JP2605755Y2 - 自動車用ドアサッシュ部構造 - Google Patents
自動車用ドアサッシュ部構造Info
- Publication number
- JP2605755Y2 JP2605755Y2 JP1991043526U JP4352691U JP2605755Y2 JP 2605755 Y2 JP2605755 Y2 JP 2605755Y2 JP 1991043526 U JP1991043526 U JP 1991043526U JP 4352691 U JP4352691 U JP 4352691U JP 2605755 Y2 JP2605755 Y2 JP 2605755Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- sash
- hollow portion
- retainer
- garnish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、自動車用ドアサッシ
ュ部構造、特に、ドアサッシュのコーナ部を改良した構
造に関するものである。
ュ部構造、特に、ドアサッシュのコーナ部を改良した構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のドアサッシュ部構造とし
ては、例えば図3ないし図5に示すようなものがある。
自動車用ドア1は、ドアウエストラインより下側のドア
本体2およびこのドア本体2より上側のドアサッシュ3
が、ドアアウタ4およびドアインナ5にて形成されてい
る。このドアサッシュ3には、ドアインナ5の取付面部
5aにリテーナ6が取り付けられ、このリテーナ6に車
体のドア開口周縁部7との間をシールするウエザストリ
ップ8が取り付けられている。このウエザストリップ8
は、リテーナ6に嵌合される固定部8aと、ドア開口周
縁部7との間をシールする中空部8bとから一体成形さ
れている。
ては、例えば図3ないし図5に示すようなものがある。
自動車用ドア1は、ドアウエストラインより下側のドア
本体2およびこのドア本体2より上側のドアサッシュ3
が、ドアアウタ4およびドアインナ5にて形成されてい
る。このドアサッシュ3には、ドアインナ5の取付面部
5aにリテーナ6が取り付けられ、このリテーナ6に車
体のドア開口周縁部7との間をシールするウエザストリ
ップ8が取り付けられている。このウエザストリップ8
は、リテーナ6に嵌合される固定部8aと、ドア開口周
縁部7との間をシールする中空部8bとから一体成形さ
れている。
【0003】自動車用ドア1閉時に、ドアサッシュ3の
一般部においては、その中空部8bがドア開口周縁部7
に当接して、図4中二点鎖線から実線に示すように変形
してシールするようになっている。
一般部においては、その中空部8bがドア開口周縁部7
に当接して、図4中二点鎖線から実線に示すように変形
してシールするようになっている。
【0004】なお、他のこの種のものとしては、例えば
実開昭63ー16231号公報に記載されたようなもの
がある。
実開昭63ー16231号公報に記載されたようなもの
がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、図5中、中空部8bの一般
部が図中二点鎖線に示す位置にあるのに対し、ドアサッ
シュ3のコーナ部9においては、図5中一点鎖線に示す
ように、中空部8bは一般部より下がった状態となる。
従って、この状態で、コーナ部9における中空部8bが
ドア開口周縁部7に当接すると、この中空部8bは、図
5中実線に示すように変形し、中空部8bが正常な撓み
とはならず、充分なシール性能が確保できず、水漏れ,
風漏れの発生原因となる。また、そのように正常な撓み
とはならないため、中空部8bの変形時に大きな反力が
発生してドア閉時に大きな力を必要とする。
うな従来のものにあっては、図5中、中空部8bの一般
部が図中二点鎖線に示す位置にあるのに対し、ドアサッ
シュ3のコーナ部9においては、図5中一点鎖線に示す
ように、中空部8bは一般部より下がった状態となる。
従って、この状態で、コーナ部9における中空部8bが
ドア開口周縁部7に当接すると、この中空部8bは、図
5中実線に示すように変形し、中空部8bが正常な撓み
とはならず、充分なシール性能が確保できず、水漏れ,
風漏れの発生原因となる。また、そのように正常な撓み
とはならないため、中空部8bの変形時に大きな反力が
発生してドア閉時に大きな力を必要とする。
【0006】この対策として、中空部8b内に図示省略
のスペーサを挿入して形状を保持する方法もあるが、こ
れでは部品点数の増加によるコストアップを招くと共
に、ドア閉時にも中空部8bが変形し難く悪影響を及ぼ
す。
のスペーサを挿入して形状を保持する方法もあるが、こ
れでは部品点数の増加によるコストアップを招くと共
に、ドア閉時にも中空部8bが変形し難く悪影響を及ぼ
す。
【0007】そこで、この考案は、シール性を確保しつ
つ自動車用ドアの閉成も容易に行え、部品点数の増加も
招かない自動車用ドアサッシュ部構造を提供することを
課題としている。
つ自動車用ドアの閉成も容易に行え、部品点数の増加も
招かない自動車用ドアサッシュ部構造を提供することを
課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案は、かかる従来
の課題に着目してなされたもので、ドアサッシュの内側
に固定されたリテーナに、車体のドア開口周縁部との間
をシールするウエザストリップが取り付けられると共
に、該ドアサッシュの内側には、該ドアサッシュの車室
内側を覆うサッシュガーニッシュが装着され、前記ウエ
ザストリップは、前記リテーナに固定される固定部と、
ドア閉時に前記ドア開口周縁部に当接して弾性変形する
中空部とを有する自動車用ドアサッシュ部構造におい
て、前記ドアサッシュのリテーナに、前記サッシュガー
ニッシュの上端末部が取り付けられる取付部を形成し、
該サッシュガーニッシュの上部に、前記中空部を上方に
押し上げる押上部を形成したことを特徴としている。
の課題に着目してなされたもので、ドアサッシュの内側
に固定されたリテーナに、車体のドア開口周縁部との間
をシールするウエザストリップが取り付けられると共
に、該ドアサッシュの内側には、該ドアサッシュの車室
内側を覆うサッシュガーニッシュが装着され、前記ウエ
ザストリップは、前記リテーナに固定される固定部と、
ドア閉時に前記ドア開口周縁部に当接して弾性変形する
中空部とを有する自動車用ドアサッシュ部構造におい
て、前記ドアサッシュのリテーナに、前記サッシュガー
ニッシュの上端末部が取り付けられる取付部を形成し、
該サッシュガーニッシュの上部に、前記中空部を上方に
押し上げる押上部を形成したことを特徴としている。
【0009】
【作 用】かかる手段によれば、ドアサッシュのコーナ
部においては、中空部が下側に垂れ下がろうとするが、
サッシュガーニッシュの押上部が、この中空部の下側に
潜り込んで中空部が上方に押し上げられている。従っ
て、この中空部は、正規の位置で、ドア開口周縁部に当
接して弾性変形することにより、確実なシールがなされ
る。
部においては、中空部が下側に垂れ下がろうとするが、
サッシュガーニッシュの押上部が、この中空部の下側に
潜り込んで中空部が上方に押し上げられている。従っ
て、この中空部は、正規の位置で、ドア開口周縁部に当
接して弾性変形することにより、確実なシールがなされ
る。
【0010】このように正規の位置で、中空部が弾性変
形するため、従来のようにドア閉時に大きな反力が発生
するようなことがなく、ドア閉成を容易に行うことがで
きる。
形するため、従来のようにドア閉時に大きな反力が発生
するようなことがなく、ドア閉成を容易に行うことがで
きる。
【0011】また、サッシュガーニッシュの押上部には
中空部からの反力が作用するため、このサッシュガーニ
ッシュのガタ付きが防止される。
中空部からの反力が作用するため、このサッシュガーニ
ッシュのガタ付きが防止される。
【0012】しかも、既存のサッシュガーニッシュおよ
びリテーナを利用することにより、部品点数を増加させ
ることもない。
びリテーナを利用することにより、部品点数を増加させ
ることもない。
【0013】
【実施例】以下、この考案を実施例に基づいて説明す
る。
る。
【0014】図1および図2は、この考案のドアサッシ
ュ部構造の一実施例を示す図である。
ュ部構造の一実施例を示す図である。
【0015】まず、構成を説明すると、自動車用ドア1
2は、ドアウエストラインより下側のドア本体13およ
びこのドア本体13より上側のドアサッシュ14が、ド
アアウタ15およびドアインナ16にて形成されてい
る。このドアサッシュ14には、ドアインナ16の略水
平方向に沿う取付面部16aに、略全周に渡ってリテー
ナ17が取り付けられ、このリテーナ17に車体のドア
開口周縁部18との間をシールするウエザストリップ1
9が取り付けられている。
2は、ドアウエストラインより下側のドア本体13およ
びこのドア本体13より上側のドアサッシュ14が、ド
アアウタ15およびドアインナ16にて形成されてい
る。このドアサッシュ14には、ドアインナ16の略水
平方向に沿う取付面部16aに、略全周に渡ってリテー
ナ17が取り付けられ、このリテーナ17に車体のドア
開口周縁部18との間をシールするウエザストリップ1
9が取り付けられている。
【0016】このウエザストリップ19は、リテーナ1
7に嵌合される固定部19aと、ドア開口周縁部18に
当接する中空部19bとから構成されている。この中空
部19bは、所定の力でドア開口周縁部18に当接して
弾性変形するようになっている。
7に嵌合される固定部19aと、ドア開口周縁部18に
当接する中空部19bとから構成されている。この中空
部19bは、所定の力でドア開口周縁部18に当接して
弾性変形するようになっている。
【0017】さらに、ドアサッシュ14のドアインナ1
6の車室内側には、サッシュガーニッシュ20が取り付
けられている。
6の車室内側には、サッシュガーニッシュ20が取り付
けられている。
【0018】詳しくは、リテーナ17には、サッシュガ
ーニッシュ20の上端末部20aが嵌合される取付部と
しての嵌合凹所17aが形成されている。また、このサ
ッシュガーニッシュ20の上部には、中空部19bの下
側に潜り込んで、この中空部19bを上方に押し上げる
押上部20bが形成されている。
ーニッシュ20の上端末部20aが嵌合される取付部と
しての嵌合凹所17aが形成されている。また、このサ
ッシュガーニッシュ20の上部には、中空部19bの下
側に潜り込んで、この中空部19bを上方に押し上げる
押上部20bが形成されている。
【0019】次に、かかる構成よりなるウエザストリッ
プ取付け構造の作用について説明する。
プ取付け構造の作用について説明する。
【0020】自動車用ドア12閉時においては、その中
空部19bがドア開口周縁部18に当接して弾性変形す
ることによりシールするようにしている。
空部19bがドア開口周縁部18に当接して弾性変形す
ることによりシールするようにしている。
【0021】ドアサッシュ14の特にコーナ部21にお
いては、ドア12開成状態で、図2中一点鎖線に示すよ
うに中空部19bが下側に垂れ下がろうとするが、サッ
シュガーニッシュ20の押上部20bが、この中空部1
9bの下側に潜り込んでいるため、中空部19bが図2
中実線に示すように上方に押し上げられている。従っ
て、この状態から、自動車用ドア12が閉成されると、
その中空部19bは、正規の位置で、ドア開口周縁部1
8に当接して弾性変形することにより、確実なシールが
なされる(図1参照)。しかも、その正規の位置で、中
空部19bがドア開口周縁部18に当接して弾性変形す
るため、従来のように大きな反力を発生することがな
く、自動車用ドア12の閉成が容易に行われることとな
る。
いては、ドア12開成状態で、図2中一点鎖線に示すよ
うに中空部19bが下側に垂れ下がろうとするが、サッ
シュガーニッシュ20の押上部20bが、この中空部1
9bの下側に潜り込んでいるため、中空部19bが図2
中実線に示すように上方に押し上げられている。従っ
て、この状態から、自動車用ドア12が閉成されると、
その中空部19bは、正規の位置で、ドア開口周縁部1
8に当接して弾性変形することにより、確実なシールが
なされる(図1参照)。しかも、その正規の位置で、中
空部19bがドア開口周縁部18に当接して弾性変形す
るため、従来のように大きな反力を発生することがな
く、自動車用ドア12の閉成が容易に行われることとな
る。
【0022】また、サッシュガーニッシュ20の押上部
20bには、ウエザストリップ19の中空部19bから
の反力が作用して、リテーナ17の嵌合凹部17a内
に、サッシュガーニッシュ20の上端末部20aが押し
付けられるため、このサッシュガーニッシュ20のガタ
付きが防止されることとなる。
20bには、ウエザストリップ19の中空部19bから
の反力が作用して、リテーナ17の嵌合凹部17a内
に、サッシュガーニッシュ20の上端末部20aが押し
付けられるため、このサッシュガーニッシュ20のガタ
付きが防止されることとなる。
【0023】さらに、既存のサッシュガーニッシュ20
およびリテーナ17を利用することにより、部品点数を
増加させることもない。
およびリテーナ17を利用することにより、部品点数を
増加させることもない。
【0024】
【考案の効果】以上説明してきたように、この考案によ
れば、ドアサッシュのコーナ部においては、サッシュガ
ーニッシュの押上部にて中空部が上方に押し上げられて
いるため、この中空部は、正規の位置で、ドア開口周縁
部に当接して弾性変形することにより、確実なシールを
行うことができると共に、ドア閉時に大きな反力が発生
することなく自動車用ドアの閉成を容易に行うことがで
きる。また、サッシュガーニッシュの押上部には、ウエ
ザストリップの中空部からの反力が作用するため、この
サッシュガーニッシュのガタ付きを防止できる。しか
も、既存のサッシュガーニッシュおよびリテーナを利用
することにより、部品点数を増加させることもない、と
いう実用上有益な効果を発揮する。
れば、ドアサッシュのコーナ部においては、サッシュガ
ーニッシュの押上部にて中空部が上方に押し上げられて
いるため、この中空部は、正規の位置で、ドア開口周縁
部に当接して弾性変形することにより、確実なシールを
行うことができると共に、ドア閉時に大きな反力が発生
することなく自動車用ドアの閉成を容易に行うことがで
きる。また、サッシュガーニッシュの押上部には、ウエ
ザストリップの中空部からの反力が作用するため、この
サッシュガーニッシュのガタ付きを防止できる。しか
も、既存のサッシュガーニッシュおよびリテーナを利用
することにより、部品点数を増加させることもない、と
いう実用上有益な効果を発揮する。
【図1】この考案の自動車用ドアサッシュ部構造の一実
施例を示す図5に相当するドア閉成状態のドアサッシュ
等の断面図である。
施例を示す図5に相当するドア閉成状態のドアサッシュ
等の断面図である。
【図2】同一実施例を示すドア開成状態におけるドアサ
ッシュの断面図である。
ッシュの断面図である。
【図3】自動車の一部を示す斜視図である。
【図4】従来例を示す図3のAーA線に沿う断面図であ
る。
る。
【図5】従来例を示す図3のBーB線に沿う断面図であ
る。
る。
12 自動車用ドア 14 ドアサッシュ 17 リテーナ 17a 嵌合凹部(取付部) 18 ドア開口周縁部 19 ウエザストリップ 19a 固定部 19b 中空部 20 サッシュガーニッシュ 20a 上端末部 20b 押上部
Claims (1)
- 【請求項1】 ドアサッシュの内側に固定されたリテー
ナに、車体のドア開口周縁部との間をシールするウエザ
ストリップが取り付けられると共に、該ドアサッシュの
内側には該ドアサッシュの車室内側を覆うサッシュガー
ニッシュが装着され、前記ウエザストリップは、前記リ
テーナに固定される固定部と、ドア閉時に前記ドア開口
周縁部に当接して弾性変形する中空部とを有する自動車
用ドアサッシュ部構造において、前記ドアサッシュのリ
テーナに、前記サッシュガーニッシュの上端末部が取り
付けられる取付部を形成し、該サッシュガーニッシュの
上部に、前記中空部を上方に押し上げる押上部を形成し
たことを特徴とする自動車用ドアサッシュ部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991043526U JP2605755Y2 (ja) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | 自動車用ドアサッシュ部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991043526U JP2605755Y2 (ja) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | 自動車用ドアサッシュ部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04135823U JPH04135823U (ja) | 1992-12-17 |
JP2605755Y2 true JP2605755Y2 (ja) | 2000-08-07 |
Family
ID=31923850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991043526U Expired - Fee Related JP2605755Y2 (ja) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | 自動車用ドアサッシュ部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2605755Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4511149B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2010-07-28 | 西川ゴム工業株式会社 | ドアウエザーストリップの取付構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61220918A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-01 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用ドアにおけるコ−ナピ−ス |
JPS639032U (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-21 | ||
JPH0542888Y2 (ja) * | 1986-07-15 | 1993-10-28 |
-
1991
- 1991-06-11 JP JP1991043526U patent/JP2605755Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04135823U (ja) | 1992-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2605755Y2 (ja) | 自動車用ドアサッシュ部構造 | |
JPH069934B2 (ja) | サツシユレスドア型車のウエザ−ストリツプ | |
JP3160141B2 (ja) | 車両用ドアウェザーストリップ | |
US11511611B2 (en) | Weather strip assembly for door of bus | |
JP3054843B2 (ja) | ウエザーストリップの取付構造 | |
JPS6322125Y2 (ja) | ||
JP3569041B2 (ja) | 自動車用ウエザーストリップ | |
JPS5826173Y2 (ja) | 自動車用ドアガラスガイド装置 | |
JPH078269Y2 (ja) | 自動車用ウエザストリップ | |
JP3293454B2 (ja) | 自動車用ウェザストリップ | |
JPH0537694Y2 (ja) | ||
JP2002337551A (ja) | ドアウエザーストリップの取付構造 | |
JPH0523380Y2 (ja) | ||
JPH0617647Y2 (ja) | 自動車ドアのシール構造 | |
JPH0232500Y2 (ja) | ||
JPH027698Y2 (ja) | ||
JPS6017394Y2 (ja) | ウエザ−ストリツプ | |
JPH0222349Y2 (ja) | ||
JPH0952533A (ja) | サンルーフ用ウェザーストリップ | |
JP2527762Y2 (ja) | 自動車のシール構造 | |
JPH04136914U (ja) | サツシユレスドア構造 | |
JPH07115590B2 (ja) | 自動車用ドアウエザストリップ | |
JP2000301951A (ja) | ドアウェザーストリップ | |
JP2005199812A (ja) | ドアハーネスの取付構造 | |
JPH0126889B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |