JP2602471B2 - 電気コネクタ取付装置 - Google Patents
電気コネクタ取付装置Info
- Publication number
- JP2602471B2 JP2602471B2 JP5207302A JP20730293A JP2602471B2 JP 2602471 B2 JP2602471 B2 JP 2602471B2 JP 5207302 A JP5207302 A JP 5207302A JP 20730293 A JP20730293 A JP 20730293A JP 2602471 B2 JP2602471 B2 JP 2602471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical connector
- panel
- housing
- mounting device
- elastic latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/02—Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
- G06F15/0216—Constructional details or arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/73—Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
- H01R13/74—Means for mounting coupling parts in openings of a panel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/16—Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S439/00—Electrical connectors
- Y10S439/929—Connecting base plate or shelf type holder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気コネクタ取付装
置に関するもので、特に電話送受信器の端子を自動車電
話用のベースユニットのプリント回路基板に相互に連結
させるために、上記ベースユニットのパネルの開口部に
電気コネクタを容易に取り付け可能な取付装置に関する
ものである。
置に関するもので、特に電話送受信器の端子を自動車電
話用のベースユニットのプリント回路基板に相互に連結
させるために、上記ベースユニットのパネルの開口部に
電気コネクタを容易に取り付け可能な取付装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】電気コネクタを支持構造に安定的に取り
付けるめたの装置を提供することは、従来より継続的な
課題である。特に、電気コネクタの交換が必要な使用環
境においては、この課題は重要である。即ち上記パネル
の一側の電気機器をパネルの他側の電気部材に相互に連
結させるために、電気コネクタがパネルの開口部に装着
される場合において、特にこの課題は重要である。
付けるめたの装置を提供することは、従来より継続的な
課題である。特に、電気コネクタの交換が必要な使用環
境においては、この課題は重要である。即ち上記パネル
の一側の電気機器をパネルの他側の電気部材に相互に連
結させるために、電気コネクタがパネルの開口部に装着
される場合において、特にこの課題は重要である。
【0003】例えば、自動車電話装置においては、電話
送受信器とベースユニットを有するが、上記ベースユニ
ットには電話送受信器を収容するために収容器が設けら
れている。電話送受信器はバッテリ駆動され、端子が普
通は電話送受信器の一端部に露出していて、而も電話送
受信器は再充電またはデータ検索目的のために上記ベー
スユニットに装着される。電話送受信器が収容器に装着
されると、電話送受信器の一端部に露出している端子
は、電気コネクタの端子に嵌合する。コネクタの端子
は、電話送受信器の端子をベースユニット内のプリント
回路基板等の電気部材と相互に連結させる。
送受信器とベースユニットを有するが、上記ベースユニ
ットには電話送受信器を収容するために収容器が設けら
れている。電話送受信器はバッテリ駆動され、端子が普
通は電話送受信器の一端部に露出していて、而も電話送
受信器は再充電またはデータ検索目的のために上記ベー
スユニットに装着される。電話送受信器が収容器に装着
されると、電話送受信器の一端部に露出している端子
は、電気コネクタの端子に嵌合する。コネクタの端子
は、電話送受信器の端子をベースユニット内のプリント
回路基板等の電気部材と相互に連結させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の自動車電話装置
等の電気機器においては、電話送受信器をベースユニッ
トの収容器に対して頻繁に着脱するので、電気コネクタ
は苛酷な使用条件で使用される。従って、電気コネクタ
は、損傷を受け及び/または摩耗し、多くの他の環境に
おける電気コネクタよりも頻繁に交換しなければならな
い。従来、この種の電気コネクタは、電気コネクタ及び
ベースユニットに対し別体の係止部材により固定されて
おり、工具、時には特別な工具が上記電気コネクタの取
付、取り外しまたは交換のために必要とされる。こうし
た作業は時間がかかり、装置の製造および組立の費用が
嵩ませ、消費者向きではないものとなっている。
等の電気機器においては、電話送受信器をベースユニッ
トの収容器に対して頻繁に着脱するので、電気コネクタ
は苛酷な使用条件で使用される。従って、電気コネクタ
は、損傷を受け及び/または摩耗し、多くの他の環境に
おける電気コネクタよりも頻繁に交換しなければならな
い。従来、この種の電気コネクタは、電気コネクタ及び
ベースユニットに対し別体の係止部材により固定されて
おり、工具、時には特別な工具が上記電気コネクタの取
付、取り外しまたは交換のために必要とされる。こうし
た作業は時間がかかり、装置の製造および組立の費用が
嵩ませ、消費者向きではないものとなっている。
【0005】
【目的】従って、本発明の目的は、非常に簡単な電気コ
ネクタ取付装置、特に外部部材を必要としない取付装置
であって、電気コネクタをベースユニットの開口部に簡
単に取付、取外しができるようにするにある。
ネクタ取付装置、特に外部部材を必要としない取付装置
であって、電気コネクタをベースユニットの開口部に簡
単に取付、取外しができるようにするにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
本発明は次の技術的手段を有する。即ち本発明はパネル
60の外側に於ける一方の電気機器20と、パネル60
開口部62にバネ接触アーム40が配設されるようにし
てパネル60に取付けられた電気コネクタ30と、パネ
ル60の内側に配設され、上記コネクタ30のバネ接触
アーム40のテール48に接続されている他方の電気部
材46より成り、上記一方の電気機器20の端子22を
上記電気コネクタ30のバネ接触アーム40に当接する
ように一方の電気機器20を上記パネル60上に装着し
て、一方の電気機器20と他方の電気部材46を電気接
続せしめ、而も上記電気コネクタ30のハウジング32
の一側を、パネル60に形成した溝64に着脱自在に嵌
合せしめて上記電気コネクタ30の一側をパネル60に
支持せしめると共に、上記電気コネクタ30のハウジン
グ32の他側をパネル60に係止することによって上記
電気コネクタ30をパネル60に取付けるようにした電
気コネクタに於いて、上記電気コネクタ30のハウジン
グ32の他側とパネル60との係止手段は、パネル60
の開口部62近くに設けられた弾性ラッチアーム68
と、上記弾性ラッチアーム68に係合でき、ハウジング
30の他側に、ハウジング30と一体的に設けられたカ
ムラッチ部材66より成り、上記電気コネクタ30のハ
ウジング32の一側をパネル60の溝64に嵌合した
後、上記ハウジング32のカムラッチ部材66をパネル
60の弾性ラッチアーム68に係合することによって電
気コネクタ30のバネ接触アーム40がパネル60の開
口部62に位置し電気コネクタ30が規定の位置に取付
けられ、而も上記規定の取付位置に於いてパネル60側
の弾性ラッチアーム68の面に当っていることにより、
ハウジング32の一側がパネル60の溝64から外れる
ことを防止する為のストップフランジ76をハウジング
32に設けたことを特徴とする電気コネクタ取付装置で
ある。
本発明は次の技術的手段を有する。即ち本発明はパネル
60の外側に於ける一方の電気機器20と、パネル60
開口部62にバネ接触アーム40が配設されるようにし
てパネル60に取付けられた電気コネクタ30と、パネ
ル60の内側に配設され、上記コネクタ30のバネ接触
アーム40のテール48に接続されている他方の電気部
材46より成り、上記一方の電気機器20の端子22を
上記電気コネクタ30のバネ接触アーム40に当接する
ように一方の電気機器20を上記パネル60上に装着し
て、一方の電気機器20と他方の電気部材46を電気接
続せしめ、而も上記電気コネクタ30のハウジング32
の一側を、パネル60に形成した溝64に着脱自在に嵌
合せしめて上記電気コネクタ30の一側をパネル60に
支持せしめると共に、上記電気コネクタ30のハウジン
グ32の他側をパネル60に係止することによって上記
電気コネクタ30をパネル60に取付けるようにした電
気コネクタに於いて、上記電気コネクタ30のハウジン
グ32の他側とパネル60との係止手段は、パネル60
の開口部62近くに設けられた弾性ラッチアーム68
と、上記弾性ラッチアーム68に係合でき、ハウジング
30の他側に、ハウジング30と一体的に設けられたカ
ムラッチ部材66より成り、上記電気コネクタ30のハ
ウジング32の一側をパネル60の溝64に嵌合した
後、上記ハウジング32のカムラッチ部材66をパネル
60の弾性ラッチアーム68に係合することによって電
気コネクタ30のバネ接触アーム40がパネル60の開
口部62に位置し電気コネクタ30が規定の位置に取付
けられ、而も上記規定の取付位置に於いてパネル60側
の弾性ラッチアーム68の面に当っていることにより、
ハウジング32の一側がパネル60の溝64から外れる
ことを防止する為のストップフランジ76をハウジング
32に設けたことを特徴とする電気コネクタ取付装置で
ある。
【0007】
【実施例】次に添付図面に従い本発明の実施例を詳述す
る。この実施例では、全体を参照符号10(図1)で示
す自動車電話装置に適用した例として示されている。自
動車電話装置は、一方の電気機器である電話送受信器と
他方の電気部材であるプリント回路基板を内部に有して
いるベースユニットを有している。電気コネクタは上記
電話送受信器とプリント回路基板を接続するもので、ベ
ースユニットに取付けられる。上記ベースユニットは、
その全体を参照符号14で示されている。このベースユ
ニット14には、全体を参照符号20で示される電話送
受信器の端部18を収容するために、全体を符号16で
示される収容器を有している。図2に示すように、電話
送受信器20の端部18は、外面に露出している複数の
端子22を有している。また、同軸ケーブルプラグ24
が電話送受信器20の端部18から突出している。
る。この実施例では、全体を参照符号10(図1)で示
す自動車電話装置に適用した例として示されている。自
動車電話装置は、一方の電気機器である電話送受信器と
他方の電気部材であるプリント回路基板を内部に有して
いるベースユニットを有している。電気コネクタは上記
電話送受信器とプリント回路基板を接続するもので、ベ
ースユニットに取付けられる。上記ベースユニットは、
その全体を参照符号14で示されている。このベースユ
ニット14には、全体を参照符号20で示される電話送
受信器の端部18を収容するために、全体を符号16で
示される収容器を有している。図2に示すように、電話
送受信器20の端部18は、外面に露出している複数の
端子22を有している。また、同軸ケーブルプラグ24
が電話送受信器20の端部18から突出している。
【0008】図1に戻って説明すれば、電話送受信器2
0の端部18は、矢印Aの方向にベースユニット14の
収容器16に挿入される。電話送受信器20が完全に収
容器16に収容されると、電話送受信器20の端部18
の端子22は全体を参照符号26で示される収容器16
の底部の端子手段に嵌合する。さらに明瞭に後述する
が、端子手段26は本発明の容易に取り付け可能な電気
コネクタの重要部分であり、電話送受信器20の再充電
またはデータ検索の目的のために電話送受信器20の端
子22を電気コネクタの端子手段26に接続せしめてベ
ースユニット14内のプリント回路基板等の電気部材に
効果的に相互に連結させる。
0の端部18は、矢印Aの方向にベースユニット14の
収容器16に挿入される。電話送受信器20が完全に収
容器16に収容されると、電話送受信器20の端部18
の端子22は全体を参照符号26で示される収容器16
の底部の端子手段に嵌合する。さらに明瞭に後述する
が、端子手段26は本発明の容易に取り付け可能な電気
コネクタの重要部分であり、電話送受信器20の再充電
またはデータ検索の目的のために電話送受信器20の端
子22を電気コネクタの端子手段26に接続せしめてベ
ースユニット14内のプリント回路基板等の電気部材に
効果的に相互に連結させる。
【0009】図3乃至図7について説明すれば、本発明
の電気コネクタ取付装置に於いては、一方の電話送受信
器20のような電気機器を、他方のベースユニット14
内のプリント回路基板のような電気部材と相互に連結さ
せるために、全体を参照符号30で示される電気コネク
タをパネル60の開口部にたやすく固定させるために設
計されている。
の電気コネクタ取付装置に於いては、一方の電話送受信
器20のような電気機器を、他方のベースユニット14
内のプリント回路基板のような電気部材と相互に連結さ
せるために、全体を参照符号30で示される電気コネク
タをパネル60の開口部にたやすく固定させるために設
計されている。
【0010】さらに、電気コネクタ30は、一対の側壁
34およびフランジのような突出部により形成されてい
る前方突出部36を有する、一体成形された誘電性のハ
ウジング32を有している。そして、複数の溝38が、
ハウジング32の上端面42の上方に突出しているバネ
接触アーム40を有している複数の端子を収容するため
に、側壁34と平行に離間してハウジング32に形成さ
れている。これらの上方に突出しているバネ接触アーム
40は、ベースユニット14の収容器16の底部で図1
に示されている端子手段26に連結する。即ち端子手段
26を構成するこれらのバネ接触アーム40は、電話送
受信器20がベースユニット14の収容器16に完全に
収容されると、電話送受信器20の端部18に露出して
いる端子22(図2)と当接される。
34およびフランジのような突出部により形成されてい
る前方突出部36を有する、一体成形された誘電性のハ
ウジング32を有している。そして、複数の溝38が、
ハウジング32の上端面42の上方に突出しているバネ
接触アーム40を有している複数の端子を収容するため
に、側壁34と平行に離間してハウジング32に形成さ
れている。これらの上方に突出しているバネ接触アーム
40は、ベースユニット14の収容器16の底部で図1
に示されている端子手段26に連結する。即ち端子手段
26を構成するこれらのバネ接触アーム40は、電話送
受信器20がベースユニット14の収容器16に完全に
収容されると、電話送受信器20の端部18に露出して
いる端子22(図2)と当接される。
【0013】図7は、それぞれのバネ接触アーム40が
電気コネクタ30の上端面42の上方に突出させる容量
を明確に示すために、電気コネクタ30の端子のひとつ
を示している。電気コネクタ30は、バネ接触アーム4
0の過剰圧力を防ぐために、内側に傾斜した折曲面44
を有している。電話送受信器20が矢印Aの方向(図
1)にベースユニット14の収容器16に挿入される
と、電話送受信器20の端子22(図2)のそれぞれ一
つがバネ接触アーム40と当接し、バネ接触アーム40
を矢印Bの方向(図7)の下方に付勢する。
電気コネクタ30の上端面42の上方に突出させる容量
を明確に示すために、電気コネクタ30の端子のひとつ
を示している。電気コネクタ30は、バネ接触アーム4
0の過剰圧力を防ぐために、内側に傾斜した折曲面44
を有している。電話送受信器20が矢印Aの方向(図
1)にベースユニット14の収容器16に挿入される
と、電話送受信器20の端子22(図2)のそれぞれ一
つがバネ接触アーム40と当接し、バネ接触アーム40
を矢印Bの方向(図7)の下方に付勢する。
【0014】上述したように、電気コネクタ30は、こ
の実施例の電話送受信器20のような電気機器をベース
ユニット14内のプリント回路基板46に接続させる為
に設けられている。電気コネクタ30のそれぞれの端子
は、基板の上端面50または基板の孔の回路配線にはん
だ付けするために、ソルダテール48を有している。更
にコネクタ30のハウジング32は、基板の取付孔56
に挿入するための複数の取付脚54及び基板の上端面5
0に当接するために、複数の一体成形されたスタンドオ
フ52を有している。
の実施例の電話送受信器20のような電気機器をベース
ユニット14内のプリント回路基板46に接続させる為
に設けられている。電気コネクタ30のそれぞれの端子
は、基板の上端面50または基板の孔の回路配線にはん
だ付けするために、ソルダテール48を有している。更
にコネクタ30のハウジング32は、基板の取付孔56
に挿入するための複数の取付脚54及び基板の上端面5
0に当接するために、複数の一体成形されたスタンドオ
フ52を有している。
【0015】図3とともに図8乃至図10について、本
発明の電気コネクタ取付装置に関してこれから述べる。
図1の8−8線断面図である図8に関して、ベースユニ
ット14の収容器16の底部は、開口部62を有する上
記パネル60により形成されていることが示されてい
る。従って、コネクタ端子のバネ接触アーム40は、電
話送受信器が収容器16に挿入されると、電話送受信器
20の端部の端子22に当接するために収容器16の底
部で露出しているので、電気コネクタ30は開口部62
の所に装着される。
発明の電気コネクタ取付装置に関してこれから述べる。
図1の8−8線断面図である図8に関して、ベースユニ
ット14の収容器16の底部は、開口部62を有する上
記パネル60により形成されていることが示されてい
る。従って、コネクタ端子のバネ接触アーム40は、電
話送受信器が収容器16に挿入されると、電話送受信器
20の端部の端子22に当接するために収容器16の底
部で露出しているので、電気コネクタ30は開口部62
の所に装着される。
【0016】より詳述すると、溝64が、電気コネクタ
30の前方端部の舌片状の突出部36を収容するため
に、ベースユニット14に形成されている。そして、図
9に示すように、突出部36を溝64に挿入した後、コ
ネクタ30を図8に示す位置まで矢印Cの方向に動か
し、コネクタ30を開口部62に装着する。
30の前方端部の舌片状の突出部36を収容するため
に、ベースユニット14に形成されている。そして、図
9に示すように、突出部36を溝64に挿入した後、コ
ネクタ30を図8に示す位置まで矢印Cの方向に動か
し、コネクタ30を開口部62に装着する。
【0017】さらに、図3に示すように、一対のカムラ
ッチ部材66がコネクタハウジング32の側壁34から
外側へ突出している。一対の弾性ラッチアーム68(図
8乃至図10)は、コネクタ30の反対側のカムラッチ
部材66との相互嵌合のために開口部62の反対側のパ
ネル60の底面から垂下している。図10に示すよう
に、弾性ラッチアーム68は、フック形状を形成し、ロ
ックショルダ72に連なるカム面70を有している。従
って、電気コネクタ30が矢印Cの方向(図9)に作動
位置(図8)まで回転すると、カムラッチ部材66は、
カム面70によって弾性ラッチアーム68を矢印Dの方
向(図10)に外側へ変位させて、カムラッチ部材66
と弾性ラッチアーム68が相互に係合する。即ちカムラ
ッチ部材66は、その底面74(図3)の真下でロック
ショルダ72に対しスナップ嵌合する。電気コネクタ3
0を図8の作動位置から外すには、弾性ラッチアーム6
8を矢印Dの方向(図10)に外側へ広げ、そうすると
電気コネクタ30は開口部62から容易に外れる。
ッチ部材66がコネクタハウジング32の側壁34から
外側へ突出している。一対の弾性ラッチアーム68(図
8乃至図10)は、コネクタ30の反対側のカムラッチ
部材66との相互嵌合のために開口部62の反対側のパ
ネル60の底面から垂下している。図10に示すよう
に、弾性ラッチアーム68は、フック形状を形成し、ロ
ックショルダ72に連なるカム面70を有している。従
って、電気コネクタ30が矢印Cの方向(図9)に作動
位置(図8)まで回転すると、カムラッチ部材66は、
カム面70によって弾性ラッチアーム68を矢印Dの方
向(図10)に外側へ変位させて、カムラッチ部材66
と弾性ラッチアーム68が相互に係合する。即ちカムラ
ッチ部材66は、その底面74(図3)の真下でロック
ショルダ72に対しスナップ嵌合する。電気コネクタ3
0を図8の作動位置から外すには、弾性ラッチアーム6
8を矢印Dの方向(図10)に外側へ広げ、そうすると
電気コネクタ30は開口部62から容易に外れる。
【0018】さらに、電気コネクタ30の突出部36が
ベースユニット14の溝64に嵌合しているのが解除さ
れるのを防ぐための衝合手段を有している。即ち、図3
に示すようにストップフランジ76がコネクタハウジン
グ32と一体成形されており、コネクタハウジング32
の側壁34から外側に突出している。ストップフランジ
76は、カムラッチ部材66の横に位置している。また
これは図8及び図9にも示されている。コネクタ30が
図8の作動位置にある場合には、これらのストップフラ
ンジ76はパネル60の底面から垂下している弾性ラッ
チアーム68の横(前方)に位置している。突出部36
が溝64に位置決めされている場合には、ストップフラ
ンジ76が、弾性ラッチアーム68に衝合していて、電
気コネクタ30がパネル60の開口部62から外れるの
を防止している。
ベースユニット14の溝64に嵌合しているのが解除さ
れるのを防ぐための衝合手段を有している。即ち、図3
に示すようにストップフランジ76がコネクタハウジン
グ32と一体成形されており、コネクタハウジング32
の側壁34から外側に突出している。ストップフランジ
76は、カムラッチ部材66の横に位置している。また
これは図8及び図9にも示されている。コネクタ30が
図8の作動位置にある場合には、これらのストップフラ
ンジ76はパネル60の底面から垂下している弾性ラッ
チアーム68の横(前方)に位置している。突出部36
が溝64に位置決めされている場合には、ストップフラ
ンジ76が、弾性ラッチアーム68に衝合していて、電
気コネクタ30がパネル60の開口部62から外れるの
を防止している。
【0019】最後に、電気コネクタハウジング32は、
電話送受信器20の底部の同軸ケーブルプラグ24(図
2)を収容するために、コネクタの一側面から外側に突
出している一体成形のソケット80を有している。
電話送受信器20の底部の同軸ケーブルプラグ24(図
2)を収容するために、コネクタの一側面から外側に突
出している一体成形のソケット80を有している。
【0020】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、一方の
電気機器とベースユニット内の他方の電気部材が頻繁に
着脱され、その結果一方の電気機器と他方の電気部材を
接続する為の電気コネクタが苛酷な使用条件で使用され
る場合に於いて、他方の電気部材を収容せるベースユニ
ットに取付けられる電気コネクタも頻繁に交換しなけれ
ばならないが、電気コネクタをベースユニットに対して
外部部材を要することなく取付けられるので、電気コネ
クタの交換が容易となる。
電気機器とベースユニット内の他方の電気部材が頻繁に
着脱され、その結果一方の電気機器と他方の電気部材を
接続する為の電気コネクタが苛酷な使用条件で使用され
る場合に於いて、他方の電気部材を収容せるベースユニ
ットに取付けられる電気コネクタも頻繁に交換しなけれ
ばならないが、電気コネクタをベースユニットに対して
外部部材を要することなく取付けられるので、電気コネ
クタの交換が容易となる。
【図1】本発明の電気コネクタ取付装置を有する自動車
電話装置の斜視図である。
電話装置の斜視図である。
【図2】電話送受信器の端部の端子を示す電話送受信器
の底面図である。
の底面図である。
【図3】本発明の実施例による、自動車電話装置のベー
スユニットにたやすく搭載可能な電気コネクタの斜視図
である。
スユニットにたやすく搭載可能な電気コネクタの斜視図
である。
【図4】電気コネクタの平面図である。
【図5】図4の左側面から見た電気コネクタの側面図で
ある。
ある。
【図6】図4の正面から見た電気コネクタの側面図であ
る。
る。
【図7】図6の7−7線垂直断面図である。
【図8】図1の8−8線垂直断面図である。
【図9】コネクタが図8に示されている作動位置まで回
転する前の、図8と同様の断面図である。
転する前の、図8と同様の断面図である。
【図10】図9の10−10線垂直断面図である。
20 電話送受信器 24 同軸ケーブルプラグ 30 電気コネクタ 32 ハウジング 36 突出部 46 プリント回路基板 60 パネル 62 開口部 64 溝 66 カムラッチ部材 68 弾性ラッチアーム 76 ストップフランジ 80 ソケット
Claims (9)
- 【請求項1】 パネル60の外側に於ける一方の電気機
器20と、パネル60開口部62にバネ接触アーム40
が配設されるようにしてパネル60に取付けられた電気
コネクタ30と、パネル60の内側に配設され、上記コ
ネクタ30のバネ接触アーム40のテール48に接続さ
れている他方の電気部材46より成り、上記一方の電気
機器20の端子22を上記電気コネクタ30のバネ接触
アーム40に当接するように一方の電気機器20を上記
パネル60上に装着して、一方の電気機器20と他方の
電気部材46を電気接続せしめ、而も上記電気コネクタ
30のハウジング32の一側を、パネル60に形成した
溝64に着脱自在に嵌合せしめて上記電気コネクタ30
の一側をパネル60に支持せしめると共に、上記電気コ
ネクタ30のハウジング32の他側をパネル60に係止
することによって上記電気コネクタ30をパネル60に
取付けるようにした電気コネクタに於いて、 上記電気コネクタ30のハウジング32の他側とパネル
60との係止手段は、パネル60の開口部62近くに設
けられた弾性ラッチアーム68と、上記弾性ラッチアー
ム68に係合でき、ハウジング30の他側に、ハウジン
グ30と一体的に設けられたカムラッチ部材66より成
り、上記電気コネクタ30のハウジング32の一側をパ
ネル60の溝64に嵌合した後、上記ハウジング32の
カムラッチ部材66をパネル60の弾性ラッチアーム6
8に係合することによって電気コネクタ30のバネ接触
アーム40がパネル60の開口部62に位置し電気コネ
クタ30が規定の位置に取付けられ、而も上記規定の取
付位置に於いてパネル60側の弾性ラッチアーム68の
面に当っていることにより、ハウジング32の一側がパ
ネル60の溝64から外れることを防止する為のストッ
プフランジ76をハウジング32に設けたことを特徴と
する電気コネクタ取付装置。 - 【請求項2】 前記電気コネクタは、ハウジング32の
一側に突出部36を有し、この突出部36がパネル60
の溝64に嵌合することを特徴とする請求項1に記載の
電気コネクタ取付装置。 - 【請求項3】 前記カムラッチ部材66は、ハウジング
32の左右の側壁34に各々形成されており、更に前記
弾性ラッチアーム68は、パネル60に左右一対形成さ
れていることを特徴とする請求項2に記載の電気コネク
タ取付装置。 - 【請求項4】 前記ストップフランジ76は、ハウジン
グ32の側壁34に各々形成されていることを特徴とす
る請求項1に記載の電気コネクタ取付装置。 - 【請求項5】 前記コネクタ30の突出部36は、ハウ
ジング32の前部に突出している舌片状であることを特
徴とする請求項2に記載の電気コネクタ取付装置。 - 【請求項6】 前記カムラッチ部材66が、弾性ラッチ
アーム68に係合する際、弾性ラッチアーム68は外側
に開き、次いで弾性ラッチアーム68のロックショルダ
72にカムラッチ部材66が位置することによってカム
ラッチ部材66と弾性ラッチアーム68が弾性的にロッ
クすることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ
取付装置。 - 【請求項7】 前記ストップフランジ76は、ハウジン
グ32の側壁34から垂直に延びて形成され、その一面
がパネル60の弾性ラッチアーム68の対向面に対向す
るようになっていることを特徴とする請求項1に記載の
電気コネクタ取付装置。 - 【請求項8】 前記コネクタ30の突出部36はハウジ
ング32の前部に突出している舌片状であることを特徴
とする請求項7に記載の電気コネクタ取付装置。 - 【請求項9】 前記電気コネクタ30は、一方の電気機
器20の同軸ケーブルプラグ24を収容するために一側
面に一体成形ソケット80を有する、ハウジング32を
有していることを特徴とする請求項1に記載の電気コネ
クタ取付装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IE5922598 | 1992-08-11 | ||
IE922598 | 1992-08-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07302652A JPH07302652A (ja) | 1995-11-14 |
JP2602471B2 true JP2602471B2 (ja) | 1997-04-23 |
Family
ID=11039735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5207302A Expired - Fee Related JP2602471B2 (ja) | 1992-08-11 | 1993-07-29 | 電気コネクタ取付装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5354216A (ja) |
EP (1) | EP0582935B1 (ja) |
JP (1) | JP2602471B2 (ja) |
KR (1) | KR970003366B1 (ja) |
DE (1) | DE69307425T2 (ja) |
ES (1) | ES2097950T3 (ja) |
FI (1) | FI109562B (ja) |
HK (1) | HK131497A (ja) |
TW (1) | TW303106U (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5746626A (en) * | 1996-10-11 | 1998-05-05 | Bourns, Inc. | Electrical connector assembly |
US5921813A (en) * | 1997-08-06 | 1999-07-13 | Molex Incorporated | Electrical connector with latch |
JP3591688B2 (ja) * | 1997-09-26 | 2004-11-24 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの接続構造 |
JPH11250966A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-09-17 | Whitaker Corp:The | コネクタ |
EP0924804B1 (de) * | 1997-12-22 | 2003-03-12 | The Whitaker Corporation | Anordnung zur federnden Kontaktierung |
US6123675A (en) * | 1998-10-06 | 2000-09-26 | Trex Medical Corporation | Temperature gradient sensing probe for monitoring hyperthermic medical treatments |
US6193546B1 (en) | 1999-03-16 | 2001-02-27 | Ericsson Inc. | Support assembly for personal electronic device and method for using the same |
AU717353B3 (en) * | 1999-03-16 | 2000-03-23 | Tyco Electronics Pty Limited | Improved flat panel connector |
US6283777B1 (en) * | 1999-05-26 | 2001-09-04 | Palm, Inc. | Dual style connector for handheld computer |
JP2003077571A (ja) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Japan Storage Battery Co Ltd | 充電台 |
US20050109996A1 (en) * | 2005-02-04 | 2005-05-26 | Farhad Razzaghi | Method and apparatus for an electric jack |
US8038484B2 (en) | 2007-12-11 | 2011-10-18 | Tyco Healthcare Group Lp | ECG electrode connector |
USD737979S1 (en) | 2008-12-09 | 2015-09-01 | Covidien Lp | ECG electrode connector |
CA2841601C (en) | 2011-07-22 | 2017-11-28 | David Zhou | Ecg electrode connector |
DK2967396T3 (da) | 2013-03-15 | 2019-05-20 | Kpr Us Llc | Elektrodekonnektor med et ledende element |
US9408546B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-08-09 | Covidien Lp | Radiolucent ECG electrode system |
USD771818S1 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-15 | Covidien Lp | ECG electrode connector |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3244941A (en) * | 1963-03-04 | 1966-04-05 | Gen Signal Corp | Mounting means for electromagnetic devices |
DE2161241C2 (de) * | 1971-12-10 | 1973-12-13 | Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen | Anordnung zum Befestigen von Teilen an einer Montagewand |
US4717358A (en) * | 1986-07-31 | 1988-01-05 | Amp Incorporated | Cover plates for power distribution system |
US4883432A (en) * | 1988-12-28 | 1989-11-28 | The Siemon Company | Modular jack yoke |
US4909757A (en) * | 1989-01-27 | 1990-03-20 | The Siemon Company | Modular jack patch block |
JPH03171313A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-24 | Toshiba Corp | 小型電子機器 |
-
1993
- 1993-06-09 TW TW084213787U patent/TW303106U/zh unknown
- 1993-06-30 KR KR1019930012035A patent/KR970003366B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-29 FI FI933400A patent/FI109562B/fi active
- 1993-07-29 JP JP5207302A patent/JP2602471B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-03 ES ES93112398T patent/ES2097950T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-08-03 DE DE69307425T patent/DE69307425T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-03 EP EP93112398A patent/EP0582935B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-02-03 US US08/191,447 patent/US5354216A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-26 HK HK131497A patent/HK131497A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69307425D1 (de) | 1997-02-27 |
ES2097950T3 (es) | 1997-04-16 |
TW303106U (en) | 1997-04-11 |
DE69307425T2 (de) | 1997-08-28 |
US5354216A (en) | 1994-10-11 |
EP0582935A1 (en) | 1994-02-16 |
KR970003366B1 (ko) | 1997-03-17 |
JPH07302652A (ja) | 1995-11-14 |
FI933400A0 (fi) | 1993-07-29 |
HK131497A (en) | 1997-09-26 |
FI109562B (fi) | 2002-08-30 |
EP0582935B1 (en) | 1997-01-15 |
KR940004887A (ko) | 1994-03-16 |
FI933400L (fi) | 1994-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2602471B2 (ja) | 電気コネクタ取付装置 | |
KR100190151B1 (ko) | 케이블 접속기와 결합하기 위한 장착가능 한 접속기 | |
US6793517B2 (en) | Adapter module with retention latch | |
EP0519264B1 (en) | Electrical connector | |
US6123550A (en) | Line plug connection | |
US6508678B1 (en) | Electrical connector assembly | |
JP3194230B2 (ja) | シールド電気コネクタ | |
TW202137645A (zh) | 鎖定組合插座模組以及具有該模組的配電單元 | |
US5064387A (en) | Shielded electrical jack connector | |
GB2218277A (en) | A connector assembly | |
JP2005515588A (ja) | 保持性能が改善された自動車用コネクタ | |
WO2005004569A2 (en) | Improvements in adapter module retention latches | |
EP0276895B1 (en) | Power connector | |
JPH06333632A (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
KR100204373B1 (ko) | 편평 케이블을 회로 기판에 상호 접속시키기 위한 전기커넥터 조립체 | |
JPH09180836A (ja) | コミュニケーションアウトレット | |
CA2070733C (en) | Electrical connector | |
US20090305536A1 (en) | Electrical connector having a lever assist mating mechanism | |
US6146206A (en) | Power-supply connector | |
CN220368172U (zh) | 中继转接器及连接器组件 | |
US4594490A (en) | Terminal pin shorting switch apparatus | |
US6146172A (en) | Electrical connector | |
JP2001351747A (ja) | 多芯コネクタ | |
US5030141A (en) | Key connector | |
JP2020102450A (ja) | 支持機構およびコネクタデバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |