[go: up one dir, main page]

JP2598056B2 - 携帯可能電子装置 - Google Patents

携帯可能電子装置

Info

Publication number
JP2598056B2
JP2598056B2 JP62325936A JP32593687A JP2598056B2 JP 2598056 B2 JP2598056 B2 JP 2598056B2 JP 62325936 A JP62325936 A JP 62325936A JP 32593687 A JP32593687 A JP 32593687A JP 2598056 B2 JP2598056 B2 JP 2598056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
information
portable electronic
definition information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62325936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01166281A (ja
Inventor
量一 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62325936A priority Critical patent/JP2598056B2/ja
Publication of JPH01166281A publication Critical patent/JPH01166281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598056B2 publication Critical patent/JP2598056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば消去可能な不揮発性メモリおよび
CPUなどの制御素子を有するIC(集積回路)チップを内
蔵した、いわゆるICカードと称される携帯可能電子装置
に関する。
(従来の技術) 最近、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、EEPR
OMなどと消去可能な不揮発性メモリおよびCPUなどの制
御素子を有するICチップを内蔵したICカードが開発され
ている。この種のICカードは、内蔵する制御素子によっ
て内蔵するメモリをアクセスし、外部装置からの要求に
応じて必要なデータの入出力を行なうものである。
さて、このようなICカードのメモリは、記憶データの
性格あるいは利用用途などに合せて複数のエリアに分割
定義され、そのエリアをアクセス単位として運用される
ようになっている。
そして、このように分割定義された各エリアには、記
憶データの性格あるいは利用用途などに応じて扱い易い
コード情報でデータが記憶される場合がある。したがっ
て、このような場合、メモリの各エリアをアクセスする
ことによりデータ処理などを行なう際、メモリの各エリ
アがどのようなコード情報でデータが記憶されているか
を識別する必要がある。
そこで、従来は、アプリケーション側で、メモリの各
エリアがどのようなコード情報でデータが記憶されてい
るかを識別するための識別情報を記憶しておき、この識
別情報に基づきどのようなコード情報で記憶されている
かを識別するようになっている。
しかし、このようにアプリケーション側でメモリの各
エリアがどのようなコード情報で記憶されているかを識
別するための識別情報を記憶しておく方法では、たとえ
ばICカードの種類ごとに識別情報を記憶しておく必要が
あるので、アプリケーション側での識別情報の管理が面
倒であり、かつアプリケーション側の負担が増加するな
どの問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したようにアプリケーション側でメモ
リの各エリアがどのようなコード情報で記憶されている
かを識別するための識別情報を記憶しておく方法では、
アプリケーション側での識別情報の管理が面倒であり、
かつアプリケーション側の負担が増加するという問題点
を解決すべくなされたもので、アプリケーション側でメ
モリの各エリアがどのようなコード情報で記憶されてい
るかを識別するための識別情報を記憶しておく必要がな
くなるので、アプリケーション側での識別情報の管理が
不要で、かつアプリケーション側の負担を軽減すること
ができる携帯可能電子装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の携帯可能電子装置は、消去可能な不揮発性メ
モリと、この不揮発性メモリに対してデータの読出しお
よび書込みを行なって選択的に外部からのデータの入出
力を行なう制御部とを有する携帯可能電子装置におい
て、前記不揮発性メモリは、データを記憶するための複
数のデータエリアと各データエリアごとのデータエリア
のアドレスおよび大きさを定義するエリア定義情報を記
憶するためのエリア定義情報エリアの少なくとも2つの
エリアを有し、前記エリア定義情報エリアに記憶される
各エリア定義情報にそのエリア定義情報で定義されたエ
リアがどのようなコード情報でデータが記憶されている
かを識別可能な識別情報を付加して記憶することを特徴
とする。
(作用) エリア定義情報にそのエリア定義情報で定義されるエ
リアがどのようなコード情報でデータが記憶されている
かを識別可能な識別情報を付加することにより、不揮発
性メモリの各エリアをアクセスする際、その識別情報を
参照することにより、そのエリアがどのようなコード情
報でデータが記憶されているかを容易に識別できる。し
たがって、アプリケーション側で各エリアがどのような
コード情報で記憶されているかを識別するための識別情
報を記憶しておく必要がなくなるので、アプリケーショ
ン側での識別情報の管理が不要となり、かつアプリケー
ション側の負担を軽減することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第3図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカ
ードが適用される、たとえばホームバンキングシステム
あるいはショッピングシステムなどの端末装置として用
いられるカード取扱装置の構成例を示すものである。す
なわち、この装置は、ICカード1をカードリーダ・ライ
タ2を介してCPUなどからなる制御部3と接続可能にす
るとともに、制御部3にキーボード4、CRTディスプレ
イ装置5、プリンタ6およびフロッピィディスク装置7
を接続して構成される。
第2図はICカード1の構成例を示すもので、制御部と
しての制御素子(たとえばCPU)11、データメモリ12、
プログラムメモリ13、およびカードリーダ・ライタ2と
の電気的接触を得るためのコンタクト部14によって構成
されており、これらのうち破線内の部分(制御素子11、
データメモリ12、プログラムメモリ13)は1つのICチッ
プ(あるいは複数のICチップ)で構成されてICカード本
体内に埋設されている。プログラムメモリ13は、たとえ
ばマスクROMで構成されており、制御素子11の制御プロ
グラムなどを記憶するものである。データメモリ12は各
種データの記憶に使用され、たとえばEEPROMなどの消去
可能な不揮発性メモリで構成されている。
データメモリ12は、たとえば第1図に示すように、エ
リア定義情報エリア121とデータエリア122とに大きく二
分されている。エリア定義情報エリア121には、データ
エリア122を複数のエリアに分割定義するエリア定義情
報が記憶される。1つのエリアを分割定義するエリア定
義情報は、エリア固有の番号を定義するエリア番号、デ
ータエリアにおけるエリアの位置を定義する先頭アドレ
ス、およびエリアの大きさを定義するエリアサイズから
なっている。そして、各エリア定義情報には、そのエリ
ア定義情報によって定義されるエリアがどのようなコー
ド情報でデータが記憶されているかを識別するための識
別情報が付加されている。第1図の例では、たとえばエ
リア[01]の先頭アドレスはA01番地、エリアサイズはS
01バイトであり、識別情報はASCIIコードであることを
示している。また、エリア[02]の先頭アドレスはA02
番地、エリアサイズはS02バイトであり、識別情報はHEX
コードであることを示している。
なお、上記識別情報は、エリア定義情報を書込む際に
同時に書込んでもよく、あるいはエリア定義情報を書込
んだ後に書込んでもよい。
このように、エリア定義情報にそのエリア定義情報で
定義されるエリアがどのようなコード情報でデータが記
憶されているかを識別可能な識別情報を付加することに
より、データメモリ12の各エリアをアクセスする際、対
応するその識別情報を参照することにより、そのエリア
がどのようなコード情報でデータが記憶されているかを
容易に識別できる。したがって、従来のようにアプリケ
ーション側で各エリアがどのようなコード情報で記憶さ
れているかを識別するための識別情報を記憶しておく必
要がなくなるので、アプリケーション側での識別情報の
管理が不要となり、かつアプリケーション側の負担を軽
減することができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、アプリケーショ
ン側でのメモリの各エリアがどのようなコード情報で記
憶されているかを識別するための識別情報を記憶してお
く必要がなくなるので、アプリケーション側での識別情
報の管理が不要で、かつアプリケーション側の負担を軽
減することができる携帯可能電子装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
はデータメモリ内の構成を示す図、第2図はICカードの
構成を概略的に示すブロック図、第3図はカード取扱装
置の構成を示すブロック図である。 1……ICカード(携帯可能電子装置)、2……カードリ
ーダ・ライタ、11……制御素子(制御部)、12……デー
タメモリ(不揮発性メモリ)、13……プログラムメモ
リ、121……エリア定義情報エリア、122……データエリ
ア。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】消去可能な不揮発性メモリと、この不揮発
    性メモリに対してデータの読出しおよび書込みを行なっ
    て選択的に外部からのデータの入出力を行なう制御部と
    を有する携帯可能電子装置において、 前記不揮発性メモリは、データを記憶するための複数の
    データエリアと各データエリアごとのデータエリアのア
    ドレスおよび大きさを定義するエリア定義情報を記憶す
    るためのエリア定義情報エリアの少なくとも2つのエリ
    アを有し、前記エリア定義情報エリアに記憶される各エ
    リア定義情報にそのエリア定義情報で定義されたエリア
    がどのようなコード情報でデータが記憶されているかを
    識別可能な識別情報を付加して記憶することを特徴とす
    る携帯可能電子装置。
  2. 【請求項2】前記コード情報はASCII、HEX、OCT、DECコ
    ードなどであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の携帯可能電子装置。
  3. 【請求項3】前記識別情報は前記エリア定義情報を記憶
    する際に付加されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の携帯可能電子装置。
  4. 【請求項4】前記識別情報は前記エリア定義情報を記憶
    した後に付加されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の携帯可能電子装置。
JP62325936A 1987-12-23 1987-12-23 携帯可能電子装置 Expired - Lifetime JP2598056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325936A JP2598056B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 携帯可能電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325936A JP2598056B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 携帯可能電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166281A JPH01166281A (ja) 1989-06-30
JP2598056B2 true JP2598056B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=18182250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325936A Expired - Lifetime JP2598056B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 携帯可能電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598056B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070055819A1 (en) * 2003-11-07 2007-03-08 Hirokazu So Information recording medium and its control method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5850044A (ja) * 1981-09-10 1983-03-24 Fujitsu Ltd インデクス・レコ−ドの検索処理方式
JPS61231393A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 粉粒体熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01166281A (ja) 1989-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3015377B2 (ja) Icカード
JPH0758500B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPS62190584A (ja) 携帯可能電子装置
JP2598056B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3471842B2 (ja) データ管理装置、データ記憶装置およびデータ管理方法
JP3017736B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH05100961A (ja) データ記憶方式
KR910002448B1 (ko) 휴대가능 전자장치
JP2609645B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2798957B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3209994B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2974144B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH0746376B2 (ja) Icカード
JP2538907B2 (ja) Icカ―ド
JP2752074B2 (ja) 携帯可能電子装置のデータ記憶方法
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP3054119B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP4026796B2 (ja) コマンド振り分け機能付きicカード
JP2538906B2 (ja) Icカ―ド
JPH02156390A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01118978A (ja) Icカード
JPS62128389A (ja) 携帯可能電子装置
JPH0693254B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH02226446A (ja) 携帯可能電子装置
JPS63187382A (ja) 携帯可能電子装置の初期化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term