JP2598208B2 - イネ苗立枯細菌病の防除方法 - Google Patents
イネ苗立枯細菌病の防除方法Info
- Publication number
- JP2598208B2 JP2598208B2 JP4241015A JP24101592A JP2598208B2 JP 2598208 B2 JP2598208 B2 JP 2598208B2 JP 4241015 A JP4241015 A JP 4241015A JP 24101592 A JP24101592 A JP 24101592A JP 2598208 B2 JP2598208 B2 JP 2598208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- bacteria
- soil
- carotobola
- pathogenicity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 241001272684 Xanthomonas campestris pv. oryzae Species 0.000 title claims description 7
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 37
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 37
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 35
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 35
- 241000588698 Erwinia Species 0.000 claims description 28
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 23
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 22
- 230000007918 pathogenicity Effects 0.000 claims description 16
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 14
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 8
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 7
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 7
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 7
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 5
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 14
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000010149 Brassica rapa subsp chinensis Nutrition 0.000 description 5
- 235000000536 Brassica rapa subsp pekinensis Nutrition 0.000 description 5
- 241000499436 Brassica rapa subsp. pekinensis Species 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- 208000035143 Bacterial infection Diseases 0.000 description 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000022362 bacterial infectious disease Diseases 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 3
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000001018 virulence Effects 0.000 description 3
- 241000134107 Burkholderia plantarii Species 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 235000013681 dietary sucrose Nutrition 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 238000010410 dusting Methods 0.000 description 2
- 108010093305 exopolygalacturonase Proteins 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 2
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 229960004793 sucrose Drugs 0.000 description 2
- WTLKTXIHIHFSGU-UHFFFAOYSA-N 2-nitrosoguanidine Chemical compound NC(N)=NN=O WTLKTXIHIHFSGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 208000018380 Chemical injury Diseases 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 241000588701 Pectobacterium carotovorum Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- SHFGJEQAOUMGJM-UHFFFAOYSA-N dialuminum dipotassium disodium dioxosilane iron(3+) oxocalcium oxomagnesium oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[O--].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[K+].[K+].[Fe+3].[Fe+3].O=[Mg].O=[Ca].O=[Si]=O SHFGJEQAOUMGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L disodium L-glutamate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CCC([O-])=O PXEDJBXQKAGXNJ-QTNFYWBSSA-L 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 ethylmethanesulfonyl Chemical group 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 1
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 1
- 235000013923 monosodium glutamate Nutrition 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 108010087558 pectate lyase Proteins 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940073490 sodium glutamate Drugs 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 239000004563 wettable powder Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
トボーラ(Erwinia carotovora)に
属する細菌を生きたままイネ籾、苗床土壌に散布または
まぶすことにより、イネ苗立枯細菌病を防除する方法に
関するものである。
イ細菌(Pseudomonas plantari
i)により引き起こされるイネ苗立枯細菌病の防除方法
としては、現在適用されている農薬は少なく、効果的に
防除する農薬の開発が望まれている。
討の結果、軟腐病の防除に有効な非病原性軟腐病菌を有
効成分とする微生物農薬製剤をイネ籾、苗床土壌に散布
またはまぶすことにより、イネ苗立枯細菌病を有効に防
除することができることを見出し、本発明に到達した。
させたエルビニア・カロトボーラ細菌を含む懸濁液中に
浸漬した後、土壌中に植え付けることを特徴とするイネ
苗立枯細菌病の防除方法、イネ籾に病原性を欠失させた
エルビニア・カロトボーラ細菌を含む粉末をまぶした
後、土壌中に植え付けることを特徴とするイネ苗立枯細
菌病の防除方法、苗床に病原性を欠失させたエルビニア
・カロトボーラ細菌を含む懸濁液、粉末または粒剤を灌
注または混和した後、イネ籾を植え付けることを特徴と
するイネ苗立枯細菌病の防除方法、およびイネ籾を植え
付けた苗床土壌に病原性を欠失させたエルビニア・カロ
トボーラ細菌を含む懸濁液を散布することを特徴とする
イネ苗立枯細菌病の防除方法である。さらに病原性を欠
失させたエルビニア・カロトボーラ細菌がエルビニア・
カロトボーラCGE234M403菌株であることをも
特徴とするイネ苗立枯細菌病の防除方法である。
植物の貯蔵組織を軟化腐敗させるいわゆる軟腐病を引き
起こす細菌であり、不偏的に土壌に存在していることが
報告されている。5年以上この菌の宿主となる作物を作
っていない畑でも時として軟腐病の発生が観察される場
合がある。この菌の生態は次のように考えられている
(津山博之、植物防疫 第34巻 294頁−298頁
1980年)。例えば、白菜の場合には播種後、40
日位から根部の周辺でこの細菌が増殖し、根圏土壌、葉
部などのほとんどあらゆる箇所にその存在が認められる
ようになる。そして、台風や昆虫あるいは日常の作業な
どにより白菜に傷がつくと、そこから細菌が侵入し、気
候条件さえ整えば一晩のうちに病原菌濃度が上昇し、病
斑が認められるようになる。そこで、これらの発病を防
止するため、病原性のある細菌に替って病原性のないエ
ルビニア・カロトボーラ細菌を根圈土壌や葉部で病原株
と同等に増殖させることが可能になれば、病原性のある
細菌の増殖を押さえて軟腐病を防除することが期待で
き、かかる考察のもと鋭意検討した結果、エルビニア・
カロトボーラ細菌の変異処理株のなかから、病原性を有
する系統の同細菌と競合してよく成育し、かつ、病原性
をもたない系統のものを選び出し、これらの病原性を欠
失させたエルビニア・カロトボーラ細菌の生菌を軟腐病
被災植物の根部または葉部に接種することにより、軟腐
病を有効に防除できることを見出し、特許出願した(特
開平3−101606号公報、特開平4−179475
号公報)。
カロトボーラ細菌を作成する方法について述べる。本発
明者らは、軟腐病斑のある、または健全な野菜類から多
数のエルビニア属細菌を採取した。病原性を欠失させた
エルビニア・カロトボーラ細菌は、これらの軟腐病菌を
変異処理して作成した。変異法としては、一般的に用い
られる変異試剤、例えばエチルメタンスルホニル、ニト
ロソグアニジンなどや紫外線を用いる方法(微生物学実
験法、微生物研究法懇談会編 288頁−306頁 講
談社1982年、または、微生物遺伝学実験法、石川辰
夫編 3頁−32頁 共立出版 1982年)が知られ
ており、これらに準じて処理すればよい。
病原性の発現の主たる要因は、この菌により分泌される
ペクチナーゼ、特にペクチン酸リアーゼであるとされて
いる(後藤正夫著 新植物細菌病学 166頁 ソフト
サイエンス社 1981年)。そこで、病原性欠失株の
スクリーニングは、ペクチナーゼ分泌能の低下した菌株
を拾い出し、白菜切片を用いた病原性試験により行なっ
た。病原性試験は、白菜の葉切片に傷を付け、高濃度の
検定菌液を塗布し、水分存在下28℃の恒温槽に24時
間静置した後にその病斑長を測定することにより行なっ
た。
トボーラ細菌の病原性欠失株を病原株と混合して傷を付
けた白菜切片に接種したところ、病原株の増殖を抑制し
て病斑を生じさせないか、または病斑形成速度を大幅に
低下させる菌株が得られた。そして、これらの病原性欠
失株の中から病斑阻止能力の特に高い菌株を選択し、工
業技術院微生物工業技術研究所に寄託し、以下の寄託番
号が付与されている。
ロトボーラ CGE6M14 微工研菌寄第10998号(FERM P−1099
8) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE6M16 微工研菌寄第10999号(FERM P−1099
9) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE10M2 微工研菌寄第11000号(FERM P−1100
0) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE11M5 微工研菌寄第11001号(FERM P−1100
1) エルビニア・カロトボーラ サブスピ カロトボーラ
CGE234M403 微工研菌寄第11792号(FERM P−1179
2) 本発明は、これらの病原性を欠失させたエルビニア・カ
ロトボーラ細菌を用いるものであるが、より好ましくは
CGE234M403菌株(FERM P−1179
2)である。
る。まず、病原性を欠失させたエルビニア・カロトボー
ラ細菌を適当な培地で培養する。ここで使用する培地
は、菌が増殖するものであれば特に限定するものではな
く、通常使用されている培地を使用すればよく、20℃
〜35℃で10〜35時間培養して増殖させた後、遠心
分離して集菌を行ない、培地成分は取り除く。かかる操
作で菌密度は、通常2×1011〜3×1011cfu/g
程度に濃縮される。
レキュラーシーブ、パーライト、活性炭、砂または赤土
などの無機物やサッカロース、グルコース、フルクトー
ス、ソルビトールなどの1種類または2種類以上からな
る糖類溶液、あるいはまた、グルタミン酸ナトリウム、
リン酸ナトリウム緩衝液などからなる固定化剤中に入
れ、攪拌懸濁させ、凍結乾燥する。
に応じて希釈剤、補助剤などを添加、混合し、製剤化す
る。この際の剤型は、粉剤、粒剤、水和剤、懸濁液など
の通常使用されている剤型とすればよく、目的などに応
じて適宜選定すればよい。
粘土、酸性白土、ベントナイト、カオリン、木粉、タブ
粉、粕粉、炭酸カルシウム、水などが具体例として挙げ
られ、これらの1種類のみを用いることはもちろん、2
種類以上のものを組み合わせて用いることもできる。
剤、その他有効成分の効力増加のための強力剤などが具
体例として挙げられ、これらの1種類のみを用いること
はもちろん、2種類以上のものを組み合わせて用いるこ
ともできる。
製される。この際、製剤中の菌密度は、粉剤、粒剤の場
合には1×106〜1×1011cfu/g程度、また、
懸濁液の場合には1×106〜1×109cfu/ml程
度となるように調製するのが好ましい。
る。通常、イネを育苗する場合、育苗中に生じる各種の
植物病、たとえばイネ籾枯細菌病(苗腐敗症)、立枯病
などを防除するためなど種子伝染性の病原菌の消毒のた
めに各種農薬が用いられている。その使用法として幾つ
かの方法があり、農薬液の中に籾を浸漬する方法、農薬
粉を籾に粉衣する方法、苗床土壌に農薬液を灌注、また
は農薬粉、粒を混和する方法、籾を植え付けた土壌に農
薬液を散布する方法などがある。本発明の病原性を欠失
させたエルビニア・カロトボーラ細菌を有効成分とする
微生物農薬についてもこれらの方法をそのまま用いるこ
とができる。
しては、イネ籾を病原性を欠失させたエルビニア・カロ
トボーラ細菌を含む懸濁液中に浸漬した後、土壌中に植
え付ける方法、イネ籾に病原性を欠失させたエルビニア
・カロトボーラ細菌を含む粉末をまぶした後、土壌中に
植え付ける方法、苗床に病原性を欠失させたエルビニア
・カロトボーラ細菌を含む懸濁液、粉末または粒剤を灌
注または混和した後、イネ籾を植え付ける方法、あるい
はイネ籾を植え付けた苗床土壌に病原性を欠失させたエ
ルビニア・カロトボーラ細菌を含む懸濁液を散布する方
法などを用いることができる。
たエルビニア・カロトボーラ細菌を含む懸濁液中に浸漬
した後、土壌中に植え付ける方法の場合、懸濁液中に浸
漬する時間は特に制限はなく、10分程度から浸種に要
する数日間でもかまわない。また、浸種時または種子消
毒時に種子消毒剤と混合して用いてもよいし、浸種の前
後でもかまわない。
ニア・カロトボーラ細菌を含む粉末をまぶした後、土壌
中に植え付ける方法の場合、粉末をまぶす時間は特に制
限はなく、10分程度から数日間でもかまわない。ま
た、浸種の前に行なっても後に行なってもよい。
ア・カロトボーラ細菌を含む懸濁液、粉末または粒剤を
灌注または混和した後、イネ籾を植え付ける方法、およ
びイネ籾を植え付けた苗床土壌に病原性を欠失させたエ
ルビニア・カロトボーラ細菌を含む懸濁液を散布する方
法の場合、灌注、混和または散布する薬剤の量は、粉
末、粒剤の場合には土壌1Lあたり1g〜100g程
度、また、懸濁液の場合には土壌1Lあたり10ml〜
1000ml程度とするのが好ましい。
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
す。 802培地:ポリペプトン 10g、酵母エキス 2
g、MgSO4 ・7H2 O 1g、水 1L、PH7.
0 (プレートの場合は寒天15gを含む)実施例1 802培地にエルビニア・カロトボーラCGE234M
403菌株〔微工研菌寄第11792号(FERM P
−11792)として寄託されている〕を接種し、30
℃で15時間培養した。培養液は遠心分離機を用いて集
菌を行ない、菌体濃縮液(菌数3.0×1011cfu/
ml)を得た。ついで、固定化剤〔40%(w/w)サ
ッカロース、2%(w/w)グルタミン酸ナトリウム、
0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液Ph7.0〕を含む溶
液を乾燥凍結した後、水に溶解して菌密度が1×108
cfu/mlとなるように調整した懸濁液を作成した。
記の懸濁液に3日間浸し、新しい菌懸濁液に替え、さら
に3日間浸した後、播種した。対照区は菌懸濁液の代り
に水を用いて同様の操作を行なった。上記の操作は、い
ずれも液温15℃で行ない、その後1日間、催芽のため
30℃に昇温した。植え付けから1ヵ月後にイネ苗立枯
細菌病の発病調査をしたところ、表1の結果が得られ
た。防除価は100%であった。
ラCGE234M403菌株〔微工研菌寄託第1179
2号(FERM P−11792)として寄託されてい
る〕の懸濁液(菌密度1×108cfu/ml)を苗床
土壌に土壌1Lあたり100ml散布した。次いで、た
だちにイネ苗立枯細菌病菌に感染したイネ籾を播種し
た。対照区は菌懸濁液の代りに水を用いて同様の操作を
行なった。上記の操作は、いずれも液温15℃で行な
い、その後1日間、催芽のため30℃に昇温した。播種
から15日後にイネ苗立枯細菌病の発病調査をしたとこ
ろ、表2の結果が得られた。防除価は96.3%であっ
た。
いた植物細菌病の主要な1つであるイネ苗立枯細菌病を
効果的に防除することが可能となった。本発明は、生き
た細菌をいわゆる生物防徐策として用いる方法であり、
しかも薬害がなく安全なイネ苗立枯細菌病の防除方法を
提供するものである。
Claims (5)
- 【請求項1】イネ籾を病原性を欠失させたエルビニア・
カロトボーラ細菌を含む懸濁液中に浸漬した後、土壌中
に植え付けることを特徴とするイネ苗立枯細菌病の防除
方法。 - 【請求項2】イネ籾に病原性を欠失させたエルビニア・
カロトボーラ細菌を含む粉末をまぶした後、土壌中に植
え付けることを特徴とするイネ苗立枯細菌病の防除方
法。 - 【請求項3】苗床に病原性を欠失させたエルビニア・カ
ロトボーラ細菌を含む懸濁液、粉末または粒剤を灌注ま
たは混和した後、イネ籾を植え付けることを特徴とする
イネ苗立枯細菌病の防除方法。 - 【請求項4】イネ籾を植え付けた苗床土壌に病原性を欠
失させたエルビニア・カロトボーラ細菌を含む懸濁液を
散布することを特徴とするイネ苗立枯細菌病の防除方
法。 - 【請求項5】病原性を欠失させたエルビニア・カロトボ
ーラ細菌がエルビニア・カロトボーラCGE234M4
03菌株であることを特徴とする請求項1ないし請求項
4のいずれかに記載のイネ苗立枯細菌病の防除方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4241015A JP2598208B2 (ja) | 1992-09-09 | 1992-09-09 | イネ苗立枯細菌病の防除方法 |
US08/082,675 US5441735A (en) | 1992-07-31 | 1993-06-25 | Method for controlling soft rot, bacterial seedling blight of rice and black rot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4241015A JP2598208B2 (ja) | 1992-09-09 | 1992-09-09 | イネ苗立枯細菌病の防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0687716A JPH0687716A (ja) | 1994-03-29 |
JP2598208B2 true JP2598208B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=17068069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4241015A Expired - Fee Related JP2598208B2 (ja) | 1992-07-31 | 1992-09-09 | イネ苗立枯細菌病の防除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2598208B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007197421A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-08-09 | Central Glass Co Ltd | アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4372975B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2009-11-25 | 株式会社テイエス植物研究所 | 種子病害防除方法 |
AU2004284329B2 (en) | 2003-10-29 | 2010-04-08 | Kureha Corporation | Fungus capable of controlling poaceous plant disease damage, and utilizing the same, controlling agent, method of controlling and biomaterial |
JP5712776B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2015-05-07 | セントラル硝子株式会社 | アブラナ科植物病害の防除剤及び防除方法 |
JP6191052B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-09-06 | 学校法人東京農業大学 | イネ科植物用の細菌病防除剤および防除方法並びに該防除剤をコートした種子 |
-
1992
- 1992-09-09 JP JP4241015A patent/JP2598208B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007197421A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-08-09 | Central Glass Co Ltd | アブラナ科植物病害の防除剤および防除方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0687716A (ja) | 1994-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Weller et al. | Suppression of take-all of wheat by seed treatments with fluorescent pseudomonads | |
Rabindran et al. | Development of a formulation of Pseudomonas fluorescens PfALR2 for management of rice sheath blight | |
US7393678B2 (en) | Klebsiella pneumoniae inoculants for enhancing plant growth | |
Chen et al. | Effects of avirulent bacteriocin‐producing strains of Pseudomonas solanacearum on the control of bacterial wilt of tobacco | |
Bennett et al. | Beneficial microorganism survival on seed, roots and in rhizosphere soil following application to seed during drum priming | |
RU2143199C1 (ru) | Композиция и способ борьбы с болезнями растений | |
US5441735A (en) | Method for controlling soft rot, bacterial seedling blight of rice and black rot | |
JP2598208B2 (ja) | イネ苗立枯細菌病の防除方法 | |
JPH104954A (ja) | タバコ根圏定着性シュードモナス属微生物ならびにそれを用いたタバコの土壌病害防除剤および防除方法 | |
KR102143334B1 (ko) | 식물 주요 병원균에 대하여 항균활성을 갖는 슈도모나스 프레데릭스버겐시스 균주 및 이의 용도 | |
JP2845722B2 (ja) | 黒腐病の防除方法 | |
JPH09194316A (ja) | ナス科植物の土壌病害防除剤及びその防除方法 | |
JP2955642B2 (ja) | キサントモナス属に属する新拮抗細菌sb−k88とそれを利用したテンサイ健苗育成方法 | |
JPH0580444B2 (ja) | ||
JP2002233246A (ja) | 植物生育促進能及び植物病害防除能を有する微生物 | |
JPH05915A (ja) | ジヤガイモ軟腐病の防除方法 | |
JP3040322B2 (ja) | 微生物農薬およびその製造方法 | |
JP2002519309A (ja) | 新生物学的制御剤 | |
JP2772466B2 (ja) | 種 子 | |
JPH10327849A (ja) | 軟腐病の防除に有効な微生物農薬 | |
JPH07298874A (ja) | 新規な微生物及びそれを用いた土壌病害防除方法 | |
JPH11187866A (ja) | 植物病原糸状菌に対する抗菌性を有する菌株およびそれを用いることによる植物糸状菌病の防除方法 | |
JPH0940515A (ja) | ナス科植物の土壌病害防除剤および防除方法 | |
JPH05310521A (ja) | シュードモナス・クロロラフィス処理によるグラム陽性細菌 起因作物病害防除法 | |
JP5001518B2 (ja) | フザリウム菌株を用いた植物病害防除剤およびそれを用いた防除方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |