JP2605322B2 - 燃焼器の構造 - Google Patents
燃焼器の構造Info
- Publication number
- JP2605322B2 JP2605322B2 JP62335969A JP33596987A JP2605322B2 JP 2605322 B2 JP2605322 B2 JP 2605322B2 JP 62335969 A JP62335969 A JP 62335969A JP 33596987 A JP33596987 A JP 33596987A JP 2605322 B2 JP2605322 B2 JP 2605322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- combustion
- cylinder
- vaporization chamber
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 167
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 124
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 91
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 89
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 34
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 12
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 11
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 and therefore Chemical compound 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内燃機関等を搭載した車両、トレーラ等
の車両、家庭用部屋、乾燥室、事務所等の室用の間接又
は直接的な暖房装置、乾燥装置、ボイラー、湯沸器、ビ
ニールハウス等に適用できる燃焼器の構造に関する。
の車両、家庭用部屋、乾燥室、事務所等の室用の間接又
は直接的な暖房装置、乾燥装置、ボイラー、湯沸器、ビ
ニールハウス等に適用できる燃焼器の構造に関する。
従来、燃焼器の構造として、例えば、特開昭62−6900
9号公報に開示されたような燃焼器がある。該特開昭62
−69009号公報に開示された燃焼器について、第3図及
び第4図を参照して概説する。
9号公報に開示されたような燃焼器がある。該特開昭62
−69009号公報に開示された燃焼器について、第3図及
び第4図を参照して概説する。
燃焼器50は、燃焼筒51の内部を周縁部に複数個の切欠
通路53を有する整流板52により気化室54と周壁に空気導
入孔55を有する燃焼室56とに仕切り、前記気化室54へ開
口する気化燃料噴出用のノズル57を有し且つ外周面にフ
ィン58を有する燃料気化装置60を備えた燃焼器50が開示
されている。図中、59は蓋板を示す。
通路53を有する整流板52により気化室54と周壁に空気導
入孔55を有する燃焼室56とに仕切り、前記気化室54へ開
口する気化燃料噴出用のノズル57を有し且つ外周面にフ
ィン58を有する燃料気化装置60を備えた燃焼器50が開示
されている。図中、59は蓋板を示す。
しかしながら、前記特開昭62−69009号公報に開示さ
れた上記燃焼器50は、燃焼用空気の導入に関して燃焼筒
51内に燃焼用空気を良好に導入することについては十分
とはいえず、気化室54に噴出された気化燃料の流れにつ
いてミストカーボンが発生する可能性があり、気化燃料
が液化して燃焼筒51内に付着し又は燃焼筒51内で吹き溜
まりとなってカーボンが発生するという好ましくない状
態が生じたり、或いは導入後における燃焼用空気と気化
燃料との混合状態に関して好ましい混合気の生成や、カ
ーボンの発生防止の対策については十分とは言えず問題
を有している。
れた上記燃焼器50は、燃焼用空気の導入に関して燃焼筒
51内に燃焼用空気を良好に導入することについては十分
とはいえず、気化室54に噴出された気化燃料の流れにつ
いてミストカーボンが発生する可能性があり、気化燃料
が液化して燃焼筒51内に付着し又は燃焼筒51内で吹き溜
まりとなってカーボンが発生するという好ましくない状
態が生じたり、或いは導入後における燃焼用空気と気化
燃料との混合状態に関して好ましい混合気の生成や、カ
ーボンの発生防止の対策については十分とは言えず問題
を有している。
上記のような燃焼器では、燃焼ガス温度の熱エネルギ
ーを受けて燃料を気化させる気化器を通って、前記気化
室に燃料が噴出する時、該気化室には燃料が霧状と粒状
の2つの形態になって存在している。燃料が気化器から
噴出して油滴が高温、例えば、500℃以上の温度の気化
室の壁面に衝突して膜状に付着すると、空気密度の低い
気化室では、十分な酸素との接触がないため燃料膜は炭
化し、そこに付着或いは燃焼筒の下部内周面に堆積する
という現象が生じる。
ーを受けて燃料を気化させる気化器を通って、前記気化
室に燃料が噴出する時、該気化室には燃料が霧状と粒状
の2つの形態になって存在している。燃料が気化器から
噴出して油滴が高温、例えば、500℃以上の温度の気化
室の壁面に衝突して膜状に付着すると、空気密度の低い
気化室では、十分な酸素との接触がないため燃料膜は炭
化し、そこに付着或いは燃焼筒の下部内周面に堆積する
という現象が生じる。
この発明の目的は、上記の問題を解決することであ
り、燃料を急速度で気化して気化燃料を燃焼用空気と混
合させて燃焼させる燃焼器において、燃焼筒内の気化室
でカーボンが発生する要因が上記の現象及び該気化室内
の温度に影響することに着眼し、該気化室を冷却して気
化室の温度が気化燃料に対して高温にならないように最
適温度に維持するため、気化室を冷却する構造に構成
し、しかも燃焼用空気を空気取入パイプから導入し、燃
焼筒の周囲から前記燃焼筒内にスムースに且つ低抵抗状
態に導入し易いように構成し、気化室にも燃焼用空気の
一部を導入して気化燃料を極めて良好に着火させること
ができ、更に燃焼室において気化燃料と燃焼用空気とを
理想的に混合させて混合気を生成して燃焼を盛んにさ
せ、たとえカーボンが発生したとしても新気を送り込ん
で完全に燃焼させる燃焼器の構造を提供することであ
る。
り、燃料を急速度で気化して気化燃料を燃焼用空気と混
合させて燃焼させる燃焼器において、燃焼筒内の気化室
でカーボンが発生する要因が上記の現象及び該気化室内
の温度に影響することに着眼し、該気化室を冷却して気
化室の温度が気化燃料に対して高温にならないように最
適温度に維持するため、気化室を冷却する構造に構成
し、しかも燃焼用空気を空気取入パイプから導入し、燃
焼筒の周囲から前記燃焼筒内にスムースに且つ低抵抗状
態に導入し易いように構成し、気化室にも燃焼用空気の
一部を導入して気化燃料を極めて良好に着火させること
ができ、更に燃焼室において気化燃料と燃焼用空気とを
理想的に混合させて混合気を生成して燃焼を盛んにさ
せ、たとえカーボンが発生したとしても新気を送り込ん
で完全に燃焼させる燃焼器の構造を提供することであ
る。
この発明は、上記の目的を達成するため、次のように
構成されている。即ち、この発明は、空気導入孔を備え
た燃焼筒、前記燃焼筒の外周に空気導入路を形成するよ
うに配置された外筒、前記燃焼筒を燃焼室と気化室とに
区分した空気流通開口を備えた隔壁板、前記気化室内に
配置された気化室形成筒体、前記気化室形成筒体の外周
と前記燃焼筒の内壁面との間に形成された空気導通隙
間、前記空気導入路と前記空気導通隙間とを連通する前
記燃焼筒に形成された空気導入孔、及び前記気化室形成
筒体に形成され且つ前記気化室形成筒体の内壁面に沿っ
て空気を導入する多数の微小空気導入孔、から成る燃焼
器の構造に関する。
構成されている。即ち、この発明は、空気導入孔を備え
た燃焼筒、前記燃焼筒の外周に空気導入路を形成するよ
うに配置された外筒、前記燃焼筒を燃焼室と気化室とに
区分した空気流通開口を備えた隔壁板、前記気化室内に
配置された気化室形成筒体、前記気化室形成筒体の外周
と前記燃焼筒の内壁面との間に形成された空気導通隙
間、前記空気導入路と前記空気導通隙間とを連通する前
記燃焼筒に形成された空気導入孔、及び前記気化室形成
筒体に形成され且つ前記気化室形成筒体の内壁面に沿っ
て空気を導入する多数の微小空気導入孔、から成る燃焼
器の構造に関する。
また、この燃焼器の構造は、気化燃料を噴出する噴出
口を前記気化室に開口し且つ液体燃料を気化させる前記
燃焼筒に配置された気化器を有するものである。
口を前記気化室に開口し且つ液体燃料を気化させる前記
燃焼筒に配置された気化器を有するものである。
また、前記空気導入孔は前記空気導通隙間に冷却空気
を導入するように前記燃焼筒の端部に形成されている。
を導入するように前記燃焼筒の端部に形成されている。
また、前記気化室形成筒体は金属材料から製作され且
つ前記隔壁板に固着されている。
つ前記隔壁板に固着されている。
また、前記気化室形成筒体は前記燃焼筒に同心的に配
置され且つ隔置部材によって互いに隔置されている。
置され且つ隔置部材によって互いに隔置されている。
この発明による燃焼器の構造は、上記のように構成さ
れており、次のように作用する。即ち、この燃焼器の構
造は、上記のように構成したので、気化室形成筒体が空
気取入パイプから取入れられる冷却した空気によって冷
却され、気化室内を高温にすることがなく低温に維持で
き、しかも、前記気化室形成筒体に多数の微小空気導入
孔を形成し、前記気化室形成筒体の内壁面に沿った空気
流を流入させることによって燃料を炭化することなく気
化燃料或いは生燃料が混合気を形成することができ、前
記気化室内で燃料が炭化してカーボンが発生するような
ことがない。
れており、次のように作用する。即ち、この燃焼器の構
造は、上記のように構成したので、気化室形成筒体が空
気取入パイプから取入れられる冷却した空気によって冷
却され、気化室内を高温にすることがなく低温に維持で
き、しかも、前記気化室形成筒体に多数の微小空気導入
孔を形成し、前記気化室形成筒体の内壁面に沿った空気
流を流入させることによって燃料を炭化することなく気
化燃料或いは生燃料が混合気を形成することができ、前
記気化室内で燃料が炭化してカーボンが発生するような
ことがない。
更に、たとえ、燃焼筒の下部内周面にカーボンが発生
するようなことがあったとしても、前記空気導通隙間か
ら燃焼室或いは前記気化室内に吹き出される空気によっ
て前記燃焼室内に吹き出されて燃焼してしまい、前記燃
焼筒の下部内周面にカーボンが付着したり蓄積するよう
なことは防止される。
するようなことがあったとしても、前記空気導通隙間か
ら燃焼室或いは前記気化室内に吹き出される空気によっ
て前記燃焼室内に吹き出されて燃焼してしまい、前記燃
焼筒の下部内周面にカーボンが付着したり蓄積するよう
なことは防止される。
以下、第1図及び第2図を参照して、この発明による
燃焼器の構造の一実施例を説明する。第1図はこの発明
による燃焼器の構造を示す断面図、及び第2図は第1図
の線II−IIにおける断面図である。
燃焼器の構造の一実施例を説明する。第1図はこの発明
による燃焼器の構造を示す断面図、及び第2図は第1図
の線II−IIにおける断面図である。
第1図において、この発明による燃焼器の構造を有す
る燃焼器が符号10によって全体的に示されている。燃焼
器10については、例えば、ディーゼルエンジン又はガソ
リンエンジンのエアクリーナ、単独のエアクリーナ通を
通じて取り入れる空気、あるいは直接的に外気又は室内
から取り入れる空気を、空気取入パイプ12から導入し、
燃焼器10の燃焼ガスを燃焼ガス送出パイプ13から直接的
に室内等に送り出すか、又は下流に設置された熱交換器
(図示省略)に送り出すものである。下流に設置された
前記熱交換器に送り出す場合には、前記熱交換器は燃焼
器10の下流に直列に設置されてもよく、又は燃焼器10の
外周に設置されてもよいことは勿論である。
る燃焼器が符号10によって全体的に示されている。燃焼
器10については、例えば、ディーゼルエンジン又はガソ
リンエンジンのエアクリーナ、単独のエアクリーナ通を
通じて取り入れる空気、あるいは直接的に外気又は室内
から取り入れる空気を、空気取入パイプ12から導入し、
燃焼器10の燃焼ガスを燃焼ガス送出パイプ13から直接的
に室内等に送り出すか、又は下流に設置された熱交換器
(図示省略)に送り出すものである。下流に設置された
前記熱交換器に送り出す場合には、前記熱交換器は燃焼
器10の下流に直列に設置されてもよく、又は燃焼器10の
外周に設置されてもよいことは勿論である。
燃焼器10は、セラミックス製の燃焼筒11、該燃焼筒11
の外周を覆う金属製の外筒14、燃焼筒11及び外筒14の一
端部を密封する金属製の外側蓋板5、並びに気化室7を
形成する気化室形成筒体25を含んでいる。外筒14の他端
部には金属製の燃焼ガス送出パイプ13が設けられてい
る。また、外筒14は空気取入口4を有し、空気取入口4
が形成された筒状部には金属製の空気取入パイプ12が取
付けられている。空気取入パイプ12は、外筒14の半径方
向即ち外筒14に対して垂直に取付けられている。場合に
よっては、空気取入パイプ12は外筒14に対して接線方向
に取り付けられてもよいことは勿論である。
の外周を覆う金属製の外筒14、燃焼筒11及び外筒14の一
端部を密封する金属製の外側蓋板5、並びに気化室7を
形成する気化室形成筒体25を含んでいる。外筒14の他端
部には金属製の燃焼ガス送出パイプ13が設けられてい
る。また、外筒14は空気取入口4を有し、空気取入口4
が形成された筒状部には金属製の空気取入パイプ12が取
付けられている。空気取入パイプ12は、外筒14の半径方
向即ち外筒14に対して垂直に取付けられている。場合に
よっては、空気取入パイプ12は外筒14に対して接線方向
に取り付けられてもよいことは勿論である。
燃焼筒11の内部は、周縁部に複数個の開口である切欠
通路等の空気流通開口15を有する隔壁板8によって2つ
の室、即ち気化室と燃焼室6とに区分されている。更
に、燃焼室6を構成している燃焼筒11の周壁の下流部位
には多数の空気導入孔17が形成されている。燃焼筒11と
外筒14との間には燃焼用空気が旋回して通る環状空気導
入路27が形成されており、更に、環状空気導入路27に
は、空気整流板16が設置されている。
通路等の空気流通開口15を有する隔壁板8によって2つ
の室、即ち気化室と燃焼室6とに区分されている。更
に、燃焼室6を構成している燃焼筒11の周壁の下流部位
には多数の空気導入孔17が形成されている。燃焼筒11と
外筒14との間には燃焼用空気が旋回して通る環状空気導
入路27が形成されており、更に、環状空気導入路27に
は、空気整流板16が設置されている。
空気整流板16は多数の空気ガイド孔9を備えた環状空
気ガイド板から構成されており、空気取入パイプ12から
環状空気導入路27に導入された燃焼用空気を均等即ち均
一に分散させ、次に位置する環状空気導入路27に均等な
状態で燃焼用空気を導入し、場合によっては、燃焼用空
気を不均等な状態で導入し、次いで燃焼筒11の空気導入
孔17から燃焼室6内に導入し、燃焼筒11内に形成される
旋回流の流れを促進するように構成することもできる。
気ガイド板から構成されており、空気取入パイプ12から
環状空気導入路27に導入された燃焼用空気を均等即ち均
一に分散させ、次に位置する環状空気導入路27に均等な
状態で燃焼用空気を導入し、場合によっては、燃焼用空
気を不均等な状態で導入し、次いで燃焼筒11の空気導入
孔17から燃焼室6内に導入し、燃焼筒11内に形成される
旋回流の流れを促進するように構成することもできる。
また、空気整流板16の上流に位置する燃焼筒11には、
スワール促進用の補助空気導入孔26が形成されており、
燃焼室6内に発生するスワールを促進すると共に、燃焼
筒11の下部に発生する可能性のあるカーボンを移動させ
て燃焼させる機能を有している。更に、気化室7とは反
対側の燃焼室6の端部には、燃焼ガス送出口18が半径方
向に偏倚して形成されている。燃焼ガス送出口18を半径
方向に偏倚状態に位置させることによって、燃焼ガスを
良好に熱交換器(図示省略)等に送り出すことができ
る。
スワール促進用の補助空気導入孔26が形成されており、
燃焼室6内に発生するスワールを促進すると共に、燃焼
筒11の下部に発生する可能性のあるカーボンを移動させ
て燃焼させる機能を有している。更に、気化室7とは反
対側の燃焼室6の端部には、燃焼ガス送出口18が半径方
向に偏倚して形成されている。燃焼ガス送出口18を半径
方向に偏倚状態に位置させることによって、燃焼ガスを
良好に熱交換器(図示省略)等に送り出すことができ
る。
気化器2は燃焼筒11の下流角部から隔壁板8の中央部
に形成されている開口即ち連通孔19に向かって斜めに燃
焼室6を貫通して設置されており、気化器2の燃料噴出
口23を気化室7に開口している。また、気化室7には加
熱プラグである着火用グロープラグ3が設置されてい
る。気化器2は、金属製の気化パイプ20内に気化用グロ
ープラグ29が内蔵されたものである。気化パイプ20の一
端部には、加熱プラグである気化用グロープラグ29にお
ける窒化ケイ素部材に埋込まれたタングステン等から成
る抵抗線33に電流を供給する端子21が位置している。気
化パイプ20の他端部には、気化パイプ20より小径の噴出
用パイプ22が取付けられており、噴出用パイプ22の先端
に燃料噴出口23が形成されている。また、気化パイプ20
には燃料供給パイプ24が設けられている。
に形成されている開口即ち連通孔19に向かって斜めに燃
焼室6を貫通して設置されており、気化器2の燃料噴出
口23を気化室7に開口している。また、気化室7には加
熱プラグである着火用グロープラグ3が設置されてい
る。気化器2は、金属製の気化パイプ20内に気化用グロ
ープラグ29が内蔵されたものである。気化パイプ20の一
端部には、加熱プラグである気化用グロープラグ29にお
ける窒化ケイ素部材に埋込まれたタングステン等から成
る抵抗線33に電流を供給する端子21が位置している。気
化パイプ20の他端部には、気化パイプ20より小径の噴出
用パイプ22が取付けられており、噴出用パイプ22の先端
に燃料噴出口23が形成されている。また、気化パイプ20
には燃料供給パイプ24が設けられている。
更に、気化パイプ20の外周面には受熱フィン28が形成
されている。気化パイプ20の先端からは噴出用パイプ22
が伸長しており、噴出用パイプ22は隔壁板8に形成され
た連通孔19を貫通しており、更に、噴出用パイプ22の先
端に形成された燃料噴出口23は気化室7に設置された着
火用グロープラグ3の近傍に位置し且つ開口している。
燃焼器10に関して、気化室7及び燃焼室6を構成する燃
焼筒11の材質については、密室又は多孔質の低熱膨張率
のセラミック製部材で構成されている。例えば、セラミ
ック製の材質をコージライトを用いて、組織を多孔質に
構成し、熱膨張率の小さい材料から作ることができる。
されている。気化パイプ20の先端からは噴出用パイプ22
が伸長しており、噴出用パイプ22は隔壁板8に形成され
た連通孔19を貫通しており、更に、噴出用パイプ22の先
端に形成された燃料噴出口23は気化室7に設置された着
火用グロープラグ3の近傍に位置し且つ開口している。
燃焼器10に関して、気化室7及び燃焼室6を構成する燃
焼筒11の材質については、密室又は多孔質の低熱膨張率
のセラミック製部材で構成されている。例えば、セラミ
ック製の材質をコージライトを用いて、組織を多孔質に
構成し、熱膨張率の小さい材料から作ることができる。
この発明による燃焼器の構造は、上記のように構成さ
れた燃焼器10において、特に、次の構成に特徴を有する
ものである。即ち、燃焼器10は、特に、気化室7内に気
化室形成筒体25を燃焼筒11との間に空気導通隙間1を形
成するように配置し、且つ気化室形成筒体25の内壁面に
沿って空気を導入するため気化室形成筒体25の一部に筒
軸に平行な微小空気導入孔34を多数形成し、しかも該空
気導通隙間1に冷却空気を導入するように燃焼筒11の端
部に冷却空気導入孔30を形成したことに特徴を有してい
るものである。
れた燃焼器10において、特に、次の構成に特徴を有する
ものである。即ち、燃焼器10は、特に、気化室7内に気
化室形成筒体25を燃焼筒11との間に空気導通隙間1を形
成するように配置し、且つ気化室形成筒体25の内壁面に
沿って空気を導入するため気化室形成筒体25の一部に筒
軸に平行な微小空気導入孔34を多数形成し、しかも該空
気導通隙間1に冷却空気を導入するように燃焼筒11の端
部に冷却空気導入孔30を形成したことに特徴を有してい
るものである。
気化室形成筒体25は、ステンレススチール、銅等の耐
熱性のある金属材料によって内壁面がカップ型(第1図
参照)又は筒体の形状に製作されており、しかも、同様
な金属材料から成る隔壁板8又は蓋板5に溶接部30等に
よって固着されている。図では、気化室形成筒体25は隔
壁板8に数個所の溶接部31の位置で固着されている。ま
た、場合によっては、燃焼筒11と気化室形成筒体25との
間に形成された空気導通隙間1の長手方向に隔置部材32
を配置して、気化室形成筒体25の設置状態を安定させる
こともできる。
熱性のある金属材料によって内壁面がカップ型(第1図
参照)又は筒体の形状に製作されており、しかも、同様
な金属材料から成る隔壁板8又は蓋板5に溶接部30等に
よって固着されている。図では、気化室形成筒体25は隔
壁板8に数個所の溶接部31の位置で固着されている。ま
た、場合によっては、燃焼筒11と気化室形成筒体25との
間に形成された空気導通隙間1の長手方向に隔置部材32
を配置して、気化室形成筒体25の設置状態を安定させる
こともできる。
上記のように、気化室形成筒体25の外周に空気導通隙
間1と気化室形成筒体25に多数の微小空気導入孔34とを
形成し、燃焼筒11の端部に冷却空気導入孔30を形成する
ことによって、空気取入パイプ12から取入れられた燃焼
用空気は環状空気導入路27から冷却空気導入孔30を通っ
て空気導通隙間1に導入され、空気導通隙間1に導入さ
れた燃焼用空気は気化室形成筒体25を冷却する機能を果
たし、且つ気化室7の軸外壁にゆるやかな空気層流を形
成することができ、次いで燃焼用空気は隔壁板8に形成
された空気流通開口15から燃焼室6、或いはその一部は
気化室7に吹き出される。
間1と気化室形成筒体25に多数の微小空気導入孔34とを
形成し、燃焼筒11の端部に冷却空気導入孔30を形成する
ことによって、空気取入パイプ12から取入れられた燃焼
用空気は環状空気導入路27から冷却空気導入孔30を通っ
て空気導通隙間1に導入され、空気導通隙間1に導入さ
れた燃焼用空気は気化室形成筒体25を冷却する機能を果
たし、且つ気化室7の軸外壁にゆるやかな空気層流を形
成することができ、次いで燃焼用空気は隔壁板8に形成
された空気流通開口15から燃焼室6、或いはその一部は
気化室7に吹き出される。
従って、気化室7を形成する気化室形成筒体25は、常
に冷却した燃焼用空気即ち新気によって冷却され、気化
室7内は気化燃料に最も適した温度状態に維持され、微
小空気導入孔34から導入される層状の空気と混合し、理
想的な混合気を作ることができるので、カーボンが発生
し易い高温になることがなく、且つ液体燃料を気化させ
る機能と理想混合気を形成する機能を有する。
に冷却した燃焼用空気即ち新気によって冷却され、気化
室7内は気化燃料に最も適した温度状態に維持され、微
小空気導入孔34から導入される層状の空気と混合し、理
想的な混合気を作ることができるので、カーボンが発生
し易い高温になることがなく、且つ液体燃料を気化させ
る機能と理想混合気を形成する機能を有する。
しかも、空気導通隙間1を通って気化室7内を冷却し
た空気は、隔壁板8の空気流通開口15から燃焼室6、或
いは気化室7に吹き出されるので、該空気は気化燃料と
混合して混合気を生成し、燃料の燃焼用空気として機能
する。また、たとえ燃焼筒11の下部内壁面にカーボンが
発生するようなことがあったとしても、空気導通隙間1
を通過する冷却空気によって該カーボンは直ちに燃焼室
6内へと吹き出され、それ故に、燃焼筒11の下部内壁面
にカーボンが蓄積されるようなことがない。
た空気は、隔壁板8の空気流通開口15から燃焼室6、或
いは気化室7に吹き出されるので、該空気は気化燃料と
混合して混合気を生成し、燃料の燃焼用空気として機能
する。また、たとえ燃焼筒11の下部内壁面にカーボンが
発生するようなことがあったとしても、空気導通隙間1
を通過する冷却空気によって該カーボンは直ちに燃焼室
6内へと吹き出され、それ故に、燃焼筒11の下部内壁面
にカーボンが蓄積されるようなことがない。
更に、燃焼筒11に形成された多数の空気導入孔17を通
って流入する燃焼用空気及び燃焼ガスによって、燃焼筒
11内には燃焼室6と気化室7にわたって流れるスワール
即ち旋回流が形成されるが、旋回流促進用の補助空気導
入孔26は、この旋回流の流れを促進するように、燃焼筒
11に対して補助空気導入孔26の数、位置及び流入角度が
設定されている。例えば、旋回流促進用の補助空気導入
孔26は、燃焼筒11内に形成された旋回流の流れを促進す
るように、燃焼筒11に対しその内部に形成されている空
気流線即ち旋回流線に沿った傾斜状態に形成され、また
燃焼筒11の一部周面に形成されている。
って流入する燃焼用空気及び燃焼ガスによって、燃焼筒
11内には燃焼室6と気化室7にわたって流れるスワール
即ち旋回流が形成されるが、旋回流促進用の補助空気導
入孔26は、この旋回流の流れを促進するように、燃焼筒
11に対して補助空気導入孔26の数、位置及び流入角度が
設定されている。例えば、旋回流促進用の補助空気導入
孔26は、燃焼筒11内に形成された旋回流の流れを促進す
るように、燃焼筒11に対しその内部に形成されている空
気流線即ち旋回流線に沿った傾斜状態に形成され、また
燃焼筒11の一部周面に形成されている。
しかるに、燃焼用空気の旋回流については、燃焼筒11
の空気導入孔17から導入された燃焼室6内の燃焼用空気
は、例えば、隔壁板8に形成された上方部位の空気流通
開口15から気化室7に流入する。次いで、気化室7に流
入した燃焼用空気は、燃料噴出口23から噴出された気化
燃料と共に、隔壁板8に形成された下方部位の空気流通
開口15から燃焼室6内に流入する。燃焼筒11内の気化室
7と燃焼室6とにわたって、燃焼用空気の旋回流は上記
のような方向に流れるが、ところで、旋回流促進用の補
助空気導入孔26が形成されていない場合には、一旦気化
した気化燃料が液化し、その液化した燃料が炭化し、燃
焼筒11の下部の空気流通開口15部位に付着したり、或い
は吹き溜まりとなってカーボンの発生の原因となる。
の空気導入孔17から導入された燃焼室6内の燃焼用空気
は、例えば、隔壁板8に形成された上方部位の空気流通
開口15から気化室7に流入する。次いで、気化室7に流
入した燃焼用空気は、燃料噴出口23から噴出された気化
燃料と共に、隔壁板8に形成された下方部位の空気流通
開口15から燃焼室6内に流入する。燃焼筒11内の気化室
7と燃焼室6とにわたって、燃焼用空気の旋回流は上記
のような方向に流れるが、ところで、旋回流促進用の補
助空気導入孔26が形成されていない場合には、一旦気化
した気化燃料が液化し、その液化した燃料が炭化し、燃
焼筒11の下部の空気流通開口15部位に付着したり、或い
は吹き溜まりとなってカーボンの発生の原因となる。
しかしながら、燃焼器10については、下部材の空気流
通開口15を中心に燃焼筒11の全周囲の約6割にわたって
旋回流促進用の補助空気導入孔26が形成されているの
で、環状空気導入路27から補助空気導入孔26を通ってそ
の部位に新しい空気即ち新気が燃焼室6内に流入され
る。従って、その部位の燃焼用空気と気化燃料の混合気
の旋回流が促進され、たとえカーボンが発生したとして
も促進された旋回流によって吹き飛ばされたり、或いは
新気によってカーボンは燃焼し、その部位にカーボンの
吹き溜まりができたり、或いはカーボンが付着するよう
な現象は全く発生しない。
通開口15を中心に燃焼筒11の全周囲の約6割にわたって
旋回流促進用の補助空気導入孔26が形成されているの
で、環状空気導入路27から補助空気導入孔26を通ってそ
の部位に新しい空気即ち新気が燃焼室6内に流入され
る。従って、その部位の燃焼用空気と気化燃料の混合気
の旋回流が促進され、たとえカーボンが発生したとして
も促進された旋回流によって吹き飛ばされたり、或いは
新気によってカーボンは燃焼し、その部位にカーボンの
吹き溜まりができたり、或いはカーボンが付着するよう
な現象は全く発生しない。
この発明による燃焼器の構造は、以上のように構成さ
れており、次のように作用する。燃焼器10については、
まず、気化器2の気化パイプ20内に燃料通路を形成する
ように配置されている気化用グロープラグ29の抵抗線33
に通電し、気化用グロープラグ29を加熱すると共に、燃
料供給パイプ24から液体燃料を供給する。液体燃料は気
化器2において気化用グロープラグ29によって気化さ
れ、気化燃料が気化パイプ20と気化用グロープラグ29と
の間の空間即ち燃料通路を通って噴出用パイプ22の燃料
噴出口23から気化燃料が気化室7に噴出される。この
時、燃料噴出口23から気化室7内に噴出された気化燃料
は、気化室7に隔壁板8の空気流通開口15から吹き込ま
れた燃料用空気と混合気を生成し、僅かに燃料噴出口23
から吹き出される油滴の存在によって着火用グロープラ
グ3によって着火される。
れており、次のように作用する。燃焼器10については、
まず、気化器2の気化パイプ20内に燃料通路を形成する
ように配置されている気化用グロープラグ29の抵抗線33
に通電し、気化用グロープラグ29を加熱すると共に、燃
料供給パイプ24から液体燃料を供給する。液体燃料は気
化器2において気化用グロープラグ29によって気化さ
れ、気化燃料が気化パイプ20と気化用グロープラグ29と
の間の空間即ち燃料通路を通って噴出用パイプ22の燃料
噴出口23から気化燃料が気化室7に噴出される。この
時、燃料噴出口23から気化室7内に噴出された気化燃料
は、気化室7に隔壁板8の空気流通開口15から吹き込ま
れた燃料用空気と混合気を生成し、僅かに燃料噴出口23
から吹き出される油滴の存在によって着火用グロープラ
グ3によって着火される。
一方、燃料用空気は、空気取入パイプ12から送り込ま
れ、外筒14と燃焼筒11との間の環状空間即ち環状空気導
入路27を通って一部は補助空気導入孔26から燃焼室6内
に吹き込まれ、大部分は空気整流板16にほゞ等距離(場
合によっては異なった距離)に形成された多数の空気ガ
イド孔9を通り、引き続き燃焼筒11に形成された空気導
入孔17から燃焼室6内に吹き込まれる。即ち、空気取入
パイプ12から空気取入口4を通って環状空気導入路27に
吹き込まれた燃焼用空気は、環状空気導入路27内で旋回
しながら一部は補助空気導入孔26から燃焼室6に吹き込
まれると共に、燃焼用空気の大部分は空気整流板16に形
成された空気ガイド孔9から下流の環状空気導入路27へ
と均一或いは不均一な状態で吹き込まれる。次いで、燃
焼用空気は環状空気導入路27から燃焼筒11の下流に形成
されている空気導入孔17を通って燃焼室6内へ送り込ま
れる。
れ、外筒14と燃焼筒11との間の環状空間即ち環状空気導
入路27を通って一部は補助空気導入孔26から燃焼室6内
に吹き込まれ、大部分は空気整流板16にほゞ等距離(場
合によっては異なった距離)に形成された多数の空気ガ
イド孔9を通り、引き続き燃焼筒11に形成された空気導
入孔17から燃焼室6内に吹き込まれる。即ち、空気取入
パイプ12から空気取入口4を通って環状空気導入路27に
吹き込まれた燃焼用空気は、環状空気導入路27内で旋回
しながら一部は補助空気導入孔26から燃焼室6に吹き込
まれると共に、燃焼用空気の大部分は空気整流板16に形
成された空気ガイド孔9から下流の環状空気導入路27へ
と均一或いは不均一な状態で吹き込まれる。次いで、燃
焼用空気は環状空気導入路27から燃焼筒11の下流に形成
されている空気導入孔17を通って燃焼室6内へ送り込ま
れる。
それ故に、燃焼筒11の空気導入孔17から全周万遍なく
均一或いは不均一な状態に燃焼筒11内即ち燃焼室6に送
り込まれた燃焼用空気は極めて理想的な状態で燃焼筒11
の燃焼室6内に吹き込まれ、気化燃料と理想的に混合さ
れて混合気を生成すると共に旋回流を形成すると共に、
燃焼室6内の燃焼用空気に一部は隔壁板8の空気流通開
口15を通って気化室7内に吹き込まれる。
均一或いは不均一な状態に燃焼筒11内即ち燃焼室6に送
り込まれた燃焼用空気は極めて理想的な状態で燃焼筒11
の燃焼室6内に吹き込まれ、気化燃料と理想的に混合さ
れて混合気を生成すると共に旋回流を形成すると共に、
燃焼室6内の燃焼用空気に一部は隔壁板8の空気流通開
口15を通って気化室7内に吹き込まれる。
更に、補助空気導入孔26から吹き込まれた燃焼用空気
は、燃焼筒11内に形成されている旋回流の流れを促進す
ることができる。そこで、燃料は燃焼用空気を得て着火
用グロープラグ3によって着火され、更に気化燃料と燃
焼用空気とは混合気となって燃焼するようになる。次い
で、気化燃料は燃焼室6に吹き出され、燃焼室6におい
て燃焼用空気と更に均質な混合気にされ、更に完全に且
つ盛んに燃焼するようになる。気化燃料は燃焼して燃焼
ガスとなって、燃焼筒11の下流端部に形成されている燃
焼ガス送出口18から燃焼ガス送出パイプ13を通って熱交
換器(図示省略)等に送り出される。
は、燃焼筒11内に形成されている旋回流の流れを促進す
ることができる。そこで、燃料は燃焼用空気を得て着火
用グロープラグ3によって着火され、更に気化燃料と燃
焼用空気とは混合気となって燃焼するようになる。次い
で、気化燃料は燃焼室6に吹き出され、燃焼室6におい
て燃焼用空気と更に均質な混合気にされ、更に完全に且
つ盛んに燃焼するようになる。気化燃料は燃焼して燃焼
ガスとなって、燃焼筒11の下流端部に形成されている燃
焼ガス送出口18から燃焼ガス送出パイプ13を通って熱交
換器(図示省略)等に送り出される。
燃焼室6での燃焼状態が盛んになると、気化器2の気
化パイプ20及び気化パイプ20に設けた受熱フィン28を介
して気化熱を受けるようになる。この状態になって気化
用グロープラグ29への通電を停止する。その後は、液体
燃料は燃焼室6から燃焼熱、言い換えれば、気化熱を受
けて気化し、気化燃料となって気化室7に吹き出され燃
焼用空気と混合気を生成して燃焼を続ける。この燃焼作
用において、液体燃料は気化用グロープラグ29によって
加熱気化され、気化燃料が燃料噴出口23から噴出される
が、この時、液体燃料の気化が不完全であったり、燃料
噴出口23から気化燃料に油滴が混入したり、カーボンミ
ストが噴出されると、カーボンが発生して燃焼筒11の下
部内壁面にカーボンが蓄積されることがあるが、この燃
焼器の構造については、気化室7を形成する気化室形成
筒体25が、該気化室形成筒体25の外周部を流れる冷却空
気によって適度に冷却されているので、気化室7内はカ
ーボンが発生し難い温度状態、言い換えれば、燃料が炭
化する温度より低い温度に維持されている。
化パイプ20及び気化パイプ20に設けた受熱フィン28を介
して気化熱を受けるようになる。この状態になって気化
用グロープラグ29への通電を停止する。その後は、液体
燃料は燃焼室6から燃焼熱、言い換えれば、気化熱を受
けて気化し、気化燃料となって気化室7に吹き出され燃
焼用空気と混合気を生成して燃焼を続ける。この燃焼作
用において、液体燃料は気化用グロープラグ29によって
加熱気化され、気化燃料が燃料噴出口23から噴出される
が、この時、液体燃料の気化が不完全であったり、燃料
噴出口23から気化燃料に油滴が混入したり、カーボンミ
ストが噴出されると、カーボンが発生して燃焼筒11の下
部内壁面にカーボンが蓄積されることがあるが、この燃
焼器の構造については、気化室7を形成する気化室形成
筒体25が、該気化室形成筒体25の外周部を流れる冷却空
気によって適度に冷却されているので、気化室7内はカ
ーボンが発生し難い温度状態、言い換えれば、燃料が炭
化する温度より低い温度に維持されている。
それ故に、燃料は気化室7内で炭化してカーボンにな
ることはなく、従って燃焼筒11の下部内周面にカーボン
が付着したり、蓄積するようなことがない。また、たと
えカーボンが発生するようなことがあっても、気化室形
成筒体25の外周部に形成された空気導通隙間1から燃焼
室6或いは気化室7内に燃焼用空気が吹き出されるの
で、該カーボンが燃焼筒11の下部内周面に付着したり蓄
積するようなことがない。更に、補助空気導入孔26は燃
焼筒11に対して、全周囲の一部分即ち旋回流に逆らわな
い部位にのみ形成され且つ傾斜角度をもって形成されて
いるので、燃焼用空気は極めて理想的な状態で、言い換
えれば、スワール即ち旋回流の流れを促進する状態で燃
焼筒11内に吹き込まれ、気化燃料と理想的に混合されて
混合気を生成し、燃焼を促進することができる。
ることはなく、従って燃焼筒11の下部内周面にカーボン
が付着したり、蓄積するようなことがない。また、たと
えカーボンが発生するようなことがあっても、気化室形
成筒体25の外周部に形成された空気導通隙間1から燃焼
室6或いは気化室7内に燃焼用空気が吹き出されるの
で、該カーボンが燃焼筒11の下部内周面に付着したり蓄
積するようなことがない。更に、補助空気導入孔26は燃
焼筒11に対して、全周囲の一部分即ち旋回流に逆らわな
い部位にのみ形成され且つ傾斜角度をもって形成されて
いるので、燃焼用空気は極めて理想的な状態で、言い換
えれば、スワール即ち旋回流の流れを促進する状態で燃
焼筒11内に吹き込まれ、気化燃料と理想的に混合されて
混合気を生成し、燃焼を促進することができる。
以上のように、この発明による燃焼器の構造の一実施
例について詳述したが、必ずしもこれらの細部に限定さ
れるものでなく、例えば、燃焼筒の端部に形成された冷
却空気導入孔を切欠きでなく、燃焼筒を穿孔して形成し
てもよく、該冷却空気導入孔の形状に限定されるもので
はない。また、気化室形成筒体の外周面に一体に長手方
向にリブを形成して、燃焼筒内で気化室形成筒体が安定
するように構成してもよく、気化室形成筒体を外側蓋体
に溶接等で固着してもよいことは勿論である。更に、燃
焼筒はほゞ水平方向に設置された横型であるが、斜め方
向に設置してもよく、設置場所等の条件に応じて変更で
きることは勿論である。燃焼筒の内部を仕切る隔壁板に
ついては、周縁部に複数個の切欠通路等である空気流通
開口を設ける代わりに、隔壁板の適宜な部位に複数個の
通孔から成る空気流通開口を有するように構成してもよ
く、又は切欠通路と通孔との両者の空気流通開口を形成
してもよい。
例について詳述したが、必ずしもこれらの細部に限定さ
れるものでなく、例えば、燃焼筒の端部に形成された冷
却空気導入孔を切欠きでなく、燃焼筒を穿孔して形成し
てもよく、該冷却空気導入孔の形状に限定されるもので
はない。また、気化室形成筒体の外周面に一体に長手方
向にリブを形成して、燃焼筒内で気化室形成筒体が安定
するように構成してもよく、気化室形成筒体を外側蓋体
に溶接等で固着してもよいことは勿論である。更に、燃
焼筒はほゞ水平方向に設置された横型であるが、斜め方
向に設置してもよく、設置場所等の条件に応じて変更で
きることは勿論である。燃焼筒の内部を仕切る隔壁板に
ついては、周縁部に複数個の切欠通路等である空気流通
開口を設ける代わりに、隔壁板の適宜な部位に複数個の
通孔から成る空気流通開口を有するように構成してもよ
く、又は切欠通路と通孔との両者の空気流通開口を形成
してもよい。
また、図では、空気取入れパイプ及び気化器とは互い
に同一方向に設けているが、このような位置関係に限定
されるものでないことも勿論である。また、図では、環
状空気ガイド板に設けた空気ガイド孔を円形で且つ等間
隔に形成している、が、円形孔に限らず、楕円形孔、長
孔、角孔等の種々の形状でもよく、また均等な距離間隔
で穿孔することなく、空気流入速度、空気流入量等に応
じて種々に変更することができ、更に細孔を多数穿孔し
てもよいことは勿論である。また、燃焼筒に形状した空
気導入孔についても、同様に形状、大きさ、形成方向等
について同様に変更することができる。
に同一方向に設けているが、このような位置関係に限定
されるものでないことも勿論である。また、図では、環
状空気ガイド板に設けた空気ガイド孔を円形で且つ等間
隔に形成している、が、円形孔に限らず、楕円形孔、長
孔、角孔等の種々の形状でもよく、また均等な距離間隔
で穿孔することなく、空気流入速度、空気流入量等に応
じて種々に変更することができ、更に細孔を多数穿孔し
てもよいことは勿論である。また、燃焼筒に形状した空
気導入孔についても、同様に形状、大きさ、形成方向等
について同様に変更することができる。
この発明による燃焼器の構造は、上記のように構成さ
れており、次のような効果を有する。即ち、この燃焼器
の構造は、気化室内に気化室形成筒体を燃焼筒との間に
空気導通隙間を形成するように配置したので、前記気化
室形成筒体が空気取入パイプから取入れられる冷却した
空気によって冷却され、前記気化室内が高温になること
がなく、言い換えれば、燃料が炭化する温度以下に維持
され、前記気化室内で燃料が炭化してカーボンが発生す
るようなことがない。
れており、次のような効果を有する。即ち、この燃焼器
の構造は、気化室内に気化室形成筒体を燃焼筒との間に
空気導通隙間を形成するように配置したので、前記気化
室形成筒体が空気取入パイプから取入れられる冷却した
空気によって冷却され、前記気化室内が高温になること
がなく、言い換えれば、燃料が炭化する温度以下に維持
され、前記気化室内で燃料が炭化してカーボンが発生す
るようなことがない。
前記気化室を形成する前記気化室形成筒体は、常に冷
却した燃焼用空気即ち新気によって冷却され、前記気化
室内は気化燃料に最も適した温度状態に維持され、しか
も前記気化室形成筒体に形成された微小空気導入孔から
前記気化室の内壁面に沿って導入される層状の空気と混
合し、理想的な混合気を作ることができ、燃料が炭化し
てカーボンが発生し易い高温になることがなく、且つ液
体燃料を気化させる機能と理想混合気を形成する機能を
有する。
却した燃焼用空気即ち新気によって冷却され、前記気化
室内は気化燃料に最も適した温度状態に維持され、しか
も前記気化室形成筒体に形成された微小空気導入孔から
前記気化室の内壁面に沿って導入される層状の空気と混
合し、理想的な混合気を作ることができ、燃料が炭化し
てカーボンが発生し易い高温になることがなく、且つ液
体燃料を気化させる機能と理想混合気を形成する機能を
有する。
たとえ燃焼筒の下部内周面にカーボンが発生するよう
なことがあったとしても、前記気化室を冷却した空気が
前記空気導通隙間から燃焼室或いは前記気化室内に吹き
出されることによって該カーボンは前記燃焼室内に吹き
出されて燃焼してしまい、燃焼筒の下部内周面にカーボ
ンが付着したり蓄積するようなことは防止できる。更
に、気化燃料が液化してカーボンの発生し易い部位、即
ち前記空気整流板より上流に位置する補助空気導入孔に
よって、旋回流に沿った即ち旋回流を促進するように新
気が導入され、カーボンの発生を防止或いは発生したカ
ーボンを吹き飛ばしたり或いは新気によって直ちに発生
したカーボンを完全燃焼させることができる。
なことがあったとしても、前記気化室を冷却した空気が
前記空気導通隙間から燃焼室或いは前記気化室内に吹き
出されることによって該カーボンは前記燃焼室内に吹き
出されて燃焼してしまい、燃焼筒の下部内周面にカーボ
ンが付着したり蓄積するようなことは防止できる。更
に、気化燃料が液化してカーボンの発生し易い部位、即
ち前記空気整流板より上流に位置する補助空気導入孔に
よって、旋回流に沿った即ち旋回流を促進するように新
気が導入され、カーボンの発生を防止或いは発生したカ
ーボンを吹き飛ばしたり或いは新気によって直ちに発生
したカーボンを完全燃焼させることができる。
それ故に、液体燃料は気化器によって直ちに且つ急速
度で気化して気化燃料にされ、前記気化室に噴出され、
また燃焼用空気は前記燃焼筒の周囲の前記環状空気導入
路から前記燃焼筒内にスムースに且つ低抵抗状態で入り
易く、更に前記燃焼室において気化燃料と燃焼用空気と
を良好に混合させて理想的な混合気が生成され、また、
前記気化室にも燃焼用空気の一部を導入して気化燃料を
極めて良好に且つ確実に着火させ、燃焼を盛んにさせる
ことができ、しかも燃焼ガスを前記燃焼室から勢いよく
所定の場所、例えば、熱交換器へ送り出すことができ
る。
度で気化して気化燃料にされ、前記気化室に噴出され、
また燃焼用空気は前記燃焼筒の周囲の前記環状空気導入
路から前記燃焼筒内にスムースに且つ低抵抗状態で入り
易く、更に前記燃焼室において気化燃料と燃焼用空気と
を良好に混合させて理想的な混合気が生成され、また、
前記気化室にも燃焼用空気の一部を導入して気化燃料を
極めて良好に且つ確実に着火させ、燃焼を盛んにさせる
ことができ、しかも燃焼ガスを前記燃焼室から勢いよく
所定の場所、例えば、熱交換器へ送り出すことができ
る。
また、前記空気取入パイプから取り入れられた燃焼用
空気は、前記環状空気導入路で分散されて各々の前記空
気ガイド孔でガイドされ、次いで前記燃焼筒の全周囲か
ら前記空気導入孔へと送り込まれ、理想的な状態で前記
燃焼室内へと導入される。また、前記燃焼筒には気化用
グロープラグを有する気化器を配置しているので、燃焼
の始めには液体燃料は前記気化用グロープラグによって
急速に且つ確実に気化して気化燃料にされ、燃焼が盛ん
になってからは前記気化用グロープラグを切っても前記
燃焼室から燃焼熱を得て直ちに気化燃料が生成されるよ
うになり、更に、前記気化室には着火用グロープラグを
配置しているので、気化燃料の着火が着実に且つ着火ミ
スも生じることがない。
空気は、前記環状空気導入路で分散されて各々の前記空
気ガイド孔でガイドされ、次いで前記燃焼筒の全周囲か
ら前記空気導入孔へと送り込まれ、理想的な状態で前記
燃焼室内へと導入される。また、前記燃焼筒には気化用
グロープラグを有する気化器を配置しているので、燃焼
の始めには液体燃料は前記気化用グロープラグによって
急速に且つ確実に気化して気化燃料にされ、燃焼が盛ん
になってからは前記気化用グロープラグを切っても前記
燃焼室から燃焼熱を得て直ちに気化燃料が生成されるよ
うになり、更に、前記気化室には着火用グロープラグを
配置しているので、気化燃料の着火が着実に且つ着火ミ
スも生じることがない。
それ故に、この燃焼器の構造によれば、液体燃料を急
速に気化させ、その気化燃料を急速に着火して急速に且
つ確実に燃焼させ、カーボンを発生させることなく、急
速に即ち迅速に暖房等に寄与することができるものであ
る。
速に気化させ、その気化燃料を急速に着火して急速に且
つ確実に燃焼させ、カーボンを発生させることなく、急
速に即ち迅速に暖房等に寄与することができるものであ
る。
第1図はこの発明による燃焼器の構造の一実施例を示す
断面図、第2図は第1図の線II−IIにおける断面図、第
3図は従来の燃焼器の一例を示す断面図、及び第4図は
第3図の整流板を示す平面図である。 1……空気導通隙間、2……気化器、6……燃焼室、7
……気化室、8……隔壁板、10……燃焼器、11……燃焼
筒、15……空気流通開口、17……空気導入孔、19……連
通孔、23……噴出口、25……気化室形成筒体、26……補
助空気導入孔、27……環状空気導入路、30……冷却空気
導入孔、32……隔置部材、34……微小空気導入孔。
断面図、第2図は第1図の線II−IIにおける断面図、第
3図は従来の燃焼器の一例を示す断面図、及び第4図は
第3図の整流板を示す平面図である。 1……空気導通隙間、2……気化器、6……燃焼室、7
……気化室、8……隔壁板、10……燃焼器、11……燃焼
筒、15……空気流通開口、17……空気導入孔、19……連
通孔、23……噴出口、25……気化室形成筒体、26……補
助空気導入孔、27……環状空気導入路、30……冷却空気
導入孔、32……隔置部材、34……微小空気導入孔。
Claims (5)
- 【請求項1】空気導入孔を備えた燃焼筒、前記燃焼筒の
外周に空気導入路を形成するように配置された外筒、前
記燃焼筒を燃焼室と気化室とに区分した空気流通開口を
備えた隔壁板、前記気化室内に配置された気化室形成筒
体、前記気化室形成筒体の外周と前記燃焼筒の内壁面と
の間に形成された空気導通隙間、前記空気導入路と前記
空気導通隙間とを連通する前記燃焼筒に形成された空気
導入孔、及び前記気化室形成筒体に形成され且つ前記気
化室形成筒体の内壁面に沿って空気を導入する多数の微
小空気導入孔、から成る燃焼器の構造。 - 【請求項2】気化燃料を噴出する噴出口を前記気化室に
開口し且つ液体燃料を気化させる前記燃焼筒に配置され
た気化器を有することから成る特許請求の範囲第1項に
記載の燃焼器の構造。 - 【請求項3】前記空気導入孔は前記空気導通隙間に冷却
空気を導入するように前記燃焼筒の端部に形成されてい
ることから成る特許請求の範囲第1項に記載の燃焼器の
構造。 - 【請求項4】前記気化室形成筒体は金属材料から製作さ
れ且つ前記隔壁板に固着されていることから成る特許請
求の範囲第1項に記載の燃焼器の構造。 - 【請求項5】前記気化室形成筒体は前記燃焼筒に同心的
に配置され且つ隔置部材によって互いに融置されている
ことから成る特許請求の範囲第1項に記載の燃焼器の構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62335969A JP2605322B2 (ja) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | 燃焼器の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62335969A JP2605322B2 (ja) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | 燃焼器の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01179810A JPH01179810A (ja) | 1989-07-17 |
JP2605322B2 true JP2605322B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=18294343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62335969A Expired - Lifetime JP2605322B2 (ja) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | 燃焼器の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2605322B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0346713U (ja) * | 1989-08-29 | 1991-04-30 | ||
JPH0367958U (ja) * | 1989-10-31 | 1991-07-03 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62242715A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-23 | Mitsubishi Electric Corp | 燃焼装置 |
JPS62293008A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-19 | Isuzu Motors Ltd | 燃焼器 |
-
1987
- 1987-12-30 JP JP62335969A patent/JP2605322B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01179810A (ja) | 1989-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3955538A (en) | Fuel reforming system for an internal combustion engine | |
JP2605322B2 (ja) | 燃焼器の構造 | |
JP2520078B2 (ja) | 蒸発式バ―ナ | |
JPH0749218Y2 (ja) | 燃焼器の構造 | |
JPH0532643B2 (ja) | ||
JP2662978B2 (ja) | 燃料燃焼装置 | |
JPH064180Y2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH0616251Y2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPH064179Y2 (ja) | 燃焼装置 | |
JPS58190611A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH08583Y2 (ja) | 燃焼器 | |
JPH0523930Y2 (ja) | ||
JPH02122106A (ja) | 液体燃料気化装置 | |
JP2683249B2 (ja) | 噴霧式燃焼装置 | |
JPH0617725B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3376585B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH0518566Y2 (ja) | ||
JP2893809B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JPH087211Y2 (ja) | 燃焼器 | |
JPH0131893Y2 (ja) | ||
JPS63290310A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH06265113A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH06174209A (ja) | 蒸発式バーナ | |
JPH05651Y2 (ja) | ||
JPS6138317A (ja) | 灯油ガス化バ−ナ |