[go: up one dir, main page]

JP2600307Y2 - シートベルトの緩衝装置 - Google Patents

シートベルトの緩衝装置

Info

Publication number
JP2600307Y2
JP2600307Y2 JP1993046074U JP4607493U JP2600307Y2 JP 2600307 Y2 JP2600307 Y2 JP 2600307Y2 JP 1993046074 U JP1993046074 U JP 1993046074U JP 4607493 U JP4607493 U JP 4607493U JP 2600307 Y2 JP2600307 Y2 JP 2600307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
seat belt
roller
rollers
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993046074U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715457U (ja
Inventor
春男 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP1993046074U priority Critical patent/JP2600307Y2/ja
Publication of JPH0715457U publication Critical patent/JPH0715457U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600307Y2 publication Critical patent/JP2600307Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は,自動車等の座席に装備
されるシートベルトに緩衝機能を付加して,シートベル
トによる乗員の身体保護の機能を向上させたシートベル
トの緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】緊急の停止時や衝突事故時に身体に加わ
る慣性によって乗員が前方に投げ出される結果,車体の
一部に身体をぶつける傷害事故,さらには二次事故をま
ねく恐れがあり,これを防ぐため,シートベルトの設
置,使用が義務付けられている。しかし,シートベルト
により乗員の身体を支えるとき,慣性により移動する身
体を急激に停止させると,身体が幅の狭いベルトに衝突
したような状態を引き起こし,ベルトが身体に加える面
圧が許容値を越えたとき,骨折や内臓破裂等の傷害を与
えかねない。このシートベルトによる身体支持の弊害を
緩和させるため,シートベルトに緩衝装置を設けて身体
を支持するときの衝撃を吸収することがなされる。上記
衝撃の吸収は,ベルト自体が伸びることによっても達成
できるが,ベルトが弾性材料である場合には,ベルトが
伸びた後,収縮する力が身体に及ぶと,その収縮力で身
体がシートに振り戻される作用が生じて,追突時の鞭打
ちと同様の傷害を引き起こしやすい。従って,シートベ
ルトの緩衝装置として重要なことは,衝撃を吸収した
後,再び元に戻らないことにある。このようなベルトの
変形特性は,塑性変形によって達成できる。
【0003】塑性変形的に伸びるベルトの開発もなされ
ているが,その伸び率に限界があって充分な衝撃吸収の
効果がもたらされないため,シートベルトに塑性変形に
よる衝撃吸収手段を付加することが従来から様々に提案
されている。例えば,図に示すように構成されたシー
トベルト30において,ベルト31の端部を車体に固定
する接続位置に,緩衝部材32を配置することがなされ
る。該緩衝部材32は上記衝撃吸収手段を構成するもの
で,ベルト31に急激な衝撃が加わったとき,ベルト3
1が伸びる方向に塑性変形して身体に加わる衝撃を吸収
する。この緩衝部材32の従来例構成を図〜図10
示す。図及び図に示す各緩衝部材32及び37は,
実公昭50−28499号公報に開示されたもので,緩
衝部材32では,ベルト31の端部を車体に固定する固
定板34に,複数の突起が列設形成された幅がピン部材
35の径より狭いスリット36が設けられ,該固定板3
4はベルト31を連結する側に挿入されたピン部材35
により車体に固定される。同様に緩衝部材37ではピン
部材35の径より小さな幅の突起のないスリット38が
固定板39に設けられている。このような緩衝部材3
2,37では,ベルト31に急激な衝撃が加わったと
き,上記スリット36又は38を塑性変形させて固定板
34又は39とピン部材35との固定位置がベルト31
の引っ張り方向にずれることによってベルト31が伸び
たと同様の状態を与え,衝撃吸収の効果を得ている。図
10に示す緩衝部材40は,実開昭61−59470号
公報に開示されたもので,襞状に折り曲げられた金属板
33が,急激な衝撃によりベルト31の引っ張り方向に
伸びて塑性変形することによってベルト31が伸びた状
態を与え,衝撃吸収の効果を得ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記したような従来構
成におけるシートベルトの緩衝装置では,衝撃吸収のた
めのベルトの伸び率が不足して充分な衝撃吸収量が得ら
れない,動作が不安定である等の問題点があった。即
ち,図,図に示した従来例では,十分な衝撃吸収量
を得ようとすると前記スリット36,38の長さを長く
する必要があり,部材が大型化する欠点がある。また図
10に示す例では,衝撃を受けた当初は金属板33が弱
い力変形するが,次第に大きい力が必要となるため,
一定の力で体重を支えるという緩衝装置の理想から外れ
たものとなっている。本考案は上記問題点に鑑みて創案
されたもので,充分な衝撃吸収が得られる塑性変形量の
確保と安定した作動を行い得るシートベルトの緩衝装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案が採用する手段は,シートベルトにかかった急
激な衝撃力を受けて塑性変形することにより上記衝撃力
によるショックを吸収するシートベルトの緩衝装置にお
いて,上記シートベルトがS字状に掛け渡された一対の
ローラと,上記シートベルトに上記急激な衝撃力がかか
った時,上記一対のローラの少なくとも一方のローラを
他方のローラに相対的に近づく方向に移動可能に案内す
る長孔が設けられた台座と,上記一対のローラ間を連結
し,上記一対のローラの相対移動に伴って塑性変形する
板状の支持部材とを具備してなることを特徴とするシー
トベルトの緩衝装置として構成される。更に,上記長孔
を,上記ローラの軸径よりも狭い部分を有するように構
成することもできる。
【0006】
【作用】本考案によれば,ベルトを一対のローラ間にS
字状に掛け渡し,この一対のローラが支持部材で支持さ
れている。シートベルトに引っ張り方向の所定以上の衝
撃力が作用すると,ローラ間にS字状に掛け渡されたベ
ルトがローラ間を圧縮する方向の力を加えるので,上記
板状の支持部材を所定以上の加圧で面外方向に塑性変形
する形状に形成しておくと,変形してローラ間の距離が
縮まる結果,ローラ間にS字状に掛け渡されたベルトの
長さ分だけ,即ち,塑性変形量の2倍だけベルトが伸び
た状態が得られ,シートベルトが身体を支えるときに身
体に加わる衝撃が吸収される。また塑性変形に必要な力
が一定に保たれ,緩衝装置として理想に近い機能を発揮
する。更に,上記支持部材は上記ローラを案内する長孔
から独立して設けられており,またその板曲げによる塑
性変形は単純で確実性が高いため,例えば上記長孔の幅
をローラの軸径よりも小さくして上記長孔と上記ローラ
との間に生じる抵抗のみにより衝撃吸収を行うようにし
た場合と比べて変形がスムーズに生じ,異常動作の可能
性も少なくなる。 また,上記板状の支持部材を用いると
共に,上記ローラを案内する長孔を,上 記ローラの軸径
よりも狭い部分を有するように構成すれば,全体として
身体に与えられる抵抗を容易に調整できる。尚,この場
合には,上記板状の支持部材との併用により上記長孔と
上記ローラとの間の抵抗は比較的小さく設定されるた
め,上記長孔と上記ローラとの間の抵抗のみにより衝撃
吸収を行うようにした場合のようにローラが長孔の途中
で引っ掛かるというような異常動作の可能性は少ない。
【0007】
【実施例】以下,添付図面を参照して本考案を具体化し
た実施例につき説明し,本考案の理解に供する。尚,以
下の実施例は本考案を具体化した一例であって,本考案
の技術的範囲を限定するものではない。ここに,図1は
本考案の一実施例に係るシートベルトの構成を示す正面
図,図2はベルト伸び量の変化による衝撃吸収の効果を
説明するグラフ,図3は本考案に係る緩衝装置の実施例
構成を示す分解斜視図,図4は上記実施例構成による緩
衝装置の側面図,図5は上記実施例構成による緩衝装置
の動作を順を追って示す動作説明図,図6は上記実施例
構成における長穴の変形例を示す形状図である。
【0008】図1において,本実施例に係るシートベル
ト1は3点支持のシートベルトとして構成されており,
車体の下部に一端が固定されたベルト2を車体上部とシ
ート4を隔てた車体下部との3点で支持して,乗員7の
身体を肩部と胴部とでシート4上に拘束している。乗員
7の体格,姿勢等に応じて身体拘束力を適度に保つた
め,ベルト2は長さ調節が可能に構成され,緊急ロック
巻き取り装置(以下ELRと略記する)3に巻き取られ
ているベルト2が出し入れされることによって上記長さ
調節がなされる。このELR3は,ベルト2の出し入れ
を行うと同時に,緊急の急停止や衝突事故等による乗員
7の慣性移動によりベルト2に急激な引っ張り方向の力
が加わったとき,ベルト2の繰り出しをロックして前方
に投げ出されようとする乗員7をシート4上に保持する
作用をなす。上記ELR3の動作により乗員7の慣性移
動をベルト2によって停止させるとき,幅の狭いベルト
2によって乗員7の身体を急激に支えることによる身体
の損傷を防止するため,ベルト2が適量伸びることで衝
撃を吸収する状態を得るべく緩衝装置5が設けられてい
る。この緩衝装置5は,平常時にはベルトの引張り方向
に配備された一対のローラ間にS字状にベルト2を掛け
渡して,ELR3に出し入れされるベルト2を自由に通
過させるが,ELR3によりベルト2がロックされた状
態でベルト2に急激な引っ張り方向の衝撃が加わったと
き,上記一対のローラ間が塑性変形により縮まって掛け
渡された長さ分のベルト2を供出する結果,ベルト2が
伸びたと同様の状態が得られるよう構成されている。ベ
ルト2には図2(a)に示すように,引張り力Fに対応
する伸び量S1 が設定されているが,この程度の伸び量
では充分な衝撃吸収の効果が得られない。上記緩衝装置
5を設けることにより,ベルト2の伸びに加わる繰り出
し量が加算されるため,図2(b)に示すようなベルト
伸び量S2 が得られ,衝撃吸収の効果が増大する。また
この時,乗員7の身体を一定の力が支えるように塑性変
形間中,一定に保たれる。この緩衝装置5の具体的な構
成を以下に示す。
【0009】図3において,実施例に係る緩衝装置5
aは,一対のローラ9a,9bと支持部材8とを台座1
2上に組み立てることによって構成される。組み立てら
れた緩衝装置5aは,図4に側面図として示すように構
成され,ローラ9aと9bとの間にベルト2がS字状に
掛け渡される。ローラ9a,9bは台座12にベルトの
引張り方向に形成された丸穴11及び長穴10に固定さ
れるピン13,13により,支持部材8の両端に形成さ
れた一対づつの支持脚8a,8a及び8b,8bの間に
回転自在に軸支されるので,ELR5からベルト長さ調
節のため出し入れされるベルト2はS字状の経路で自由
に通過させることができる。いま,図1に示すように,
シートベルト1のELR3と車体上部の支持点との間に
上記緩衝装置5が車体に固定して配置され,ELR3が
作動するような緊急事態が発生したとき,図4に示す緩
衝装置3に掛け渡されたベルト2のA端側は,ELR3
によって固定された状態にあり,B端側に急激な引張り
力Fが加わる。支持部材8は図3に示すように,平面部
が支持脚8aと8bとの中間部8cでくびれた形状に形
成されており,支持脚8aは台座12の長穴10に通し
たピン13で支持されて引っ張り方向に形成された長穴
10に沿って移動できる構造であるため,ベルト2から
加わる急激な引張り力Fが所定以上の引張り力であると
き,支持部材8が中間部8cで折れ曲がる。この支持部
材8の変形状態は,図5に段階的に示すようになる。
【0010】図5に示すように,緩衝装置5aが作動す
ることによってベルト2が伸びる長さは,図5(a)に
示す平常時と,図5(d)に示す動作最終状態とを対比
してわかるように,ローラ9aと9bとの間の距離の変
化量の約2倍の長さのベルト2が供出されたことにな
る。従って,ローラ9aと9bとの間隔は,衝撃を吸収
して身体に及ぼす影響が少ないベルト伸び率になるよう
に設定される。以上説明したように,上記支持部材8は
上記ローラ9aを案内する長孔10から独立して設けら
れており,またその板曲げによる塑性変形は単純で確実
性が高いため,例えば上記長孔10の幅をローラの軸径
よりも小さくして上記長孔10と上記ローラ9aとの間
に生じる抵抗のみにより衝撃吸収を行うようにした場合
と比べて変形がスムーズに生じ,異常動作の可能性も少
なくなる。又,台座12に設けられる長穴10の形状
は,図6に示すように,ベルト2の引っ張り方向に徐々
に変化する形状として,この長穴10に通されたピン1
3が該長穴10を引っ張り方向に移動するに従って徐々
に抵抗が変化し,身体に与えられる抵抗が適性となるよ
うに調整することができる。この構成により,塑性変形
が進むにつれて中間部8cの曲がりによる応力の低下量
を長穴10の塑性変形力の増大により補って,常に一定
の緩衝力が作用するようにできる。尚,この場合には,
上記支持部材8との併用により上記長孔10と上記ロー
ラ9aとの間の抵抗は比較的小さく設定されるため,上
記長孔10と上記ローラ9aとの間の抵抗のみにより衝
撃吸収を行うようにした場合のようにローラ9aが長孔
10の途中で引っ掛かるというような異常動作の可能性
は小さい。又,支持部材8は,支持脚8a,8b間を連
結する部分の形状を図3(b)に示すように形成しても
同様の塑性変形の作用を発揮させ得る。
【0011】,上記実施例においては,3点支持のシ
ートベルトへの適用例として示したが,他の形式のシー
トベルト,例えば肩部と胴部とが別ベルトによって形成
されたシートベルトである場合にも,それぞれのベルト
に所定の伸び率を与える緩衝装置を装備することによっ
て同様に適用することができる。
【0012】
【考案の効果】以上の説明の通り本考案によれば,ベル
トを一対のローラ間にS字状に掛け渡し,この一対のロ
ーラが支持部材で支持されている。シートベルトに引っ
張り方向の所定以上の衝撃力が作用すると,ローラ間に
S字状に掛け渡されたベルトがローラ間を圧縮する方向
の力を加えるので,上記板状の支持部材を所定以上の加
圧で面外方向に塑性変形する形状に形成しておくと,変
形してローラ間の距離が縮まる結果,ローラ間にS字状
に掛け渡されたベルトの長さ分だけベルトが伸びた状態
が得られ,シートベルトが身体を支えるときに身体に加
わる衝撃が吸収される。ベルトがS字状に掛け渡された
間隔が縮まることにより一対のローラ間の距離の複数倍
に相当する長さにベルトが伸びる状態が得られるので,
衝撃を吸収するベルト伸び率がローラ間の距離を適度に
設定することにより効果的に達成される。更に,上記支
持部材は上記ローラを案内する長孔から独立して設けら
れており,またその板曲げによる塑性変形は単純で確実
性が高いため,例えば上記長孔の幅をローラの軸径より
も小さくして上記長孔と上記ローラとの間に生じる抵抗
のみにより衝撃吸収を行うようにした場合と比べて変形
がスムーズに生じ,異常動作の可能性も少なくなる。
た,上記板状の支持部材を用いると共に,上記ローラを
案内する長孔を,上記ローラの軸径よりも狭い部分を有
するように構成すれば,全体として身体に与えられる抵
抗を容易に調整できる。尚,この場合には,上記板状の
支持部材との併用により上記長孔と上記ローラとの間の
抵抗は比較的小さく設定されるため,上記長孔と上記ロ
ーラとの間の抵抗のみにより衝撃吸収を行うようにした
場合のようにローラが長孔の途中で引っ掛かるというよ
うな異常動作の可能性は少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るシートベルトの構成を
示す正面図。
【図2】 実施例に係る緩衝装置を装備しないとき
(a)と装備したとき(b)とのベルト引張り力とベル
ト伸び率との関係を示すグラフ。
【図3】 実施例に係る緩衝装置の構成を示す分解斜視
図。
【図4】 上記実施例に係る緩衝装置の側面図。
【図5】 上記実施例に係る緩衝装置の動作を段階的に
示す動作説明図。
【図6】 上記実施例構成における長穴の変形例を示す
形状図。
【図7】 従来例に係るシートベルトの構成を示す正面
図。
【図8】 従来例に係る緩衝装置の構成を示す斜視図。
【図9】 従来例に係る緩衝装置の構成を示す斜視図。
【図10】 従来例に係る緩衝装置の構成を示す斜視
図。
【符号の説明】
1…シートベルト 2…ベルト 5,5a,5b…緩衝装置 8…支持部材 9a,9b…ローラ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートベルトにかかった急激な衝撃力を
    受けて塑性変形することにより上記衝撃力によるショッ
    クを吸収するシートベルトの緩衝装置において,上記シートベルトがS字状に掛け渡された一対のローラ
    と, 上記シートベルトに上記急激な衝撃力がかかった時,上
    記一対のローラの少なくとも一方のローラを他方のロー
    ラに相対的に近づく方向に移動可能に案内する長孔が設
    けられた台座と, 上記一対のローラ間を連結し,上記一対のローラの相対
    移動に伴って塑性変形する板状の支持部材とを具備して
    なること を特徴とするシートベルトの緩衝装置。
  2. 【請求項2】 上記長孔が,上記ローラの軸径よりも狭
    い部分を有してなる請求項1記載のシートベルトの緩衝
    装置。
JP1993046074U 1993-08-24 1993-08-24 シートベルトの緩衝装置 Expired - Fee Related JP2600307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046074U JP2600307Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 シートベルトの緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046074U JP2600307Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 シートベルトの緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0715457U JPH0715457U (ja) 1995-03-14
JP2600307Y2 true JP2600307Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12736853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993046074U Expired - Fee Related JP2600307Y2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 シートベルトの緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600307Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359998B1 (ko) * 2000-09-09 2002-11-07 차재록 차량의 좌석벨트 충격흡수장치
KR100805464B1 (ko) * 2006-10-19 2008-02-20 현대자동차주식회사 시트 벨트용 랩퓨즈 벨트
TW201023934A (en) * 2008-12-23 2010-07-01 zhen-xian Chen Buffering device of seat belt
JP5702209B2 (ja) * 2011-04-14 2015-04-15 アルインコ株式会社 脚立

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961220U (ja) * 1972-09-09 1974-05-29
JPS63189853U (ja) * 1987-05-28 1988-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715457U (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9132754B2 (en) Safety seat
JP2944622B2 (ja) 車両の座席
AU2002349048B2 (en) Seat back suspension arrangement
KR100543955B1 (ko) 안티-서브마리닝 횡단부재를 포함하는 자동차 시트 좌판
RU2699167C1 (ru) Устройство трехточечного ремня безопасности
US6250681B1 (en) Shoulder anchor device
JP2600307Y2 (ja) シートベルトの緩衝装置
CN112172629A (zh) 冲击吸收装置以及交通工具用座椅
JPH0321548A (ja) 自動車のシートベルト装置
US3446533A (en) Wire-pulling means for absorbing the kinetic energy of a moving body
GB1601104A (en) Safety restraint apparatus
US6402218B1 (en) Seat belt pretensioner device powered by vehicle body deformation
RU2319625C2 (ru) Устройство поглощения энергии с ограничением перемещения туловища пассажира
US7226083B2 (en) Collapsible steering column assembly
US4635873A (en) Seat belt clamp
KR101840194B1 (ko) 버클앵커장치 및 이를 갖춘 안전벨트장치
JP2025035154A (ja) エネルギー吸収装置及びシートベルト装置
US20230347799A1 (en) Child safety seat
US4371128A (en) Seat belt retractor assembly with pawl mounted pendulum
US20240157909A1 (en) Seatbelt retractor having an electrically actuatable blocking device
JP2023132042A (ja) シートベルト装置
JP4147880B2 (ja) 車両用衝撃吸収シート
KR960012099B1 (ko) 자동차의 시트벨트
JPH045400Y2 (ja)
EP1070640B1 (en) Seat belt pretensioner device powered by vehicle body deformation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees