) | 歯付プーリ | |
JPH04148043A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH03164542A (ja) | エンジンの気筒グループ検出装置 | |
US4917064A (en) | Method of and apparatus for generating cylinder discriminating signal in distributor for internal combustion engine | |
JP2005030344A (ja) | 内燃機関用信号発生装置 | |
JP3582800B2 (ja) | 単気筒4サイクルエンジン | |
JPS59183304A (ja) | クランク角度検出装置 | |
JPH07280507A (ja) | 回転センサ | |
JPH0564722B2 (ja) | ||
JPH0117650Y2 (ja) | ||
JP2631851B2 (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPH0681705A (ja) | 内燃式エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |