JP2600391B2 - 縫製表皮の製造方法 - Google Patents
縫製表皮の製造方法Info
- Publication number
- JP2600391B2 JP2600391B2 JP1238438A JP23843889A JP2600391B2 JP 2600391 B2 JP2600391 B2 JP 2600391B2 JP 1238438 A JP1238438 A JP 1238438A JP 23843889 A JP23843889 A JP 23843889A JP 2600391 B2 JP2600391 B2 JP 2600391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- groove
- sewn
- seam
- sewing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車用内装材等に使用される縫製表皮の
製造方法に関するものである。
製造方法に関するものである。
近年、自動車用内装品には高級品化指向により本物の
使用、又はより本物感のある表現が望まれてきておりダ
ッシュボード周りのパッドの表皮に本物の縫製品が使用
されているのもその一つである。
使用、又はより本物感のある表現が望まれてきておりダ
ッシュボード周りのパッドの表皮に本物の縫製品が使用
されているのもその一つである。
表皮に縫製模様いわゆるステッチ模様を表現する方法
としてはスラッシュ成形又はメス引き真空成形により型
から転写する方法が用いられていたが、この方法では表
皮材と糸が同一材質、同一色である等から本物感に欠け
るという不満があった。
としてはスラッシュ成形又はメス引き真空成形により型
から転写する方法が用いられていたが、この方法では表
皮材と糸が同一材質、同一色である等から本物感に欠け
るという不満があった。
これに対し本物の皮又は本物感のある表皮を実際に手
で縫製加工すればより高級感が得られることから上記縫
製品が価格アップをある程度度外観して高級車に採用さ
れてきている。
で縫製加工すればより高級感が得られることから上記縫
製品が価格アップをある程度度外観して高級車に採用さ
れてきている。
第7図は縫製表皮を用いたパッドの要部斜視図である
が、図中に示す表皮1は従来次のような工程により製縫
されている。
が、図中に示す表皮1は従来次のような工程により製縫
されている。
すなわち、まず第4図に示すように、型を用いて表皮
1の一部にV形の溝部10を形成する。次に第5図に示す
ように溝部10上端相互を上糸3、下糸4により合せ縫い
して合せ縫い部1cを形成する。
1の一部にV形の溝部10を形成する。次に第5図に示す
ように溝部10上端相互を上糸3、下糸4により合せ縫い
して合せ縫い部1cを形成する。
次に第6図に示すように表皮1の溝部10の突出側にシ
ール材7を当接し、合せ縫い部1cの両側で且つこれと同
一方向に表皮1とシール材7とを上糸5、下糸6で縫い
合せて重ね縫い部1d、1dを形成して製造される。
ール材7を当接し、合せ縫い部1cの両側で且つこれと同
一方向に表皮1とシール材7とを上糸5、下糸6で縫い
合せて重ね縫い部1d、1dを形成して製造される。
そして上記重ね縫い部1d、1dを設けることにより引っ
張り等による合せ縫い部1cの破れが保護されるととも
に、パッド成形の際に発泡プラスチック、例えばウレタ
ンフォームの発泡時にこれが合せ縫い部1cの縫い目穴か
ら洩れて流出するのを防ぐことができるようにしてい
る。
張り等による合せ縫い部1cの破れが保護されるととも
に、パッド成形の際に発泡プラスチック、例えばウレタ
ンフォームの発泡時にこれが合せ縫い部1cの縫い目穴か
ら洩れて流出するのを防ぐことができるようにしてい
る。
従来の技術で述べた上記方法の場合には、表皮、糸の
他にシール材が必要であるばかりではなく、シール材を
表皮と一緒に縫う場合にシール材を縫製部分に確実に位
置するようにするために両面テープ等で仮り固定する等
の工数が掛り、材料費、製造費共に増加し不経済であっ
た。
他にシール材が必要であるばかりではなく、シール材を
表皮と一緒に縫う場合にシール材を縫製部分に確実に位
置するようにするために両面テープ等で仮り固定する等
の工数が掛り、材料費、製造費共に増加し不経済であっ
た。
本発明の目的は上記のような欠点のない縫製表皮の製
造方法を提供することにある。
造方法を提供することにある。
本発明を実施例に対応する第1図〜第3図を用いて説
明すると、本発明は、発泡プラスチックを覆う縫製表皮
の製造方法であって、表皮(1)に該表皮(1)が略U
字状に屈曲する溝部(8)を形成し、該溝部(8)を、
その上端相互を合せ縫いして合せ縫い部(1a)を設けた
後に押し広げて表皮(1)を重ね合せ、その両側を上記
合せ縫い部(1a)の方向に縫って重ね縫い部(1b)、
(1b)を形成する技術手段を講じている。
明すると、本発明は、発泡プラスチックを覆う縫製表皮
の製造方法であって、表皮(1)に該表皮(1)が略U
字状に屈曲する溝部(8)を形成し、該溝部(8)を、
その上端相互を合せ縫いして合せ縫い部(1a)を設けた
後に押し広げて表皮(1)を重ね合せ、その両側を上記
合せ縫い部(1a)の方向に縫って重ね縫い部(1b)、
(1b)を形成する技術手段を講じている。
本発明の実施例を第1図〜第3図に基づき説明する
と、第1図は本発明の表皮の溝部成形工程の説明斜視図
であり、1は、軟質塩化ビニール系の熱可塑性プラスチ
ック材からなる表皮であり、該表皮1の厚みは0.5〜1.5
mm程度でよいが、強度や縫製加工上から0.8mm前後が最
も好ましい。
と、第1図は本発明の表皮の溝部成形工程の説明斜視図
であり、1は、軟質塩化ビニール系の熱可塑性プラスチ
ック材からなる表皮であり、該表皮1の厚みは0.5〜1.5
mm程度でよいが、強度や縫製加工上から0.8mm前後が最
も好ましい。
8は、真空成形又はスラッシュ成形により表皮1に設
けられた略U字状の溝部である。なお上記成形法として
は溝部成形の容易性からスラッシュ成形の方が好まし
い。又、9、9は、表皮1を折り曲げ易いように型によ
り溝部8内の途中に対向して形成した折り目である。
けられた略U字状の溝部である。なお上記成形法として
は溝部成形の容易性からスラッシュ成形の方が好まし
い。又、9、9は、表皮1を折り曲げ易いように型によ
り溝部8内の途中に対向して形成した折り目である。
第2図は第1図に示す溝部の合せ縫い工程の説明斜視
図であり、溝部8の上端相互を上糸3、下糸4により合
せ縫いして合せ縫い部1aを形成する。
図であり、溝部8の上端相互を上糸3、下糸4により合
せ縫いして合せ縫い部1aを形成する。
第3図は、第2図に示す溝部の押し広げ、重ね縫い工
程の説明斜視図であり、合せ縫い部1aを有する溝部8を
押し広げ折り目9、9で屈曲して表皮1を3枚重ね合
せ、その両側となる折り目9、9から1〜2mm内側を上
糸5、下糸6により合せ縫い部1aの方向に縫って重ね縫
い部1b、1bを形成する。なお、本実施例においては溝部
8を屈曲しやすいように溝部8内に折り目9、9を設け
るようにしたが、これがなくても溝部8を押し広げ表皮
1の3枚重ね合せは可能である。
程の説明斜視図であり、合せ縫い部1aを有する溝部8を
押し広げ折り目9、9で屈曲して表皮1を3枚重ね合
せ、その両側となる折り目9、9から1〜2mm内側を上
糸5、下糸6により合せ縫い部1aの方向に縫って重ね縫
い部1b、1bを形成する。なお、本実施例においては溝部
8を屈曲しやすいように溝部8内に折り目9、9を設け
るようにしたが、これがなくても溝部8を押し広げ表皮
1の3枚重ね合せは可能である。
上記における重ね縫い部1b、1bにより引っ張り等によ
る合せ縫い部1aの破れが保護されるとともに、パッド成
形時に発泡プラスチック例えばウレタンフォームが合せ
縫い部1aの糸目から洩れるのを防ぐことができる。
る合せ縫い部1aの破れが保護されるとともに、パッド成
形時に発泡プラスチック例えばウレタンフォームが合せ
縫い部1aの糸目から洩れるのを防ぐことができる。
本発明は、以上説明した構成よりなるので、シール材
が不要になるばかりでなく、製造も簡単となり縫製表皮
を安価に提供することができる効果を奏する。
が不要になるばかりでなく、製造も簡単となり縫製表皮
を安価に提供することができる効果を奏する。
第1図は本発明における溝部成形工程の説明斜視図、第
2図は第1図に示す溝部の合せ縫い工程の説明斜視図、
第3図は第2図に示す溝部の押し広げ、重ね縫い工程の
説明斜視図である。 第4図は従来における溝部成形工程の説明斜視図、第5
図は第4図に示す溝部の合せ縫い工程の説明斜視図、第
6図は第5図に示す表皮とシール材の重ね縫い工程の説
明斜視図、第7図は従来の縫製表皮を用いたパッドの要
部斜視図である。 符号の説明 1……表皮、1a……合せ縫い部 1b……重ね縫い部、1c……合せ縫い部 1d……重ね縫い部、2……発泡プラスチック 3……上糸、4……下糸 5……上糸、6……下糸 7……シール材、8……溝部 9……折り目、10……溝部
2図は第1図に示す溝部の合せ縫い工程の説明斜視図、
第3図は第2図に示す溝部の押し広げ、重ね縫い工程の
説明斜視図である。 第4図は従来における溝部成形工程の説明斜視図、第5
図は第4図に示す溝部の合せ縫い工程の説明斜視図、第
6図は第5図に示す表皮とシール材の重ね縫い工程の説
明斜視図、第7図は従来の縫製表皮を用いたパッドの要
部斜視図である。 符号の説明 1……表皮、1a……合せ縫い部 1b……重ね縫い部、1c……合せ縫い部 1d……重ね縫い部、2……発泡プラスチック 3……上糸、4……下糸 5……上糸、6……下糸 7……シール材、8……溝部 9……折り目、10……溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:58
Claims (1)
- 【請求項1】発泡プラスチックを覆う縫製表皮の製造方
法であって、表皮に該表皮が略U字状に屈曲する溝部を
形成し、該溝部を、その上端相互を合せ縫いして合せ縫
い部を設けた後に押し広げて表皮を重ね合せ、その両側
を上記合せ縫い部の方向に縫って重ね縫い部を形成する
ことを特徴とする縫製表皮の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1238438A JP2600391B2 (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 縫製表皮の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1238438A JP2600391B2 (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 縫製表皮の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0399832A JPH0399832A (ja) | 1991-04-25 |
JP2600391B2 true JP2600391B2 (ja) | 1997-04-16 |
Family
ID=17030224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1238438A Expired - Lifetime JP2600391B2 (ja) | 1989-09-14 | 1989-09-14 | 縫製表皮の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2600391B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7690318B2 (en) * | 2007-10-09 | 2010-04-06 | International Automotive Components Group North America, Inc. | Method of sewing a decorative seam and trim component made by that method |
DE102008016078A1 (de) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen eines mindestens einen Nahtverlauf aufweisenden Flächenbauteils |
DE102008033283B3 (de) * | 2008-07-11 | 2010-01-07 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Dekoroberfläche für Verkleidungsteile und Verfahren zur Herstellung einer Dekoroberfläche |
WO2012055932A1 (en) | 2010-10-28 | 2012-05-03 | Borealis Ag | Single site polymer |
-
1989
- 1989-09-14 JP JP1238438A patent/JP2600391B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0399832A (ja) | 1991-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1820625B1 (en) | Manufacturing of vehicular interior parts | |
US7052566B2 (en) | Method of manufacturing a decorative panel cover | |
EP0960783B1 (en) | Trim assembly for vehicle and method for manufacturing the same | |
US8293055B2 (en) | Manufacturing method of a vehicular interior part | |
JP4419301B2 (ja) | 車両用内装品 | |
JP2600391B2 (ja) | 縫製表皮の製造方法 | |
EP0960782B1 (en) | Trim assembly for vehicle and method for manufacturing the same | |
JP3318575B2 (ja) | 側部用エアバッグ装置 | |
US5896823A (en) | Method of manufacturing head rest skin | |
JP3163824B2 (ja) | エアバッグ装置のパッド | |
JP3819880B2 (ja) | 自動車シート | |
JP2660794B2 (ja) | 表皮一体発泡成形品の製造方法 | |
JPH031938A (ja) | ステッチ模様を有する内装材及びその製法 | |
JPH0745189B2 (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
JPH09254165A (ja) | 表皮一体発泡品及びその製造方法 | |
JP3890695B2 (ja) | エアバッグ装置付シートのシートカバー用玉縁 | |
KR100695788B1 (ko) | 자동차 내장재용 스킨구조 | |
JPH07328248A (ja) | 表皮にて被覆されたクッション構造体 | |
JP2675024B2 (ja) | サンバイザ本体の製造方法 | |
KR20190035238A (ko) | 패치부로 랩핑된 차량용 내장재 | |
JP7583671B2 (ja) | 表皮一体発泡成形品及びその製造方法 | |
JPH05301236A (ja) | ヘッドレストの表皮材開口部閉鎖方法 | |
JP2989769B2 (ja) | へッドレスト用表皮 | |
KR200371907Y1 (ko) | 차량용 가죽시트커버 | |
JPH0711606Y2 (ja) | 靴 衿 |