JP2604919B2 - 浄化槽 - Google Patents
浄化槽Info
- Publication number
- JP2604919B2 JP2604919B2 JP3128141A JP12814191A JP2604919B2 JP 2604919 B2 JP2604919 B2 JP 2604919B2 JP 3128141 A JP3128141 A JP 3128141A JP 12814191 A JP12814191 A JP 12814191A JP 2604919 B2 JP2604919 B2 JP 2604919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- water
- treated
- contact aeration
- filtration device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 30
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims description 20
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 10
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 7
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、嫌気濾床槽の下流に接
触ばっ気槽を設け、前記接触ばっ気槽内の被処理水を前
記嫌気濾床槽に返送する返送路を設けた浄化槽に関す
る。詳しくは、嫌気濾床槽の下流に接触ばっ気槽を設け
た浄化槽では、被処理水を先ず嫌気性濾床槽へ導入し、
浮遊物等を分離する。嫌気濾床槽には濾材を充填し、濾
材の表面に育成固定した嫌気性微生物の働きにより、被
処理水中の有機物をアンモニアやメタン等に分解する嫌
気性処理を行うので、ばっ気は行わない。嫌気濾床槽か
らの被処理水は接触ばっ気槽へ移流させる。接触ばっ気
槽には接触材を充填し、ばっ気を行って、槽内を好気的
に保ちながら被処理水を循環させ、接触材の表面に育成
固定した好気性微生物によって被処理水中の有機物やア
ンモニアを炭酸ガスや硝化液等に酸化分解すると共に、
嫌気濾床槽から流入する汚泥等に生息する一部の嫌気性
微生物によって、硝化液中の硝酸を窒素ガスに還元し、
脱窒を行わせる。そして、接触ばっ気槽中の接触材から
の剥離汚泥による浮遊物やBOD等の増加を防ぐと共
に、硝化液の脱窒処理能力を上げるために、接触ばっ気
槽内の被処理水の一部を嫌気濾床槽に返送する返送路を
設けることが提案されている浄化槽に関するものであ
る。
触ばっ気槽を設け、前記接触ばっ気槽内の被処理水を前
記嫌気濾床槽に返送する返送路を設けた浄化槽に関す
る。詳しくは、嫌気濾床槽の下流に接触ばっ気槽を設け
た浄化槽では、被処理水を先ず嫌気性濾床槽へ導入し、
浮遊物等を分離する。嫌気濾床槽には濾材を充填し、濾
材の表面に育成固定した嫌気性微生物の働きにより、被
処理水中の有機物をアンモニアやメタン等に分解する嫌
気性処理を行うので、ばっ気は行わない。嫌気濾床槽か
らの被処理水は接触ばっ気槽へ移流させる。接触ばっ気
槽には接触材を充填し、ばっ気を行って、槽内を好気的
に保ちながら被処理水を循環させ、接触材の表面に育成
固定した好気性微生物によって被処理水中の有機物やア
ンモニアを炭酸ガスや硝化液等に酸化分解すると共に、
嫌気濾床槽から流入する汚泥等に生息する一部の嫌気性
微生物によって、硝化液中の硝酸を窒素ガスに還元し、
脱窒を行わせる。そして、接触ばっ気槽中の接触材から
の剥離汚泥による浮遊物やBOD等の増加を防ぐと共
に、硝化液の脱窒処理能力を上げるために、接触ばっ気
槽内の被処理水の一部を嫌気濾床槽に返送する返送路を
設けることが提案されている浄化槽に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】そこで、従来の浄化槽では、返送用に電
動式の揚水ポンプ等を設け、接触ばっ気槽で処理された
被処理水は、沈殿槽を経てオーバフローによりそのまま
放流する構成がとられていた。
動式の揚水ポンプ等を設け、接触ばっ気槽で処理された
被処理水は、沈殿槽を経てオーバフローによりそのまま
放流する構成がとられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電動式揚水ポ
ンプは接触ばっ気槽のばっ気のためのブロワー以外に設
けなければならないから、設備費や動力費が余分にかか
る上、ポンプ設置のためのスペースを必要とし、又、ポ
ンプの維持管理が容易でなく、例えば空運転や、目詰ま
りが原因でポンプが故障する虞もあった。又、接触ばっ
気槽で処理された被処理水は濾過せずにそのまま放流す
るから、被処理水の処理に役立つ有用な微生物の生息す
る汚泥や浮遊懸濁物等が一緒に放流されてしまうという
不都合、つまり、被処理水の処理能力維持のためにも、
又、環境保全の観点からも望ましくない問題があった。
そこで、本発明の目的は、接触ばっ気槽内の被処理水の
一部を嫌気濾床槽に返送することができながら、設備費
や設置のためのスペースが小さくて済み、維持管理が容
易で、処理能力が大きく、しかもきれいな処理済み水だ
けを放流して環境保全にも寄与することのできる浄化槽
を提供することにある。
ンプは接触ばっ気槽のばっ気のためのブロワー以外に設
けなければならないから、設備費や動力費が余分にかか
る上、ポンプ設置のためのスペースを必要とし、又、ポ
ンプの維持管理が容易でなく、例えば空運転や、目詰ま
りが原因でポンプが故障する虞もあった。又、接触ばっ
気槽で処理された被処理水は濾過せずにそのまま放流す
るから、被処理水の処理に役立つ有用な微生物の生息す
る汚泥や浮遊懸濁物等が一緒に放流されてしまうという
不都合、つまり、被処理水の処理能力維持のためにも、
又、環境保全の観点からも望ましくない問題があった。
そこで、本発明の目的は、接触ばっ気槽内の被処理水の
一部を嫌気濾床槽に返送することができながら、設備費
や設置のためのスペースが小さくて済み、維持管理が容
易で、処理能力が大きく、しかもきれいな処理済み水だ
けを放流して環境保全にも寄与することのできる浄化槽
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による浄化槽の特徴構成は、エアーリフトに
よる上昇流路を前記接触ばっ気槽に設け、前記上昇流路
を前記返送路に接続すると共に、前記上昇流路で浄化槽
の水面より高い位置に膜濾過装置を、前記膜濾過装置よ
り低い位置に前記膜濾過装置からの排出部を配置してあ
ることにある。
め、本発明による浄化槽の特徴構成は、エアーリフトに
よる上昇流路を前記接触ばっ気槽に設け、前記上昇流路
を前記返送路に接続すると共に、前記上昇流路で浄化槽
の水面より高い位置に膜濾過装置を、前記膜濾過装置よ
り低い位置に前記膜濾過装置からの排出部を配置してあ
ることにある。
【0005】
【作用】前記エアーリフトによる上昇流路を前記返送路
に接続する構成により、元々必要なばっ気用のブロワー
をエアーリフト用に兼用できるので、接触ばっ気槽中の
被処理水を嫌気濾床槽に返送するために従来提案されて
いる構造のようなブロワーとは別に揚水ポンプを設ける
ことなく、接触ばっ気槽内の被処理水の一部を嫌気濾床
槽に返送することができる。
に接続する構成により、元々必要なばっ気用のブロワー
をエアーリフト用に兼用できるので、接触ばっ気槽中の
被処理水を嫌気濾床槽に返送するために従来提案されて
いる構造のようなブロワーとは別に揚水ポンプを設ける
ことなく、接触ばっ気槽内の被処理水の一部を嫌気濾床
槽に返送することができる。
【0006】又、前記上昇流路で浄化槽の水面より高い
位置に膜濾過装置を、前記膜濾過装置より低い位置に前
記膜濾過装置からの排出部を配置してあるので、膜濾過
装置と前記排出部との高低差により膜濾過装置を通して
被処理水を濾過する吸引力が得られる。前記上昇流路内
の水位を膜濾過装置の上で一定の高さに保つと、浄化槽
の水位が変動しても、前記吸引力の大きさを一定に保つ
ことができる。
位置に膜濾過装置を、前記膜濾過装置より低い位置に前
記膜濾過装置からの排出部を配置してあるので、膜濾過
装置と前記排出部との高低差により膜濾過装置を通して
被処理水を濾過する吸引力が得られる。前記上昇流路内
の水位を膜濾過装置の上で一定の高さに保つと、浄化槽
の水位が変動しても、前記吸引力の大きさを一定に保つ
ことができる。
【0007】
【発明の効果】従って、別個に揚水ポンプを設置するこ
となく、元々あったブロワーを兼用して接触ばっ気槽の
被処理水の一部を、膜濾過装置を通過する濾液が減る分
だけ汚泥等が濃くなった状態で、嫌気濾床槽に返送でき
るから、被処理水の処理効率を高める機能は従来の揚水
ポンプによる場合よりも更に高くなる一方、接触ばっ気
槽で処理された被処理水は膜濾過装置を通してから放流
するので、剥離汚泥等を含まないきれいな処理済み水だ
けを略一定の流量で放流することができる。尚、エアー
リフトによる前記上昇流路は、例えば一本のパイプを縦
に置くだけの簡単な構造でよいから、この設備費或はこ
れが占めるスペースは従来のポンプのための配管程度の
もので済み、又、従来のポンプにあるような可動部品が
無く、過負荷や空運転に起因する故障もあり得ないから
保守管理が極めて容易である。
となく、元々あったブロワーを兼用して接触ばっ気槽の
被処理水の一部を、膜濾過装置を通過する濾液が減る分
だけ汚泥等が濃くなった状態で、嫌気濾床槽に返送でき
るから、被処理水の処理効率を高める機能は従来の揚水
ポンプによる場合よりも更に高くなる一方、接触ばっ気
槽で処理された被処理水は膜濾過装置を通してから放流
するので、剥離汚泥等を含まないきれいな処理済み水だ
けを略一定の流量で放流することができる。尚、エアー
リフトによる前記上昇流路は、例えば一本のパイプを縦
に置くだけの簡単な構造でよいから、この設備費或はこ
れが占めるスペースは従来のポンプのための配管程度の
もので済み、又、従来のポンプにあるような可動部品が
無く、過負荷や空運転に起因する故障もあり得ないから
保守管理が極めて容易である。
【0008】結局、設備費、運転費や設置のためのスペ
ースも少なくて済み、保守管理も容易で、処理能力が大
きく、きれいな濾液のみを排出する浄化槽を提供するこ
とができた。
ースも少なくて済み、保守管理も容易で、処理能力が大
きく、きれいな濾液のみを排出する浄化槽を提供するこ
とができた。
【0009】
【実施例】以下、図に従って、本発明による浄化槽の実
施例について説明する。図1に、側面から見た断面図を
示すように、上流側から、嫌気濾床槽第1室N1及び嫌
気濾床槽第2室N2から成る嫌気濾床槽N、接触ばっ気
槽E、消毒槽Sをこの順に設けて浄化槽を構成してあ
る。嫌気濾床槽第1室N1は、流入口1から流入する被
処理水中の粗大浮遊物を除去する構造とすると共に、嫌
気濾床槽第1室、第2室N1、N2は、被処理水中の有
機物の一部を嫌気分解する嫌気性微生物を育成して、そ
の生物膜を定着させるために濾床F1、F2を設けてあ
る。接触ばっ気槽Eは、被処理水中の有機物やアンモニ
ア性窒素等を酸化分解する好気性微生物を定着させるた
めの接触材Cを設けてある。又、接触ばっ気槽E内に被
処理水の循環流を生ぜしめて、有機物を含む被処理水
を、前記接触材Cに育成定着させた好気性微生物とよく
接触させながら、この好気性微生物に必要な酸素を与え
るためのエアーをブロワー3から供給する散気管Dを設
けてある。 剥離汚泥等により接触ばっ気槽E内の浮遊
物やBODが増えすぎないようにすると共に、硝化液の
脱窒処理能力を上げるために、接触ばっ気槽E内の被処
理水の一部を嫌気濾床槽第1室N1に返送する返送路B
を設け、エアーリフトによる上昇流路Aを接触ばっ気槽
E底部から立ち上がらせてある。前記上昇流路Aの上部
は、被処理水が返送路Bを介して嫌気濾床槽第1室N1
の方に自然に流れるように、オーバーフロー用Vノッチ
を形成した蓋の無い箱形の膜濾過装置収容部A1を浄化
槽の水面より高い位置に形成し、上昇流路Aの下端の吸
い込み口A2は、接触ばっ気槽の下限管理水面に吸い込
み口J1を有する導入流路Jに連通してある。接触ばっ
気槽Eから嫌気濾床槽第1室N1に返送する被処理水の
一部を濾過して濾液を前記消毒槽Sに送る膜濾過装置M
は、膜濾過装置収容部A1内の中間位置に収容され、膜
濾過装置Mの吐出側はU字状連通管5を介して濾液受け
槽6の底部に連通し、その排出部Wが膜濾過装置Mより
低い位置になるように配置してある。前記排出部Wは濾
液を消毒して放流口2から放流する消毒槽Sの入口を兼
ねている。消毒済みの処理液が逆流することのないよう
前記濾液受け槽6と前記消毒槽Sとの間には段差を設け
てある。前記上昇流路Aには、ブロワー3からエアーリ
フト用エアーを供給するためのエアーリフト用給気路4
を、供給されたエアーが前記導入流路Jの方へ逆流しな
いように、上昇流路Aの吸い込み口A2よりも少し高い
位置に接続してある。前記膜濾過装置Mは、目詰まりを
防止するために、定期的に短時間、通常濾過時の流路方
向とは逆方向に、前記濾液受け槽6に滞留する濾液をエ
アーリフトで逆流させて逆洗することができるように、
ブロワー3からの逆洗用給気路8を前記U字状連結管5
の膜濾過装置側垂直部の底部より少し上に接続し、前記
逆洗用給気路8にタイマー付きの作動弁7を設けてあ
る。散気管Dにはブロワー3からの散気用給気路9が接
続してある。図中10、11はエアー流量調整用のバル
ブである。
施例について説明する。図1に、側面から見た断面図を
示すように、上流側から、嫌気濾床槽第1室N1及び嫌
気濾床槽第2室N2から成る嫌気濾床槽N、接触ばっ気
槽E、消毒槽Sをこの順に設けて浄化槽を構成してあ
る。嫌気濾床槽第1室N1は、流入口1から流入する被
処理水中の粗大浮遊物を除去する構造とすると共に、嫌
気濾床槽第1室、第2室N1、N2は、被処理水中の有
機物の一部を嫌気分解する嫌気性微生物を育成して、そ
の生物膜を定着させるために濾床F1、F2を設けてあ
る。接触ばっ気槽Eは、被処理水中の有機物やアンモニ
ア性窒素等を酸化分解する好気性微生物を定着させるた
めの接触材Cを設けてある。又、接触ばっ気槽E内に被
処理水の循環流を生ぜしめて、有機物を含む被処理水
を、前記接触材Cに育成定着させた好気性微生物とよく
接触させながら、この好気性微生物に必要な酸素を与え
るためのエアーをブロワー3から供給する散気管Dを設
けてある。 剥離汚泥等により接触ばっ気槽E内の浮遊
物やBODが増えすぎないようにすると共に、硝化液の
脱窒処理能力を上げるために、接触ばっ気槽E内の被処
理水の一部を嫌気濾床槽第1室N1に返送する返送路B
を設け、エアーリフトによる上昇流路Aを接触ばっ気槽
E底部から立ち上がらせてある。前記上昇流路Aの上部
は、被処理水が返送路Bを介して嫌気濾床槽第1室N1
の方に自然に流れるように、オーバーフロー用Vノッチ
を形成した蓋の無い箱形の膜濾過装置収容部A1を浄化
槽の水面より高い位置に形成し、上昇流路Aの下端の吸
い込み口A2は、接触ばっ気槽の下限管理水面に吸い込
み口J1を有する導入流路Jに連通してある。接触ばっ
気槽Eから嫌気濾床槽第1室N1に返送する被処理水の
一部を濾過して濾液を前記消毒槽Sに送る膜濾過装置M
は、膜濾過装置収容部A1内の中間位置に収容され、膜
濾過装置Mの吐出側はU字状連通管5を介して濾液受け
槽6の底部に連通し、その排出部Wが膜濾過装置Mより
低い位置になるように配置してある。前記排出部Wは濾
液を消毒して放流口2から放流する消毒槽Sの入口を兼
ねている。消毒済みの処理液が逆流することのないよう
前記濾液受け槽6と前記消毒槽Sとの間には段差を設け
てある。前記上昇流路Aには、ブロワー3からエアーリ
フト用エアーを供給するためのエアーリフト用給気路4
を、供給されたエアーが前記導入流路Jの方へ逆流しな
いように、上昇流路Aの吸い込み口A2よりも少し高い
位置に接続してある。前記膜濾過装置Mは、目詰まりを
防止するために、定期的に短時間、通常濾過時の流路方
向とは逆方向に、前記濾液受け槽6に滞留する濾液をエ
アーリフトで逆流させて逆洗することができるように、
ブロワー3からの逆洗用給気路8を前記U字状連結管5
の膜濾過装置側垂直部の底部より少し上に接続し、前記
逆洗用給気路8にタイマー付きの作動弁7を設けてあ
る。散気管Dにはブロワー3からの散気用給気路9が接
続してある。図中10、11はエアー流量調整用のバル
ブである。
【0010】〔別実施例〕前記逆洗用給気路8は前記U
字状連結管5の膜濾過装置側垂直部の上部に近い位置に
接続して、主にエアーだけで膜濾過装置Mの逆洗を行う
構成にしてもよい。この場合、前記濾液受け槽6を省く
こともできる。
字状連結管5の膜濾過装置側垂直部の上部に近い位置に
接続して、主にエアーだけで膜濾過装置Mの逆洗を行う
構成にしてもよい。この場合、前記濾液受け槽6を省く
こともできる。
【0011】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】本発明による浄化槽の実施例を示す概略縦断側
面図
面図
N 嫌気濾床槽 E 接触ばっ気槽 B 返送路 A 上昇流路 M 膜濾過装置 W 排出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 大 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内 (72)発明者 本田 和之 滋賀県甲賀郡甲西町高松2番地の1 株 式会社クボタ 滋賀工場内
Claims (1)
- 【請求項1】 嫌気濾床槽(N)の下流に接触ばっ気槽
(E)を設け、前記接触ばっ気槽(E)内の被処理水を
前記嫌気濾床槽(N)に返送する返送路(B)を設けた
浄化槽であって、エアーリフトによる上昇流路(A)を
前記接触ばっ気槽(E)に設け、前記上昇流路(A)を
前記返送路(B)に接続すると共に、前記上昇流路
(A)で浄化槽の水面より高い位置に膜濾過装置(M)
を、前記膜濾過装置(M)より低い位置に前記膜濾過装
置(M)からの排出部(W)を配置してある浄化槽。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3128141A JP2604919B2 (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 浄化槽 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3128141A JP2604919B2 (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 浄化槽 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04354591A JPH04354591A (ja) | 1992-12-08 |
JP2604919B2 true JP2604919B2 (ja) | 1997-04-30 |
Family
ID=14977416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3128141A Expired - Lifetime JP2604919B2 (ja) | 1991-05-31 | 1991-05-31 | 浄化槽 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2604919B2 (ja) |
-
1991
- 1991-05-31 JP JP3128141A patent/JP2604919B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04354591A (ja) | 1992-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2875765B2 (ja) | 高濃度排水の処理装置 | |
US6413427B2 (en) | Nitrogen reduction wastewater treatment system | |
KR101050375B1 (ko) | 부하변동에 대응이 용이한 침지식 막 생물 반응장치 및 이를 이용한 하수처리 방법 | |
JP5048708B2 (ja) | 浄化槽 | |
JP3258553B2 (ja) | 膜分離装置 | |
JP2604919B2 (ja) | 浄化槽 | |
JP3263267B2 (ja) | 浄化槽 | |
JPH04367788A (ja) | 浄化槽 | |
KR20040020325A (ko) | 분리막을 이용한 중수도 처리방법 | |
RU98997U1 (ru) | Установка биологической очистки сточных вод | |
JP2002346591A (ja) | 汚水処理装置及びその運転方法 | |
JP2006289153A (ja) | 汚水浄化方法及び装置 | |
KR200171727Y1 (ko) | 축산분뇨 처리장치 | |
JP3106066B2 (ja) | 浄化槽 | |
KR100380321B1 (ko) | 유동상 및 고정상 접촉재를 이용한 고효율 정화처리 장치 | |
KR100244536B1 (ko) | 생물막을 이용한 고농도 유기물 및 질소제거장치 | |
JP2565652Y2 (ja) | 浄化槽 | |
JP2669737B2 (ja) | 浄化槽の制御方法 | |
JP3288560B2 (ja) | 膜分離槽及び浄化槽 | |
JPH10128355A (ja) | 浄化槽 | |
JP3300123B2 (ja) | 浄化槽 | |
JP2644103B2 (ja) | 浄化槽 | |
JPS635831Y2 (ja) | ||
JPH0796291A (ja) | 接触酸化浄化槽 | |
KR20240080756A (ko) | 하이브리드조를 이용한 하수처리장치 |