JP2599710Y2 - 小型トランス - Google Patents
小型トランスInfo
- Publication number
- JP2599710Y2 JP2599710Y2 JP1993065487U JP6548793U JP2599710Y2 JP 2599710 Y2 JP2599710 Y2 JP 2599710Y2 JP 1993065487 U JP1993065487 U JP 1993065487U JP 6548793 U JP6548793 U JP 6548793U JP 2599710 Y2 JP2599710 Y2 JP 2599710Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- pin
- pin terminal
- lead wire
- small transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 31
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
る小型トランス、詳しくは2次側にピン端子を用いるこ
となく2次巻線を直出してそれを直接端子としたタイプ
の小型トランスに関する。
側、2次側用のピン端子を各フランジにそれぞれ植設さ
れており、巻線の巻始め、巻終わりの引出線をそれぞれ
所定のピン端子に絡げ付け、しかる後、半田付けを行っ
ていた。
ンスでは1次、2次巻線用のピン端子を植設し、かつそ
れらのピン端子に引出線を絡げ付ける構成としていたた
め小型化に限界があった。
ければならず、ピン端子が細いと、引出線が太い場合、
それを絡げるとピン端子が曲がるおそれがあり、かつ引
張強度が弱いため、ピン端子がコイルボビンから抜ける
おそれがあり、製品として使えない、という課題があっ
た。
回数に規定があり、細い小型ピン端子では絡げ幅が大き
くなり、例えばプリント基板への実装に支障をきたすお
それがあった。
で、その目的とするところは、小型化に適し、かつ上記
した各種課題を改善した小型トランスを提供することに
ある。
端にフランジ3,4がそれぞれ形成されたコイルボビン
1を備えた小型トランスにおいて、一方の前記フランジ
3にはピン端子5が植設され、かつ他方の前記フランジ
4には前記巻胴部2に巻回された二次側の巻線の引出線
9a,10aを案内するほぼL字状の案内溝6が形成さ
れこの案内溝6を介して引き出した前記引出線9a,1
0aを直接外部に引き出し、端子とした構成とし、上記
目的を達成している。
線の引出線9a,10aをピン端子として代用してい
る。このため、2次側のピン端子を不用とした分、小型
化し得る。
ランジ部分から外部に引き出し、それを端子としたた
め、従来のように、ピン端子に引出線を絡げ付ける工程
を省略でき、その分、作業性が良く、部品点数も削減で
きるようにしている。
ことの弊害、つまり細いピン端子だと絡げる場合、曲が
ってしまったり、引き抜けてしまうことがあったが、そ
のようなことはなく、逆にコイルボビンに巻回された2
次巻線と引出線とは一体となっているため、引張り強度
が向上する利点がある。
する。図1は本考案に用いられるコイルボビンの側面
図、図2は図1中矢印A方向から見た正面図、図3は背
面図を示す。
で、このコイルボビン1は中空筒状の巻胴部2と、その
両端にそれぞれ形成されたフランジ3,4とを有し、か
つ各フランジ3,4にはそれぞれ肉厚部3a,4aが形
成されている。
て右側に位置する一方のフランジ3の肉厚部3aには複
数本のピン端子5が植設されている。図3はピン端子5
の植設状態を示す。なお、このピン端子5には1次巻線
の引出線が絡げ付けられるものである。
4aには上述のピン端子5は植設されておらず、2次巻
線の引出線を引き出し、かつそれをそのまま外部に直出
し、ピン端子として利用するための一対のL字状をなす
案内溝6が形成されている。
ように、肉厚部4aの中央部にはほぼU字状の切欠き4
bが形成され、この切欠き4bの底部には側方に向って
それぞれ延びる直線状の溝6aが形成され、かつ溝6a
の端部において直交して上方に延びる溝6bがそれぞれ
形成され、これら溝6a,6bによってL字状の案内溝
6が形成されている。
た切欠き4aの両脇の突起部分は引出線の引掛け部7と
なっている。
巻胴部2上に、図5に示すように、1次巻線としての下
巻線8を巻回し、かつその巻始め、巻終わりの引出線を
ピン端子5の根元に絡げ付ければ良い。
上巻線9を巻回する。そして、詳しくは図6に示すよう
に、その引出線9aを引掛部7に引掛けるようにして案
内溝6を介して上方に直出して突出せしめ、所定の長さ
でもって切断すればよい。なお、引掛部7の下辺両側の
角は引出線9aを案内し易くし、かつ引出線9aを傷め
ないようRがつけられている。
組込むなどすれば小型トランスを完成させることができ
る。
フランジ3,4のうち、一方にはピン端子5を植設する
ものの、他方にはピン端5を植設しないので、その分小
型化を図ることができる。
ピン端子として利用するようにしたため、ピン端子への
絡げ付けの工程が削減し、生産性が良く、かつ2次側の
ピン端子の部品も不用となり、その分、コストダウンを
図ることができる。
ピン端子に絡げ付けており、細いピン端子だと、曲がっ
てしまったり、引き抜けてしまうおそれがあったが、本
考案ではそのようなことはなく、むしろピン端子として
機能する引出線9aは2次巻線と一体となっているた
め、引張り強度が向上する利点がある。
が問題となることはない。
Claims (1)
- 【請求項1】 巻胴部(2)の両端にフランジ(3),
(4)がそれぞれ形成されたコイルボビン(1)を備え
た小型トランスにおいて、 一方の前記フランジ(3)にはピン端子(5)が植設さ
れ、かつ他方の前記フランジ(4)には前記巻胴部
(2)に巻回された二次側の巻線の引出線(9a),
(10a)を案内するほぼL字状の案内溝(6)が形成
され、この案内溝(6)を介して引き出した前記引出線
(9a),(10a)を直接外部に引き出し、端子とし
たことを特徴とする小型トランス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993065487U JP2599710Y2 (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | 小型トランス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993065487U JP2599710Y2 (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | 小型トランス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0729821U JPH0729821U (ja) | 1995-06-02 |
JP2599710Y2 true JP2599710Y2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=13288508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993065487U Expired - Lifetime JP2599710Y2 (ja) | 1993-11-12 | 1993-11-12 | 小型トランス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2599710Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7225547B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2023-02-21 | スミダコーポレーション株式会社 | コイル部品及びトランス |
-
1993
- 1993-11-12 JP JP1993065487U patent/JP2599710Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0729821U (ja) | 1995-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2599710Y2 (ja) | 小型トランス | |
JP3382590B2 (ja) | コイルボビン | |
JP3156504B2 (ja) | トランス | |
JP3445213B2 (ja) | 電源トランス | |
JPH03284807A (ja) | トランス | |
JP3537880B2 (ja) | 小型トランス | |
JPH0343701Y2 (ja) | ||
JP3409009B2 (ja) | スイッチングトランス | |
CN213025761U (zh) | 变压器的一体式线架 | |
JP2587373Y2 (ja) | フェライトコア | |
JP2530280B2 (ja) | コイル | |
JPS6230681B2 (ja) | ||
JP3618897B2 (ja) | 端子付き薄形ボビンの製造方法 | |
JP2539710Y2 (ja) | コイル部品のからげ端子構造 | |
JPH0512974A (ja) | 電磁継電器のコイル組立体 | |
JP2543890Y2 (ja) | コンバータトランス | |
JPS6348105Y2 (ja) | ||
JPH10149928A (ja) | トランス | |
JPH10335774A (ja) | インダクタンス素子の基板実装構造 | |
JP2003188028A (ja) | コイル部品 | |
JPH0810166Y2 (ja) | インバータ用トランス | |
JP2532174Y2 (ja) | 巻線部品 | |
JP2508000Y2 (ja) | コンバ―タトランス | |
JPH0587912U (ja) | コイル装置 | |
JPH0718418U (ja) | トランス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 10 |